JP4194460B2 - 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯 - Google Patents

潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4194460B2
JP4194460B2 JP2003342345A JP2003342345A JP4194460B2 JP 4194460 B2 JP4194460 B2 JP 4194460B2 JP 2003342345 A JP2003342345 A JP 2003342345A JP 2003342345 A JP2003342345 A JP 2003342345A JP 4194460 B2 JP4194460 B2 JP 4194460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
vegetation
soil layer
area
fresh water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003342345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005105719A (ja
Inventor
修二 宮岡
正夫 黒岩
健司 大西
和広 有門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2003342345A priority Critical patent/JP4194460B2/ja
Publication of JP2005105719A publication Critical patent/JP2005105719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194460B2 publication Critical patent/JP4194460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Description

本発明は、潮汐のある塩水の影響を受ける水域の所定エリアに設けられて、ヨシなどの水生植物の育成を図る水生植物帯に関する。
河川や湖沼等の水辺に生育するヨシなどの水生植物が、生活排水などによって汚染された水質の自然浄化に多大に寄与していることが知られており、水質の悪化した淡水の河川や湖沼等では、人工的にヨシ原を造成して水生植物を育成し、消失したヨシ原を再現して自然回帰させることが積極的に行われるようになってきた。
この人工ヨシ原は、砂泥などの流失を防ぐための堰堤を所望する所定の造成エリアの周囲に巡らし、内部に植生土壌を入れてヨシの株や地下茎を植え付けて造成しており、淡水水域でのヨシ原の再現化を達成し得ている。
ところで、近年、この様な人工ヨシ原を河口周辺の汽水域にも造成しようという試みが行われ始めているが、当該汽水域では、河川からの淡水が海水の表層に流れ込むとともに、潮の干満により潮位が変化するので、従来の淡水域の人工ヨシ原と同じ構造としたのでは、人工ヨシ原に入り込んだ汽水中の海水が排出されずに、その塩分の濃度が高まってヨシの生育が阻まれてしまうことになる。このため、汽水域に設ける水生植物帯にあっては、植生土壌の塩分を低く抑えられるようする必要がある。
そこで、このような汽水域でも水生植物の生育が図れる水生植物帯として、従来、例えば特許文献1に開示されている人工ヨシ原の提案がある。当該提案の人工ヨシ原は、図8に示すように、コンクリート護岸2に沿って所定の造成エリアの周囲をコ字状等に石積み堤4で囲うとともに、この石積み堤4の内側に、砂を充填した土嚢や砕石などを積み上げてなる土壌流亡防止層6を設けることで、透水性の土壌流亡防止堤8を構築し、この土壌流亡防止堤8の内部に、上面が平らで低潮位時の水面高よりも高所に位置する植生基盤10を設け、更にこの植生基盤10上に植生土壌12を入れてヨシなど水生植物の苗や地下茎を植えて育成するものである。
そして、この水生植物帯によれば、上げ潮の高潮位時に植生土壌12上に汽水が冠水し、その後の引き潮時に水面高の低下が生じても、当該植生土壌12は透水性の土壌流亡防止堤8によって囲まれているので、植生土壌12の外部への流出を防ぎながら汽水を土壌流亡防止堤8を透過させて堤外に排出することができ、しかも汽水の水面が低潮位まで下がっていくに際しては、塩水の表層を覆う淡水が植生土壌12に残存する塩分を洗い流すように機能して、植生土壌12の塩分濃度の高まりを防止することになる。
特開2002−320409号公報
しかしながら、上記従来の汽水域の水生植物帯にあっては、冠水した汽水は引き潮の時に、干出した植生土壌12や基盤10の内部を浸透流下して、植生土壌12の周囲を取り囲んで構築した透水性の土壌流亡防止堤8の近傍に至り、当該防止堤8を透過して排出されることになるので、小エリアを囲んで造成した水生植物帯であればさほど問題とはならないが、例えば護岸2に沿って大きなエリアを取り囲んで大規模な水生植物帯を構築した場合には、水の排出移動に時間がかかり、十分に塩分が抜けきらないという懸念がある。そして、土壌内の塩分が十分に抜けきらないうちに、次の潮が満ちて来ると、植生地盤内の塩分濃度がなかなか下がらず、結果としてヨシなどの水生植物の生育が不良となってしまう。また、沖合の淡水が届かない水域では塩分濃度の低下を図ることができず、適用し得ない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、引き潮時における塩水の植生土壌層内での滞留を可及的に防止し得るとともに、植生土壌層内に淡水を導入して塩分濃度の可及的な低減化を促進できて、潮汐のある塩水の影響を受ける水域において、ヨシ等の水生植物の生育を図れる水生植物帯を提供することにある。
本発明は上記の目的を達成するために、潮汐のある塩水の影響を受ける水生植物帯を以下のように構成する。
請求項1に係る発明は、潮汐のある塩水の影響を受ける水域の所定エリアに造成されるヨシなどの水生植物帯であって、干潮時の水面高よりも上面が高所に設定された植生基盤と、該植生基盤上に設けられる植生土壌層と、該植生土壌層の土壌が流失するのを防止する土壌流失防止手段と、該植生土壌層に淡水源の淡水を供給する淡水供給手段とを備え、該淡水供給手段は、前記植生基盤よりも高所に位置する淡水源から該植生基盤に淡水を導く導水路でなり、該塩水の影響を受ける水域が河口の汽水域であり、前記淡水源が該汽水域に流入する河川であって、該導水路が、該河口汽水域の少なくとも干潮位の水面高さよりも高所となる河川の上流部に導入口を有するとともに、排出口が植生土壌層に臨む管路によって構成されている、ことを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記導水路が、前記河口汽水域の満潮位の水面高さよりも高所となる河川の上流部に導入口を有するとともに、排出口が植生土壌層に臨む管路によって構成されていることを特徴とする。
請求項に係る発明は、前記植生基盤が透水性地盤でなることを特徴とする。
請求項1に係る潮汐のある塩水の影響を受ける水生植物帯の発明によれば、低潮位時には、水面位が植生基盤上に形成される植生土壌層よりも下方に低下して、植生基盤の上側部が水面上に露出するので、植生土嚢層内の排水が可及的に早く行われるようになり、しかも植生土壌層には淡水供給手段により淡水源から淡水が供給されているから、当該淡水が植生土壌層内の塩水を洗い流すように機能し、もって植生土壌層には塩水が滞留し難くなる。このため、植生土壌層の塩分濃度が高まってしまうことを防止して、ヨシなどの水生植物の生育を図ることが可能となり、しかも排水に際して、植生土壌層からの植生土壌の流失は土壌流失防止手段によって防止される。
また、淡水供給手段が前記植生基盤よりも高所に位置する淡水源から該植生基盤に淡水を導く導水路で構成されるから、ポンプ等の動力機械を用いずに動力費を掛けることなく、常に淡水を植生土壌層に廉価に供給することができる。
また、前記淡水源を貯水池とするので、例えば当該貯水池には近隣の湖沼や池あるいは雨水の貯め池等を利用して、淡水を動力費を掛けずに安定的に廉価に供給できる。
さらに、前記塩水の影響を受ける水域を河口の汽水域とし、前記淡水源を該汽水域に流入する河川とし、前記導水路を前記河口汽水域の干潮位の水面高さよりも水位が高所となる河口近傍部の河川に導入口を有して、その排出口が植生土壌層に臨む管路によって構成しているので、少なくとも干潮時に生じる導入口部の水位と排出口部の水位との水頭圧を利用して、動力費を掛けずに河川の淡水を該植生土壌層に導いて廉価に供給でき、当該淡水によって塩分を洗い流してその濃度を可及的に低下させることができるばかりか、上記と同様に引き潮の際の水面位の低下時には、上層の淡水にても植生土壌層を洗い流すことができて、塩分の低下を可及的に促進でき、しかも導水路の管路長を可及的に短く構成し得てコストの低減が図れる。
請求項に係る潮汐のある塩水の影響を受ける水生植物帯の発明によれば、水生植物帯を設ける水域を河口汽水域にして、当該汽水域に流れ込む河川を淡水源とし、当該河口汽水域の干潮位の水面高さよりも水位が高所となる河口近傍部の河川に導入口を有して、排出口が植生土壌層に臨む管路によって導水路を構成するので、潮の干満に拘わらず常に河川の淡水を動力費を掛けずに植生土壌層に廉価に供給でき、しかも河口汽水域では、河川から流入する軽い淡水は重い塩水の上に層(厚さ数cm〜数十cm)をなしているから、引き潮の際の水面位の低下時には、先ず下層の塩水が引けた後からその上層の淡水が植生土壌層を通過して下方に降下していくので、当該上層の淡水にても植生土壌層を洗い流すことができて、塩分の低下を可及的に促進できる。
請求項に係る潮汐のある塩水の影響を受ける水生植物帯の発明によれば、前記植生基盤を透水性地盤に形成するので、排水層として機能させることができ、より一層排水性を向上させて、植生土壌層の塩分濃度の高まりをさらに抑制することができる。
以下に、本発明に係る潮汐のある塩水の影響を受ける水性植物帯の好適な実施の形態について、添付図面に基づき詳述する。
図1は本発明の水生植物帯の概要を示す平面図であり、図2は図1中のII−II線矢視断面図、図3は同じく図1中のIII−III線矢視断面図、図4は植栽用の土嚢の縦断面図、図5は篭体とその上側部に装填する植栽用の土嚢とを示す斜視図である。
図1に示すように、水生植物帯20は河川22が海24に注ぎ込んで海水と淡水とが混じり合う河口の汽水域の所定エリアに造成されてヨシなどの水生植物の育成に供せられる。この水生植物帯20はコンクリート護岸2に沿って所定幅で沖合に延出されて設けられており、干潮時の水面高HLよりも上面26aが高所に設定された植生基盤26と、この植生基盤26上に設けられる植生土壌層28とを有している。
植生基盤26は、透水性のある礫地盤29で形成されて排水層をなしており、当該実施形態例では図2に示すように、割栗石30などを入れた多数の蛇篭等の篭体32が水底地盤34上に縦横に敷設されて形成されている。そして、この多数の篭体32が敷設されて形成された植生基盤26の上面26aには、図4に示すような袋体36の内部に植生土壌38が充填されてなる多数の植生用の土嚢(以下、植生土嚢と称する。)40が更に縦横に敷設載置されてることによって、植生土壌層28が形成されている。
上記植生土嚢40の袋体36は、少なくともその周側面36aと底面36bとの部分には土壌の流出を防止可能な目の細かい織布42が使用される一方、上面36cには水生植物の新芽の通過や茎の成長を阻害しない目の粗い不織布44が使用されて、開閉可能に配されている。即ち、多数の植生土嚢40が縦横に配設されて形成される植生土壌層28はその少なくとも周側面と底面とに、土壌の流失を防止する土壌流失防止手段として、目の細かい布が配設された構成となっている。また、袋体36の内部に充填される植生土壌38にはヨシなどの水生植物の根茎や苗、種子が予め埋設されている。
より具体的には、例えば図2,図5に示すように、篭体32は直方体状をなし、その各辺にはアングル材やロッド材でなるフレーム45が設けられていて、当該フレーム45に袋状に編まれた網材46が係止されることによって形成されている。そして、当該篭体32内に入れられる割栗石30は、干潮時にその上端部分が低潮位の水面HLから露出するようにその水底地盤34から所定の高さまで充填され、当該割栗石30で形成される礫地盤29はその上側部分が干潮時に水面上に露出するように設定される。
また、割栗石30を充填した篭体32の上側部には更に植生土嚢40を挿入する空間が空けられていて、当該上側部空間内に植生土嚢40が装填されることで、当該植生土嚢40は上記フレーム45および網材46に周側部を拘束されて、その型くずれが防止されるようになっている。この植生土嚢40は予め植生土壌38を充填しておいてから篭体32の上側部空間に挿入して礫地盤29上に載置しても良いが、図5に示すように先に袋体36だけを上記上側部空間内に挿入して上記フレーム45に固定係止させて取り付けておき、爾後に植生土壌38として底泥をポンプなどで吸い上げてパイプ48を通じて充填するようにしても良い。あるいは、底泥の含水比が高い場合には、底泥をスクリューデカンタやサンドコレクター等を用いて分級脱水処理してデカンタケーキ等の材料となしてから充填するようにしても良い。なお、植生土壌38の材料としては上記底泥の他に、山土、川砂等を用いても良い。また、篭体32内に入れて礫地盤29を形成する材料としては、上記割栗石30の他にコンクリート塊やカキ殻等のリサイクル材を用いても良い。
そして、この様な構成の水生植物帯20にあっては、引き潮の際の低潮位時には、汽水域の水面位が植生土壌層28を形成する植生土嚢40よりも下方に低下して、礫地盤29に形成した植生基盤26の上側部が水面上に露出するので、植生土嚢40内の排水が可及的に早く行われるようになり、しかも水面位の低下時には先ず下層の塩水が引けた後からその上層の淡水が植生土壌層28を通過して下方に低下していくから、当該淡水層が植生土壌層28内の塩水を洗い流すように機能して、植生土壌層28には塩水が滞留し難くなる。また、排水性の良い礫地盤29を適切な高さに容易に設置できるので、汽水域表層の淡水(厚さ数cm〜数十cm)に植生土壌層28が接触する頻度を可及的に高める得る。このため、植生土壌層28の塩分濃度が高まってしまうことを防止して、ヨシなどの水生植物の生育を図ることが可能となる。また、干潮時に植生土嚢40の底部を空気に触れさせることができるので、土壌の好気化を促進して、腐敗性の底泥等も植生土壌として有効に利用可能となし得る。
また、植生土壌層28を形成する植生土嚢40は袋体36の周側面26aと底面36bとに目あいの細かい織布42が使用されているので、充填した植生土壌38の土壌粒子が排水時に流出して失われることがなく、土壌の流失防止機能を備えた植生土壌層28を容易に造成することができる。
また、下部に礫地盤29の排水層があるので、底泥等の脱水性も向上し安定した植生土壌層28を提供し得る。さらに、植生土嚢40は袋体36の上面に目の粗い不織布44を使用して植生土壌38の上表面を覆うようにしているので、種々の水生植物の新芽や茎が容易に伸長し得るばかりか、充填した植生土壌38の底泥が浸食される虞がない。ここで、植生土嚢40の上面は上記不織布44に加えて更に礫等で覆うようにするのがより好ましい。
また、予め汽水域の所定の構築予定エリアの施工位置に篭体32等のフレーム構造物を設置して植生基盤26を形成し、この植生基盤26上に植生土嚢40を縦横に敷設配置していくことで、礫地盤29でなる植生基盤26や植生土壌層28をその構築エリアの大小に合わせて容易に迅速に造成できる。また、この植生基盤26のフレームに植生土嚢40の上端部等を固定係止してから底泥等を充填するようになすことで、脱水処理後の袋体の吊り上げ・設置工を不要となし得、これにより更なる施工性の向上も図れる。また、高含水比の底泥等を使用する場合には、浚渫底泥等をスクリューデカンタで分級処理した後のデカンタケーキ等を用いるようにすれば、流動性を確保しつつ含水比を低くなし得るので、施工性が良く、かつ充填後の脱水による減容化率も低いものとなるので、出来形の変形も防げるようになる。
ところで、本発明にあっては、図1及び図3に示すように、上記水生植物帯20には、植生土壌層28に淡水供給手段49が設けられている。この淡水供給手段49は、例えば汽水域に流れ込む河川22の淡水を植生土壌層28に導く導水路50を設ける構成となし得る。図示例では、当該導水路50は汽水域の満潮位の水面高さHhよりも高所となる河川の上流部に導入口52aを有するとともに、排出口52bが水生植物帯20の植生土壌層28に臨む管路52によって構成されており、当該管路52は河川22に沿ってその水中を這わされて設置されている。
そして、この様な導水路50等からなる淡水供給手段49を設ければ、潮の干満に拘わらず絶えず河川の淡水を動力等を必要とせずに廉価に植生土壌層28に導いて供給することができ、当該植生土壌層28の塩分濃度を更に可及的に低く抑制し得る。
また、図6と図7とに示すように、上記導水路50の管路52はその導入口52aの設置位置を河口近くに設定してその全長を短くすることも可能である。即ち、導水路50は、河口汽水域の干潮位の水面高さよりも水位が高所となる河口近傍部の河川に導入口52aを有するとともに、排出口52bが植生土壌層28に臨む管路52によって構成する。そして、当該構成によれば、少なくとも干潮時に生じる導入口52a部の水位と排出口52b部の水位との水頭圧を利用して、河川の淡水を植生土壌層28に導いて供給でき、当該淡水によって塩分を洗い流してその濃度を可及的に低下させることができる。つまり、導入口52aを河口流域部の近辺に設定しても、満潮位からの引き潮時に、水生植物帯20の植生土壌層28に臨ませた排出口52bの設置部位における潮位が導入口52aの設置部位の水面位よりも低くなれば、少なくとも当該干潮時の水頭圧を利用して植生土壌層28に淡水を供給することが十分に可能である。
なお、図示した実施形態では、導水路50により河川22の淡水を導くようにしているが、近辺に淡水の沼や池等の貯水池があれば、当該沼や池等の貯水池から淡水を導入するようにしても良いし、あるいは雨水受け用の貯水池等を設置して当該貯水池から淡水を導入するようにしても良い。更には井戸から淡水をポンプで汲み上げてこれを導水路を通じて植生土壌層28に導く要にしても良い。
また、図8と図9は植生基盤26上に形成する植生土壌層28の変形例を示すものであり、図8はその概要の平面図、図9は図8中のIX−IX線矢視断面図である。図示するように、この変形例では、前述の実施形態のように植生基盤上に植生土嚢を多数敷設することによって植生土壌層を形成するようにはなっていない点が相違している。なお、淡水供給手段49等は前述の実施形態と全く共通しており、これらの共通点については同一の符合を付してその詳細な説明は省略する。
即ち、この水生植物帯20Aは割栗石30を充填した篭体32を敷設して形成された植生基盤26の外周囲に沿って土留め手段54がコ字状に設けられ、植生土壌層28の周側面に配設される目あいの細かい織布42は、その土留め手段54の内側面に係止される一方、底面に配設される織布42は前記植生基盤26の上面26aに敷設されて、これらの織布42の内側に植生土壌38が充填されて植生土壌層28が形成されている。
ここで、当該図示例では上記土留め手段54には、植生基盤26と同様に割栗石30を充填した篭体32Aが用いられている。この篭体32Aは、植生基盤26の上面26aに、その外周囲に沿って敷設されており、その内周側面に沿って全長に亘り、目あいの細かい織布42が連続的に篭体32Aに係止されて設けられている。なお、土留め手段54としては上記割栗石30を充填した篭体32Aに限定されることはなく、当該篭体32Aに代えて、植生土壌38の土圧を織布42を介して負担し得る柵体を用いるように構成することも可能である。
そして、淡水供給手段49の導水路50は上記の様に構成される植生土壌層28に河川の淡水を導くようになっており、図示例では導水路50を形成する管路52は土留め手段54をなす篭体32Aを乗り越えてその排出口52bが植生土壌層28に臨まされて配設されていて、当該淡水供給手段49から供給される淡水によって植生土壌層28の塩分が洗われてその濃度を可及的に低減するようになっている。
また、図示した実施形態例およびその変形例では、コンクリート護岸2に沿って設けられる水生植物帯20を例示しているが、本発明はこれに限定されることはなく、護岸から離間した沖合に浮島として構築することも可能である。さらに、その浮島の構築水域も河川からの淡水が及ばない潮汐のある塩水のみが影響する水域であっても、植生土壌層には淡水供給手段によって確実に淡水を供給し得るから、水生植物帯として十分に機能させて水生植物の生育を図ることができるようになる。
さらに加えて、上述した実施形態およびその変形例では、植生基盤26は透水性のある礫地盤29に形成してあるが、水生植物帯の構築エリアにおいて、水生植物の植生領域を効率よく確保するという点を重視するならば、植生基盤26には必ずしも透水性を付与しなくても、引き潮の干潮時に植生基盤26の上面が低潮位の水面上に露出さえすれば、植生土壌層28内の排水性を良好になし得、しかも淡水供給手段49から淡水が供給されるから、塩水の排出を早く行うことができ、もって透水性のないコンクリートブロック等を敷設して植生基盤26を構築するようにしても支障は生じない。また、土壌流失防止手段にあっても上述した図示例の織布42に限定されることはない。
即ち、本発明は、干潮時の水面高よりも上面が高所に設定された植生基盤26と、この植生基盤26上に設けられる植生土壌層28と、この植生土壌層28の土壌が流失するのを防止する土壌流失防止手段とを備えて、潮汐のある塩水の影響を受ける水域の所定エリアに造成されるヨシなどの水生植物帯を前提構成として、これに淡水供給手段49を付設することを要旨とするものであって、当該要旨を逸脱しない範囲で植生基盤26、植生土壌層28、土壌流失防止手段等の形成形態は様々な設計変更等が可能である。
本発明に係る汽水域の水植物帯の概要を示す平面図である。 図1中のII−II線矢視断面図である。 図1中のIII−III線矢視断面図である。 植生土嚢の縦断面図である。 篭体とその上側部に装填する植生土嚢とを示す斜視図である。 淡水の導水路の他の実施携帯を示す平面図である。 図6中のVII−VII線矢視断面図であり、(a)は上げ潮時の状態を示す図、(b)は引き潮時を示す図である。 変形実施形態例の概要を示す平面図である。 図8中のIX−IX線矢視断面図である。 従来の植生植物帯の縦断面図である。
符号の説明
2 コンクリート護岸 20,20A 水生植物帯
22 河川 24 海
26 植生基盤 26a 植生基盤上面
28 植生土壌層 29 礫地盤
30 割栗石 32,32A 篭体
34 水底地盤 36 袋体
36a 袋体周側面 36b 袋体底面
36c 袋体上面 38 植生土壌
40 植生土嚢 42 織布
44 不織布 45 フレーム
46 網部材 49 淡水供給手段
50 導水路 52 管路
52a 導入口 52b 排出口
54 土留め手段

Claims (3)

  1. 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の所定エリアに造成されるヨシなどの水生植物帯であって、干潮時の水面高よりも上面が高所に設定された植生基盤と、該植生基盤上に設けられる植生土壌層と、該植生土壌層の土壌が流失するのを防止する土壌流失防止手段と、該植生土壌層に淡水源の淡水を供給する淡水供給手段とを備え、
    該淡水供給手段は、前記植生基盤よりも高所に位置する淡水源から該植生基盤に淡水を導く導水路でなり、
    該塩水の影響を受ける水域が河口の汽水域であり、前記淡水源が該汽水域に流入する河川であって、該導水路が、該河口汽水域の少なくとも干潮位の水面高さよりも高所となる河川の上流部に導入口を有するとともに、排出口が植生土壌層に臨む管路によって構成されている、
    ことを特徴とする潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯。
  2. 前記導水路が、該河口汽水域の満潮位の水面高さよりも高所となる河川の上流部に導入口を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯。
  3. 前記植生基盤が透水性地盤でなることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯。
JP2003342345A 2003-09-30 2003-09-30 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯 Expired - Fee Related JP4194460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342345A JP4194460B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003342345A JP4194460B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005105719A JP2005105719A (ja) 2005-04-21
JP4194460B2 true JP4194460B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34536652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003342345A Expired - Fee Related JP4194460B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194460B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133542B1 (ko) 2008-09-10 2012-04-04 김동욱 염해토양 식재지 조성 방법
JP2010221194A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Ohmi Environment Conservation Foundation 水質浄化施設及びその浄化ユニット並びに浄化方法
CN103183413B (zh) * 2011-12-30 2014-10-15 中国城市规划设计研究院 水质生态净化系统
CN104846778A (zh) * 2015-05-08 2015-08-19 黄河勘测规划设计有限公司 用于河道工程的三层梯级生态功能带结构
JP6467676B2 (ja) * 2016-01-05 2019-02-13 有限会社イー・エス・テクノ 水質浄化装置及び水質浄化方法
CN106068754B (zh) * 2016-07-25 2017-12-15 河北省农林科学院滨海农业研究所 粉砂淤泥质滨海潮滩植被恢复的方法
CN111264112A (zh) * 2020-03-24 2020-06-12 苏州金螳螂园林绿化景观有限公司 一种地被植物土壤盐碱调节系统
CN114946303A (zh) * 2021-02-24 2022-08-30 青岛冠中生态股份有限公司 一种海岛阻挡盐雾的生态屏障
CN114414458B (zh) * 2022-01-04 2023-11-10 鲁东大学 一种河口湿地土壤入渗模拟方法及系统
KR102594556B1 (ko) * 2022-12-16 2023-10-26 주식회사 우원이엔지 우수를 식생수로 이용하는 식물재배화분

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005105719A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101360271B1 (ko) 멀티셀 및 멀티레인의 습지와 연못 및 침전지 구조를 활용한 생태적 수질정화 비오톱 시스템
WO2016172991A1 (zh) 一种无动力滨河景观人工湿地水质净化系统
CN105970875B (zh) 利用自然能量在海滩促淤固砂的方法
CN101220584A (zh) 带挡墙的斜坡式生态护岸
CN1330830C (zh) 湖泊陡坎沿岸水域基底修复方法
JP5460778B2 (ja) 人工ヨシ原
JPH0378447B2 (ja)
JP4194460B2 (ja) 潮汐のある塩水の影響を受ける水域の水生植物帯
JP4194459B2 (ja) 汽水域の水生植物帯
CN215052665U (zh) 一种基于生态流速的复式河床环境系统
CN104234007A (zh) 一种河流盐碱土质堤坡绿化方法
CN106988378A (zh) 一种箱涵式大型海水取水构筑物、施工结构及施工方法
KR101367848B1 (ko) 간척지의 제염촉진 시스템 및 이를 이용한 제염공법
JP5153977B2 (ja) 人工ヨシ原およびその造成方法
RU2518634C2 (ru) Подрусловой фильтрирующий водозабор комбинированной конструкции
KR100574741B1 (ko) 토목 섬유대를 이용한 다목적 생태여울시스템 및 그시공방법
JP2963654B2 (ja) 石張ネット護岸工法
CN213952114U (zh) 组合式生态护岸结构
JP4063748B2 (ja) 水生植物帯の造成に用いる篭体
CN210177445U (zh) 增大城市河道蓄水量的调蓄防涝系统
KR20130034340A (ko) 투수성 호안블록
KR0147723B1 (ko) 하천 저수로의 수충부 자연형호안공법
CN113100042A (zh) 一种基于生态流速的复式河床环境系统
CN105804005B (zh) 一种挂壁式生态混凝土堤防及其构建方法
CN210031684U (zh) 一种净水石笼护岸结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees