JP2005082980A - 砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸 - Google Patents

砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082980A
JP2005082980A JP2003313127A JP2003313127A JP2005082980A JP 2005082980 A JP2005082980 A JP 2005082980A JP 2003313127 A JP2003313127 A JP 2003313127A JP 2003313127 A JP2003313127 A JP 2003313127A JP 2005082980 A JP2005082980 A JP 2005082980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
well
dam
sediment
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003313127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118770B2 (ja
Inventor
Mitsuo Saito
光男 斉藤
Yasubumi Naito
泰文 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSOO KK
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
IHI Trading Inc
Original Assignee
NISSOO KK
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
IHI Trading Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSOO KK, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd, IHI Trading Inc filed Critical NISSOO KK
Priority to JP2003313127A priority Critical patent/JP4118770B2/ja
Publication of JP2005082980A publication Critical patent/JP2005082980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118770B2 publication Critical patent/JP4118770B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

【課題】 砂防ダムの貯排水構造において、井戸砂防ダム内に貯留される水を経時にわたって安定して排出できるとともに、増水時の貯水容量を確保することができ、しかもメンテナンスが容易となるようにする。
【解決手段】 ダム堤体2の上流側の堆砂敷き4cに土砂堆積部4内に浸透した水を湧水させる複数の集水井戸5を設ける。集水井戸5は、底部近傍で、連通管路7により連通され、各集水井戸5に湧水した水は、最終的にダム堤体2の下部を通して下流側に排水することが可能な排水管路8を有する集水井戸5に流入され、下流側に排出される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸に関する。
従来、渓流下流域の土砂災害を防止するために、渓流河床の不安定堆積物の二次生産を抑制し、上流からの流出土砂を貯留して流出土砂量、流出土砂粒径を調節する砂防ダムおよび砂防堰堤(本明細書では、これらをまとめて砂防ダムと称する)では、洪水時に急速に流量が増えることにより堤体の上側から堆積土砂が大量に流出することがないように、堤体の下部に排水路を設けたり透水層を形成したりして、堤体を越えて流れる水量を調整していた。
例えば、特許文献1には、コンクリート造の砂防ダムにおいて、ダム本体の下部に上流側から下流側に連通する透水層を設けた構成が記載されている。
特開平11−61780号公報(第1−2頁、図1−3)
しかしながら、上記のような従来の砂防ダムには、以下のような問題があった。
特許文献1に記載の技術では、土砂の堆積が進むにつれ透水層が目詰まりするため、経時での性能劣化が避けられないという問題があった。そのため、洪水時などの増水時に堤体を越えて流下する水量が急増する結果、土砂、土石流を堤体で阻止できなくなるという問題がある。
また、透水性能を維持しようとすればダムを浚渫するなどの大がかりなメンテナンスを行う必要があるという問題がある。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、砂防ダム内に貯留される水を経時にわたって安定して排出できるとともに、増水時の貯水容量を確保することができ、しかもメンテナンスが容易となる砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、砂防ダムの貯排水構造であって、砂防ダム内に浸透する水を集水可能とするために砂防ダムの土砂堆積部に設けられた複数の井戸と、該複数の井戸の底部近傍を連通させる連通管路と、前記複数の井戸のうち少なくとも一つの井戸に、該井戸内の水をダム堤体の下部から下流側に排水する排水管路とを備える構成とする。
この発明によれば、砂防ダムの土砂堆積部に浸透して貯留される水が、複数の井戸内に湧水して、貯留され、連通管路を通して移動され、最終的に排水管路を有する井戸に集水されて、排水管路を通してダム堤体の下流側に排水される。したがって、ダム内に貯留される水量が調整され、井戸内の空間を増水時の貯留空間としてあけておくことができる。また、井戸内に土砂が堆積する場合でも、井戸上方から容易に土砂を浚渫できる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の砂防ダムの貯排水構造に用いる井戸において、セグメントを接合した円筒体を設置して形成された構成とする。
この発明によれば、土石流に耐える高強度の井戸を、砂防ダムを設置する山間部であっても容易に構築することができる。
本発明の砂防ダムの貯排水構造およびそれを用いる井戸によれば、堆積土砂部に貯留される水を井戸内に湧水させて、水のみを連通管路、排水管路を通してダム堤体の下部から下流側に排水できるから、砂防ダム内に貯留される水を経時にわたって安定して排出でき、しかもメンテナンスが容易となるという効果を奏する。
また井戸内に空き空間を形成することにより増水時の貯水容量を確保できるため急な増水時の土砂災害を防止することができるという効果を奏する。
以下では、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸を説明するための平面説明図である。図2は、図1におけるA−A断面図である。図3は、図1におけるB−B断面図である。図4は、図2におけるC部の部分拡大図である。
本発明の実施形態に係る砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸について説明する。
砂防ダム50は、図1〜3に示したように、地山1に流れる渓流の途中に、ダム堤体2を構築し、河床1a、山腹部1b、1bで囲まれる上流側領域に土砂堆積部4を形成する。そして、土砂堆積部4に、本実施形態に係る砂防ダムの貯排水構造を構成する集水井戸5…(井戸)、連通管路7…、排水管路8…が設けられる。
ダム堤体2は、河床1aから堤体上端2aまでが高さHで、堤体上端2aの中間部に同じく高さH(ただし、H<H)の位置から渓流水を放水するために、例えば台形状に切欠かれた上部放水口2b(図3参照)が設けられた壁体である。ダム堤体2の材質は、透水性を有していてもよいが、本実施形態では、コンクリートや鋼構造物など透水性を有しないか、ほとんど有しない材質が採用される。
したがって、ダム堤体2では、上流からの流出土砂がせき止められるとともに、高さH以下の領域に水が貯留されるようになっている。
土砂堆積部4は、砂防ダム50の使用開始とともに、上流から流出する土砂がダム堤体2によりせき止められて形成されるもので、使用年月や、洪水の有無などにより堆積状態が異なる。図2、3は、略満砂状態の土砂堆積部4の様子を示す。
すなわち、上側水路3に沿う方向では、上流側から下流側に向けて河床1aより緩やかな傾斜が形成され、上側水路3の流れに直交する方向では、地山1の山腹部1bから上側水路3側に向けて山腹部1bよりも緩やかな傾斜が形成される。
また平面視では、図1に示したように、土砂堆積部4の中央に渓流水が流れる上側水路3が形成され、その両脇に平常時は冠水しない堆砂敷き4c、4cが形成される。
集水井戸5は、土砂堆積部4に浸透した水を湧水させるために、堆砂敷き4cが形成される領域に鉛直方向に構築され、上方に開口された井戸である。集水井戸5の本数は、必要に応じて設ければよいが、本実施形態では上側水路3の両側にそれぞれ2本ずつ設けられる。
集水井戸5の下端は、土砂堆積部4を略貫通する深さに達することが好ましく、上端は、河床1aから高さH(ただし、H<H)とされる。集水井戸5の上端には蓋15が設けられる。
集水井戸5の構築工法は、山間部でも迅速かつ容易に施工可能となるように、図4に示したようにリング状に接合されたセグメント5aを鉛直方向の掘削穴内に延設して、土砂堆積部4内に円筒体を構築する工法を用いることができる。この工法は、セグメントを用いた周知の井戸工法を適宜採用できる。例えば、土砂堆積部4が軟弱であれば、ウェル工法を採用することができ、土砂堆積部4に大径の岩石が多いなどの理由で自重沈降が難しい場合は、逆巻き工法などを採用することができる。いずれの場合も、コンクリート現場打ち工法に比べて容易に施工することができるという利点がある。
セグメント5aには、所定圧以上の水を集水井戸5の内部に流入させることができるようにウィープホール12設けられる。ウィープホール12は、例えば弁機構を備えたユニットをセグメント5aに設置したものが採用できる。
このような集水井戸5…のうち、ダム堤体2に近接する集水井戸5には、ダム堤体2の下部から外側に排水可能な排水口を形成する排水管路8が接続される。
また、各集水井戸5は、その下端側に設けられた連通管路7を介して、他のいずれかの集水井戸5と連通される。
なお、連通管路7、排水管路8は、集水井戸5を構築後、その下部から横孔をボーリングするなどして形成することができる。
本実施形態に係る砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸の作用について説明する。
砂防ダム50は、平常時、上流側から流れる渓流水の一部が、上側水路3を流れ、上部放水口2bを通じてダム堤体2から流下し、下流側に放水される。
一方、上流から流れるその他の渓流水は、上側水路3の河床から重力により土砂堆積部4内部に浸透し、ダム堤体2、山腹部1b、河床1aで囲まれる領域内に沈降する。そして、さらにその一部は、河床1aから下方に浸透して、地下水脈に合流する。
このため、図4に示したように、このような土砂堆積部4に浸透する水が、集水井戸5の側面からウィープホール12を通して集水井戸5の内部側に湧水し、例えば、ダム堤体2の下部を基準として高さhの湧水面11が形成される。一方、この水は、連通管路7を通って各集水井戸5内を移動し、最終的に排水管路8を通してダム堤体2の下部から下流側に排水される。
すなわち砂防ダム50では、土砂堆積部4内に浸透した水の一部が、常に排水管路8を通して排水されることになる。このため、土砂堆積部4内に貯留可能な体積に比べて少ない水量しか貯留されない状態とされている。また、集水井戸5内は、湧水面11から集水井戸5の上端までの空き空間が形成される。
したがって、降雨量が増えて一時的に増水する場合、排水速度を上回る水量が生じても、土砂堆積部4に貯留することができる余裕がある。また、集水井戸5内の空き空間は、湧水量が増大した場合にその容積分の水を貯留することができる。そこで、上側水路3を流れる水が急増しても、上部放水口2bからの放水量が急増しないようにすることができる。
その結果、下流側の増水を低減する水量調整機能を有し、下流側の土砂災害防止効果を高めることができるという利点がある。
なお、このような貯水量の余裕は、集水井戸5の容積や本数を増やしたりすることにより増大させることができる。
また、集水井戸5内の水は、ウィープホール12からの湧水なので、流水と異なり土砂を巻き込むことがきわめて少なく、実質的には水のみが連通管路7、排水管路8の内部を流通する。
その結果、連通管路7、排水管路8内に土砂が堆積して目詰まりを起こすことなく、略永続的に排水路が形成されるという利点がある。
また、排水管路8から排水される水を多くすることにより、下流側に土砂の混濁が少ない流れを形成することができ、魚の生育しやすい渓流の環境を維持することができる利点がある。
また、本実施形態の集水井戸5を設置する際に、土砂堆積部4の土砂、砂利を浚渫するが、その際、浚渫されるのは良質の川砂利となり、コンクリートの骨材として利用価値が高い。
また、集水井戸5内の湧水は、排水するばかりでなく、くみ出して水源として用いることもできる。
通常、砂防ダムは、土砂流出を防止する目的を有するので、貯水が水源化されることなく、むしろ水圧として堤体の負荷となっている。しかし、本実施形態の砂防ダム50は、土砂災害の防止機能と水源確保機能とを両立する高機能を備える砂防ダムとなっているものである。
なお、上記の説明では、土砂堆積部4は、満砂状態を例にとって説明したが、本発明は満砂状態に限らず適用可能である。例えば、満砂状態になる前に集水井戸5を構築してもよい。
本発明の実施形態に係る砂防ダムの貯排水構造およびそれに用いる井戸を説明するための平面説明図である。 図1におけるA−A断面図である。 図1におけるB−B断面図である。 図2におけるC部の部分拡大図である。
符号の説明
1 地山
2 ダム堤体
4 土砂堆積部
4c 堆砂敷き
5 集水井戸(井戸)
5a セグメント
7 連通管路
8 排水管路
12 ウィープホール
50 砂防ダム

Claims (2)

  1. 砂防ダム内に浸透する水を集水可能とするために砂防ダムの土砂堆積部に設けられた複数の井戸と、
    該複数の井戸の底部近傍を連通させる連通管路と、
    前記複数の井戸のうち少なくとも一つの井戸に、該井戸内の水をダム堤体の下部から下流側に排水する排水管路とを備えることを特徴とする砂防ダムの貯排水構造。
  2. セグメントを接合した円筒体を設置して形成されたことを特徴とする請求項1に記載の砂防ダムの貯排水構造に用いる井戸。
JP2003313127A 2003-09-04 2003-09-04 砂防ダムの貯排水構造 Expired - Fee Related JP4118770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313127A JP4118770B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 砂防ダムの貯排水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003313127A JP4118770B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 砂防ダムの貯排水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082980A true JP2005082980A (ja) 2005-03-31
JP4118770B2 JP4118770B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34414179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003313127A Expired - Fee Related JP4118770B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 砂防ダムの貯排水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118770B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306241A (zh) * 2013-06-21 2013-09-18 清华大学 一种河道橡胶坝蓄水系统
CN109555087A (zh) * 2019-01-04 2019-04-02 长江勘测规划设计研究有限责任公司 运行期不抽排检修期临时抽排的二道坝结构及其运用方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102134844B (zh) * 2010-01-21 2014-10-29 孟顺利 橡胶坝自动清淤排沙系统
CN106320252B (zh) * 2015-06-17 2019-01-11 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 用于沟水处理及泥石流防护的拦挡组合结构以及方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103306241A (zh) * 2013-06-21 2013-09-18 清华大学 一种河道橡胶坝蓄水系统
CN109555087A (zh) * 2019-01-04 2019-04-02 长江勘测规划设计研究有限责任公司 运行期不抽排检修期临时抽排的二道坝结构及其运用方法
CN109555087B (zh) * 2019-01-04 2024-04-12 长江勘测规划设计研究有限责任公司 运行期不抽排检修期临时抽排的二道坝结构及其运用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118770B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4645377A (en) Method of causing sedimentation of sedimentary solid material transported in a body of water, such as a lake, a sea, or an ocean
CN106087953B (zh) 一种防治山区大型弃土场泥石流的排水施工方法
JP5346731B2 (ja) 雨水地中浸透施設
US20200277747A1 (en) Express flood mitigation works using elevated and or at ground level with tunnel integrated large scale aqueduct with numerous functions, with main function to divert flood water or river water away from cities in order to fight or mitigate flood events and effect of global warming, with discharge invert levels to the sea higher than high tide levels
WO2020044355A1 (en) Integration of multipurpose box tunnels with empty lakes and mini dam for effective flood control
JP4835940B2 (ja) 堤脚保護擁壁およびその構築工法
JPH10266171A (ja) 貯水池、溜池の排砂、排泥システム工法及び貯水池、 溜池の排砂、排泥システム装置
JP2008115545A (ja) 河川流量平準化方法
JP4118770B2 (ja) 砂防ダムの貯排水構造
CN110468792B (zh) 一种不淤堵生态透水坝及其建造方法
JP4194460B2 (ja) 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯
JP4194459B2 (ja) 汽水域の水生植物帯
KR100964741B1 (ko) 오염방지용 지하수 취수구조
JPH10252042A (ja) ダム貯水池の排砂機構と排砂方法
JP2002121720A (ja) 堤防のドレーン構造及びその施工方法
JP6184252B2 (ja) 利水および治水システムならびにその製造方法
JPWO2004090235A1 (ja) 「海洋の空(utsuro)」による潮流発生装置を利用した治水および水利システム
CN219195796U (zh) 一种山区泥沙处理装置
KR20110083935A (ko) 친환경 복합 사방댐
JP4097222B2 (ja) 河川・砂防構造物および河川・砂防構造物構築用ブロック材
JP2008308894A (ja) トリプル湖ダム構造
Sumi Sediment flushing efficiency and selection of environmentally compatible reservoir sediment management measures
CN217537006U (zh) 一种生态袋pet网箱结构谷坊
CN211113432U (zh) 一种淤地坝蓄水系统
CN214460083U (zh) 具有调洪功能的河岸道路结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees