JP2005086277A - 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置 - Google Patents

通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005086277A
JP2005086277A JP2003313138A JP2003313138A JP2005086277A JP 2005086277 A JP2005086277 A JP 2005086277A JP 2003313138 A JP2003313138 A JP 2003313138A JP 2003313138 A JP2003313138 A JP 2003313138A JP 2005086277 A JP2005086277 A JP 2005086277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable modem
signal
terminal
cable
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4451101B2 (ja
Inventor
Jun Uemura
順 植村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP2003313138A priority Critical patent/JP4451101B2/ja
Publication of JP2005086277A publication Critical patent/JP2005086277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4451101B2 publication Critical patent/JP4451101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】CATV伝送路を利用して高速の通信速度を可能にする通信ネットワークシステムを提供する,また,このシステムに用いる小型で信頼性の高いケーブルモデム装置を提供する。
【解決手段】センター装置1と端末装置11間に,CATV回線5を介してデータを伝送するための複数のケーブルモデム終端装置(CMTS)103と,複数のチャンネルを変復調可能とするように,複数系統の変復調を可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデム201と,少なくとも一対の分割装置102・結合装置200とを備えさせ,要求信号または要求信号に対応する応答信号のいずれか若しくは両方を,複数の異なる周波数帯域に分割して伝送する。上記複数のケーブルモデム機能をワンチップで形成したケーブルモデムを主たる構成要素としたケーブルモデム装置20。
【選択図】 図1

Description

本発明は,CATV網を利用して双方向通信を可能にした通信ネットワークシステムおよび当該通信ネットワークシステムに使用されるケーブルモデム装置に係り,特に,通信速度の増大に対応するための通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置に関する。
従来,CATV回線用の通信ネットワークシステムは双方向化が実施され,センター装置と端末装置間で双方向のデータ伝送が実現されている。(たとえば,特許文献1参照)
特開2002‐152709号公報
ところが,上記特許文献の技術は,下り信号の通信速度が64QAM変調(Quadrature Amplitude Modulation:直交振幅変調)で最大30Mbpsであり,上り信号の通信速度がQPSK変調(Quadrature Phase Shift Keying:4相相偏移変調)で最大4.6Mbpsであるため,FTTH(Fiber To The Home)などの高速のサービスに匹敵する伝送速度が得られないという問題点があった。これはDOCSIS(Data Over Cable Service Interface Specifications)で変調方式や伝送帯域幅などの伝送方式が規定されているためである。
そこで,通信速度を上げるために,たとえば独自の方式として,下り信号の変調方式を1024QAM変調といった高多値変調方式を採用し,伝送帯域幅を拡大して変調速度(変調シンボルレート)の高速化を図る方式の採用などが考えられるが,いずれの方式も,高い信号の伝送品質が求められるため,従来のCATV伝送路の改修と新たなシステムの導入によるコスト高の問題点がある。
そこで,こうした問題に鑑み,本発明はなされたものであり,
その目的は,複数のチャンネルを変復調可能なように複数系統の変復調を可能とするケーブルモデム機能をワンチップに構成したケーブルモデム装置と,既存のCATV伝送路を利用して高速の通信速度を可能にする通信ネットワークシステムを提供することにある。
また,他の目的は,小型で信頼性の高いケーブルモデム装置を提供すると共に,当該ケーブルモデム装置と既存のCATV伝送路を利用して高速の通信速度を可能にする通信ネットワークシステムを提供することにある。
また,他の目的は,分割及び結合処理の効率を向上して,処理時間の短縮を図り,高スループットの通信ネットワークシステムを提供することにある。
また,他の目的は,汎用の分割及び結合装置用いてトータルコストを低減した通信ネットワークシステムを提供することにある。
また,他の目的は,モデムの動作状況の検知が可能で,モデムの選択が迅速に行えて,その結果,高スループットが実現できる通信ネットワークシステムを提供することにある。
そして,他の目的は,複数のチャンネルを変復調可能なように複数系統のケーブルモデム機能をワンチップに構成したケーブルモデム装置を提供することにある。
他の目的は,小型で信頼性の高いケーブルモデム装置を提供することにある。
他の目的は,設置工事が容易で,保守管理が容易なケーブルモデム装置を提供することである。
上記課題を解決するために,請求項1の発明は,CATV伝送路を利用して双方向通信が可能なように,端末側にケーブルモデム装置を設けた通信ネットワークシステムにおいて,
当該通信ネットワークのセンター装置には,データを複数に分割して分割データを出力する分割手段と,前記分割データを前記異なる周波数帯域の信号に変換してCATV伝送路に送出する分割数と同数のケーブルモデム終端装置(CMTS)を備えると共に,
前記ケーブルモデム装置は,前記データの分割数と同数のチャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段とをワンボードに備えてなり,
前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,及び,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号は,夫々複数の異なる周波数帯域に分割されて伝送されるか,
前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,若しくは,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号のいずれかを,周波数の異なる周波数帯域に分割して伝送するように構成される。
請求項2の発明は,前記ケーブルモデム装置は,複数チャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段とをワンボードに備えるように構成される。
以上詳述したように,請求項1の発明によれば,CATV伝送路を利用して双方向通信が可能なように,端末側にケーブルモデム装置を設けた通信ネットワークシステムにおいて,
当該通信ネットワークのセンター装置には,データを複数に分割して分割データを出力する分割手段と,前記分割データを前記異なる周波数帯域の信号に変換してCATV伝送路に送出する分割数と同数のケーブルモデム終端装置(CMTS)とを備えると共に,
前記ケーブルモデム装置は,前記データの分割数と同数のチャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段をワンボードに備えてなり,
前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,及び,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号は,夫々複数の異なる周波数帯域に分割されて伝送されるか,
前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,若しくは,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号のいずれかを,周波数の異なる周波数帯域に分割して伝送するようにしたので,小型で信頼性の高いケーブルモデム装置と,従来のCATV伝送路を利用して高速の通信速度を可能にすることができる。
請求項2の発明によれば,前記ケーブルモデム装置は,複数チャンネルを変復調可能なケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段とをワンボードに備えたので,小型で信頼性の高いケーブルモデム装置が提供できると共に,設置工事が容易で,かつ保守管理が容易なケーブルモデム装置20を提供することができる。
以下に,本発明を具体化した実施形態の例を,図面を基に詳細に説明する。
図1は本発明に係るケーブルモデム装置と,当該ケーブルモデム装置を用いた通信ネットワークシステムの実施例を示すブロック図である。図2は分割・結合装置の詳細を示すブロック図である。図3は転送パス決定処理を表すフローチャートである。
図1において,1はセンター装置であり,VHF用アンテナ2,UHF用アンテナ3,SHF用アンテナ4で受信したテレビ信号および,図示しない自主放送用のテレビ信号を端末端子12まで伝送すると共に,端末装置11たとえばパーソナルコンピュータ11からの要求信号ならびに当該要求信号に対する応答信号(すなわち,換言するとデータとしてのインターネット情報)を端末装置と,WANの間でデータ伝送する。5は光ケーブルであり,前記センター装置1と,ノード型光送受信機6の間を接続する伝送媒体である。また,前記ノード型光送受信機6と前記端末端子12の間には,幹線分配増幅器7や,幹線分岐増幅器8や,分岐器9が同軸ケーブル10を介して接続されている。20はケーブルモデム装置,30はケーブルモデム,31は端末装置としてのパーソナルコンピュータである。
前記センター装置1には,WANとCATV回線を相互に接続するための中継装置としてのルータ100と,高速伝送を希望するユーザー1からの要求信号(端末装置11からの要求信号)か,高速伝送を希望しない一般のユーザー2からの要求信号(端末装置31からの要求信号)かを,要求信号及び応答信号に含まれる特定の情報(たとえばMACアドレス)により,前記各信号をケーブルモデム終端装置(CMTS)103側か,あるいはケーブルモデム終端装置(CMTS)104側に切り換えるための周知のL2スイッチ(OSI基本参照モデルの第2層(データリンク層))101を備えている。また,高速伝送を希望するユーザー1からの要求信号(端末装置11からの要求信号)に対応する応答信号をフレームごとに分割して複数設けたケーブルモデム終端装置(CMTS)103a,103b,103cに振り分けるための分割装置102,ならびに,高速伝送を希望するユーザー1の要求信号および応答信号を処理する複数のケーブルモデム終端装置(CMTS)103を備えている。
一方,高速伝送を希望しない一般のユーザー2からの要求信号(端末装置31からの要求信号)を処理するためのケーブルモデム終端装置(CMTS)104と,前記要求信号及び,応答信号を混合または分配するための分配・混合器105,分配・混合器106,テレビ信号及び要求信号ならびに応答信号(分割WAN信号)を混合するヘッドエンド装置(混合器)107が備えられている。
また,センター装置1には図示しない各種サーバー(WWWサーバー,メールサーバー,DNSサーバーなど)を備えている。
次に端末側に付いて説明する。本実施例によれば,ケーブルモデム装置20は,前記センター装置1(より詳しくは分割装置102)で分割した応答信号を元の応答信号(換言するとデータ)に戻すための結合装置200と,複数のチャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデム201(本発明の実施例では,201a,201b,201cで示す3系統のケーブルモデム機能をワンチップに備えさせた例を示す。),分配・混合器202がワンボードに備えられている。ここで,ケーブルモデム終端装置(CMTS)103a,103b,103cがそれぞれケーブルモデム201a,201b,201cに対応しており,それぞれ異なる周波数帯域で伝送している。
尚,本願に示すケーブルモデム装置20は,所定の複数のチャンネルを夫々変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップで構成したケーブルモデムに,前記結合装置200と,分配・混合器202とがワンボードに備えられている構成となっているが,本願の実施例に限定されるものではなく,夫々別体で構成しても良いし,適宜組み合わせて構成しても良い。更に,前記ケーブルモデム201,結合装置200,分配・分岐器202をワンチップで構成しても良いし,前記ケーブルモデム201と結合装置200をワンチップで構成しても良いし,上述の実施例に限定されるものではなく,適宜必用に応じて組み合わせて構成しても良い事は言うまでない。
次に,信号の流れについて説明する。まず,VHF用アンテナ2,UHF用アンテナ3で受信した地上波放送のテレビ信号および,SHF用アンテナ4で受信した衛星放送または衛星通信によるテレビ信号ならびに,図示しない自主放送用のテレビ信号が,ヘッドエンド装置107で混合されると共に,ヘッドエンド装置107に内蔵している光送受信機で光信号に変換されて出力端子1eを介して光ケーブル5に出力される。光信号に変換されたテレビ信号は光ケーブル5を介してノード型光送受信機6で,高周波信号の電気信号に変換され同軸ケーブル10に出力される。高周波信号に変換されたテレビ信号は同軸ケーブル10,幹線分配増幅器7,幹線分岐増幅器8,分岐器9を介して端末端子12まで伝送され,図示しないテレビ受信機等により受信され映像および,音声を楽しむことが出来る。
なお,本実施例における同軸ケーブルを流れる下り信号の周波数帯域は,たとえば,70MHzから602MHzであり,上り信号の周波数帯域は10MHzから55MHzおよび,650MHzから770MHzとなっている。
一方,高速伝送を希望するユーザー1が使用する端末端子12aに接続された端末装置としてのパーソナルコンピュータ11からWANに対して要求信号が出力されると,当該要求信号はケーブルモデム装置20の出力端子20aを介して,結合装置200に取り込まれる。結合装置200に取り込まれた要求信号は後で詳述する分割・結合装置のモデム選択機能により選択された特定のケーブルモデム201aで,所定の高周波信号(たとえば,653MHz)に変換され,分配・混合器202を介して端末端子12a(入力端子20b)に出力される。端末端子12aに出力された高周波信号に変換された要求信号は同軸ケーブル10,分岐器9,幹線分岐増幅器8,および,幹線分配増幅器7を介してノード型光送受信機6に取り込まれ光信号に変換された後,光ケーブル5でセンター装置1に伝送され,出力端子1eを介してヘッドエンド装置内の光送受信機に取り込まれ,元の高周波電気信号に変換される。ヘッドエンド装置1内に取り込まれた高周波電気信号に変換された要求信号は,特定のケーブルモデム終端装置103aで復調され,分割装置102を介して,L2スイッチ101に取り込まれる。L2スイッチ101に取り込まれた要求信号はその要求信号の宛先であるMACアドレスを検知し,L2スイッチ101に記憶すると共に,ルータ100に出力され,入力端子1aを介して,要求信号に基づき,WAN(たとえば,インターネット)を構成する図示しない当該サーバーに接続される。
つぎに,前記要求信号に対応した当該サーバーからの応答信号はWANから入力端子1aを介してセンター装置1に取り込まれる。センター装置1に取り込まれた応答信号はルータ100を介してL2スイッチに取り込まれ,該応答信号の宛先MACアドレスを検知し,前記L2スイッチ内に記憶している宛先MACアドレスと照合して一致するポート,即ち,分割装置102に出力される。分割装置102で取り込んだ応答信号をフレームごとに分割した分割応答信号(分割データとも言う)は,それぞれケーブルモデム終端装置103a,103b,103cに出力され,それぞれ異なる周波数帯域(本実施例では456MHz,462MHz,468MHz)の信号に変換されて,分配・混合器105,分配・混合器106を介してヘッドエンド装置107に取り込まれる。
ヘッドエンド装置107に取り込まれた高周波信号に変換された分割応答信号はヘッドエンド装置107内に備えた光送受信機で光信号に変換され出力端子1eから光ケーブル5に出力される。光信号に変換された高周波信号の分割応答信号は光ケーブル5を介してノード型光送受信機6で,高周波信号の電気信号に変換され同軸ケーブル10に出力される。高周波信号に変換された分割応答信号は同軸ケーブル10,幹線分配増幅器7,幹線分岐増幅器8,分岐器9を介して端末端子12aまで伝送される。端末端子12aまで伝送された高周波信号の分割応答信号はケーブルモデム装置20の入力端子20bおよび,分配・混合器202を介して,201a,201b,201cで示す3系統のケーブルモデム機能を有するようにワンチップ化されたケーブルモデム200に入力され,それぞれ各信号が復調されてから結合装置200で結合され元の応答信号に生成されたのち,出力端子20aを介して,端末装置としてのパーソナルコンピュータ11に応答信号を出力する。
このように構成することにより,データ伝送の高速化を実現することができる。本実施例では,下り信号の変調方式を256QAMとし,3系統のケーブルモデム機能を有するワンチップ化したケーブルモデム200を使用し並列処理するように構成したため100Mbpsの伝送速度が実現可能である。これにより,ワンチップ化したケーブルモデム200を用い,前記分割・結合装置を追加設置するだけで,容易にかつ,低コストでFTTHなどの高速のサービスに匹敵する伝送速度を得る通信ネットワークシステムを提供することができるなど優れた効果を奏する。
また,高速伝送を希望しない一般のユーザー2が使用する端末端子12bに接続された端末装置としてのパーソナルコンピュータ31からWANに対して要求信号が出力されると,ケーブルモデム30で,所定の高周波信号(たとえば,665MHz)に変換され,端末端子12bに出力される。端末端子12bに出力された高周波信号に変換された要求信号は同軸ケーブル10,分岐器9,幹線分岐増幅器8,および,幹線分配増幅器7を介してノード型光送受信機6に取り込まれ光信号に変換された後,光ケーブル5でセンター装置1に伝送され,出力端子1eを介してヘッドエンド装置内の光送受信機に取り込まれ,元の高周波電気信号に変換される。ヘッドエンド装置1内に取り込まれた高周波電気信号に変換された要求信号は,ケーブルモデム終端装置104で復調され,L2スイッチ101に取り込まれる。L2スイッチ101に取り込まれた要求信号はその要求信号の宛先MACアドレスを検知しL2スイッチ101に記憶すると共に,ルータ100に出力され,入力端子1aを介して,要求信号に基づき,WAN(たとえば,インターネット)を構成する図示しない当該サーバーに接続される。
つぎに,前記要求信号に応答した当該サーバーからの応答信号はWANから入力端子1aを介してセンター装置1に取り込まれる。センター装置1に取り込まれた応答信号はルータ100を介してL2スイッチに取り込まれ応答信号の宛先MACアドレスを検知しL2スイッチ内に記憶している宛先MACアドレスと照合して一致するポートすなわち,ケーブルモデム終端装置104に出力され,高速通信用のケーブルモデム終端装置103の出力周波数帯域とは異なる周波数帯域(本実施例では474MHz)の信号に変換され分配・混合器106を介してヘッドエンド装置107に取り込まれる。
ヘッドエンド装置107に取り込まれた高周波信号に変換された応答信号はヘッドエンド装置107内に備えた光送受信機で光信号に変換され出力端子1eから光ケーブル5に出力される。光信号に変換された高周波信号の分割応答信号は光ケーブル5を介してノード型光送受信機6で,元の高周波信号の電気信号に変換され同軸ケーブル10に出力される。高周波信号に変換された応答信号は同軸ケーブル10,幹線分配増幅器7,幹線分岐増幅器8,分岐器9を介して端末端子12bまで伝送される。端末端子12bまで伝送された高周波信号の応答信号はケーブルモデム30で復調され,端末装置としてのパーソナルコンピュータ31に応答信号を出力する。
次に,分割装置102および,結合装置200について図2を用いて詳細に説明する。図2から明らかなように分割装置102および,結合装置200は同一構成であり,信号の流れ方が変わるのみである。分割・結合装置102(200)は筐体内に入力/出力端子102a(200a)と,複数の出力/入力端子102b,102c,102d(200b,200c,200d)を備えると共に,スイッチ部102e(200e)とマイクロコンピュータ102f(200f)を備えている。そして,入力/出力端子102a(200a)と各出力/入力端子102b,102c,102d(200b,200c,200d)がスイッチ部102e(200f)を介して接続されている。
また,102g(200g)はバッファーで入出力間のデータのタイミング調整を行っている。
次に,分割装置102および,結合装置200の動作について説明する。
まず,モデムの選択機能について説明する。上り信号および下り信号が通過する転送パスを(本実施例では上りは102b,200bであり,下りは102b〜102d,200b〜200d)手動で,マイクロコンピュータに登録(登録手段は問わない)することにより,上り信号,下り信号それぞれの信号処理を実行するモデムを割り当てることができる。
分割装置102の入力/出力端子102aに入力されたイーサネット(登録商標)仕様の応答信号(WAN信号)はイーサネット(登録商標)フレームごとに分割し,登録されている転送パスに従い出力/入力端子102b〜102dへWAN信号を振り分ける。振り分けられた下り分割データは出力/入力端子102b〜102dから出力される。また,下り分割データが結合装置200の入力/出力端子200b〜200dに入力されるとイーサネット(登録商標)フレームの結合処理を行い元のデータ(応答データ)が生成され出力/入力端子200aに出力される。
一方,上りデータ(要求データ)は同様に,入力/出力端子200aに入力され,出力/入力端子200bから出力される。また,上りデータが入力/出力端子102bに入力されると,出力/入力端子102aから出力される。
本発明の第2の実施形態として実施例1の分割・結合装置では,どのモデムを使用して伝送するかを手動で設定していたが,CATV回線の有効利用および高効率化のためには図3に示すように構成しても良い。
本発明の実施例1と相違する点は分割装置102および,結合装置200に内蔵するマイクロコンピュータ102f,200fが実行する転送パス決定処理のみ異なり,ハードウェアーの構成については同一である。
図3の転送パス決定処理を表すフローチャートを参照して説明する。
転送パス決定処理は,たとえば5分から10分ごとに起動される。
なお,この時間はパケットの長さや分割数等により,適宜決定すればよい。
まず,センター側の処理(換言するとマイクロコンピュータ102fが実行するプログラム)について説明する。転送パス決定処理が起動されると,ステップ100(以下S100という)にてラウンドロビンで振り分けられるデータパケットに,診断エコーパケットを挿入する。続くS101で各伝送パスに対してS100で生成したデータを送出する。次に,S102で端末からのエコーパケットに対する応答を受信待機する。端末からのエコーパケットに対する応答を受信すると,S103に遷移し上り及び下り信号の転送パスを決定して,S104にて転送パスをコンピュータ102fに登録して転送パス決定処理を終了する。一方,端末からのエコーパケットに対する応答を受信できない場合はS105に遷移して,起動後所定時間経過したかチェックし所定時間経過しても端末からのエコーパケットに対する応答を受信できない場合はS106に遷移して,当該パスを上り及び下り信号の転送パスから除外するようにコンピュータ102fの登録を更新して転送パス決定処理を終了する。
次に,端末側の処理について説明する。S200でセンターから送出された診断エコーパケットを受信するまで待機する。エコーパケットを受信するとS201に遷移し当該上りパスが有効か判断し有効であれば,S202で受信したエコーパケットに対して同一のパスで応答をセンターに返すと共に,S203で上りおよび,下り信号の転送パスを決定し,決定した転送パスをコンピュータ200fに登録して転送パス決定処理を終了する。一方,S201で当該上りパスが有効でないと判断した場合は当該パスを上り及び下り信号の転送パスから除外するようにコンピュータ200fの登録を更新して転送パス決定処理を終了する。
ここで,S100,S101,S102,S105,S106が本発明の第1の状態検知手段に相当し,S103,S104が第1の選択手段に相当する。また,S200,S201,S205が第2の状態検知手段に相当し,S202,S203,S204が第2の選択手段に相当する。
尚,本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく,本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更して実施することも可能である。
たとえば,本願に示すケーブルモデム装置20は,所定の複数のチャンネルを夫々変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップで構成したケーブルモデムに,前記結合装置200と,分配・混合器202とがワンボードに備えられている構成となっているが,本願の実施例に限定されるものではなく,夫々別体で構成しても良いし,適宜組み合わせて構成しても良い。更に,前記ケーブルモデム201,結合装置200,分配・分岐器202をワンチップで構成しても良いし,前記ケーブルモデム201と結合装置200をワンチップで構成しても良いし,上述の実施例に限定されるものではなく,適宜必用に応じて組み合わせて構成しても良い事は言うまでない。
また,実施例1および実施例2では分割数を3として説明したが2以下でも良いし,4以上であっても良い。また,実施例1および実施例2では応答信号(すなわち下り信号)のみデータを分割して高速化を図ったが,上り信号も同時に高速化しても良いし,上り信号のみ高速化しても同様の効果を得ることができる。
本発明に係る通信ネットワークシステムの実施の形態の1例を示すブロック図である。 分割・結合装置の詳細を示すブロック図である。 転送パス決定処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1…センター装置,2…VHF用アンテナ,3…UHF用アンテナ,4…SHF用アンテナ,5…光ケーブル,6…ノード型光送受信機,7…幹線分配増幅器,8…幹線分岐増幅器,9…分岐器,10…同軸ケーブル,11…端末装置,12…端末端子,20…ケーブルモデム装置,30…ケーブルモデム,31…端末装置,100…ルータ,101…L2スイッチ,102…分割装置,103…ケーブルモデム終端装置(CMTS),104…ケーブルモデム終端装置(CMTS),105…分配・混合器,106…分配・混合器,107…ヘッドエンド装置(混合器),200…結合装置,201…ケーブルモデム,202…分配・混合器。

Claims (2)

  1. CATV伝送路を利用して双方向通信が可能なように,端末側にケーブルモデム装置を設けた通信ネットワークシステムにおいて,
    当該通信ネットワークのセンター装置には,データを複数に分割して分割データを出力する分割手段と,前記分割データを前記異なる周波数帯域の信号に変換してCATV伝送路に送出する分割数と同数のケーブルモデム終端装置(CMTS)を備えると共に,
    前記ケーブルモデム装置は,前記データの分割数と同数のチャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段とをワンボードに備えてなり,
    前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,及び,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号は,夫々複数の異なる周波数帯域に分割されて伝送されるか,
    前記センター装置から前記ケーブルモデム装置に対する応答信号,若しくは,前記ケーブルモデム装置から前記センター装置に対する要求信号のいずれかを,周波数の異なる周波数帯域に分割して伝送するようにしたことを特徴とした通信ネットワークシステム。
  2. 前記ケーブルモデム装置は,複数チャンネルを変復調可能とするケーブルモデム機能をワンチップ化したケーブルモデムと,少なくとも当該ケーブルモデムが出力する分割データを元のデータに結合して,前記ケーブルモデムに接続された端末装置に出力するための結合手段とをワンボードに備えたことを特徴としたケーブルモデム装置。

JP2003313138A 2003-09-04 2003-09-04 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置 Expired - Fee Related JP4451101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313138A JP4451101B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313138A JP4451101B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005086277A true JP2005086277A (ja) 2005-03-31
JP4451101B2 JP4451101B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=34414188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313138A Expired - Fee Related JP4451101B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4451101B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014072734A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 電力線搬送通信モジュール
WO2014107556A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-10 Casa Systems, Inc. Systems and methods for performing fiber node splits using remote qam modulation and demodulation
CN104094579A (zh) * 2012-02-13 2014-10-08 英特尔公司 在电缆通信装置的元件之间传输数据的方法、设备和系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104094579A (zh) * 2012-02-13 2014-10-08 英特尔公司 在电缆通信装置的元件之间传输数据的方法、设备和系统
JP2015513249A (ja) * 2012-02-13 2015-04-30 インテル コーポレイション ケーブル通信装置の構成要素間においてデータを転送する方法、装置およびシステム
US9225499B2 (en) 2012-02-13 2015-12-29 Intel Corporation Method, apparatus and system of transferring data between elements of a cable communication device
JP2014072734A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 電力線搬送通信モジュール
WO2014107556A1 (en) * 2013-01-03 2014-07-10 Casa Systems, Inc. Systems and methods for performing fiber node splits using remote qam modulation and demodulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4451101B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7428238B2 (en) Broadband network bridging various wiring channels
US8755289B2 (en) Home network system and method
EP1346513B1 (en) A home network system and method
US8498294B1 (en) Multimedia over coaxial cable access protocol
US8891544B1 (en) Multimedia over coaxial cable access protocol
US6891858B1 (en) Dynamic modulation of modulation profiles for communication channels in an access network
US20080178229A1 (en) Home network system and method
US20020026643A1 (en) Data transmission system and method
MXPA00010621A (es) Metodo y sistema para proporcionar comunicaciones bidireccionales a una red de banda ancha sin degradar el ancho de banda corriente abajo.
US6967966B1 (en) Digital return path for hybrid fiber/coax network
WO2001045305A9 (en) Digital node for hybrid fiber/coax network
JP2008193305A (ja) 通信システム並びに通信装置
JP4451101B2 (ja) 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置
US20060117361A1 (en) Data communications system using CATV network with wireless return path
JP4451091B2 (ja) 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置
JP4289954B2 (ja) 通信ネットワークシステム
GB2361145A (en) Data communication system
JP4270984B2 (ja) 通信ネットワークシステムおよびケーブルモデム装置
JP3660174B2 (ja) テレビジョン信号多重化伝送方式及びその伝送システム
Kos et al. CATV broadband technologies
JP2001285205A (ja) 光ファイバケーブルを用いた伝送方式及びその方式を用いたネットワークシステム並びにその中継装置
KR100910640B1 (ko) 혼합망에서의 고속 패킷 데이터 전송 장치 및 방법
JP2005086276A (ja) ケーブルモデムシステム及びモデム管理装置
Kos et al. Unska 3/XII, HR-10000 Zagreb, Croatia* Faculty of Graphic Arts, Getaldiceva 2, HR-10000 Zagreb, Croatia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060904

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20091013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees