JP2005076454A - 内燃機関の排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005076454A
JP2005076454A JP2003209488A JP2003209488A JP2005076454A JP 2005076454 A JP2005076454 A JP 2005076454A JP 2003209488 A JP2003209488 A JP 2003209488A JP 2003209488 A JP2003209488 A JP 2003209488A JP 2005076454 A JP2005076454 A JP 2005076454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
heat
exhaust
exhaust gas
storage material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003209488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Horikawa
仁 堀川
Yoshiya Tanaka
芳弥 田中
Yasushi Iwasaki
靖 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Takaoka Co Ltd
Original Assignee
Aisin Takaoka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Takaoka Co Ltd filed Critical Aisin Takaoka Co Ltd
Priority to JP2003209488A priority Critical patent/JP2005076454A/ja
Publication of JP2005076454A publication Critical patent/JP2005076454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】小型化及び軽量化を図りつつ、排気ガスを浄化するための触媒の有効温度領域を確保するのに貢献できる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供する。
【解決手段】排気ガス浄化装置としてのフロント触媒コンバータ12は、エンジンからの排気ガスを浄化処理するための触媒15を収容した触媒ケース17と、触媒15よりも上流側の触媒ケース17の外側に配設された金属からなる蓄熱材18と、触媒15よりも下流側の触媒ケース17内に配設された排気絞り弁19とを備えている。この排気絞り弁19は、排気ガスの流通する排気流路を開閉可能となっており、排気絞り弁19により、エンジンの停止後に排気流路を閉じると共に、エンジンの始動時及び運転中に排気流路を開くようにした。エンジンの停止後においては、触媒ケース17内や触媒15の温度が低下しにくくなる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関からの排気ガスを浄化処理するための触媒を具備した内燃機関の排気ガス浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の内燃機関の排気ガス浄化装置としては、例えば、特許文献1に記載されたものが知られている。この特許文献1に記載された内燃機関の排気ガス浄化装置は、内燃機関からの排気ガスを浄化処理するための触媒を収容した触媒ケース(触媒コンバータ)よりも上流側の排気管に蓄熱体を具備したものである。そして、蓄熱体により、内燃機関の運転中における排気ガスの熱を吸収して蓄熱し、内燃機関の再始動時等の低温の排気ガスが排気管内を流通する際に前記蓄熱した熱を放出して該排気ガスを暖めることで、排気管(及び蓄熱体)の後流側における触媒ケース内の触媒を排気ガスの熱によって有効温度領域まで昇温して触媒の浄化性能を十分に発揮させるように図っている。
【0003】
ところで、内燃機関からの排気ガスを浄化処理するための触媒においては、その浄化処理能力を効率良く発揮し得る有効温度領域(例えば、300〜700℃)が存在する。触媒が有効温度領域より低温である場合には、触媒の浄化性能が不十分となってしまう。一方、触媒が有効温度領域より高温である場合には、触媒が劣化し易くなるため、触媒の耐久性及び信頼性が著しく低下してしまい、触媒の浄化性能が十分に発揮されないおそれがある。
【0004】
【特許文献1】
実開昭61−123818号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来技術の特許文献1に記載されたような内燃機関の排気ガス浄化装置では、蓄熱体を具備した排気管と触媒を収容した触媒ケースとが必要であると共に、それらの排気管と触媒ケースとを接続して使用しなければならないため、内燃機関の排気ガス浄化装置が長くなって大型化し、重量増を招いていた。また、蓄熱体と触媒とが比較的離間しているため、内燃機関の再始動時等の低温の排気ガスが排気管を介して触媒ケース内を流通する際において、蓄熱体により暖められた排気ガスが所定温度よりも低い温度で触媒に到達したり、触媒が有効温度領域まで昇温されなかったり等して、触媒の浄化性能が十分に発揮されないおそれがあった。
【0006】
本発明は、上述した実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化及び軽量化を図りつつ、排気ガスを浄化処理するための触媒の有効温度領域を確保するのに貢献できる内燃機関の排気ガス浄化装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明における内燃機関の排気ガス浄化装置は、内燃機関からの排気ガスを浄化処理するための触媒を収容した触媒ケースと、前記触媒よりも上流側の前記触媒ケースの外側又は内側に配設され、融解過程での吸熱反応によって吸熱すると共に、凝固過程での発熱反応によって発熱する金属からなる蓄熱材と、前記触媒よりも下流側の前記触媒ケース内に配設され、排気ガスの流通する排気流路を開閉可能な排気絞り弁とを備え、前記排気絞り弁により、内燃機関の停止後に前記排気流路を閉じると共に、内燃機関の始動時及び運転中に前記排気流路を開くようにしたことをその要旨としている。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、触媒ケース内に収容された触媒よりも上流側の触媒ケースの外側又は内側に配設された金属からなる蓄熱材は、内燃機関の運転中において触媒ケース内を流通する排気ガスの熱によって融解するようになる。このような蓄熱材の融解過程では、蓄熱材の吸熱反応により排気ガスの熱を吸熱(吸収)し、潜熱として蓄熱する。また、蓄熱材の融解過程での吸熱反応により、触媒が有効温度領域より高温になることが防止されるため、触媒の劣化が抑制され、ひいては触媒の耐久性及び信頼性の著しい低下が抑えられることとなり、触媒の浄化性能が十分に発揮されるようになる。
【0009】
次に、蓄熱材の融解過程での吸熱反応によって蓄熱材が潜熱として蓄熱した後に、内燃機関を停止させると、触媒ケース内や触媒等の温度は降温し、蓄熱材が凝固するようになる。内燃機関の停止後には、排気ガスの流通する排気流路が排気絞り弁によって閉じられて、排気絞り弁よりも下流側の排気流路が遮断される。すなわち、内燃機関の停止後において、排気絞り弁により排気流路を閉じることで、触媒の熱が逃げにくくなり、触媒の放熱が抑制されることとなる。前述したような蓄熱材の凝固過程では、蓄熱材の吸熱反応時に潜熱として蓄熱されていた熱を蓄熱材の発熱反応により発熱(放熱又は放出)する。この場合、蓄熱材から発熱した熱により、触媒よりも上流側の触媒ケース内が暖められ、ひいては触媒ケース内に収容された触媒(特に上流側)も暖められる。従って、内燃機関の停止後であっても、触媒よりも上流側及び下流側の触媒ケース内が従来よりも高温に維持されている状態が持続したり、触媒が有効温度領域に維持されている状態が従来よりも持続したり等する。すなわち、本発明に係る内燃機関の排気ガス浄化装置によれば、運転した内燃機関の停止後において、触媒ケース内の温度や触媒の温度が従来よりも低下(降温)しにくくなっている。
【0010】
そして、内燃機関の停止後から短時間内(例えば、30分以内)で内燃機関を始動(再始動)させると共に、閉じていた排気流路を排気絞り弁によって開くと、低温(例えば、200℃)の排気ガスは触媒ケース内を流通しようとするが、その低温の排気ガスは触媒よりも上流側の触媒ケース内の熱によって暖められ、その暖められた排気ガスが触媒に到達して触媒が有効温度領域に早急に昇温されるため、触媒の浄化性能が十分に発揮されるようになる。なお、内燃機関の再始動時であっても、触媒の温度が既に有効温度領域に到達しているのなら、触媒の浄化性能が十分に発揮されることは言うまでもない。以上のように、本発明に係る内燃機関の排気ガス浄化装置によれば、内燃機関の運転中及び再始動時において、排気ガスを浄化するための触媒の有効温度領域を確保するのに貢献できる。
【0011】
更に、請求項1に記載の発明における内燃機関の排気ガス浄化装置は、触媒を収容した触媒ケースに蓄熱材及び排気絞り弁が配設されて一体化しているため、従来技術のように蓄熱体を具備した排気管と触媒を収容した触媒ケースとを接続して装置自体が長くなることが抑制されるので、装置の小型化及び軽量化を図ることが可能となる。
【0012】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記触媒よりも上流側の前記触媒ケースの内側部位において前記蓄熱材に近接するように配設された熱交換部材を更に備えたことをその要旨としている。
【0013】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、熱交換部材が蓄熱材に近接するように触媒よりも上流側の触媒ケースの内側部位に配設されているため、内燃機関の運転中において、触媒ケース内を流通する排気ガスによって熱交換部材が暖められ、その暖められた熱交換部材の熱も蓄熱材に伝達されることで、蓄熱材は融解し易くなる。また、内燃機関の停止後において、蓄熱材から発熱した熱は熱交換部材に伝達され、その伝達された熱によって熱交換部材が暖められるため、蓄熱材からの発熱と熱交換部材からの熱とにより、触媒よりも上流側の触媒ケース内が暖められ、ひいては触媒ケース内に収容された触媒(特に上流側)も暖められる。以上のように、熱交換部材を蓄熱材に近接するように触媒よりも上流側の触媒ケースの内側部位に配設することにより、熱交換部材と蓄熱材及び排気ガスとの熱交換が確実に行われる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施の形態を図1,図2に基いて説明する。
【0015】
図1に示すように、本実施の形態に係る多気筒エンジン11(本例では4気筒)の排気ガス浄化装置は、フロント触媒コンバータ12及びリア触媒コンバータ13を具備しており、フロント触媒コンバータ12の下流側にリア触媒コンバータ13が配設されている。内燃機関としてのエンジン11から排出された排気ガスは、排気マニホルド14からフロント触媒コンバータ12を経由してリア触媒コンバータ13に導かれ、リア触媒コンバータ13を通過した後はマフラー等(図示略)を経て大気中に放出される。エンジン11としては、ガソリンエンジンを想定するが、ディーゼルエンジンに対しても本発明を適用できる。
【0016】
図2に示すように、本実施の形態に係る排気ガス浄化装置の一部を構成するフロント触媒コンバータ12は、エンジン11からの排気ガスを浄化処理するための触媒15をマット16を介した状態で収容した触媒ケース17と、触媒15よりも上流側〔図2(a)の左側〕の触媒ケース17の外側に配設された金属からなる蓄熱材18と、触媒15よりも下流側〔図2(a)の右側〕の触媒ケース17内に配設された排気絞り弁19とを備えている。なお、リア触媒コンバータ13(図1参照)は、フロント触媒コンバータ12と同様にリア触媒コンバータ13の触媒ケース内にマットを介した状態で触媒を収容しているが、リア触媒コンバータ13の触媒ケースには蓄熱材及び排気絞り弁が配設されていない。
【0017】
触媒15は、排気ガスが流通可能なセラミックス製の担体と、この担体に担持された触媒物質とから構成され、触媒ケース17内で位置ズレしないようにマット16によって保持されている。セラミックス製の担体は、ハニカム構造の円柱状に形成されており、担体の中心軸線が触媒ケース17の中心軸線Xと一致するように触媒ケース17内に配設されている。触媒物質は、排気ガス中のHC、CO、NO等を浄化する機能(浄化性能)を有し、触媒物質としては、白金、パラジウム及びロジウムの少なくとも1種が用いられている。
【0018】
マット16は、断熱性を有するアルミナファイバーからなり、触媒ケース17の内周面と触媒15の外周面との間に介在された状態となっている。マット16が断熱性を有することにより、マット16に接触している触媒15の熱が外部に逃げにくくなり、触媒15の放熱を抑制することができる。
【0019】
触媒ケース17は、耐熱性及び耐食性に優れたステンレス鋼により略円管状に形成されている。この触媒ケース17は、上流側に位置する円管状のガス導入部17aと、下流側に位置する円管状のガス導出部17bと、ガス導入部17aとガス導出部17bとの間(上流側と下流側との中間)に位置する円管状の収容部17cと、ガス導入部17aから収容部17cへ向かって漸次拡径する上流側傾斜部17dと、収容部17cからガス導出部17bへ向かって漸次縮径する下流側傾斜部17eとを有している。触媒ケース17の収容部17c内の略全域には、マット16を介在した状態で触媒15が収容されている。
【0020】
蓄熱材18は、スズ−亜鉛系合金(例えば、スズ:54重量%、亜鉛:46重量%)からなり、融解過程での吸熱反応によって吸熱すると共に、凝固過程での発熱反応によって発熱する。この蓄熱材18は、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側にのみ配設されており、触媒ケース17の中心軸線Xを基準としてガス導入部17a及び上流側傾斜部17dを囲繞する蓋体20によって密封されている。蓋体20と触媒ケース17のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dとは、溶接によって接合されている。なお、図2(a)及び図2(b)では、蓄熱材18が蓋体20とガス導入部17a及び上流側傾斜部17dとの間に隙間無く充填された状態で描いてあるが、実際には隙間(空間)を有している。
【0021】
排気絞り弁19は、略円板形状の弁体19aと、その弁体19aに固着された回動可能な回動シャフト19bとを備えており、排気ガスの流通する排気流路を開閉可能となるように触媒ケース17のガス導出部17b内に配設されている。この排気絞り弁19により、エンジン11の停止後に(停止状態で)排気流路を閉じると共に、エンジン11の始動時(始動状態)及び運転中に(運転状態で)排気流路を開くように設定されている。
【0022】
弁体19aは、回動シャフト19bの回動動作に応じて、図2(a)に実線で示した弁体19aが排気流路を完全に閉じる閉塞位置(中心軸線Xと直交する位置)と、図2(a)に二点鎖線で示した弁体19aが排気流路を完全に開く開放位置(中心軸線Xと一致する位置)との間を切替え配置可能となっている。弁体19aが閉塞位置にある場合には、弁体19aによって排気流路が遮断されるため、その弁体19aよりも上流側のガス導出部17bにおける内部空間の熱や下流側傾斜部17eの内部空間の熱、ひいては触媒15(特に下流側)の熱を逃げにくくすることが可能となる。一方、弁体19aが開放位置にある場合には、排気流路を流通する排気ガスの流れを円滑にすることが可能となり、背圧の上昇を抑制してエンジン11の出力低下が抑えられる。
【0023】
なお、図示しないが、排気絞り弁19の回動シャフト19bは、所定のアクチュエータ及び制御回路を含む弁駆動制御装置(図示略)に作動連結されている。この弁駆動制御装置は、エンジン11の電子制御ユニットECU(図示略)と電気的に接続されており、そのECUを介して提供されるエンジン11の運転状態を反映する各種情報(例えば、エンジンの回転数、排気ガス温度、触媒の温度など)に基づいて排気絞り弁19の開閉動作を制御するようになっている。
【0024】
さて、エンジン11の運転中においては、エンジン11から排出された排気ガスが触媒ケース17内(排気流路)を流通し、該排気ガスの熱により、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側にのみ配設された蓄熱材18が融解するようになる。このような蓄熱材18の融解過程では、蓄熱材18の吸熱反応により排気ガスの熱を蓄熱材18が吸熱(吸収)し、潜熱として蓄熱する。エンジン11の運転中には(運転状態では)、排気ガスの流通する排気流路が開放され、排気絞り弁19の弁体19aが図2(a)に二点鎖線で示した開放位置にある状態となっている。
【0025】
次に、蓄熱材18の融解過程での吸熱反応によって蓄熱材18が潜熱として熱を蓄熱した後に、エンジン11を停止させると、触媒ケース17内や触媒15等の温度は降温(低下)し、融解していた蓄熱材18が凝固するようになる。エンジン11の停止後には(停止状態では)、排気絞り弁19の回動シャフト19bを回動させることで排気ガスの流通する排気流路が弁体19aによって閉塞、すなわち弁体19aが図2(a)に実線で示した閉塞位置にセットされ、弁体19aよりも下流側の排気流路が遮断される。前述したような蓄熱材18の凝固過程では、蓄熱材18の吸熱反応時に潜熱として蓄熱していた熱を蓄熱材18の発熱反応により発熱(放熱又は放出)する。この場合、蓄熱材18から発熱した熱がガス導入部17a及び上流側傾斜部17dに伝達され、その伝達された熱によってガス導入部17a及び上流側傾斜部17dが暖められる。従って、蓄熱材18からの発熱により、触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間が暖められ、ひいては触媒15(特に上流側)も暖められ、排気絞り弁19の弁体19aで排気流路を閉塞することにより、弁体19aよりも上流側のガス導出部17bにおける内部空間の熱や下流側傾斜部17eの内部空間の熱、ひいては触媒15(特に下流側)の熱が逃げにくくなる。その結果、運転していたエンジン11の停止後において、触媒ケース17内の温度や触媒15の温度が低下(降温)しにくくなっている。
【0026】
そして、エンジン11の停止後から短時間内(例えば、30分以内)でエンジン11を始動(再始動)させた始動状態とすると共に、排気絞り弁19の回動シャフト19bを回動させて弁体19aによって閉塞していた排気流路を開放、すなわち弁体19aを図2(a)に二点鎖線で示した開放位置にセットすることで、エンジン11から排出された低温(例えば、200℃)の排気ガスは触媒ケース17内(排気流路)を流通しようとするが、その低温の排気ガスは触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間の熱によって暖められ、その暖められた排気ガスが触媒15に到達して触媒15が有効温度まで早急に昇温される。なお、エンジン11の再始動時であっても、触媒15の温度が既に有効温度領域に到達している場合がある。
【0027】
以上詳述した本実施の形態によれば、以下に記す効果が得られるようになる。
【0028】
・本実施の形態によれば、エンジン11の運転中(特に高速運転中)において、蓄熱材18の融解過程での吸熱反応により、排気ガスの過剰な熱を吸熱して触媒15が有効温度領域より高温になることを防止できるため、触媒15の劣化を抑制でき、ひいては触媒15の耐久性及び信頼性の著しい低下を抑えることができる。その結果、エンジン11の運転中において、触媒15の浄化性能を十分に発揮させることができるようになる。
【0029】
・本実施の形態によれば、運転していたエンジン11の停止後において、蓄熱材18の凝固過程での発熱反応によって蓄熱材15から発熱された熱により、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間を暖めることができ、ひいては触媒15(特に上流側)を暖めることができる。これにより、エンジン11の停止後であっても、触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間の温度や触媒15の温度を従来よりも降温(低下)させにくくすることができる。
【0030】
・本実施の形態によれば、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側にのみ蓄熱材18を配設したため、エンジン11の停止後における蓄熱材18の凝固過程での発熱反応により、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間を効率良く暖めることができる。
【0031】
・本実施の形態によれば、運転していたエンジン11の停止後において、排気流路を弁体19aによって閉塞することで、弁体19aよりも上流側のガス導出部17bにおける内部空間の熱や下流側傾斜部17eの内部空間の熱、ひいては触媒15の熱を逃げにくくすることが可能となる。
【0032】
・本実施の形態によれば、運転していたエンジン11の停止後において、蓄熱材18からの発熱と、排気絞り弁19による排気流路の閉塞とにより、触媒ケース17内の温度や触媒15の温度を低下させにくくすることができる。
【0033】
・本実施の形態によれば、エンジン11の再始動時において、エンジン11から触媒ケース17内に排出された低温の排気ガスを、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間の熱によって暖めることができる。このため、その暖められた排気ガスの熱を利用して、エンジン11の再始動時における触媒15を有効温度領域まで早急に昇温させることが可能となる。
【0034】
・本実施の形態では、触媒ケース17において、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側に蓄熱材18を配設し、収容部17c内にマット16を介した状態で触媒15を配設することとした。このため、フロント触媒コンバータ12は、一体化された構造となっており、従来技術の場合と異なって長くなることを抑制できるので、フロント触媒コンバータ12の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0035】
・本実施の形態によれば、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側に蓄熱材18が配設されているため、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内側に蓄熱材18が配設される場合と比較して、触媒ケース17内を流通する排気ガスの流れを円滑にすることが可能となり、背圧の上昇を抑制してエンジン11の出力低下を抑えることができる。
【0036】
・本実施の形態におけるフロント触媒コンバータ12によれば、エンジン11の運転中及び再始動時において、排気ガスを浄化する触媒15の有効温度領域を確保することに貢献できる。
【0037】
(第2の実施の形態)
次に、本発明を具体化した第2の実施の形態を図3に基づいて説明すると共に、図1及び図2を併せ参照して説明する。但し、本実施の形態の構成等においては、上述した第1の実施の形態と同等である部分については同一の符号を付してその説明を省略する。そして、以下に第1の実施の形態との相違点を中心として説明することとする。
【0038】
図3に示すように、本実施の形態のフロント触媒コンバータ31では、その内部構造の部分のみ、上記第1の実施の形態と異なっている。従って、本実施の形態では、図1に示したエンジン11の排気ガス浄化装置の全体概要図において、図2に示したフロント触媒コンバータ12に代えて、外形状の同じ図3に示したフロント触媒コンバータ31が用いられることとなる。
【0039】
より詳しく説明すると、本実施の形態のフロント触媒コンバータ31においては、触媒ケース17のガス導入部17aの内側部位に熱交換部材としてのメタル担体32が付装された構造となっており、それ以外の部分は、前記フロント触媒コンバータ12と同じである。メタル担体32は、蓄熱材18に近接するように、触媒ケース17のガス導入部17a内の中間位置に配設されている。また、メタル担体32は、排気ガスが流通可能な金属製の担体であって、金属製の薄板からハニカム構造を有する円柱状に形成されており、この担体には触媒物質が担持されていない。このメタル担体32は、触媒ケース17のガス導入部17aに溶接によって接合され、メタル担体32の中心軸線が触媒ケース17の中心軸線Xと一致するように触媒ケース17のガス導入部17aの内側部位に配設されている。メタル担体32は、熱伝導性に優れており、セラミックス製の担体と比較して、排気ガスの熱によって温度が早く上昇する。
【0040】
エンジン11の運転中においては、メタル担体32は蓄熱材18に近接するようにガス導入部17aの内側部位に配設されているため、ガス導入部17a内を流通する排気ガスの熱によってメタル担体32が暖められ、その暖められたメタル担体32の熱も蓄熱材18に伝達されることで、蓄熱材18は融解し易くなっている。また、運転していたエンジン11の停止後においては、蓄熱材18から発熱された熱により、メタル担体32も暖められ、そのメタル担体32からの熱もガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間を暖める。エンジン11の停止後から短時間内(例えば、30分以内)でエンジン11を再始動させると、エンジン11から排出された低温(例えば、200℃)の排気ガスは触媒ケース17内を流通しようとするが、その低温の排気ガスはメタル担体32からの熱によっても暖められる。
【0041】
従って、本実施の形態によっても、前記第1の実施の形態における効果に準じた効果を奏することができる。また、本実施の形態によれば、メタル担体32を蓄熱材18に近接するようにガス導入部17a内の中間位置に配設することで、メタル担体32と蓄熱材18及び排気ガスとの熱交換を確実に行うことができる。ここで、メタル担体32は、熱伝導性に優れているため、メタル担体32と蓄熱材18及び排気ガスとの熱交換を円滑に行うこともできる。更に、本実施の形態によれば、ガス導入部17aの内側部位にメタル担体32が付装されているため、運転していたエンジン11の停止後において、前記第1の実施の形態の場合よりも、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間をより効率良く暖めることができる。
【0042】
(第3の実施の形態)
更に、本発明を具体化した第3の実施の形態を図4に基づいて説明すると共に、図1及び図2を併せ参照して説明する。但し、本実施の形態の構成等においては、上述した第1の実施の形態と同等である部分については同一の符号を付してその説明を省略する。そして、以下に第1の実施の形態との相違点を中心として説明することとする。
【0043】
図4に示すように、本実施の形態のフロント触媒コンバータ41では、その外形状及び内部構造等において、上記第1の実施の形態と異なっている。
【0044】
すなわち、本実施の形態のフロント触媒コンバータ41では、図2に示したようにガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側に蓄熱材18及び蓋体20が配設されておらず、触媒ケース17のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dがそのまま外形状として露出した状態となっている。本実施の形態では、図1に示したエンジン11の排気ガス浄化装置の全体概要図において、図2に示したフロント触媒コンバータ12に代えて、外形状の異なる図4に示したフロント触媒コンバータ41が用いられる。
【0045】
また、本実施の形態のフロント触媒コンバータ41においては、蓄熱材18を内部に封入した収納容器42が触媒ケース17のガス導入部17a内で熱交換部材としての保持板43(本例では3つ)により保持された構造となっている。ここで、蓄熱材18を内部に封入した収納容器42は、その中心軸線が触媒ケース17の中心軸線と一致するように触媒ケース17のガス導入部17a内に配設されている。
【0046】
収納容器42は、熱伝導性に優れた銅又はステンレス鋼にて中空な弾丸形状に形成されており、有底略円筒状の容器本体部42aと円板状の蓋部42bとを備えている。容器本体部42a内に蓄熱材18を収納し、その容器本体部42aと蓋部42bとを溶接により接合することで、収納容器42の内部に蓄熱材18が封入される。なお、図4(a)及び図4(b)では、蓄熱材18が収納容器42内に隙間無く充填された状態で描いてあるが、実際には隙間(空間)を有している。また、収納容器42は、蓄熱材18を収納する役割を果たすだけでなく、熱交換部材としての機能も果たすようになっている。
【0047】
保持板43は、熱伝導性に優れた銅板又はステンレス鋼板から形成されており、平板部43aと該平板部43aの両端側に折曲形成された2つの接合部43b,43cとを有している。接合部43bと容器本体部42aとが溶接によって接合され、接合部43cとガス導入部17aとが溶接によって接合されている。これらの接合部43b,43cにより、溶接が行い易くなり、両部材が確実に接合されることにつながる。保持板43は、容器本体部42aの外周及びガス導入部17aの内周において、等間隔毎に配設されている。
【0048】
さて、エンジン11の運転中においては、エンジン11から排出された排気ガスが触媒ケース17内を流通し、該排気ガスの熱により、ガス導入部17a内に配設された収納容器42内の蓄熱材18が融解するようになる。この場合、保持板43は蓄熱材18に近接するようにガス導入部17aの内側部位に配設されているため、ガス導入部17a内を流通する排気ガスの熱によって保持板43が暖められ、その暖められた保持板43の熱も収納容器42を介して蓄熱材18に伝達されることで、蓄熱材18は融解し易くなっている。このような蓄熱材18の融解過程では、蓄熱材18の吸熱反応により排気ガスや保持板43及び収納容器42の熱を蓄熱材18が吸熱(吸収)し、潜熱として蓄熱する。
【0049】
次に、蓄熱材18の融解過程での吸熱反応によって蓄熱材18が潜熱として熱を蓄熱した後に、エンジン11を停止させると、触媒ケース17内や触媒15等の温度は降温(低下)し、融解していた蓄熱材18が凝固するようになる。このような蓄熱材18の凝固過程では、蓄熱材18の吸熱反応時に潜熱として蓄熱していた熱を蓄熱材18の発熱反応により発熱(放熱又は放出)する。この場合、蓄熱材18に近接した保持板43は触媒15よりも上流側のガス導入部17aの内側部位に配設されているため、蓄熱材18から発熱した熱が収納容器42を介して保持板43やガス導入部17a及び上流側傾斜部17dに伝達され、その伝達された熱によって保持板43やガス導入部17a及び上流側傾斜部17dが暖められる。従って、蓄熱材18からの発熱と保持板43及び収納容器42等からの熱とにより、触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間が暖められ、ひいては触媒15(特に上流側)も暖められる。
【0050】
そして、エンジン11の停止後から短時間内(例えば、30分以内)でエンジン11を始動(再始動)させると、エンジン11から排出された低温(例えば、200℃)の排気ガスは触媒ケース17内を流通しようとするが、その低温の排気ガスは触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間や保持板43及び収納容器42の熱によって暖められ、その暖められた排気ガスが触媒15に到達して触媒15が有効温度まで早急に昇温される。
【0051】
以上詳述した本実施の形態によれば、以下に記す効果が得られるようになる。
【0052】
・本実施の形態によれば、保持板43を蓄熱材18に近接するようにガス導入部17a内に配設すると共に、収納容器42を蓄熱材18に隣接した状態で配設することで、保持板43と蓄熱材18及び排気ガスとの熱交換、収納容器42と蓄熱材18及び排気ガスとの熱交換を確実に行うことができる。ここで、保持板43及び収納容器42は、熱伝導性に優れているため、蓄熱材18及び排気ガスとの熱交換をより円滑に行うこともできる。
【0053】
・本実施の形態によれば、運転していたエンジン11の停止後において、蓄熱材18の凝固過程での発熱反応によって蓄熱材18から発熱された熱により、保持板43、収納容器42やガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間を暖めることができ、ひいては触媒15(特に上流側)を暖めることができる。これにより、エンジン11の停止後であっても、触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間を所定温度以上に維持している状態を従来よりも持続させたり、触媒15の温度を有効温度領域に維持している状態を従来よりも持続させたりすることができる。つまり、本実施の形態のフロント触媒コンバータ41によれば、運転したエンジン11の停止後において、触媒15よりも上流側のガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間の温度や触媒15の温度を従来よりも降温(低下)させにくくすることができる。
【0054】
・本実施の形態によれば、ガス導入部17aの内側にのみ蓄熱材18を配設したため、エンジン11の停止後における蓄熱材18の凝固過程での発熱反応により、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間や保持板43及び収納容器42を効率良く暖めることができる。
【0055】
・本実施の形態によれば、エンジン11の再始動時において、エンジン11から触媒ケース17内に排出された低温の排気ガスを、ガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの内部空間や保持板43及び収納容器42の熱によって暖めることができる。このため、その暖められた排気ガスの熱を利用してエンジン11の再始動時における触媒15を有効温度まで早急に昇温させることが可能となる。
【0056】
・本実施の形態では、触媒ケース17において、ガス導入部17a内に蓄熱材18を封入した収納容器42を配設し、該収納容器42を3つの保持板43により保持することとした。このため、蓄熱材18を内部に封入した収納容器42をガス導入部17a内の所定位置で確実に保持することができる。つまり、収納容器42の中心軸線が触媒ケース17の中心軸線Xと一致するように、当該収納容器42を触媒ケース17のガス導入部17a内で確実に保持することができる。
【0057】
・本実施の形態によれば、触媒ケース17内に蓄熱材18、収納容器42、保持板43及び触媒15等が組み込まれているため、フロント触媒コンバータ41は、一体化された構造となっており、従来技術の場合と異なって長くなることを抑制できるので、フロント触媒コンバータ41の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0058】
・本実施の形態によれば、収納容器42の容器本体部42aの上流側(先端側)が流線形状をなしているため、排気ガスの流れを円滑にすることが可能となり、排気抵抗を抑制することができる。
【0059】
なお、前記各実施の形態を、次のように変更して実施することもできる。
【0060】
・前記各実施の形態では、エンジン11の停止後において、排気絞り弁19の弁体19aにより排気流路を完全に閉じて閉塞し、エンジン11の始動時及び運転中において、排気絞り弁19の弁体19aにより排気流路を完全に開いて開放するようにしたが、特に、弁体19aによって排気流路を完全に開いたり、完全に閉じたりしなくてもよい。例えば、エンジン11の再始動時において、排気流路を弁体19aによって少しだけ開くようにしてもよい。
【0061】
・前記第1の実施の形態及び前記第2の実施の形態では、蓄熱材18をガス導入部17a及び上流側傾斜部17dの外側の全周に渡って配設したが、一部分に配設したり、等間隔毎に配設したり等してもよい。
【0062】
・前記第2の実施の形態では、メタル担体32として、円柱状のものを採用したが、円環状(ドーナツ形状)のものを採用してもよい。これにより、背圧の上昇を抑制してエンジン11の出力低下を抑えることができる。
【0063】
・前記第2の実施の形態では、熱交換部材として、触媒物質の担持されていないメタル担体32を用いたが、触媒物質の担持されたメタル担体を用いるようにしてもよい。このようにすることで、フロント触媒コンバータの浄化性能を向上させることができる。
【0064】
・前記第3の実施の形態では、ガス導入部17aの内側にのみ蓄熱材18、収納容器42及び保持板43を配設したが、それらを上流側傾斜部17dの側まで延設するようにしてもよい。このように構成することにより、排気ガスの熱を利用して、より効率良く上流側傾斜部17d内を暖めることができる。
【0065】
・前記各実施の形態では、蓄熱材18としてスズ−亜鉛系合金を採用したが、特にスズ−亜鉛系合金に限定されるものではない。蓄熱材としては、マグネシウム、マグネシウム−亜鉛系合金、マグネシウム−亜鉛−アルミニウム系合金、マグネシウム−アルミニウム系合金、スズ、マグネシウム−スズ系合金、アルミニウム、アルミニウム−スズ系合金、アンチモン、アンチモン−スズ系合金、リチウム、リチウム−マグネシウム系合金、リチウム−アルミニウム系合金等の金属を例示できる。
【0066】
・前記各実施の形態では、収容部17cに収容された担体をセラミックス製としたが、金属製(メタル)としてもよい。担体を金属製とすることで、触媒15を有効温度領域まで昇温させる場合に有利となる。
【0067】
・前記各実施の形態におけるエンジン11の排気浄化装置では、リア触媒コンバータ13を具備する構成としたが、リア触媒コンバータ13を省略する構成としてもよい。
【0068】
他に、特許請求の範囲の各請求項に記載されないものであって、前記各実施の形態等から把握される技術的思想について、以下にその効果と共に記載する。
【0069】
(a)請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記熱交換部材としてメタル担体を用い、前記蓄熱材を前記触媒ケースの外側に配設したことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
【0070】
このように構成した場合、請求項1,請求項2に記載の発明の効果に加えて、メタル担体と蓄熱材及び排気ガスとの熱交換をより円滑に行うことができるようになる。また、触媒ケースの内側に蓄熱材が配設される場合と比較して、触媒ケース内を流通する排気ガスの流れを円滑にすることが可能となり、背圧の上昇を抑制して内燃機関の出力低下を抑えることができる。
【0071】
(b)請求項1又は請求項2に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置において、前記蓄熱材を内部に封入し、かつ前記熱交換部材により保持された収納容器を更に備えたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
【0072】
このように構成すれば、請求項1,請求項2に記載の発明の効果に加えて、熱交換部材により、蓄熱材を封入した収納容器を触媒ケース内の所定位置で確実に保持することができる。
【0073】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の運転中において、触媒が有効温度領域より高温になることを防止できるため、触媒の劣化を抑制して、触媒の耐久性及び信頼性の著しい低下を抑えることができる。また、運転した内燃機関の停止後において、触媒よりも上流側及び下流側の触媒ケース内の温度や触媒の温度が従来よりも低下(降温)しにくくすることができる。更に、内燃機関の再始動時において、触媒を有効温度領域に早急に昇温させることが可能となるため、触媒の浄化性能を十分に発揮させることができるようになる。従って、請求項1に記載の発明によれば、内燃機関の運転中及び再始動時において、排気ガスを浄化するための触媒の有効温度領域を確保するのに貢献できる。加えて、請求項1に記載の発明によれば、触媒を収容した触媒ケースに蓄熱材及び排気絞り弁を配設して一体化しているため、従来技術と比較して内燃機関の排気ガス浄化装置の小型化及び軽量化を図ることができる。
【0074】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加えて、熱交換部材と蓄熱材及び排気ガスとの熱交換を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンの排気ガス浄化装置の全体概要を示した図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を示し、(a)はフロント触媒コンバータを簡略化した断面図、(b)は(a)のA−A線における断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示し、(a)はフロント触媒コンバータを簡略化した断面図、(b)は(a)のB−B線における断面図である。
【図4】本発明の第3の実施の形態を示し、(a)はフロント触媒コンバータを簡略化した断面図、(b)は(a)のC−C線における断面図である。
【符号の説明】
11 エンジン(内燃機関)
12 フロント触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)
13 リア触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)
15 触媒
17 触媒ケース
17a ガス導入部
17b ガス導出部
17c 収容部
17d 上流側傾斜部
17e 下流側傾斜部
18 蓄熱材
19 排気絞り弁
19a 弁体
19b 回動シャフト
31 フロント触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)
32 メタル担体(熱交換部材)
41 フロント触媒コンバータ(排気ガス浄化装置)
42 収納容器
42a 容器本体部
42b 蓋部
43 保持板
43a 平板部
43b 接合部
43c 接合部

Claims (2)

  1. 内燃機関からの排気ガスを浄化処理するための触媒を収容した触媒ケースと、
    前記触媒よりも上流側の前記触媒ケースの外側又は内側に配設され、融解過程での吸熱反応によって吸熱すると共に、凝固過程での発熱反応によって発熱する金属からなる蓄熱材と、
    前記触媒よりも下流側の前記触媒ケース内に配設され、排気ガスの流通する排気流路を開閉可能な排気絞り弁とを備え、
    前記排気絞り弁により、内燃機関の停止後に前記排気流路を閉じると共に、内燃機関の始動時及び運転中に前記排気流路を開くようにしたことを特徴とする内燃機関の排気ガス浄化装置。
  2. 前記触媒よりも上流側の前記触媒ケースの内側部位において前記蓄熱材に近接するように配設された熱交換部材を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化装置。
JP2003209488A 2003-08-29 2003-08-29 内燃機関の排気ガス浄化装置 Pending JP2005076454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209488A JP2005076454A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 内燃機関の排気ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209488A JP2005076454A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 内燃機関の排気ガス浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005076454A true JP2005076454A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34402399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209488A Pending JP2005076454A (ja) 2003-08-29 2003-08-29 内燃機関の排気ガス浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005076454A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091613B2 (en) 2008-02-22 2012-01-10 Dow Global Technologies Llc Thermal energy storage materials
US8201615B2 (en) 2008-02-22 2012-06-19 Dow Global Technologies Llc Heat storage devices
JP2014001704A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
US9038709B2 (en) 2008-02-22 2015-05-26 Dow Global Technologies Llc Thermal energy storage materials
US9873305B2 (en) 2008-02-22 2018-01-23 Dow Global Technologies Inc. Heater module including thermal energy storage material
WO2019069792A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116619U (ja) * 1991-03-27 1992-10-19 日産デイーゼル工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH11125113A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001289039A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116619U (ja) * 1991-03-27 1992-10-19 日産デイーゼル工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JPH11125113A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2001289039A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8091613B2 (en) 2008-02-22 2012-01-10 Dow Global Technologies Llc Thermal energy storage materials
US8201615B2 (en) 2008-02-22 2012-06-19 Dow Global Technologies Llc Heat storage devices
US9038709B2 (en) 2008-02-22 2015-05-26 Dow Global Technologies Llc Thermal energy storage materials
US9873305B2 (en) 2008-02-22 2018-01-23 Dow Global Technologies Inc. Heater module including thermal energy storage material
JP2014001704A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Toyota Motor Corp 電気加熱式触媒コンバーター
WO2019069792A1 (ja) * 2017-10-02 2019-04-11 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
CN111263849A (zh) * 2017-10-02 2020-06-09 五十铃自动车株式会社 内燃机的排气净化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509426B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
US6203764B1 (en) Vacuum-insulated catalytic converter
KR0175719B1 (ko) 차량 배기 시스템의 열 조정
JP2580353Y2 (ja) 自動車用触媒装置
US6875407B1 (en) Vacuum-insulated exhaust treatment device with phase change materials and thermal management system
JP2008038723A (ja) 排気系熱交換器の支持構造
EP1420149A2 (en) Exhaust gas purification apparatus
JP2005076454A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005076453A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP7063069B2 (ja) 排気浄化装置
EP1194213B1 (en) Vacuum-insulated exhaust treatment device with phase change materials and thermal management systems.
JP3986876B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバータ
JP3096677B2 (ja) 保温・放熱切換型排気二重管およびこれを用いた排気装置
JP2000008841A (ja) 排気ガス浄化装置
JP4221201B2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
CN218376623U (zh) 排气后处理装置
JP2005076480A (ja) 触媒コンバータ
JP5623265B2 (ja) 排気管の接続構造
JP2010024923A (ja) ハイブリッド車両用排ガス浄化装置および浄化方法
JP2002028448A (ja) 触媒ユニット
JP2005330832A (ja) 蓄熱システム
JP2002349259A (ja) 排ガス処理装置及び排気通路の保温構造
JPH06137142A (ja) 触媒コンバータの保持構造
JP2000274231A (ja) 蓄熱体を有する排気ガス浄化装置
US7670570B2 (en) Casing tube with thermally insulating beads

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090701