JP2005058428A - 病巣位置特定システム及び放射線検査装置 - Google Patents

病巣位置特定システム及び放射線検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005058428A
JP2005058428A JP2003291740A JP2003291740A JP2005058428A JP 2005058428 A JP2005058428 A JP 2005058428A JP 2003291740 A JP2003291740 A JP 2003291740A JP 2003291740 A JP2003291740 A JP 2003291740A JP 2005058428 A JP2005058428 A JP 2005058428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
image
pet
inspection apparatus
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003291740A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Kojima
進一 小嶋
Yuichiro Ueno
雄一郎 上野
Kensuke Amamiya
健介 雨宮
Norifumi Yanagida
憲史 柳田
Hiroshi Kitaguchi
博司 北口
Kazutoshi Tsuchiya
一俊 土屋
Kazuma Yokoi
一磨 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2003291740A priority Critical patent/JP2005058428A/ja
Priority to US10/912,166 priority patent/US20050035296A1/en
Priority to EP04019058A priority patent/EP1506742A1/en
Publication of JP2005058428A publication Critical patent/JP2005058428A/ja
Priority to US11/500,468 priority patent/US20060293584A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】 生体構造画像の空間分解能が劣る場合において、必要となる空間分解能を得られるようにする。
【解決手段】 PET−X線CT検査装置を用いて低空間分解能画像のX線CT像(a)を得る。また、PET−X線CT検査装置を用いてPET像(b)を得る。さらに、別のX線CT検査装置を用いて高空間分解能画像のX線CT像(c)を得る。そして、X線CT像(c)を用いて低空間分解能画像であるX線CT像(a)を補正し、高空間分解能画像であるX線CT像(d)を得る。X線CT像(d)は、PET像(b)との位置関係がわかっているため、(e)のようにPET像(b)とX線CT像(d)とを簡単に画像合成することができる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、X線CT検査装置、PET検査装置、SPECT検査装置等を用いた病巣位置特定システム及び放射線検査装置に関する。
被検体の体内の生体機能、生体構造を無侵襲で撮像する技術として、放射線を用いた検査がある。放射線検査装置の代表的なものとして、X線CT、MRI,PET、SPECTなどがある。
X線CTはX線源から放出された放射線を被検体に照射し、その被検体の体内における放射線の透過率から体内の生体構造を撮像する方法である。体内を透過したX線の強度を放射線検出素子で検出することにより、X線源と放射線検出素子との間の線減弱係数が求まる。この線減弱係数を非特許文献1に記載されているフィルタードバックプロジェクション法(Filtered Back Projection Method)などを用いて各ボクセルの線減弱係数を求め、その値をCT値に変換する。X線CTによく用いられる線源は約80keV前後である。
MRI(磁気共鳴診断)は、永久磁石や電磁石などの磁石とラジオ波により体内の生体構造を撮像する方法である。陽子数、あるいは中性子数が奇数である元素は固有の磁気モーメントを持ち、外部の静磁場による共鳴現象を起こす。外部の磁場に対して最大の感度を示すのは水素原子であり、人間の体内には水や水素原子を持つ有機分子など、多くの水素分子が存在する。そこで強い磁場中に被検体を配置し、水素元素のスピン方向が一定の方向に揃った状態で特定の周波数のラジオ波を照射する。すると、ラジオ波と水素元素が共鳴して電磁波を発生する。この電磁波をコイルで受信してコンピュータ処理を行うことにより、水素原子の体内分布像が得られる。これをMRI像という。
PET検査は陽電子放出核種を薬剤に付与して被検体に投与し、薬剤がどの部位で多く消費されているかを調べる方法である。PET用薬剤から放出された陽電子が、付近の電子と結合して陽電子消滅し、511keVのエネルギーを有する一対のガンマ線を放射する。それらのガンマ線は、互いに正反対の方向に放射されるので、それらの対ガンマ線をガンマ線検出器で検知すれば、どの対の検出素子の間で陽電子が放出されたかがわかる。それらの多数の対ガンマ線を検知することで、薬剤を多く消費する場所がわかる。そして、例えば薬剤として糖を用いた場合、糖代謝の激しい癌病巣を発見することが可能である。なお、得られたデータは、前記フィルタードバックプロジェクションなどの方法により各ボクセルのデータに変換する。
SPECTは、シングルフォトン放出核種を含む放射性薬剤を被検体に投与し、核種から放出されるガンマ線をガンマ線検出器で検出する。SPECTによる検査時によく用いられるシングルフォトン放出核種から放出されるガンマ線のエネルギーは数100keV前後である。SPECTの場合、単一ガンマ線が放出されるため、検出素子に入射した角度が得られない。そこで、コリメータを用いて特定の角度から入射するガンマ線のみを検出することにより角度情報を得ている。SPECTは、特定の腫瘍や分子に集積する性質を有する物質、及びシングルフォトン放出核種(99Tc、67Ga、201Tl等)を含む放射性薬剤を被検体に投与し、放射性薬剤より発生するガンマ線を検知して放射性薬剤を多く消費する場所を特定する検査方法である。SPECTの場合も、得られたデータはフィルタードバックプロジェクションなどの方法により各ボクセルのデータに変換する。なお、SPECTでもトランスミッション像を撮影することがしばしばある。SPECTに用いられる99Tc、67Ga、201Tlは、PETに用いられる放射性同位元素の半減期よりも長く6時間から3日である。
従来は、それぞれの検査が独立に行われていたが、最近では例えば特許文献1に記載のようにX線CT検査とPET検査を連続して行うことが可能な装置が製品化されている。
また、特許文献2のように、PET画像やSPECT画像のような生体機能画像と骨シンチのような生体構造の判別可能なSPECT画像やSPTCT画像が同時に得られているときに、他の画像と合わせる手法が検討されている。
特開2003−79614号(段落0027、0028、図1) 特開平9−133771号(段落0011、0012、図2〜図5) アイ・イー・イー・イー トランザクション オン ニュークリア サイエンス(IEEE Transaction on Nuclear Science) NS−21巻の21頁
現在、X線CT検査やPET検査はほとんどの場合別々に行われているが、先に示したようにX線CT検査とPET検査を連続して行う検査装置や、特許文献1のように生体構造画像と生体機能画像を同時に撮像する装置も登場している。しかし、装置によっては、装置構成上の問題などから生体構造画像の空間分解能が、必要とされる空間分解能に比べて劣る場合があるという問題がある。
また、特許文献2のように、PET画像やSPECT画像のような生体機能画像と骨シンチレーションのような生体構造の判別可能なSPECT画像やSPTCT画像が同時に得られているときに、他の画像と合わせる場合には、2つの問題が存在する。
一つは、計算量が非常に多いことである。まず、生体機能画像と生体構造画像のマッチングを求めて、次に、生体機能画像とマッチングした生体構造画像と、この生体構造画像とは異なる生体構造画像間のマッチングを求める。その後、それらの生体構造画像のマッチングから生体機能画像と異なる生体構造画像の間のマッチングを求めるが、この計算は、通常それぞれのマッチングが非線形変換であるため、非常に煩雑な計算となる。そのため、計算に多大な時間を要するという問題がある。
二つは、データ量の増大がある。ユーザーが結合する画像の空間分解能ほどの画像を必要としない場合には、データが冗長となりHDDなどのストレージを圧迫するという問題がある。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、生体構造画像の空間分解能が劣る場合において、必要となる空間分解能を得るための病巣位置特定システム及び放射線検査装置を提供することを目的とする。
多くの病院で複数のモダリティによる検査が行われているため、過去、もしくはそのときに別に撮像した患者のX線CTデータやMRIデータが存在する。また、同一のモダリティの場合、位置関係の把握は非常に容易である。本発明はそれらの点に着目し、別撮像された被検体のX線CTやMRIの検査で得られた情報を用いて同時撮像されたX線CT像やMRI像を補正する。つまり、同一モダリティであるため、位置合わせさえ行えば、それらの情報を用いて現在得ている情報を補正することは容易である。
さらに、本発明では画像の位置合わせをより速く、かつ、高機能に行う方法を提供する。例えば、前記特許文献2のように、PET画像やSPECT画像のような生体機能画像と骨シンチレーションのような生体構造の判別可能なSPECT画像やSPTCT画像が同時に得られているときに、他の画像と合わせる手法が存在する。しかし、この方法には前記したような2つの問題が存在する。
そこで、本発明では画像の位置合わせの手法についても工夫を行った。本発明における位置合わせでは、同時、もしくは連続に撮影された画像を基準として、位置合わせを行う。つまり、生体機能画像から、別撮像した生体構造画像へのマッピング変換を求めるのではなく、生体機能画像と、同一撮像した生体構造画像への画像合成を行う段階と、生体構造画像間を補完作業により補正する段階によって位置合わせを行う。この方法の利点は2つある。1つ目は生体機能画像と異なる生体構造画像の間のマッチングを求める必要がないため、非線形変換同士を結合する煩雑な計算が必要ない。さらに、生体構造画像間の補完作業の段階において、生体構造画像間の補完部分、補完後画像の空間分解能を変化させることが可能である。つまり、高精度画像と低精度画像を用いて補完を行う場合、その中間の空間分解能の画像も得ることが可能である上に、それらを画像全体に適用することも、画像の一部のみに適用することも可能である。これは、画像サイズを低減できるメリットがある。
次に、生体構造画像と生体機能画像の同時撮像による像と、別撮像された生体構造画像が得られたとして簡単な手順を説明する。ここで、生体構造画像はX線CT像、生体機能画像はPET像とし、高分解能X線CT検査装置とX線CTとPET同時撮像装置があり、X線CTとPETを同時撮像した結果と、別に撮像した高分解能X線CT像が得られているとする。
まず、X線CT検査装置から得られたX線CT像と、PETと同時撮像可能な装置から得られたX線CT像とをX線CT像位置合わせ用コンピュータで比較し、両者の位置関係を明らかにする。このとき、必要に応じて非線形変換を行う。また、必要に応じて非線形変換を行う。次に、高分解能X線CT像を用いて、同時撮像したX線CT像の補正を行う。これは先に求めた位置関係を用いて、高分解能X線CT像のボクセルサイズに必要な部分のデータを変換する。最後に、得られたX線CT補正像とPET像をディスプレイに表示する。このとき同時撮像による既知の位置関係を用いて、PET像とX線CT像とを重ね合わせて表示してもよいし、位置関係対応がわかる形で並べて表示してもよい。
本発明により、生体機能画像の病巣位置を知るのに必要な生体構造画像の精度を少ないデータ量で得ることが可能となり、生体機能画像関心領域の詳細位置の特定を容易に行うことができる。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態を図1ないし図8を用いて示す。図1はX線CT検査装置であり、図2はX線CT検査装置の断面図である。図3及び図4はPET−X線CT検査装置である。
本実施の形態は、生体機能検査装置及び第1の生体構造検査装置であるPET−X線CT検査装置B(図3参照)と、第2の生体構造検査装置であるX線CT検査装置A(図1参照)を用いて被検体35の病巣位置を特定する病巣位置特定システムを構成する。
まず、図1に示すように、本実施の形態に係るX線CT検査装置Aは、X線CT撮像装置1a、被検体保持装置14a、断層像作成装置38a及び表示装置29aを備えている。断層像作成装置38aは、コンピュータ27a(例えば、ワークステーション)及び記憶装置28aを有する。被検体保持装置14aは、支持部材15aと、支持部材15aの上端部に長手方向に移動可能に取り付けられたベッド16aとを有する。ベッド16aの上には被検体35が横たわっている。
X線CT撮像装置1aは、ベッド16aの長手方向に対して直角の方向に設置されており、放射線検出器80(図2参照)、X線源周方向移動装置7a、駆動装置制御装置17a、X線源制御装置18a及びケーシング36a(図2参照)を有する。また、X線源周方向移動装置7aは、円盤型保持部34、X線源9a及びX線源装置保持部13aを備える。X線源装置保持部13aは、円盤型保持部34の一端部で円盤型保持部34の外面に取付けられる。X線源9aはX線源装置保持部13aの他端部に取付けられる。
ケーシング36a内には、放射線検出器80、X線源周方向移動装置7a、駆動装置制御装置17a及びX線源制御装置18aが設置される。放射線検出器80は、X線源9aから被検体35を透過してきたX線を検出可能な位置に配置する。放射線検出器80は円盤型保持部34から検出器保持部31を介して複数個(約100個)並んでおり、X線源周方向移動装置7aと連動して被検体保持装置14a及び被検体35の周囲を回転するように作成されている。また、放射線検出器80にはコリメータ32が取り付けられており、X線源9aから発生したX線のみが放射線検出器80に入射するようになっている。放射線検出器80は、シンチレーター検出器である。
X線源9aは図示しない公知のX線管を有する。このX線管は、陽極,陰極,陰極の電流源、及び陽極と陰極との間に電圧を印加する電圧源を外筒内に備える。陰極はタングステン製のフィラメントである。電流源から陰極に電流を流すことによって陰極から電子が放出される。この電子は、電圧源から陰極と陽極との間に印加される電圧(140kV)によって加速され、ターゲットである陽極(W,Mo等)に衝突する。140keV以下のX線が、電子の陽極への衝突によって発生し、X線源9aから放出される。
X線源制御装置18aはX線源9aからのX線の放出時間を制御する。すなわち、X線源制御装置18aは、X線CT検査中において、X線発生信号を出力してX線源9aにおけるX線管の陽極(または陰極)と電源との間に設けられた開閉器(以下、X線源開閉器という、図示せず)を閉じ、第1設定時間経過した時にX線停止信号を出力してX線源開閉器を開き、そして第2設定時間経過した時にX線源開閉器を閉じる、という制御を繰り返す。陽極と陰極との間には、第1設定時間の間で電圧が印加され、第2設定時間の間で電圧が印加されない。この制御によって、X線管からX線がパルス状に放出される。
駆動装置制御装置17aは、X線CT検査を開始するとき、駆動開始信号を出力して、電源とつながる開閉器(以下、第1モータ開閉器という)を閉じる。電流の供給により第1モータが回転し、その回転力が動力伝達機構を介してピニオンに伝えられ、ピニオンが回転する。ピニオンの回転によって、円盤型保持部34、つまりX線源9aが被検体35の周囲を設定速度で移動する。X線CT検査終了時には、駆動装置制御装置17aは駆動停止信号を出力して第1モータ開閉器を開く。これによって、X線源9aの周方向への移動が停止される。また、放射線検出器80も検出器保持部31を介して円盤型保持部34に固定されているため、X線源9aと共に回転する。そのため、X線源9aよりX線が照射されているときは、放射線検出器80で被検体35を透過したX線を計測することが可能な構造となっている。支持部材6aは、検査室の床に据え付けられている。
X線CT検査を開始する際に駆動装置制御装置17aから出力された駆動開始信号はX線源制御装置18aに入力される。X線源制御装置18aは、駆動開始信号の入力に基づいてX線発生信号を出力する。その後、X線停止信号及びX線発生信号を繰り返して出力する。X線停止信号及びX線発生信号の繰返し出力によって、X線源9aは、設定時間(例えば1μsec)の間にX線を放出し、その後X線の放出を停止する。このX線の放出及び停止がX線源9aの周方向への移動期間中に繰り返されることになる。X線源9から放出されたそのX線は、ファンビーム状に、孔部30a内の被検体35に対して照射される。X線源9aの周方向の移動によって、ベッド16上の被検体35は周囲よりX線を照射される。このX線は、被検体35を透過した後、孔部30aの軸心を基点にX線源9aから180度反対方向の位置にあり、X線源と同じように回転している放射線検出器80によって検出される。これらの放射線検出器80は、そのX線の検出信号(以下、X線検出信号という)を出力する。このX線検出信号は、該当する配線23aを経て対応する信号処理装置22aに伝えられる。信号処理装置22aは、入力したX線検出信号に基づいてX線検出信号の強度を求め、その強度情報を出力する。信号処理装置22aから出力されたX線検出信号の強度情報はコンピュータ27aを介して記憶装置28aに記憶される。
次に、このように構成されるX線CT検査装置Aで得られたX線CTデータの画像再構成の方法について説明する。X線CTデータの画像再構成方法としては、例えば、アイ・イー・イー・イー トランザクション オン ニュークリア サイエンス(IEEE Transaction on Nuclear Science) NS−21巻の21頁に記載されているフィルタードバックプロジェクション法(Filtered Back Projection Method)を用いて行う。得られる像は体内をx方向、y方向、およびz方向にそれぞれ等間隔で区切った直方体もしくは立方体ボクセルにおけるCT値である。CT値は各位置の線減弱係数μと水の線減弱係数μwを用いて、
(CT値)=k(μ-μw)/μw …(式1)
で表される。ここで、kの値は500もしくは1000を用いるが、本文中においてCT値を参照する場合はk=1000とする。
次に放射線検査装置であるPET−X線CT検査装置Bを、図3ないし図5を用いて説明する。PET−X線CT検査装置Bは、撮像装置1、被検体保持装置14、信号処理装置37、断層像作成装置38及び表示装置29を備えている。信号処理装置37は、信号弁別装置19及び同時計数装置26を有する。断層像作成装置38は、コンピュータ27(例えば、ワークステーション)及び記憶装置28を有する。被検体保持装置14は、支持部材15と、支持部材15の上端部に長手方向に移動可能に取り付けられたベッド16とを有する。
撮像装置1は、ベッド16の長手方向に対して直角の方向に設置されており、放射線検出器環状体3、X線源周方向移動装置7、駆動装置制御装置17、X線源制御装置18及びケーシング36を有する。ケーシング36内には、放射線検出器環状体3、X線源周方向移動装置7、駆動装置制御装置17及びX線源制御装置18が設置される。放射線検出器環状体3は、環状保持部5、及び環状保持部5の内側に環状に設置された多数の放射線検出器4を含む。放射線検出器環状体3の放射線検出器4の内側に、ベッド16が挿入される観測領域である貫通した孔部30が形成される。多数の放射線検出器4(合計約10000個)は、環状保持部5に周方向のみならず孔部30の軸方向にも複数列設置されている。放射線検出器4は、半導体放射線検出器であり、検出部である5mm立方体の半導体素子部をカドミウムテルル(CdTe)で構成している。その素子部はガリウムヒ素(GaAs)またはカドミウムテルル亜鉛(CZT)で構成してもよい。環状保持部5は、支持部材6上に設置される。支持部材6,15は、検査室の床に据付けられている。駆動装置制御装置17及びX線源制御装置18は環状保持部5と一緒にケーシング36内に設置される。ケーシング36の一端面には、孔部30の周囲を取り囲む環状のガイドレール12が凹設されている。X線源装置8は、X線源9、X線源駆動装置10及び軸方向移動アーム11を有する。
X線源駆動装置10は、ケーシング10A内に第1モータ及び第1モータの回転軸に連結される動力伝達機構(いずれも図示せず)を備える。伸縮可能な軸方向移動アーム11はX線源駆動装置10のケーシング10Aに取付けられて孔部30内に延びている。X線源9は軸方向移動アーム11に取付けられる。軸方向移動アーム11は、X線源駆動装置10に設置された第2モータ(図示せず)の作動により伸縮される。X線源駆動装置10は、落下しないようにかつガイドレール12に沿って移動可能にガイドレール12に取付けられる。X線源駆動装置10は、図示していないが、ガイドレール12に設けられたラックと噛合って、前記動力伝達機構から回転力を受けるピニオンを有する。
X線源9は図示されていないが公知のX線管を有する。各放射線検出器4は、それぞれ配線23によって対応する信号弁別装置19の可動端子32(図5参照)に接続される。信号弁別装置19は個々の放射線検出器4毎に1個ずつ設けられる。信号弁別装置の詳細な構成を図5に示す。信号弁別装置19は、切替スイッチ31、波形整形装置20、γ線弁別装置21及びX線強度を求める信号処理装置22を備える。切替スイッチ31は、可動端子32及び固定端子33,34を有する。波形整形装置20は固定端子33及びγ線弁別装置21に接続される。信号処理装置22は固定端子34に接続される。電源25が配線23及び放射線検出器4に接続される。γ線弁別装置21は同時計数装置26を介してコンピュータ27に接続される。同時計数装置26は1個であり全てのγ線弁別装置21に接続される。各信号処理装置22はコンピュータ27に接続される。記憶装置28及び表示装置29がコンピュータ27に接続される。信号弁別装置19は、信号処理装置22を含むX線検出信号処理装置と、波形整形装置20及びγ線弁別装置21を有するγ線検出信号処理装置とを備える。
撮像装置1によるX線CT検査及びPET検査について具体的に説明する。まず、PET用薬剤が、体内投与放射能が370MBqになるように、被検体35に投与される。PET用薬剤は、検査目的(癌の場所を把握、または心臓の動脈流の検査等)に応じて選ばれる。PET用薬剤を投与して所定時間経過後に、被検体35をベッド16上に寝かせて孔部30内に挿入する。
X線源制御装置18はX線源9からのX線の放出時間を制御する。すなわち、X線源制御装置18は、X線CT検査中において、X線発生信号を出力してX線源9におけるX線管の陽極(または陰極)と電源との間に設けられた開閉器(以下、X線源開閉器という、図示せず)を閉じ、第1設定時間経過した時にX線停止信号を出力してX線源開閉器を開き、そして第2設定時間経過した時にX線源開閉器を閉じる、という制御を繰り返す。陽極と陰極との間には、第1設定時間の間で電圧が印加され、第2設定時間の間で電圧が印加されない。この制御によって、X線管からX線がパルス状に放出される。第1設定時間である照射時間Tは、放射線検出器4でのγ線の検出確率を無視できるように例えば1μsecに設定される。第2設定時間は、X線源9が1つの放射線検出器4とこれに周方向において隣接する他の放射線検出器4の間を移動する時間T0であり、ガイドレール12の周方向におけるX線源9の移動速度で定まる。第1及び第2設定時間はX線源制御装置18に記憶されている。
駆動装置制御装置17は、X線CT検査を開始するとき、駆動開始信号を出力して、X線源駆動装置10の第1モータに接続された、電源とつながる開閉器を閉じる。電流の供給により第1モータが回転し、その回転力が動力伝達機構を介してピニオンに伝えられ、ピニオンが回転する。ピニオンの回転によって、X線源装置8、すなわちX線源9がガイドレール12に沿って被検体35の周囲を設定速度で移動する。X線CT検査終了時には、駆動装置制御装置17は駆動停止信号を出力して前記開閉器を開く。これによって、X線源9の周方向への移動が停止される。本実施の形態では、周方向に環状に配置された全ての放射線検出器4は、その周方向に移動しなく、かつ孔部30の軸方向にも移動しない。移動しないX線源制御装置及び駆動装置制御装置から移動するX線源装置への制御信号の伝送はX線源装置の移動に支障にならない公知の技術を適用する。
X線CT検査を開始する際に駆動装置制御装置17から出力された駆動開始信号はX線源制御装置18に入力される。X線源制御装置18は、駆動開始信号の入力に基づいてX線発生信号を出力する。その後、X線停止信号及びX線発生信号を繰り返して出力する。X線停止信号及びX線発生信号の繰返し出力によって、X線源9は、第1設定時間(1μsec)の間にX線を放出し、第2設定時間の間にX線の放出を停止する。このX線の放出及び停止がX線源9の周方向への移動期間中に繰り返されることになる。X線源9から放出されたそのX線は、ファンビーム状に孔部30内の被検体35に対して照射される。X線源9の周方向の移動によって、ベッド16上の被検体35は周囲よりX線を照射される。このX線は、被検体35を透過した後、孔部30の軸心を基点にX線源9から180度反対方向の位置にある放射線検出器4を中心に周方向に位置する複数個の放射線検出器4によって検出される。これらの放射線検出器4は、そのX線の検出信号(以下、X線検出信号という)を出力する。このX線検出信号は、該当する配線23を経て対応する信号弁別装置19に入力される。前記のX線を検出しているそれらの放射線検出器4は、便宜的に第1の放射線検出器4と称する。
孔部30内の被検体35から、PET用薬剤に起因した511keVのγ線が放出されている。第1の放射線検出器4以外の放射線検出器4は、被検体35から放出されたそのγ線を検出し、このγ線の検出信号(以下、γ線検出信号という)を出力する。このγ線検出信号は、該当する配線23を経て対応するそれぞれの信号弁別装置19に入力される。γ線を検出している放射線検出器4を、便宜的に第2の放射線検出器4と称する。
信号弁別装置19内で、第2の放射線検出器4から出力されたγ線検出信号はγ線弁別装置21に伝えられ、第1の放射線検出器4から出力されたX線検出信号は信号処理装置22に伝えられる。このような各検出信号の伝送は、信号弁別装置19の切替スイッチ31の切替操作によって行われる。切替スイッチ31の可動端子32を固定端子33または固定端子34に接続する切替操作は、駆動装置制御装置17の出力である切替制御信号に基づいて行われる。駆動装置制御装置17は、前記のようにX線源装置10の移動動作を制御するが、同時に第1の放射線検出器4を選択し、この第1の放射線検出器4に接続される信号弁別装置19における切替スイッチ31の可動端子32を固定端子34に接続する。
第1の放射線検出器4の選択について説明する。X線源駆動装置10内の第1モータにはエンコーダー(図示せず)が連結される。駆動装置制御装置17は、エンコーダーの検出信号を入力して周方向におけるX線源駆動装置10、すなわちX線源9の位置を求め、このX線源9の位置と180°反対側に位置する放射線検出器4を、記憶している各放射線検出器4の位置のデータを用いて選択する。X線源9から放射されるX線はガイドレール12の周方向である幅を有しているため、被検体35の体内を透過したX線を検出する放射線検出器4は、選択されたその放射線検出器4以外にも周方向に複数個存在することになる。駆動装置制御装置17はその複数の放射線検出器4も選択する。これらの放射線検出器4が、第1の放射線検出器である。周方向におけるX線源9の移動に伴って、第1の放射線検出器4も違ってくる。X線源9の周方向への移動に伴って、第1の放射線検出器4も擬似的に周方向に移動しているように見える。駆動装置制御装置17が、X線源9の周方向への移動に伴って別の放射線検出器4を選択したときには、新たに第1の放射線検出器4となる放射線検出器4に接続された可動端子32は固定端子34に接続される。X線源9の周方向への移動に伴って第1の放射線検出器4でなくなった放射線検出器4に接続された可動端子32は駆動装置制御装置17によって固定端子33に接続される。
第1の放射線検出器4は、切替スイッチ31によって信号処理装置22に接続された放射線検出器4であるとも言える。また、第2の放射線検出器4は、切替スイッチ31によってγ線弁別装置21に接続された放射線検出器4であるとも言える。環状保持部5に設置された個々の放射線検出器4は、X線源9の位置との関係で、あるときは第1の放射線検出器4となり、別のあるときには第2の放射線検出器4となる。このため、1つの放射線検出器4は、時間的にずれて別々ではあるがX線検出信号及びγ線検出信号の両方を出力する。
第1の放射線検出器4は、第1設定時間である1μsecの間にX線源9から照射されて被検体35を透過したX線を検出する。1μsecの間に第1放射線検出器4が被検体35から放出されるγ線を検出する確率は、無視できるほど小さい。PET用薬剤に起因して被検体35の体内で発生した多数のγ線は、特定の方向に放出されるのではなく、あらゆる方向に放出される。これらのγ線は、前記したように、対となってほぼ正反対の方向(180°±0.6°)に放出され、放射線検出器環状体3のいずれかの第2の放射線検出器4によって検出される。
放射線検出器4から出力されたX線検出信号及びγ線検出信号を入力したときの信号弁別装置19の信号処理について説明する。第1放射線検出器4から出力されたX線検出信号は、前述したように、切替スイッチ31の作用によって信号処理装置22に入力される。信号処理装置22は、入力したX線検出信号に基づいてX線検出信号の強度を求め、その強度情報を出力する。
第2放射線検出器4から出力されたγ線検出信号は、切替スイッチ31の作用によって波形整形装置20に入力される。波形整形装置20に入力されるγ線検出信号は、入力波形をガウス分布の波形を有するγ線検出信号に変換して出力する。PET用薬剤から放出された陽電子が陽電子消滅により体内で生成するγ線のエネルギーは先に述べたように511keVである。しかし、半導体素子部内でγ線のエネルギー全てが電荷に変わるとは限らない。一方、体内で散乱した低エネルギーガンマ線に伴うノイズを除去するため、511keVに近い信号だけをデータとする必要がある。このため、γ線弁別装置21は、例えばエネルギーが511keVよりも低い450keVをエネルギー設定値として、このエネルギー設定値(第1エネルギー設定値という)以上のエネルギーを有する撮像信号を入力したときに所定のエネルギーを有するパルス信号を発生させる。すなわち、γ線弁別装置21は、第1エネルギー設定値以上のエネルギーを有する撮像信号(γ線検出信号)が入力されたときに上記のエネルギーを有するパルス信号を発生させる装置である。
上記のように、γ線弁別装置21において特定のエネルギーを有するγ線検出信号を処理するためには、所定のエネルギー範囲の撮像信号を通過させるフィルタをγ線弁別装置21内(またはγ線弁別装置21の前段)に設けるとよい。γ線弁別装置21は第1フィルターを通過した撮像信号に対してパルス信号を発生する。
同時計数装置26は、各信号弁別装置19のγ線弁別装置21から出力されたパルス信号を入力しこれらのパルス信号を用いてγ線対毎に同時計数を行い、γ線検出信号に対する計数値を求める。さらに、同時計数装置26は、γ線対に対する一対のパルス信号によりそのγ線対の各γ線を検出した2つの検出点(孔部30の軸心を中心にしてほぼ180°方向が異なっている一対の放射線検出器4の位置)をγ線検出の位置情報としてデータ化する。
次に、このように構成されるX線CT検査装置A及びPET−X線CT検査装置Bによる撮像手順について図8を参照して説明する。
まず、X線CT検査装置Aを用いて被検体35のX線CT像を撮像し(S50)、このX線CT検査装置Aで得られたデータの画像再構成を行う(S51)。次に、PET−X線CT検査装置Bを用いて被検体35のPET像とX線CT像を撮像し(S52)、このPET−X線CT検査装置Bで得られたPETデータとX線CTデータを画像再構成してPET像とX線CT像を得る(S53)。このX線CT像の画像再構成は前記S51と同じである。PET画像再構成法としては、2次元の場合、例えば前記フィルタードバックプロジェクション法を用いればよい。3次元撮像を行った場合は、例えば1997年のアイ・イー・イー・イー トランザクションズ オン メディカル イメージング(IEEE Transactions on Medical Imaging)第16巻、145頁に論じられているフーリエリビニング法を用いて画像再構成を行う。これによりPET像を得る。PET像は、ガンマ線対の発生密度情報が得られる。
なお、本実施の形態では、X線CT検査装置Aによる撮像を先に行ったが、PET−X線CT検査装置Bによる撮像(S52)を先に行い、S53、S50、S51の順序で行ってもよいし、S51、S53はコンピュータによる処理のため、S51とS53を並行して行うことも可能である。また、撮像の順序でPET−X線CT検査装置Bによる撮像がX線CT検査装置Aによる撮像よりも先の場合はS50とS53を並行して行うことも可能である。また、両方の撮像が終わった後に画像再構成、つまりS51とS53を同時、または逐次行ってもよい。
次に、X線CT検査装置Aから得られたX線CT像とPET−X線CT検査装置Bから得られたX線CT像をX線CT像位置合わせ用コンピュータで比較し、両者の位置関係を明らかにする(S54)。
このとき、S51で得られたX線CT像と位置合わせを行うX線CT像をX線CT像位置合わせ用コンピュータに入力する必要がある。これは、例えば院内ネットワークを用いてファイル転送や、MOディスクなどの記憶メディアを用いて入力する。両者の位置関係を明らかにする方法の一例としては、X線CT像に明瞭に存在するものの形状を用いて比較すればよい。例えばX線CT像では骨は明瞭に画像に写る。そのため、骨の位置を基準にして、両者の像の各方向、及び像の回転や伸縮などの情報を得る。人間には、頭部のようにほとんど動かない場所から呼吸によってサイズが変わる肺野など、さまざまな部位がある。そのため、部位に応じた方法が必要となる。例えば、頭部の場合はほとんど伸縮しないため、単純な像の回転や伸縮で対応可能であるが、肺野の場合、その移動方向や移動距離は個人差があり、単純な移動、回転、拡大縮小ではマッチングしない場合がある。その場合は非線形変換を用いる。非線形変換の例としてはデフォーマブルモデルがある。デフォーマブルモデルを用いた位置あわせの一例としては、アイ・イー・イー・イー トランザクションズ オン メディカル イメージング第18巻、712頁より論じられているフリーフォームデフォメーションズを用いる。この手法は、被検体の大きな動きはアフィン変換(回転、平行移動、拡大縮小による変換)を用いて表し、ローカルな動きはベータスプライン関数を用いたデフォーマブルモデルを使う方法である。
次に、位置合わせした生体構造画像(X線CT検査装置Aで得られたX線CT像)を用いて、生体機能画像(PET−X線CT検査装置Bで得られたPET像)との位置関係が既知である生体構造画像(PET−X線CT検査装置Bで得られたX線CT像)の補正を行う(ステップ56)。
このとき、頭部のように座標系が固定されている場合は単純な補完を行うことが可能である。図6を用いて補正方法を示す。図6では図8のS54により、図6(a)と図6(c)の位置関係がわかっており、かつ、同一撮像したため図6(a)と図6(b)の位置関係が得られているとする。つまり、図6(c)の画像のポイント151a、151b、151e、151fと、図6(a)の画像のポイント150a、150b、150e、150fとがそれぞれ対応しているとし、さらに同時撮像により図6(b)の画像のポイント152a、152b、152e、152fと、(a)の画像のポイント150a、150b、150e、150fとがそれぞれ対応しているとする。また、(c)の画像が(a)の画像に比べて高分解能であったとする。
この場合、例えば図6(c)におけるポイント151a、151b、151e、151fによる四角形のデータを、図13(a)のポイント150a、150b、150e、150fによる四角形に入れ込むことで画像を補正することができる。この作業は、例えば格子があっていなくても補完すれば簡単に行える。このようにして得たれた図6(a)の高空間分解能画像である図6(d)は、図6(b)との位置関係がわかっているため、簡単に画像合成が可能である。その位置関係を用いて図6(d)と図6(b)を合成して図6(e)を得ることができる。
一方、デフォーマブルモデルなどの非線形変換を用いた場合、図7(a)のポイント150a、150b、150e、150fと図7(c)のポイント151a、151b、151e、151fのようにメッシュサイズが2つの像で対応しない。このような場合でも、例えば補完法は各辺の中点を結び、その線に従ってメッシュを補完することで、画像を分割することが可能である。このようにして補完することで高精度の画像を得ることが可能である。そのため、図6のときと同様の処理により図7(a)のポイント150a、150b、150e、150fと図7(c)のポイント151a、151b、151e、151fの位置関係を求めた後、図7(a)を補正して図7(d)を得、その後、図7(b)と合成して図7(e)を得る。
そして、得られた像をディスプレイに表示する(S57)。表示の方法としては、PET像とX線CT像と同時に表示してもよいし、並べて表示してもよい。
これにより、以下の効果が得られる。
(1)PET像の病巣位置を知るのに必要な生体構造画像の精度を少ないデータ量で得ることが可能となる。
なお、PET/MRI像と別撮像したMRI像のように構造を示す他のモダリティを用いた場合でも図8のステップにおいて、X線CTの代わりにそれらのモダリティを用いて行えばよい。構造を示すモダリティとしては、X線CT、MRI、超音波診断、PETのトランスミッション像、SPTCT像などがある。逆にPETの代わりにSPECTや光トポグラフィーなどの他の生体機能診断像を用いた場合も同様にPETの代わりにそれらのモダリティを用いてできることは、容易に類推できる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、PET検査装置とX線CT検査装置の同時撮像可能な装置(PET−X線CT検査装置B)を例に挙げたが、位置関係さえわかれば同時に撮像する必要はない。そのため、位置関係を得るためにPET検査装置とX線CT検査装置を並べた場合における本発明の第2の実施の形態を、図9ないし図11を用いて説明する。
撮像の手順は第1の実施の形態で示した図8と基本的には変わらない。但し、第1の実施の形態のS52においてPET検査装置とX線CT検査装置の同時撮像を行う代わりに、位置関係の把握が可能な並列PET−X線CT検査装置Cにおいて撮像する。そのステップをS552として、変更したフローチャートを図10に示す。
まず、S552で使用する並列PET−X線CT検査装置Cを、図9を用いて説明する。並列PET−X線CT検査装置Cは、X線CT検査装置100とPET検査装置101が並列して並んでいる。X線CT検査装置100はPET検査装置101との位置関係が既知であり。位置合わせが容易に可能である。X線CT検査装置100の撮像方法は第1の実施の形態で述べたX線CT検査装置Aと同様である。
そこで、PET検査装置101について図10を参照して説明する。なお、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとする。
PET撮像装置101は、ベッド16の長手方向に対して直角の方向に設置されており、放射線検出器環状体3はケーシング36内に設置される。放射線検出器環状体3は、環状保持部5、及び環状保持部5の内側に環状に設置された多数の放射線検出器4を含む。放射線検出器環状体3の放射線検出器4の内側に、ベッド16が挿入される観測領域である貫通した孔部30が形成される。多数の放射線検出器4(合計約10000個)は、環状保持部5に周方向のみならず孔部30の軸方向にも複数列設置されている。放射線検出器4は、半導体放射線検出器であり、検出部である5mm立方体の半導体素子部をカドミウムテルル(CdTe)で構成している。その素子部はガリウムヒ素(GaAs)またはカドミウムテルル亜鉛(CZT)で構成してもよい。
各放射線検出器4は、それぞれ対応する波形整形装置20に接続される。波形整形装置20は個々の放射線検出器4毎に1個ずつ設けられる。波形整形装置20は各放射線検出器4及びγ線弁別装置21に接続される。γ線弁別装置21は同時計数装置26を介してコンピュータ27に接続される。同時計数装置26は1個であり全てのγ線弁別装置21に接続される。記憶装置28及び表示装置29がコンピュータ27に接続される。
PET撮像装置101によるPET検査について具体的に説明する。まず、PET用薬剤が、体内投与放射能が370MBqになるように、被検体35に投与される。PET用薬剤は、検査目的(癌の場所を把握、または心臓の動脈流の検査等)に応じて選ばれる。PET用薬剤を投与して所定時間経過後に、被検診者35をベッド16上に寝かせて孔部30内に挿入する。
孔部30内の被検診者35から、PET用薬剤に起因した511keVのγ線が放出されている。第1の放射線検出器4以外の放射線検出器4は、被検診者35から放出されたそのγ線を検出し、このγ線の検出信号(以下、γ線検出信号という)を出力する。このγ線検出信号は、該当する配線23を経て対応するそれぞれの波形整形装置20を介してγ線弁別装置21に伝えられる。
PET用薬剤に起因して被検診者35の体内で発生した多数のγ線は、特定の方向に放出されるのではなく、あらゆる方向に放出される。これらのγ線は、対となってほぼ正反対の方向(180°±0.6°)に放出され、放射線検出器環状体3のいずれかの放射線検出器4によって検出される。
放射線検出器4から出力されたγ線検出信号は、波形整形装置20に入力される。波形整形装置20では、放射線検出器4で得られた波形をγ線弁別装置21で判読可能な波形に整形する。その出力信号はγ線弁別装置21に送られる。次にγ線弁別装置21の役割について説明する。PET用薬剤から放出された陽電子が陽電子消滅により体内で生成するγ線のエネルギーは先に述べたように511keVである。しかし、半導体素子部内でγ線のエネルギー全てが電荷に変わるとは限らない。一方、体内で散乱した低エネルギーガンマ線に伴うノイズを除去するため、511keVに近い信号だけをデータとする必要がある。このため、γ線弁別装置21は、例えばエネルギーが511keVよりも低い450keVをエネルギー設定値として、このエネルギー設定値(第1エネルギー設定値という)以上のエネルギーを有する撮像信号を入力したときに所定のエネルギーを有するパルス信号を発生させる。すなわち、γ線弁別装置21は、第1エネルギー設定値以上のエネルギーを有する撮像信号(γ線検出信号)が入力されたときに前記のエネルギーを有するパルス信号を発生させる装置である。
前記のように、γ線弁別装置21において特定のエネルギーを有するγ線検出信号を処理するためには、所定のエネルギー範囲の撮像信号を通過させるフィルタをγ線弁別装置21内(またはγ線弁別装置21の前段)に設けるとよい。γ線弁別装置21は第1フィルターを通過した撮像信号に対してパルス信号を発生する。
同時計数装置26は、γ線弁別装置21から出力されたパルス信号を入力しこれらのパルス信号を用いてγ線対毎に同時計数を行い、γ線検出信号に対する計数値を求める。さらに、同時計数装置26は、γ線対に対する一対のパルス信号によりそのγ線対の各γ線を検出した2つの検出点(孔部30の軸心を中心にしてほぼ180°方向が異なっている一対の放射線検出器4の位置)をγ線検出の位置情報としてデータ化する。同時計数装置26から出力された位置情報は記憶装置28に記憶される。
このように構成される並列PET−X線CT検査装置Cにおいて、S552では、PET像とX線CT像を撮像する。次に、並列PET−X線CT検査装置Cで得られたデータを画像再構成してPET像とCT像を得る(S53)。画像再構成は第1の実施の形態と同じである。
後は、第1の実施の形態と同様に位置合わせを行えばよいが、PET検査装置とX線CT検査装置の位置関係が、完全にわかっているわけではない。そのため、本実施の形態ではS55で、前記各装置の位置関係からPET画像とX線CT画像の位置関係を求める。例えば、装置の中心がXcm離れているとすれば、ベッドがXcm動いた際に位置が合うことになる。これを利用して位置合わせを行う。これらPET画像とX線CT画像との位置関係さえわかれば、後の処理は第1の実施の形態と同様になる。
これにより、第1の実施の形態で得られた(1)の効果に加え、さらに以下の効果が得られる。
(2)同時に撮像できるPET−X線CT検査装置Bがなく、かつ、PET装置の近くに分解能の低いX線CT検査装置しかない場合においても高空間分解能のX線CT検査装置と位置合わせを行うことが可能である。
(第3の実施の形態)
第1,第2の実施の形態では画像で位置合わせを行ったが、本実施の形態ではそれよりも前のサイノグラムデータ、及び周波数空間で画像を合成する手法を説明する。これらの位置合わせは、装置の画像再構成時のフィルタが異なる場合に非常に有効となる。なぜなら、画像再構成の時点でさまざまなフィルタを用いる場合や、異なる画像再構成法を用いた場合には画像そのものが異なることになる。そのため、サイノグラムなどで位置合わせを行うことは非常に重要である。以下に本実施の形態を示す。
本実施の形態の撮像と画像合成のフローチャートを図12に示す。まず、撮像方法は第1の実施の形態1及び第2の実施の形態に示すように撮像する。本実施の形態における撮像は第1の実施の形態と同様に行うものとし、S50とS52を行う。
次に、S50で得られたX線CTサイノグラムとS52で得られたX線CTサイノグラムとを比較して位置合わせを行う。(S554)。画像再構成前のデータはサイノグラムと呼ばれ、r−θ空間におけるデータである。サイノグラムでは各ボクセルの情報が曲線で表されるため、S50で得られたX線CTデータとS52で得られたX線CTデータの中にある特徴的な曲線を抽出し、それらの位置が重なるように位置合わせを行う。高分解能画像が得られるサイノグラムほどr方向、θ方向のデータの分割数が多いため、第1の実施の形態の図8と同様に高分解能CTのデータで低分解能CTのデータを補正する(ステップ556)。その後、補正されたPET−X線CTのX線CTデータとPETデータを画像再構成する(ステップ553)。画像再構成後のこれらのデータの位置関係は同時撮像されているため既知であり、位置関係は得られている。そのため、その既知の位置関係を用いて画像の合成を行う(ステップ57)。
本実施の形態ではサイノグラム上での位置合わせの方法を示したが、サイノグラムデータをフーリエ変換した周波数空間上でも行うことが可能である。これにより、実施の形態1、2で得られたメリットに加え、さらに次のメリットが得られる。
(3)フィルタのかかっていないデータで位置合わせできるため、フィルタ関数の異なる装置間でも適用が可能である。画像再構成前に補正を行うため、(ステップ553)で画像再構成する際にトランスミッションデータとして高精度に補正された画像を使うことができる。通常PET検査では画像再構成時に吸収補正を行うので、このときに高分解能CTの像を使うため、補正精度が向上する。
(第4の実施の形態)
第1の実施の形態では全ての領域において補完を行ったが、通常関心領域は画像の一部分だけである。そのため、画像の一部分のみを高精度にし、残りの部分を低精度にすることで、画像の圧縮が可能である。本実施の形態では、その考え方を用いて、必要な部分のみを高精度にする方法を示す。
撮像のフローチャートを図13に示す。このうち、S50からS53までは第1の実施の形態と同様である。次に、S53で得られたX線CT像を用いてユーザーの関心領域の設定を行う(S555)。関心領域の抽出法は、手動、自動と半自動の方法が考えられる。手動で行う場合、ユーザーはX線CT像の関心領域にマーキングを行う。例えばコンソール画面においてマウスなどの入力装置から関心領域を囲む。コンピュータはユーザーからの入力を基に、関心領域を決定する。一方自動で行う場合は、ユーザーは関心領域を選択するか又は予め関心領域をコンピュータ内に伝えておく。例えば、ユーザーの関心領域が肝臓であった場合、コンピュータは肝臓領域の抽出を行う。抽出の方法は、例えば肝臓のCT値の範囲は決まっているため、X線CT像に閾値をかけて肝臓を抽出する方法がある。また半自動の方法としてはリージョングローイング法がある。ユーザーが関心領域のうちの一点をマーキングすることで、コンピュータはマーキングのCT値に近い領域を自動的に計算し、関心領域を決定する。自動、及び半自動の方法では誤診を避けるためユーザーに領域抽出が正確であるかどうかの確認を求める。
次に、抽出した部分のみ第1の実施の形態のS56で行った補正を行う(S566)。補正方法は第1の実施の形態と同様のため省略する。そして、その後S57で画像を表示する。これにより、第1〜第3の実施の形態で得られた効果に加え、さらに次の効果が得られる。
(4)必要な領域のみ高分解能画像を得ることが可能となるため、ファイルサイズの低減が可能となる。
本発明の第1の実施の形態に係るX線CT検査装置を示す縦断面図である。 図1中のX線CT検査装置を示す横断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るPET−X線CT検査装置を示す縦断面図である。 図3中のPET−X線CT検査装置を示す横断面図である。 図3中の信号弁別装置を拡大して示す内部構成図である。 図8中のS56における画像補完法を示す説明図で、(a)は、PET−X線CT検査装置で得られた低空間分解能画像のX線CT像の図、(b)は、PET−X線CT検査装置で得られたPET像の図、(c)は、X線CT検査装置で得られた高空間分解能画像のX線CT像の図、(d)は、(c)のX線CT像を用いて(a)のX線CT像を補正した図、(e)は、(b)と(d)を合成した図である。 図8中のS56における他の画像補完法を示す説明図で、(a)は、PET−X線CT検査装置で得られた低空間分解能画像のX線CT像の図、(b)は、PET−X線CT検査装置で得られたPET像の図、(c)は、X線CT検査装置で得られた高空間分解能画像のX線CT像の図、(d)は、(c)のX線CT像を用いて(a)のX線CT像を補正した図、(e)は、(b)と(d)を合成した図である。 本発明の第1の実施の形態に係るX線CT検査装置及びPET−X線CT検査装置による撮像手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る並列PET−X線CT検査装置を示す斜視図である。 図9中のPET検査装置を示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るX線CT検査装置及び並列PET−X線CT検査装置による撮像手順を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施の形態に係るX線CT検査装置及びPET−X線CT検査装置による撮像手順を示すフローチャートである。 本発明の第4の実施の形態に係るX線CT検査装置及びPET−X線CT検査装置による撮像手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1a X線CT撮像装置
4,80 放射線検出器
9,9a X線源
16,16a ベッド
22a,37 信号処理装置
32 コリメータ
35 被検体
38,38a 断層像作成装置
100,A X線CT検査装置(放射線検査装置)
101 PET検査装置(放射線検査装置)
B PET−X線CT検査装置(放射線検査装置)
C 並列PET−X線CT検査装置(放射線検査装置)

Claims (10)

  1. 生体機能検査時における病巣位置を特定する病巣位置特定システムであって、生体機能検査装置と、前記生体機能検査装置で撮像した生体機能画像に対して位置関係が既知である生体構造画像を撮像する第1の生体構造検査装置と、前記位置関係が既知である生体構造画像とは別の生体構造画像を撮像する第2の生体構造検査装置とを備え、前記第1,第2の生体構造検査装置で撮像した生体構造画像間の位置関係と前記既知の位置関係を用いて、第2の生体構造検査装置で撮像した生体構造画像の位置を特定することを特徴とする病巣位置特定システム。
  2. 生体機能検査時における病巣位置を特定する病巣位置特定システムであって、生体機能検査装置と、前記生体機能検査装置で撮像した生体機能画像に対して位置関係が既知である生体構造画像を撮像する第1の生体構造検査装置と、前記位置関係が既知である生体構造画像とは別の生体構造画像を撮像する第2の生体構造検査装置とを備え、前記第1,第2の生体構造検査装置で撮像した生体構造画像間の位置関係を用いて、前記生体機能検査装置で撮像した生体機能画像に対して位置関係が既知である生体構造画像を補正することを特徴とする病巣位置特定システム。
  3. 生体機能検査時における病巣位置を特定する病巣位置特定システムであって、生体機能検査装置と、前記生体機能検査装置で撮像した生体機能画像に対して位置関係が既知である生体構造画像を撮像する第1の生体構造検査装置と、前記位置関係が既知である生体構造画像とは別の生体構造画像を撮像する第2の生体構造検査装置とを備え、前記第1,第2の生体構造検査装置で撮像した生体構造画像間の位置関係を用いて、前記生体機能検査装置で撮像した生体機能画像に対して位置関係が既知である生体構造画像の任意の部分を補正することを特徴とする病巣位置特定システム。
  4. 前記生体構造画像を補正する段階が実空間であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の病巣位置特定システム。
  5. 前記生体構造画像を補正する段階が周波数空間であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の病巣位置特定システム。
  6. 前記生体機能検査装置はPET検査装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の病巣位置特定システム。
  7. 前記生体機能検査装置はSPECT検査装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の病巣位置特定システム。
  8. 前記第1,第2の生体構造検査装置のうち少なくともいずれか1つの検査装置はMRI検査装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の病巣位置特定システム。
  9. 前記第1,第2の生体構造検査装置のうち少なくともいずれか1つの検査装置はX線CT検査装置であることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の病巣位置特定システム。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の病巣位置特定システムを備えることを特徴とする放射線検査装置。
JP2003291740A 2003-08-11 2003-08-11 病巣位置特定システム及び放射線検査装置 Withdrawn JP2005058428A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291740A JP2005058428A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 病巣位置特定システム及び放射線検査装置
US10/912,166 US20050035296A1 (en) 2003-08-11 2004-08-06 Nidus position specifying system and radiation examination apparatus
EP04019058A EP1506742A1 (en) 2003-08-11 2004-08-11 Fusion of structural images in PET-computer tomography
US11/500,468 US20060293584A1 (en) 2003-08-11 2006-08-08 Nidus position specifying system and radiation examination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003291740A JP2005058428A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 病巣位置特定システム及び放射線検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005058428A true JP2005058428A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33562769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003291740A Withdrawn JP2005058428A (ja) 2003-08-11 2003-08-11 病巣位置特定システム及び放射線検査装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050035296A1 (ja)
EP (1) EP1506742A1 (ja)
JP (1) JP2005058428A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144175A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> リアルタイム対話式データ解析管理ツール
JP2008022930A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Shimadzu Corp 診断システム
JP2011143236A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
JP2014056820A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fei Co 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法
JP2015071081A (ja) * 2009-12-14 2015-04-16 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2015087182A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター X線三次元測定装置及びx線三次元測定方法
KR20200057086A (ko) * 2017-10-16 2020-05-25 수저우 마이크로뷰 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 이미지 정합 방법 및 이미지 스티칭 방법과 장치
CN114246604A (zh) * 2015-10-30 2022-03-29 皇家飞利浦有限公司 成像控制器和成像系统

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2030562A3 (en) 2003-06-06 2009-03-25 The General Hospital Corporation Process and apparatus for a wavelength tuning source
US7831293B2 (en) * 2005-05-10 2010-11-09 Advanced Clinical Solutions, Inc. Method of defining a biological target for treatment
US8073109B2 (en) * 2005-10-05 2011-12-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and system for pet image reconstruction using a surogate image
US9808262B2 (en) 2006-02-15 2017-11-07 Howmedica Osteonics Corporation Arthroplasty devices and related methods
US20070223651A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 Wagenaar Douglas J Dual modality mammography device
DE102006042730B4 (de) * 2006-09-12 2010-04-22 Siemens Ag Medizintechnische Einrichtung
WO2008064319A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 The General Hospital Corporation Attenuation correction of pet image using image data acquired with an mri system
US8617171B2 (en) * 2007-12-18 2013-12-31 Otismed Corporation Preoperatively planning an arthroplasty procedure and generating a corresponding patient specific arthroplasty resection guide
AU2009250344B8 (en) * 2008-05-23 2014-10-30 Fei Company Image data processing
WO2009146388A1 (en) * 2008-05-28 2009-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Voxel-based methods for assessing subjects using positron emission tomography
WO2010013346A1 (ja) * 2008-08-01 2010-02-04 独立行政法人放射線医学総合研究所 放射線治療・pet複合装置
EP2413959A4 (en) 2009-01-29 2013-06-19 British Columbia Cancer Agency CHLAMYDIA-ANTIGENE COMPREHENSIVE COMPOSITIONS
JP5598956B2 (ja) * 2010-03-09 2014-10-01 独立行政法人放射線医学総合研究所 Pet/mri装置
US10076303B2 (en) * 2010-09-07 2018-09-18 Insightec, Ltd. Motion compensation for non-invasive treatment therapies
CN102334979B (zh) * 2011-08-03 2012-12-12 中国科学院自动化研究所 一种基于迭代收缩的双模态融合断层成像方法
GB201210173D0 (en) * 2012-06-08 2012-07-25 Siemens Medical Solutions System for comparison of patient images to reference images
WO2014049667A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 株式会社島津製作所 デジタル画像処理方法および撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391877A (en) * 1994-01-26 1995-02-21 Marks; Michael A. Combined imaging scanner
US6019724A (en) * 1995-02-22 2000-02-01 Gronningsaeter; Aage Method for ultrasound guidance during clinical procedures
US5871013A (en) * 1995-05-31 1999-02-16 Elscint Ltd. Registration of nuclear medicine images
US5672877A (en) * 1996-03-27 1997-09-30 Adac Laboratories Coregistration of multi-modality data in a medical imaging system
US6368331B1 (en) * 1999-02-22 2002-04-09 Vtarget Ltd. Method and system for guiding a diagnostic or therapeutic instrument towards a target region inside the patient's body
FR2793055B1 (fr) * 1999-04-29 2001-07-13 Ge Medical Syst Sa Procede et systeme de fusion de deux images radiographiques numeriques
US6473634B1 (en) * 2000-11-22 2002-10-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Medical imaging at two temporal resolutions for tumor treatment planning
US20030012331A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-16 Shinichi Kojima Radiological imaging apparatus
JP3800101B2 (ja) * 2002-02-13 2006-07-26 株式会社日立製作所 断層像作成装置及び断層像作成方法並びに放射線検査装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007144175A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 General Electric Co <Ge> リアルタイム対話式データ解析管理ツール
JP2008022930A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Shimadzu Corp 診断システム
JP2011143236A (ja) * 2009-12-14 2011-07-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US8781185B2 (en) 2009-12-14 2014-07-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP2015071081A (ja) * 2009-12-14 2015-04-16 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
JP2016182463A (ja) * 2009-12-14 2016-10-20 東芝メディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
JP2014056820A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Fei Co 荷電粒子顕微鏡内において試料の断層撮像を実行する方法
JP2015087182A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター X線三次元測定装置及びx線三次元測定方法
CN114246604A (zh) * 2015-10-30 2022-03-29 皇家飞利浦有限公司 成像控制器和成像系统
KR20200057086A (ko) * 2017-10-16 2020-05-25 수저우 마이크로뷰 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 이미지 정합 방법 및 이미지 스티칭 방법과 장치
KR102376800B1 (ko) 2017-10-16 2022-03-21 수저우 마이크로뷰 메디칼 테크놀로지스 컴퍼니 리미티드 이미지 정합 방법 및 이미지 스티칭 방법과 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1506742A1 (en) 2005-02-16
US20060293584A1 (en) 2006-12-28
US20050035296A1 (en) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005058428A (ja) 病巣位置特定システム及び放射線検査装置
JP6402155B2 (ja) 大きいボアの核及び磁気共鳴イメージング又は大きいボアのct及び磁気共鳴イメージングを用いた放射線治療プランニング及びフォローアップシステム
JP3800101B2 (ja) 断層像作成装置及び断層像作成方法並びに放射線検査装置
US6973159B2 (en) Radiological imaging apparatus and radiological imaging method and radiological imaging support method
WO2019102846A1 (ja) 医用データ処理装置、磁気共鳴イメージング装置及び学習済みモデル生成方法
US20120068076A1 (en) Portable pet scanner for imaging of a portion of the body
Liang et al. A microPET/CT system for in vivo small animal imaging
CN103220978B (zh) 具有单一探测器的pet‑ct系统
US20080135769A1 (en) Attenuation correction of pet image using image data acquired with an mri system
JP2009533086A (ja) トモシンセシス技術を用いた患者の位置決め
JP2003190135A (ja) 放射線検査装置
CN104093360A (zh) 核成像系统
US20130009066A1 (en) Block Detector With Variable Microcell Size For Optimal Light Collection
JP3664121B2 (ja) 放射線検査装置及び放射線検査方法
US20080061242A1 (en) Multi-modality imaging systems in radical medicine and methods of using the same
JP3824264B2 (ja) 放射線検査装置及び放射線検出方法
Olaya D et al. Determination of spatial resolution of positron emission tomograph of clear PET-XPAD3/CT system
JP6184075B2 (ja) Pet−ct装置及び画像処理装置
JP4333692B2 (ja) 放射線検査装置
Cañizares Ledo Characterization of dedicated pet equipment with non-conventional geometry
Lorenzon et al. Basic Principles of Hybrid Imaging
Cebula Design and Evaluation of Novel SPECT Systems for Organ Specific Imaging
CN117598785A (zh) 一种用于术中导航的分子影像成像系统和方法
Celler Recent advances in single-photon emission computed tomography diagnostic imaging
Almeida et al. A Review on Recent Developments in Positron Emission Tomography Technology

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070427