JP2005081215A - 前進凍結濃縮制御方法 - Google Patents

前進凍結濃縮制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005081215A
JP2005081215A JP2003314975A JP2003314975A JP2005081215A JP 2005081215 A JP2005081215 A JP 2005081215A JP 2003314975 A JP2003314975 A JP 2003314975A JP 2003314975 A JP2003314975 A JP 2003314975A JP 2005081215 A JP2005081215 A JP 2005081215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentrated
liquid
refrigerant
flow path
freeze
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003314975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4429665B2 (ja
Inventor
Kazuo Kagitani
和生 鍵谷
Yoshio Hayakawa
喜郎 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2003314975A priority Critical patent/JP4429665B2/ja
Priority to US10/917,162 priority patent/US7017367B2/en
Priority to AU2004205268A priority patent/AU2004205268B2/en
Priority to AT04255362T priority patent/ATE522262T1/de
Priority to ES04255362T priority patent/ES2370242T3/es
Priority to BRPI0403754-5A priority patent/BRPI0403754B1/pt
Priority to PT04255362T priority patent/PT1512449E/pt
Priority to EP04255362A priority patent/EP1512449B1/en
Priority to CNB2004100768845A priority patent/CN100371046C/zh
Publication of JP2005081215A publication Critical patent/JP2005081215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429665B2 publication Critical patent/JP4429665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0004Crystallisation cooling by heat exchange
    • B01D9/0013Crystallisation cooling by heat exchange by indirect heat exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/0063Control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D9/00Crystallisation
    • B01D9/02Crystallisation from solutions
    • B01D9/04Crystallisation from solutions concentrating solutions by removing frozen solvent therefrom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】
被濃縮液及び冷媒を循環させつつ該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、被濃縮液を効率的に凍結濃縮する上で大きな影響を及ぼす二つの因子、すなわち凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値通りに制御することができる制御方法を提供する。
【解決手段】
被濃縮液を循環させる被濃縮液流路に該被濃縮液の体積膨張量検出手段を接続し、該体積膨張量検出手段で検出した体積膨張量から該被濃縮液流路における氷結晶厚を求め、該氷結晶厚に基づき、該被濃縮液の循環量を調節すると共に、冷却の温度及び/又は循環量を調節して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値となるよう制御した。
【選択図】 図2

Description

本発明は前進凍結濃縮制御方法に関する。食品や医薬品等の被濃縮液を濃縮する方法として、優れた品質の濃縮物を得ることができる凍結濃縮法が注目されている。凍結濃縮法には懸濁結晶法と前進凍結濃縮法とが知られているが、これらのうちで本発明は、前進凍結濃縮法に関し、特に被濃縮液及び冷媒を循環させつつ該被濃縮液を前進凍結濃縮するときの制御方法に関する。
従来、前進凍結濃縮法として、被濃縮液を凍結濃縮器の被濃縮液流路に循環させつつ、冷媒を該凍結濃縮器の冷媒流路に循環させて、該被濃縮液流路の壁面に氷結晶を順次形成して成長させることにより、該被濃縮液を凍結濃縮する方法が知られている(例えば非特許文献1及び2参照)。
かかる前進凍結濃縮法においては、被濃縮液を効率的に凍結濃縮する上で、凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度の二つの因子が大きな影響を及ぼす。例えば、凍結界面での被濃縮液の流速が遅いと、それに応じて氷結晶への溶質取込率が高くなり、逆に凍結界面での被濃縮液の流速が速いと、それに応じて凍結濃縮装置への負荷が大きくなる。また例えば、氷結晶の成長速度が速いと、それに応じて氷結晶への溶質取込率が高くなり、逆に氷結晶の成長速度が遅いと、それに応じて凍結濃縮時間が長くなる。前記のような前進凍結濃縮法においては、凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を最適値に制御することが肝要なのであるが、従来はそのような最適値に制御する方法は提案されていない。通常、被濃縮液を循環させるためのポンプの回転数及び冷媒の温度を一定値に保つか、又は凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を予測し、凍結濃縮の時間経過に伴って被濃縮液を循環させるためのポンプの回転数を順次低くし、また冷媒の温度を順次低くしているのが実情である。しかし、かかる手段では実際のところ、凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を最適値に制御することができず、これらが大きく変動してしまう。
食品と技術(1997年12月号、第318巻、1〜8頁) 日本食品工学会第1回(2000年度)年次大会講演要旨集(85頁)
本発明が解決しようとする課題は、被濃縮液を凍結濃縮器の被濃縮液流路に循環させつつ、冷媒を該凍結濃縮器の冷媒流路に循環させて、該被濃縮液流路の壁面に氷結晶を順次形成して成長させることにより、該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、被濃縮液を効率的に凍結濃縮する上で大きな影響を及ぼす二つの因子、すなわち凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を最適値、言い替えれば設定値に制御することができる方法を提供する処にある。
前記の課題を解決する本発明は、被濃縮液を凍結濃縮器の被濃縮液流路に循環させつつ、冷媒を該凍結濃縮器の冷媒流路に循環させて、該被濃縮液流路の壁面に氷結晶を順次形成して成長させることにより、該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、被濃縮液流路に被濃縮液の体積膨張量検出手段を接続し、該体積膨張量検出手段で検出した体積膨張量から該被濃縮液流路における氷結晶厚を求め、該氷結晶厚に基づく下記の操作A及びBを介して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値となるよう制御することを特徴とする前進凍結濃縮制御方法に係る。
操作A:氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の内径を計算し、該内径と該被濃縮液流路における該被濃縮液の流速の設定値とから該被濃縮液流路における該被濃縮液の所要流量を計算して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の実測流量が該所要流量となるよう該被濃縮液の循環量を調節する操作。
操作B:氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の成長速度を計算し、該成長速度が設定値となるよう冷媒の温度及び/又は循環量を調節する操作。
本発明に係る前進凍結濃縮制御方法(以下、単に本発明の制御方法という)は、被濃縮液を凍結濃縮器の被濃縮液流路に循環させつつ、冷媒を該凍結濃縮器の冷媒流路に循環させて、該被濃縮液流路の壁面に氷結晶を順次形成して成長させることにより、該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、該被濃縮流路における該被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を最適値すなわち設定値となるよう制御する方法である。
凍結濃縮器としては、それ自体は各種の形式のものを用いることができるが、内側に被濃縮液流路が形成され、外側に冷媒流路が形成された2重円筒管で構成されたものを用いるのが好ましく、かかる2重円筒管を2本以上備え、各2重円筒管の被濃縮液流路が一つの循環流路を形成するように接続されたものを用いるのがより好ましい。
本発明の制御方法では先ず、前記のような凍結濃縮器の被濃縮液流路に被濃縮液の体積膨張量検出手段を接続し、該体積膨張量検出手段で検出した体積膨張量から該被濃縮液流路における氷結晶厚を求める。被濃縮液の凍結濃縮を進めると、その時間経過に伴って被濃縮液流路の壁面に氷結晶が順次形成されて成長する。かかる氷結晶の成長により体積膨張が生じ、見掛け上、その体積膨張分だけ被濃縮液量が増加する。結果として生じる被濃縮液のかかる増加量すなわち該被濃縮液の体積膨張量を被濃縮液流路に接続した体積膨張量検出手段で検出する。被濃縮液流路の形状や大きさ、例えば径や長さは既知であるので、検出した体積膨張量から該被濃縮液流路における氷結晶厚を計算する。
体積膨張量検出手段としては、それ自体は各種の方式のものを用いることができるが、前記のように増加して被濃縮液流路から溢流する被濃縮液を容器に受け、その量を圧力、重量又は液面レベルで検出するものが好ましく、また被濃縮液流路から溢流する被濃縮液の積算流量で検出するものが好ましい。
本発明の制御方法では次に、前記のようにして求めた被濃縮液流路における氷結晶厚に基づいて、操作A及びBを行ない、該被濃縮液流路における被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値となるよう制御する。操作Aでは、氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の内径を計算し、該内径と該被濃縮液流路における被濃縮液の流速の設定値とから該被濃縮液流路における該被濃縮液の所要流量を計算して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の実測流量が該所要流量となるよう該被濃縮液の循環量を調節する。また操作Bでは、氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の成長速度を計算し、該成長速度が設定値となるよう冷媒の温度及び/又は循環量を調節する。
操作Aにおける被濃縮液の循環量の調節手段としては、それ自体は各種の方式のものを用いることができるが、該被濃縮液を被濃縮液流路に循環させるためのポンプの周波数を制御して回転数を制御することによるものが好ましい。また操作Bにおける冷媒の温度の調節手段としては、これもそれ自体は各種の方式のものを用いることができるが、該冷媒を冷却するための冷却機の作動を制御することによるものが好ましく、該冷媒を冷却するための冷却機に接続された冷媒タンクから冷媒流路の入口へと供給される冷媒と、該冷媒流路の出口から排出されて該冷媒タンクを介することなく該冷媒流路の入口へと返送される冷媒の流量制御をすることによるものがより好ましい。更に操作Bにおける冷媒の循環量の調節手段としては、これもそれ自体は各種の方式のものを用いることができるが、該冷媒を冷媒流路に循環させるためのポンプの周波数を制御して回転数を制御することによるものが好ましい。
本発明の制御方法によると、被濃縮液及び冷媒を循環させつつ該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、被濃縮液を効率的に凍結濃縮する上で大きな影響を及ぼす二つの因子、すなわち凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値通りに制御することができる。
図1は本発明の制御方法の実施形態を略示する系統図である。内側に被濃縮液流路11a,12aが形成され、外側に冷媒流路11b,12bが形成された2本の2重円筒管11,12が並んで立設されており、被濃縮液流路11aと被濃縮液流路12aは一つの循環流路11cを形成するように接続されている。2重円筒管11,12の上方には被濃縮液の供給容器21が配置されており、供給容器21は循環流路11cに接続されている。冷媒流路11bと冷媒流路12bはそれらの上部及び下部で連通されており、冷媒流路12bの下部には冷媒の入口が、また上部には冷媒の出口が設けられていて、これらの入口及び出口は冷却機31に接続されている。
被濃縮液流路11aの上方における循環流路11cには被濃縮液を循環させるためのポンプ41が介装されており、ポンプ41よりも上方における循環流路11cと供給容器21とを接続する接続管からは溢流管51が分岐されていて、溢流管51の先端部は受器51aを臨んでいる。また冷媒流路12bへの冷媒の入口と冷却機31との間には冷媒を循環させるためのポンプ42が介装されている。
受器51aの底部には圧力センサ61aが介装されており、また被濃縮液流路12aの上方における循環流路11cには流量計61bが介装されていて、更にポンプ42と冷媒流路12bへの冷媒の入口との間には温度センサ61cが介装されている。圧力センサ61a、流量計61b及び温度センサ61cは演算制御装置71に接続されており、演算制御装置71は冷却機31及びポンプ41に接続されている。
図1に略示した系統図では、供給容器21から被濃縮液流路11a,12aを含む循環流路11cに被濃縮液を満注する。ポンプ41を作動させて、被濃縮液を循環流路11cにてすなわち被濃縮液流路11a,12aにて左旋回で循環させると共に、冷却機31及びポンプ42を作動させて、冷却機31で冷却した冷媒を冷媒流路11b,12bへ循環させる。被濃縮液流路11a,12aの壁面すなわち2重円筒管11,12の内側の円筒管の内壁面に氷結晶が順次形成されて成長し、これにより被濃縮液は凍結濃縮されるが、かかる氷結晶の成長により体積膨張が生じ、その体積膨張分だけ被濃縮液が溢流管51を介して受器51aに溜る。
図1の系統図では先ず、前記のような凍結濃縮の進行に伴い受器51aに溜る被濃縮液量すなわち被濃縮液の体積膨張量を圧力センサ61aで逐次検出し、その信号を演算制御装置71へ送る。演算制御装置71では、送られてきた信号から被濃縮液流路11a,12aにおける氷結晶厚を逐次計算する。
演算制御装置71には予め被濃縮液流路11a,12aにおける被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度の設定値を入力しておくが、図1の系統図では次に、前記の氷結晶厚から被濃縮流路11a,12aにおける氷結晶の内径を計算し、この内径と被濃縮液流路11a,12aにおける被濃縮液の流速の設定値とから被濃縮液流路11a,12aにおける被濃縮液の所要流量を計算して、流量計61bで検出される被濃縮液流路11a,12aにおける被濃縮液の実測流量がこの所要流量となるよう、演算制御装置71から発せられる信号によりポンプ41の周波数を制御して回転数を制御し、被濃縮液の循環量を調節する。これと同時に、前記の氷結晶厚から被濃縮液流路11a,12aにおける氷結晶の成長速度を計算し、この成長速度が設定値となるよう、演算制御装置71から発せられる信号により冷却機31の作動を制御し、温度センサ61cで検出される冷媒の温度を調節する。
図2は本発明の制御方法の他の実施形態を略示する系統図である。内側に被濃縮液流路13a,14aが形成され、外側に冷媒流路13b,14bが形成された2本の2重円筒管13,14が並んで立設されており、被濃縮液流路13aと被濃縮液流路14aは一つの循環流路13cを形成するように接続されている。2重円筒管13,14の上方には被濃縮液の供給容器22が配置されており、供給容器22は循環流路13cに接続されている。冷媒流路13bと冷媒流路14bはそれらの上部及び下部で連通されており、冷媒流路14bの下部には冷媒の入口が、また上部には冷媒の出口が設けられていて、これらの入口及び出口は冷媒タンク32aに接続され、冷媒タンク32aは冷却機32に接続されている。
被濃縮液流路13aの上方における循環流路13cには被濃縮液を循環させるためのポンプ43が介装されており、ポンプ43よりも上方における循環流路13cと供給容器22とを接続する接続管からは溢流管52が分岐されていて、溢流管52の先端部は受器52aに接続されている。また冷媒流路14bへの冷媒の入口と冷媒タンク32aとの間には冷媒を循環させるためのポンプ44が介装されている。
溢流管52には積算流量計62aが介装されており、また被濃縮液流路14aの上方における循環流路13cには流量計62bが介装されていて、更にポンプ44と冷媒流路14bへの冷媒の入口との間には温度センサ62cが介装されている。そして冷媒流路14bからの冷媒の出口と冷媒タンク32aとの間には三方バルブ62dが介在されており、三方バルブ62dからは冷媒タンク32aとポンプ44とを接続する接続管にバイパスが渡されている。積算流量計62a、流量計62b及び温度センサ62cは演算制御装置72に接続されており、演算制御装置72はポンプ43及び三方バルブ62dに接続されている。
図2に略示した系統図では、供給容器22から被濃縮液流路13a,14aを含む循環流路13cに被濃縮液を満注する。ポンプ43を作動させて、被濃縮液を循環流路13cにてすなわち被濃縮液流路13a,14aにて左旋回で循環させると共に、冷却機32及びポンプ44を作動させて、冷却機32で冷却した冷媒を冷媒タンク32aを介して冷媒流路13b,14bへ循環させる。被濃縮液流路13a,14aの壁面すなわち2重円筒管13,14の内側の円筒管の内壁面に氷結晶が順次形成されて成長し、これにより被濃縮液は凍結濃縮されるが、かかる氷結晶の成長により体積膨張が生じ、その体積膨張分だけ被濃縮液が溢流管52及び積算流量計62aを介して受器52aに溜る。
図2の系統図では先ず、前記のような凍結濃縮の進行に伴い溢流管52を介して溢流する被濃縮液量すなわち被濃縮液の体積膨張量を積算流量計62aで逐次検出し、その信号を演算制御装置72へ送る。演算制御装置72では、送られてきた信号から被濃縮液流路13a,14aにおける氷結晶厚を逐次計算する。
演算制御装置72には予め被濃縮液流路13a,14aにおける被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度の設定値を入力しておくが、図2の系統図では次に、前記の氷結晶厚から被濃縮流路13a,14aにおける氷結晶の内径を計算し、この内径と被濃縮液流路13a,14aにおける被濃縮液の流速の設定値とから被濃縮液流路13a,14aにおける被濃縮液の所要流量を計算して、流量計62bで検出される被濃縮液流路13a,14aにおける被濃縮液の実測流量がこの所要流量となるよう、演算制御装置72から発せられる信号によりポンプ43の周波数を制御して回転数を制御し、被濃縮液の循環量を調節する。これと同時に、前記の氷結晶厚から被濃縮液流路13a,14aにおける氷結晶の成長速度を計算し、この成長速度が設定値となるよう、演算制御装置72から発せられる信号により三方バルブ62dの開度を調節し、冷媒タンク32aから冷媒流路14bの入口へと供給される冷媒の流量と冷媒流路14bの出口から排出されて冷媒タンク32aに到ることなく三方バルブ62d及び前記のバイパスを介し冷媒流路14bの入口へと返送される冷媒の流量とを制御して、温度センサ62cで検出される冷媒の温度を調節する。
実施例1
図2について前述した系統図にしたがい、次の条件下で被濃縮液を凍結濃縮した。
被濃縮液:トマトジュースの遠心分離液
冷媒:プロピレングリコールを主成分とする混合液(丸善ケミカル社製の商品名ナイブラインNFP)の75%水溶液
被濃縮液流路における被濃縮液の流速の設定値:2.0m/s
被濃縮液流路における氷結晶の成長速度の設定値:4.0mm/h
比較例1
全体としては実施例1と同様に、但しここでは、被濃縮液流路における被濃縮液の流速2.0m/sを、また被濃縮液流路における氷結晶の成長速度4.0mm/hを目標値とし、かかる目標値が達成されるよう、凍結濃縮の時間経過に伴って、被濃縮液を循環させるためのポンプの周波数及び冷媒の温度を表1記載のように順次低くし、被濃縮液を凍結濃縮した。
Figure 2005081215
結果
図3は前記した実施例1の凍結濃縮中における結果を示すグラフ、図4は前記した比較例1の凍結濃縮中における結果を示すグラフである。共に、横軸に凍結濃縮時間(分)を目盛っており、左縦軸に被濃縮液流路における被濃縮液の流速(m/s)を目盛っていて、右縦軸に被濃縮液流路における氷結晶の成長速度(mm/h)を目盛っている。そして共に、図中の実線は被濃縮液の流速(m/s)を示しており、破線は氷結晶の成長速度(mm/h)を示している。
表2は前記した実施例1及び比較例1の凍結濃縮結果を示している。表2中の分配係数は、氷結晶のBrix(%)/[{凍結濃縮前の被濃縮液のBrix(%)+凍結濃縮後の濃縮液のBrix(%)}/2]で求められる値であり、この値が高いほど氷結晶への溶質取込率が高く、逆にこの値が低いほど氷結晶への溶質取込率が低いことを示していて、この値が1の場合には凍結濃縮が全く進行していないことを意味している。
Figure 2005081215
図3、図4及び表2の結果からも、本発明の制御方法によると、凍結濃縮中における凍結界面での被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値通りに制御することができ、したがって該被濃縮液を効率的に凍結濃縮できることが解る。
本発明の制御方法の実施形態を略示する系統図。 本発明の制御方法の他の実施形態を略示する系統図。 本発明の制御方法における凍結濃縮中の結果を例示するグラフ。 従来の制御方法における凍結濃縮中の結果を例示するグラフ。
符号の説明
11〜14 2重円筒管
11a〜14a 被濃縮液流路
11b〜14b 冷媒流路
11c,13c 循環流路
21,22 供給容器
31,32 冷却機
32a 冷媒タンク
41〜44 ポンプ
51,52 溢流管
51a,52a 受器
61a 圧力センサ
61b,62b 流量計
62a 積算流量計
61c,62c 温度センサ
62d 三方バルブ
71,72 演算制御装置

Claims (9)

  1. 被濃縮液を凍結濃縮器の被濃縮液流路に循環させつつ、冷媒を該凍結濃縮器の冷媒流路に循環させて、該被濃縮液流路の壁面に氷結晶を順次形成して成長させることにより、該被濃縮液を凍結濃縮する前進凍結濃縮において、被濃縮液流路に被濃縮液の体積膨張量検出手段を接続し、該体積膨張量検出手段で検出した体積膨張量から該被濃縮液流路における氷結晶厚を求め、該氷結晶厚に基づく下記の操作A及びBを介して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の流速及び氷結晶の成長速度を設定値となるよう制御することを特徴とする前進凍結濃縮制御方法。
    操作A:氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の内径を計算し、該内径と該被濃縮液流路における該被濃縮液の流速の設定値とから該被濃縮液流路における該被濃縮液の所要流量を計算して、該被濃縮液流路における該被濃縮液の実測流量が該所要流量となるよう該被濃縮液の循環量を調節する操作。
    操作B:氷結晶厚から被濃縮液流路における氷結晶の成長速度を計算し、該成長速度が設定値となるよう冷媒の温度及び/又は循環量を調節する操作。
  2. 凍結濃縮器が、内側に被濃縮液流路が形成され、外側に冷媒流路が形成された2重円筒管で構成されたものである請求項1記載の前進凍結濃縮制御方法。
  3. 凍結濃縮器が、2本以上の2重円筒管を備え、各2重円筒管の被濃縮液流路が一つの循環流路を形成するように接続されたものである請求項2記載の前進凍結濃縮制御方法。
  4. 体積膨張量検出手段が、被濃縮液流路から溢流した被濃縮液量を圧力、重量又は液面レベルで検出するものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
  5. 体積膨張量検出手段が、被濃縮液流路から溢流する被濃縮液の積算流量で検出するものである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
  6. 操作Aにおける被濃縮液の循環量の調節が、該被濃縮液を被濃縮液流路に循環させるためのポンプの周波数制御による回転数制御によるものである請求項1〜5のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
  7. 操作Bにおける冷媒の温度の調節が、該冷媒を冷却するための冷却機の作動制御によるものである請求項1〜6のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
  8. 操作Bにおける冷媒の温度の調節が、冷却機に接続された冷媒タンクから冷媒流路の入口へと供給される冷媒と、該冷媒流路の出口から排出されて該冷媒タンクを介することなく該冷媒流路の入口へと返送される冷媒との流量制御によるものである請求項1〜6のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
  9. 操作Bにおける冷媒の循環量の調節が、該冷媒を冷媒流路に循環させるためのポンプの周波数制御による回転数制御によるものである請求項1〜8のいずれか一つの項記載の前進凍結濃縮制御方法。
JP2003314975A 2003-09-08 2003-09-08 前進凍結濃縮制御方法 Expired - Fee Related JP4429665B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314975A JP4429665B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 前進凍結濃縮制御方法
US10/917,162 US7017367B2 (en) 2003-09-08 2004-08-11 Method of controlling progressive freeze-concentration
AU2004205268A AU2004205268B2 (en) 2003-09-08 2004-08-25 Method of controlling progressive freeze-concentration
ES04255362T ES2370242T3 (es) 2003-09-08 2004-09-03 Procedimiento de control de la concentración por congelación progresiva.
AT04255362T ATE522262T1 (de) 2003-09-08 2004-09-03 Verfahren zur regelung von fortschreitender gefrierkonzentrierung
BRPI0403754-5A BRPI0403754B1 (pt) 2003-09-08 2004-09-03 mÉtodo para controlar congelamento-concentraÇço progressivo.
PT04255362T PT1512449E (pt) 2003-09-08 2004-09-03 Método de controlo de concentração por congelamento progressivo
EP04255362A EP1512449B1 (en) 2003-09-08 2004-09-03 Method of controlling progressive freeze-concentration
CNB2004100768845A CN100371046C (zh) 2003-09-08 2004-09-08 渐进冷冻浓缩控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003314975A JP4429665B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 前進凍結濃縮制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005081215A true JP2005081215A (ja) 2005-03-31
JP4429665B2 JP4429665B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=34131925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003314975A Expired - Fee Related JP4429665B2 (ja) 2003-09-08 2003-09-08 前進凍結濃縮制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7017367B2 (ja)
EP (1) EP1512449B1 (ja)
JP (1) JP4429665B2 (ja)
CN (1) CN100371046C (ja)
AT (1) ATE522262T1 (ja)
AU (1) AU2004205268B2 (ja)
BR (1) BRPI0403754B1 (ja)
ES (1) ES2370242T3 (ja)
PT (1) PT1512449E (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237990A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kagome Co Ltd 前進凍結濃縮方法
CN101664214B (zh) * 2009-09-15 2012-08-22 华南理工大学 超声协同养晶的果汁冷冻浓缩方法与设备
JP2014008492A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ishikawa Prefecture 界面前進凍結濃縮装置及び界面前進凍結濃縮法
WO2015030162A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社明治 膜濃縮法及び凍結濃縮法による濃縮製品の製造方法
WO2015030161A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社明治 凍結濃縮法による濃縮製品の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2542654C (en) * 2003-10-15 2012-12-04 Thomas Lutz Garment with compression zones
CN100450572C (zh) * 2006-05-23 2009-01-14 青岛大学 一种界面渐进冷冻浓缩方法
GB2452918B (en) * 2007-09-18 2013-03-13 Scottish & Newcastle Plc Control system
CN108283824B (zh) * 2018-04-27 2023-10-20 韶关学院 含传热缓冲层的管式循环冷冻浓缩装置及其冷冻浓缩方法
CN108477441A (zh) * 2018-05-28 2018-09-04 新疆农业大学 一种连续冷冻制备浓缩果汁的装置及方法
WO2020037128A1 (en) * 2018-08-15 2020-02-20 The Regents Of The University Of Michigan Freeze concentration for urine-based fertilizer production
CN109248466A (zh) * 2018-11-13 2019-01-22 常宁市沿江锌业有限责任公司 一种真空冷却浓酸硫酸锌的方法
US11897822B2 (en) 2019-11-07 2024-02-13 The Regents Of The University Of Michigan Reciprocating freeze concentration for urine-based fertilizer production

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3354083A (en) * 1964-02-20 1967-11-21 Dept Of Chemical Engineering Separation of fresh water from aqueous solutions
US3347058A (en) * 1966-06-21 1967-10-17 Struthers Scientific Int Corp Concentration of extracts by freezing
US3328972A (en) * 1966-08-09 1967-07-04 Struthers Scientific Int Corp Concentration of extracts by freezing
US3616653A (en) * 1967-10-04 1971-11-02 Donald F Othmer Refrigeration in cycles of freezing and melting
US4551159A (en) * 1979-04-03 1985-11-05 Vladimir Goldstein Ice making machine and method
US4291550A (en) * 1980-02-14 1981-09-29 Chicago Bridge & Iron Company Fluidized bed crystallization apparatus and method
US5035733A (en) * 1987-07-17 1991-07-30 Sunwell Engineering Company Ltd. Ice storage and distribution unit
US5139549A (en) * 1991-04-05 1992-08-18 Chicago Bridge & Iron Technical Services Company Apparatus and method for cooling using aqueous ice slurry
US5394706A (en) * 1993-05-20 1995-03-07 Waterworks International, Inc. Freeze crystallization for the removal of water from a solution of dissolved solids
DE19834781A1 (de) * 1998-08-01 2000-02-17 Integral Energietechnik Gmbh Verfahren zur Bestimmung wechselnder Eiskonzentrationen in Binäreisvolumen
CA2450673C (en) * 2001-06-20 2010-11-16 3L Filters Ltd. Apparatus for producing potable water and slush from sea water or brine
JP3775737B2 (ja) * 2002-03-19 2006-05-17 カゴメ株式会社 野菜・果実ジュースの凍結濃縮方法とその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008237990A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Kagome Co Ltd 前進凍結濃縮方法
CN101664214B (zh) * 2009-09-15 2012-08-22 华南理工大学 超声协同养晶的果汁冷冻浓缩方法与设备
JP2014008492A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Ishikawa Prefecture 界面前進凍結濃縮装置及び界面前進凍結濃縮法
WO2015030162A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社明治 膜濃縮法及び凍結濃縮法による濃縮製品の製造方法
WO2015030161A1 (ja) 2013-08-29 2015-03-05 株式会社明治 凍結濃縮法による濃縮製品の製造方法
US9913484B2 (en) 2013-08-29 2018-03-13 Meiji Co., Ltd. Production method for concentrated product using membrane-concentration method and freeze-concentration method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1593248A (zh) 2005-03-16
ATE522262T1 (de) 2011-09-15
PT1512449E (pt) 2011-11-03
US7017367B2 (en) 2006-03-28
AU2004205268B2 (en) 2009-10-01
BRPI0403754A (pt) 2006-05-02
EP1512449B1 (en) 2011-08-31
BRPI0403754B1 (pt) 2013-05-28
EP1512449A1 (en) 2005-03-09
US20050050917A1 (en) 2005-03-10
JP4429665B2 (ja) 2010-03-10
AU2004205268A1 (en) 2005-03-24
CN100371046C (zh) 2008-02-27
ES2370242T3 (es) 2011-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429665B2 (ja) 前進凍結濃縮制御方法
Samsuri et al. Review on progressive freeze concentration designs
JP2020034272A (ja) スラッシュ生成方法
RU2655384C2 (ru) Способ запуска процесса очистительного выделения кристаллов акриловой кислоты из суспензии s ее кристаллов в маточнике
US20190360736A1 (en) Ice making assemblies and methods for making clear ice
JP6627959B1 (ja) 製氷システム、及び、製氷方法
CN101939092A (zh) 用于控制连续的结晶过程的方法和设备
JP4909145B2 (ja) 前進凍結濃縮方法
JP6590093B2 (ja) 製氷システムとこれに用いる蒸発温度の制御方法
Jusoh et al. Progressive freeze concentration of coconut water: Effect of circulation flowrate and circulation time
JP2009162392A (ja) シャーベット氷生成装置およびシャーベット氷生成方法
JP2009291673A (ja) 界面前進凍結濃縮方法
JP2009281651A (ja) シャーベット氷製造装置およびシャーベット氷の製造方法
KR100881746B1 (ko) 브라인 공급장치
Jusoh et al. Process optimisation of effective partition constant in coconut water via progressive freeze concentration
WO2019138765A1 (ja) 製氷システム
JP2005061720A (ja) 含塩氷製造装置
US20090028764A1 (en) Continuous method for partially crystallising a solution and a device for carrying out said method
AU2021107313A4 (en) An ice machine metering device
Xu Freeze Concentration to Regenerate Concentrated Draw Solution (CDS) and Recover Water from Industrial Effluents
Olowofoyeku et al. Freeze concentration of apple juice by rotational unidirectional cooling
JP2005144202A (ja) 前進凍結濃縮装置
JPH0560713A (ja) 氷蓄熱装置の製氷測定装置および製氷測定方法
CN108283824A (zh) 含传热缓冲层的管式循环冷冻浓缩装置及其冷冻浓缩方法
Jusoh et al. Enhancement of sugar content through progressive freeze concentration: effect of initial concentration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees