JP2005066231A - 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム - Google Patents

物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005066231A
JP2005066231A JP2003303894A JP2003303894A JP2005066231A JP 2005066231 A JP2005066231 A JP 2005066231A JP 2003303894 A JP2003303894 A JP 2003303894A JP 2003303894 A JP2003303894 A JP 2003303894A JP 2005066231 A JP2005066231 A JP 2005066231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purchase price
purchase
price
calculation
resale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003303894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005066231A5 (ja
Inventor
Manabu Akiyama
学 秋山
Masahiro Eto
征弘 江藤
Yuichi Minoya
雄一 美濃谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mars Engineering Corp
Original Assignee
Mars Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mars Engineering Corp filed Critical Mars Engineering Corp
Priority to JP2003303894A priority Critical patent/JP2005066231A/ja
Publication of JP2005066231A publication Critical patent/JP2005066231A/ja
Publication of JP2005066231A5 publication Critical patent/JP2005066231A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【課題】例えば、物品を買い取る替場において、消費税の変動などの事情に適合して、物品の買い取り、それに対応する代金の支払い、データ集計などを自動的に行うことができる物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムを提供することを目的とする。
【解決手段】物品買取装置10は、ソータ部100と、CDPOS部200とから主に構成されている。ソータ部100とCDPOS部200とは通信用および電源供給用のケーブル300によって連結され、それぞれの間で情報の交信を行う。CDPOS部200の正面には、特殊景品Pに対応した買取価格、消費税、手数料等の計算要素、特殊景品Pに対応した転売価格等を入力するテンキーボード208、表示部209が設けられ、特殊景品の買取価格を消費税や手数料等を含んだ価格に設定することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、特殊景品の物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムに係り、特に遊技ホール、例えばパチンコ店において使用される特殊景品を景品交換所で買い取る際に使用される特殊景品の物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムに関する。
遊技ホール、例えばパチンコ店では、客がパチンコ機でパチンコ玉を獲得したり、スロットマシーンでコインを獲得したとき、この種の獲得パチンコ玉や獲得コインをそれらの数に対応させて特殊景品に交換するサービスを行っている。そして、このような特殊景品を替場、いわゆる景品交換所に持って行くと、特殊景品と引き換えに特殊景品相当の現金が景品持参者に対して支払われる。
また、このようにして景品交換所に収集された特殊景品は、遊技ホールに返送され、その際、遊技ホールは、返送されてきた特殊景品相当の現金を景品交換所に支払っている。また、景品交換所に収集された特殊景品は、特殊景品問屋を介して遊技ホールに返送される場合もある。この場合には、収集された特殊景品は、替場から特殊景品問屋に売られ、その後、特殊景品問屋から遊技ホールに売られる。このように、特殊景品は、景品持参者と替場との間、替場と遊技ホールまたは特殊景品問屋との間で売買される。
このような特殊景品の売買には、消費税が発生するが、従来の特殊景品の買取装置や買取システムでは、消費税率を入力し設定して、その消費税に対応して払出しを行うことや、その消費税額を自動的に集計したり、その集計した情報を、例えば、情報管理センタなどに送信するようなものはなかった(例えば、特許文献1参照。)。また、この買取装置や買取システムでは、例えば、特殊景品の買取における手数料などを任意に設定したり、この手数料に対する消費税を自動的に集計したり、その集計した情報を、例えば、情報管理センタなどに送信するようなものはなかった。
そのため、例えば、遊技ホールでは特殊景品の替場における買取り額を低く設定して、その分で消費税を穴埋めすることがあった。また、三重県や九州の一部などの県における遊技ホールでは、消費税を景品持参者より徴収せず、替場において手数料と称して、その手数料分の金額を差し引いた金額を、景品持参者に対して支払うようにしていた。この場合、遊技ホールは、通常は別企業である替場に対して、特殊景品の仕入れ代金(例えば、5000円)と、手数料(0.75〜1%、例えば、50円)と、消費税(例えば、内税方式の場合5000円のうち238円)とを支払う。
また、替場で回収された特殊景品は、替場から遊技ホールに売却されるが、例えば、替場において景品持参者から消費税や手数料を徴収していないにもかかわらず、遊技ホールから替場に対しては、特殊景品に対応する金額(例えば、5000円)が支払われるのみで、その消費税や手数料が支払われないことがあった。この場合、この5000円に対する消費税238円(内税の場合)は、すべて納税しなければならず、替場において、遊技客に5000円支払ってしまうと、その手数料および消費税分が赤字となってしまうので、替場の従業員は、少なくとも5000円から238円を引いた金額を人為的に景品持参者に支払っている。
さらに、現在、消費税改正案が検討されており、いずれ消費税が改正されることは既定の事実であり、例えば、さらに消費税が上昇すると、遊技ホールから替場に対して消費税や手数料が支払われない場合には、替場の運営はさらに厳しくなる。
このような、遊技ホールが替場の担当企業を選択できるなど替場企業の立場が弱いことから生じる特殊景品転売時の消費税の不払いや支払額の不足に加え、現在、替場は各県毎の警察の指導方針にも従わなければならない。また、景品持参者から消費税の徴収を行わず、かつ、遊技ホールからの特殊景品転売時、消費税が不払いとなった場合、替場において、納税すべき消費税が捻出できないこともあった。
さらに、将来、例えば個人や売上3000万円未満の非消費税納税義務条項の撤廃、地方への権限委譲に伴う地方消費税の新設といった消費税制変更が現在の国会の論議を鑑みるに予測することができる。
また、替場において、現在の物品買取装置や物品買取システムを用いて消費税や手数料を徴収する場合には、その消費税や手数料の計算、支払いは、替場の従業員によって人為的に行われ、さらに、替場における出金、消費税、手数料などの集計は、替場の従業員によって人為的に行われていた。
特開平08−336658号公報
上記したように、替場において、消費税や手数料を徴収して特殊景品の換金を行う際、従来の物品買取装置や物品買取システムでは、その消費税や手数料の計算、支払いは、替場の従業員によって人為的に行われ、さらに、替場における出金、消費税、手数料などの集計は、替場の従業員によって人為的に行われおり、換金工程を効率よく行うことができないという問題があった。
そこで本願では、上記した課題を解決するためになされたものであり、例えば、物品を買い取る替場において、県毎の警察指導事情、替場毎の異なる事情、将来の消費税率や消費税制の変更、将来の地方権限委譲に伴う地方毎の消費税率の変動に適合させて使用可能であり、物品の買い取り、それに対応する代金の支払い、データ集計などを自動的に行うことができる物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、特殊景品を受け入れる受入手段と、受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段とを具備することを特徴とする物品買取装置である。
また、請求項17記載の発明は、特殊景品を受け入れる受入ステップと、前記受け入れられた特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取ステップと、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出ステップと、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出ステップと、少なくとも前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示ステップとを具備することを特徴とする物品買取方法である。
ここで、景品情報として、例えば、特殊景品毎に決められたいわゆる定価的な意の基準買取金額情報、買取価格情報、付与した日時情報、遊技ホール名情報、真贋判別のためのID情報、製造企業情報、製造日時情報、各流通先毎の受け入れ及び発送日時情報及び流通先名情報、などが例示できる。
また、請求項2記載の発明は、特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示手段とを具備することを特徴とする物品買取装置である。
また、請求項18記載の発明は、特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付ステップと、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出ステップと、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出ステップと、少なくとも前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示ステップとを具備することを特徴とする物品買取方法である。
これら請求項1、2、17および18記載の発明によれば、買取価格を任意に設定することができるので、例えば、その買取価格を消費税や手数料等を含んだ価格に設定することができる。また、その買取価格を任意に設定することができるので、例えば、県毎の警察指導事情、替場毎の異なる事情、将来の消費税率や消費税制の変更、将来の地方権限委譲に伴う地方毎の消費税率の変動に適合させて使用することができる。また、特殊景品を受け入れてから、設定された買取価格等に基づいて実買取価格を算出し、その実買取価格を表記することを自動的に行うことができるので、例えば、物品を買い取る替場において、人為的な作業を減らすことができ、替場における作業を効率よく迅速に行うことができる。
ここで、基準買取価格とは、遊技ホールにて遊技媒体を所定の価格変換率で交換したときの価格に相当する価格であり、5000円景品、3000円景品、2500円景品、1000円景品と特殊景品の名称として用いる定価的な価格を言う。また、実買取価格は、例えば、景品持参者に替場から特殊景品代として支払われる支払金総額に相当する。そして、買取価格として、例えば、物品や本発明の物品買取装置およびその物品買取装置と通信可能に接続された情報管理装置などの少なくとも一つに記録された買取価格を読み出したもの、テンキーボードにて入力したデータを一時記録し、これを読み出したものが例示でき、基準買取価格と異なる値に設定して記録することができる。すなわち、従来任意に設定できなかった固定の基準買取価格を任意に設定することができる。
また、請求項3記載の発明は、買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1または請求項2記載の物品買取装置である。
また、請求項19記載の発明は、前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17または18記載の物品買取方法である。
これら請求項3、19記載の発明によれば、請求項1、2、17および18記載の発明の作用効果に加えて、この現金支払手段または現金支払ステップを具備することで、現金の支払まで自動的に行うことができるので、例えば、物品を買い取る替場において、人為的な作業を減らすことができ、替場における作業をさらに効率よく迅速に行うことができる。
また、請求項4記載の発明は、前記買取価格算出手段が、前記計算要素読出手段によって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素により実買取価格を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の物品買取装置である。
さらに、請求項5記載の発明は、前記計算要素読出手段によって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素のうち少なくとも1つの計算要素が変更可能に記録されていることを特徴とする請求項4記載の物品買取装置である。
また、請求項20記載の発明は、前記買取価格算出ステップが、前記計算要素読出ステップによって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素により実買取価格を算出することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項記載の物品買取方法である。
また、請求項21記載の発明は、前記計算要素読出ステップで読み出される前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素のうち少なくとも1つの計算要素が変更可能に記録されていることを特徴とする請求項20記載の物品買取方法である。
これら請求項4、5、20および21記載の発明によれば、請求項1乃至3、17乃至19記載の発明の作用効果に加えて、計算要素読出手段または計算要素読出ステップによって、買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素により実買取価格を算出するので、計算要素のうち少なくとも1つを任意に設定した場合には、例えば、税制や業界慣行の変革、各県の事情に適合させて買取価格等を設定することができる。
また、請求項6記載の発明は、前記計算要素の1つに消費税が含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項22記載の発明は、前記計算要素の1つに消費税が含まれることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項6、22記載の発明によれば、請求項1乃至5、17乃至21のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、計算要素の1つに消費税が含まれることによって、特に、税制改正等に対応させて適宜に買取価格等を設定することができる。
さらに、請求項7記載の発明は、前記計算要素の1つに手数料が含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項23記載の発明は、前記計算要素の1つに手数料が含まれることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項7、23記載の発明によれば、請求項1乃至6、17乃至22のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、計算要素の1つに手数料が含まれることによって、例えば、買取価格等の算出に消費税等が含まれない場合であっても、替場が支払うべき消費税をパチンコホール等に転売する際消費税を徴収できない場合に手数料として徴収することもできる。これによって、徴収すべき消費税を漏れなく、自動的に徴収することができる。そして更に計算要素が消費税と手数料とを含む場合には、消費税と手数料とを棲み分けして処理することができる。
また、請求項8記載の発明は、前記計算要素の1つに買取価格を所定金種以上とするための切り上げまたは切り下げする端数が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項24記載の発明は、前記計算要素の1つに買取価格を所定金種以上とするための切り上げまたは切り下げする端数が含まれることを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項8、24記載の発明によれば、請求項1乃至7、17乃至23のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、計算要素の1つに買取価格を所定金種以上とするための切り上げまたは切り下げする端数が含まれるので、1円、5円、10円等の少額金種を取り扱わないことで替場における換金作業が早くすることができる。
また、請求項9記載の発明は、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項25記載の発明は、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計ステップをさらに具備することを特徴とする請求項17乃至24のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項9、25記載の発明によれば、請求項1乃至8、17乃至24のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、この集計手段または集計ステップを設けることで、人為的に集計する手間を省くことができ、さらに、適確および迅速に集計を行うことができる。また、経理計算に際し、再計算による別ペーパを作成する必要がなくなる。また、例えば、消費税等が集計されると、経理計算や納税のための書類作成等を容易に行うことができる。
さらに、請求項10記載の発明は、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを特殊景品の買い取りが行われる毎に履歴情報として記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項26記載の発明は、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを特殊景品の買い取りが行われる毎に履歴情報として記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力ステップをさらに具備することを特徴とする請求項17乃至25のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項10、26記載の発明によれば、請求項1乃至9、17乃至25のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、この履歴情報出力手段または履歴情報出力ステップを設けることで、人為的に集計する手間を省くことができ、さらに、適確および迅速に集計を行うことができる。また、例えば、消費税を含んだ履歴情報を記録して出力した場合には、消費税徴収や支払が正しく行われているかを確認することができる。また、例えば、実買取価格も履歴情報として確認することができるので、消費税額が正しく計算されたか否かの確認も行うことができる。さらに、例えば、手数料や手数料に対する消費税等も履歴情報として確認することができる。
また、請求項11記載の発明は、前記計算要素および各特殊景品に対応した前記買取価格のうち少なくとも1つの情報を表示する表示手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項27記載の発明は、前記計算要素および各特殊景品に対応した前記買取価格のうち少なくとも1つの情報を表示する表示ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17乃至26のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項11、27記載の発明によれば、請求項1乃至10、17乃至26のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、この表示手段を設けることで、視覚的に計算要素および各特殊景品に対応した基準買取価格などを確認することができる。
また、請求項12記載の発明は、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格とを計算要素として読み出し、少なくとも該転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と該転売価格とにより実転売価格を算出する転売価格算出手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の物品買取装置である。
また、請求項28記載の発明は、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格とを計算要素としてさらに前記計算要素読出ステップで読み出し可能とし、少なくとも該転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と該転売価格とにより実転売価格を算出する転売価格算出ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17乃至27のいずれか1項記載の物品買取方法である。
これら請求項12、28記載の発明によれば、請求項1乃至11、17乃至27のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、この転売価格算出手段または転売価格算出ステップを設けることによって、読み出した転売消費税、転売手数料、転売価格等により実転売価格を算出するので、物品を買い取る替場では、例えば、替場と景品持参客との間、または、替場と遊技ホールとの間の特殊景品の売買に関する情報処理等を自動的に行うことができる。
また、請求項13記載の発明は、前記実買取価格および/または前記実買取価格を算出するための計算要素と、前記実転売価格および/または前記実転売価格を算出するための計算要素とから損益を算出し、該算出した損益を出力可能な損益算出手段をさらに具備したことを特徴とする請求項12記載の物品買取装置である。
また、請求項29記載の発明は、前記実買取価格および/または前記実買取価格を算出するための計算要素と、前記実転売価格および/または前記実転売価格を算出するための計算要素とから損益を算出し、該算出した損益を出力可能な損益算出ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項28記載の物品買取方法である。
これら請求項13、29記載の発明によれば、請求項12、28記載の発明の作用効果に加えて、この損益算出手段または損益算出ステップを設けることによって、人為的に損益を算出する手間を省くことができ、さらに、適確および迅速に集計を行うことができる。また、例えば、替場と景品持参客との間、または、替場と遊技ホールとの間の特殊景品の売買に関する情報に基づいて、替場における損益を随時参照することができる。
さらに、請求項14記載の発明は、前記損益を集計し、該集計した情報を出力可能な損益集計手段をさらに具備したことを特徴とする請求項13記載の物品買取装置である。
また、請求項30記載の発明は、前記損益を集計し、該集計した情報を出力可能な損益集計ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項29記載の物品買取方法である。
これら請求項14、30記載の発明によれば、請求項13、29記載の発明の作用効果に加えて、損益集計手段または損益集計ステップを設けることによって、例えば、人為的に集計する手間を省くことができ、さらに、適確および迅速に集計を行うことができる。また、例えば、各替場における損益を随時参照することができる。
また、請求項15記載の発明は、前記損益の履歴情報を記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力手段をさらに具備したことを特徴とする請求項13または14記載の物品買取装置である。
また、請求項31記載の発明は、前記損益の履歴情報を記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項29または30記載の物品買取方法である。
これら請求項15、31記載の発明によれば、請求項13、14、29および30のいずれか1項記載の発明の作用効果に加えて、履歴情報出力手段または履歴情報出力ステップを設けることで、人為的に履歴情報を集計する手間を省くことができ、さらに、適確および迅速に集計を行うことができる。また、例えば、損益の履歴情報を記録して出力した場合には、随時損益情報を確認することができる。
また、請求項16記載の発明は、前記現金支払手段が第1の筐体に設けられ、前記受入手段および前記景品読取手段とが前記第1の筐体とは別体で前記第1の筐体と通信可能に接続された第2の筐体に設けられたことを特徴とする請求項3記載の物品買取装置である。
この発明によれば、請求項3記載の発明の作用効果に加えて、現金支払手段と、受入手段および景品読取手段とを別体としているので、例えば、現金を収容する現金支払手段を、替場等では従業員側に設置することで防犯対策となる。また、受入手段等を、例えば、景品持参客側に設置することで、景品持参客が特殊景品を受入手段に設置することができ、替場の業務効率が向上する。そしてしかも現金支払手段と受入手段および景品読取手段を全て1体とした場合と比べて、夫々別体とした現金支払手段と、受入手段および景品読取手段とをどちらか一方のみ販売するなど商圏を狭めることなく、狭い替場に合わせて空間を有効利用することができる。
また、請求項32記載の発明は、特殊景品を受け入れる受入手段と、受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と、前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段とを備える物品買取装置と、情報管理装置とを具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、前記情報管理装置が、前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システムである。
また、請求項33記載の発明は、特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された買取価格情報を表示する買取価格表示手段と、前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と、前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段とを備える物品買取装置と、情報管理装置とを具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、前記情報管理装置が、前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システムである。
これら請求項32、33記載の発明によれば、買取価格が変更可能であるので、例えば、その買取価格を消費税や手数料等を含んだ価格に設定することができる。また、その買取価格を任意に設定することができるので、また、その買取価格を任意に設定することができるので、例えば、県毎の警察指導事情、替場毎の異なる事情、将来の消費税率や消費税制の変更、将来の地方権限委譲に伴う地方毎の消費税率の変動に適合させて使用することができる。また、特殊景品を受け入れてから、設定された買取価格等に基づいて実買取価格を算出し、その実買取価格を表記することを自動的に行うことができるので、例えば、物品を買い取る替場において、人為的な作業を減らすことができ、替場における作業を効率よく迅速に行うことができる。
さらに、景品読取手段で読み取られた情報、計算要素記録手段に記録された計算要素の情報、買取価格算出手段によって算出された実買取価格の情報、現金支払手段によって支払われた金額の情報等を情報管理装置で管理し、それらの情報を情報管理装置によって集計することができる。また、例えば、物品を買い取る各替場における各情報を集計し、各替場毎の情報を一覧することができる。なお、特殊景品数とは、外部の例えば、特殊景品数量計数機などの情報や人為的に入力された情報などを含む。
また、請求項34記載の発明は、特殊景品を受け入れる受入手段と、受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、少なくとも特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格を計算要素として読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と、少なくとも前記転売消費税および前記転売手数料のうち少なくとも一方と、前記転売価格とから実転売価格を算出する転売価格算出手段と、前記実買取価格、前記実転売価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段とを備える物品買取装置と、情報管理装置とを具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、前記情報管理装置が、前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システムである。
また、請求項35記載の発明は、特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、少なくとも特殊景品の種類毎に決められた買取価格、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格を計算要素として読み出す計算要素読出手段と、少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と、少なくとも前記転売消費税および前記転売手数料のうち少なくとも一方と、前記転売価格とから実転売価格を算出する転売価格算出手段と、前記実買取価格、前記実転売価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段とを備える物品買取装置と、情報管理装置とを具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、前記情報管理装置が、前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システムである。
これら請求項34、35記載の発明によれば、買取価格が変更可能であるので、例えば、その買取価格を消費税や手数料等を含んだ価格に設定することができる。また、その買取価格を任意に設定することができるので、また、その買取価格を任意に設定することができるので、例えば、県毎の警察指導事情、替場毎の異なる事情、将来の消費税率や消費税制の変更、将来の地方権限委譲に伴う地方毎の消費税率の変動に適合させて使用することができる。また、特殊景品を受け入れてから、設定された買取価格等に基づいて実買取価格を算出し、その実買取価格を表記することを自動的に行うことができるので、例えば、物品を買い取る替場において、人為的な作業を減らすことができ、替場における作業を効率よく迅速に行うことができる。
そして転売価格算出手段を設けることによって、読み出した転売消費税、転売手数料、転売価格等により実転売価格を算出するので、物品を買い取る替場では、例えば、替場と景品持参客との間、または、替場と遊技ホールとの間の特殊景品の売買に関する情報処理等を自動的に行うことができる。
さらに、景品読取手段で読み取られた情報、計算要素読出手段に読み出された計算要素の情報、買取価格算出手段によって算出された実買取価格の情報、現金支払手段によって支払われた金額の情報、転売価格算出手段で算出された実転売価格等を情報管理装置で管理し、それらの情報を情報管理装置によって集計することができる。また、例えば、物品を買い取る各替場における各情報を集計し、各替場毎の情報を一覧することができる。そして景品読取手段で読み取られた情報、計算要素読出手段に読み出された計算要素の情報、買取価格算出手段によって算出された実買取価格の情報、現金支払手段によって支払われた金額の情報、転売価格算出手段で算出された実転売価格等の一覧表化できるので比較したり検討することができる。
本発明の物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムによれば、例えば、物品を買い取る替場において、消費税の変動などの事情に適合して、物品の買い取り、それに対応する代金の支払い、データ集計などを自動的に行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、物品買取装置10を備えた物品買取システム20の概要を示している。
図1に示すように、物品買取装置10は、ソータ部100と、CDPOS部(キャッシュディスペンサPOS部)200とから主に構成される。また、CDPOS部200は、モデム310と接続され、このモデム310および公衆回線を介して物品買取装置10からの情報が情報管理センタの情報管理装置320に出力される。ここで、CDPOS部200は、さらに、例えば、パーソナルコンピュータなどの外部機器330、情報を印刷する外部プリンタ340等を接続することができる。
一方、ソータ部100は、例えば、景品持参客に対して景品総額、手数料、消費税、支払金総額(実買取価格)等を表示する外部表示機350と接続することができる。
ここで、替場(景品交換所)における物品買取装置10の設置状態の一例を説明する。図2には、替場(景品交換所)における物品買取装置10の設置状態の一例が示されている。
図2に示すように、替場は、通常、替場の従業員が入る替場従業員側A1と景品持参客側A2とに仕切り壁Bによって仕切られている。そして、替場従業員側A1および景品持参客側A2には、それぞれカウンタCが設けられており、替場従業員側A1のカウンタCには、ソータ部100と、CDPOS部200とで構成される物品買取装置10が設置される。一方、景品持参客側A2のカウンタCには、例えば、外部表示機350が設置される。
開口窓B1は、替場従業員が景品持参客との間で特殊景品および現金の受け渡しを行う開口である。通常、替場従業員は、開口窓B1を介して特殊景品を受け取り、受け取った特殊景品を物品買取装置10のソータ部100の所定の位置に設置し物品買取装置10を動作させ、ソータ部100からの情報に基づいて、CDPOS部200から払出される紙幣および硬貨を開口窓B1を介して景品持参客に支払う。
また、図2には示していないが、混雑時等景品持参客に、例えば、特殊景品をソータ部100の所定の位置に設置させるような買い取り処理の一部を行わせる際には、開口窓をさらに設け、ソータ部100の特殊景品Pを受け入れる受入部101を景品持参客側A2に突出させることもできる。
(物品買取装置10)
次に、物品買取システム20を構成する物品買取装置10について、図を参照して説明する。
図3は、本発明の一実施形態における物品買取装置10を示す斜視図である。また、図4には、物品買取装置10を構成するソータ部100の斜視図が示され、図5には、図4に示されたソータ部100を図4に示した矢印方向から見たときの左側面の平面図が示されている。さらに、図6には、物品買取装置10を構成するCDPOS部200の内部構造を示す斜視図が示されている。また、図7は、ソータ部100の表示部107と同じ表示部を備えた外部表示機350を示す斜視図である。
図3に示すように、物品買取装置10は、ソータ部100と、CDPOS部200とから主に構成されている。ソータ部100は、CDPOS部200とは別の筐体によって形成され、ソータ部100とCDPOS部200とは通信用および電源供給用のケーブル300によって連結され、それぞれの間で情報の交信が行えるようになっている。
(ソータ部100)
図4に示すように、ソータ部100は、特殊景品Pを受け入れる受入部101、受け入れた特殊景品Pを搬送する搬送部102、受け入れた特殊景品Pの種類を識別すると共に各種別毎の数量を計数する景品読取部103と、識別および数量計数処理を終了した特殊景品Pを排出する景品排出口104と、特殊景品Pを識別した際、特殊景品Pが不良品等であった場合に、その特殊景品Pを排出させる不良景品排出口105を備えている。
さらに、ソータ部100には、受入部101の脇に、特殊景品Pの計数を開始させる計数開始ボタン106が設けられている。ソータ部100の前面には、表示部107、電源スイッチ108が設けられ、さらに、表示部107の表示切り替えの指示、景品読取部103のエラー時の処理方法の指示等を行う操作ボタン109が設けられている。また、特殊景品Pの受入部101への挿入を適確に行わせるため、受入部101の端縁の一部に沿ってガイド板110が立設されている。
また、ソータ部100には、ソータ部100を構成する各構成部を制御し、CDPOS部200とケーブル300を介して情報の入出力を行うソータ制御部111が設けられている。
次に、ソータ部100を構成する上述した各構成部について説明する。
受入部101は、図4に示すように、ソータ部100の上面端部に開口し、その開口端縁の他端側には、コ字状の立設壁からなるガイド板110が取り付けられている。このガイド板110に特殊景品Pを当接させることで、特殊景品Pを揃えて開口部内に設けられている搬送部102上に載置することができる。ここでは、搬送部102面の一部が受入部101の底面を形成している。ここで、ガイド板110は、中央の立設壁の下端を回転中心として回転可能に設けられ、ガイド板110を受入部101側に回転させることで、例えば、ソータ部100の未使用時等に受入部101の開口を閉鎖することができる。
搬送部102は、2列の搬送ベルトを有するベルトコンベヤで構成され、一端側はベルトコンベヤ上面が受入部101の底面を形成するよう位置されると共に、他端側は景品読取部103が特殊景品Pの情報を読取可能な位置を通過して、不良の特殊景品Pを排出させる不良景品排出口105に達するように設けられている。なお、不良景品排出口105は、ソータ部100の背面や右側面等他の部位に開口してもよく、特に顧客に返却する場合には、ソータ部100の受入部101側に排出するのが望ましい。この場合には、搬送部102は、不良景品排出口105に対応するように適宜に搬送経路を形成することができる。
また、搬送部102には、景品読取部103で情報が読み取られた特殊景品Pを景品排出口104から排出するため、例えば、特殊景品Pを受入部101側から不良景品排出口105側へ搬送する主搬送経路から分岐する経路がさらに設けられている。ソータ部100内には、受入部101の底面を形成する2列の搬送ベルトによってソータ部100内部に搬送された1つの特殊景品Pを上部から挟み込むように搬送するための搬送ベルトが設けられている。これによって、特殊景品Pは、ソータ部100内部では上下に設けられた搬送ベルトに挟持されながら搬送される。
景品読取部103は、ソータ部100内に設けられ、搬送部102によって搬送された特殊景品Pの種類を識別すると共に、種別毎にその数量を計数する。そして、景品読取部103は、景品読取部103で識別および計数された特殊景品Pの景品情報をソータ制御部111に出力する。また、景品読取部103は、特殊景品Pが不良か否かの識別し、その情報をソータ制御部111に出力する。景品読取部103における特殊景品Pの種類の識別方法や数量の計数方法は、例えば、特殊景品PにRFIDデータキャリアを一体的に設け、その特殊景品Pが有する情報を景品読取部103としてのリーダライタで読み取る方式をとることもできる。また、この方法とは別の従来の景品読取部における特殊景品Pの種類の識別方法や数量の計数方法に用いられている方式を採用することもできる。
なお、景品読取部103は、特殊景品Pの識別を行う識別部と識別した結果である特殊景品P毎の数量を計数する景品計数部とに分けることもできる。この実施の形態では、景品読取部103は、識別部および景品計数部の双方を兼ね備えた構成となっている。また、景品読取部103では、特殊景品Pを識別および計数する以外に、例えば、特殊景品数や種別に関する情報を、外部の例えば特殊景品数量計数機から出力された情報等や人為的に例えばテンキーボード等で入力された情報など読み込んで景品情報とすることもできる。
計数開始ボタン106は、ソータ部100に計数するよう指示するボタンである。なお、受入部101の搬送部102の所定の部位に特殊景品Pの載置を感知するセンサを設けることで、計数開始ボタン106と同等の働きをさせることも可能であり、この場合には計数開始ボタン106を設けないことも可能である。
表示部107は、ソータ部100の正面に設けられる液晶表示部で構成され、例えば、景品読取部103によって識別された特殊景品Pの種類や各特殊景品Pの数量、特殊景品Pの売買時に発生する消費税、手数料、支払金総額(実買取価格)等を表示する。また、表示部107は、作業状況等も表示することが可能であり、その他必要な情報を表示させることができる。なお、表示部107は、液晶で構成されることに限らず、例えば、発光ダイオードLEDなどで構成されてもよい。
ソータ制御部111は、演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)から主に構成され、CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する。このソータ制御部111では、搬送部102、景品読取部103、表示部107等の各機部間の信号の出入力、およびケーブル300を介してCDPOS部200との間の信号の出入力を制御している。また、ソータ制御部111では、計数開始ボタン106、操作ボタン109、電源スイッチ108等からの入力信号に応じた上記した各機部の制御も行う。
さらに、図1および7に示すように、ソータ部100のソータ制御部111は、例えば、景品持参客に対して景品総額、手数料、消費税、支払金総額(実買取価格)等を表示する外部表示機350とケーブル351を介して接続することができる。外部表示機350の正面には、液晶表示部が構成され、例えば、ソータ制御部111の表示部107に設けられた表示項目と同一の表示項目を設けた表示部352が設けられている。
(CDPOS部200)
図3および6に示すように、CDPOS部200には、紙幣払出口201またはコイン払出口202から払い出される現金を収納する紙幣ストッカ204およびコインストッカ205の蓋部203が上面に設けられる。蓋部203は、CDPOS部200上面に上方へ開口可能に設けられ、紙幣用および硬貨用にそれぞれ左右並べて蓋体203a、203bが設けられる。このようにCDPOS部200の上面に、紙幣ストッカ204a、204bおよびコインストッカ205へ現金を補給するための蓋部203を設けることで、現金を補給する際に上方の空間から補給作業が行える。
また、CDPOS部200には、紙幣ストッカ204に貯留された紙幣を紙幣払出口201に搬送する紙幣搬送部206、コインストッカ205に貯留された硬貨をコイン払出口202に搬送する硬貨搬送部207が設けられている。さらに、CDPOS部200の正面には、特殊景品Pに対応した買取価格、消費税、手数料等の支払金総額(実買取価格)を計算するための計算要素、特殊景品Pに対応した転売価格等を入力するテンキーボード208、表示部209が設けられている。
また、CDPOS部200には、CDPOS部200を構成する各構成部を制御し、さらにソータ部100および例えば情報管理センタ等の情報管理装置320との情報の入出力を行うCDPOS制御部210が設けられている。
次に、CDPOS部200を構成する上述した各構成部について説明する。
紙幣ストッカ204は、紙幣各種に対応してそれぞれの種別毎に設けられ、この実施の形態では、1万円札と千円札とを払出可能に構成され、1万円札用の紙幣ストッカ204aと千円札用の紙幣ストッカ204bとで構成されている。紙幣ストッカ204a、204bは、それぞれ底面が対応する紙幣の形状を成し紙幣を積層して格納することができる直方体からなり、蓋体203aを開口させて上方から挿入あるいは離脱することができる。紙幣ストッカ204aと紙幣ストッカ204bとは、CDPOS部200の前後方向に並設されている。
紙幣搬送部206は、例えば搬送ベルトを有するベルトコンベヤで構成され、CDPOS部200の正面に設けられている紙幣払出口201からCDPOS部200内部の紙幣ストッカ204a、204bの下部に位置して配設されている。この紙幣搬送部206は、例えば駆動モータ等(図示せず)によって駆動される。そして、紙幣搬送部206は、CDPOS制御部210からの情報に基づいて、紙幣ストッカ204a、204bの下端から所望種の紙幣を所望枚数分、1枚ずつ抜き取るとともに、抜き取った複数枚の紙幣を積層して一度に紙幣払出口201から排出することができる。勿論、紙幣搬送部206は、紙幣ストッカ204a、204bから抜き取った紙幣を1枚ずつ順次排出するようにしてもよい。
コインストッカ205は、500円硬貨または100円硬貨を格納することができ、蓋体203bを開いて、CDPOS部200の上方から各硬貨を補給することができる。コインストッカ205は、この実施の形態では、500円硬貨または100円硬貨のみであるが、10円硬貨も格納できるように構成してもよく、また、100円硬貨のみを格納する構成でもよい。コインストッカ205は、CDPOS制御部210からの情報に基づいて、所望種の硬貨を所望枚数分排出することができる。
硬貨搬送部207は、コインストッカ205の排出口とコイン払出口202とに連通する管路であり、コインストッカ205から排出された硬貨をコイン払出口202に導く。
テンキーボード208は、特殊景品Pに対応した基準買取価格および支払金総額(実買取価格)を計算するための各計算要素等を入力するものである。ここで、計算要素には、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、買取価格、買取手数料率、買取手数料率の方式(内手数料または外手数料)、買取手数料に対する消費税率、買取手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、買取消費税率、買取消費税率の方式(内税または外税)等が含まれる。これらの計算要素は、主に景品持参客と替場との間の特殊景品Pの売買に関する場合に用いられる。なお、特殊景品Pに対応した基準買取価格や買取価格は、各特殊景品Pの景品情報に記録されてもよい。
また、テンキーボード208では、主に替場と、遊技ホールまたは特殊景品問屋との間の特殊景品Pの売買に関する場合に用いられる実転売価格を計算するための転売計算要素も入力される。ここで、転売計算要素には、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、転売価格、転売手数料率、転売手数料率の方式(内手数料または外手数料)、転売手数料に対する消費税率、転売手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、転売消費税率、転売消費税率の方式(内税または外税)等が含まれる。
さらに、テンキーボード208では、例えば、替場を認識するための替場コード、替場の所在する県、市町村などの地域コード、日時等を初期入力する。また、テンキーボード208では、CDPOS部200やソータ部100の機器に関する初期設定等も行うことができる。
表示部209は、CDPOS部200の正面に設けられる液晶表示部で構成され、例えば、CDPOS制御部210からの制御信号に対応する表示事項等を表示する。さらに、ソータ制御部111からの景品情報やCDPOS部200から払出される現金の情報、計算要素、転売計算要素等も表示することができる。なお、表示部209は、液晶で構成されることに限らず、例えば、発光ダイオードLEDなどで構成されてもよい。
CDPOS制御部210は、演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)から主に構成され、CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する。また、CDPOS制御部210は、例えば、表示部209およびテンキーボード208の裏面に装着される。このCDPOS制御部210では、紙幣搬送部206、コインストッカ205、表示部107等の各機部間の信号の出入力、およびケーブル300を介してソータ制御部111との間の信号の出入力を制御している。また、CDPOS制御部210は、テンキーボード208等からの入力信号に応じて、上記した各機部の制御および入力された情報の記録を行う。ここで、例えば、テンキーボード208によって入力された計算要素、転売計算、その他の設定条件は、ROMやRAMに格納される。
さらに、CDPOS制御部210は、ソータ制御部111との情報の交信や例えば情報管理センタ等の情報管理装置320との情報の交信を行う。また、図1に示すように、CDPOS部200のCDPOS制御部210は、例えば、パーソナルコンピュータなどの外部機器330、情報を印刷する外部プリンタ340等に接続されてもよい。この場合、パーソナルコンピュータでは、CDPOS制御部210に入出力される、例えば、ソータ制御部111、情報管理装置320からの各種の情報やCDPOS制御部210で記録されている情報を表示したり、取り込んだりすることができ、外部プリンタ340ではそれらの情報を印刷することができる。
なお、この実施の形態では、CDPOS制御部210に、CDPOS部200内の各機部との信号の出入力およびケーブル300を介してソータ制御部111との間の信号の出入力を制御する機能に加えて、例えば情報管理センタ等の情報管理装置320との情報の交信を制御する機能を備えたが、情報管理装置320との情報の交信を制御する機能は、別個にCDPOS部200内に設けてもよい。この場合、この別個に設けられた制御部と、CDPOS制御部210と、ソータ制御部111とをそれぞれ個々に接続されても、またはこの別個に設けられた制御部にはCDPOS制御部210のみが接続されてもよい。さらに、情報管理装置320との情報の交信を制御する機能をソータ部100内に設けることも可能である。
また、この実施の形態では、ソータ部100とCDPOS部200とを別体して構成した物品買取装置10を示したが、この構成に限られるものではなく、ソータ部100とCDPOS部200とを一体的に構成してもよい。
ここで、情報管理装置320は、演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)から主に構成され、CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する機能を有している。そして、情報管理装置320では、CDPOS部200から出力された各種情報を管理し、CDPOS部200からの要求により管理した情報をCDPOS部200に出力する。
(特殊景品Pの物流)
次に、特殊景品Pの物流について、図8および図9を参照して説明する。
図8には、景品持参客400、替場401、遊技ホール402、情報管理センタ403間における特殊景品Pの物流の概要の一例が示されている。また、図9には、景品持参客400、替場401、遊技ホール402、情報管理センタ403、特殊景品問屋450間における特殊景品Pの物流の概要の一例が示されている。
まず、図8に示された特殊景品Pの物流について説明する。
景品持参客400は、遊技ホール402において、例えば、パチンコ玉等の遊技媒体404を特殊景品405に交換する。遊技媒体404と交換された特殊景品405は、替場401において買い取られ、替場401から景品持参客400にその買取額に相当する支払金406が渡される。ここで、替場401では、特殊景品405に相当する金額から、替場401に備えられた物品買取装置10において設定された、例えば、各種消費税、手数料を差し引いた金額を支払金406として景品持参客400に渡す。
続いて、替場401で買い取られた特殊景品405は、遊技ホール402において買い取られ、遊技ホール402から替場401にその転売額に相当する支払金407が渡される。
替場401に設置された物品買取装置10のCDPOS部200では、景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、特殊景品Pに対応した基準買取価格、各特殊景品Pに対応して設定される、買取価格、買取手数料率、買取手数料率の方式(内手数料または外手数料)、買取手数料に対する消費税率、買取手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、買取消費税率、買取消費税率の方式(内税または外税)、端数単位、受付日時、替場を認識するための替場コード、替場の所在する県、市町村などの地域コード等が集計される。さらに、CDPOS部200では、上記した実買取価格を計算するための計算要素等およびソータ制御部111から出力された景品情報に基づいて算出された、支払金総額(実買取価格)、買取手数料総額、買取手数料に対する消費税総額、買取消費税総額、買い取られた各特殊景品P毎の買取総額および数量、買い取られた特殊景品Pの買取総額、端数額等も集計される。そして、CDPOS部200は、これらの集計された情報を情報管理センタ403の情報管理装置320に出力する。
また、CDPOS部200では、替場401と遊技ホール402との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、転売価格、転売手数料率、転売手数料率の方式(内手数料または外手数料)、転売手数料に対する消費税率、転売手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、転売消費税率、転売消費税率の方式(内税または外税)等が集計される。さらに、上記した実買取価格を計算するための計算要素等に基づいて算出された、転売金総額、転売手数料総額、転売手数料に対する消費税総額、転売消費税総額、転売された各特殊景品P毎の転売総額および数量、転売された特殊景品Pの転売総額、納税消費税、利益、損益等が集計される。そして、CDPOS部200は、これらの集計した情報を情報管理センタ403の情報管理装置320に出力する。
図8に示すように、情報管理センタ403には、他の替場408からの集計情報も出力され、情報管理センタ403では、例えば、各替場から出力された集計情報をさらに集計し、替場毎の集計情報を一覧にまとめる等の集計を行うことができる。
続いて、図9に示された特殊景品Pの物流について説明する。
図9に示された特殊景品Pの物流では、図8に示された特殊景品Pの物流の替場401と遊技ホール402との間に特殊景品問屋450が介在している。
景品持参客400は、遊技ホール402において、例えば、パチンコ玉等の遊技媒体404を特殊景品405に交換する。遊技媒体404と交換された特殊景品405は、替場401において買い取られ、替場401から景品持参客400にその買取額に相当する支払金406が渡される。ここで、替場401では、特殊景品405に相当する金額から、替場401に備えられた物品買取装置10において設定された、例えば、各種消費税、手数料を差し引いた金額を支払金406として景品持参客400に渡す。
続いて、替場401で買い取られた特殊景品405は、特殊景品問屋450において買い取られ、特殊景品問屋450から替場401にその転売額に相当する支払金451が渡される。
次に、特殊景品問屋450で買い取られた特殊景品405は、遊技ホール402において買い取られ、遊技ホール402から特殊景品問屋450にその転売額に相当する支払金452が渡される。
替場401に設置された物品買取装置10のCDPOS部200では、景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、特殊景品Pに対応した基準買取価格、各特殊景品Pに対応して設定される、買取価格、買取手数料率、買取手数料率の方式(内手数料または外手数料)、買取手数料に対する消費税率、買取手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、買取消費税率、買取消費税率の方式(内税または外税)、端数単位、受付日時、替場を認識するための替場コード、替場の所在する県、市町村などの地域コード等が集計される。さらに、上記した実買取価格を計算するための計算要素等およびソータ制御部111から出力された景品情報に基づいて算出された、支払金総額(実買取価格)、買取手数料総額、買取手数料に対する消費税総額、買取消費税総額、買い取られた各特殊景品P毎の買取総額および数量、買い取られた特殊景品Pの買取総額、支払端数額、支払端数単位等が集計される。そして、CDPOS部200は、これらの集計した情報を情報管理センタ403の情報管理装置320に出力する。
さらに、CDPOS部200では、替場401と特殊景品問屋450との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、転売価格、転売手数料率、転売手数料率の方式(内手数料または外手数料)、転売手数料に対する消費税率、転売手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、転売消費税率、転売消費税率の方式(内税または外税)等が集計される。さらに、上記した実買取価格を計算するための計算要素等に基づいて算出された、転売金総額、転売手数料総額、転売手数料に対する消費税総額、転売消費税総額、転売された各特殊景品P毎の転売総額および数量、転売された特殊景品Pの転売総額、納税消費税、利益等が集計される。そして、CDPOS部200は、これらの集計した情報を情報管理センタ403の情報管理装置320に出力する。
また、図9に示すように、情報管理センタ403には、特殊景品問屋450からの集計情報も出力され、情報管理センタ403では、例えば、各替場から出力された集計情報および各特殊景品問屋450から出力された集計情報をさらに集計し、替場毎および特殊景品問屋毎の集計情報を一覧にまとめる等の集計を行うことができる。
この図9に示された特殊景品Pの物流では、替場401と遊技ホール402との間に特殊景品問屋450が介在しているので、例えば替場401、特殊景品問屋450で徴収される手数料を同額とすると、図8に示す特殊景品Pの物流の場合に比べて、特殊景品問屋450で取られる手数料分を替場401では景品持参客400から多く徴収されることになる。
(物品買取装置10の動作)
次に、物品買取装置10の動作ついて、図10〜14を参照して説明する。
図10は、ソータ部100の構成の概要を示したものであり、図11は、ソータ部100の動作を説明するフローチャートである。また、図12は、CDPOS部200の構成の概要を示したものであり、図13および14は、CDPOS部200の動作を説明するフローチャートである。
(ソータ部100の動作)
図10に示すように、ソータ部100は、ソータ制御部111、搬送部102、選択ボタン検知部500、景品読取部103、表示部107から構成されている。
ソータ制御部111は、演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)から主に構成され、CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する。このソータ制御部111では、搬送部102、選択ボタン検知部500、景品読取部103、表示部107の各機部間の信号の出入力、および、ケーブル300を介してCDPOS部200との間の信号の出入力を制御している。
搬送部102は、ソータ制御部111からの信号に基づいて、受入部101に受け入れられた特殊景品Pを景品読取部103、景品排出口104、不良景品排出口105に搬送するもので、例えば、2列の搬送ベルトを有するベルトコンベヤ等で構成される。
選択ボタン検知部500は、計数開始ボタン106、電源スイッチ108、操作ボタン109が押されたことを検知し、その押されたボタンまたはスイッチに対応する信号をソータ制御部111に出力するものである。また、選択ボタン検知部500は、受入部101の搬送部102の所定の部位に設けられた特殊景品Pの載置を感知する感知センサ(図示しない)からの感知信号も検知する。
景品読取部103は、搬送部102によって搬送された特殊景品Pの種類を識別すると共に、種別毎にその数量を計数し、ソータ制御部111に読み取った景品情報を出力するものである。また、景品読取部103は、特殊景品Pが不良か否かの識別し、その情報をソータ制御部111に出力する。
表示部107は、ソータ制御部111からの信号に基づいて、例えば、景品読取部103によって識別された特殊景品Pの種類や各特殊景品Pの数量、特殊景品Pの売買時に発生する消費税、手数料、支払金総額(実買取価格)等を表示する。また、表示部107は、作業状況等も表示することが可能であり、その他必要な情報を表示させることができる。
そして、ソータ制御部111によって制御される、搬送部102、選択ボタン検知部500、景品読取部103、表示部107の各機器部は、次のように動作する(図11)。
以下に、図11を参照してそれらの動作を説明する。
選択ボタン検知部500は、計数開始ボタン106からの入力を待機しており、受入部101に特殊景品Pが受け入れられ、計数開始ボタン106からの入力を検知すると、それに応じた処理を実行する。
選択ボタン検知部500は、計数開始ボタン106が押されたことを検知すると(ステップS510のYes)、その情報をソータ制御部111に出力する。ソータ制御部111は、その情報に基づいて、搬送部102を駆動させる信号を搬送部102に出力する。
一方、選択ボタン検知部500が計数開始ボタン106が押されたことを検知しない場合には(ステップS510のNo)、待機状態となる。
駆動信号がソータ制御部111から搬送部102に出力されると搬送部102は駆動し、受入部101に受け入れられた特殊景品Pを景品読取部103で読み取り可能な位置に搬送する(ステップS511)。そして、景品読取部103によって、特殊景品Pが正常な特殊景品Pであるか否かが判定される(ステップS512)。
景品読取部103は、特殊景品Pが不良な特殊景品Pであると判定すると(ステップS512のNo)、その情報をソータ制御部111に出力する。ソータ制御部111は、その情報に基づいて、搬送部102を駆動させる信号を搬送部102に出力し、不良な特殊景品Pは、不良景品排出口105から排出される(ステップS513)。この際、ソータ制御部111に、例えば、不良な特殊景品Pを検知した日時、検知数量等の不良景品検知情報を記録させることもできる。
一方、景品読取部103は、特殊景品Pが正常な特殊景品Pであると判定すると(ステップS512のYes)、特殊景品Pの種類を識別し、特殊景品Pの数量を計数する(ステップS514)。
そして、その景品情報をソータ制御部111に出力する。ソータ制御部111は、その情報に基づいて、例えば、特殊景品P毎の数量等を表示する表示信号を表示部107に出力する。表示部107では、その表示信号に基づいて、特殊景品P毎の数量等を表示する(ステップS515)。
さらに、景品情報を入力したソータ制御部111は、搬送部102を駆動させる信号を搬送部102に出力し、特殊景品Pを景品読取部103の位置から景品排出口104に搬送し、特殊景品Pを排出する(ステップS516)。
続いて、選択ボタン検知部500において、受入部101の所定の部位に設けられた特殊景品Pの載置を感知する感知センサ(図示しない)からの感知信号を検知している場合は(ステップS517のNo)、その感知信号に対応する信号をソータ制御部111に出力し続ける。ソータ制御部111は、その信号が入力される間は受入部101に他の特殊景品Pがまだ載置されていると判定し、ステップS511からの動作を繰り返し行う。
一方、選択ボタン検知部500において、感知センサ(図示しない)からの感知信号が検知されない場合は(ステップS517のYes)、その感知信号に対応する信号がソータ制御部111に出力されなくなる。そして、ソータ制御部111は、受入部101に他の特殊景品Pは存在しないと判定し、最後に搬送された特殊景品Pからの情報の読み取りを終了すると、景品読取部103から出力されたすべての景品情報をケーブル300を介してCDPOS部200のCDPOS制御部210に出力する(ステップS518)。その出力の際、不良景品検知情報も同時に出力されてもよい。
CDPOS部200では、ソータ制御部111から出力された景品情報に基づいて、後述する動作が行われる。そして、そのCDPOS部200の動作の結果得られた、例えば、消費税、手数料、支払金総額(実買取価格)等の支払情報は、CDPOS制御部210からソータ制御部111に出力される。
ソータ制御部111において、CDPOS制御部210からその支払情報を受信した場合には(ステップS519のYes)、まず、ソータ制御部111は、表示部107に景品総額の表示をするための信号を出力する。
表示部107では、その信号に基づいて、景品総額を、例えば2秒間表示する(ステップS520)。ここで、景品総額とは、ソータ部100で読み込まれた特殊景品Pの基準買取価格の合計に対応する数値であり、例えば、その基準買取価格の合計が1万円の場合、景品総額は100と表示される。また、基準買取価格とは、遊技ホールにて遊技媒体を所定の価格変換率で交換したときの価格に相当し、その基準買取価格に対応して特殊景品Pが遊技ホールから遊技客に渡される。
続いて、CDPOS制御部210からソータ制御部111に出力された支払情報が、手数料が外手数料方式として徴収されることに関する情報を有する場合(ステップS521のYes)、ソータ制御部111は、表示部107にその手数料を表示するための信号を出力する。表示部107では、その信号に基づいて、手数料を、例えば2秒間表示する(ステップS522)。
一方、CDPOS制御部210からソータ制御部111に出力された支払情報が、手数料が外手数料方式として徴収されることに関する情報を有しない場合(ステップS521のNo)、およびステップS522で手数料を表示後、ソータ制御部111によって、CDPOS制御部210からソータ制御部111に出力された支払情報が、消費税が外税方式として徴収されることに関する情報を有するか否かが判定される。
ソータ制御部111によって、CDPOS制御部210からソータ制御部111に出力された支払情報が、消費税が外税方式として徴収されることに関する情報を有すると判定された場合には(ステップS523のYes)、ソータ制御部111は、表示部107にその消費税を表示するための信号を出力する。表示部107では、その信号に基づいて、消費税を、例えば2秒間表示する(ステップS524)。この際、この消費税を替場401が景品持参客400に代わって納税する場合には、表示される消費税額の前に「−」記号が付され、支払金総額(実買取価格)がその消費税分を差し引いた額であることを示す。一方、この消費税を景品持参客400が自ら納税する場合には、表示される消費税額の前に「+」記号が付されるか、または消費税額の前は無符号となり、支払金総額(実買取価格)がその消費税分を差し引いていない額であることを示す。
但し、現行の消費税制では、個人や売上高3000万円に満たない事業者が消費税を納税することはないのでこのように消費税分を個人に対し多く支払うことはないが、将来個人が消費税を支払う税制となり、支払い可能な環境が整った場合に本実施例が適用できる。
消費税が外税方式として徴収されることに関する情報を有しない場合(ステップS523のNo)、およびステップS524で消費税を表示後、ソータ制御部111は、表示部107に支払金総額(実買取価格)を表示するための信号を出力する。表示部107では、その信号に基づいて、支払金総額(実買取価格)を、例えば2秒間表示する(ステップS525)。
なお、ここでは、景品総額の表示(ステップS520)、手数料の表示(ステップS522)、消費税の表示(ステップS524)および支払金総額(実買取価格)の表示(ステップS525)を時間を追って行っているが、これらの表示は同時に所定の時間行われてもよい。
続いて、ソータ制御部111によって、時間を追って表示される景品総額の表示(ステップS520)、手数料の表示(ステップS522)、消費税の表示(ステップS524)および支払金総額(実買取価格)の表示(ステップS525)の表示時間が所定の時間内であるか否かが判定される(ステップS526)。
この表示時間が所定の時間内であると判定された場合には(ステップS526のYes)、ソータ制御部111は、景品総額の表示(ステップS520)から再度時間を追って、手数料の表示(ステップS522)、消費税の表示(ステップS524)および支払金総額(実買取価格)の表示(ステップS525)を行う信号を表示部107に出力する。
一方、表示時間が所定の時間を経過していると判定された場合には(ステップS526のNo)、ソータ制御部111は、支払金総額(実買取価格)の表示(ステップS525)を最後に、表示部107への表示に関する信号の出力を停止する。
但し、ここで受入部101に景品を受け入れた場合、感知センサ(図示しない)からの感知信号が検知される場合、計数開始ボタン106が押された場合、操作ボタン109の一つである表示キャンセルボタンが押された場合の少なくとも1つの条件が成立した場合ステップS526にてYesの場合であってもリターンするようにしてもよい。
なお、ソータ部100のソータ制御部111は、別体として構成された外部表示機350とケーブル351を介して接続することができる。そして、ソータ制御部111は、表示部107に出力する信号と同一な信号を外部表示機350に出力することにより、ソータ制御部111の表示部107に設けられた表示項目と同一の表示項目が設けられた外部表示機350の表示部352に、表示部107と同一の表示を行うことができる。
(CDPOS部200の動作)
図12に示すように、CDPOS部200は、CDPOS制御部210、搬送部600、選択ボタン検知部601、表示部209から構成されている。
CDPOS制御部210は、演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)から主に構成され、CPUでは、ROMやRAMに格納されたプログラムやデータなどを用いて各種の演算処理を実行する。このCDPOS制御部210では、搬送部600、選択ボタン検知部601、表示部209の各機部間の信号の出入力、および、ケーブル、モデム310を介して情報管理センタ403の情報管理装置320との間の信号の出入力を制御している。
搬送部600は、紙幣搬送部206およびコインストッカ205から構成される。紙幣搬送部206は、紙幣ストッカ204a、204bの下部に位置して配設される、例えば搬送ベルトを有するベルトコンベヤ等で構成され、CDPOS制御部210からの信号に基づいて、紙幣ストッカ204a、204bの下端から所望種の紙幣を所望枚数分、1枚ずつ抜き取るとともに、抜き取った複数枚の紙幣を積層して一度に紙幣払出口201から排出するものである。また、コインストッカ205は、500円硬貨または100円硬貨を格納し、CDPOS制御部210からの信号に基づいて、所望種の硬貨を所望枚数分排出するものである。コインストッカ205から排出された硬貨は、コインストッカ205の排出口とコイン払出口202とに連通する管路である硬貨搬送部207によってコイン払出口202に導かれる。
選択ボタン検知部601は、テンキーボード208の各部位が押されたことを検知し、その押された部位に対応する信号をCDPOS制御部210に出力するものである。また、選択ボタン検知部601は、図示されていないが、例えば、テンキーボード208によって、各条件が初期設定された終了後に押される初期設定ボタン、情報出力ボタン、集計印字ボタン、履歴印字ボタンが押されたことを検知し、その押されたボタンに対応する信号のCDPOS制御部210への出力も行う。
表示部209は、CDPOS制御部210からの信号に基づいて、例えば、CDPOS制御部210からの制御信号に対応する表示事項等を表示するものである。さらに、ソータ制御部111からの景品情報やCDPOS部200から支払われる現金の情報、実買取価格を計算するための計算要素、実転売価格を計算するための計算要素等も表示することができる。
そして、CDPOS制御部210によって制御される、搬送部600、選択ボタン検知部601、表示部209の各機器部は、次のように動作する(図13および14)。
以下に、図13および14を参照してそれらの動作を説明する。
テンキーボード208によって、景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、特殊景品Pに対応した基準買取価格、各特殊景品Pに対応して設定される、買取価格、買取手数料率、買取手数料率の方式(内手数料または外手数料)、買取手数料に対する消費税率、買取手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、買取消費税率、買取消費税率の方式(内税または外税)、端数単位、受付日時、替場を認識するための替場コード、替場の所在する県、市町村などの地域コード等が設定され、初期設定ボタンが押されると(ステップS608のYes)、これらの設定情報は、CDPOS制御部210に記録される(ステップS609)。さらに、CDPOS制御部210は、これらの設定情報をソータ部100のソータ制御部111に出力する(ステップS609)。
なお、テンキーボード208によって、設定することができる情報として上記した情報以外に、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、転売価格、転売手数料率、転売手数料率の方式(内手数料または外手数料)、転売手数料に対する消費税率、転売手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、転売消費税率、転売消費税率の方式(内税または外税)等などがある。
初期設定ボタンが押されない場合には、待機状態となる(ステップS608のNo)。即ち、ステップS608にて初期設定ボタンが押された履歴がない場合、初期設定がなされない状態であり、営業できないよう待機させるため、例えば、表示部209に「初期設定を行って下さい」等の表示をして、無限ループを繰り返す。
また、CDPOS制御部210は、ソータ制御部111からの入力を待機しており、ソータ制御部111からの入力を検知すると、それに応じた処理を実行する。
CDPOS制御部210は、ソータ制御部111から景品情報を受信すると(ステップS610のYes)、景品情報と基準買取価格から景品総額(B1)を算出する(ステップS611)。例えば、基準買取価格が、5000の景品が2個、2500円の景品が1個、1000の景品が1個の場合には、景品総額(B1)は、13500円となる。
一方、ソータ制御部111から景品情報を受信されない場合には(ステップS610のNo)、待機状態となる。
CDPOS制御部210は、景品総額を算出すると、消費税率が「0」か否かを判定し、消費税率が「0」でない場合には(ステップS612のNo)、続いて、消費税方式を判定する(ステップS613)。
消費税方式が内税と判定された場合には(ステップS613の内税)、次の式(1)によって消費税(A1)が算出される(ステップS614)。
A1 = B1 × C1 / (1+C1) …式(1)
ここで、C1は消費税率である。
消費税方式が外税と判定された場合には(ステップS613の外税)、次の式(2)によって消費税(A2)が算出される(ステップS615)。
A2 = B1 × C1 …式(2)
消費税(A1)または消費税(A2)が算出された後、または、消費税率が「0」の場合には(ステップS612のYes)、CDPOS制御部210は、手数料率が「0」か否かを判定する(ステップS616)。
手数料率が「0」でない場合には(ステップS616のNo)、続いて、手数料方式を判定する(ステップS617)。
手数料方式が内手数料と判定された場合には(ステップS617の内手数料)、次の式(3)によって手数料(E1)が算出される(ステップS618)。
E1 = B1 × F1 / (1+F1) …式(3)
ここで、F1は手数料率である。
手数料方式が外手数料と判定された場合には(ステップS617の外手数料)、次の式(4)によって手数料(E2)が算出される(ステップS619)。
E2 = B1 × F1 …式(4)
手数料(E1)または手数料(E2)が算出された後、CDPOS制御部210は、手数料に対する消費税率が「0」か否かを判定する(ステップS620)。
手数料に対する消費税率が「0」でない場合には(ステップS620のNo)、続いて、消費税方式を判定する(ステップS621)。
消費税方式が内税と判定された場合には(ステップS621の内税)、次の式(5)によって手数料に対する消費税(G1)が算出される(ステップS622)。
G1 = E1 × H1 / (1+H1) …式(5)
ここで、H1は手数料に対する消費税率である。
消費税方式が外税と判定された場合には(ステップS621の外税)、次の式(6)によって手数料に対する消費税(G2)が算出される(ステップS623)。
G2 = E1 × H1 …式(6)
消費税(G1)または消費税(G2)が算出された後、または、手数料率が「0」の場合には(ステップS616のYes)、CDPOS制御部210は、支払金総額(実買取価格)(D1)、(D2)…、(D8)を次の式(7)〜(14)のいずれかの式によって算出する(ステップS624)。
ここで、表1に、上記動作ステップにおけるステップ経路と支払金総額(実買取価格)(D1)、(D2)…、(D8)の対応を示す。例えば、この表1において、最上段に記載されたステップ経路は、ステップS612において消費税を含まず、ステップS616において手数料を含まないとされたものであり、この場合の支払金総額(実買取価格)(D1)を式(7)によって求めることができる。また、例えば、この表1において、最下段に記載されたステップ経路は、ステップS612およびステップS613において消費税を外税で含み、ステップS616およびステップS617において手数料を外手数料で含み、さらに、ステップS620およびステップS621において手数料に対する消費税を外税で含むものであり、この場合の支払金総額(実買取価格)(D8)を式(14)によって求めることができる。
D1 = B1 + J1 …式(7)
D2 = B1 + G2 + J1 …式(8)
D3 = B1 + E2 + J1 …式(9)
D4 = B1 + E2 + G2 + J1 …式(10)
D5 = B1 + A2 + J1 …式(11)
D6 = B1 + A2 + G2 + J1 …式(12)
D7 = B1 + A2 + E2 + J1 …式(13)
D8 = B1 + A2 + E2 + G2 + J1 …式(14)
Figure 2005066231
ここで、(J1)は、端数処理における端数額であり、この端数額は、予めテンキーボード208によって設定された端数単位に基づいて、その端数単位以下の単位の金額が差し引かれた金額、または、その支払端数単位以下の単位の金額がなくなるように所定の金額が加算された金額である。
続いて、CDPOS制御部210は、例えば、景品総額、消費税の有無、消費税方式、消費税額、手数料の有無、手数料方式、手数料に対する消費税額、支払金総額(実買取価格)等の表示信号を表示部209に出力する。表示部209は、CDPOS制御部210からの表示信号に基づいて、例えば、上記した表示事項等を表示する(ステップS625)。
また、CDPOS制御部210は、上記した例えば、景品総額、消費税の有無、消費税方式、消費税額、手数料の有無、手数料方式、手数料に対する消費税額、支払金総額(実買取価格)等の情報をソータ部100のソータ制御部111に出力する(ステップS626)。ソータ制御部111は、そのCDPOS制御部210からの情報に関する表示信号を表示部107に出力し、表示部107に例えば、上記した表示事項等を表示する。
また、CDPOS制御部210は、支払金総額(実買取価格)に対応する信号を搬送部600に出力する。搬送部600は、その支払金総額(実買取価格)に対応する信号に基づいて、紙幣搬送部206を駆動し、CDPOS部200の紙幣ストッカ204a、204bの下端から所望種の紙幣を所望枚数分、1枚ずつ抜き取るとともに、抜き取った複数枚の紙幣を紙幣払出口201から排出する(ステップS627)。また、搬送部600は、その支払金総額(実買取価格)に対応する信号に基づいて、コインストッカ205を駆動し、所望種の硬貨を所望枚数分、硬貨搬送部207を介してコイン払出口202から排出する(ステップS627)。
さらに、CDPOS制御部210は、ソータ部100のソータ制御部111から出力された景品情報を記録し、例えば、景品総額、消費税の有無、消費税方式、消費税額、手数料の有無、手数料方式、手数料に対する消費税額、支払金総額(実買取価格)等を景品持参客毎に、処理された順に、時系列的に集計する(ステップS628)。集計方法は、この景品持参客毎に、処理された順に、時系列的に集計するものには限らない。例えば、さらに、替場における景品総額、消費税の有無、消費税方式、消費税額、手数料の有無、手数料方式、手数料に対する消費税額、支払金総額(実買取価格)等をまとめて集計することもできる。
続いて、選択ボタン検知部601によって、情報出力ボタンが押されたことが検知されると(ステップS629のYes)、選択ボタン検知部601は、その情報をCDPOS制御部210に出力する。CDPOS制御部210は、その情報に基づいて、モデム310を介して、情報管理センタ403の情報管理装置320に集計情報を出力する(ステップS630)。
また、選択ボタン検知部601によって、集計印字ボタンが押されたことが検知されると(ステップS631のYes)、選択ボタン検知部601はその情報をCDPOS制御部210に出力する。CDPOS制御部210は、その情報に基づいて、CDPOS制御部210に接続された外部プリンタ340によって、集計情報を印刷する(ステップS632)。
さらに、選択ボタン検知部601によって、履歴印字ボタンが押されたことが検知されると(ステップS633のYes)、選択ボタン検知部601は、その情報をCDPOS制御部210に出力する。CDPOS制御部210は、その情報に基づいて、CDPOS制御部210に接続された外部プリンタ340によって、集計情報の履歴を印刷する(ステップS634)。
(集計情報の一例)
表2および3を参照して、集計情報の一例を説明する。表2は、CDPOS制御部210から情報管理装置320に出力される景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する集計情報の一例を示している。また、表3は、情報管理装置320において、各替場から出力された集計情報を集計した一例を示している。なお、ここでは、表中に記載された項目およびその算出方法について、上述した説明と重複する部分の説明は省略する。
表2は、替場401で処理した景品持参客400毎情報を、処理した順に時系列的に集計された結果を示したものである。ここでは、端数単位を100円、手数料方式を外手数料、手数料に対する消費税率を0.7%、消費税方式を外税、消費税率を15%に設定している。なお、ここで、景品総額とは、各特殊景品Pにおける基準買取価格に各特殊景品Pの数量を乗じて合計したものである。
また、表3は、各替場から出力された表2に示されるような情報を情報管理装置320において、集計したものであり、この情報管理装置320において集計された情報は、各替場において、例えば、CDPOS制御部210に接続された外部機器330で表示することができ、また、外部プリンタ340で印刷することができる。
Figure 2005066231
Figure 2005066231
表2および3には、景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、特殊景品Pに対応した基準買取価格、各特殊景品Pに対応して設定される、買取価格、買取手数料率、買取手数料率の方式(内手数料または外手数料)、買取手数料に対する消費税率、買取手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、買取消費税率、買取消費税率の方式(内税または外税)、端数単位、受付日時、替場を認識するための替場コード、替場の所在する県、市町村などの地域コード等が集計されている。
さらに、上記した実買取価格を計算するための計算要素等およびソータ制御部111から出力された景品情報に基づいて算出された、支払金総額(実買取価格)、買取手数料総額、買取手数料に対する消費税総額、買取消費税総額、買い取られた各特殊景品P毎の景品合計額および数量、買い取られた特殊景品Pの景品総額、端数額等が集計されている。
また、表4は、情報管理装置320において、各替場から出力された遊技ホール402または特殊景品問屋450との間の特殊景品Pの売買に関する集計情報を集計した一例を示している。
Figure 2005066231
表4には、替場401と、遊技ホール402または特殊景品問屋450との間の特殊景品Pの売買に関する、例えば、各特殊景品Pに対応して設定される、転売価格、転売手数料率、転売手数料率の方式(内手数料または外手数料)、転売手数料に対する消費税率、転売手数料に対する消費税率の方式(内税または外税)、転売消費税率、転売消費税率の方式(内税または外税)等が集計されている。さらに、上記した実転売価格を計算するための計算要素等に基づいて算出された、転売金総額、転売手数料総額、転売手数料に対する消費税総額、転売消費税総額、転売された各特殊景品P毎の転売合計額および数量、転売された特殊景品Pの景品転売総額、納税消費税、利益、損益等が集計されている。
なお、転売消費税総額、転売手数料総額、転売手数料に対する消費税総額、転売金総額は、上述した景品持参客400と替場401との間の特殊景品Pの売買に関する買取消費税、買取手数料、買取手数料に対する消費税、支払金総額(実買取価格)の算出方法と同様な方法でそれぞれ算出された転売消費税、転売手数料、転売手数料に対する消費税、転売金総額を各替場毎に集計したものである。
また、納税消費税(L1)は、次の式(15)によって算出される。
L1 = M1 + N1 − (O1 + Q1) …式(15)
ここで、M1は転売消費税総額、N1は転売手数料に対する消費税総額、O1は表3に示した買取消費税総額、Q1は表3に示した買取手数料に対する消費税総額である。
さらに、利益(R1)は、次の式(16)によって算出される。
R1 = S1 − T1 − L1 …式(16)
ここで、S1は転売金総額、T1は表3に示した支払金総額(実買取価格)である。
また、利益(R1)は、転売金総額(S1)、支払金総額(T1)、納税消費税(L1)に代えて、各計算要素を用いて計算するようにしてもよい。
上記したように本発明の一実施の形態における物品買取装置、物品買取方法および物品買取システムによれば、基準買取価格の買取価格を任意に設定することができるので、例えば、その買取価格を消費税や手数料等を含んだ価格に設定することができる。
また、その買取価格を任意に設定することができるので、例えば、税制や業界慣行の変革、各県の事情に適合させて買取価格等を設定することができる。また、特殊景品を受け入れてから、複数の実買取価格を計算するための計算要素により支払金総額(実買取価格)を算出し、その支払金総額(実買取価格)を表記することを自動的に行うことができるので、例えば、物品を買い取る替場において、人為的な作業を減らすことができ、替場における作業を効率よく迅速に行うことができる。
また、実転売価格を計算するための計算要素として転売消費税、転売手数料、転売価格等を、例えば、実買取価格や実買取価格を計算するための計算要素と比較しながら任意に設定することができる。これによって、物品を買い取る替場では、例えば、替場と景品持参客との間、または、替場と遊技ホールとの間の特殊景品の売買に関する情報処理等を自動的に行うことができる。
さらに、ソータ部によって読み取られた各景品情報、各計算要素の情報、CDPOS部によって算出された支払金総額(実買取価格)、買取手数料総額、買取手数料に対する消費税総額、買取消費税総額、転売金総額、転売手数料総額、転売手数料に対する消費税総額、転売消費税総額等の情報、CDPOS部によって支払われた金額の情報等を情報管理装置で管理し、それらの情報を情報管理装置によって集計することができる。また、例えば、物品を買い取る各替場における各情報を集計し、各替場毎の情報を一覧することができる。
本発明の一実施形態における物品買取装置を備えた物品買取システムの概要を示す図。 替場における物品買取装置の設置状態の一例を示す図。 本発明の一実施形態における物品買取装置を示す斜視図。 物品買取装置を構成するソータ部の斜視図。 図4に示されたソータ部を図4に示した矢印方向から見たときの平面図。 物品買取装置を構成するCDPOS部の内部構造を示す斜視図。 外部表示機を示す斜視図。 景品持参客、替場、遊技ホール、情報管理センタ間における特殊景品の物流の概要の一例を示す図。 景品持参客、替場、遊技ホール、情報管理センタ、特殊景品問屋間における特殊景品の物流の概要の一例を示す図。 ソータ部の構成の概要を示す図。 ソータ部の動作を示すフローチャート。 CDPOS部の構成の概要を示す図。 CDPOS部の動作を示すフローチャート。 CDPOS部の動作を示すフローチャート。
符号の説明
10…物品買取装置、100…ソータ部、101…受入部、102…搬送部、103…景品読取部、104…景品排出口、105…不良景品排出口、106…計数開始ボタン、107…表示部、108…電源スイッチ、109…操作ボタン、110…ガイド板、111…ソータ制御部、200…CDPOS部、201…紙幣払出口、202…コイン払出口、203…蓋部、203a、203b…蓋体、208…テンキーボード、209…表示部、300…ケーブル。

Claims (35)

  1. 特殊景品を受け入れる受入手段と、
    受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と
    を具備することを特徴とする物品買取装置。
  2. 特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示手段と
    を具備することを特徴とする物品買取装置。
  3. 前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1または2記載の物品買取装置。
  4. 前記買取価格算出手段が、前記計算要素読出手段によって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素により実買取価格を算出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の物品買取装置。
  5. 前記計算要素読出手段によって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素のうち少なくとも1つの計算要素が変更可能に記録されていることを特徴とする請求項4記載の物品買取装置。
  6. 前記計算要素の1つに消費税が含まれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の物品買取装置。
  7. 前記計算要素の1つに手数料が含まれることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の物品買取装置。
  8. 前記計算要素の1つに買取価格を所定金種以上とするための切り上げまたは切り下げする端数が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の物品買取装置。
  9. 前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の物品買取装置。
  10. 前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを特殊景品の買い取りが行われる毎に履歴情報として記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力手段をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項記載の物品買取装置。
  11. 前記計算要素および各特殊景品に対応した前記買取価格のうち少なくとも1つの情報を表示する表示手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項記載の物品買取装置。
  12. 買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格とを計算要素として読み出し、少なくとも該転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と該転売価格とにより実転売価格を算出する転売価格算出手段をさらに具備したことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項記載の物品買取装置。
  13. 前記実買取価格および/または前記実買取価格を算出するための計算要素と、前記実転売価格および/または前記実転売価格を算出するための計算要素とから損益を算出し、該算出した損益を出力可能な損益算出手段をさらに具備したことを特徴とする請求項12記載の物品買取装置。
  14. 前記損益を集計し、該集計した情報を出力可能な損益集計手段をさらに具備したことを特徴とする請求項13記載の物品買取装置。
  15. 前記損益の履歴情報を記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力手段をさらに具備したことを特徴とする請求項13または14記載の物品買取装置。
  16. 前記現金支払手段が第1の筐体に設けられ、前記受入手段および前記景品読取手段とが前記第1の筐体とは別体で前記第1の筐体と通信可能に接続された第2の筐体に設けられたことを特徴とする請求項3記載の物品買取装置。
  17. 特殊景品を受け入れる受入ステップと、
    前記受け入れられた特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取ステップと、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出ステップと、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出ステップと、
    少なくとも前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示ステップと
    を具備することを特徴とする物品買取方法。
  18. 特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付ステップと、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出ステップと、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出ステップと、
    少なくとも前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示ステップと
    を具備することを特徴とする物品買取方法。
  19. 前記買取価格算出ステップによって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17または18記載の物品買取方法。
  20. 前記買取価格算出ステップが、前記計算要素読出ステップによって読み出された前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素により実買取価格を算出することを特徴とする請求項17乃至19のいずれか1項記載の物品買取方法。
  21. 前記計算要素読出ステップで読み出される前記買取価格を含む少なくとも2つ以上の計算要素のうち少なくとも1つの計算要素が変更可能に記録されていることを特徴とする請求項20記載の物品買取方法。
  22. 前記計算要素の1つに消費税が含まれることを特徴とする請求項17乃至21のいずれか1項記載の物品買取方法。
  23. 前記計算要素の1つに手数料が含まれることを特徴とする請求項17乃至22のいずれか1項記載の物品買取方法。
  24. 前記計算要素の1つに買取価格を所定金種以上とするための切り上げまたは切り下げする端数が含まれることを特徴とする請求項17乃至23のいずれか1項記載の物品買取方法。
  25. 前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計ステップをさらに具備することを特徴とする請求項17乃至24のいずれか1項記載の物品買取方法。
  26. 前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを特殊景品の買い取りが行われる毎に履歴情報として記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力ステップをさらに具備することを特徴とする請求項17乃至25のいずれか1項記載の物品買取方法。
  27. 前記計算要素および各特殊景品に対応した前記買取価格のうち少なくとも1つの情報を表示する表示ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17乃至26のいずれか1項記載の物品買取方法。
  28. 買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格とを計算要素としてさらに前記計算要素読出ステップで読み出し可能とし、少なくとも該転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方と該転売価格とにより実転売価格を算出する転売価格算出ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項17乃至27のいずれか1項記載の物品買取方法。
  29. 前記実買取価格および/または前記実買取価格を算出するための計算要素と、前記実転売価格および/または前記実転売価格を算出するための計算要素とから損益を算出し、該算出した損益を出力可能な損益算出ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項28記載の物品買取方法。
  30. 前記損益を集計し、該集計した情報を出力可能な損益集計ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項29記載の物品買取方法。
  31. 前記損益の履歴情報を記録し、該記録した履歴情報を出力可能な履歴情報出力ステップをさらに具備したことを特徴とする請求項29または30記載の物品買取方法。
  32. 特殊景品を受け入れる受入手段と、
    受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、
    前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と、
    前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と
    を備える物品買取装置と、
    情報管理装置と
    を具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、
    前記情報管理装置が、
    前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システム。
  33. 特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、
    少なくとも計算要素の1つである特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格を読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格情報を表示する買取価格表示手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された買取価格情報を表示する買取価格表示手段と、
    前記実買取価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と、
    前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と
    を備える物品買取装置と、
    情報管理装置と
    を具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、
    前記情報管理装置が、
    前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システム。
  34. 特殊景品を受け入れる受入手段と、
    受け入れられた前記特殊景品の種類を識別し、識別した特殊景品数を計数して景品情報を読み取る景品読取手段と、
    少なくとも特殊景品の種類毎に決められた変更可能な買取価格、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格を計算要素として読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、
    前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と、
    少なくとも前記転売消費税および前記転売手数料のうち少なくとも一方と、前記転売価格とから実転売価格を算出する転売価格算出手段と、
    前記実買取価格、前記実転売価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と
    を備える物品買取装置と、
    情報管理装置と
    を具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、
    前記情報管理装置が、
    前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システム。
  35. 特殊景品の種類毎に特殊景品数を受け付ける特殊景品数受付手段と、
    少なくとも特殊景品の種類毎に決められた買取価格、買い取った前記各特殊景品に対応して設定される転売消費税および転売手数料のうち少なくとも一方、買い取った前記各特殊景品に対応した転売価格を計算要素として読み出す計算要素読出手段と、
    少なくとも前記特殊景品数と前記買取価格に基づいて、前記特殊景品数と特殊景品の種類毎に決められた基準買取価格とに基づいて算出された価格と異なる実買取価格を算出可能な買取価格算出手段と、
    少なくとも前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格を表示する買取価格表示手段と、
    前記買取価格算出手段によって算出された実買取価格に対応する現金を支払う現金支払手段と、
    少なくとも前記転売消費税および前記転売手数料のうち少なくとも一方と、前記転売価格とから実転売価格を算出する転売価格算出手段と、
    前記実買取価格、前記実転売価格および前記計算要素のうち少なくとも1つを集計する集計手段と
    を備える物品買取装置と、
    情報管理装置と
    を具備し、前記物品買取装置と前記情報管理装置とがそれぞれ通信可能に接続された物品買取システムであって、
    前記情報管理装置が、
    前記集計手段で集計された情報を管理する情報管理手段を具備することを特徴とする物品買取システム。
JP2003303894A 2003-08-28 2003-08-28 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム Pending JP2005066231A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303894A JP2005066231A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003303894A JP2005066231A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227791A Division JP2006312093A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム
JP2006227789A Division JP2006312091A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 物品買取装置および物品買取方法
JP2006227790A Division JP2006312092A (ja) 2006-08-24 2006-08-24 物品買取装置および物品買取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005066231A true JP2005066231A (ja) 2005-03-17
JP2005066231A5 JP2005066231A5 (ja) 2006-10-12

Family

ID=34407736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003303894A Pending JP2005066231A (ja) 2003-08-28 2003-08-28 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005066231A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099815A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kita Denshi Corp 遊技場用消費税管理システム
JP2008136607A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mars Engineering Corp 景品交換装置、景品交換方法および景品交換システム
JP2008148779A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mars Engineering Corp 有価価値管理装置、有価価値変換方法および有価価値変換システム
JP2011161203A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Hiroyuu Kk 計算装置、計算方法、計算プログラム、および商品の取引方法
JP2015173934A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 グローリー株式会社 景品流通管理システム及び景品流通管理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336658A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Subaru Shoji Kk パチンコ店の特殊景品交換所におけるバーコード付き特 殊景品を使用した換金システム
JP2001000727A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Sankyo Kk 景品管理装置
JP2002320762A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Yamagataya Soken:Kk 特殊景品の読取り装置、景品交換台及び特殊景品の交換方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336658A (ja) * 1995-06-09 1996-12-24 Subaru Shoji Kk パチンコ店の特殊景品交換所におけるバーコード付き特 殊景品を使用した換金システム
JP2001000727A (ja) * 2000-01-01 2001-01-09 Sankyo Kk 景品管理装置
JP2002320762A (ja) * 2001-04-24 2002-11-05 Yamagataya Soken:Kk 特殊景品の読取り装置、景品交換台及び特殊景品の交換方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099815A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Kita Denshi Corp 遊技場用消費税管理システム
JP2008136607A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mars Engineering Corp 景品交換装置、景品交換方法および景品交換システム
JP2008148779A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Mars Engineering Corp 有価価値管理装置、有価価値変換方法および有価価値変換システム
JP2011161203A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Hiroyuu Kk 計算装置、計算方法、計算プログラム、および商品の取引方法
JP2015173934A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 グローリー株式会社 景品流通管理システム及び景品流通管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6422078B2 (ja) 貨幣管理システム及び貨幣管理方法
JP4835143B2 (ja) 自動販売機
JP2016028316A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
WO2011121734A1 (ja) 紙幣入出金装置及び紙幣入出金装置の紙幣投出方法
US11823520B2 (en) Money depositing apparatus and checkout system
WO2019107214A1 (ja) 貨幣払出管理装置、貨幣払出管理システム、貨幣払出管理方法及び貨幣払出管理プログラム
JP2011197740A (ja) 釣銭機及び入金管理システム
JP2005066231A (ja) 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム
JP6585409B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2008293451A (ja) 硬貨管理装置
JP2006312093A (ja) 物品買取装置、物品買取方法および物品買取システム
JP2006312091A (ja) 物品買取装置および物品買取方法
WO2011121733A1 (ja) 紙幣収納払出装置及び紙幣収納払出装置の紙幣投出方法
JPH1166374A (ja) 逆両替機
JP2006312092A (ja) 物品買取装置および物品買取方法
JP6045800B2 (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP2017037475A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP2016212756A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP2016018546A (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JP6738389B2 (ja) 貨幣管理システム
JP2005228100A (ja) 商品販売データ処理装置、商品販売データ処理システム及びプログラム
JP2013143038A (ja) 貨幣処理装置及び貨幣処理方法
JP7236868B2 (ja) 貨幣処理装置、貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JPH07272070A (ja) 販売機及び券発行装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601