JP2005073119A - 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005073119A
JP2005073119A JP2003302738A JP2003302738A JP2005073119A JP 2005073119 A JP2005073119 A JP 2005073119A JP 2003302738 A JP2003302738 A JP 2003302738A JP 2003302738 A JP2003302738 A JP 2003302738A JP 2005073119 A JP2005073119 A JP 2005073119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image capturing
image pickup
input
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003302738A
Other languages
English (en)
Inventor
Giichi Watanabe
義一 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2003302738A priority Critical patent/JP2005073119A/ja
Publication of JP2005073119A publication Critical patent/JP2005073119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影者に格別な操作の習熟を求めることなく、平易な操作でリモート制御することができる画像撮像装置を提供する。
【解決手段】ネットワークを介してデータ通信可能な操作側の画像撮像装置と被操作側の画像撮像装置を接続し、前記操作側の画像撮像装置では、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が入力された場合、自装置を操作する情報や指示を、前記被操作側の画像撮像装置をリモート操作する制御コードに変換し、該制御コードを前記他の画像撮像装置に送信し、前記被操作側の画像撮像装置では、前記自装置に対して被リモート操作を行う指示が入力された場合、前記操作側の画像撮像装置から送信された制御コードを受信して、自装置を操作する情報や指示として設定するようにして、操作側の画像撮像装置からネットワークで接続した被操作側の画像撮像装置をリモートで制御できるようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体に関し、具体的には、通信機能を備えた画像撮像装置をネットワークに接続し、画像撮像装置から他の画像撮像装置をリモート操作で制御する技術に関する。
近年、デジタルカメラをPSTN(Public Switched Telephone Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、LAN(Local Area Network)、PHS(Personal Handyphone System)、携帯電話などと接続させて通信することによって、電子写真データを遠隔地のパーソナルコンピュータや、サーバコンピュータに即時に転送することが可能になってきた。
例えば、デジタルカメラを遠隔地に設置して、通信機能を使うことによって、撮影した電子写真データを定期的にHTTPサーバコンピュータにアップロードして、ホームページ上のカラー画像の部分を定期的に自動更新することもできる。
また、遠隔地に設置したデジタルカメラをパーソナルコンピュータのインターネットブラウザ等からリモート操作により電子写真データを取り込んだり、表示したりできるようになった。
また、パーソナルコンピュータ上からWebブラウザを実行させ、Webブラウザからの指示によりデジタルカメラを制御し、静止画の撮影を行うことができる。
さらに、撮影した画像データをネットワーク上のサーバへアップロードしたり、メール通信やファクシミリ通信で転送したりできるデジタルカメラも存在する。
しかしながら、上述の技術は、リモート操作用にカメラとは別のパーソナルコンピュータを用いて制御を行うため、パーソナルコンピュータの操作およびリモート操作用Webブラウザの操作(ソフトの使用方法)を習熟する必要があった。
また、リモート操作で行うことができる制御は、主として撮影に関わるものに限定されており、カメラの持つすべての機能を利用することはできないという問題がある。
また、一般的に、デジタルカメラの中には、パーソナルコンピュータ等と接続している状態で、撮影条件を規定する各種パラメータのうちの一部のパラメータをパーソナルコンピュータ等から設定可能なものも見受けられる。しかし、この機能はデジタルカメラがパーソナルコンピュータ等の外部装置と接続されていない状態では利用できないという欠点がある。
しかも、外部装置(パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)等)と接続して、各種の設定操作を行うことを前提としているため、パーソナルコンピュータ、PDA等を所持していないユーザには上記機能を利用することすらできないという問題がある。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであって、撮影者に特別なリモート操作に関する操作の習熟を求めることなく、画像撮像装置本体に設けられた各種のボタン操作によって、容易にリモート制御を実現できる画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するために、請求項1の発明の画像撮像装置は、ネットワークを介してデータ通信可能な画像撮像装置において、画像撮像装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置をリモート操作する制御コードを生成する制御コード生成手段と、前記生成された制御コードを前記他の画像撮像装置に送信する通信制御手段とを備え、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記操作入力手段で入力される情報や指示を前記制御コード生成手段によりリモート操作用の制御コードに変換して、前記通信制御手段で送信することにより、ネットワークで接続した他の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の画像撮像装置において、自装置の設定状態から設定情報を作成する設定情報作成手段を備え、リモート操作を開始するとき、前記設定情報を前記制御コード生成手段で変換し、前記通信制御手段によってネットワークで接続された他の画像撮像装置に送信することを特徴とする。
また、請求項3の発明の画像撮像装置は、ネットワークを介してデータ通信可能な画像撮像装置において、画像撮像装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段で入力した情報や指示により自装置を制御する制御手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置からリモート用の制御コードを受信する通信制御手段とを備え、自装置に対して被リモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記通信制御手段で受信したリモート用の制御コードを前記操作入力部で入力した情報や指示として、前記制御手段で自装置を制御するようにしたことを特徴とする。
また、請求項4の発明は、請求項3に記載の画像撮像装置において、前記操作入力手段で入力した情報や指示を設定する設定手段を備え、前記通信制御手段で受信した前記他の画像撮像装置の設定情報を、前記設定手段で自装置の設定情報として再設定することを特徴とする。
また、請求項5の発明は、請求項1または2に記載の画像撮像装置において、画像データを表示する表示制御手段を備え、前記他の画像撮像装置から送信された画像を前記通信制御手段で受信し、前記表示制御手段で表示するようにしたことを特徴とする。
また、請求項6の発明は、請求項3または4に記載の画像撮像装置において、被リモート制御中に、表示画像の更新を監視する監視手段を備え、前記更新ごとに、前記通信制御手段で更新された表示画像を送信するようにしたことを特徴とする。
また、請求項7の発明は、請求項5または6に記載の画像撮像装置において、前記通信制御手段で送受信される画像データは、圧縮された画像データであることを特徴とする。
また、請求項8の発明は、請求項5乃至7のいずれかに記載の画像撮像装置において、前記通信制御部は、前記操作入力部で入力した情報や指示の送受信と、画像の送受信とは別の論理接続上で行うようにしたことを特徴とする。
また、請求項9の発明の画像撮像システムは、ネットワークを介してデータ通信可能な操作側の画像撮像装置と被操作側の画像撮像装置を接続し、前記操作側の画像撮像装置は、自装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記被操作側の画像撮像装置をリモート操作で制御する制御コードを生成する制御コード生成手段と、前記生成された制御コードを前記他の画像撮像装置に送信する通信制御手段とを備え、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記操作入力手段で入力される情報や指示を前記制御コード生成手段によりリモート操作用の制御コードに変換して、前記通信制御手段で送信し、前記被操作側の画像撮像装置は、自装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段で入力した情報や指示により自装置を制御する制御手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置からリモート用の制御コードを受信する通信制御手段とを備え、自装置に対して被リモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記通信制御手段で受信したリモート用の制御コードを前記操作入力部で入力した情報や指示として、前記制御手段で自装置を制御するようにし、操作側の画像撮像装置からネットワークで接続した被操作側の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする。
また、請求項10の発明の画像撮像装置の操作制御方法は、ネットワークを介してデータ通信可能な操作側の画像撮像装置と被操作側の画像撮像装置を接続し、前記操作側の画像撮像装置では、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が入力された場合、自装置を操作する情報や指示を、前記被操作側の画像撮像装置をリモート操作する制御コードに変換し、該制御コードを前記他の画像撮像装置に送信し、前記被操作側の画像撮像装置では、前記自装置に対して被リモート操作を行う指示が入力された場合、前記操作側の画像撮像装置から送信された制御コードを受信して、自装置を操作する情報や指示として設定するようにして、操作側の画像撮像装置からネットワークで接続した被操作側の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする。
また、請求項11の発明のプログラムは、コンピュータに、請求項1乃至8のいずれかに記載の画像撮像装置の機能、請求項9に記載の画像撮像システムの機能、または請求項10に記載の画像撮像装置の操作制御方法の機能を実行させるためのプログラムである。
また、請求項12の発明の記録媒体は、請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、撮影者に特別なリモート操作に関する操作の習熟を求めることなく、画像撮像装置本体に設けられた各種のボタン操作によって、容易にリモート制御を実現できる画像撮像装置が提供できる。
ネットワークに接続された画像撮像装置に搭載するすべての機能をリモート操作で実現することができ、画像撮像装置の可用性および操作性が大きく向上する。
また、制御を行う際に、操作する側の画像撮像装置と、操作される側の画像撮像装置の状態を同一にすることにより、常に、操作される側の画像撮像装置の状態を確認しながら快適なリモート操作を行うことができ、画像撮像装置の可用性が向上するとともに、操作性が大きく向上する。
また、画面表示データを圧縮して送信し、受信後に伸長することで、画面更新の更新レートの高速化を図り、さらに、画面表示データの授受を制御コードとは、別の論理接続で行うため、画面表示データの授受により制御コードの送受信が阻害されることがなく、撮影者がより快適な操作を行うことができ、画像撮像装置の利便性が大きく向上する。
さらに、パーソナルコンピュータ、PDA等の外部装置に接続することなく、画像撮像装置から直接制御することができるため、外部装置を所持していないユーザも、すべての機能をリモート操作で制御することができ、画像撮像装置の可用性が向上するとともに、画像撮像装置の利用効率が大幅に向上する。
以下、図面を参照して本発明の画像撮像システムに係る好適な実施の形態について説明する。なお、本実施形態では、被写体像を撮像して画像データの出力が可能なカメラ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラに適用することができるが、本実施形態では、デジタルカメラを例に説明する。
図1は、本実施形態に係る画像撮像装置をネットワークで接続した画像撮像システムの全体構成を示す構成図である。同図において、画像撮像システムは、操作側のデジタルカメラ100と、被操作側のデジタルカメラ100aからなり、両者は携帯電話200、200aを介して通信網300に接続され、デジタルカメラの持つすべての機能をリモート操作で制御および、被写体像を撮影した画像データの取り込みが行われる。
なお、ここでは、操作側と被操作側のデジタルカメラ間を携帯電話に接続して通信することとしたが、無線(例えばIrDA等)で接続してもよいし、また、インターネットおよびイントラネットなどのIP(インターネット・プロトコル)等のネットワークを介して接続することにしてもよい。
図2は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100,100aの構成を示すブロック図であり、同図において、デジタルカメラ100,100aは、デジタルカメラの装置全体の制御を行うシステム制御部101と、被写体像を撮像して画像データに変換する撮像部102と、撮像部102から出力される画像データに対して画像処理等を行う画像処理部103と、画像処理部103で処理された画像をLCD(液晶ディスプレイ)105へ表示する表示制御部104と、画像等が表示されるLCD105と、記録メディア107のインターフェイスである記録メディアインターフェイス部106と、圧縮された画像データ等が格納される記録メディア107と、操作部109のキー操作を検出するためのハードキーインターフェイス部108と、撮影者がデジタルカメラに動作指示を与えるための操作部109と、データ通信するための通信インターフェイス部110から構成されている。
システム制御部101は、デジタルカメラの装置全体の制御をするものであり、ROMに格納されたプログラムに従ってデジタルカメラの装置全体を制御するCPUと、CPUを動作させるためのプログラムを格納したROMと、CPUのワークエリアとして使用されるRAMと、時間を計時するためのタイマー等を備える。
撮像部102は、被写体像を撮像して画像データを出力するためのものであり、被写体像を結像するためのレンズや該レンズを駆動するためのレンズ駆動モータ等の光学系部品、結像された被写体像を電気信号(アナログの画像データ)に変換するCCD、該CCDを駆動するためのCCD駆動回路、CCDから出力されるアナログの画像データをデジタル信号(デジタル画像データ)に変換するA/D変換器等を備える。
画像処理部103は、画像処理用DSP(デジタルシグナルプロセッサ)、メモリ等から構成され、撮像部102で得られたデジタル画像データについて、色差(Cb,Cr)と輝度(Y)に分けて各種処理、補正および画像圧縮/伸長のためのデータ処理を行うと共に、撮像部102のCCD駆動タイミング、レンズ駆動モータを制御してフォーカシング、露出調整等を行い、また、画像の圧縮/伸長処理は、例えば、JPEGに準拠した圧縮(符号化)、伸長(復号化)処理を施す。
表示制御部104は、画像処理部103で処理された画像データをLCD105へ表示するための信号処理を行い、また、ユーザインターフェイスのための種々のグラフィック画像を生成しLCD105に表示するためのものである。
LCD105は、表示制御部104の表示制御により画像データや操作メニュー等を表示し、ユーザインターフェイスのためのグラフィックを表示する。
記録メディアインターフェイス部106は、メモリカードコントローラ等から構成され、記録メディア107とのインターフェイス動作を実行する。
記録メディア107は、コンパクトフラッシュ(R)やスマートメディア等からなり、圧縮処理された画像データ等が記録され、デジタルカメラから着脱可能な、記録メディアである。
ハードキーインターフェイス部108は、サブCPU等から構成され、図示されていないデジタルカメラの操作をする複数の操作キーおよびダイヤル等のユーザインターフェイスの状態を検出するために設けられたパラレルポート等を備えており、撮影者がどのキーを操作したかを通知する。
図3は、キーマトリクス回路を示す回路図である。同図において、コントロール0からコントロール3はハードキーインターフェイス部108内のサブCPUの出力ポートへ接続され、ビット0からビット4はサブCPUの入力ポートへ接続されている。
コントロール信号のうちの1つをHレベルとすることにより、ビット0からビット4には選択されたコントロール上の各スイッチの状態が入力される。HレベルであればSWがオンを検出、LレベルであればSWがオフであることを検出できる。
サブCPUは各コントロール信号を順次に切り替え、その都度ビット0からビット4を読み込むことで、すべてのキーの状態を検出して、システム制御部101へ通知する。通知を受けたシステム制御部101は通知されたコントロールとビット位置からキーに割り当てられている機能を判別する。
操作部109は、撮影者がデジタルカメラに動作指示を与えるためのものであり、撮影を指示するレリーズボタン、自然画を撮影するための通常撮影モードと文字をきれいに撮影するための文書撮影モードとを切り替える撮影モードキー、定型文書サイズ(A版、レター、リーガル等)を選択する定型文書サイズ設定キー等を備える。
また、通信インターフェイス部110は、有線または無線方式で携帯電話200等の通信装置を介して外部とデータ通信を行うために設けられた通信コントローラ等からなる。
図4は、操作側のデジタルカメラ100と、被操作側のデジタルカメラ100aとの間で、授受されるファイルのフォーマットの一例を示す図である。ファイルは、同図に示す如く、ヘッダ部400と情報部410からなり、ヘッダ部400には、設定情報および画像データを識別する識別子等が含まれている。識別子が画像データの場合、情報部410には、被写体像を撮像した画像データの圧縮データと、撮影モード、撮影日時、撮影倍率、および枠種別の情報等が含まれている。
また、識別子が設定情報の場合、情報部410には、設定されている撮影モード等のモード状態、各種の設定(装置)状態および各キーの状態が含まれている。
まず、デジタルカメラ100の撮影動作について説明する。
撮影者は撮影に先立ち、操作部109の種々のキー、ダイヤルを操作し、撮影モード(高画質モード、低画質モード、文書撮影モード等)を決定する。
この撮影者の操作内容はハードキーインターフェイス部108内のキーマトリクス上のコントロールとビット位置で示され、システム制御部101は、通知されたコントロールとビット位置からキーに割り当てられている機能を判別する。
システム制御部101は、操作に応じて表示制御部104へガイダンスグラフィックを生成して、撮影者に次の操作を促す。
システム制御部101は、撮影モードが決定されると、モードに応じた処理パラメータを画像処理部103へ設定する。
撮影の準備が整った後、操作部109のレリーズボタンの半押し状態が検出されると、その操作はモード設定と同様にしてハードキーインターフェイス部108を通じてシステム制御部101で判別される。
システム制御部101は、撮像部102および画像処理部103を起動し、撮像部102は画像処理部103からの制御に従い、実際の撮影に先だって、プレビュー画像を表示するための撮像動作を開始する。
撮像されたデータは連続的に画像処理部103へ送られ、画像処理部103では色空間変換、ガンマ補正、ホワイトバランス調整などの処理を施した後、画像データを表示制御部104へ送る。
また、この時同時に画像処理部103では、フォーカス、露出の検出を行い、撮像部102を制御して調整を行う。
表示制御部104では、画像データを信号処理してLCD105へ表示し、撮影者へ撮像状態を提示する。
操作部109のレリーズボタンが押されると、その操作は同様にしてハードキーインターフェイス部108を通じてシステム制御部101で判別される。
撮像部102は画像処理部103からの制御に従い、所定の画像を取り込み画像処理部103へ送り、画像処理部103は、撮影モードに応じた画像処理、圧縮処理を行う。
システム制御部101は、圧縮された画像データを読み出し、さらにヘッダ情報を付加した後、記録メディアインターフェイス部106を通じて記録メディア107へ書き込む。
以上で一連の撮影動作を完了する。
図5および図6は、操作側のデジタルカメラ100の操作キーおよびダイヤルの操作に従い、被操作側のデジタルカメラ100aをリモート操作で制御する処理手順を示す図である。
はじめに、図5を参照してデジタルカメラ100とデジタルカメラ100aが同一条件の設定状態となるまでの動作について説明する。
まず、被操作側の操作者がデジタルカメラ100aへ携帯電話200aを接続して電源をONにし、操作部109の操作メニューでデジタルカメラ100aをリモート制御モードに設定すると(ステップS100)、システム制御部101は通信インターフェイス部110を起動し、さらに、Telnetサーバプロセスを起動し、リモート制御の待ち状態となる(ステップS101)。
一方、操作側の操作者がデジタルカメラ100へ携帯電話200を接続して電源をONにし、操作部109の操作メニューからリモート制御モードに設定し、被操作側のデジタルカメラ100aのアドレスを設定する(ステップC100)。システム制御部101は、同様に通信インターフェイス部110を起動し、さらに、Telnetクライアントプロセスを起動し、設定されたアドレスが示すTelnetサーバプロセスに対して接続要求を発呼し、データ通信を開始する(ステップC101)。
デジタルカメラ100aは、接続要求が着呼すると、Telnet通信プロトコルのTCP/IPと呼ばれるトランスポートレイヤの伝送プロトコルによる接続を確立し、接続確認の応答メッセージ、Loginメッセージをデジタルカメラ100へ送信する(ステップS102)。
Loginメッセージを受信したデジタルカメラ100は、システム制御部101のROM内に予め格納されているユーザ名及びパスワードをデジタルカメラ100aのTelnetサーバプロセスに送信する(ステップC102)。
デジタルカメラ100aのTelnetサーバプロセスが、ユーザ名及びパスワードを受信すると、ユーザ名及びパスワードの認証確認を行い、この認証手続きでユーザ名あるいはパスワードが一致しない場合には、デジタルカメラ100aは応答Shellメッセージを返信せず、また、その場合デジタルカメラ100は、タイムアウトにより処理を中断してリモート制御モードを終了する。
ユーザ名あるいはパスワードが一致した場合、デジタルカメラ100aは応答Shellメッセージをデジタルカメラ100へ送信し(ステップS103)、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間はTCP/IP接続が確立する。
TCP/IP接続が確立すると、デジタルカメラ100のシステム制御部101はFTPサーバプロセスを起動し、FTPサーバプロセスが起動した旨の、通知メッセージをデジタルカメラ100aへ送信する(ステップC103)。
さらに、デジタルカメラ100は、現在、デジタルカメラ100に設定されている状態(撮影モードや各キーの状態)を所定のフォーマット(図4の「設定情報識別子」参照)でファイル化(以後、設定ファイルという)し、システム制御部101内のRAM上に格納し、デジタルカメラ100aからの受信要求(RETR)メッセージを待つ(ステップC104)。
FTPプロトコルの通知メッセージを受信したデジタルカメラ100aは、FTPクライアントプロセスを起動し、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間はFTPプロトコル用のTCP/IP接続を確立するために(ステップS104)、デジタルカメラ100のFTPサーバプロセスに対して接続要求を送信する(ステップS105)。
接続要求を受信したデジタルカメラ100は接続確認の応答メッセージ、Loginメッセージをデジタルカメラ100aへ送信する(ステップC105)。
Loginメッセージを受信したデジタルカメラ100aは、システム制御部101のROM内に予め格納されているユーザ名及びパスワードをデジタルカメラ100のFTPサーバプロセスに送信する(ステップS106)。
ユーザ名及びパスワードを受信したデジタルカメラ100のFTPサーバプロセスは、ユーザ名及びパスワードの認証確認を行う。この認証手続きで、ユーザ名あるいはパスワードが一致しない場合には、デジタルカメラ100は応答Shellメッセージを返信せず、また、その場合、デジタルカメラ100aは、タイムアウトにより処理を中断してリモート制御モードを終了する。
ユーザ名およびパスワードが一致した場合、デジタルカメラ100は応答Shellメッセージをデジタルカメラ100aへ送信し(ステップC106)、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間はTCP/IP接続が確立する。
なお、ここで用いられるユーザ名、パスワードはTelnet通信プロトコルに用いたものと同じものが使用される。
TCP/IP接続が確立すると、デジタルカメラ100aは、ステップC104で作成し、デジタルカメラ100のシステム制御部101内のRAM上に格納した設定ファイルの受信要求(RETR)メッセージをデジタルカメラ100に送信する(ステップS107)。
設定ファイルの受信要求(RETR)メッセージを受信したデジタルカメラ100は、設定ファイルをデジタルカメラ100aへ転送を開始する(ステップC107)。
デジタルカメラ100aは転送された設定ファイルの受信を開始(ステップS108)し、転送の終了を指示する応答メッセージを受信すると、設定ファイルの内容に従って、撮影モードや各キーの状態を設定する(ステップS109)。この設定処理が終了すると、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aは同一条件の設定状態となる。
次に、図6を参照してリモート操作でデジタルカメラ100aの制御と、デジタルカメラ100aから送信された画像を操作側のデジタルカメラ100へ表示する動作について説明する。
設定が終了すると、デジタルカメラ100aは、設定後にLCD105へ表示しているプレビューの表示状態を表示制御部104より読み出す。読み出した表示状態を画像処理部103へ入力し、画像処理部103は入力された表示状態を圧縮の処理をする。圧縮した圧縮データを所定のフォーマット(図4の「画像データの識別子」参照)でファイル化(以後、画像ファイルという)し、システム制御部101内のRAM上に格納する(ステップS110)。
デジタルカメラ100aは、画像ファイル(圧縮データ)の送信要求(STOR)メッセージをデジタルカメラ100へ送信し、画像ファイル(圧縮データ)を送信する(ステップS112)。なおデジタルカメラ100aの表示制御部104は、画像信号、あるいはグラフィック画像を擬似的に生成するだけで、LCD105への表示を行わなくてもよい。
デジタルカメラ100は、画像ファイル(圧縮データ)を受信し、画像ファイル(圧縮データ)を一旦システム制御部101内のRAM上に格納する(ステップC108)。
デジタルカメラ100は、システム制御部101内のRAM上に格納した画像ファイル(圧縮データ)を画像処理部103で伸長し(ステップC109)、さらに表示制御部104へ設定し、LCD105に表示する(ステップC110)。これにより、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aは同一の表示を行う様になる。
以降、デジタルカメラ100aは、表示データに変更が生じるたびに、同様にして圧縮した表示データを送信する。上記に記述した処理を繰り返すことにより、常に、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間は同一の内容を表示することが出来る。さらに、画面表示データを圧縮して送信し、受信後に伸長することで、画面更新の更新レートを高速化することができる。
さらに、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100aからの画像ファイル(圧縮データ)の送信要求を受信すると、設定ファイル上のデータ設定の完了と判断し、以降に入力された操作キーおよびダイヤルの操作に従い、制御コードの送信が可能になり、リモートの操作による制御ができる状態になる。デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間は、デジタルカメラ100からの制御用の論理接続と、デジタルカメラ100aからの画像データ用の論理接続とが確立する。このことにより、画像データ(画面表示データ)の授受により制御コードの送受信が阻害されることがなくなる。
以降、デジタルカメラ100は、操作側の操作者のキー入力を検出すると、その制御コードをデジタルカメラ100aへ通知する(ステップC111)。デジタルカメラ100aは、通知された制御コードをハードキーインターフェイス部108からの入力データと同等に扱い処理を実行する(ステップS113)。以後、デジタルカメラ100とデジタルカメラ100aとの間では、操作側の操作者のキー入力を検出するたびに、ステップC111とステップS113との処理を繰り返し、デジタルカメラ100aを制御し、撮影を続ける。
また、操作側の操作者により終了操作(終了キーの入力や電源オフ)が検出されると、デジタルカメラ100は終了メッセージをデジタルカメラ100aへ送信する(ステップC112)。
デジタルカメラ100aは、終了メッセージを受信すると、FTPクライアントプロセスの終了処理を開始し(ステップS114)、終了処理が完了すると応答メッセージをデジタルカメラ100へ送信する(ステップS115)。
デジタルカメラ100は、応答メッセージを受信すると、TCP/IP接続を切断してリモート制御モードを終了して(ステップC113)、通常のカメラ動作モードに復帰する。また、デジタルカメラ100aはTCP/IP切断を検出すると、再びTCP/IP接続要求待ちの状態となり、新たなリモート制御を待つ(ステップS116)。
以上に説明した構成により、複数の操作キーおよびダイヤルの操作に従い、リモート操作で制御する制御コードを生成する機能と、データ通信をするための通信機能を搭載することで、操作側の画像撮像装置を操作するだけで、ネットワークに接続された画像撮像装置のリモート制御が実現でき、撮影者に特別な操作の習熟を求めることなく、使い勝手の良い画像撮像装置を提供できる。
また、画像撮像装置に搭載されたすべての機能をリモート操作で制御することができるので、画像撮像装置の可用性が向上する。
また、パーソナルコンピュータ、PDA等の外部装置を接続することなく、画像撮像装置から直接リモート制御することができるため、外部装置を所持していないユーザでも、画像撮像装置に搭載されたすべての機能を制御することができるので、画像撮像装置の可用性が向上するとともに、利用効率が大幅に向上する。
さらに、画面表示データを圧縮して送信し、受信後に伸長することで、画面更新の更新レートの高速化を図り、さらに、画面表示データの授受を制御コードとは別の論理接続で行うことで、画面表示データの授受により制御コードの送受信が阻害されることがなく、撮影者がより快適な操作を行うことができ、画像撮像装置の利便性が大きく向上する。
本発明は、上述した実施形態に係る画像撮像装置の機能をプログラム化し、予めROMのような記録媒体に書き込んでおき、画像撮像装置にこのROMを装着して実行することによって、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、ROMから読み出されて実行された状態が上述した実施形態に係る機能を実現することになり、そのプログラムおよびそのプログラムを記録したROMも本発明を構成することになる。
なお、上述した実施形態に係る画像撮像装置の機能を実現するプログラムは、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリ等)、光媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD等)、磁気媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれの形態に係る記録媒体で提供されてもよい。
あるいは、ネットワーク等の通信網を介して記憶装置に格納された、上述したプログラムをサーバコンピュータから直接供給を受けるようにしてもよい。
画像撮像システムの全体構成を示す構成図である。 画像撮像装置の構成を示すブロック図である。 キーマトリクス回路を示す回路図である。 デジタルカメラ間で授受するファイルのフォーマットの一例を示す図である。 被操作側のデジタルカメラをリモート操作で制御する処理手順を示す図である。 被操作側のデジタルカメラをリモート操作で制御する処理手順を示す図である。
符号の説明
100,100a…デジタルカメラ、200,200a…携帯電話、300…通信網、101…システム制御部、102…撮像部、103…画像処理部、104…表示制御部、105…LCD、106…記録メディアインターフェイス部、107…記録メディア、108…ハードキーインターフェイス部、109…操作部、110…通信インターフェイス部、400…ヘッダ部、410…情報部。

Claims (12)

  1. ネットワークを介してデータ通信可能な画像撮像装置において、画像撮像装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置をリモート操作する制御コードを生成する制御コード生成手段と、前記生成された制御コードを前記他の画像撮像装置に送信する通信制御手段とを備え、
    前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記操作入力手段で入力される情報や指示を前記制御コード生成手段によりリモート操作用の制御コードに変換して、前記通信制御手段で送信することにより、ネットワークで接続した他の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする画像撮像装置。
  2. 請求項1に記載の画像撮像装置において、自装置の設定状態から設定情報を作成する設定情報作成手段を備え、リモート操作を開始するとき、前記設定情報を前記制御コード生成手段で変換し、前記通信制御手段によってネットワークで接続された他の画像撮像装置に送信することを特徴とする画像撮像装置。
  3. ネットワークを介してデータ通信可能な画像撮像装置において、画像撮像装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段で入力した情報や指示により自装置を制御する制御手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置からリモート用の制御コードを受信する通信制御手段とを備え、自装置に対して被リモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記通信制御手段で受信したリモート用の制御コードを前記操作入力部で入力した情報や指示として、前記制御手段で自装置を制御するようにしたことを特徴とする画像撮像装置。
  4. 請求項3に記載の画像撮像装置において、前記操作入力手段で入力した情報や指示を設定する設定手段を備え、前記通信制御手段で受信した前記他の画像撮像装置の設定情報を、前記設定手段で自装置の設定情報として再設定することを特徴とする画像撮像装置。
  5. 請求項1または2に記載の画像撮像装置において、画像データを表示する表示制御手段を備え、前記他の画像撮像装置から送信された画像を前記通信制御手段で受信し、前記表示制御手段で表示するようにしたことを特徴とする画像撮像装置。
  6. 請求項3または4に記載の画像撮像装置において、被リモート制御中に、表示画像の更新を監視する監視手段を備え、前記更新ごとに、前記通信制御手段で更新された表示画像を送信するようにしたことを特徴とする画像撮像装置。
  7. 請求項5または6に記載の画像撮像装置において、前記通信制御手段で送受信される画像データは、圧縮された画像データであることを特徴とする画像撮像装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれかに記載の画像撮像装置において、前記通信制御部は、前記操作入力部で入力した情報や指示の送受信と、画像の送受信とは別の論理接続上で行うようにしたことを特徴とする画像撮像装置。
  9. ネットワークを介してデータ通信可能な操作側の画像撮像装置と被操作側の画像撮像装置を接続し、
    前記操作側の画像撮像装置は、自装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記被操作側の画像撮像装置をリモート操作で制御する制御コードを生成する制御コード生成手段と、前記生成された制御コードを前記他の画像撮像装置に送信する通信制御手段とを備え、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記操作入力手段で入力される情報や指示を前記制御コード生成手段によりリモート操作用の制御コードに変換して、前記通信制御手段で送信し、
    前記被操作側の画像撮像装置は、
    自装置を操作する情報や指示を入力する操作入力手段と、前記操作入力手段で入力した情報や指示により自装置を制御する制御手段と、前記ネットワークで接続した他の画像撮像装置からリモート用の制御コードを受信する通信制御手段とを備え、自装置に対して被リモート操作を行う指示が前記操作入力部から入力された場合、前記通信制御手段で受信したリモート用の制御コードを前記操作入力部で入力した情報や指示として、前記制御手段で自装置を制御するようにし、操作側の画像撮像装置からネットワークで接続した被操作側の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする画像撮像システム。
  10. ネットワークを介してデータ通信可能な操作側の画像撮像装置と被操作側の画像撮像装置を接続し、
    前記操作側の画像撮像装置では、前記他の画像撮像装置に対してリモート操作を行う指示が入力された場合、自装置を操作する情報や指示を、前記被操作側の画像撮像装置をリモート操作する制御コードに変換し、該制御コードを前記他の画像撮像装置に送信し、
    前記被操作側の画像撮像装置では、前記自装置に対して被リモート操作を行う指示が入力された場合、前記操作側の画像撮像装置から送信された制御コードを受信して、自装置を操作する情報や指示として設定するようにして、操作側の画像撮像装置からネットワークで接続した被操作側の画像撮像装置をリモートで制御できるようにしたことを特徴とする画像撮像装置の操作制御方法。
  11. コンピュータに、請求項1乃至8のいずれかに記載の画像撮像装置の機能、請求項9に記載の画像撮像システムの機能、または請求項10に記載の画像撮像装置の操作制御方法の機能を実行させるためのプログラム。
  12. 請求項11に記載のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2003302738A 2003-08-27 2003-08-27 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体 Pending JP2005073119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302738A JP2005073119A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302738A JP2005073119A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005073119A true JP2005073119A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34406940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302738A Pending JP2005073119A (ja) 2003-08-27 2003-08-27 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005073119A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783890B2 (en) 2004-09-14 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7783890B2 (en) 2004-09-14 2010-08-24 Ricoh Company, Ltd. Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US7978253B2 (en) 2007-07-18 2011-07-12 Ricoh Company, Ltd. Image pickup device using blur processing and control method thereof
US8194158B2 (en) 2007-07-27 2012-06-05 Ricoh Company, Ltd. Image processor, image processing method, digital camera, and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629929B2 (ja) デジタルカメラシステム及びこの制御方法
US8040384B2 (en) Image transmission apparatus
JP2007129525A (ja) カメラシステム及び制御装置
JP2002232680A (ja) 携帯機器、携帯電話、画像送信システム、画像送信方法
JP7101525B2 (ja) 電子機器およびその制御方法、並びに、プログラム
JP2007034778A (ja) 画像出力装置、撮影装置、画像出力システム、無線通信設定情報通知方法および画像出力要求送信方法
US20100149345A1 (en) Digital camera
JP4499908B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび撮影条件修正方法
JP4652248B2 (ja) 撮影システム、撮影制御方法、及び撮影装置
JP6918628B2 (ja) 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2003319311A (ja) 画像処理装置及びシステム
JP2005073119A (ja) 画像撮像装置、画像撮像システム、画像撮像装置の操作制御方法、プログラムおよび記録媒体
JP2003250079A (ja) 撮像装置、撮像システムおよび撮像動作制御方法
JP5164756B2 (ja) 制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2008199356A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2004112360A (ja) デジタルカメラ
JP3899774B2 (ja) 撮影装置
JP5005925B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006203625A (ja) デジタルカメラ
JP2007266780A (ja) 電子装置、電子装置情報提供システム
JP2020123086A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP3988075B2 (ja) 画像送信機器
JP6283989B2 (ja) 画像変倍処理装置
WO2021171771A1 (ja) 情報処理装置、ネットワーク機器、情報処理方法、プログラム
WO2022014225A1 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム