JP2005057267A - 誘電膜の非攻撃的プラズマ強化化学気相成長法(pecvd)のための方法および装置 - Google Patents

誘電膜の非攻撃的プラズマ強化化学気相成長法(pecvd)のための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005057267A
JP2005057267A JP2004218509A JP2004218509A JP2005057267A JP 2005057267 A JP2005057267 A JP 2005057267A JP 2004218509 A JP2004218509 A JP 2004218509A JP 2004218509 A JP2004218509 A JP 2004218509A JP 2005057267 A JP2005057267 A JP 2005057267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
plasma
flow
particles
deposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004218509A
Other languages
English (en)
Inventor
Christophe Jany
クリストフ・ジヤニー
Michel Puech
ミシエル・ピユーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel CIT SA
Alcatel Lucent SAS
Original Assignee
Alcatel CIT SA
Alcatel SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel CIT SA, Alcatel SA filed Critical Alcatel CIT SA
Publication of JP2005057267A publication Critical patent/JP2005057267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32422Arrangement for selecting ions or species in the plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32357Generation remote from the workpiece, e.g. down-stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/932Boron nitride semiconductor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】半導体コンポーネントのエージング特性を改善すること。
【解決手段】プラズマ強化化学的気相成長のプラズマによって発生した粒子の流れに真空状態で基板15を曝露させることによって、基板15上に不活性化層を形成する際にプラズマと基板15との間に格子17が挿入され、これによって中性粒子の流れを保持しながら基板15に向かう帯電した粒子の流れを低減する。又この格子17は少なくとも堆積の開始時に使用されるとともに、プラズマのデバイ長λDの2倍または3倍より小さいピッチで交差した金属線で形成される。これにより半導体コンポーネントのエージング特性が改善される。
【選択図】図2

Description

本発明は、プラズマによって発生した粒子の流れに半導体基板を真空状態で曝露し、この粒子は反応して誘電特性のある材料の不活性化層を基板上に形成することに存する少なくとも1つのプラズマ強化化学的気相成長法(PECVD)の工程が実行される、半導体コンポーネントを製造する方法に関する。
基板上に膜を堆積するために普及している従来の気相成長法は、基板が高温に加熱されることにつながる。このため、そのような方法は著しい劣化なしに高温に耐える基板のみに使用され得る。
比較的壊れ易い基板上に堆積を作るためには、プラズマ強化化学的気相成長(PECVD)を用いることが一般的な方法であり、この方法の間に基板が真空状態でプラズマによって発生されかつ反応して基板上に不活性化層を形成する粒子の流れに曝露される。このような堆積は約250度〜400度のより低い温度で適用され得る。しかし、ほとんどのプラズマ源はある種の半導体基板にとってはなおも高過ぎる温度でこの方法を実行することにつながり、またこのように作られた半導体コンポーネントは、コンポーネントを急速に使用に不適当にする進行性のエージング欠陥を呈する。
また、プラズマ発生室の外部に設置されたループアンテナを用いて電磁的励起によってプラズマを発生することに存する誘電結合プラズマ(ICP)源を使用することが提案されており、この室の壁は誘電材料で作られる。このようなICP源によって、慎重に基板を加熱しなくてもより低い温度で操作を行うことができる。次いで、堆積の間にこの基板の温度は約50度になる。これにより半導体コンポーネントのエージングは改善されることが認められる。
また、急速かつ容認できないエージングが、インジウムリン(InP)、ガリウムヒ素(GaAs)などの壊れ易い半導体基板、あるいはさらにシリコンまたはゲルマニウムの基板を有するアイテム上に観察される。
半導体コンポーネントが長寿命でその特性を保存できるように、長期にわたって半導体コンポーネントの特性を改善する必要性が存在し続ける。
例えば、光を検出するPIN(Positive−Intrinsic−Negative)ダイオードの場合、基板はインジウムリンから製造される。時間の経過とともに、今日の方法で製造されたPINダイオードは光が存在しない状態下で絶縁性があるというその特性を失う。これはダイオードの全体的な検出能力およびその感度を低減する望ましくない漏れ電流につながる。
このダイオードのエージング特性を改善するために、堆積が特に湿気の影響に対抗するようにしながら、PECVD法を用いて窒化ケイ素を堆積することによって基板を不活性化する試みがなされてきた。
しかし、そのような堆積は長期間にわたっては十分な効果を発揮せず、ダイオードは光が存在しないときには絶縁状態であるというその特性を徐々に失う。
本発明はこの観察から生まれたもので、PINダイオードなどの半導体コンポーネントの進行性のエージングという欠陥は、不活性化層が堆積される間の基板と堆積された層との間の接合面の劣化によるものである。堆積工程の開始時には、基板はむき出しになっており、プラズマの影響によってそれ自身が劣化し得る。
この劣化は基板を攻撃してその表面層を劣化させるプラズマ内の帯電した粒子の影響によって生じると推定される。
例えば、基板を浮遊電位に置くことによって、基板の負バイアスが低減された場合、帯電した粒子の基板上への影響を妨げるのには十分ではない。
米国特許第5795452号明細書 米国特許第5518572号明細書 米国特許第5272417号明細書 米国特許第4659449号明細書
本発明によって提起される問題は、プラズマ強化化学気相成長法を含む少なくとも1つの工程を用いることによって製造された半導体コンポーネントのエージング特性をさらに改善し、結果として得られる半導体コンポーネントがその特性を長期にわたって保たれるようにすることである。
処理温度を低減することは最大限利用されてきたので、本発明は基板上に誘電膜を堆積する工程の間のプラズマの基板に対する攻撃的な性質を低減するさらなる手段を提供しようと試みるものである。
同時に、本発明は基板上に堆積が行われる時の速度を著しく低減することなく、基板を保護しようとするものである。
これらの目的および他の目的を達成するために、本発明の第1の態様はPECVD法を用いて誘電膜を堆積する特別な方法を提供するものであり、この方法では基板がプラズマによって発生した粒子の流れに真空状態で曝露され、この粒子は反応して基板上に不活性化層を形成する。選択的トラップがプラズマと基板との間に挿入され、これにより中性粒子の流れを保ちつつ基板に向かう帯電した粒子の流れは低減される。
帯電した粒子の流れを低減することによって、選択的トラップは少なくとも堆積の開始時に基板の表面層を劣化させるのを回避することが理解されよう。同様に、中性粒子の流れを保持することによって、選択的トラップは堆積速度を著しく低減するのを回避する。
本発明によれば、この堆積方法は以下の連続する2つの工程を含んでいる:
a)選択的トラップが帯電した粒子の流れを効果的に低減する、最初の非攻撃的堆積工程。
b)選択的トラッピングの影響が少なくともかなりの程度まで阻止される、次の高速堆積工程。
この基板の表面相の劣化は基本的には堆積の開始時に起こることが認められており、この期間の間、プラズマの粒子による攻撃に対して基板は堆積された層によって保護されない。したがって、最初の堆積工程の間、堆積は基板の表面層を劣化させるのを回避するように「非攻撃的」方法で実行される。続いて、一端ある量の堆積が達成されると、堆積が行われる速度をさらに上昇させるように、選択的トラップの遅延効果を阻止することによって高速堆積工程が実行される。
実際、以下の2つの操作の1つまたは他を用いて選択的トラップの効果を特に阻止することが可能である。第1の操作は、例えば、トラップを移動させることによって、トラップを修正することに存する。第2の操作は、トラップに粒子を通過させながら、最初の非攻撃的堆積工程の間にプラズマ内に存在する帯電した粒子をトラップさせることによってプラズマの特性を修正することに存するが、第2の高速堆積工程間にはトラップを見ることはない。
第2の特徴では、本発明は上記のPECVD法を用いて基板上に誘電膜を堆積する装置を提供する。この装置は以下のものを含んでいる:
・高密度イオンプラズマの発生源
・プラズマ粒子を基板上へ発射する手段
・反応して基板上に不活性化層を形成する中性粒子の流れを保持しつつ、基板に向かう帯電した粒子の流れを除去するか、あるいは著しく低減する選択的トラップ
・最初の非攻撃的堆積工程の間に粒子の流れの中にトラップが挿入されるように、かつ次の高速堆積工程の間に粒子の流れからトラップが引っ込められるように、トラップを選択的に引っ込める手段
実際、選択的トラップは有利にはプラズマと基板との間に挿入された金属格子を含んでよい。
選択的トラップ効果を持たせるために、少なくとも最初の非攻撃的堆積工程の間に帯電した粒子の流れを阻止するように、例えば、プラズマの特性の関数として決定されるピッチPで交差した金属線によって金属格子が形成されてよい。
実際、格子のピッチPは少なくとも堆積開始時には使用されるプラズマのデバイ長λDの2倍または3倍未満であることが必要である。
代替的には、本発明は上記のPECVD法を用いて基板上に誘電膜を堆積する装置を提供する。この装置は以下のものを備えている:
・高密度イオンプラズマの発生源
・プラズマ粒子を基板上へ発射する手段
・反応して基板上に不活性化層を形成する中性粒子の流れを保持しつつ、基板に向かう帯電した粒子の流れを除去するか、あるいは著しく低減する選択的トラップ
この装置では、選択的トラップはプラズマと基板との間に挿入された金属格子を含み、この格子は帯電した粒子の流れを阻止するためにプラズマの特性の関数として決定されたピッチPで交差した金属線によって形成される。
本発明によれば、本発明の装置はプラズマの粒子のデバイ長λDを修正する適合手段を備えており、堆積の間格子は粒子の流れの中に恒久的に挿入されたままであり、これによって、この適合手段は最初の非攻撃的堆積工程の間、格子のピッチの1/3あるいは1/2より大きいデバイ長λDを有するプラズマを提供し、またこの適合手段は次の高速堆積工程の間、格子のピッチの1/3あるいは1/2より著しく小さいデバイ長λDを有するプラズマを提供する。
この装置は基板をその支持体上に締め付ける(clamping)リングを備えてよく、格子は有利には基板をその支持体上に締め付けるリングから絶縁され、かつその締め付けリングの電位とは異なる電位にバイアスされてよい。
本発明のその他の目的、特徴、および利点は、添付図面に関してなされた以下の特定の実施形態の解説から明白となる。
最初に図1を参照する。誘電膜のPECVD装置は、より低い動作温度で適切に動作することができるようにプラズマ源1、好適には高密度イオン源を備え、次に位置3aに示したように、処理のために基板を支持するように、かつ拡散室2内に拘束されるように構成された基板支持体3を有する拡散室2を備えている。
プラズマ源1はエンクロージャによって構成され、その壁4は誘電材料で作られ、このプラズマ発生源1は有利には円筒形であり、高周波(RF)発電機6によって給電されるループアンテナ5と結合している。ガス注入口7がプラズマ源1の近位端に、すなわち、拡散室2から離れたプラズマ源1の端部に設けられている。
プラズマ源1は拡散室2に通じており、この拡散室2自身が位置3aの基板支持体上に保持された基板に向けてプラズマを導くように構成されている。
拡散室2はまた、プラズマ発生領域から下方にガスを導くことのできるポストディスチャージガス注入口8を備えており、他方ではガス注入口7はプラズマ発生領域から上方にガスを導くように働く。
PECVD法を実行するために、基板は拡散室の位置3aに取り付けられた基板支持体3上に設置される。プラズマ源1および拡散室2内に適切な真空状態が確立され、窒素は気体窒素(N)またはアンモニア(NH)の形態でガス注入口7を介して上方端に導かれ、シリコンはシラン(SiH)の形態でポストディスチャージガス注入口8を介してポストディスチャージ内の拡散室に運ばれ、RF発生器6に給電することによってプラズマが発生される。このプラズマは基板支持体3によって基板が支持されている限り拡散室2に伝搬する。このようにして窒化シリコン(Si)の堆積層が基板上に形成される。
同様に、かつ他の適切なガスを用いることにより、異なる層を堆積することが可能である。
この堆積層は基板を不活性化する。しかし、工程の開始時点では基板はまだどの堆積層によっても保護されていないため、プラズマの粒子による攻撃を受け易いことが理解されよう。
本発明はプラズマと基板支持体3によって支持された基板との間に選択的トラップを挿入することによって、プラズマに存在する帯電した粒子の攻撃の悪影響を低減しようとするものである。
ここで本発明の実施形態の基板支持体3を拡大して示す図2および3を参照する。
一般に、基板支持板9、該基板支持板9に固定されかつ自身に従来の様式でRF電極12を含んだ基板支持ブロック11を支持する軸方向の支持柱10、ヒータ手段13、および基板15、例えば半導体ウエハを保持するように構成された締め付け(clamping)リング14が存在している。
本発明では、絶縁リング16が締め付けリング14に取り付けられており、絶縁リング16自身が、基板15上にそこから適度な距離を置いて上を覆いかつ基板15と平行であり、かつ基板15とプラズマとの間で延びる格子17を保持している。
平面図である図3に見られるように、格子17の形状は円形であり、半導体ウエハあるいは半導体基板15と形状が似ており、適度なピッチPで交差する直行する金属線によって形成されている。
このピッチPは、プラズマの中性粒子を通過させつつプラズマからの帯電した粒子の流れを阻止するように、かつ帯電した粒子が基板15に到達しないように、プラズマの特性の関数として決定される。
格子17のピッチPが使用されているプラズマのデバイ長λDの2倍あるいは3倍より小さい場合、プラズマの帯電した粒子上には良好な選択的トラッピング効果が観察される。
デバイ長は知られた方法で図4に示したようにプラズマの特性の関数として変動する。
特に、このデバイ長はプラズマ内のイオンの密度の増加とともに減少し、プラズマの電子温度の上昇とともに増大する。図4にプロットした曲線は、1.5電子ボルト(eV)〜3.5eVの範囲で徐々に変動する5つの値のプラズマの電子温度に対してデバイ長がイオン密度の関数としてどのように変動するかを示している。
したがって、格子のピッチPは図4の曲線により示された特性に応じてプラズマの特性の関数として選択される。
デバイ長として以下の公式を考慮することによってもピッチPを選択することができる。
Figure 2005057267
ここで、Nはイオン密度であり、Teはプラズマの電子温度である。
実際は、格子が容易に作成され得るように約100ミクロン(μm)の値のピッチが選択される。
イオン密度は約1.00E+10cm−3〜5.00E+10cm−3であってよい。
このような格子17が存在しているために、プラズマの化学成分のみが格子を通過し、基板15に到達するが、他方では、電気的に帯電した粒子によって形成された電気的成分は格子17によってトラップされるため、この成分は基板15には到達しない。
絶縁リング16を介して締め付けリング14から絶縁された格子17は、締め付けリング14の電位とは異なる電位にバイアスされる。
有利には、格子17を選択的に引っ込める手段が提供される。その結果、格子を通過する帯電した粒子を避けるように、最初の非攻撃的堆積の工程の間に格子17が粒子の流れの中に挿入され、この後次の高速堆積の工程の間に格子がその粒子の流れから引っ込められるので、プラズマが基板15上で完全に反応できるようになる。
さらに有利な方法では、図4に示したようにプラズマのパラメータの関数としてデバイ長の変動を考慮することによって、堆積工程の間にプラズマの特性を修正することにより格子17によって構成されたトラップの選択的性質を修正することができる。
したがって、本発明の装置は有利にはプラズマの粒子のデバイ長λDを修正する適合手段を含んでよく、堆積の間格子17は粒子の流れの中に恒久的に挿入されたままになる。このような状況では、この適合手段は、例えば、RF発生器6の出力を修正することによって、プラズマのイオン密度を修正する手段、あるいは、より有利にはプラズマの電子温度Teを修正する手段であってよい。したがって、この適合手段は最初の非攻撃的堆積工程の間、格子17のピッチPの1/3あるいは1/2より大きいデバイ長λDを有するプラズマを発生し、次の高速堆積工程の間この同じ適合手段は、格子17のピッチPの1/3あるいは1/2より著しく小さいデバイ長λDを有するプラズマを発生する。
格子を移動させること、あるいはプラズマを修正することによって次の高速堆積工程の間に選択的トラッピングが阻止されるかどうかに関係なく、基板15上に堆積を生成するために、プラズマが最大限の効果を発揮できることが理解されよう。
本発明は特に、誘電膜タイプの不活性化層を用いて、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、インジウムリン(InP)、ガリウムヒ素(GaAs)あるいは元素の周期表のII〜VI族を主成分とする半導体基板を不活性化する上記のような装置の使用において有利な適用があってよい。
この不活性化層は例えば、二酸化シリコン(SiO)または窒化ケイ素(Si)で作られてよい。
本発明は明示的に記載した実施形態に限定されるものではなく、当業者の能力の範囲にある変形および一般化を含むものである。
ICP型のプラズマ発生源を用いたPECVD装置を示す全体略図である。 本発明の一実施形態を構成する格子を含んだ基板支持体を示す直径断面部分の側面略図である。 格子を示す平面図である。 基板イオン密度の関数として、かつプラズマの電子温度の関数としてデバイ長がどのように変動するかを示すグラフである。
符号の説明
1 プラズマ源
2 拡散室
3、9 基板支持体
3a 位置
4 壁
5 ループアンテナ
6 発電機
7 ガス注入口
8 ポストディスチャージガス注入口
10 支持注
11 基板支持ブロック
12 RF電極
13 ヒータ手段
14 締め付けリング
15 基板
16 絶縁リング
17 格子
P ピッチ
λD デバイ長(マイクロメートル)

Claims (10)

  1. プラズマ強化化学的気相成長法(PECVD)を用いて誘電膜を堆積する方法であって、プラズマによって発生した粒子の流れに基板が真空状態で曝露され、この粒子は反応して基板上に不活性化層を形成し、選択的トラップがプラズマと基板との間に挿入され、これにより中性粒子の流れを保持しながら基板に向かう帯電した粒子の流れを低減し、該方法が、
    a)選択的トラップが帯電した粒子の流れを効果的に低減する最初の非攻撃的堆積工程、および、
    b)選択的トラッピング効果が少なくとも大幅に阻止される次の高速堆積工程
    という2つの連続する工程を含んだことを特徴とする方法。
  2. 選択的トラッピング効果が、高速堆積工程の間トラップを修正すること、例えば、トラップを移動させることによって阻止される請求項1に記載の方法。
  3. 選択的トラッピング効果が、高速堆積工程の間にプラズマの特性を修正することによって阻止される請求項1に記載の方法。
  4. プラズマ強化化学的気相成長法を用いて基板上に誘電膜を堆積する装置であって、この装置は、
    高密度イオンプラズマ発生源と、
    プラズマ粒子を基板上へ発射する手段と、
    反応して基板上に不活性化層を形成する中性粒子の流れを保持しながら基板に向かう帯電した粒子の流れを除去するか、あるいは著しく低減する選択的トラップとを備え、該装置がさらに、最初の非攻撃的堆積工程の間にトラップが粒子の流れの中に挿入されるように、かつ次の高速堆積工程の間にトラップが粒子の流れから引っ込められるように、トラップを選択的に引っ込める手段を備えた装置。
  5. 選択的トラップがプラズマと基板との間に挿入された金属格子を含んだ請求項4に記載の装置。
  6. 金属格子が帯電した粒子の流れを阻止するようにプラズマの特性の関数として決定されるピッチで交差した金属線によって形成される請求項5に記載の装置。
  7. 格子のピッチが少なくとも堆積の開始時には使用されるプラズマのデバイ長λDの2倍または3倍未満である請求項6に記載の装置。
  8. プラズマ強化化学的気相成長法を用いて基板上に誘電膜を堆積する装置であって、この装置は、
    高密度イオンプラズマ発生源と、
    プラズマ粒子を基板上へ発射する手段と、
    反応して基板上に不活性化層を形成する中性粒子の流れを保持しながら基板に向かう帯電した粒子の流れを除去するか、あるいは著しく低減する選択的トラップとを備え、選択的トラップはプラズマと基板との間に挿入された金属格子を含み、金属格子は帯電した粒子の流れを阻止するようにプラズマの特性の関数として決定されるピッチで交差した金属線によって形成され、かつこの装置は、堆積の間格子は恒久的に粒子の流れの中に挿入されたまま、プラズマの粒子のデバイ長λDを修正する適合手段を備え、これにより適合手段は、最初の非攻撃的堆積工程の間に格子のピッチの1/3または1/2より大きいデバイ長λDを有するプラズマを提供し、かつ次の高速堆積工程の間に格子のピッチの1/3または1/2より著しく小さいデバイ長λDを有するプラズマを提供する装置。
  9. 締め付けリングを含み、格子が締め付けリングから絶縁され、かつ締め付けリングの電位と異なる電位にバイアスされる請求項4または請求項8に記載の装置。
  10. 誘電膜型の不活性化層を用いて、シリコン、ゲルマニウム、インジウムリン、ガリウムヒ素、またはII〜VI族の化合物を主成分とする半導体基板を不活性化する請求項4または請求項8に記載の装置の使用方法。
JP2004218509A 2003-07-31 2004-07-27 誘電膜の非攻撃的プラズマ強化化学気相成長法(pecvd)のための方法および装置 Pending JP2005057267A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0309422A FR2858333B1 (fr) 2003-07-31 2003-07-31 Procede et dispositif pour le depot peu agressif de films dielectriques en phase vapeur assiste par plasma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005057267A true JP2005057267A (ja) 2005-03-03

Family

ID=33523028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004218509A Pending JP2005057267A (ja) 2003-07-31 2004-07-27 誘電膜の非攻撃的プラズマ強化化学気相成長法(pecvd)のための方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7056842B2 (ja)
EP (1) EP1502969A1 (ja)
JP (1) JP2005057267A (ja)
FR (1) FR2858333B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2593720B (en) * 2020-03-31 2022-03-23 Mcmurtry Automotive Ltd Vehicle seat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132219A (ja) * 1990-09-24 1992-05-06 Sony Corp プラズマ処理装置とそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2001156056A (ja) * 1999-11-22 2001-06-08 United Microelectronics Corp ウエファーにおけるプラズマ損傷を防ぐ装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3803355A1 (de) * 1988-02-05 1989-08-17 Leybold Ag Teilchenquelle fuer eine reaktive ionenstrahlaetz- oder plasmadepositionsanlage
US4987746A (en) * 1989-08-04 1991-01-29 Roberts Mark J Apparatus for transferring water from a container to a refrigerator ice maker
JP2888258B2 (ja) * 1990-11-30 1999-05-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JPH0521393A (ja) * 1991-07-11 1993-01-29 Sony Corp プラズマ処理装置
JP3336747B2 (ja) * 1994-06-09 2002-10-21 ソニー株式会社 絶縁膜の形成方法、並びに半導体装置の作製方法及び半導体装置
GB9414561D0 (en) * 1994-07-19 1994-09-07 Ea Tech Ltd Method of and apparatus for microwave-plasma production
JP3353514B2 (ja) * 1994-12-09 2002-12-03 ソニー株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び半導体装置の作製方法
US5958157A (en) * 1996-09-11 1999-09-28 Sandia Corporation Magnetic multipole redirector of moving plasmas
JP3164019B2 (ja) * 1997-05-21 2001-05-08 日本電気株式会社 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
US20020129902A1 (en) * 1999-05-14 2002-09-19 Babayan Steven E. Low-temperature compatible wide-pressure-range plasma flow device
JP3948857B2 (ja) * 1999-07-14 2007-07-25 株式会社荏原製作所 ビーム源
US6500487B1 (en) * 1999-10-18 2002-12-31 Advanced Technology Materials, Inc Abatement of effluent from chemical vapor deposition processes using ligand exchange resistant metal-organic precursor solutions
US20020185226A1 (en) * 2000-08-10 2002-12-12 Lea Leslie Michael Plasma processing apparatus
US6660662B2 (en) * 2001-01-26 2003-12-09 Applied Materials, Inc. Method of reducing plasma charge damage for plasma processes
JP4073174B2 (ja) * 2001-03-26 2008-04-09 株式会社荏原製作所 中性粒子ビーム処理装置
US6960537B2 (en) * 2001-10-02 2005-11-01 Asm America, Inc. Incorporation of nitrogen into high k dielectric film
TW200300951A (en) * 2001-12-10 2003-06-16 Tokyo Electron Ltd Method and device for removing harmonics in semiconductor plasma processing systems
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
US8257546B2 (en) * 2003-04-11 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Method and system for monitoring an etch process

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132219A (ja) * 1990-09-24 1992-05-06 Sony Corp プラズマ処理装置とそれを用いる半導体装置の製造方法
JP2001156056A (ja) * 1999-11-22 2001-06-08 United Microelectronics Corp ウエファーにおけるプラズマ損傷を防ぐ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060189165A1 (en) 2006-08-24
EP1502969A1 (fr) 2005-02-02
US7056842B2 (en) 2006-06-06
US20050026404A1 (en) 2005-02-03
FR2858333B1 (fr) 2006-12-08
FR2858333A1 (fr) 2005-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20200143254A (ko) 개질 가스를 사용하여 전자 구조를 형성하는 방법, 상기 방법을 수행하기 위한 시스템, 및 상기 방법을 사용하여 형성되는 구조
US8088694B2 (en) Method for forming a multiple layer passivation film and a device incorporating the same
CN107430992B (zh) 用于膜沉积的脉冲化等离子体
Minami et al. Analysis of GaN damage induced by Cl2/SiCl4/Ar plasma
US8414787B2 (en) Electron beam processing device and method using carbon nanotube emitter
KR102547487B1 (ko) 유전체 컨택트 에칭
TWI423323B (zh) 光阻剝離室及蝕刻基材上光阻之方法
TW200937519A (en) Methods of etching trenches into silicon of a semiconductor substrate, methods of forming trench isolation in silicon of a semiconductor substrate, and methods of forming a plurality of diodes
JP4673063B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2016517179A (ja) 垂直nand素子のための新規のマスク除去方法
KR20140037202A (ko) 산화물 표면 대신 베어 실리콘 상의 폴리머 막들의 선택적 증착
JP2017137564A (ja) 低蒸気圧のエアゾールに支援されるcvd
KR102192281B1 (ko) 순수 환원성 플라즈마에서 높은 종횡비 포토레지스트 제거를 위한 방법
WO1997015069A1 (en) Metals removal process
TW200811925A (en) Plasma CVD method, method for forming silicon nitride film and method for manufacturing semiconductor device
TW201308428A (zh) 堆積物去除方法
US8828882B2 (en) Method for forming a deep trench in a microelectronic component substrate
JP5558480B2 (ja) P3iチャンバにおける共形ドープの改善
CN110199380B (zh) 在碳化硅上制造绝缘层的方法
JP4123428B2 (ja) エッチング方法
US9449872B1 (en) Method for forming cobalt barrier layer and metal interconnection process
KR20120093721A (ko) 카본 하드마스크층 형성방법 및 이를 이용한 반도체소자의 패턴 형성방법
JP2005057267A (ja) 誘電膜の非攻撃的プラズマ強化化学気相成長法(pecvd)のための方法および装置
US5908316A (en) Method of passivating a semiconductor substrate
WO2008103453A1 (en) Pulsed plasma system with pulsed reaction gas replenish for etching semiconductor structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101109