JP2005060017A - 印刷用紙供給機構および印刷装置 - Google Patents

印刷用紙供給機構および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005060017A
JP2005060017A JP2003291795A JP2003291795A JP2005060017A JP 2005060017 A JP2005060017 A JP 2005060017A JP 2003291795 A JP2003291795 A JP 2003291795A JP 2003291795 A JP2003291795 A JP 2003291795A JP 2005060017 A JP2005060017 A JP 2005060017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
roll
printing paper
printing
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395711B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Kawamura
茂之 川村
Atsuo Nakagawa
敦雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Co Ltd filed Critical Shinko Electric Co Ltd
Priority to JP2003291795A priority Critical patent/JP4395711B2/ja
Publication of JP2005060017A publication Critical patent/JP2005060017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395711B2 publication Critical patent/JP4395711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

【課題】 補充者の手を煩わせることなく容易にロール紙をセットできるようにする。
【解決手段】 ロール紙5が装填されると、分離レバー170により先端検出センサ180がロール紙5の外周面に追従する。供給軸10を回転させ、ロール紙5を繰り出す方向と逆の方向回転させると、ロール紙5の先端が自重によりロール紙5の外周面から剥離する。先端検出センサ180が、ロール紙5の先端がロール紙5の外周面から剥離したことを検出すると、ロール紙5が繰り出される方向へ供給軸10が回転させられる。ロール紙5が繰り出されると、剥離したロール紙5の先端が、第1ペーパガイド300、第2ペーパガイド310、第3ペーパガイド320、第4ペーパガイド330により、フィードローラ210へ案内される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、印刷用紙を供給する機構に関する。
熱転写式の印刷装置は、印字濃度を細かく変化させることが可能であり、他の方式では困難な、写真のような連続階調の表現が可能であることから、例えば、デジタルカメラで撮影した画像を印刷する印刷装置や、具備しているカメラで撮影した画像からシールプリントを作成する印刷装置などの業務用に広く用いられている。
従来、このような業務用の熱転写式印刷装置においては、印刷用紙の補充頻度が少なくて済むようにロール紙が用いられており、ロール紙の補充者がロール紙を装填した後、用紙を送り出すフィードローラへ用紙の先端をセットするようになっていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平1−187133号公報
近年、上述した印刷装置が置かれる店においては、ロール紙を補充する者は、パートタイムで働く店員であることが多く、装置の構造を熟知しておらず、装置の扱いに不慣れであることが多い。特許文献1に記載されているように、補充者が自分でロール紙をセットするような構造の場合、装置の扱いに不慣れな者がロール紙の補充をしようとすると、ロール紙のセットに時間がかかるといった問題や誤って用紙をセットしてしまうという問題が生じていた。
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、補充者の手を煩わせることなく容易にロール紙をセットできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係わる印刷用紙供給機構は、供給軸を有し、該供給軸に巻回された印刷用紙からなるロール紙を、該供給軸を回転させることにより回転させる供給軸回転手段と、前記ロール紙の外周面から前記印刷用紙の先端が剥離したことを検知するセンサと、前記ロール紙の外周面から剥離した前記印刷用紙の先端を、印刷用紙を搬送する搬送手段へ案内するガイド手段とを有し、前記供給軸回転手段は、前記印刷用紙を繰り出す方向とは逆方向へ供給軸を回転させ、その後、前記センサが、前記ロール紙の外周面から前記印刷用紙の先端が剥離したことを検知した場合に、前記印刷用紙を繰り出す方向へ前記供給軸を回転させることを特徴とする。
この印刷用紙供給機構は、まず、印刷用紙を繰り出す方向とは逆に供給軸を回転させる。その後、センサが、自重によりロール紙の外周面から剥離した印刷用紙の先端を検知すると、供給軸が印刷用紙を繰り出す方向へ回転させられる。これにより印刷用紙が繰り出され、印刷用紙の先端が、印刷用紙を搬送する搬送手段へガイド手段により案内される。
また、本発明に係わる印刷装置は、本発明に係わる印刷用紙供給機構を搭載したことを特徴としている。この印刷装置は、まず、印刷用紙を繰り出す方向とは逆に供給軸を回転させる。その後、センサが、自重によりロール紙の外周面から剥離した印刷用紙の先端を検知すると、供給軸が印刷用紙を繰り出す方向へ回転させられる。これにより印刷用紙が繰り出され、印刷用紙の先端が、印刷用紙を搬送する搬送手段へガイド手段により案内される。
本発明によれば、ロール紙の補充者は容易にロール紙をセットすることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
[A.構成]
図1は、本発明の実施形態に係わる印刷装置が具備する印刷用紙供給機構の構成を示す断面図であり、図2は、印刷用紙供給機構の構成を示す斜視図である。なお、これらの図面においては、図面が繁雑になるのを防ぐため、筐体、サーマルヘッドなどの印刷機構、インクリボンおよびインクリボンの搬送機構などについては、図示を省略している。
供給軸10は、該供給軸10に巻回された印刷用紙からなるロール紙5を回転させるための軸である。ピン101には、繰出しレバー100が取り付けられており、この繰出しレバー100の端部には、繰出しロール110がピン111により回転自在に装着されている。繰出しレバー100は、バネ(図示略)により付勢されており、繰出しローラ110がロール紙5の外周面に追従するように回動する。なお、ピン101と繰出しレバー100は、供給軸10の中心より右側に繰出しロール110が位置するように配置されている。
ピン120には、第1ペーパガイド300が取り付けられており、この第1ペーパガイド300の端部には、ピン121により第1ガイドロール130が回転自在に装着されている。第1ペーパガイド230は、バネ(図示略)により付勢されており、第1ガイドロール130がロール紙5の外周面に追従するように回動する。なお、ピン120と第1ペーパガイド300は、供給軸10の中心より下方にガイドロールが位置するように配置されている。
スライドガイド140は、図示しない筐体に締結されており、溝部140aが形成されている。図2に示したように、この溝部140aには、第2ペーパガイド310を支持する第2ペーパガイド支持軸150が貫装されており、第2ペーパガイド支持軸150は溝部140aに沿って図1中の矢印の方向に移動可能となっている。
第2ペーパガイド310の端部には、分離ロール160がピン161により回転自在に装着されている。また、第2ペーパガイド310の端部は、図2に示したように、ピン161により分離レバー170に締結されている。第2ペーパガイド310は、このピン161を中心にして回動するようになっている。
ピン171には、分離レバー170が取り付けられており、分離レバー170の端部には、図2に示したように先端検出センサ180が取り付けられている。分離レバー170はバネ(図示略)により付勢されており、端部がロール紙5の外周面に追従するように回動する。先端検出センサ180は、例えば、反射型フォトセンサであり、発光素子からの光を検知物に当て、反射してくる光を受光素子で受けることにより、反射物の有無を検知する。先端検出センサ180は、受光素子に光が入光していない状態では、反射物を検知していないことを示すオフ信号を出力し、受光素子に光が入光している状態では、反射物を検知したことを示すオン信号を出力する。このオン信号またはオフ信号は、印刷装置全体を制御する制御装置(図示略)に入力される。
ガイドロール支持軸190には、回転自在に取り付けられた第2ガイドロール200と、第3ペーパガイド320とが取り付けられている。第3ペーパガイドは、バネ(図示略)により付勢されており、第2ペーパガイド310に圧接するように回動する。
第4ペーパガイド330は、ロール紙5の先端、即ち、印刷用紙の先端をフィードローラ210へ導くためのものであり、図1に示したように、フィードローラ210と第1ペーパガイド300との間に配置される。フィードローラ210は、導かれた印刷用紙をサーマルヘッド(図示略)へ搬送するものであり、モータ(図示略)により回転させられる。
次に、ロール紙5を保持する機構について説明する。図3は、ロール紙5を保持する機構の構成を示す斜視図である。ドラム400は、支持軸405と、ロール紙5が巻回される供給軸410と、フランジ430と、フランジ430に装着されたギヤ420とからなる。供給軸410の中心には、供給軸410を支持する支持軸405が貫装されている。引き出しと同様の形状の用紙トレイ440は、印刷装置から引き出すことが可能となっており、支持軸405を支える凹部450を具備している。支持軸410を凹部450に落とし込み、用紙トレイ440を印刷装置に押し込むと、フランジ430に装着されているギヤ420が、ギヤ420を回転させる動力伝達機構(図示略)に連結されるようになっている。この動力伝達機構から動力が伝達されるとギヤ420が回転し、ギヤ420の回転に伴い供給軸410が回転する。これにより、ロール紙5の巻取りや繰出しが行われる。
[B.動作]
次に、本実施形態に係わる印刷用紙供給機構の動作について説明する。
図3に示したように、ロール紙5が、用紙トレイ440に装填されると、用紙トレイ440の底部に配置されている繰出しレバー100がロール紙5の外周面に接するように回動し、繰出しロール110がロール紙5に押圧される。
用紙トレイ440が印刷装置に押し込まれ、ロール紙5が図4に示したようにセットされると、図示を省略した動力伝達機構により供給軸10が図4中の矢印A方向へ回転させられる。ロール紙5が図4中の矢印A方向に回転し、ロール紙5の先端が分離ロール160が接している部分を通過すると、ロール紙5の先端は、第1ガイドロール130とロール紙5が接している点を基点として自重により図4に示した2点鎖線のように移動する。
ロール紙5の先端が図4に示したように移動すると、ロール紙5の先端は先端検出センサ180の前を通過する。ロール紙5の先端が先端検出センサ180の前を通過すると、先端検出センサ180の発光素子が発している光がロール紙5の先端部で反射し、反射した光が受光素子に入光する。先端検出センサ180は、受光素子に光が入光すると、反射物を検知したことを示すオン信号を出力する。図示を省略した制御装置がこのオン信号を受け取ると、制御装置は供給軸10を回転させているモータを制御し、供給軸10を図4中の矢印B方向に回転させる。
供給軸10が矢印B方向へ回転させられると、印刷用紙が送り出され、ロール紙5の先端は第1ペーパガイド300、第2ペーパガイド310および第3ペーパガイド320により、第4ペーパガイド330へ導かれる。ロール紙5の先端は、第4ペーパガイド330に導かれると、第4ペーパガイド330に沿ってフィードローラ210へ案内される。フィードローラ210に案内されたロール紙5の先端は、フィードローラ210により、図示しないサーマルヘッドへ搬送される。
以上説明したように、本実施形態によれば、印刷用紙の先端が自動的にサーマルヘッドへ搬送されるので、ロール紙の補充を行う者は容易にロール紙を補充することが可能となる。また、先端検出センサ180が、ロール紙5の外周面に追従するように構成されているので、ロール紙5の巻径によらず、印刷用紙の先端がロール紙5の外周面から剥離したことを検知することができ、どのような巻径のロール紙であっても、自動的にロール紙をサーマルヘッドへ搬送することができる。
[C.変形例]
本発明は、係る実施形態に限定されるものではない。以下、上述した実施形態の変形例について述べる。
(変形例1)
先端検出センサ180の配置位置は、上述した実施形態の位置に限定されるものではなく、ロール紙5の先端が剥離したことを検知できる位置であれば、第1ペーパガイドや第2ペーパガイド、筐体上の固定された位置など他の位置であってもよい。
本発明の一実施形態に係る印刷用紙供給機構の構成を示す断面図である。 同印刷用紙供給機構の構成を示す斜視図である。 ロール紙を保持する機構の構成を示す斜視図である。 実施形態の動作を説明するための図である。
符号の説明
5・・・ロール紙、100・・・繰出しレバー、101・・・ピン、110・・・繰出しロール、111・・・ピン、120・・・ピン、121・・・ピン、130・・・第1ガイドロール、140・・・スライドガイド、140a・・・溝部、150・・・第2ペーパガイド支持軸、160・・・分離ロール、161・・・ピン、170・・・分離レバー、171・・・ピン、180・・・先端検出センサ、190・・・ガイドロール支持軸、200・・・第2ガイドロール、210・・・フィードローラ、300・・・第1ペーパガイド、310・・・第2ペーパガイド、320・・・第3ペーパガイド、330・・・第4ペーパガイド、400・・・ドラム、405・・・支持軸、410・・・供給軸、420・・・ギヤ、430・・・フランジ、440・・・用紙トレイ、450・・・凹部。

Claims (3)

  1. 供給軸を有し、該供給軸に巻回された印刷用紙からなるロール紙を、該供給軸を回転させることにより回転させる供給軸回転手段と、
    前記ロール紙の外周面から前記印刷用紙の先端が剥離したことを検知するセンサと、
    前記ロール紙の外周面から剥離した前記印刷用紙の先端を、印刷用紙を搬送する搬送手段へ案内するガイド手段と
    を有し、
    前記供給軸回転手段は、前記印刷用紙を繰り出す方向とは逆方向へ供給軸を回転させ、その後、前記センサが、前記ロール紙の外周面から前記印刷用紙の先端が剥離したことを検知した場合に、前記印刷用紙を繰り出す方向へ前記供給軸を回転させること
    を特徴とする印刷用紙供給機構。
  2. 前記センサを前記供給軸に巻回された印刷用紙の外周面に追従して移動させるセンサ移動手段を有することを特徴とする請求項1に記載の印刷用紙供給機構。
  3. 請求項1または請求項2に記載の印刷用紙供給機構を具備した印刷装置。
JP2003291795A 2003-08-11 2003-08-11 印刷用紙供給機構および印刷装置 Expired - Fee Related JP4395711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291795A JP4395711B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷用紙供給機構および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291795A JP4395711B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷用紙供給機構および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005060017A true JP2005060017A (ja) 2005-03-10
JP4395711B2 JP4395711B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=34369363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291795A Expired - Fee Related JP4395711B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 印刷用紙供給機構および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395711B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037557A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2012218312A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
US20130161369A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hiti Digital, Inc. Automatic document feeding mechanism adapted to a paper roll and thermal sublimation printer therewith
JP2018150112A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP2018150110A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
WO2019026271A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 株式会社Fuji テープ端検出装置およびテープ端繰出装置
CN113199882A (zh) * 2017-03-10 2021-08-03 佳能株式会社 打印设备
JP2022060490A (ja) * 2020-12-17 2022-04-14 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
US11851297B2 (en) 2020-03-12 2023-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus, printing apparatus, and control method of feeding apparatus
US11981521B2 (en) 2020-03-12 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus, printing apparatus, and control method of feeding apparatus

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011037557A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Sinfonia Technology Co Ltd プリンタ
JP2012218312A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp プリンタ装置
US20130161369A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Hiti Digital, Inc. Automatic document feeding mechanism adapted to a paper roll and thermal sublimation printer therewith
US9073718B2 (en) * 2011-12-22 2015-07-07 Hiti Digital, Inc. Automatic paper feeding mechanism adapted to a paper roll and thermal sublimation printer therewith
US10766279B2 (en) 2017-03-10 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
US11718110B2 (en) 2017-03-10 2023-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
EP4286307A3 (en) * 2017-03-10 2024-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
CN113199882B (zh) * 2017-03-10 2023-12-29 佳能株式会社 打印设备
JP2018150112A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
CN113199882A (zh) * 2017-03-10 2021-08-03 佳能株式会社 打印设备
US11806995B2 (en) 2017-03-10 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus
JP2018150110A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JPWO2019026271A1 (ja) * 2017-08-04 2020-04-09 株式会社Fuji テープ端検出装置およびテープ端繰出装置
WO2019026271A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 株式会社Fuji テープ端検出装置およびテープ端繰出装置
US11851297B2 (en) 2020-03-12 2023-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus, printing apparatus, and control method of feeding apparatus
US11981521B2 (en) 2020-03-12 2024-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Feeding apparatus, printing apparatus, and control method of feeding apparatus
JP2022060490A (ja) * 2020-12-17 2022-04-14 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置
JP7423671B2 (ja) 2020-12-17 2024-01-29 キヤノン株式会社 シート供給装置およびプリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395711B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914452A (en) Ink sheet/recording paper cassette
JP4395711B2 (ja) 印刷用紙供給機構および印刷装置
JP4607716B2 (ja) 画像形成装置
US10167103B2 (en) Printing apparatus, control method and non-temporary recording medium
JP2008062597A (ja) プリンタ
JP2011143984A (ja) ロール紙供給装置及びそれを備えた印刷装置
JP2017156726A (ja) 画像形成装置
JP2010064811A (ja) 用紙供給装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2004001928A (ja) シート体供給搬送装置
JP2007099416A (ja) 画像形成装置
JP6914678B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
US7185885B2 (en) Print media depletion detection in an imaging apparatus
JP2021185038A (ja) プリンタ
JP2005212999A (ja) 媒体搬送装置
JP4779751B2 (ja) 画像記録装置
JP2010201930A (ja) プリンタ
JP2005060016A (ja) 巻癖矯正機構および印刷装置
JP4381185B2 (ja) 給紙装置
JP6299542B2 (ja) 連続シート巻取り装置
JP6882021B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP2005096193A (ja) 画像形成装置
JP2009124400A (ja) 画像形成装置
JP2008276013A5 (ja)
JP2007238312A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2006272711A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees