JP2005088633A - 吸引車のタンクの後部扉ロック装置 - Google Patents

吸引車のタンクの後部扉ロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005088633A
JP2005088633A JP2003321137A JP2003321137A JP2005088633A JP 2005088633 A JP2005088633 A JP 2005088633A JP 2003321137 A JP2003321137 A JP 2003321137A JP 2003321137 A JP2003321137 A JP 2003321137A JP 2005088633 A JP2005088633 A JP 2005088633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
hand lever
claws
rotating
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003321137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294426B2 (ja
Inventor
Daiji Yamada
大二 山田
Tatsuo Inubushi
竜男 犬伏
Naohito Yamazaki
尚人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
J Morita Corp
Original Assignee
J Morita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by J Morita Corp filed Critical J Morita Corp
Priority to JP2003321137A priority Critical patent/JP4294426B2/ja
Publication of JP2005088633A publication Critical patent/JP2005088633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294426B2 publication Critical patent/JP4294426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Refuse-Collection Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 車両左側のハンドレバーの操作のみで車両左側と車両右側の両方の回転爪を同時に回転させ、汚水汚泥タンクの開閉扉をロックおよびロック解除可能とすること。
【解決手段】 車両後部に搭載した汚水汚泥タンクの後端部に取付けられた開閉扉をロックまたはロック解除する左右一対の回転爪と、左側の前記回転爪を開閉操作するハンドレバーと、前記ハンドレバーと車両右側の回転爪の回転軸とを連結するワイヤとを備え、車両左側のハンドレバーの開閉操作により左右一対の回転爪を同時に開閉作動させるようにしたことを特徴とする吸引車の後部扉ロック装置。
【選択図】 図1

Description

本発明は汚水や汚泥等を吸引する吸引車のタンクの後部扉ロック装置に関する。
図4に示すように、下水や側溝の汚水・汚泥等を吸引する吸引車1は汚水汚泥タンク2を搭載している。このタンク2の後部には上端ヒンジ部3を中心として上下方向に開閉自在な円形の開閉扉4が取付けられている。開閉扉4はタンク2の両側に配設された左右一対のシリンダ5を同時に伸縮作動させることにより開閉される。
この開閉扉4の周縁部左右2箇所には、図5に示すように回転爪6によるロック装置が設けられている。この回転爪6は図6に示すハンドレバー7を下側に向けて少なくとも90度以上回転操作することにより開閉扉4の周縁フランジ部4aから離脱してロックを解除し、シリンダ5の伸長による開閉扉4の開放を可能とする。このハンドレバー7がロック位置にある時に誤ってシリンダ5を伸長作動させると回転爪6を破損してしまうので、開閉扉4を開放するときは必ずハンドレバー7が下側のロック解除位置に降りていることを確認してからシリンダ5を操作するようにしている。
回転爪6とハンドレバー7は左右対象形式でそれぞれ左右に設けられているため、回転爪6をロックまたはロック解除する時は、その度に作業者が車両の左右に移動してハンドレバー7を操作しなければならない。またシリンダ5を伸長作動させる直前もハンドレバー7が下側のロック解除位置に下りているかどうかを確認するために車両の左右に移動して目視確認しなければならない。
吸引車1による作業中は車両を道路左側に停車させて作業をすることが多いが、車両の右側は他の往来車両が通過するため右側のハンドレバー7を操作または確認する際には他の往来車両に十分に気を付けなければならない。道路幅が狭い場合は車両右側に安全スペースが少ないのでいっそう注意が必要である。
本発明の目的は、車両左側のハンドレバーの操作のみで車両左側と車両右側の両方の回転爪を同時に回転させロックおよびロック解除可能とすることにある。
本発明は前記課題を解決するためなされたものであって、車両後部に搭載した汚水汚泥タンクの後端部に取付けられた開閉扉をロックまたはロック解除する左右一対の回転爪と、左側の前記回転爪を開閉操作するハンドレバーと、前記ハンドレバーと車両右側の回転爪の回転軸とを連結する連動手段とを備え、車両左側のハンドレバーの開閉操作により左右一対の回転爪を同時に開閉作動させるようにした。
すなわち、本発明はワイヤ、リンクロッド、油圧連動機構または電気的連動機構などを利用した連動手段によって、左側のハンドレバー1本の操作だけで左側と右側の両方の回転爪を同時にロックまたはロック解除作動させるものである。
左右の回転爪がロック位置にあるかロック解除位置にあるかは、左側のハンドレバーの位置を見れば分かるのであるが、連動手段が故障している等の事態も皆無とはいえないから、安全装置として、左右一対の回転爪の回転軸に半径方向に突出した被検知部材を取付けると共に、前記左右一対の回転爪のロック解除位置で前記被検知部材を検出する近接スイッチとを設けるようにしてもよい。こうすれば左右の回転爪がロック解除位置にあるか否かを確実に検出して作業者に報知することができる。
なお、左側のハンドレバーと左側の回転爪をさらに別の連動手段で連結すれば、車両の任意の位置にハンドレバーなどの回転爪の操作部材を配設することが可能となり、設計上の自由度が大幅に拡大する。
本発明は前述の如く、車両後部に搭載した汚水汚泥タンクの後端部に取付けられた開閉扉をロックまたはロック解除する左右一対の回転爪と、左側の前記回転爪を回転操作するハンドレバーと、前記ハンドレバーと車両右側の回転爪の回転軸とを連結する連動手段とを備え、車両左側のハンドレバーの開閉操作により左右一対の回転爪を同時に回転作動させるようにしたので、車両左側のハンドレバーの操作だけで左右両側の回転爪をロックまたはロック解除操作することができるから、回転爪のロックまたはロック解除操作あるいはロック状態の確認の度に車両の左側から右側に移動する必要がなくなり、作業者の負担が大幅に軽減されて作業性が向上し、かつ、車両右側において他の往来車両に気を配りながら作業する必要もなくなる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1〜図3に示すように、本発明のロック装置は車両左側のハンドレバー7の基端部付近に設けたブラケット8に、連動手段としてのワイヤ9の一端を連結し、このワイヤ9を図1のようにタンク2の下側を通して車両右側まで引き回し、図2(B)のように、車両右側の回転爪の回転軸10に対して半径方向に突設したブラケット11の先端に連結している。ワイヤ9の外チューブ12は図2(A)(B)のようにブラケット13を介してタンク2側壁に固定している。なお、ワイヤ9はタンク2の下側を通すほか、タンク2の上側や後側を通して車両右側まで引き回すことも可能である。
左右の回転爪6の回転軸10にはボルト14が直角に固定されている。一方、回転軸10の近傍に近接スイッチ15が配設されている。そして回転爪6のロック解除位置においてボルト14の頭部が近接スイッチ15に最接近するように構成されている。左側の回転爪6の回転軸10の周りには周方向に異なる位置に2本のピン16、17が突設されている。これらピン16、17は周方向でほぼ90度の角度差をなして取付けられ、ハンドレバー7を開位置または閉位置に操作するとその基端部の延長突起部7aがいずれか一方のピン16または17に当接してハンドレバー7をそれ以上操作することを不能にする。これによりワイヤ9に無理な負荷が作用するのを防止し、また回転爪6の破損等を未然に防止する。
ロック装置は以上のように構成され、開閉扉4を開放する場合は図1において車両左側のハンドレバー7を上側のロック位置から下側のロック解除位置に向けて約90度回動操作する。この操作により、左側の回転爪6はハンドレバー7によって回転軸10が直接的に回転されることによりロック解除位置まで回転する。同時に、右側の回転爪6はその回転軸10がワイヤ9を介して車両左側のハンドレバー7に連結されているため、左側の回転爪6の回転とまったく同期する形で右側の回転爪6もロック解除位置まで回転する。左右両方の回転爪6がロック解除位置まで回転すると、近接スイッチ15が回転軸10に固定されたボルト14の頭部を検知し、回転爪6がロック解除位置まで到達したことを検出する。この検出結果は車両中央部の操作盤上やその他車両の適当な位置においてランプ点灯等で表示され、シリンダ5を伸長作動して開閉扉4を開動作してもよいことを作業者に報知する。なお、開閉扉4を閉じる場合はハンドレバー7を前記とは逆に下側から上側に向けて操作すると左右の回転爪6が同時にロック位置まで回転し、開閉扉4がロックされる。
以上、本発明の一実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能であり、例えば前記実施形態では連動手段としてワイヤ使用したが、ワイヤ以外の連動手段として、例えばリンクロッド、油圧連動機構または電気的連動機構などを利用することも可能である。
本発明に係るロック装置を示す汚水汚泥タンク後部の正面図。 (A)は車両左側のハンドレバーの正面図、(B)は車両右側の回転爪の回転軸の正面図。 本発明に係る。 (A)は車両左側の回転爪と回転軸の側面図、(B)は車両右側の回転爪と回転軸の側面図。 吸引車の側面図。 吸引車の後面図。 (A)は従来のロック装置の側面図、(B)は従来のロック装置の正面図。
符号の説明
1 吸引車
2 汚水汚泥タンク
3 上端ヒンジ部
4 開閉扉
4a 周縁フランジ部
5 シリンダ
6 回転爪
7 ハンドレバー
7a 延長突起部
8 ブラケット
9 ワイヤ(連動手段)
10 回転軸
11 ブラケット
12 外チューブ
13 ブラケット
14 ボルト
15 近接スイッチ
16,17 ピン

Claims (2)

  1. 車両後部に搭載した汚水汚泥タンクの後端部に取付けられた開閉扉をロックまたはロック解除する左右一対の回転爪と、左側の前記回転爪を開閉操作するハンドレバーと、前記ハンドレバーと車両右側の回転爪の回転軸とを連結する連動手段とを備え、車両左側のハンドレバーの開閉操作により左右一対の回転爪を同時に開閉作動させるようにしたことを特徴とする吸引車のタンクの後部扉ロック装置。
  2. 前記左右一対の回転爪の回転軸に半径方向に突出した被検知部材を取付けると共に、前記左右一対の回転爪の開放位置で前記被検知部材を検出する近接スイッチとを備えたことを特徴とする請求項1記載の吸引車のタンクの後部扉ロック装置。

JP2003321137A 2003-09-12 2003-09-12 吸引車のタンクの後部扉ロック装置 Expired - Lifetime JP4294426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321137A JP4294426B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 吸引車のタンクの後部扉ロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003321137A JP4294426B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 吸引車のタンクの後部扉ロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005088633A true JP2005088633A (ja) 2005-04-07
JP4294426B2 JP4294426B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=34452904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003321137A Expired - Lifetime JP4294426B2 (ja) 2003-09-12 2003-09-12 吸引車のタンクの後部扉ロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294426B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070478B1 (ko) 2010-10-25 2011-10-06 대명엔텍(주) 진동 스크린부가 구비된 슬러지 저장조 개폐장치
CN103669558A (zh) * 2013-12-13 2014-03-26 长沙中联重科环卫机械有限公司 排污装置和吸粪车
CN105317105A (zh) * 2014-08-04 2016-02-10 淮安市苏通市政机械有限公司 一种吸污车用排污口结构
JP2019127786A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 新明和工業株式会社 吸引装置及びそれを備えた吸引車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101070478B1 (ko) 2010-10-25 2011-10-06 대명엔텍(주) 진동 스크린부가 구비된 슬러지 저장조 개폐장치
CN103669558A (zh) * 2013-12-13 2014-03-26 长沙中联重科环卫机械有限公司 排污装置和吸粪车
CN105317105A (zh) * 2014-08-04 2016-02-10 淮安市苏通市政机械有限公司 一种吸污车用排污口结构
JP2019127786A (ja) * 2018-01-26 2019-08-01 新明和工業株式会社 吸引装置及びそれを備えた吸引車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294426B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107662480B (zh) 机动车辆及其车门铰链机构
CN107923155B (zh) 工程机械的安全装置
JPH0771152A (ja) 自動車ドア用中央制御式ロック装置
PT721038E (pt) Dispositivo de fechadura para uma porta traseira subdividida de um veiculo motorizado
JP4294426B2 (ja) 吸引車のタンクの後部扉ロック装置
JP4597914B2 (ja) 作業機械
JP2014198939A (ja) ドアアウトサイドハンドル装置の組付構造
CN210852402U (zh) 一种支腿锁止装置及特种车辆
JP2007001469A5 (ja)
JP2007001469A (ja) 作業機
EP3279401B1 (en) Work machine
KR20080021432A (ko) 굴삭기 상부선회체의 고정장치
KR100694448B1 (ko) 도어 래치의 디텐트 스위치 내장 구조
JP2011184949A (ja) 車両用ドアラッチ装置及び該ドアラッチ装置を備えている車両用ドア
JP6336939B2 (ja) 作業機
KR100301638B1 (ko) 차량의테일게이트및테일게이트글라스록/언록장치
JP2001278133A (ja) 安全リンクを備えた産業用車両
JP7274922B2 (ja) エレベーター乗場ドア装置
JP4923534B2 (ja) 作業機械の旋回制御装置
JP4328849B2 (ja) ブーム付コンクリートポンプ車のブーム旋回制御用電気回路
US2218685A (en) Triple action lock
JP4473657B2 (ja) バックホーの操作パターン切換装置
JP2013014881A (ja) 自動車用ドアロック装置
JPH0730768Y2 (ja) 作業機の配管装置
EP1857335B1 (en) Steering lock mechanism for all-terrain vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4294426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term