JP2005069825A - マイクロプレート - Google Patents

マイクロプレート Download PDF

Info

Publication number
JP2005069825A
JP2005069825A JP2003298999A JP2003298999A JP2005069825A JP 2005069825 A JP2005069825 A JP 2005069825A JP 2003298999 A JP2003298999 A JP 2003298999A JP 2003298999 A JP2003298999 A JP 2003298999A JP 2005069825 A JP2005069825 A JP 2005069825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
resin
resin plate
microplate
rougher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003298999A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Teramoto
諭 寺本
Katsumi Sekine
克己 関根
Jun Inahashi
潤 稲橋
Toshikatsu Yamazaki
利克 山崎
Akio Michinaka
彰男 道中
Yutaka Matsuo
裕 松尾
Takuya Kodama
卓弥 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Revvity Cellular Technologies GmbH
Olympus Corp
Original Assignee
Evotec Technologies GmbH
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evotec Technologies GmbH, Olympus Corp filed Critical Evotec Technologies GmbH
Priority to JP2003298999A priority Critical patent/JP2005069825A/ja
Priority to PCT/JP2004/012224 priority patent/WO2005018810A1/en
Publication of JP2005069825A publication Critical patent/JP2005069825A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/251Colorimeters; Construction thereof
    • G01N21/253Colorimeters; Construction thereof for batch operation, i.e. multisample apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/12Specific details about manufacturing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C2045/1486Details, accessories and auxiliary operations
    • B29C2045/14893Preventing defects relating to shrinkage of inserts or coating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 光透過板が接着されてマイクロプレートが形成されるプラスチック樹脂プレートにおける光透過板との接着面の平面度を向上させる。
【解決手段】 樹脂プレート3におけるウェル2の外側面を、樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗く形成する。若しくは、ガラスプレート4が接着されない側のウェル2の開口部の端面を、樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗く形成する。
【選択図】 図1

Description

本発明は容器の構造及びその製造方法に関し、特に、生物学、医学、化学等の分野において観察の対象とする試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートの構造、このマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートを形成するため使用される成形型、及びこの樹脂プレートの製造方法に関する。
従来のマイクロプレートにおいて、金属プレートが挟み込まれているプラスチック樹脂プレートの一方の面に光透過性を有する板が接着されて形成されているものがある。このようなマイクロプレートは金属プレートが良好な熱伝導性を呈するので、試料をマイクロプレートに収容した状態で加熱・冷却することや、同一マイクロプレート上の各試料に温度勾配を与えることが容易であり、例えばPCR法(Polymerase Chain Reaction :ポリメラーゼ連鎖反応法)による試料観察等において好適である。
このような従来のマイクロプレートの構造の例を図6に示す。
図6において、(a)はこのようなマイクロプレート1の上面図、(b)はマイクロプレート1の底面図、(c)はマイクロプレート1の上面図の拡大図、(d)はこのマイクロプレート1を(c)にC−Cで示した一点鎖線に沿って切断したときの断面図をそれぞれ示している。なお、図6(a)及び(b)は、本発明とは無関係な外枠を省略している。
マイクロプレート1は、図6(a)及び(b)に示すように、縦横に方形状に一定の間隔で並べられた円筒状のウェル2が連接されて構成されている。
また、図6(d)に示すように、マイクロプレート1は樹脂プレート3の板面の一方に光透過性を有するカバーガラス4が接着剤を用いて接着されて形成されている。
樹脂プレート3はプラスチック素材である樹脂5によって形成されている。そして、樹脂プレート3の内部にはアルミ板6が配置されており、このアルミ板6が樹脂5で覆われて樹脂プレート3が形成されている。ウェル2の内面にアルミ板6が露出して試料と直接接触することがないようにするため、アルミ板6にはウェル2の内径よりも大きな径の丸穴がそのウェル2の配列に応じた間隔で設けられている。つまり、樹脂プレート3は、アルミ板6に設けられているこの丸穴の位置でウェル2を連接してなる板状のものである。そして、これらのウェル2の開口部の一方がカバーガラス4で塞がれているので、ウェル2の内部に収容した試料を保持することができる。
このマイクロプレート1の使用例について図7を参照しながら説明する。
図7において、試料の混入されている試料混入液7がマイクロプレート1のウェル2の内部に注入されている。例えば倒立型の蛍光顕微鏡を用いてこの試料の蛍光観察を行う場合には、カバーガラス4の下側に対物レンズ8が配置され、カバーガラス4を介して試料の観察が行われる。なお、純水9は対物レンズ8が液浸レンズである場合に対物レンズ8とカバーガラス4との間に注入される。
このようなアルミ板6の挟み込まれているマイクロプレート1は、例えばアルミ板6がセットされた成形型にプラスチック樹脂を射出成形して樹脂プレート3を形成し、この樹脂プレート3の板面の一方にカバーガラス4を接着することによって形成することができる。
なお、金属プレートがプラスチック樹脂に挟み込まれて形成されているマイクロプレートについては、例えば特許文献1に開示されている。
国際公開第01/94018号パンフレット
上述した樹脂プレート3の成形型のキャビティ内にプラスチック樹脂を射出するゲートは、例えば樹脂プレート3の板面の中央部の付近に配置される。
このような成形型を用いて樹脂プレート3の射出成形を行うと、樹脂プレート3の板面外周部における樹脂5の冷却速度がその中心部よりも早いので、樹脂5の固化はその外周部の方が早く始まる。すると、樹脂5の固化時の収縮によって樹脂プレート3の板面中央部の樹脂5がその外周部へ引かれるために樹脂プレート3の板面の外周部が中央部よりも盛り上がってしまうことがあり、その結果として「ヒケ」と称されている凹みが板面の中央部に発生して樹脂プレート3の板面の平面度が低下してしまう。
また、プラスチック樹脂の固化収縮のばらつきに起因する樹脂プレート3の変形は樹脂プレート3の板面の表裏でも発生し得る。前述した成形型では樹脂5を射出するゲートが前述したような位置に配置されているので、樹脂5の樹脂プレート3における板面の表面の冷却速度は、ゲートが設けられている側の板面とその裏面の板面とで異なる。そのため、プラスチック樹脂の固化が双方の板面表面で均一に進行しないことにより樹脂プレート3に反りが発生することがあり、板面の平面度が低下する。
また、この反りは、成形型内に射出したときの樹脂5の密度差が成形型内の場所によって大きい場合にも生じることがある。
一方、上述したマイクロプレート1において、樹脂プレート3に接着されるカバーガラス4の板厚は一般的には非常に薄く、変形させると破損してしまう。従って、プラスチック樹脂プレートにおける光透過板の接着面には高い平面度が要求される。
なお、以上のような問題は、プラスチック樹脂を射出成形することによってマイクロプレートを形成するのであれば、金属プレートの有無に関係なく発生し得るものである。
本発明は上述した問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、光透過板が接着されてマイクロプレートが形成されるプラスチック樹脂プレートにおける光透過板との接着面の平面度を向上させることである。
本発明に係るマイクロプレートは、観察対象である試料を収容するウェルを複数有するものを前提とする。
そして、本発明の第一の態様であるマイクロプレートは、プラスチック樹脂からなる樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて当該ウェルが形成されており、当該樹脂プレートは、当該光透過板が接着されている面よりも粗い面を有していることを特徴とするものである。
樹脂プレートの有している面を粗く形成するためには、この樹脂プレートを射出成形するために使用される成形型におけるこの面についての転写面を粗く形成しておくこととなる。成形型の転写面が粗く形成されていると、この粗い転写面表面の凹凸における谷となっている部分へのプラスチック樹脂の充填が不十分となるので、この転写面とプラスチック樹脂との間に生じる摩擦力が低下する結果、この箇所でヒケが発生しやすくなる。このような箇所でヒケが発生しやすくなっているということを言い換えれば、それだけ樹脂プレートにおける光透過板が接着される面ではヒケが発生しにくくなっているということとなる。つまり、上述したような樹脂プレートは、光透過板との接着面の平面度を向上させたものといえる。
なお、上述した本発明の第一の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した粗い面は、前述した貫通穴を形成している前述したプラスチック樹脂からなる筒の側面であってもよい。
この側面は光透過板が接着されている面ではないので、この側面を粗くしたことにより、光透過板との接着面の平面度を向上させている。
また、前述した本発明の第一の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した粗い面は、樹脂プレートにおける前述した光透過板で塞がれていない開口部を有する側の面であってもよい。
樹脂プレートにおけるこの面も光透過板が接着されている面ではないので、この面を粗くしたことにより、光透過板との接着面の平面度を向上させている。
また、前述した本発明の第一の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した樹脂プレートは、金属板がプラスチック樹脂で覆われて形成されており、前述した貫通穴はこの金属板を貫通していてもよい。
このようなマイクロプレートであれば、試料をマイクロプレートに収容した状態で加熱・冷却することや、同一マイクロプレート上の各試料に温度勾配を与えることを容易に行うことができる。
また、本発明の第二の態様であるマイクロプレートは、金属板がプラスチック樹脂で覆われて形成されている樹脂プレートに設けられている貫通穴であって当該金属板と共に当該樹脂プレートを貫通している当該貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されてウェルが形成されており、当該金属板の板面のうち、当該光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面が、当該光透過板が接着されている面以上に粗い面とされていることを特徴とするものである。
金属板の板面が粗く形成されていると、この粗面の凹凸における谷となっている部分へのプラスチック樹脂の充填が不十分となるので、この粗面とプラスチック樹脂との間に生じる摩擦力が低下する結果、ヒケが発生しやすくなる。金属板における光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面との接触面でプラスチック樹脂のヒケが発生しやすくされているということを言い換えれば、それだけ樹脂プレートの表面における光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面ではヒケが発生しにくくなっているということとなる。つまり、上述したような樹脂プレートは、光透過板との接着面の平面度を向上させたものといえる。
なお、上述した本発明の第二の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した金属板の板面のうち、光透過板で塞がれていない開口部を有する側の板面が、当該光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面と同一の粗さとされていてもよい。
このように金属板両面の粗さを同一とすることにより、金属板の板面との接触面でのプラスチック樹脂のヒケが両板面で均等に発生するようになるので、このヒケに起因する樹脂プレートのそりが軽減する。
また、本発明の第三の態様であるマイクロプレートは、プラスチック樹脂からなる樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されてウェルが形成されており、当該樹脂プレートにおける当該光透過板が接着されている側の面における外周部は、当該面における中心部よりも粗く形成されていることを特徴とするものである。
前述したように、樹脂プレートの外周部はその中心部よりも冷却速度が速いため、ヒケはその外周部には発生し難い。一方、前述したように、樹脂プレートの有している面を粗く形成するために樹脂プレートの射出成形に使用される成形型における転写面を粗く形成しておくと、この転写面の粗い部分でヒケが発生しやすくなる。従って、樹脂プレートの当該面における外周部が粗く形成されているということを言い換えれば、当該面における外周部と中央部とでのヒケの発生が均等化されているということになる。つまり、上述したような樹脂プレートは、光透過板との接着面の平面度を向上させたものといえる。
なお、上述した本発明の第三の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した樹脂プレートにおける前述した光透過板が接着されていない側の面における外周部も、当該面における中心部よりも粗く形成されているようにしてもよい。
このように樹脂プレートの両面において、各面の外周部分が粗く形成されているということを言い換えれば、各面における外周部と中央部とでのヒケの発生が両面で均等化されているということになり、このヒケに起因する樹脂プレートのそりが軽減する。
また、前述した本発明の第三の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述したウェルは、前述した貫通穴を形成している筒の端面に前述した光透過板が接着されて形成されており、前述した樹脂プレートの外周部に設けられている当該筒の端面は、当該樹脂プレートの中央部に設けられているものの端面よりも粗く形成されているようにしてもよい。
この筒の端面は光透過板が直接に接着される面であり、この端面を粗くしたことにより、光透過板との接着面の平面度が向上する。
なお、この構造において、前述した筒は、前述した樹脂プレートにおいて縦横等間隔の方形状に配置されており、当該方形状に配置されている筒のうち四隅に配置されているものの端面は、他のものの端面よりも粗く形成されているようにしてもよい。
樹脂プレートにおいて上述した筒がこのように配置されている場合においては、筒のうち四隅に配置されているものは樹脂プレートの外周に対して複数の方向において近いため、この部分のプラスチック樹脂の固化の速度は樹脂プレートの外周部に配置されている筒のうちでも特に速い。従って、この四隅に配置されている筒の端面を粗くしたことによって各筒の端面でのヒケの発生が均等化されたことになる結果、光透過板との接着面の平面度が向上する。
また、前述した本発明の第三の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述したウェルは、前述した貫通穴を形成している筒の端面に前述した光透過板が接着されて形成されており、前述した樹脂プレートの外周部に設けられている当該筒の側面は、当該樹脂プレートの中央部に設けられているものの側面よりも粗く形成されているようにしてもよい。
この筒の側面は光透過板が直接に接着される面ではないが、この側面を粗くしたことによっても、ヒケの発生の均等化の作用は得られるので、光透過板との接着面の平面度が向上する。
なお、この構造において、前述した筒は、前述した樹脂プレートにおいて縦横等間隔の方形状に配置されており、当該方形状に配置されている筒のうち四隅に配置されているものの側面は、他のものの側面よりも粗く形成されているようにしてもよい。
前述したように、樹脂プレートにおいて上述した筒がこのように配置されている場合においては、筒のうち四隅に配置されているものの部分のプラスチック樹脂の固化の速度は樹脂プレートの外周部に配置されている筒のうちでも特に速い。従って、この四隅に配置されている筒の側面を粗くしたことによって各筒の配置位置でのヒケの発生が均等化されたことになる結果、光透過板との接着面の平面度が向上する。
また、前述した本発明の第三の態様に係るマイクロプレートにおいて、前述した樹脂プレートは、金属板における一方の板面側からプラスチック樹脂を射出して成形することによって当該金属板が当該プラスチック樹脂で覆われて形成されており、当該樹脂プレートにおける前述した光透過板が接着されている側の面は、当該樹脂プレートが形成されるときにおけるプラスチック樹脂の射出位置からの距離が遠くなるほど粗く形成されているようにしてもよい。
樹脂プレートの射出成形時において、成形型の内部ではプラスチック樹脂の射出位置から遠くなるにつれてその温度が低下するため、プラスチック樹脂の固化の速度は速くなる。従って、樹脂プレートが形成されるときにおけるプラスチック樹脂の射出位置からの距離が遠くなるほどその板面が粗く形成したことによってヒケの発生が均等化されたことになる結果、光透過板との接着面の平面度が向上する。
なお、観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成するために使用されるものであって、当該ウェルが、当該射出成形によって形成された樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて形成され、そして、前記樹脂プレートにおいて前記光透過板が接着される面を転写するための転写面の外周部分が当該転写面の中心部分よりも粗く形成されていることを特徴とする成形型も本発明に係るものであり、この成形型を用いてプラスチック樹脂の射出成形を行うことにより、前述した本発明の第一の態様に係るマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートを形成することができる。更に、この成形型を用いて行う樹脂プレートの製造方法も本発明に係るものである。
また、観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成するために使用されるものであって、当該ウェルが、当該射出成形によって形成された樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて形成され、そして、当該樹脂プレートにおいて当該光透過板が接着される面を転写するための転写面の外周部分が当該転写面の中心部分よりも粗く形成されていることを特徴とする成形型も本発明に係るものであり、この成形型を用いてプラスチック樹脂の射出成形を行うことにより、前述した本発明の第三の態様に係るマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートを形成することができる。更に、この成形型を用いて行う樹脂プレートの製造方法も本発明に係るものである。
本発明によれば、上述したいずれの態様によっても、光透過板が接着されてマイクロプレートが形成されるプラスチック樹脂プレートにおける光透過板との接着面の平面度が向上するという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に示す各図に付した符号のうち、図6に付したものと同一のものを指すときには同一の符号を用いている。
まず図1について説明する。同図は本発明に係るマイクロプレートの第一の例を示している。なお、この図は、本発明に係るマイクロプレート1についての図6(d)と同様の断面図を示している。
図1(a)及び(b)のいずれの図を参照しても分かるように、マイクロプレート1は樹脂プレート3の板面の一方に光透過性を有するカバーガラス4が接着剤を用いて接着されて形成されている。
樹脂プレート3はポリプロピレン等のプラスチック素材である樹脂5によって形成されている。樹脂プレート3の内部には金属板としてアルミ板6が配置されており、このアルミ板6が樹脂5で覆われて樹脂プレート3が形成されている。ウェル2の内面にアルミ板6が露出して試料と直接接触することがないようにするため、アルミ板6にはウェル2の内径よりも大きな径の丸穴がそのウェル2の配列に応じた間隔で設けられている。つまり、樹脂プレート3は、アルミ板6に設けられているこの丸穴の位置でウェル2を連接してなる板状のものである。そして、これらの円筒状のウェル2の開口部の一方がカバーガラス4で塞がれているので、ウェル2の内部に収容した試料を保持することができる。
図1(a)に示すマイクロプレート1は、樹脂プレート3におけるウェル2の外側面(同図に符号Aを付した面)が、樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗く形成されている点が図6(d)に示したものと異なっている。
また、図1(b)に示すマイクロプレート1は、樹脂プレート3におけるウェル2を形成している樹脂5からなる円筒のうち、ガラスプレート4が接着されていない側の開口部の端面(同図に符号Bを付した面)が、樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗く形成されている点が図6(d)に示したものと異なっている。
詳細は後述するが、このようなアルミ板6の挟み込まれている樹脂プレート3は、アルミ板6を成形型内に配置し、その成形型内におけるアルミ板6の一方の板面側から樹脂5を射出成形することによって形成する。ここで、樹脂プレート3における上述したような特定の面を粗く形成するためには、この成形型におけるこの特定の面についての転写面を粗く形成しておくこととなる。
成形型の転写面が粗く形成されていると、樹脂5の成形型内への充填時において、この粗い転写面表面の凹凸における谷となっている部分への樹脂5の充填が不十分となる。この結果、この転写面と樹脂5との間に生じる摩擦力が低下するので、この面で樹脂5のヒケが発生しやすくなる。このような箇所でヒケが発生しやすくなっているということを言い換えれば、それだけ樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着される面ではヒケが発生しにくくなる。
なお、図1(a)に示すマイクロプレート1においては、樹脂プレート3におけるウェル2の外側面を樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗面に形成するようにしているが、ウェル2に収容した試料の観察等を行う上で特に支障がないのであれば、ウェル2の内側面(円筒の内面)を樹脂プレート3とガラスプレート4との接着面よりも粗面に形成した樹脂プレート3を用いてマイクロプレート1を形成することも可能であり、このようにしても樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着される面ではヒケが発生しにくくなる効果が得られる。
次に図2について説明する。同図は本発明に係るマイクロプレートの第二の例を示している。なお、この図も、本発明に係るマイクロプレート1についての図6(d)と同様の断面図を示している。
図2に示すマイクロプレート1は、前述した本発明に係るマイクロプレートの第一の例と同様の構造、すなわち、アルミ板6が樹脂5で覆われて形成されている樹脂プレート3に設けられている樹脂5からなる円筒の開口部の一方を塞ぐようにガラスプレート4が接着されてウェル2が形成されている構造を有している。但し、樹脂プレートの表面には特に粗面は設けられておらず、その代わりに、アルミ板6の板面のうちガラスプレート4で塞がれている開口部を有する側の板面が、ガラスプレート4が接着される面よりも粗い面とされている点が異なっている。
このようなアルミ板6の挟み込まれている樹脂プレート3は、一方の板面を上述のように粗く仕上げたアルミ板6を成形型内に配置し、前述した第一の例と同様に、その成形型内におけるアルミ板6の一方の板面側から樹脂5を射出成形することによって形成する。
この樹脂5の成形型内への充填時においてアルミ板6の板面が粗く形成されていると、この粗面の凹凸における谷となっている部分への樹脂5の充填が不十分となる。この結果、この粗面と樹脂5との間に生じる摩擦力が低下するので、ヒケが発生しやすくなる。アルミ板6におけるガラスプレート4で塞がれている開口部を有する側の板面との接触面で樹脂5のヒケが発生しやすくされているということを言い換えれば、それだけ樹脂プレート3の表面におけるガラスプレート4で塞がれている開口部を有する側の板面ではヒケが発生しにくくなる。
なお、図2に示すマイクロプレート1では、アルミ板6の板面のうちガラスプレート4で塞がれている開口部を有する側の板面が他方の板面よりも粗く形成されているが、両方の板面を同程度の粗さとしたアルミ板6が樹脂5で覆われて形成されている樹脂プレート3を用いてマイクロプレート1を形成することもできる。こうすることにより、アルミ板6の板面との接触面での樹脂5のヒケの発生が両板面で均等化されるので、このヒケに起因する樹脂プレート3のそりが軽減する。
次に図3について説明する。同図は本発明に係るマイクロプレートの第三の例に用いられる樹脂プレート3の例を示しており、ガラスプレート4が接着される側の面である、樹脂プレート3の底面を示している。この樹脂プレート3にはウェル2の側壁となる樹脂5からなる円筒10が横4行縦4列の正方に配置されて形成されており、この円筒10についての同図に描かれている側の端面にガラスプレート4が接着されることによって16個のウェル2を有するマイクロプレート1が形成される。
なお、図3に示す樹脂プレート3は、前述した本発明に係るマイクロプレートの第一の例や第二の例に用いられているものと同様の構造、すなわち、アルミ板6が樹脂5で覆われて形成されている構造を有している。そして、この樹脂プレート3は、前述した第一の例と同様に、アルミ板6を成形型内に配置し、その成形型内におけるアルミ板6の一方の板面側から樹脂5を射出成形することによって形成する。
図3(a)に示す樹脂プレート3は、樹脂プレート3に設けられている円筒10のうち樹脂プレート3の外周部に配置されているものの端面(図3(a)において斜線を付した面)が、樹脂プレート3の中心部に配置されているものの端面(円筒10の端面のうち、図3(a)において斜線を付していない端面)よりも粗く形成されている点に特徴を有している。
前述したように、樹脂プレート3の有している面を粗く形成すべく樹脂プレート3の射出成形に使用される成形型におけるその面についての転写面を粗く形成しておくと、射出成形時において、この転写面の粗い部分に接触している樹脂5にヒケが発生しやすくなる。従って、図3(a)のように、樹脂プレート3の面における外周部に設けられる円筒10の端面を粗く形成することにより、本来は中心部よりもヒケが発生し難い樹脂プレートの外周部でのヒケの発生が促進される結果、樹脂プレート3における外周部と中央部とでのヒケの発生が均等化される。
なお、図3(a)の例では、樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着される側の面における外周部に配置されている円筒10の端面が粗く形成されているが、樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着される側とは反対側の面における外周部に配置されている円筒10の端面についても、その他の位置に配置されているものの端面よりも粗く形成することもできる。こうすることにより、樹脂5のヒケの発生が樹脂プレート3の両面で均等化されるので、このヒケに起因する樹脂プレート3のそりが軽減する。
また、図3(a)の例では、樹脂プレート3における外周部に配置される円筒10の端面を粗く形成するようにしていたが、その代わりに、前述した本発明に係るマイクロプレートの第一の例における図1(a)に示した円筒10の構造と同様に、樹脂プレート3における外周部に配置される円筒10の側面を粗く形成することもできる。こうすることによっても、樹脂プレート3における外周部と中央部とでのヒケの発生が均等化される。
次に図3(b)に示す樹脂プレート3について説明する。この樹脂プレート3は、樹脂プレート3に設けられている円筒10のうち樹脂プレート3の外周部に配置されているものの端面(図3(b)において斜線若しくは網掛けを付した面)が、樹脂プレート3の中心部に配置されているものの端面(円筒10の端面のうち、図3(b)において斜線も網掛けも付していない端面)よりも粗く形成されている点においては図3(a)に示したものと同様である。このことに加え、図3(b)に示す樹脂プレート3では、樹脂プレート3に方形状に配置されている円筒10のうちその四隅に配置されているものの端面(図3(b)において網掛けを付した面)が、樹脂プレート3の外周部に配置されているその他のものの端面(円筒10の端面のうち、図3(b)において斜線を付している端面)よりも更に粗く形成されている点に特徴を有している。
樹脂プレート3に円筒10がこのように配置されている場合においては、円筒10のうち四隅に配置されているものは樹脂プレート3の外周に対して複数の方向(図3(b)においては上下左右のうちの2方向)において近いため、この部分の樹脂5の固化の速度は樹脂プレート3の外周部に配置されている円筒10のうちでも特に速い。従って、この四隅に配置されている円筒10の端面を粗くすることで、本来はヒケが特に発生し難い樹脂プレート3の四隅でのヒケの発生が促進される結果、樹脂プレート3の当該面の全体におけるヒケの発生が均等化される。
なお、図3(b)に示す樹脂プレート3において、図3(a)の例と同様に、樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着される側とは反対側の面における外周部の四隅に配置されている円筒10の端面についても、その面の他の位置に配置されているものの端面よりも粗く形成することもできる。こうすることにより、樹脂5のヒケの発生が樹脂プレート3の両面で均等化されるので、このヒケに起因する樹脂プレート3のそりが軽減する。
また、図3(b)に示す樹脂プレート3において、図3(a)の例と同様に、樹脂プレート3における外周部の四隅に配置される円筒10の側面を粗く形成することもできる。こうすることによっても、樹脂プレート3の当該面の全体におけるヒケの発生が均等化される。
また、図3に示す樹脂プレート3は、円筒10が横4行縦4列の正方に配置されて形成されているが、より多くの円筒10を連接させた樹脂プレート3を用いてマイクロプレート1を形成する場合には、樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着されている側の円筒10の端面を、樹脂プレート3が射出成形により形成されるときにおける樹脂5の射出位置からの距離が遠くなるほど粗く形成することもできる。
樹脂プレート3の射出成形時において、成形型の内部では樹脂5の射出位置から遠くなるにつれてその温度が低下するため、樹脂5の固化の速度は速くなる。従って、上述したように樹脂プレート3を形成することによってヒケの発生が均等化される。
次に、以上までに説明したマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成する樹脂プレートの製造方法について説明する。
まず図4について説明する。同図は本発明に係るマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成するときに用いられる成形型の構造の例を示している。
図4において、(a)は固定型11及び可動型12の断面図である。なお、この断面図には樹脂5をキャビティ内へ導く通路は省いている。この成形型を用いることにより、図3に示したような、ウェル2の側壁となる樹脂5からなる円筒10が横4行縦4列の正方に配置されている樹脂プレート3が形成される。
なお、同図に示す成形型においては、固定型11の転写面によって樹脂プレート3におけるガラスプレート4の接着面側の面が形成されるものとする。
ここで、樹脂プレート3の所定の面やその一部分を粗く形成するためには、その粗面とする部分に対応する成形型の転写面を粗面に仕上げておけばよい。従って、例えば図1(a)に示すような、ガラスプレート4の接着面側におけるウェル2の外側面が粗面である樹脂プレート3を形成する場合には、固定型11における符号Aで示した転写面を粗面に仕上げておく。また、例えば図1(b)に示すような、ウェル2におけるガラスプレート4が接着されない側の開口部の端面が粗面である樹脂プレート3を形成する場合には、可動型12における符号Bで示した転写面を粗面に仕上げておく。また、例えば図3に示すような、樹脂プレート3における外周部に配置される円筒10の端面を粗く形成するためには、成形型におけるその端面に対応する転写面を粗面に仕上げておく。
図4において、(b)は、固定型11におけるゲート(樹脂5のキャビティ内への射出口)の位置を示している。同図に示すように、この固定型11においては、樹脂プレート3におけるガラスプレート4が接着されない側の面の中心にゲートを配置している。
次に、この図4に示した成形型を用いて樹脂プレート3を形成する手順を図5の(a)から(f)の各図を用いて説明する。なお、図5においては、固定型11、可動型12、アルミ板6、樹脂プレート3等を模式化して示している。
まず、(a)において、固定型11及び可動型12をそれぞれ所定程度に温度調節しておく。
続いて(b)に示すように、固定型11と可動型12とを分割し、可動型12へアルミ板6を嵌め込む。なお、前述したような本発明に係るマイクロプレートの第二の例の構成部品の樹脂プレート3を形成する場合には、可動型12へ嵌め込まれるアルミ板6の一方の板面を粗面に仕上げておく。
次に、(c)に示すように、アルミ板6が嵌め込まれた可動型12を固定型11へ近づけて成形型を閉める。
ここで、(d)に示すように、溶融させた樹脂5を固定型11側から成形型のキャビティ内へ充填する。
その後、(e)において、成形型で所定の圧力を与えながら樹脂5を固化させる。
その後、樹脂5を冷却した後、(f)に示すように、可動型12を固定型11から後退させて成形型を開き、樹脂プレート3を取り出す。その後ランナ13を取り除くと樹脂プレート3が得られる。
以上のようにして樹脂プレート3が形成される。
次に、以上の製造方法に沿って樹脂プレートを試作したときの試作条件について説明する。
試作した樹脂プレートは、円筒状のウェルの数が384(24×16)、ウェルのピッチが4.5[mm]のものである。また、アルミ板は、外形が119×77[mm]の長方形状で厚さが1.0[mm]のものであって、直径3.6[mm]の丸穴がウェルのピッチで設けられているものを使用した。そして、樹脂部の外形が110×74[mm]の長方形状であって樹脂の厚さが2.0[mm](アルミ板を含めた樹脂プレート全体の厚さが5.0[mm])、ウェルの内径が直径2.2[mm]の樹脂プレートを試作した。
ここで、樹脂プレート全体の厚さとはウェルの側壁を形成する円筒の高さを意味しており、ウェルの連接部分の厚さは任意であるが、0.5〜1.0[mm]の範囲内とすることが好ましい。なお、試作においてはこの連接部分の厚さを0.7[mm]とした。
以下、図5の(a)から(f)の各図に沿って、上述した形状・構造の樹脂プレートを試作したときの各種の条件を説明する。
なお、この試作においては、成形型の転写面に設けた粗面の粗さをRz=0.05[mm]としたがこの値は0.005〜0.5[mm]の範囲とすることが好ましい。ここでRzは十点平均粗さである。
十点平均粗さとは、転写面の粗さを示す粗さ曲線からその曲線についての平均線の方向に基準長さ分だけを抜き取り、この抜き取られた部分の粗さ曲線の平均値を基準値とし、縦倍率の方向に測定された最も高い凸部の山頂から5番目の山頂までの各山頂についての基準値からの高さの絶対値の平均値と、最も低い凹部の谷底から5番目までの谷底までの各谷底についての基準値からの深さの絶対値の平均値との和である。
また、この試作においてはゲートを成形型に4箇所設け、各ゲートの位置を、樹脂プレートの樹脂部の形状である長方形を縦横にそれぞれ2等分して得られる4つの長方形の中心位置に配置した。また、各ゲートの穴径は、このサイズの樹脂プレートでは直径0.3〜1.0[mm]の範囲が好ましく、試作においてはこの穴径を直径0.5[mm]とした。
図5の(a)における固定型11及び可動型12の調節温度は40〜100[℃]の範囲が好ましく、試作においてはこの調節温度を80[℃]とした。
また、図5の(d)において、樹脂としてはポリプロピレンを使用して試作を行った。ここで、樹脂充填時の樹脂温度160〜220[℃]が好ましく、試作においてはこの樹脂温度を190[℃]とした。また、樹脂の射出速度は30〜200[mm/sec]が好ましく、射出圧力は300〜2000[kgf/cm2 ]が好ましいが、試作においてはそれぞれ100[mm/sec]及び700[kgf/cm2 ]とした。
図5の(e)において、樹脂を固化させる際に樹脂に与えておく圧力(保圧)は300〜1000[kgf/cm2 ]が好ましいが、試作においてはこの保圧を600[kgf/cm2 ]とした。また、この保圧の時間としては3〜10[sec]が好ましいが、試作においてはこの保圧の時間を5[sec]とした。
その後、図5の(f)のように樹脂プレートを取り出すまでに行う冷却の時間は5〜20[sec]とすることが好ましいが、試作においては10[sec]とした。
以上の条件の下で試作を行ったところ、所望の樹脂プレートを形成させることができた。
その他、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良・変更が可能である。
本発明に係るマイクロプレートの第一の例を示す図である。 本発明に係るマイクロプレートの第二の例を示す図である。 本発明に係るマイクロプレートの第三の例に用いられる樹脂プレートの例を示す図である。 本発明に係るマイクロプレートに用いられる樹脂プレートの形成に用いられる成形型の構造の例を示す図である。 樹脂プレートの製造の手順を説明する図である。 従来のマイクロプレートの構造の一例を示す図である。 マイクロプレートの使用例を説明する図である。
符号の説明
1 マイクロプレート
2 ウェル
3 樹脂プレート
4 カバーガラス
5 樹脂
6 アルミ板
7 試料混入液
8 対物レンズ
9 純水
10 円筒
11 固定型
12 可動型
13 ランナ

Claims (16)

  1. 観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートであって、
    プラスチック樹脂からなる樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて前記ウェルが形成されており、
    前記樹脂プレートは、前記光透過板が接着されている面よりも粗い面を有している、
    ことを特徴とするマイクロプレート。
  2. 前記粗い面は、前記貫通穴を形成している前記プラスチック樹脂からなる筒の側面であることを特徴とする請求項1に記載のマイクロプレート。
  3. 前記粗い面は、前記樹脂プレートにおける前記光透過板で塞がれていない前記開口部を有する側の面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロプレート。
  4. 前記樹脂プレートは金属板が前記プラスチック樹脂で覆われて形成されており、
    前記貫通穴は前記金属板を貫通している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のマイクロプレート。
  5. 観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートであって、
    金属板がプラスチック樹脂で覆われて形成されている樹脂プレートに設けられている貫通穴であって当該金属板と共に当該樹脂プレートを貫通している当該貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて前記ウェルが形成されており、
    前記金属板の板面のうち、前記光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面が、当該光透過板が接着されている面以上に粗い面とされている、
    ことを特徴とするマイクロプレート。
  6. 前記金属板の板面のうち、前記光透過板で塞がれていない開口部を有する側の板面が、当該光透過板で塞がれている開口部を有する側の板面と同一の粗さとされていることを特徴とする請求項5に記載のマイクロプレート。
  7. 観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートであって、
    プラスチック樹脂からなる樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて前記ウェルが形成されており、
    前記樹脂プレートにおける前記光透過板が接着されている側の面における外周部は、当該面における中心部よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とするマイクロプレート。
  8. 前記樹脂プレートにおける前記光透過板が接着されていない側の面における外周部も、当該面における中心部よりも粗く形成されていることを特徴する請求項7に記載のマイクロプレート。
  9. 前記ウェルは、前記貫通穴を形成している筒の端面に前記光透過板が接着されて形成されており、
    前記樹脂プレートの外周部に設けられている前記筒の端面は、当該樹脂プレートの中央部に設けられているものの端面よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のマイクロプレート。
  10. 前記筒は、前記樹脂プレートにおいて縦横等間隔の方形状に配置されており、
    前記方形状に配置されている筒のうち四隅に配置されているものの端面は、他のものの端面よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載のマイクロプレート。
  11. 前記ウェルは、前記貫通穴を形成している筒の端面に前記光透過板が接着されて形成されており、
    前記樹脂プレートの外周部に設けられている前記筒の側面は、当該樹脂プレートの中央部に設けられているものの側面よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のマイクロプレート。
  12. 前記筒は、前記樹脂プレートにおいて縦横等間隔の方形状に配置されており、
    前記方形状に配置されている筒のうち四隅に配置されているものの側面は、他のものの側面よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とする請求項11に記載のマイクロプレート。
  13. 前記樹脂プレートは、金属板における一方の板面側からプラスチック樹脂を射出して成形することによって当該金属板が当該プラスチック樹脂で覆われて形成されており、
    前記樹脂プレートにおける前記光透過板が接着されている側の面は、当該樹脂プレートが形成されるときにおけるプラスチック樹脂の射出位置からの距離が遠くなるほど粗く形成されている、
    ことを特徴とする請求項7に記載のマイクロプレート。
  14. 観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成するために使用される成形型であって、
    前記ウェルは、前記射出成形によって形成された樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて形成され、
    当該成形型は、前記樹脂プレートにおいて前記光透過板が接着される面を転写するための転写面よりも粗い転写面を当該樹脂プレートの転写面として有している、
    ことを特徴とする成形型。
  15. 観察対象である試料を収容するウェルを複数有するマイクロプレートの構成部品である樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成するために使用される成形型であって、
    前記ウェルは、前記射出成形によって形成された樹脂プレートに設けられている貫通穴の開口部の一方を塞ぐように光透過性を有する光透過板が接着されて形成され、
    当該成形型は、前記樹脂プレートにおいて前記光透過板が接着される面を転写するための転写面の外周部分が当該転写面の中心部分よりも粗く形成されている、
    ことを特徴とする成形型。
  16. 請求項14または15に記載の成形型を用いて前記樹脂プレートをプラスチック樹脂の射出成形により形成することを特徴とする樹脂プレートの製造方法。

JP2003298999A 2003-08-22 2003-08-22 マイクロプレート Withdrawn JP2005069825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298999A JP2005069825A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 マイクロプレート
PCT/JP2004/012224 WO2005018810A1 (en) 2003-08-22 2004-08-19 Microplate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003298999A JP2005069825A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 マイクロプレート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005069825A true JP2005069825A (ja) 2005-03-17

Family

ID=34213739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003298999A Withdrawn JP2005069825A (ja) 2003-08-22 2003-08-22 マイクロプレート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005069825A (ja)
WO (1) WO2005018810A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107287116A (zh) * 2017-07-04 2017-10-24 王效芬 一种384孔辅助加样器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5319436A (en) * 1992-05-28 1994-06-07 Packard Instrument Company, Inc. Microplate farming wells with transparent bottom walls for assays using light measurements
DE19712484C2 (de) * 1997-03-25 1999-07-08 Greiner Gmbh Microplatte mit transparentem Boden und Verfahren zu deren Herstellung
DE10028323A1 (de) * 2000-06-07 2001-12-20 Evotec Biosystems Ag Titerplatte

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005018810A1 (en) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005514224A (ja) ミクロ流体基材の射出成形ミクロ複製のためのシステムおよび方法
US20210077997A1 (en) Method of Manufacture of Microfluidic or Microtiter Device
EP2314436B1 (en) Method for manufacturing micro-channel chip, die for molding micro-channel chip, and micro-channel chip
JP2018094813A (ja) フィルムインサート成形品
EP1286773B1 (de) Mikrotiterplatte oder chip mit eingebettetem trägerkern
JP2008129590A (ja) 光学板及びその製造方法
JP2005069825A (ja) マイクロプレート
US8182257B2 (en) Light guide plate mold
EP2653285B1 (en) Providing micro-channels in a plastic substrate
JP2560059B2 (ja) ペトリ皿のような薄い壁を有する成型物の成型方法および成型装置
CN210851202U (zh) 一种带多通路随形冷却水道的心状杯外模腔体
JP3961474B2 (ja) ガラスレンズ成形用金型
JP2005134341A (ja) マイクロプレート
JP2005144787A (ja) マイクロプレート及びその製造方法
EP2124066A1 (en) Resin molded body, microchip and their production methods
JP2004341474A5 (ja)
JP2005043236A (ja) マイクロプレート及びマイクロプレートの製造方法
JP5299171B2 (ja) 反応容器の製造方法
CN115734941A (zh) 具有精确微尺度特征部和长期宏尺度再现性的热塑性制品
CN203919578U (zh) 树脂钻石塑料成型模具的母模
JP2022511768A (ja) 熱可塑性成形ツール、そのアセンブリ、ならびにその作製方法および使用方法
JP2004238281A (ja) 成形ガラスパーツの製作方法及び同パーツ用成形ツール
JP2014136304A (ja) 成形型及びその製造方法、並びに構造物及びその製造方法
CN210362339U (zh) 一种制作垃圾箱模具的冷却系统
Kolew et al. Hot embossing of thermoplastic multilayered stacks

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107