JP2005059328A - インクジェットヘッド - Google Patents

インクジェットヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005059328A
JP2005059328A JP2003291096A JP2003291096A JP2005059328A JP 2005059328 A JP2005059328 A JP 2005059328A JP 2003291096 A JP2003291096 A JP 2003291096A JP 2003291096 A JP2003291096 A JP 2003291096A JP 2005059328 A JP2005059328 A JP 2005059328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
electrode region
height level
flow path
auxiliary electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003291096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3991952B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Watanabe
英年 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2003291096A priority Critical patent/JP3991952B2/ja
Priority to US10/912,388 priority patent/US7150518B2/en
Priority to EP04018946A priority patent/EP1506864B1/en
Priority to DE602004007857T priority patent/DE602004007857T2/de
Priority to CNU2004200771519U priority patent/CN2789023Y/zh
Priority to CNB2004100577195A priority patent/CN100333910C/zh
Publication of JP2005059328A publication Critical patent/JP2005059328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991952B2 publication Critical patent/JP3991952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14217Multi layer finger type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14209Structure of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • B41J2002/14225Finger type piezoelectric element on only one side of the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2002/14306Flow passage between manifold and chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14459Matrix arrangement of the pressure chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

【課題】 圧力室の高密度配置を実現しつつクロストークを抑制する。
【解決手段】 インクジェットヘッドのアクチュエータユニット21の圧電シート41上に形成された個別電極35は、流路ユニットのキャビティプレート22に形成された圧力室10内に対向する位置に配置された主電極領域36と、それにつながったランド部37とを有している。圧力室10の側壁には、キャビティプレート22の表面に沿った方向に突出したオーバーハング部51が形成されている。ランド部37は、キャビティプレート22とアクチュエータユニット21との接触面の高さレベル(頂部高さレベル)にあるオーバーハング部51と部分的に重なっている。
【選択図】図8




Description

本発明は、インクを吐出して記録媒体に印刷するインクジェット記録装置に使用するインクジェットヘッドに関する。
特許文献1に記載されたインクジェットヘッドにおいては、各圧力室(加圧室)ごとに分離形成された個別電極(上部電極)が、圧電シート(圧電膜)と平行な面方向において、対応する圧力室よりも小さく形成された主電極領域(本体)と、この主電極領域から圧力室の領域外に延設された延設部とを備え、この延設部の圧力室の領域外の位置に他部材との接点であるランド部を設けて、ランド部に配線などの他部材が半田付けや接点部材の圧接などによって接続されている。このようにランド部が圧電シートの圧力室に対向した領域外に設けられているので、圧電シートの圧力室に対向した領域での撓み変形がランド部によって抑制されることがない。
特開平11−34323号公報(第3頁、図1)
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットヘッドにおいて、高密度化を実現するために複数の圧力室を隣接配置させると、ランド部が圧電シートの圧力室に対向した領域外に設けられているために、ランド部と、これに隣接する個別電極の主電極領域とが比較的近くに位置することになる。一方、共通電極としての振動板は、ランド部と対向する領域を有して、複数の圧力室に跨って設置されている。その結果、両電極間に電圧が印加されると、圧電シートのランド部近傍領域に圧電素子の横効果に基づく変形が発生する。この変形は、隣接する個別電極の主電極領域に対向する領域にある圧電シートの撓み変形に影響を与え、当該圧力室からのインク吐出が悪影響を受けるクロストークが生じる。
そこで、本発明は、圧力室の高密度配置を実現しつつクロストークを抑制することが可能なインクジェットヘッドを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のインクジェットヘッドは、ノズルに連通した複数の圧力室が平面に沿って配置された流路ユニットと、前記流路ユニットの一表面に固定されて、前記圧力室の容積を変化させるアクチュエータユニットとを備えている。前記アクチュエータユニットが、前記圧力室に対向する位置に配置された主電極領域と、前記主電極領域につながっており且つ信号線が接続される補助電極領域とから構成された複数の個別電極と、複数の前記圧力室に跨って設けられた共通電極、又は共通の電位に保たれた共通電極と、前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれた圧電シート、又は前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれ、複数の圧力室に跨って設けられた圧電シートとを備えている。前記流路ユニットは、前記圧力室から前記アクチュエータユニットの方向に高さレベルを仮想したとき、前記圧力室において、少なくとも前記アクチュエータユニットに最も近い高さである頂部高さレベルに、前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量が、前記頂部高さレベルとは異なるいずれかの高さレベルでの前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量よりも大きく突出したオーバーハング部が設けられている。前記補助電極領域は、前記補助電極領域の中心が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部の前記圧力室に面した側の外縁に重なる位置と、前記補助電極領域が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部に重ならず且つ前記補助電極領域の外縁が前記オーバーハング部の前記圧力室に面しない側の外縁に重なる位置との間に配置されている。
これによると、補助電極領域がこれにつながった主電極領域に比較的近く且つ隣接した個別電極から比較的遠い位置に配置されるので、圧力室が高密度に配置された小型ヘッドとした場合であっても、補助電極領域に対向した圧電シートの変位によって生じるクロストークを抑制することができる。したがって、隣接する圧力室に連通したノズルから同時にインクを吐出する場合でも、それぞれ独立してインクを吐出する場合と同様にインクを吐出することが可能となり、印字速度が向上する。しかも、補助電極領域の少なくとも一部とオーバーハング部とが重なっているために、加圧をしながら補助電極領域と信号線とを接合する際に両者を十分な圧力で接合することができる。さらに、補助電極領域の中心が頂部高さレベルにあるオーバーハング部の圧力室に面した外縁を越えて圧力室の内側に位置しないように補助電極領域が配置されているので、補助電極領域と信号線とを接合する際の加圧力によって圧電シートが破損することがない。このように、本発明によると、クロストークが抑制され、且つ、高速印字が可能で圧力室が高密度に配置された小型ヘッドを得ることができる。
本発明において、前記補助電極領域の中心が、前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部と重なっていることが好ましい。これにより、クロストークをさらに抑制することができる。
また、このとき、前記補助電極領域の全体が、前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部と重なっていてもよい。これにより、クロストークをより効果的に抑制することができる。
また、本発明において、前記圧力室の平面形状が2つの鋭角部を有する平行四辺形又は角部が丸められた平行四辺形形状であり、前記補助電極領域が前記圧力室の一方の鋭角部に設けられた前記オーバーハング部と重なっていることが好ましい。これにより、圧力室を高密度に配列しつつ、クロストークを低減することができる。
また、本発明において、前記個別電極の前記補助電極領域が別の2つの前記個別電極の前記主電極領域間に位置するように、前記個別電極及び前記圧力室がマトリクス状に配置されていることが好ましい。これにより、高密度に圧力室が配置されている形態であっても、優れたクロストーク低減効果が得られる。
また、本発明において、前記オーバーハング部は、前記平面に沿った方向への突出量が前記頂部高さレベルから離れるにしたがって減少する領域を有していることが好ましい。これにより、圧力室内に気泡が残留しにくく、圧力室内の気泡をノズルから排出させやすい。
また、本発明において、前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、前記オーバーハング部は、前記圧力室の空隙の少なくとも一部を構成する一枚のシート状部材が前記ノズルに対向する面からエッチングされることによって形成されていることが好ましい。これにより、オーバーハング部に対応した圧力室の側壁が曲線形状になるので、圧力室内の気泡をノズルからより排出させやすい。
また、本発明において、前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、前記オーバーハング部は、前記圧力室の空隙の少なくとも一部を構成する一枚のシート状部材がその両面からエッチングされることによって形成されていることが好ましい。これにより、エッチングにより形成される孔の端部を正確に位置決めすることができるため、圧力室の位置精度を高めることができる。
また、本発明において、前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、前記オーバーハング部は、孔を有する少なくとも2枚の前記シート状部材が前記孔に面した外縁の位置が互いに異なるように積層されることによって形成されていることが好ましい。これにより、オーバーハング部に対応した圧力室の側壁形状を高い自由度で決定することができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の一実施の形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。図2は、図1のII−II線に沿った断面図である。インクジェットヘッド1は、用紙に対してインクを吐出するための主走査方向に延在した矩形平面形状を有するヘッド本体70と、ヘッド本体70の上方に配置され且つヘッド本体70に供給されるインクの流路であるインク溜まり3が形成されたベースブロック71とを備えている。
ヘッド本体70は、インク流路が形成された流路ユニット4と、流路ユニット4の上面に接着された複数のアクチュエータユニット21とを含んでいる。これら流路ユニット4及びアクチュエータユニット21は共に、複数のシート状部材を積層して互いに接着させた構成である。また、アクチュエータユニット21の上面には、給電部材であるフレキシブルプリント配線板(FPC:Flexible Printed Circuit)50が接着されており、FPC(信号線)50が図2中において屈曲しながら上方に引き出されている。ベースブロック71は、例えばステンレスなどの金属材料からなる。ベースブロック71内のインク溜まり3は、ベースブロック71のその長手方向に沿って形成された略直方体の中空領域である。
ベースブロック71の下面73は、開口3bの近傍において周囲よりも下方に飛び出している。そして、ベースブロック71は、下面73の開口3b近傍部分73aにおいてのみ流路ユニット4と接触している。そのため、ベースブロック71の下面73の開口3b近傍部分73a以外の領域は、ヘッド本体70から離隔しており、この離隔部分にアクチュエータユニット21が配されている。
ベースブロック71は、ホルダ72の把持部72aの下面に形成された凹部内に接着固定されている。ホルダ72は、把持部72aと、把持部72aの上面からこれと直交する方向に所定間隔をなして延出された平板状の一対の突出部72bとを含んでいる。アクチュエータユニット21に接着されたFPC50は、スポンジなどの弾性部材83を介してホルダ72の突出部72b表面に沿うようにそれぞれ配置されている。そして、ホルダ72の突出部72b表面に配置されたFPC50上にドライバIC80が設置されている。FPC50は、ドライバIC80から出力された駆動信号をヘッド本体70のアクチュエータユニット21(後に詳述)に伝達するように、両者とハンダ付けによって電気的に接合されている。
ドライバIC80の外側表面には略直方体形状のヒートシンク82が密着配置されているため、ドライバIC80で発生した熱を効率的に散逸させることができる。ドライバIC80及びヒートシンク82の上方であって、FPC50の外側には、基板81が配置されている。ヒートシンク82の上面と基板81との間、および、ヒートシンク82の下面とFPC50との間には、それぞれシール部材84が配置されており、それらシール部材84によってそれぞれが接着されている。
図3は、図2に描かれたインクジェットヘッドに含まれるヘッド本体の平面図である。図3において、ベースブロック71内に形成されたインク溜まり3が仮想的に破線で描かれている。2つのインク溜まり3は、ヘッド本体70の長手方向に沿って、互いに所定間隔をなして平行に延在している。2つのインク溜まり3はそれぞれ一端に開口3aを有し、この開口3aを介してインクタンク(図示せず)に連通することによって、常にインクで満たされている。また、開口3bは、ヘッド本体70の長手方向に沿って各インク溜まり3に多数設けられていて、前述したように各インク溜まり3と流路ユニット4とを結んでいる。多数の開口3bは、対となる2つずつがヘッド本体70の長手方向に沿って近接配置されている。一方のインク溜まり3に連通した開口3bの対と、他方のインク溜まり3に連通した開口3bの対とは、千鳥状に配置されている。
開口3bが配置されていない領域には、開口3bの対とは逆のパターンで、台形の平面形状を有する複数のアクチュエータユニット21が千鳥状に配置されている。各アクチュエータユニット21の平行対向辺(上辺及び下辺)は、ヘッド本体70の長手方向と平行である。また、隣接するアクチュエータユニット21の斜辺の一部同士がヘッド本体70の幅方向にオーバーラップしている。
図4は、図3内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図4に示すように、各インク溜まり3に設けられた開口3bは共通インク室であるマニホールド5に連通し、さらに各マニホールド5の先端部は2つに分岐して副マニホールド5aを形成している。また、平面視において、アクチュエータユニット21における2つの斜辺側のそれぞれから、隣接する開口3bから分岐した2つの副マニホールド5aが延出している。つまり、アクチュエータユニット21の下方には、アクチュエータユニット21の平行対向辺に沿って互いに離隔した計4つの副マニホールド5aが延在している。
アクチュエータユニット21の接着領域と対応した流路ユニット4の下面は、インク吐出領域となっている。インク吐出領域の表面には、後述するように、多数のノズル8がマトリクス状に配列されている。ノズル8は、図面を簡単にするために図4では幾つかだけを描いているが、実際にはインク吐出領域全体に亘って配列されている。
図5は、図4に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。図4及び図5は、流路ユニット4における多数の圧力室10がマトリクス状に配置された平面を、インク吐出面に対して垂直な方向から見た状態を示している。各圧力室10は、角部にアールが施された菱形の平面形状を有しており、その長い方の対角線は流路ユニット4の幅方向に平行である。圧力室10の一方の鋭角部に対応した各圧力室10の一端はノズル8に連通しており、圧力室10の他方の鋭角部に対応した他端はアパーチャ12を介して共通インク流路としての副マニホールド5aに連通している。平面視において各圧力室10と重なり合う位置には、圧力室10と相似でこれよりも一回り小さい平面形状を有する個別電極35が、アクチュエータユニット21上に形成されている。図5には、図面を簡略にするために、多数の個別電極35のうちの幾つかだけを描いている。なお、図4及び図5において、図面を分かりやすくするために、アクチュエータユニット21内又は流路ユニット4内にあって破線で描くべき圧力室10及びアパーチャ12等を実線で描いている。
図5において、圧力室10がそれぞれ収容された仮想的な複数の菱形領域10xは、互いに重なり合うことなく各辺を共有するように、配列方向A(第1の方向)及び配列方向B(第2の方向)の2方向にマトリクス状に隣接配置されている。配列方向Aは、インクジェットヘッド1の長手方向、すなわち副マニホールド5aの延在方向であって、菱形領域10xの短い方の対角線と平行である。配列方向Bは、配列方向Aと鈍角θをなす菱形領域10xの一斜辺方向である。圧力室10は、対応する菱形領域10xと中心位置が共通であって、両者の輪郭線は平面視において互いに離隔している。
配列方向A及び配列方向Bの2方向にマトリクス状に隣接配置された圧力室10は、配列方向Aに沿って37.5dpiに相当する距離ずつ離隔している。また、圧力室10は、1つのインク吐出領域内において、配列方向Bに16個並べられている。配列方向Bの両端にある圧力室はダミーであって、インク吐出に寄与しない。
マトリクス状に配置された複数の圧力室10は、図5に示す配列方向Aに沿って、複数の圧力室列を形成している。圧力室列は、図5の紙面に対して垂直な方向(第3の方向)から見て、副マニホールド5aとの相対位置に応じて、第1の圧力室列11a、第2の圧力室列11b、第3の圧力室列11c、及び、第4の圧力室列11dに分けられる。これら第1〜第4の圧力室列11a〜11dは、アクチュエータユニット21の上辺から下辺に向けて、11c→11d→11a→11b→11c→11d→…→11bという順番で周期的に4個ずつ配置されている。
第1の圧力室列11aを構成する圧力室10a及び第2の圧力室列11bを構成する圧力室10bにおいては、第3の方向から見て、配列方向Aと直交する方向(第4の方向)に関して、ノズル8が図5の紙面下側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの下端部に位置している。一方、第3の圧力室列11cを構成する圧力室10c及び第4の圧力室列11dを構成する圧力室10dにおいては、第4の方向に関して、ノズル8が図5の紙面上側に偏在している。そして、ノズル8が、それぞれ対応する菱形領域10xの上端部に位置している。第1及び第4の圧力室列11a、11dにおいては、第3の方向から見て、圧力室10a、10dの半分以上の領域が、副マニホールド5aと重なっている。第2及び第3の圧力室列11b、11cにおいては、第3の方向から見て、圧力室10b、10cの全領域が、副マニホールド5aと重なっていない。そのため、いずれの圧力室列に属する圧力室10についてもこれに連通するノズル8が副マニホールド5aと重ならないようにしつつ、副マニホールド5aの幅を可能な限り広くして各圧力室10にインクを円滑に供給することが可能となっている。
次に、ヘッド本体70の断面構造について、図6及び図7を参照してさらに説明する。図6は、図5のVI−VI線における断面図であり、図6には、第1の圧力室列11aに属する圧力室10aが描かれている。図6から分かるように、各ノズル8は、圧力室10(10a)及びアパーチャ12を介して副マニホールド5aと連通している。このようにして、ヘッド本体70には、副マニホールド5aの出口からアパーチャ12、圧力室10を経てノズル8に至る個別インク流路32が圧力室10ごとに形成されている。
図6から明らかなように、圧力室10とアパーチャ12とは異なるレベルに設けられている。これにより、図5に示すように、アクチュエータユニット21の下方にあるインク吐出領域に対応した流路ユニット4内において、1つの圧力室10と連通したアパーチャ12を、当該圧力室に隣接する圧力室10と平面視で同じ位置に配置することが可能となっている。この結果、圧力室10同士が密着して高密度に配列されるため、比較的小さな占有面積のインクジェットヘッド1により高解像度の画像印刷が実現される。
ヘッド本体70は、図7からも分かるように、上から、アクチュエータユニット21、キャビティプレート22、ベースプレート23、アパーチャプレート24、サプライプレート25、マニホールドプレート26、27、28、カバープレート29及びノズルプレート30の合計10枚のシート状部材が接着剤を介して積層された積層構造を有している。これらのうち、アクチュエータユニット21を除いた9枚のプレートから流路ユニット4が構成されている。
アクチュエータユニット21は、後述するように4枚の圧電シート41〜44(図8参照)が積層され且つ電極が配されることによってそのうちの最上層だけが電界印加時に圧電効果に基づく変位を生じて活性層となる部分を有する層(以下、単に「活性層を有する層」というように記す)とされ、残り3層が自発的に変位を生じない非活性層とされたものである。キャビティプレート22は、圧力室10に対応するほぼ平行四辺形の開口が多数設けられた金属プレートである。ベースプレート23は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10とアパーチャ12との連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。アパーチャプレート24は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12のほかに圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。サプライプレート25はキャビティプレート22の1つの圧力室10について、アパーチャ12と副マニホールド5aとの連絡孔及び圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。マニホールドプレート26,27,28は、副マニホールド5aに加えて、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。カバープレート29は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、圧力室10からノズル8への連絡孔がそれぞれ設けられた金属プレートである。ノズルプレート30は、キャビティプレート22の1つの圧力室10について、ノズル8がそれぞれ設けられた金属プレートである。
これら10枚のシート21〜30は、図6に示すような個別インク流路32が形成されるように、互いに位置合わせして積層されている。この個別インク流路32は、副マニホールド5aからまず上方へ向かい、アパーチャ12において水平に延在し、それからさらに上方に向かい、圧力室10に連通する。そして、圧力室10において再び水平に延在し、それからしばらくアパーチャ12から離れる方向に斜め下方に向かってから垂直下方にノズル8へと向かう。なお、図5に示すようにアパーチャ12とノズル8とおの連絡孔は、いずれも圧力室10の鋭角部で連通している。
図8は、図6における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図であり、図9は、図5における一点鎖線で囲まれた領域Aの拡大図であって、各圧力室に重なる複数の個別電極の配置状況を示している。図8及び図9に示すように、キャビティプレート22において、角部にアールが施された菱形形状の圧力室10の両鋭角部付近に対応する部分には、圧力室10の断面形状をオーバーハング形状とするオーバーハング部51が形成されている。オーバーハング部51は、図8のような断面を考えたときに、流路ユニット4とアクチュエータユニット21との接触面の高さレベル(頂部高さレベル)からそのやや下方の高さレベルまでの突出量が最大であり、それより下方の高さレベルではアクチュエータユニット21から離れて、ベースプレート23に近づくに従って(つまり高さレベルが低下するに従って)突出量が減少している。本実施の形態では、圧力室10の側壁51aが流路ユニット4とアクチュエータユニット21との境界面近傍で、この境界面に平行な方向に突出することによってオーバーハング部51が形成されている。つまり、オーバーハング部51とは、キャビティプレート22において、圧力室10の側壁51aと、圧力室10の側壁51aとベースプレート23との交線をキャビティプレート22の厚み方向に延長した曲面51bとによって囲まれた領域である。したがって、図9からも明らかなように、頂部高さレベルにあるオーバーハング部51は、側壁51aとアクチュエータユニット21との交線である外縁51a1と、曲面51bとアクチュエータユニット21との交線である外縁51b1とに囲まれている。
このようにオーバーハング部51を有する圧力室10の側壁形状は、外縁51a1に対応した比較的小さな孔を有するマスクと、外縁51b1に対応する比較的大きな孔を有するマスクとの2つのマスクを用いて、キャビティプレート22をベースプレート23側の面から2度エッチングすることによって形成されている。圧力室10がエッチングで形成されることで、圧力室10の側壁51aを上述したような圧力室10に対する連絡孔側に広がった曲面形状に形成しやすい。圧力室10の側壁51aをかかる形状とすることで、圧力室10内に気泡が残留しにくく、圧力室10内の気泡をノズルから排出させやすくなる。つまり、アパーチャ12やノズル8との連絡孔が連通する圧力室10の鋭角部にオーバーハング部51を形成し、このオーバーハング部51の下面を連絡孔側に広がる曲面に形成することで、なめらかな流路が構成される。そのため、インク内に存在する気泡が圧力室10内に溜まりにくくなって、インク内の気泡が圧力室10の側壁に沿ってスムーズに圧力室10の外に移動し、ノズルから気泡が排出されることになる。
図8に示すアクチュエータユニット21は、それぞれ厚みが15μm程度で同じになるように形成された4枚の圧電シート41〜44が、ヘッド本体70内の1つのインク吐出領域内に形成された多数の圧力室10に跨って配置されるように連続した層状の平板(連続平板層)となっている。圧電シート41〜44が連続平板層として多数の圧力室10に跨って配置されることで、例えばスクリーン印刷技術を用いることにより圧電シート41上に個別電極35を高密度に配置することが可能となっている。そのため、個別電極35に対応する位置に形成される圧力室10をも高密度に配置することが可能となって、高解像度画像の印刷ができるようになる。圧電シート41〜44は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなるものである。
最上層の圧電シート41上には、個別電極35が形成されている。最上層の圧電シート41とその下側の圧電シート42との間には、シート全面に形成された略2μmの厚みの共通電極34が介在している。なお、圧電シート42と圧電シート43の間及び圧電シート43と圧電シート44との間に、電極は配置されていない。これら個別電極35、共通電極34は共に、例えばAg−Pd系などの金属材料からなる。
個別電極35には、略1μmの厚みで、図9に示すように圧力室10とほぼ相似である平行四辺形の平面形状を有した主電極領域36が設けられている。略平行四辺形の個別電極35の主電極領域36における鋭角部の一方には、主電極領域36の長手方向に延出した延出部38が形成されている。延出部38の先端には、主電極領域36と電気的に接続された、略160μmの径を有する円形のランド部(補助電極領域)37が配置されている。ランド部37は、例えばガラスフリットを含む金からなり、個別電極35における延出部38表面上に接着されている。なお、このランド部37には、外部から駆動信号を供給するために、FPC50に形成された信号線が加圧されながら接合されることになる。
図9に示すように、個別電極35は、平面視において、ランド部37が隣接する別の個別電極35の主電極領域36間に位置するように配置されるとともに、全体としてマトリクス状に配置されている。その一方で、個別電極35は、ランド部37が外縁51b1を跨ぐように、つまり、ランド部37の一部が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51と重なり、且つ、ランド部37の中心37aを含む残部が側壁51aとアクチュエータユニット21との交線である外縁51aにより画定される圧力室10の開口部と重ならないように配置されている。このようにランド部37が配置されていることで、圧力室10aが高密度に配列された小型ヘッドを実現しつつクロストークを低減することができる。つまり、ランド部37の一部が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51に重なるようにランド部37を主電極領域36に近づけているので、ランド部37と隣接する別の個別電極35の主電極領域36との距離が比較的大きくなる。そのため、圧力室10内のインクに圧力を付与してノズル8からインクを吐出する場合において、ランド部37に対向した圧電シート41〜44の変位が、隣接する圧力室10に対向した圧電シート41〜44の変位に与える影響を従来よりも小さくすることができる。したがって、隣接する圧力室に連通したノズルから同時にインクを吐出する場合であってもクロストークの影響が小さくてすむ。その結果、ノズル8からのインク吐出量及びインク吐出速度が所望の値となり、印刷品質が向上することになる。
また、ランド部37の一部が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51と重なっているので、ランド部37とFPC50とを十分な圧力で接合することができる。つまり、圧力室10の高密度配置とクロストーク低減とを実現するために、単にランド部37を主電極領域36に近づけただけであると、ランド部37と圧力室10との間には4枚の圧電シート41〜44だけが存在することになる。この場合、セラミックス材料からなる脆弱な圧電シート41〜44がランド部37とFPC50とを接合するための圧力で破損するのを防止するために、ランド部37とFPC50との接合圧を小さくしなければならない。そのため、ランド部37とFPC50との確実な電気的接合や高い接合強度を確保することができなくなってしまう。一方、本実施の形態では、ランド部37と圧力室10との間に4枚の圧電シート41〜44に加えてオーバーハング部51が存在するので、オーバーハング部51の厚みの分だけ剛性が高くなり、その分だけ圧電シート41〜44が破損しにくくなる。したがって、ランド部37とFPC50とを十分な圧力で接合することができるようになって、両者の接続信頼性と接続耐久性が大幅に向上する。しかも、本実施の形態では、ランド部37の中心が外縁51a1を越えて圧力室10の内側に位置しないようにランド部37が配置されているので、ランド部37とFPC50とを接合する際の加圧力によって圧電シート41〜44が破損することがほとんどない。
さらに、本実施の形態では、外縁51a1を越えて圧力室10の内側に位置する部分がランド部37にないので、ランド部37にFPC50が接続された状態であっても、主電極領域36に対向した圧電シート41〜44の変位が阻害されることがほとんどない。
図8に示す共通電極34は図示しない領域において接地されている。これにより、共通電極34は、すべての圧力室10に対応する領域において等しくグランド電位に保たれている。また、個別電極35は、各圧力室10に対応するものごとに電位を制御することができるように、各個別電極35ごとに独立した別のリード線を含むFPC50を介してドライバIC80に接続されている(図1及び図2参照)。
次に、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。アクチュエータユニット21における圧電シート41の分極方向はその厚み方向である。つまり、アクチュエータユニット21は、上側(つまり、圧力室10とは離れた)1枚の圧電シート41を活性層が存在する層とし且つ下側(つまり、圧力室10に近い)3枚の圧電シート42〜44を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプの構成となっている。従って、個別電極35を正又は負の所定電位とすると、例えば電界と分極とが同方向であれば圧電シート41中の電極に挟まれた電界印加部分が活性層(圧力発生部)として働き、圧電横効果により分極方向と直角方向に縮む。一方、圧電シート42〜44は、電界の影響を受けないため自発的には変位しないので、上層の圧電シート41と下層の圧電シート42〜44との間で、分極方向と垂直な方向への歪みに差を生じることとなり、圧電シート41〜44全体が非活性側に凸となるように変形しようとする(ユニモルフ変形)。このとき、図8に示したように、圧電シート41〜44の下面は圧力室を区画する隔壁(キャビティプレート)22の上面に固定されているので、結果的に圧電シート41〜44は圧力室側へ凸になるように変形する。このため、圧力室10の容積が低下して、インクの圧力が上昇し、ノズル8からインクが吐出される。その後、個別電極35を共通電極34と同じ電位に戻すと、圧電シート41〜44は元の形状になって圧力室10の容積が元の容積に戻るので、インクをマニホールド5側から吸い込む。
なお、他の駆動方法として、予め個別電極35を共通電極34と異なる電位にしておき、吐出要求があるごとに個別電極35を共通電極34と一旦同じ電位とし、その後所定のタイミングにて再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にすることもできる。この場合は、個別電極35と共通電極34とが同じ電位になるタイミングで、圧電シート41〜44が元の形状に戻ることにより、圧力室10の容積は初期状態(両電極の電位が異なる状態)と比較して増加し、インクがマニホールド5側から圧力室10内に吸い込まれる。その後再び個別電極35を共通電極34と異なる電位にしたタイミングで、圧電シート41〜44が圧力室10側へ凸となるように変形し、圧力室10の容積低下によりインクへの圧力が上昇し、インクが吐出される。
図5に戻って、配列方向Aに37.5dpiに相当する幅(678.0μm)を有し、配列方向Bに延在する帯状領域Rについて考える。この帯状領域Rの中では、16列の圧力室列11a〜11dの内の何れの列についても、ノズル8が1つしか存在していない。すなわち、1つのアクチュエータユニット21に対応したインク吐出領域内の任意の位置に、このような帯状領域Rを区画した場合、この帯状領域R内には、常に16個のノズル8が分布している。そして、これら16個の各ノズル8を配列方向Aに延びる直線上に射影した点の位置は、印字時の解像度である600dpiに相当する間隔ずつ離隔している。
1つの帯状領域Rに属する16個のノズル8を配列方向Aに延びる直線上に射影した位置が左にあるものから順に、これら16個のノズル8を(1)〜(16)と記すことにしたとき、これら16個のノズル8は、下から、(1)、(9)、(5)、(13)、(2)、(10)、(6)、(14)、(3)、(11)、(7)、(15)、(4)、(12)、(8)、(16)の順番に並んでいる。このように構成されたインクジェットヘッド1において、アクチュエータユニット21内を印字媒体の搬送に合わせて適宜駆動させると、600dpiの解像度を有する文字や図形等を描画することができる。
例えば、600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線を印字する場合について説明する。まず、ノズル8が圧力室10の同じ側の鋭角部に連通している参考例の場合について簡単に説明する。この場合には、印字媒体が搬送されるのに対応して、図5中一番下に位置する圧力室列中のノズル8からインクの吐出を始め、順次上側に隣接する圧力室列に属するノズル8を選択してインクを吐出する。これにより、インクのドットが配列方向Aに向かって600dpiの間隔で隣接しながら形成されていく。最終的には、全体で600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線が描かれることになる。
一方、本実施の形態では、図5中一番下に位置する圧力室列11b中のノズル8からインクの吐出を始め、印字媒体が搬送されるのに伴って順次上側に隣接する圧力室に連通するノズル8を選択してインクを吐出していく。このとき、下側から上側に1圧力室列上がるごとのノズル8位置の配列方向Aへの変位が同じでないので、印字媒体が搬送されるのに伴って配列方向Aに沿って順次形成されるインクのドットは、600dpiの間隔で等間隔にはならない。
すなわち、図5に示したように、印字媒体が搬送されるのに対応して、まず図中一番下の圧力室列11bに連通するノズル(1)からインクが吐出され、印字媒体上に37.5dpiに相当する間隔でドット列が形成される。この後、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から2番目の圧力室列11aに連通するノズル(9)の位置に達すると、このノズル(9)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分の8倍だけ配列方向Aに変位した位置に2番目のインクドットが形成される。
次に、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から3番目の圧力室列11dに連通するノズル(5)の位置に達すると、ノズル(5)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分の4倍だけ配列方向Aに変位した位置に3番目のインクドットが形成される。さらに、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から4番目の圧力室列11cに連通するノズル(13)の位置に達すると、ノズル(13)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドットの位置から600dpiに相当する間隔分の12倍だけ配列方向Aに変位した位置に4番目のインクドットが形成される。さらに、印字媒体の搬送に伴って、直線の形成位置が下から5番目の圧力室列11bに連通するノズル(2)の位置に達すると、ノズル(2)からインクが吐出される。これにより、始めに形成されたドット位置から600dpiに相当する間隔分のだけ配列方向Aに変位した位置に5番目のインクドットが形成される。
以下同様にして、順次図中下側から上側に位置する圧力室10に連通するノズル8を選択しながらインクドットが形成されていく。このとき、図5中に示したノズル8の番号をNとすると、(倍率n=N−1)×(600dpiに相当する間隔)に相当する分だけ、始めに形成されたドット位置から配列方向Aに変位した位置にインクドットが形成される。最終的に16個のノズル8を選択し終わったときには、図中一番下の圧力室列11b中のノズル(1)により37.5dpiに相当する間隔で形成されたインクドットの間が600dpiに相当する間隔毎に離れて形成された15個のドットで繋げられ、全体で600dpiの解像度で配列方向Aに延びる直線を描くことが可能になっている。
なお、各インク吐出領域の配列方向Aについての両端部(アクチュエータユニット21の斜辺)近傍では、ヘッド本体70の幅方向に対向する別のアクチュエータユニット21に対応するインク吐出領域の配列方向Aについての両端部近傍と相補関係となることで600dpiの解像度での印刷が可能となっている。
本実施の形態において、オーバーハング部の形状は、図8及び図9に描かれたようなオーバーハング部51の形状だけに限定されるものではなく、例えば図10〜図12に示すような形状を有するオーバーハング部55,57であってもよい。図10は、キャビティプレートに形成されたオーバーハング部の変形例を示す断面図である。図11は、キャビティプレートが2枚のシート状部材からなる場合におけるオーバーハング部の他の変形例を示す断面図である。図12は、キャビティプレートが3枚のシート状部材からなる場合におけるオーバーハング部のさらに他の変形例を示す断面図である。なお、前述したものと同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
図10に示す変形例において、オーバーハング部55は、キャビティプレート22において、圧力室10’の両鋭角部付近に対応する部分に形成されている。圧力室10’の平面形状は前述した圧力室10の平面形状と同じである。オーバーハング部55は、図10のような断面を考えたときに、頂部高さレベルのやや下方の高さレベルでの突出量が最大となっている。それより下方の高さレベルではアクチュエータユニット21から離れるに従って突出量が減少するように、圧力室10’の側壁55aが流路ユニット4とアクチュエータユニット21との境界面に平行な方向に突出することによって形成されている。つまり、オーバーハング部55とは、キャビティプレート22において、圧力室10’の側壁55aと、圧力室10’の側壁55aとベースプレート23との交線をキャビティプレート22の厚み方向に延長した曲面55bとによって囲まれた領域である。したがって、頂部高さレベルにあるオーバーハング部55は、側壁55aとアクチュエータユニット21との交線である外縁55a1と、曲面55bとアクチュエータユニット21との交線である外縁55b1とに囲まれている。
オーバーハング部55は、圧力室10’に相当する孔をキャビティプレート22に形成する際において、キャビティプレート22を両面からエッチングすることで形成されている。つまり、キャビティプレート22に形成された孔は、副マニホールド5aに連通する連絡孔とノズル8に連通する連絡孔とに跨った大きさになるように、キャビティプレート22の下面側からエッチングされた孔54aと、孔54aよりも小さく且つこれと相似形状になるように、キャビティプレート22の上面側からエッチングされた孔54bとが連結された形状を有している。それら孔54a,54bの大きさの違いによって、上述したような形状のオーバーハング部55がキャビティプレート22に形成されている。
このように両面からのエッチングによって圧力室10’が形成されることで、圧力室10’をキャビティプレート22の正確な位置に形成することができる。つまり、圧力室10’を形成する2つの孔54a,54bをキャビティプレート22の両面からそれぞれ位置決めしつつ形成することが可能になるので、圧力室10’の位置精度が高いインクジェットヘッドを製造することができる。
図11に示す変形例において、オーバーハング部55は、図10に示すオーバーハング部55と同じ形状を有している。図11に示す圧力室10’は、キャビティプレート22’が2枚のシート状部材22a,22bから構成されている以外、図10に描かれた圧力室10’と同様である。つまり、図11に示すようにシート状部材22aにはエッチングで孔54aが形成されており、シート状部材22bにはエッチングで孔54bが形成されている。孔54a,54bがそれぞれ形成されたシート状部材54a,54bを、孔54aと孔54bとが連通して1つの孔となるように接着剤で貼り合わせてキャビティプレート22’を構成している。このように、圧力室10’が形成されたキャビティプレート22’を2枚のシート状部材22a,22bで構成することで、オーバーハング部55に対応した圧力室10’の側壁形状を、前述した片側からのエッチングによる圧力室10の側壁よりも高い自由度で決めることができる。したがって、図11に示すような圧力室10’以外の側壁形状も容易に形成することができる。
図12に示す変形例において、圧力室10”は、3枚のシート状部材22a’、22b’、22c’からなるキャビティプレート22”に形成されている。圧力室10”は、それぞれのシート状部材22a’〜22c’に形成された孔56a〜56cが重ねられて形成されており、圧力室10”の側壁にオーバーハング部57が形成されている。シート状部材22a’に形成された孔56aは、シート状部材22b’に形成された孔56bよりも小さく且つこれと相似形状になると共に、シート状部材22c’に形成された孔56cよりも大きく且つこれと相似形状となるように形成されている。なお、それぞれの孔56a〜56cの形状は、図9に描かれた圧力室10の平面形状と同じとされている。
図12において、オーバーハング部57は、シート状部材22a’だけから構成されている。なぜなら、シート状部材22c’もシート状部材22a’と同じ方向に突出しているが、シート状部材22a’とシート状部材22c’との間に空隙があるために、ランド部37とFPC50との接合圧を増大させることにシート状部材22c’が寄与しないからである。つまり、オーバーハング部57とは、キャビティプレート22のシート状部材22a’において、圧力室10”に面する壁面57aと、圧力室10”に面する壁面57aとシート状部材22b’との交線をキャビティプレート22”の厚み方向に延長した曲面57bとによって囲まれた領域である。したがって、頂部高さレベルにあるオーバーハング部57は、壁面57aとアクチュエータユニット21との交線である外縁57a1と、曲面57bとアクチュエータユニット21との交線である外縁57b1とに囲まれている。
このように、図10〜図12に示すような形状のオーバーハング部55,57であっても、個別電極35のランド部37がオーバーハング部55,57と重なるように配置されているので、高密度に圧力室10’、10”が配置されている形態であっても、クロストーク低減効果が得られ、しかもランド部37とFPC50との接合圧を増大させることによって、両者の接続信頼性と接続耐久性を大幅に向上させることができる。なお、図12において、アパーチャ12やノズル8との連絡孔が、シート状部材22c′の突出部をさけて形成されているが、この突出部を貫通するように形成されていてもよい。このようにすることで、圧力室10を含む流路がなめらかな形態となる。
また、個別電極35のランド部37の位置も前述した位置に限定するものではなく、図13及び図14に示すような位置にランド部37が配置されていてもよい。図13は、個別電極のランド部全体がオーバーハング部に重なっている状況を示しており、(a)は個別電極と圧力室との位置関係を示す平面図であり、(b)は個別電極と圧力室との位置関係を示す断面図である。図14は、個別電極のランド部の中心がオーバーハング部の圧力室に面した外縁に重なるように配置されている状況を示しており、(a)は個別電極と圧力室との位置関係を示す平面図であり、(b)は個別電極と圧力室との位置関係を示す断面図である。なお、前述したものと同様なものについては、同符号で示し説明を省略する。
図13(a)、(b)に示す変形例において、個別電極35のランド部37は、その全体が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51と重なっている。つまり、主電極領域36における鋭角部の一方から延出された延出部38’が、図8及び図9に描かれた延出部38より短く形成されており、その先端にランド部37が設けられている。このように、個別電極35のランド部37が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51内、すなわち、図13(a)、(b)に示すようにオーバーハング部51の外縁51a1及び外縁51b1に囲まれる領域内に配置されていることで、ランド部37と別の個別電極35とが図8及び図9の場合より離れることになる。そのため、個別電極35の起こすクロストークが等方的になり、クロストーク自体もさらに抑制することができる。これにより、最終的に得られる印刷品質がさらに向上する。
また、図14(a)、(b)に示す変形例において、個別電極35のランド部37は、その中心37aが頂部高さレベルにあるオーバーハング部51の圧力室10に面した外縁51a1と重なるように配置されている。つまり、主電極領域36における鋭角部の一方から延出された延出部38”が、図13(a)、(b)に描かれた延出部38’よりさらに短く形成されており、その先端にランド部37が設けられている。このように、個別電極35のランド部37の中心37aが頂部高さレベルにあるオーバーハング部51の圧力室に面した外縁51a1に重なるように配置されることで、ランド部37と別の個別電極35とが図13(a)、(b)の場合よりもさらに離れることになる。そのため、クロストークをより効果的に抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいてさまざまな設計変更が可能なものである。例えば、上述した実施の形態において、ランド部37は、ランド部37の中心37aが頂部高さレベルにあるオーバーハング部51の圧力室10に面した外縁51a1に重なる位置と、ランド部37が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51に重ならず且つランド部37の外縁が頂部高さレベルにあるオーバーハング部51の圧力室10に面しない外縁51b1に重なる位置との間であれば、どこに配置されていてもよい。また、オーバーハング部の形状も、上述したものに限らず、任意に変更することができ、例えば、アクチュエータユニットを下から支え、圧力室を構成する対向した壁部を橋渡しするようい形成された梁状のオーバーハング部であっても良い。本発明においてオーバーハング部は、頂部高さレベルでの圧力室の側壁の突出量が、圧力室において頂部高さレベルとは異なるいずれかの高さレベルでの圧力室の側壁の突出量よりも大きい場合であれば、頂部高さレベルと圧力室の側壁が突出していない高さレベルとの間に設けることができる。
また、上述の実施の形態では、アクチュエータユニット21の底面が圧力室10の頂面を構成しているが、圧力室10とアクチュエータユニット21との間に別のシート部材が配置されていてもよい。
また、圧力室においてオーバーハング部が設けられる位置は、必ずしも圧力室の鋭角部近傍でなくてもよい。また、複数の圧力室は必ずしも上述した実施の形態のようにマトリクス状に配列されていなくてもよい。また、オーバーハング部は、少なくとも個別電極の補助電極領域が設けられる位置に対応して設置されればよい。
さらに、上述した実施の形態におけるインクジェットヘッド1はラインタイプのものであるが、シリアルタイプのインクジェットヘッドであってもよい。また、圧力室10の側壁はオーバーハング部51から離れるにしたがって減少する領域を有するような曲線にしなくてもよい。また、流路ユニット4の表面に沿ってマトリクス状に配置された複数の圧力室10の配列方向としては、流路ユニット4の表面に沿っていれば、上述した実施形態において図5に示した配列方向A,Bに限定されず、様々な方向をとってもよい。また、圧力室10の収まる領域は菱形ではなく平行四辺形など様々な形状であってもよく、それに収まる圧力室10自体の平面形状も他の形状などに適宜変更してもよい。また、圧力室10と副マニホールド5aとはアパーチャ12を介さず直接連通されてよい。また、流路ユニット4は、複数のシート状部材を積層したものでなくてもよい。
また、アクチュエータユニット21における圧電シートや電極の材料は、上述したものに限らず、その他の公知の材料に変更してもよい。また、非活性層として、圧電シート以外の絶縁シートを用いてもよい。さらに活性層を含む層の数、非活性層の数なども、適宜変更してもよく、圧電シートの積層数に伴い、個別電極及び共通電極の数も適宜変更してよい。また、上述の実施形態では共通電極をグランド電位に保つものとしているが、各圧力室10に共通の電位であればこれに限定されるものではない。
また、上述した実施形態のアクチュエータユニット21では、活性層を含む層の圧力室側に非活性層が配置されているが、非活性層の圧力室10側に活性層を含む層が配置されてもよいし、非活性層を設けなくてもよい。ただし、活性層を含む層の圧力室側に非活性層を設けることで、アクチュエータユニット21の変位効率がさらに向上することが期待できる。
また、上述の実施形態では、図4に示すように、台形とした複数のアクチュエータユニット21を2列に千鳥状に配置しているが、アクチュエータユニットは必ずしも台形にしなくてもよく、複数のアクチュエータユニットを流路ユニットの長手方向に沿って単に1列に配列してもよい。或いは、アクチュエータユニットを3列以上に千鳥状に配置してもよい。また、1つのアクチュエータユニット21を複数の圧力室10に跨って配置するのではなく、各圧力室10に1つのアクチュエータユニット21を配置してもよい。
また、共通電極34は、積層方向への射影領域が圧力室領域を含むように或いは射影領域が圧力室領域に含まれるように圧力室10ごとに多数形成されたものであってもよく、必ずしも1つのアクチュエータユニット21内のほぼ全域に設けられた1枚の導電シートである必要はない。ただし、このとき、圧力室10に対応する部分がすべて同一電位となるように共通電極同士が電気的に接続されていることが必要である。
以上で説明してきた各実施の形態では、複数の圧力室に跨って共通電極が設けられており、圧力室に対応して設置されている個別電極の補助電極領域と共通電極とが対向するようにアクチュエータユニットを構成している点で共通している。上述の各実施の形態では、圧力室に設けられたオーバーハング部を、個別電極のうち、特にFPCとの接着点として働く補助電極領域の設置場所として利用している。この主な理由としては、補助電極領域が隣接した圧力室から比較的離れて設置されることになるので、クロストークの抑制に有効であることと、オーバーハング部の存在は構造的に補助電極領域を下から支えることになるので、補助電極領域とFPCとの加圧接合時のアクチュエータユニットの破損を防止できる点にある。いずれも、圧力室に形成されたオーバーハング部と個別電極の補助電極領域との位置関係に由来する理由であることを考えると、共通電極は、必ずしも複数の圧力室に跨って形成されている必要はなく、個別電極と同様に対応する圧力室に対して個別に形成されてもよい。補助電極領域に近接して配置されておれば、必ずしも対向する位置に共通電極がなくても良い。例えば、補助電極領域に対向する位置に共通電極が無くて、近接した位置に配設されている場合でも、共通電極と補助電極領域とが対向して配設されている場合ほどではないが、電圧の印加により、補助電極領域の設置位置に対応したクロストークは発生する。そこで、補助電極領域を、この補助電極領域の中心がオーバーハング部の前記圧力室に面した側の外縁に重なる位置と、この補助電極領域がオーバーハング部の圧力室に面しない側の外縁に重なる位置との間に配置することでこれまで説明してきた各実施の形態に共通する効果をそうすることができる。
本発明の一実施の形態によるインクジェットヘッドの外観斜視図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 図2に描かれたインクジェットヘッドに含まれるヘッド本体の平面図である。 図3内に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図4に描かれた一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図5のVI−VI線における断面図である。 図6に描かれたヘッド本体の部分分解斜視図である。 図6における一点鎖線で囲まれた部分の拡大図である。 図5における一点鎖線で囲まれた領域Aを示しつつ、各圧力室に重なる複数の個別電極の配置状況を示す図である。 キャビティプレートに形成された圧力室のオーバーハング部の変形例を示す断面図である。 キャビティプレートが2枚のシート状部材からなる場合における圧力室のオーバーハング部の他の変形例を示す断面図である。 キャビティプレートが3枚のシート状部材からなる場合における圧力室のオーバーハング部の他の変形例を示す断面図である。 個別電極のランド部全体がオーバーハング部に重なっている状況を示しており、(a)は個別電極と圧力室との位置関係を示す平面図であり、(b)は個別電極と圧力室との位置関係を示す断面図である。 個別電極のランド部の中心がオーバーハング部の圧力室に面した外縁に重なるように配置されている状況を示しており、(a)は個別電極と圧力室との位置関係を示す平面図であり、(b)は個別電極と圧力室との位置関係を示す断面図である。
符号の説明
1 インクジェットヘッド
4 流路ユニット
8 ノズル
10,10a,10b,10c,10d 圧力室
21 アクチュエータユニット
22 キャビティプレート
23 ベースプレート
34 共通電極
35 個別電極
36 主電極領域
37 ランド部(補助電極領域)
38 延出部
41,42,43,44 圧電シート
50 FPC(信号線)
51,55 オーバーハング部
70 ヘッド本体
71 ベースブロック
72 ホルダ
80 ドライバIC
81 基板

Claims (10)

  1. ノズルに連通した複数の圧力室が平面に沿って配置された流路ユニットと、
    前記流路ユニットの一表面に固定されて、前記圧力室の容積を変化させるアクチュエータユニットとを備えており、
    前記アクチュエータユニットが、
    前記圧力室に対向する位置に配置された主電極領域と、前記主電極領域につながっており且つ信号線が接続される補助電極領域とから構成された複数の個別電極と、
    複数の前記圧力室に跨って設けられた共通電極と、
    前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれた圧電シートとを備えており、
    前記流路ユニットは、前記圧力室から前記アクチュエータユニットの方向に高さレベルを仮想したとき、前記圧力室において、少なくとも前記アクチュエータユニットに最も近い高さである頂部高さレベルに、前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量が、前記頂部高さレベルとは異なるいずれかの高さレベルでの前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量よりも大きく突出したオーバーハング部が設けられており、
    前記補助電極領域は、前記補助電極領域の中心が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部の前記圧力室に面した側の外縁に重なる位置と、前記補助電極領域が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部に重ならず且つ前記補助電極領域の外縁が前記オーバーハング部の前記圧力室に面しない側の外縁に重なる位置との間に配置されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
  2. 前記補助電極領域の中心が、前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部と重なっていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記補助電極領域の全体が、前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部と重なっていることを特徴とする請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記圧力室の平面形状が2つの鋭角部を有する平行四辺形又は角部が丸められた平行四辺形形状であり、前記補助電極領域が前記圧力室の一方の鋭角部に設けられた前記オーバーハング部と重なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  5. 前記個別電極の前記補助電極領域が別の2つの前記個別電極の前記主電極領域間に位置するように、前記個別電極及び前記圧力室がマトリクス状に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  6. 前記オーバーハング部は、前記平面に沿った方向への突出量が前記頂部高さレベルから離れるにしたがって減少する領域を有していることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  7. 前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、
    前記オーバーハング部は、前記圧力室の空隙の少なくとも一部を構成する一枚のシート状部材が前記ノズルに対向する面からエッチングされることによって形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  8. 前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、
    前記オーバーハング部は、前記圧力室の空隙の少なくとも一部を構成する一枚のシート状部材がその両面からエッチングされることによって形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  9. 前記流路ユニットが、積層された複数枚のシート状部材を含んでおり、
    前記オーバーハング部は、孔を有する少なくとも2枚の前記シート状部材が前記孔に面した外縁の位置が互いに異なるように積層されることによって形成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のインクジェットヘッド。
  10. ノズルに連通した複数の圧力室が平面に沿って配置された流路ユニットと、
    前記流路ユニットの一表面に固定されて、前記圧力室の容積を変化させるアクチュエータユニットとを備えており、
    前記アクチュエータユニットが、
    前記圧力室に対向する位置に配置された主電極領域と、前記主電極領域につながっており且つ信号線が接続される補助電極領域とから構成された複数の個別電極と、
    共通の電位に保たれた共通電極と、
    前記共通電極と前記個別電極とによって挟まれ、複数の圧力室に跨って設けられた圧電シートとを備えており、
    前記流路ユニットは、前記圧力室から前記アクチュエータユニットの方向に高さレベルを仮想したとき、前記圧力室において、少なくとも前記アクチュエータユニットに最も近い高さである頂部高さレベルに、前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量が、前記頂部高さレベルとは異なるいずれかの高さレベルでの前記平面に沿った方向への前記圧力室の側壁の突出量よりも大きく突出したオーバーハング部が設けられており、
    前記補助電極領域は、前記補助電極領域の中心が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部の前記圧力室に面した側の外縁に重なる位置と、前記補助電極領域が前記頂部高さレベルにある前記オーバーハング部に重ならず且つ前記補助電極領域の外縁が前記オーバーハング部の前記圧力室に面しない側の外縁に重なる位置との間に配置されていることを特徴とするインクジェットヘッド。
JP2003291096A 2003-08-11 2003-08-11 インクジェットヘッド Expired - Fee Related JP3991952B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291096A JP3991952B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 インクジェットヘッド
US10/912,388 US7150518B2 (en) 2003-08-11 2004-08-06 Inkjet head
EP04018946A EP1506864B1 (en) 2003-08-11 2004-08-10 Inkjet head
DE602004007857T DE602004007857T2 (de) 2003-08-11 2004-08-10 Tintenstrahlkopf
CNU2004200771519U CN2789023Y (zh) 2003-08-11 2004-08-11 喷墨头
CNB2004100577195A CN100333910C (zh) 2003-08-11 2004-08-11 喷墨头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291096A JP3991952B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 インクジェットヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059328A true JP2005059328A (ja) 2005-03-10
JP3991952B2 JP3991952B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=33562761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291096A Expired - Fee Related JP3991952B2 (ja) 2003-08-11 2003-08-11 インクジェットヘッド

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7150518B2 (ja)
EP (1) EP1506864B1 (ja)
JP (1) JP3991952B2 (ja)
CN (2) CN2789023Y (ja)
DE (1) DE602004007857T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106016A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US7559633B2 (en) 2005-08-31 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus
US7789498B2 (en) 2006-08-07 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
WO2010150876A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
JP2012206468A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
WO2014083971A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
JP2015042482A (ja) * 2013-06-10 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JPWO2013100063A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびにそれらに用いられる圧電アクチュエータ基板
JP2016137677A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2018047648A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991952B2 (ja) * 2003-08-11 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JP2008238776A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Brother Ind Ltd 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP6083986B2 (ja) * 2012-04-27 2017-02-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP6176443B2 (ja) * 2013-08-20 2017-08-09 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10105965B2 (en) * 2015-04-23 2018-10-23 Seiko Epson Corporation Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
US10479075B2 (en) * 2017-05-09 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Print head substrate and method of manufacturing the same, and semiconductor substrate
IT201700082961A1 (it) * 2017-07-20 2019-01-20 St Microelectronics Srl Dispositivo microfluidico mems per la stampa a getto di inchiostro ad attuazione piezoelettrica e relativo metodo di fabbricazione
JP7218571B2 (ja) * 2018-12-27 2023-02-07 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、インクジェット記録方法及び顔料捺染インク組成物
JP2020179579A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP7347018B2 (ja) * 2019-08-30 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN111923600B (zh) * 2020-05-13 2021-10-22 苏州锐发打印技术有限公司 带有内表面电极层的压电喷墨打印器件

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818482A (en) * 1994-08-22 1998-10-06 Ricoh Company, Ltd. Ink jet printing head
JP3290897B2 (ja) * 1996-08-19 2002-06-10 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド
JPH1134323A (ja) 1997-07-17 1999-02-09 Mita Ind Co Ltd インクジェットヘッド
JP3241334B2 (ja) * 1998-11-16 2001-12-25 松下電器産業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2002086725A (ja) * 2000-07-11 2002-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジェットヘッド、その製造方法及びインクジェット式記録装置
US20020122902A1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Tetsuji Ueda Blank for an optical member as well as vessel and method of producing the same
JP3922004B2 (ja) * 2001-11-30 2007-05-30 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタヘッド
US6953241B2 (en) 2001-11-30 2005-10-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet head having passage unit and actuator units attached to the passage unit, and ink-jet printer having the ink-jet head
JP3991952B2 (ja) * 2003-08-11 2007-10-17 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7559633B2 (en) 2005-08-31 2009-07-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid-droplet jetting apparatus and liquid transporting apparatus
JP4761036B2 (ja) * 2005-10-14 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007106016A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US7789498B2 (en) 2006-08-07 2010-09-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Inkjet head
JP5174965B2 (ja) * 2009-06-25 2013-04-03 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
CN102802953A (zh) * 2009-06-25 2012-11-28 京瓷株式会社 液体喷出头及使用了该液体喷出头的记录装置
JPWO2010150876A1 (ja) * 2009-06-25 2012-12-10 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
WO2010150876A1 (ja) * 2009-06-25 2010-12-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッドおよびそれを用いた記録装置
US8591010B2 (en) 2009-06-25 2013-11-26 Kyocera Corporation Liquid discharge head and recording device using same
JP2012206468A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置
JPWO2013100063A1 (ja) * 2011-12-27 2015-05-11 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、およびそれを用いた記録装置、ならびにそれらに用いられる圧電アクチュエータ基板
JPWO2014083971A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
WO2014083971A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド
US9289990B2 (en) 2012-11-27 2016-03-22 Konica Minolta, Inc. Inkjet head
JP2015042482A (ja) * 2013-06-10 2015-03-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、および、液体噴射装置
JP2016137677A (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10112392B2 (en) 2015-01-29 2018-10-30 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP2018047648A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506864A1 (en) 2005-02-16
CN1579773A (zh) 2005-02-16
CN100333910C (zh) 2007-08-29
DE602004007857T2 (de) 2008-04-30
EP1506864B1 (en) 2007-08-01
US7150518B2 (en) 2006-12-19
US20050036011A1 (en) 2005-02-17
CN2789023Y (zh) 2006-06-21
JP3991952B2 (ja) 2007-10-17
DE602004007857D1 (de) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3991952B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3928594B2 (ja) インクジェットヘッド
US20030156164A1 (en) Ink-jet head and ink-jet printer having ink-jet head
JP4595418B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005238839A (ja) インクジェットヘッド
JP2005022088A (ja) 薄板部材の積層接着構造及びインクジェットヘッド
JP4069832B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3876861B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3928593B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4539064B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005059339A (ja) インクジェットヘッド、及び、このインクジェットヘッドを有するインクジェット記録装置
EP1512533B1 (en) inkjet head
US7380917B2 (en) Inkjet head
JP4075731B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4240135B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005022117A (ja) インクジェットヘッドおよび印刷装置
JP4561637B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4013946B2 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドのノズルプレート
JP4206776B2 (ja) インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ
JP3885808B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2005022174A (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP2005059430A (ja) インクジェットヘッド
JP4297157B2 (ja) インクジェットヘッド、および、インクジェットヘッドを有するインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3991952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees