JP2005074363A - 水処理剤および水処理方法 - Google Patents

水処理剤および水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005074363A
JP2005074363A JP2003310026A JP2003310026A JP2005074363A JP 2005074363 A JP2005074363 A JP 2005074363A JP 2003310026 A JP2003310026 A JP 2003310026A JP 2003310026 A JP2003310026 A JP 2003310026A JP 2005074363 A JP2005074363 A JP 2005074363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
water treatment
iron
treatment agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003310026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363128B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Honda
克久 本田
Yoshiyuki Yamamoto
義志 山本
Hisafumi Ida
尚史 伊田
Masazumi Yamashita
正純 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2003310026A priority Critical patent/JP4363128B2/ja
Publication of JP2005074363A publication Critical patent/JP2005074363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363128B2 publication Critical patent/JP4363128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

【課題】 被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を、赤水の発生を抑制しながら低下させる。
【解決手段】 水処理方法は、鉄と四三酸化鉄とを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含んでいる。ここで用いられる水処理剤は、通常、四三酸化鉄を鉄の0.1〜10重量倍含んでいるものである。また、この水処理方法は、通常、被処理水のpHを2〜9に調節しつつ、被処理水を水処理剤に接触させるのが好ましい。さらに、この水処理方法は、例えば、水処理剤に接触させた被処理水をゼオライトに接触させる工程をさらに含んでいる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、水処理剤および水処理方法、特に、硝酸性窒素およびリン酸イオンを含む水の処理剤および処理方法に関する。
農業排水、生活排水および工業排水等は、通常、肥料、合成洗剤および各種の化学物質に由来する硝酸性窒素(NO 等)やリン酸イオン(PO 3−)を含んでいる。硝酸性窒素やリン酸イオンを含む排水は、湖沼や内湾のような閉鎖性水域に流入すると、水系を富栄養化し、赤潮やアオコの大量発生等の深刻な被害をもたらす可能性がある。
また、河川水、湖沼水および地下水等、飲料水の水源が硝酸性窒素を含む排水により汚染されると、通常の浄水処理方法では硝酸性窒素を除去するのは困難であるため、飲料水が硝酸性窒素により汚染されることになる。飲料水を通じて人体に摂取された硝酸性窒素は、通常、胃の中が強い酸性条件下にあるため、硝酸性窒素還元微生物が増殖できず、亜硝酸性窒素に還元されることはない。しかし、乳児やある種の胃腸病患者は、胃中の酸性度が弱いため、胃中において硝酸性窒素還元微生物の増殖が見られ、その結果、硝酸性窒素が亜硝酸性窒素に還元される可能性がある。
胃中で生成した亜硝酸性窒素は、血中に取込まれてヘモグロビンを還元し、酸素輸送機能のないメトヘモグロビンを生成するため、チアノーゼや窒息の症状を呈するメトヘモグロビン症を誘発するおそれがある。また、亜硝酸性窒素は、胃中で二級アミン等と反応し、動物実験を通じて発ガン性が確認されているN−ニトロソ化合物を生成する。したがって、飲料水に含まれる硝酸性窒素は、結果的に、少なくとも乳児やある種の胃腸病患者に対し、健康被害をもたらす可能性がある。
そこで、上述のような各種排水および飲料水の水源に含まれる硝酸性窒素やリン酸イオンの濃度を低下させるための方法が検討されている。例えば、特許文献1には、被処理水を鉄粉などの鉄と接触させる方法が記載されている。この方法によれば、被処理水中に含まれる硝酸イオン等の硝酸性窒素が鉄の還元作用により窒素ガスやアンモニウムイオンに還元され、結果的に被処理水中における硝酸性窒素濃度が低下する。また、被処理水中に含まれるリン酸イオンは、被処理水中にイオン化して溶け込んだ鉄と化学反応し、濃度が低下する。
ところが、この方法において用いられる鉄は、還元剤として機能するため、結果的に鉄が酸化されることになり、赤水発生の原因となる。また、鉄そのものの還元力は弱いため、硝酸性窒素が還元されにくく、被処理水中の硝酸性窒素濃度が高い場合は、鉄を大量に添加しなければ硝酸性窒素濃度が十分に低下しない可能性がある。また、鉄がイオン化して被処理水中に溶け込むためには長時間を要するため、この方法により被処理水中のリン酸イオン濃度を短時間で低下させるのは実質的に不可能である。
さらに、この方法が適用された被処理水は、鉄の添加量が多くなると、鉄イオンの溶出量も多くなり、pHが高まる傾向にあるため、溶出した鉄イオンが水酸化物を形成しやすくなり、結果的に、赤水をさらに発生しやすくなる。
特開平10−244279号公報
本発明の目的は、被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を、赤水の発生を抑制しながら低下させることにある。
本発明の水処理剤は、鉄と四三酸化鉄とを含んでいる。この水処理剤は、通常、四三酸化鉄を鉄の0.1〜10重量倍含んでいる。また、この水処理剤は、例えば、ゼオライトをさらに含んでいる。
本発明の水処理方法は、鉄と四三酸化鉄とを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含んでいる。この水処理方法は、通常、被処理水のpHを2〜9に調節しつつ、被処理水を水処理剤に接触させるのが好ましい。また、この水処理方法は、例えば、水処理剤に接触させた被処理水をゼオライトに接触させる工程をさらに含んでいる。
本発明の他の観点に係る水処理方法は、鉄、四三酸化鉄およびゼオライトを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含んでいる。
本発明の水処理剤は、鉄と四三酸化鉄とを含んでいるため、それを用いて硝酸性窒素およびリン酸イオンを含む被処理水を処理すると、赤水の発生を抑制しながら、被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を効果的に低下させることができる。
本発明の水処理方法は、鉄と四三酸化鉄とを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含んでいるため、赤水の発生を抑制しながら、被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を効果的に低下させることができる。
本発明の水処理剤は、鉄と四三酸化鉄とを含んでいる。ここで、鉄としては、金属そのもの若しくは還元鉄や鋳鉄等の0価の鉄を含むものを用いることができるが、硝酸性窒素に対する還元力の点において、0価の鉄の含有量が80〜90重量%以上のものが好ましい。また、鉄の形態は、被処理水との効率的な接触が図られる形態であれば特に限定されるものではないが、通常、粉末状、粒状、綿状、箔状、板状、ワイヤー状若しくは鉄の切削加工において発生する切削屑状のものが好ましい。なお、粉末状の鉄を用いる場合、その平均粒径は1〜100μmが好ましい。平均粒径が1μm未満の場合は、鉄が劣化しやすくなり、硝酸性窒素に対する還元力が低下するおそれがある。逆に、100μmを超える場合は、本発明の水処理剤と被処理水との接触効率が低下し、被処理水の効率的な処理が困難になる可能性がある。
また、四三酸化鉄は、酸化鉄(FeO)と三酸化二鉄(Fe)との混合物であり、通常、マグネタイトと言われている。四三酸化鉄は、製法等が特に限定されるものではないが、例えば、硫酸法酸化チタンの製造工程において副生成物として得られるものが好ましい。具体的には、硫酸法酸化チタンの製造工程において得られる鉄含有硫酸を中和した後に濃縮・分離処理する。そして、その際の上澄み液をろ過して得られたろ過液をさらに中和、酸化処理する。より具体的には、ろ過液に気流を通過させながら水酸化ナトリウムを加え、温度を65℃に設定しながら、pHが6.0〜6.3に、また、酸化率が75〜80%になるよう処理する。そして、このような中和、酸化処理により得られる生成物をろ過して分離した後、120℃程度で乾燥すると、FeOとFeとの比率(FeO:Fe)が10〜30:90〜70の四三酸化鉄が得られる。なお、最終の乾燥工程は、窒素雰囲気下で実施するのが好ましい。このようにすると、FeOとFeとの比率が上述のように設定された、被処理水中の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を低下させやすい四三酸化鉄が得られやすい。
なお、四三酸化鉄の形態は、被処理水との効率的な接触が図られる形態であれば特に限定されるものではないが、粉末状のもの、若しくは粉末状のものを取り扱いやすい状態に成形したものを用いるのが好ましい。四三酸化鉄を粉末状にするための方法や条件は特に限定されるものではないが、通常は、四三酸化鉄が水分および酸素と反応して硝酸性窒素およびリン酸イオンとの反応性が低下するのを避けるため、四三酸化鉄を無水の不活性ガス気流下(例えば窒素気流下)において粉砕すると共に乾燥するのが好ましい。
本発明の水処理剤は、四三酸化鉄を鉄の0.1〜10重量倍含んでいるのが好ましく、0.5〜5重量倍含んでいるのがより好ましい。四三酸化鉄の含有量が鉄の0.1重量倍未満の場合は、水処理剤に含まれる鉄の相対的な量が多くなる結果、被処理水に赤水が発生する可能性がある。また、四三酸化鉄の含有量が鉄の10重量倍を超える場合は、鉄による硝酸性窒素の還元力が低下しやすくなるため、被処理水に含まれる硝酸性窒素濃度が低下しにくくなる。
また、本発明の水処理剤は、ゼオライトを含んでいてもよい。ゼオライトは、硝酸性窒素の還元により生成するアンモニウムイオン(NH )を吸着し、被処理水のアンモニウムイオン濃度を低下させることができるため、被処理水において、アンモニウムイオンの再酸化を原因とする硝酸性窒素の濃度上昇を抑制することができる。
ここで用いられるゼオライトは、天然ゼオライト、合成ゼオライトおよび人工ゼオライトのいずれでもよいが、アンモニウムイオンの吸着性に優れ、しかも安価であることから、人工ゼオライト、特に、Na型またはCa型の人工ゼオライトが好ましい。因みに、Fe型の人工ゼオライトを用いた場合、被処理水のリン酸イオン濃度をより効果的に低下させることができる。
また、水処理剤におけるゼオライトの含有量は、特に限定されるものではないが、通常、鉄の0.1〜5重量倍に設定するのが好ましく、0.5〜2重量倍に設定するのがより好ましい。ゼオライトの含有量が鉄の0.1重量倍未満の場合は、生成したアンモニウムイオンを効果的に吸着できない可能性がある。逆に、鉄の5重量倍を超えても、アンモニウムイオン濃度の低下効果が高まらず、不経済である。
本発明の水処理剤は、通常、鉄、四三酸化鉄および必要に応じてゼオライトを混合すると製造することができる。また、本発明の水処理剤は、ゼオライトを含まない場合、取り扱いやすさ、或いはカラム充填のしやすさを図るため、鉄、四三酸化鉄およびセメントの混合物を固化した後、粒状に粉砕することにより粒状品として製造することもできる。
次に、本発明の水処理方法を説明する。
本発明において処理することができる被処理水は、硝酸性窒素およびリン酸イオンのうちの少なくとも一つを含むものであれば特に限定されるものではなく、例えば、農業排水(特に、施肥量の多い茶畑等からの農業排水)、畜産場からの排水、生活排水、工場排水、地下水、河川水、湖沼水および海水等である。
この水処理方法では、鉄と四三酸化鉄とを含む上述の水処理剤若しくは鉄、四三酸化鉄およびゼオライトを含む上述の水処理剤のいずれかに被処理水を接触させる。被処理水と水処理剤との接触方法としては、例えば、被処理水を貯留した水槽に水処理剤を加えて撹拌する方法や、水処理剤を充填したカラムに被処理水を通過させる方法等を採用することができる。なお、前者の場合、被処理水には、水処理剤の成分である鉄と四三酸化鉄とが別々に添加されてもよい。また、後者の場合、カラム内には、通水方向に対し、鉄および四三酸化鉄の混合物とゼオライトとをこの順序で分離した状態で充填してもよい。
水処理剤の使用量は、通常、被処理水1リットルに対し、鉄の添加量換算で2〜100gに設定するのが好ましく、当該換算で5〜50gに設定するのがより好ましい。水処理剤の使用量が当該換算で2g未満の場合は、被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度を低下させにくくなる可能性がある。逆に、水処理剤の使用量が当該換算で100gを超える場合は、それに伴う効果が得られにくいため不経済であり、また、却って赤水を発生しやすくなるおそれがある。
このような被処理水の処理工程において、被処理水中の硝酸性窒素は、鉄とマグネタイトとの作用を受けて還元される。ここで、水処理剤に含まれる鉄は、マグネタイトとの相乗作用により硝酸性窒素の還元力が増し、結果的に被処理水に対する使用量を少なくすることができるため、水処理過程において、鉄イオンの溶出によるpH上昇や赤水の生成を起こしにくい。また、被処理水中のリン酸イオンは、主としてマグネタイトに吸着される。この結果、被処理水は、硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度が低下する。
なお、水処理剤としてゼオライトを含むものを用いた場合は、硝酸性窒素の還元により生成するアンモニウムイオンを吸着し、被処理水のアンモニウムイオン濃度を低下させることができるため、被処理水において、アンモニウムイオンの再酸化を原因とする硝酸性窒素の濃度上昇を抑制することができる。
また、この水処理方法では、被処理水のpHを酸性域から中性域、具体的には、2〜9に調節するのが好ましく、4〜6に維持するのがより好ましい。被処理水のpHをこの範囲に調節した場合、被処理水の硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度をより効果的に低下させることができるか、若しくは、水処理剤の使用量を上述の範囲よりも少量に設定しながら被処理水の硝酸性イオン濃度およびリン酸イオン濃度を効果的に低下させることができる。
因みに、被処理水のpHが2未満の場合、水処理剤中の鉄が水中に溶解して消費されやすくなるため、硝酸性窒素が還元されにくくなる。逆に、pHが9を超えると、水処理剤中の鉄の表面に水酸化物が堆積しやすくなるため、鉄の還元力が低下し、同じく硝酸性窒素が還元されにくくなる。
被処理水のpHは、通常、被処理水に対して塩酸等の無機酸を適宜添加すると、上述の範囲に調節することができる。なお、被処理水のpHを上述の範囲に調節して本発明の水処理方法を実施する場合、処理後における被処理水のpHが酸性側になるおそれがあるときは、水処理の終了直前または終了直後に被処理水にアルカリ剤を添加し、被処理水のpHを中性付近に調節するのが好ましい。このようにすると、処理後の被処理水における鉄イオン濃度の上昇を抑制することができ、結果的に、被処理水において、経時的な赤水発生を抑制することができる。
なお、この水処理方法において用いる水処理剤がゼオライトを含まない場合、本発明の水処理方法は、上述の水処理剤により処理された被処理水をゼオライトに接触させる工程をさらに含んでいてもよい。因みに、ここで利用可能なゼオライトは、上述の水処理剤の場合と同じである。
この工程は、例えば、先の工程により処理された被処理水を別の水槽に移し、当該別の水槽内の被処理水にゼオライトを添加して撹拌すると実施することができる。この場合、ゼオライトの添加量は、被処理水に添加した水処理剤に含まれる鉄の量の0.1〜5重量倍に設定するのが好ましく、0.5〜2重量倍に設定するのがより好ましい。ゼオライトの添加量が当該鉄の量の0.1重量倍未満の場合は、生成したアンモニウムイオンを効果的に吸着できない可能性がある。逆に、5重量倍を超えても、アンモニウムイオン濃度の低下効果が高まらず、不経済である。
また、この工程は、ゼオライトが充填されたカラムに対し、先の工程により処理された被処理水を通過させて実施することもできる。
このような工程を付加すれば、被処理水のアンモニウムイオン濃度を低下させることができるため、被処理水において、アンモニウムイオンの再酸化を原因とする硝酸性窒素の濃度上昇を抑制することができる。
なお、本発明の水処理方法では、水処理剤としてゼオライトを含まないものを用い、当該水処理剤で処理後の被処理水を上述の別の工程においてゼオライトと接触させるのが好ましい。このようにした場合、被処理水中で生成したアンモニウムイオンをより効果的に吸着することができるため、被処理水において、アンモニウムイオンの再酸化を原因とする硝酸性窒素の濃度上昇をより効果的に抑制することができる。
本発明の水処理方法は、地下水や河川水等を水源とする飲料水に対して実施すると、硝酸性窒素濃度およびリン酸イオン濃度が低い安全な飲料水を調製することができる。また、本発明の水処理方法は、河川、湖沼および内湾等の閉鎖水域に流入する農業排水、生活排水および工場排水等に対して実施すると、閉鎖水域における富栄養化を抑制することができる。
因みに、この水処理方法において用いたゼオライトは、アンモニウムイオンを吸着しているため、使用後に回収すると、農作物に対して窒素を供給するための緩効性肥料として有効利用することもできる。このような目的等によるゼオライトの回収を予定する場合、本発明の水処理方法において用いるゼオライトは、被処理水から回収しやすいようにするために、セメント等のバインダーを用いて造粒されたものが好ましい。
実施例1
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に鉄粉60gと四三酸化鉄180gとを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ5.3ppmおよび2.4ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが8〜9であり、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
実施例2
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に鉄粉60gと四三酸化鉄10gとを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ9.2ppmおよび4.8ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが8〜9であり、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
実施例3
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に鉄粉60gと四三酸化鉄400gとを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ4.1ppmおよび1.2ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが8〜9であり、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
実施例4
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留した。そして、鉄粉60gと四三酸化鉄180gとを添加し、また、塩酸を添加してpHを4〜6に調節しつつ、被処理水を2時間攪拌した。この際、攪拌終了直前に、被処理水に対してアルカリ剤としての消石灰を添加した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ1.8ppmおよび1.9ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが7〜8の中性域に維持されており、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
この結果を実施例1の結果と比較すると、被処理水のpHを上記範囲に調節した場合、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度がより効果的に低下することがわかる。
実施例5
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留した。そして、鉄粉20gと四三酸化鉄60gとを添加し、また、塩酸を添加してpHを4〜6に調節しつつ、被処理水を2時間攪拌した。この際、攪拌終了直前に、被処理水に対してアルカリ剤としての消石灰を添加した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ4.9ppmおよび2.2ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが7〜8の中性域に維持されており、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
この結果を実施例1の結果と比較すると、被処理水のpHを上記範囲に調節した場合、鉄粉および四三酸化鉄の使用量を削減しても、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度が効果的に低下することがわかる。
比較例1
硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に鉄粉240gのみを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ47ppmおよび13ppmに低下したが、処理後の被処理水は、pHが9〜10であり、また、その後の時間経過に伴い赤水の発生が見られた。
実施例6
鉄粉30重量%、四三酸化鉄65重量%およびセメント5重量%の混合物を固化した後、平均粒径が1〜3mmの粒状に粉砕し、水処理剤を得た。そして、この水処理剤をカラムに充填し、硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水を空間速度SV10(h−1)で当該カラムに通水した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ2.7ppmおよび0.8ppmに低下した。また、処理後の被処理水は、pHが8〜9であり、その後の時間経過に伴う赤水の発生も見られなかった。
比較例2
鉄粉90重量%およびセメント10重量%の混合物を固化した後、平均粒径が1〜3mmの粒状に粉砕し、水処理剤を得た。そして、この水処理剤をカラムに充填し、硝酸イオン濃度が66ppm、リン酸イオン濃度が20ppmの被処理水を空間速度SV10(h−1)で当該カラムに通水した。この結果、被処理水の硝酸イオン濃度およびリン酸イオン濃度は、それぞれ17ppmおよび19ppmに低下したが、処理後の被処理水は、pHが9〜10であり、その後の時間経過に伴い赤水の発生が見られた。
実施例7
実施例1の水処理方法を実施した結果、アンモニウムイオン濃度が17.4ppmに上昇した被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に粉末状のCa型人工ゼオライト50gを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水のアンモニウムイオン濃度は2.1ppmに低下した。
実施例8
実施例1の水処理方法を実施した結果、アンモニウムイオン濃度が17.4ppmに上昇した被処理水10Lを水槽に貯留し、この被処理水に微粉末状の天然ゼオライト50gを添加して2時間攪拌した。この結果、被処理水のアンモニウムイオン濃度は8.4ppmに低下した。
実施例9
Ca型人工ゼオライト90重量%およびセメント10重量%の混合物を固化した後、平均粒径が1〜3mmの粒状に粉砕した。そして、この粒状物をカラムに充填し、実施例1の水処理方法を実施した結果アンモニウムイオン濃度が17.4ppmに上昇した被処理水を空間速度SV20(h−1)で当該カラムに通水した。この結果、被処理水のアンモニウムイオン濃度は1.8ppmに低下した。
実施例10
平均粒径が1〜3mmになるよう破砕および整粒された天然ゼオライトをカラムに充填し、実施例1の水処理方法を実施した結果アンモニウムイオン濃度が17.4ppmに上昇した被処理水を空間速度SV20(h−1)で当該カラムに通水した。この結果、被処理水のアンモニウムイオン濃度は7.8ppmに低下した。

Claims (7)

  1. 鉄と四三酸化鉄とを含む水処理剤。
  2. 前記四三酸化鉄を前記鉄の0.1〜10重量倍含む、請求項1に記載の水処理剤。
  3. ゼオライトをさらに含む、請求項1または2に記載の水処理剤。
  4. 鉄と四三酸化鉄とを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含む、水処理方法。
  5. 前記被処理水のpHを2〜9に調節しつつ、前記被処理水を前記水処理剤に接触させる、請求項4に記載の水処理方法。
  6. 前記水処理剤に接触させた前記被処理水をゼオライトに接触させる工程をさらに含む、請求項4または5に記載の水処理方法。
  7. 鉄、四三酸化鉄およびゼオライトを含む水処理剤に被処理水を接触させる工程を含む、水処理方法。
JP2003310026A 2003-09-02 2003-09-02 水処理方法 Expired - Fee Related JP4363128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310026A JP4363128B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 水処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310026A JP4363128B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005074363A true JP2005074363A (ja) 2005-03-24
JP4363128B2 JP4363128B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34412012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310026A Expired - Fee Related JP4363128B2 (ja) 2003-09-02 2003-09-02 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363128B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014923A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Dowa Construction Co Ltd リン除去材
JP2008168182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Amron Corp 水質浄化剤及びその製造方法
JP2008201809A (ja) * 2006-05-22 2008-09-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物分解材及びそれを用いた土壌または水の処理方法
CN100439256C (zh) * 2007-03-29 2008-12-03 浙江大学 处理多环芳烃污染废水的茶叶粉末制备和使用方法
WO2011048705A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 石井商事株式会社 し尿またはし尿排水中のリン、cod、窒素、色および臭気の急速除去方法およびその方法を用いた除去装置
JP2011147905A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法
JP2011153353A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nakagawa Special Steel Co Inc 鉄粉混合物、鉄粉混合物の使用方法、鉄粉混合物の製造方法
WO2011125398A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 汚染水の浄化方法
JP2012239923A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Civil Tech:Kk 凝集剤入りカプセル及び汚濁水浄化方法
JP5637522B1 (ja) * 2014-06-20 2014-12-10 協同組合Aques 藻類抑制剤とその収納ケース・敷設器具
CN110668545A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种基于纳米体系的水处理药剂及其制备方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576301B2 (ja) * 2005-07-11 2010-11-04 Dowaホールディングス株式会社 リン除去材
JP2007014923A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Dowa Construction Co Ltd リン除去材
JP2008201809A (ja) * 2006-05-22 2008-09-04 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 有機化合物分解材及びそれを用いた土壌または水の処理方法
JP2008168182A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Amron Corp 水質浄化剤及びその製造方法
CN100439256C (zh) * 2007-03-29 2008-12-03 浙江大学 处理多环芳烃污染废水的茶叶粉末制备和使用方法
CN102791635A (zh) * 2009-10-23 2012-11-21 石井商事株式会社 粪尿或粪尿废水中的磷、cod、氮、颜色及臭气的快速去除方法以及使用该方法的去除装置
WO2011048705A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 石井商事株式会社 し尿またはし尿排水中のリン、cod、窒素、色および臭気の急速除去方法およびその方法を用いた除去装置
JPWO2011048705A1 (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 石井商事株式会社 し尿またはし尿排水中のリン、cod、窒素、色および臭気の急速除去方法およびその方法を用いた除去装置
JP2011147905A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水質浄化材、並びに、排水処理方法及び覆砂工法
JP2011153353A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Nakagawa Special Steel Co Inc 鉄粉混合物、鉄粉混合物の使用方法、鉄粉混合物の製造方法
JP2011224535A (ja) * 2010-04-01 2011-11-10 Kobe Steel Ltd 汚染水の浄化方法
WO2011125398A1 (ja) * 2010-04-01 2011-10-13 株式会社神戸製鋼所 汚染水の浄化方法
JP2012239923A (ja) * 2011-05-13 2012-12-10 Civil Tech:Kk 凝集剤入りカプセル及び汚濁水浄化方法
JP5637522B1 (ja) * 2014-06-20 2014-12-10 協同組合Aques 藻類抑制剤とその収納ケース・敷設器具
CN110668545A (zh) * 2019-10-17 2020-01-10 江苏环保产业技术研究院股份公司 一种基于纳米体系的水处理药剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363128B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108463445B (zh) 包含贫铬改性赤泥的组合物及其制造方法
JP4363128B2 (ja) 水処理方法
JP5792664B2 (ja) 使用済活性炭の再生方法、賦活活性炭およびその製造方法
JP3579654B2 (ja) 燐酸塩型化合物を含む重金属除去用薬剤
JP2005288378A (ja) 重金属類を含む汚染媒体の処理方法及び処理剤
EP3640216B1 (en) Adsorption method
JP3764009B2 (ja) 吸着剤及び水処理方法
Anotai et al. Fluidized-bed homogeneous granulation process: Comparison of individual and mixed precipitation of cobalt and copper
JP2002052383A (ja) 液体クロム酸イオンおよびオキシメタル・イオンの除去、安定化方法
KR20140128717A (ko) 인 제거를 위한 폐수처리제 및 그의 제조방법
JP2006224087A (ja) 硝酸性窒素を含む排水の処理方法
Boonrattanakij et al. Influence of coexisting EDTA, citrate, and chloride ions on the recovery of copper and cobalt from simulated wastewater using fluidized-bed homogeneous granulation process
CN102107981A (zh) 一种高效率的含砷废水处理方法
KR101355177B1 (ko) 녹·적조 및/또는 악취 제거용 수처리제
JP2004154759A (ja) 硝酸性窒素脱窒処理材
JP3724062B2 (ja) 廃棄物処理材および廃棄物処理方法
WO2011125398A1 (ja) 汚染水の浄化方法
JP2000042538A (ja) 水中のリン除去方法
WO1997002101A1 (fr) Matiere et procede d'elimination de dechets
JPS6150011B2 (ja)
JP2006116477A (ja) ヒ素除去剤およびヒ素除去方法
CA1160370A (en) Waste water treatment system for elemental phosphorus removal
JP2003266082A (ja) 脱塩素処理剤
JPS59123591A (ja) リン酸塩を含む水の処理方法
JP6109999B1 (ja) 水処理方法及び水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees