JP2005082371A - 画像形成装置及び排紙装置 - Google Patents

画像形成装置及び排紙装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005082371A
JP2005082371A JP2003318416A JP2003318416A JP2005082371A JP 2005082371 A JP2005082371 A JP 2005082371A JP 2003318416 A JP2003318416 A JP 2003318416A JP 2003318416 A JP2003318416 A JP 2003318416A JP 2005082371 A JP2005082371 A JP 2005082371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
unit
discharge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003318416A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kishi
信哉 貴志
Susumu Obayashi
進 大林
Fumiko Nakano
普美子 中野
Yoshitoshi Yamamoto
嘉利 山本
Takaya Nakatani
隆哉 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003318416A priority Critical patent/JP2005082371A/ja
Publication of JP2005082371A publication Critical patent/JP2005082371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】コの字型または逆コの字型の画像形成装置であることを前提とし、排出された記録用紙の視認性を良好にして、記録用紙の取り出しを容易にする。
【解決手段】昇降フレーム56を下降させた状態では、印字部4からの記録用紙は、本体フレーム51の排出口51cを通じて、そのまま第1排紙トレイT1に排出される。また、昇降フレーム56を上昇させた状態では、本体フレーム51の排出口51cは、ガイド体53の下ガイド板57よりも上方に位置する。このため、印字部4からの記録用紙は、本体フレーム51の排出口51cを通じて、下ガイド板57に一旦排出され、記録用紙搬送部55により搬送されて、下ガイド板57から湾曲板58aを通じて上ガイド板58へと導かれ、該記録用紙の向きを略90度変更されてから、第2排紙トレイT2に排出される。
【選択図】図4

Description

本発明は、インクジェット方式や電子写真方式等により画像を記録用紙に記録する画像形成装置及びその排紙装置に関する。
近年、画像形成装置の占有面積を小さくすることが要求されており、この要求の解決策として、フロントアクセス方式の装置の開発が進められている。このフロントアクセス方式の装置では、原稿の読み取りを行なうスキャナー部及び記録用紙の収容及び供給を行なう給紙部を上下に振り分けて配置し、記録用紙の印字部及び排紙部をスキャナー部と給紙部間に介在させて並設している。この様なスキャナー部、給紙部、印字部、及び排紙部の配置により、装置の占有面積が小さくなる。
ここで、排紙部は、印字部から排出された記録用紙を受け取って貯めるものである。この排紙部からの記録用紙の取り出しを容易にするために、排紙部の上方が解放された空間にされている。従って、解放された空間の隣に印字部が配置され、解放された空間と印字部の上下に給紙部とスキャナー部が配置されているとも言え、画像形成装置全体の形状としては、コの字型または逆コの字型となる。
ところが、この様な装置では、排紙部の片側に印字部が配置され、排紙部の上方にスキャナー部が覆い被さるため、排紙部の上方が解放された空間となっていても、排紙部に排出された記録用紙の確認が困難であった。
例えば、排紙部の大きさに対し、記録用紙のサイズが小さいときには、排出された記録用紙の視認性が悪くなり、印字が終了したか否かの確認さえも困難となり、また記録用紙が他の大きいサイズの記録用紙に紛れ込む恐れもある。
一方、画像形成装置の排紙部に関する技術として、特許文献1や特許文献2等に記載されているものがある。
特許文献1では、排紙トレイの底板に段差を設けて、ユーザの手が排紙トレイの記録用紙の下方に入る様にして、サイズに関係なく、排紙トレイからの記録用紙の取り出しを容易にしている。
また、特許文献2では、定着部を通過した記録用紙を直ちに排出せずに、記録用紙の向きを転換してから、記録用紙を排紙部に排出して、ステープル等の後処理を行ない易くしている。
特開平08−339105号公報 特開平05−016568号公報
しかしながら、特許文献1では、記録用紙を排紙トレイから取り出し易くしているものの、排紙トレイ上の記録用紙の視認性を改善してはいない。
また、特許文献2では、記録用紙の向きを転換して、後処理を行ない易くしているものの、やはり排出された記録用紙の視認性を改善してはいない。
更に、特許文献1、2のいずれにおいても、先に述べた様に排紙部の片側に印字部が配置され、排紙部の上方にスキャナー部が覆い被さった画像形成装置、つまりコの字型または逆コの字型の画像形成装置を前提としていないため、排出された記録用紙の視認性を改善する必要性が低いものと考えられる。
そこで、本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、コの字型または逆コの字型の画像形成装置であることを前提とし、排出された記録用紙の視認性が良好であって、記録用紙の取り出しが容易な画像形成装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、如何なる構造の画像形成装置であっても適用することができ、排出された記録用紙の視認性が良好であって、記録用紙の取り出しが容易な排紙装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、原稿の読み取りを行なうスキャナー部及び記録用紙の収容及び供給を行なう給紙部を上下に振り分けて配置し、記録用紙の印字部及び排紙部をスキャナー部と給紙部間に介在させて並設した画像形成装置において、印字部から排紙部へと排出された記録用紙の向きを、印字部から排紙部への排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換える切り換え手段を備えている。
また、本発明においては、切り換え手段は、記録用紙の向きを排出方向に維持するときに画像形成装置本体内に収容されて、記録用紙を該切り換え手段上に受け、記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えるときに画像形成装置から引き出されて、記録用紙の向きを切り換えている。
更に、本発明においては、記録用紙のサイズに応じて、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換えている。
また、本発明においては、記録用紙のサイズが大きいときに、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向に維持し、記録用紙のサイズが小さいときに、記録用紙の向きを切り換え手段により該排出方向と略直交する方向に切り換えている。
更に、本発明においては、記録用紙の向きを指示するための入力手段を備え、入力手段からの指示に応じて、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換えている。
一方、本発明の排紙装置は、記録用紙の排出側に設けられ、対向配置された上受け面及び下受け面と、記録用紙の排出方向に対して略45度斜めに横切る様に設けられ、上受け面と下受け面を連絡する湾曲面と、排出された記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送することにより、記録用紙の向きを該排出方向と略直交する方向に切り換える搬送手段とを備えている。
また、本発明においては、記録用紙の向きを排出方向に維持するときには排紙装置を下降させて、記録用紙を排紙装置上に受け、記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えるときに排紙装置を上昇させて、記録用紙を上受け面及び下受け面のいずれかに受けて、搬送手段により記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送することにより、記録用紙の向きを該排出方向と略直交する方向に切り換えている。
更に、本発明においては、記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えた後に、記録用紙を受け取るトレイを更に備え、記録用紙の搬送方向上流側で、トレイを低くしている。
本発明の画像形成装置によれば、スキャナー部及び給紙部を上下に振り分けて配置し、印字部及び排紙部をスキャナー部と給紙部間に介在させて並設した画像形成装置を前提とし、印字部から排紙部へと排出された記録用紙の向きを、印字部から排紙部への排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換えている。これにより、記録用紙を利用者側に排出することができ、排出された記録用紙の視認性が向上し、記録用紙の取り出しが容易になる。
例えば、切り換え手段を画像形成装置本体内に収容して、排出された記録用紙を該切り換え手段上に受けたり、切り換え手段を画像形成装置から引き出して、排出された記録用紙の向きを切り換え手段により切り換える。
また、記録用紙のサイズに応じて、記録用紙の向きを切り換えても良い。例えば、記録用紙のサイズが大きいときに、排出された記録用紙の向きをそのまま維持し、記録用紙のサイズが小さいときに、排出された記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換える。これにより、小さな記録用紙を利用者側に排出することができ、記録用紙の視認性が向上し、取り出しが容易になる。あるいは、入力手段からの指示に応じて、記録用紙の向きを切り換えても良い。これにより、使い勝手が良くなる。
一方、本発明の排紙装置によれば、上受け面及び下受け面を対向配置し、記録用紙の排出方向に対して略45度斜めに横切る湾曲面を上受け面と下受け面間に設けて、排出された記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送している。記録用紙は、湾曲面に入るときと出るときとで、略45度ずつ向きを変更され、この結果として、その向きを略90度変更される。これにより、記録用紙を利用者側に排出することができ、排出された記録用紙の視認性が向上し、記録用紙の取り出しが容易になる。
例えば、排紙装置を下降させ、記録用紙を排紙装置上に受けて、排出された記録用紙の向きをそのまま維持している。また、排紙装置を上昇させて、記録用紙を上受け面及び下受け面のいずれかに受けて、搬送手段により記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送することにより、排出された記録用紙の向きを切り換えている。
また、排出された記録用紙を受け取るトレイを設けて、記録用紙の搬送方向上流側で、トレイを低くしている。これにより、記録用紙の落下を防止することができ、トレイ上で複数の記録用紙を揃えて貯めることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成装置の実施例1を概略的に示す側面図である。本実施例の画像形成装置1では、原稿の画像を読み取って記録用紙に印字する複写モード、原稿の画像を読み取って送信したり、原稿の画像を受信して記録用紙に印字したりするファクシミリモード、及び情報端末装置からネットワークを通じて受信した画像を記録用紙に印字するプリンタモード等を選択的に行なうことができる。
この画像形成装置1は、その構成を大別すると、原稿搬送部2、スキャナー部3、印字部4、給紙部6、及び排紙装置7からなり、スキャナー部3及び給紙部6を上下に振り分けて配置し、印字部4及び排紙装置7をスキャナー部3と給紙部6間に介在させて配置している。排紙装置7の上方が空間となっており、画像形成装置1全体が逆コの字型になっている。
次に、複写モードを例に挙げて、画像形成装置1の動作を説明する。
まず、原稿を原稿搬送部2の原稿セットトレイ11にセットしてから、読み取り部3の操作パネル14を操作することにより、印字用紙のサイズ、印字倍率、印字枚数、及び印字濃度等を設定する。そして、操作パネル14の操作により複写の開始を指示する。
これに応答して原稿搬送部2では、原稿を1枚ずつ原稿セットトレイ11から引き出して、原稿を読み取り部3のプラテンガラス12上で副走査方向に搬送し、原稿を原稿排出トレイ13へと搬送する。
読み取り部3では、原稿の副走査方向の搬送に際し、第1走査ユニット15によって原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット15,16によって原稿からの反射光を結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿の画像を光電変換素子(以下CCDと称する)18上に結像する。CCD18は、原稿の画像を主走査方向に繰り返し走査して読み取り、原稿の画像を示す画像データを出力する。
あるいは、原稿をプラテンガラス12上にセットしてから、操作パネル14の操作により記録用紙のサイズ、印字倍率、印字枚数、及び印字濃度等を設定し、更に操作パネル14の操作により複写の開始を指示する。
読み取り部3では、第1及び第2走査ユニット15、16を相互に所定の速度関係を維持しつつ副走査方向に移動させ、第1走査ユニット15によってプラテンガラス12上の原稿を露光し、第1及び第2走査ユニット15、16によって原稿からの反射光を結像レンズ17へと導き、結像レンズ17によって原稿の画像をCCD18上に結像する。CCD18は、原稿の画像を読み取って、原稿の画像を示す画像データを出力する。
CCD18から出力された画像データは、マイクロコンピュータ等の演算回路(図示せず)により各種の画像処理を施されてから、印字部4に出力される。
一方、給紙部6では、複写開始の指示に応答して、メイン駆動モータを始動させ、その駆動力をギアユニットを通じて給紙ローラ36に伝達して、給紙ローラ36を回転させる。この給紙ローラ36の回転により、記録用紙が給紙カセット33から引き出されて搬送される。記録用紙は、その先端が各PSローラ28に達すると、一時的に停止され、その先端がPSローラ対28と平行にされてから、各PSローラ28により印字部4の転写器25へと搬送される。
印字部4は、画像データによって示される原稿の画像を記録用紙に印字するものであって、感光体ドラム21、帯電器22、レーザスキャンユニット(以下LSUと称する)23、現像器24、転写器25、クリーニング器26、除電器(図示せず)、及び定着器27等を備えている。感光体ドラム21は、一方向に回転しており、その表面をクリーニング器26と除電器によりクリーニングされてから、その表面を帯電器22により均一に帯電される。レーザスキャンユニット23は、読み取り部3からの画像データに基づいて、レーザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラム21表面を主走査方向に繰り返し走査して、静電潜像を感光体ドラム21表面に形成する。現像器24は、トナーを感光体ドラム21表面に供給して、静電潜像を現像し、トナー像を感光体ドラム21表面に形成する。転写器25は、感光体ドラム21表面のトナー像を各PSローラ28により搬送されてきた記録用紙に転写する。定着器27は、記録用紙を加熱及び加圧して、記録用紙上のトナー像を定着させる。この後、記録用紙は、各搬送ローラ29により排紙装置7へと更に搬送される。
図2は、本実施例の画像形成装置1の構成を示すブロック図である。本実施例の画像形成装置1は、画像形成装置1全体の制御を行なう制御部41、各種の入力指示を行なうために操作される操作パネル14、画像形成装置1の状態やメニュー等を表示する表示部42、各種のデータを格納するためのRAM43、画像形成装置1を動作させるための制御プログラムやデータテーブルを格納したROM44、外部機器接続用のI/F部45、原稿搬送部2、スキャナー部3、印字部4、給紙部6、及び排紙装置7(駆動モータ67及びリフトモータ72)を備えている。
さて、本実施例の画像形成装置1では、記録用紙が印字部4から排紙装置7へと搬送されて排出されると、排紙装置7が記録用紙の向きを排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換える。これにより、排出された記録用紙の向きがそのまま維持されたり、排出された記録用紙の向きが画像形成装置1の操作パネル14側(利用者側)に切り換えられる。
図3は、排紙装置7を上方から見て示す図である。また、図4は、排紙装置7を正面から見て示す図である。
この排紙装置7は、上方から見て略三角形状の排紙トレイ部分51a及び略三角形状の開口部51bを本体フレーム51の上板に設け、昇降ユニット52を開口部51bの内側に配置したものである。
昇降ユニット52は、上方から見て略三角形状のガイド体53、ガイド体53の内側に設けられた第2排紙トレイT2と記録用紙搬送部55、及びガイド体53を昇降自在に支持する昇降フレーム56等を備えている。
ガイド体53は、上方から見て略三角形状の下ガイド板57と略三角形状の上ガイド板58を対向配置し、湾曲板58aを上ガイド板58の一辺から下ガイド板57の一辺近傍まで延ばしたものである。湾曲板58aは、印字部4から排紙装置7への記録用紙の排出方向に対して45度斜めに横切る様に設けられている。
第2排紙トレイT2は、ガイド体53の上ガイド板58との間に僅かの隙間を空けて配置され、ガイド体53から画像形成装置1の手前側に突出している。尚、第2排紙トレイT2を画像形成装置1の手前側に突出させるために、この突出部位で本体フレーム51を切り欠いている。
記録用紙搬送部55は、記録用紙の排出方向に対して45度斜めに軸支された駆動軸61と、駆動軸61に一定間隔で設けられた各駆動ベベルギア62と、回動可能に軸支されて、各駆動ベベルギア62に噛み合わされた各第1従動ベベルギア63及び各第2従動ベベルギア64と、各第1従動ベベルギア63の側周に当接するそれぞれの従動ローラ65と、各第2従動ベベルギア64の側周に第2排紙トレイT2の各孔を通じて当接するそれぞれの従動ローラ66と、駆動モータ67と、駆動モータ67の出力軸の回転を駆動軸61に伝達するための駆動ベルト68とを備えている。
ここで、駆動モータ67の出力軸の回転が駆動軸61に伝達されると、各駆動ベベルギア62が回転し、各第1従動ベベルギア63及び各第2従動ベベルギア64が矢印方向A、Bに回転する。各第1従動ベベルギア63及び各従動ローラ65は、記録用紙の排出方向に対して直交するそれぞれの軸により支持されており、各第1従動ベベルギア63の回転に伴い、記録用紙を各第1従動ベベルギア63の滑らかな側周と各従動ローラ65間に挟み込んで該排出方向に搬送する。また、各第2従動ベベルギア64及び各従動ローラ66は、記録用紙の排出方向に沿うそれぞれの軸により支持されており、各第2従動ベベルギア64の回転に伴い、記録用紙を各第2従動ベベルギア64の滑らかな側周と各従動ローラ66間に挟み込んで該排出方向と直交する方向に搬送する。
昇降フレーム56は、本体フレーム51に対して上下動可能に支持されて、ガイド体53に連結され、ガイド体53を昇降自在に支持する。また、昇降フレーム56の上下方向の各辺にそれぞれのラックギア71を設け、各ラックギア71を各リフトモータ72の出力軸のピニオンギア73に噛み合わせている。各リフトモータ72の出力軸が回転すると、この回転が各ピニオンギア37と各ラックギア71により上下の移動に変換され、昇降フレーム56が昇降する。これにより、ガイド体53、第2排紙トレイT2、及び記録用紙搬送部55が昇降する。
図4に示す様に昇降フレーム56を下降させた状態では、ガイド体53の略三角形状の上ガイド板58と本体フレーム51の略三角形状の排紙トレイ部分51aが同一高さとなり、上ガイド板58と排紙トレイ部分51aを組み合わせてなる四角形状の第1排紙トレイT1が形成される。このとき、本体フレーム51の排出口51cは、第1排紙トレイT1よりも上方に位置する。このため、印字部4からの記録用紙は、各搬送ローラ29により搬送され、本体フレーム51の排出口51cを通じて、そのまま第1排紙トレイT1に排出される。
また、図5示す様に昇降フレーム56を上昇させた状態では、ガイド体53の上ガイド板58と本体フレーム51の排紙トレイ部分51aが離間して、第1排紙トレイT1が形成されない。このとき、本体フレーム51の排出口51cは、ガイド体53の下ガイド板57よりも上方に位置する。このため、印字部4からの記録用紙は、各搬送ローラ29により搬送され、本体フレーム51の排出口51cを通じて、ガイド体53の下ガイド板57に一旦排出され、記録用紙搬送部55により搬送されて、下ガイド板57から湾曲板58aを通じて上ガイド板58へと導かれ、該記録用紙の向きを略90度変更されてから、第2排紙トレイT2に排出される。
次に、記録用紙の排紙過程を更に詳しく説明する。
まず、制御部41は、操作パネル14や外部から記録用紙のサイズ及び向きが指示されると、ROM44内の図6に示す様な排紙トレイ決定テーブル81を参照して、指示された記録用紙のサイズと向きに対応する排紙トレイを選択する。この排紙トレイ決定テーブル81では、A3の縦向き又は横向き、B4の縦向き又は横向き、A4の縦向き、B5の縦向きに対応して第1排紙トレイT1が記憶され、A4の横向き、B5の横向きに対応して第2排紙トレイT2が記憶されている。
従って、制御部41は、例えばA4の縦向きが指示されたならば、排紙トレイ決定テーブル81を参照して、A4の縦向きに対応する第1排紙トレイT1を選択する。制御部41は、第1排紙トレイT1を選択すると、排紙装置7の各リフトモータ72を駆動制御して、図4に示す様に昇降フレーム56を下降させて、ガイド体53の上ガイド板58と本体フレーム51の排紙トレイ部分51aを組み合わせてなる第1排紙トレイT1を形成し、本体フレーム51の排出口51cを第1排紙トレイT1よりも上方に位置させる。
この状態で、先に述べた手順により画像がA4の記録用紙に記録される。そして、図7(a)、(b)に示す様にA4の記録用紙P1が本体フレーム51の排出口51cを通じて第1排紙トレイT1へとそのまま排出される。従って、記録用紙P1は、その向きを変更されずに、第1排紙トレイT1に排出されることになる。
また、制御部41は、例えばB5の横向きが指示されたならば、排紙トレイ決定テーブル81を参照して、B5の横向きに対応する第2排紙トレイT2を選択する。制御部41は、第2排紙トレイT2を選択すると、排紙装置7の各リフトモータ72を駆動制御して、図5に示す様に昇降フレーム56を上昇させて、本体フレーム51の排出口51cをガイド体53の下ガイド板57よりも上方に位置させる。また、制御部41は、排紙装置7の駆動モータ67を駆動制御して、各第1従動ベベルギア63及び各第2従動ベベルギア64を矢印方向A、Bに回転させる。
この状態で、先に述べた手順により画像がB5の記録用紙に記録される。そして、図8(a)、(b)、(c)に示す様にB5の記録用紙P2がガイド体53の下ガイド板57に一旦排出され、記録用紙搬送部55により搬送されて、下ガイド板57から湾曲板58aを通じて上ガイド板58へと導かれ、該記録用紙の向きを略90度変更されてから、第2排紙トレイT2に排出される。
尚、記録用紙の搬送過程が見える様に、図8(a)においては上ガイド板58及び第2排紙トレイT2を透視して示し、図8(b)、(c)においては上ガイド板58を透視して示している。
図9(a)、(b)、(c)は、ガイド体53、第2排紙トレイT2、及び記録用紙搬送部55を図8(a)、(b)、(c)の矢印方向Cから見て概略的に示す図である。図9から明らかな様に記録用紙P2は、下ガイド板57に排出されると、各第1従動ベベルギア63と各従動ローラ65間に挟み込まれて排出方向に搬送され、下ガイド板57から湾曲板58aへと導かれ、更に湾曲板58aから上ガイド板58へと導かれる。この湾曲板58が排出方向に対して45度傾斜しているため、記録用紙P2が下ガイド板57から湾曲板58aへと導かれる過程で、記録用紙P2の向きが45度変更され、引き続いて記録用紙P2が湾曲板58aから上ガイド板57へと導かれる過程で、更に記録用紙P2の向きが45度変更される。この結果として、記録用紙P2の向きが排出方向と直交する方向に変更される。そして、記録用紙P2は、各第2従動ベベルギア64の回転に伴い、各第2従動ベベルギア64と各従動ローラ66間に挟み込まれて排出方向と直交する方向に搬送され、画像形成装置1の手前側に突出した第2トレイT2に排出される。
同様に、記録用紙のサイズと向きが、A3の縦向き又は横向き、B4の縦向き又は横向き、B5の縦向きである場合は、図4に示す様に昇降フレーム56が下降され、記録用紙がその向きを変更されずに第1排紙トレイT1に排出される。また、記録用紙のサイズと向きがA4の横向きである場合は、図5に示す様に昇降フレーム56が上昇され、記録用紙がその向きを略90度変更されてから第2排紙トレイT2に排出される。
この様に本実施例では、記録用紙が大きかったり縦向きであれば、記録用紙の向きを変更せずに、記録用紙を第1排紙トレイT1に排出し、また記録用紙が小さかったり横向きであれば、記録用紙の向きを略90度変更して、記録用紙を画像形成装置1の手前側に突出した第2トレイT2に排出している。このため、小さな記録用紙が利用者側に縦向きで排出されることになり、排出された記録用紙の視認性が向上し、記録用紙の取り出しが容易になる。
尚、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、多様に変形することができる。例えば、記録用紙のサイズや向きに応じて、記録用紙が排出される排紙トレイを選択する代わりに、記録用紙が排出される排紙トレイを操作パネル14の入力操作により選択指示しても構わない。また、記録用紙を下ガイド板57から湾曲板58aを通じて上ガイド板58へと導く代わりに、記録用紙を上ガイド板58から湾曲板58aを通じて下ガイド板57へと導くことによっても、記録用紙の向きを略90度変更することができる。
本発明の画像形成装置の実施例1を概略的に示す側面図である。 本実施例の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 本実施例の画像形成装置における排紙装置を上方から見て示す図である。 図3の排紙装置を正面から見て示す図である。 図4の排紙装置の昇降フレームを上昇させた状態を示す図である。 本実施例の画像形成装置における排紙トレイ決定テーブルの概念を示す図である。 (a)及び(b)は、図4の排紙装置の昇降フレームを下降させて、記録用紙を第1紙トレイに排出する過程を示す図である。 (a)、(b)、及び(c)は、図4の排紙装置の昇降フレームを上昇させて、記録用紙を第2排紙トレイに排出する過程を示す図である。 図8(a)、(b)、(c)の矢印方向Cから見て概略的に示すそれぞれの図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2 原稿搬送部
3 スキャナー部
4 印字部
6 給紙部
7 排紙装置
51 本体フレーム
52 昇降ユニット
53 ガイド体
55 記録用紙搬送部
56 昇降フレーム
57 下ガイド板
58 上ガイド板
58a 湾曲板
61 駆動軸
62 駆動ベベルギア
63 第1従動ベベルギア
64 第2従動ベベルギア
65,66 従動ローラ
71 ラックギア
72 リフトモータ
73 ピニオンギア
T1 第1排紙トレイ
T2 第2排紙トレイ



Claims (8)

  1. 原稿の読み取りを行なうスキャナー部及び記録用紙の収容及び供給を行なう給紙部を上下に振り分けて配置し、記録用紙の印字部及び排紙部をスキャナー部と給紙部間に介在させて並設した画像形成装置において、
    印字部から排紙部へと排出された記録用紙の向きを、印字部から排紙部への排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換える切り換え手段を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 切り換え手段は、記録用紙の向きを排出方向に維持するときに画像形成装置本体内に収容されて、記録用紙を該切り換え手段上に受け、記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えるときに画像形成装置から引き出されて、記録用紙の向きを切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 記録用紙のサイズに応じて、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 記録用紙のサイズが大きいときに、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向に維持し、記録用紙のサイズが小さいときに、記録用紙の向きを切り換え手段により該排出方向と略直交する方向に切り換えることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 記録用紙の向きを指示するための入力手段を備え、入力手段からの指示に応じて、記録用紙の向きを切り換え手段により排出方向及び該排出方向と略直交する方向のいずれかに切り換えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  6. 記録用紙の排出側に設けられ、対向配置された上受け面及び下受け面と、
    記録用紙の排出方向に対して略45度斜めに横切る様に設けられ、上受け面と下受け面を連絡する湾曲面と、
    排出された記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送することにより、記録用紙の向きを該排出方向と略直交する方向に切り換える搬送手段とを備えることを特徴とする排紙装置。
  7. 記録用紙の向きを排出方向に維持するときには排紙装置を下降させて、記録用紙を排紙装置上に受け、記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えるときに排紙装置を上昇させて、記録用紙を上受け面及び下受け面のいずれかに受けて、搬送手段により記録用紙を上受け面と下受け面間で湾曲面を通じて搬送することにより、記録用紙の向きを該排出方向と略直交する方向に切り換えることを特徴とする排紙装置。
  8. 記録用紙の向きを排出方向と略直交する方向に切り換えた後に、記録用紙を受け取るトレイを更に備え、記録用紙の搬送方向上流側で、トレイを低くしたことを特徴とする請求項6に記載の排紙装置。

JP2003318416A 2003-09-10 2003-09-10 画像形成装置及び排紙装置 Pending JP2005082371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318416A JP2005082371A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画像形成装置及び排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318416A JP2005082371A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画像形成装置及び排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005082371A true JP2005082371A (ja) 2005-03-31

Family

ID=34417707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318416A Pending JP2005082371A (ja) 2003-09-10 2003-09-10 画像形成装置及び排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005082371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454610B2 (ja) 画像形成装置
JP4867294B2 (ja) 画像処理装置
JP4507980B2 (ja) 画像形成装置および画像表示方法
JP4137896B2 (ja) 画像形成装置
JP2008006698A (ja) 画像記録装置
JP2005107322A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
JP2007221246A (ja) 原稿読取り装置、及びそれを用いた画像形成装置
JP2009017227A (ja) 画像処理装置
JP2006103284A (ja) 印刷システム
JP2010265044A (ja) 自動原稿搬送装置及びその自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP2010206313A (ja) 印刷装置
US20090226231A1 (en) Post-processing apparatus
US7006240B1 (en) Image forming apparatus for printing two original documents on both sides of a paper
JP2005082371A (ja) 画像形成装置及び排紙装置
JP2004238119A (ja) 排紙機構
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP2008107520A (ja) 画像形成装置
JP2006219224A (ja) 画像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
US20030214685A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006267404A (ja) 画像形成装置
JP3781749B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3703931B2 (ja) 画像形成装置