JP2005056138A - Recording system - Google Patents
Recording system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005056138A JP2005056138A JP2003286132A JP2003286132A JP2005056138A JP 2005056138 A JP2005056138 A JP 2005056138A JP 2003286132 A JP2003286132 A JP 2003286132A JP 2003286132 A JP2003286132 A JP 2003286132A JP 2005056138 A JP2005056138 A JP 2005056138A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- information
- remaining amount
- recording device
- devices
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数の記録装置を用いて同時に記録動作を行うことによって高速記録を可能とする記録システムに関するものである。 The present invention relates to a recording system that enables high-speed recording by simultaneously performing a recording operation using a plurality of recording apparatuses.
複数枚の記録媒体に対する記録動作を高速化することが可能なシステムとして、従来、記録情報の生成および送出が可能なコンピュータなどの制御装置に対して複数台の記録装置を接続し、記録情報を各記録装置に送出することにより記録動作を各記録装置によって略同時に実行させ、略一枚分の記録時間で複数枚の記録を実現するようにした記録システムが知られている。 As a system capable of speeding up a recording operation on a plurality of recording media, conventionally, a plurality of recording devices are connected to a control device such as a computer capable of generating and sending recording information, and the recording information is recorded. There is known a recording system in which a recording operation is executed almost simultaneously by each recording device by sending it to each recording device, and a plurality of recordings are realized in a recording time of about one sheet.
このような複数の記録装置で構成される記録システムは、記録の管理運用において人為的な操作を極力省略した自動記録装置などに適用されている。その一例としては、ユーザーがデジタル映像情報を送出しうる撮像装置などで撮像した画像を格納したメモリを挿入することで、短時間に一定枚数の記録結果を得ることができるようにした自動販売機形式の記録装置などがある。 Such a recording system composed of a plurality of recording devices is applied to an automatic recording device or the like that eliminates human operations as much as possible in recording management operations. As an example, a vending machine that can obtain a certain number of recording results in a short time by inserting a memory that stores images captured by an imaging device or the like that can send digital video information. Format recording devices.
こうした自動販売機形式の記録装置において、例えば、1回の使用に対して最大3枚の記録物を発行することを想定した場合、3台の記録装置と各々の記録装置に対して記録情報を送出する1台のコンピュータとにより構成することが記録所要時間を短縮する上で最も効果的である。 In such a vending machine type recording device, for example, assuming that a maximum of three recorded items are issued for one use, the recording information is sent to three recording devices and each recording device. It is most effective to reduce the time required for recording to be constituted by one computer for sending.
従って、上記のように複数台の記録装置を備える記録システムを採用する場合、記録装置の設置台数を1回の記録物の最大出力枚数に合わせて増減させることが考えられるが、その場合には記録システムを構成する記録装置の設置容積や、システム構成価格が変化することとなるため、その実現はかなり困難なものとなる。特に1回の使用における記録物の最大出力枚数を任意に変更し得るような記録システムを構成することは事実上不可能となる。 Therefore, when adopting a recording system having a plurality of recording devices as described above, it is conceivable to increase or decrease the number of installed recording devices in accordance with the maximum number of output of one recorded matter. Since the installation volume of the recording apparatus constituting the recording system and the system configuration price will change, it will be difficult to realize. In particular, it is practically impossible to configure a recording system that can arbitrarily change the maximum output number of recorded materials in one use.
そこで、現在では、複数の記録装置を備える記録システムにおいて、記録装置の設置台数を超える枚数の記録物を1回の使用において出力させるようにする場合、例えば3台の記録装置A,B,Cを備えたシステムにおいて、4枚以上の記録物を出力する場合には、まず記録装置A、記録装置B、記録装置Cで3枚の記録物を出力し、記録装置Aの記録動作が終了した後、再び記録装置Aにて4枚目の記録物を出力させるという方式を採ることが提案、実施されている(特許文献1)。 Therefore, at present, in a recording system including a plurality of recording devices, when outputting a number of recorded materials exceeding the number of installed recording devices in one use, for example, three recording devices A, B, C In the case of outputting four or more recorded materials in the system equipped with the recording device A, the recording device A, the recording device B, and the recording device C first output three recorded materials, and the recording operation of the recording device A is completed. After that, it has been proposed and implemented that the recording apparatus A again outputs the fourth recorded matter (Patent Document 1).
このような方法を採ることにより、1回の使用に対して任意枚数の記録物を出力させる場合においても、記録システムにおける記録装置の設置台数を変更することなく対応することが可能となる。 By adopting such a method, even when an arbitrary number of recorded matter is output for one use, it is possible to cope without changing the number of installed recording apparatuses in the recording system.
また、記録装置に装填された記録ヘッドに記録材(例えば、インク、インクリボン等)を供給する記録材収納部(例えばインクカートリッジ、インクリボン等)における記録材が記録動作によって消費され、記録動作が継続不能となった場合には、人為的に記録材収納部を交換する必要がある。この記録材収納部の交換の頻度が少ないほど記録システムの自動運用に適することになる。 Also, the recording material in the recording material storage unit (for example, ink cartridge, ink ribbon, etc.) that supplies the recording material (for example, ink, ink ribbon, etc.) to the recording head loaded in the recording apparatus is consumed by the recording operation, and the recording operation When the recording material cannot be continued, it is necessary to artificially replace the recording material storage unit. The less frequently the recording material storage unit is replaced, the more suitable for automatic operation of the recording system.
しかし、上記のように、複数台の記録装置により構成された記録システムにおいて、1回の記録物の出力枚数が一定でない場合には、各記録装置に装填された記録材収納部内の記録材の消費量に差が生じることが多く、記録材不足によって記録装置が使用不能となるタイミングに差が生じている。そして、複数台の記録装置の中で1台でも記録不能となった場合には、システム全体が停止するものとなっている。 However, as described above, in the recording system constituted by a plurality of recording devices, if the number of output of one recorded matter is not constant, the recording material in the recording material storage unit loaded in each recording device There is often a difference in consumption, and there is a difference in timing when the recording apparatus becomes unusable due to a shortage of recording materials. When even one of the plurality of recording devices cannot be recorded, the entire system is stopped.
このため、記録材の補充作業は複数の記録装置の中の一台の記録材収納部を新たなものと交換するだけで済む場合もあり、残りの記録装置に対する記録材収納部の交換作業との間に時間的なずれが生じる。その結果、記録材収納部の交換作業の頻度が高まり、作業効率が低下するため、自動運営に支障を来たすという問題が生じている。 For this reason, the replenishment operation of the recording material may only be necessary to replace one recording material storage unit among the plurality of recording devices with a new one, and the replacement operation of the recording material storage unit for the remaining recording devices There is a time lag between the two. As a result, the frequency of replacement work of the recording material storage unit increases and the work efficiency decreases, which causes a problem of hindering automatic operation.
本発明は、上記従来技術の課題に着目してなされたもので、複数台の記録装置を備えた記録システムにおいて、各記録装置における記録材の消費量の均一化を図ることができ、各記録装置における記録材の補充作業を軽減することが可能な記録装置の提供を目的とする。 The present invention has been made paying attention to the problems of the prior art described above, and in a recording system having a plurality of recording devices, it is possible to achieve uniform consumption of recording materials in each recording device. An object of the present invention is to provide a recording apparatus capable of reducing the replenishment work of the recording material in the apparatus.
上記課題を解消するため、本発明は以下のような構成を有する。
すなわち、本発明は、所定量の記録材を収納する収納部を有し記録情報に基づき前記収納部における記録材を用いて記録動作を行う複数台の記録装置を備え、その複数台の記録装置の中の所定数の記録装置を駆動することによって記録を行うようにした記録システムにおいて、記録情報を発生させる記録情報発手段と、前記各記録装置の各収納部内における記録材の残量を検出し、検出した残量を表す残量情報を出力する残量検出手段と、前記各記録装置における各残量情報に基づき前記複数の記録装置の中で使用すべき記録装置を決定する記録装置決定手段と、前記記録装置決定手段によって決定された使用すべき記録装置のみを用いて記録動作を実行させる制御手段を備えることを特徴とするものとなっている。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration.
That is, the present invention includes a plurality of recording devices that have a storage unit that stores a predetermined amount of recording material and performs a recording operation using the recording material in the storage unit based on recording information, and the plurality of recording devices In a recording system that performs recording by driving a predetermined number of recording devices, recording information generating means for generating recording information and the remaining amount of recording material in each storage unit of each recording device are detected And a remaining amount detecting means for outputting remaining amount information representing the detected remaining amount, and a recording device determination for determining a recording device to be used among the plurality of recording devices based on each remaining amount information in each recording device And a control means for executing a recording operation using only the recording apparatus to be used determined by the recording apparatus determining means.
本発明によれば、各記録装置における記録材の消費量の均一化を図ることができ、各記録装置において、人為的に行われる記録材の補充作業を大幅に軽減することができると共に、効率的に記録装置を稼動させることができる。 According to the present invention, it is possible to make the consumption amount of the recording material uniform in each recording apparatus, and it is possible to greatly reduce the replenishment operation of the recording material that is manually performed in each recording apparatus and to improve the efficiency. Thus, the recording apparatus can be activated.
すなわち、特定の記録装置において記録材残量不足が生じ、記録動作を継続することができないような状態となった場合には、他の残存する記録装置にて記録動作を継続可能となり、より自動運用に適した記録システムを提供することが可能となる。 In other words, when the recording material remaining shortage occurs in a specific recording device, and the recording operation cannot be continued, the recording operation can be continued in another remaining recording device, and more automatically. It is possible to provide a recording system suitable for operation.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図1は、この実施形態における記録システムにおける概略構成を示すブロック図である。図において、この記録システムにおいては、複数台の記録装置(図では4台の記録装置201〜204)が設けられると共に、各記録装置201の制御を司る制御装置100が設けられており、この制御装置100と各記録装置201〜204とは接続ケーブル300を介して接続されており、各記録装置201〜204と制御装置100との間のデータの授受はこの接続ケーブル300を介して行われる。この制御装置100は、後述の機能実現するコンピュータによって構成され、ここで各記録装置201〜204において記録すべき記録情報を発生させる。この際、コンピュータは、連続した1回の記録動作において記録すべき頁分(記録媒体の枚数分)の記録情報を生成し、その記録情報をコンピュータ100内に設けられた記憶装置内に格納する。そして、記録装置に収納されている記録材の残量と1回に記録すべき記録情報量とに基づき、記録動作の可能な記録装置を決定し、記録情報を分配、転送し、記録させるように構成されている。
Preferred embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of the recording system in this embodiment. In the figure, this recording system is provided with a plurality of recording devices (four
上記記録システムに適用する記録装置としては、記録情報に基づく記録動作を記録材を記録媒体に付与しつつ行うものであればいかなるものも適用可能であるが、例えば、図7に示すような記録機構を有するものを用いることができる。 As the recording apparatus applied to the recording system, any apparatus can be applied as long as the recording operation based on the recording information is performed while the recording material is applied to the recording medium. For example, the recording apparatus shown in FIG. What has a mechanism can be used.
ここに示す記録機構は、記録材として液状のインクを用い、そのインクを記録ヘッドに形成したノズルからインク滴として記録媒体上に吐出することによって記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置となっている。 The recording mechanism shown here is an ink jet recording apparatus that forms an image on a recording medium by using liquid ink as a recording material and ejecting the ink as ink droplets from nozzles formed on the recording head onto the recording medium. ing.
また、この記録機構50はシリアルスキャン方式を採るものとなっており、ガイド軸51,52によって、キャリッジ53が矢印Aに示す主走査方向に移動自在にガイドされている。キャリッジ53は、不図示のキャリッジモータおよびその駆動力を伝達するベルト等の駆動力伝達機構により、主走査方向に往復動される。キャリッジ53には、記録ヘッド57と、その記録ヘッド57に供給するインクを貯留してなるインクタンク58とが搭載される。
The
記録媒体としての用紙Pは、装置の前端部に設けられた挿入口55から挿入された後、その搬送方向が反転されてから、送りローラ56によって矢印Bに示す副走査方向に搬送される。記録装置50は、記録ヘッド20を主走査方向に移動させつつ、プラテン57上の用紙Pの記録領域に向かってインクを吐出させる記録動作と、その記録幅に対応する距離だけ用紙Pを副走査方向に搬送する搬送動作と、を繰り返すことによって、記録媒体P上に順次画像を記録する。
After the paper P as a recording medium is inserted from the
なお、記録ヘッド20は、インクを吐出するためのエネルギーとして、電気熱変換体から発生する熱エネルギーを利用するものであっても良い。その場合には、電気熱変換体の発熱によってインクに膜沸騰を生じさせ、そのときの発泡エネルギーによって、インク吐出口からインクを吐出することができる。また、記録ヘッド20におけるインクの吐出方式は、このような電気熱変換体を用いた方式のみに限定されず、例えば、圧電素子を用いてインクを吐出する方式等であっても良い。 The recording head 20 may use thermal energy generated from the electrothermal transducer as energy for ejecting ink. In that case, film boiling occurs in the ink due to the heat generated by the electrothermal transducer, and the ink can be ejected from the ink ejection port by the foaming energy at that time. Further, the ink ejection method in the recording head 20 is not limited to such a method using an electrothermal transducer, and may be a method for ejecting ink using a piezoelectric element, for example.
また、ここに示すインクジェット記録装置は、カラー画像を形成可能とするため、記録ヘッド20には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の4種類のインクを吐出する4種類の吐出口列を有するものが使用されており、インクタンク10も各記録ヘッド20に対応して4個搭載されている。各インクタンク10は、記録ヘッド20に対して個別に交換可能な構成を有しており、特定のインクタンク内のインク残量が不足した場合には、そのインクタンクのみを交換することで対応し得るようになっている。但し、本発明は、全てのインクタンクが一体化された形態を採る記録装置も適用可能であり、また、インクタンクと記録ヘッドとが一体化した形態を採る場合にも適用可能である。 The ink jet recording apparatus shown here can form a color image, so that the recording head 20 is provided with four types of inks of yellow (Y), cyan (C), magenta (M), and black (Bk). One having four types of ejection port arrays for ejection is used, and four ink tanks 10 are mounted corresponding to each recording head 20. Each ink tank 10 has a configuration that can be individually replaced with respect to the recording head 20, and when the remaining amount of ink in a specific ink tank is insufficient, only the ink tank is replaced. It has come to be able to do. However, the present invention can also be applied to a recording apparatus in which all the ink tanks are integrated, and can also be applied to a case in which the ink tank and the recording head are integrated.
ここで、図2に示すブロック図に基づき、上記記録システムを構成する制御装置100、および各記録装置201−204の概略構成を説明する。
上記のように、制御装置100には、後述の図3に示すブロック図および図4に示す制御フローに対応するプログラムや演算、判別、制御等の制御動作対応するプログラムを実行する処理部としてのCPU102と、このCPU102において読み出し実行される例えば図3に示すブロック図および図4に示す制御フローに対応する制御プログラムなどを格納してなるROM103と、種々のデータあるいはプログラム等を格納すると共にCPU102による演算処理のワークエリアとして機能するRAM104と、ユーザーが制御装置100に対して処理の契機を付与したり、処理の命令を入力するために用いる入力機器あるいは出力機器(キーボード入力装置およびポインティング装置、あるいはディスプレイ等)が接続される入出力部105と、画像処理プログラムなどの所定のソフトウエアおよび記録情報を格納する記憶装置106と、入力装置によってユーザーから入力された指示に従い各記録装置201において記録可能な記録情報を生成する情報発生手段としての画像処理部107と、複数台の記録装置201〜204に対する記録情報の送信および記録動作の実行などの制御を行う記録制御部108と、コンピュータ100と各記録装置201〜204との間のデータの授受を可能とするためのインターフェース(I/F)109等を備える。
Here, based on the block diagram shown in FIG. 2, a schematic configuration of the
As described above, the
記録制御部108は、複数の記録装置201〜204における記録動作の実行、停止などを独立に制御する機能を有する。本実施形態では、各記録装置201〜204に対して記録情報の送信、停止などを各記録装置毎に独立して制御することにより各記録装置における記録動作の制御を行うようになっている。
The
なお、本実施形態では、制御装置100内に設けられた画像処理部107、記録制御部108は、記憶装置106あるいはROM103、RAM104などに格納されたソフトウェアのプログラムコードを記録情報の生成に必要な場合だけ読み出し、それを実行して画像処理装置あるいは記録制御部とを協同させて作動することによって実現される。また、本実施形態のように記憶装置106、に格納されたプログラムコードを読み出し、CPU102などの処理部によって読み出したプログラムコードを実行する形態により画像処理部107および記録制御部108としての機能を実現すること以外に、ハードウェアによって構成された画像処理部107、記録制御部108を制御装置100に接続することにより、同様の機能を実現することも可能である。
In the present embodiment, the
一方、制御装置100に接続された各記録装置201−204は、以下のような構成を有する。なお、図1に示す各記録装置は、全て同一の構成を有するものとなっており、図2では、各記録装置を代表する符号として200を付している。
On the other hand, each recording device 201-204 connected to the
この記録装置200は、各記録装置の記録機構50と、ROM214に格納された後述の動作説明に対応するプログラム、およびRAM213に格納された記録情報などに従って前記記録機構50をはじめとする各部の動作を制御する処理部のCPU212と、前記接続ケーブルに接続され制御装置(以下コンピュータと言う。)100との間で信号の授受を行うインターフェース215とを備えるものとなっている。
The
上記のように構成された記録システムにおいて、記録制御部108によって各記録装置の中の所定の記録装置200が指定されると、コンピュータ100で生成された記録情報は、インターフェース109から接続ケーブル300を介して指示された記録装置200のインターフェース215へと送信される。記録装置200では受信した記録情報を一旦RAM213に展開し、その後、その記録情報に従って記録機構50を駆動し、記録媒体への記録材の付与を行って記録画像を形成する。
なお、この実施形態では、コンピュータと記録装置との間の信号の伝送をケーブル110を介して行うものとしたが、両者の間の信号の伝送は有線に限らず、無線通信によって行うことも可能である。
In the recording system configured as described above, when a
In this embodiment, signal transmission between the computer and the recording apparatus is performed via the cable 110. However, signal transmission between the computer and the recording apparatus is not limited to wired communication but can be performed by wireless communication. It is.
次に、上記コンピュータ100における画像処理部107によって実行される処理動作のより具体的な内容を図3に基づき説明する。
画像処理部107に入力される情報は、画像を形成するR(赤)信号、G(緑)信号、B(青)信号若しくはC(シアン)信号、M(マゼンタ)信号、Y(イエロー)信号、およびK(ブラック)信号を入力情報として処理する。
通常、コンピュータ100に接続されるディスプレイ装置では前者R,G,B信号を利用している。また、イメージスキャナに代表される光学読取り装置を前記コンピュータ100に接続し、その光学読取り装置により生成された対象原稿物の読取り情報にあっても、多くの場合、R,G,B信号で構成されている。そして、記録装置200により記録される画像および文字等の記録情報は、上記のようなディスプレイ装置もしくは光学読取り装置により表示、生成された画像、文字情報であることが多い。
Next, more specific contents of processing operations executed by the
Information input to the
Usually, the display device connected to the
よって、本実施形態における画像処理部103は、入力される画像、文字情報等はRGB信号であり、かつ画像処理部に対して入力または出力される情報が、画像、文字、および線画等のデータであってこれらが全て1画素毎に色情報を持つビットマップデータである場合と、CMYK信号である場合とを想定した構成を有するものとなっており、以下のような処理を行う。
Therefore, the
まず、画像処理部103に入力されるRGBもしくはCMYK信号は、各色8Bitで構成され、数値の大小により、対象となる信号の輝度、若しくは濃度が決定される。例えば、R=255,G=0,B=0の場合には最も明るい赤となり、R=0,G=0,B=0の場合には黒となる。またC=255,M=0,Y=0,K=0の場合には、最も濃いシアンとなり、C=0,M=0,Y=0,K=0の場合には白となる。
First, the RGB or CMYK signal input to the
このようなRGB/CMYKの入力信号401を入力すると、記録装置200で記録可能な情報に変換するために輝度濃度変換202が行われる。この変換により、RGB信号はCMY信号に変換され、信号の持つ意味合いが輝度から濃度へと変換される。
When such an RGB /
次に変換されたCMY信号を記録装置固有の色信号に変換するために色変換処理部403にて色の変換を行い、濃度調整/各色濃度調整処理部404で調整処理を行なってCMYK信号を生成する。本実施形態では記録装置100に搭載された記録材を付与する記録ヘッドの構成がCMYKの4色であるため、4信号に分離する。従って、記録ヘッドを6色持つ記録装置では6信号に分離しても良い。
Next, in order to convert the converted CMY signal into a color signal unique to the recording apparatus, the color
このように分離された信号は記録装置の記録ヘッドにて付与される記録材の種類数に応じた種類の信号を生成し、各信号に対してn値化処理405を施す必要がある。また、このn値化処理は、インクジェットプリンタに代表される記録材を記録媒体に付与することを意味する“1”および記録媒体に付与しないことを意味する“0”という2値を持つ場合、二値化処理を行い各色8Bitの信号値を1Bitに変換する必要がある。
From the separated signals, it is necessary to generate a type of signal corresponding to the number of types of recording materials applied by the recording head of the recording apparatus, and to perform n-
このとき、記録ヘッドが、1回の記録動作において記録材を付与する量を複数段階に増減可能な手段を有する場合には、その記録材の増減の段階数に準じてn値化のnの値を決定すれば良く、いずれの方式も本実施形態には適用可能である。 At this time, when the recording head has means capable of increasing / decreasing the amount of the recording material applied in one recording operation in a plurality of stages, n of n-values is determined according to the number of stages of increase / decrease of the recording material. Any method can be applied to the present embodiment.
上述のようなn値化処理405まで完了した記録情報は、記録頁毎に記録情報としてコンピュータ100に設けられた記憶装置106に保存し、その記録情報をCPU102がプログラムおよび状態情報を参照して指定された記録装置200に対して送出する。
以上の構成からなる実施例の動作説明をフローチャートを参照して行なう。
The recording information completed up to the n-
The operation of the embodiment having the above configuration will be described with reference to a flowchart.
ここで、コンピュータ100の処理部102において実行される制御動作を図4に示すフローチャートに従って説明する。
まず各記録装置201〜204のインクタンク58におけるインク残量を取得する(ステップS1)。このとき、インクタンク58内のインクの残量は、各記録装置201〜204内に設けた残量検出手段としてのインク残量検出センサによって常時検出されており、その検出情報(インク残量)を接続ケーブル300を介してコンピュータ100の処理部CPU102へと送信させることにより可能となる。
Here, the control operation executed in the
First, the ink remaining amount in the
このインク残量検出センサとしては、現在、種々のものが提案されている。例えば、インク残量に応じて変化する光の透過量を検出することによってインクタンクにおけるインク残量を検出したり、タンク内のインクの液面に浮かぶ部材の位置を電気的、光学的に検出したりすることが考えられる。また、コンピュータ100側で、記録ヘッドの駆動回数を累積的に計数し、その駆動回数に従ってインクの消費量を算出し、その消費量をインクタンクの最大インク収納量から減算することによって各記録装置におけるインク残量を算出するようにすることも可能である。
Various types of remaining ink detection sensors have been proposed at present. For example, by detecting the amount of transmitted light that changes according to the remaining amount of ink, the remaining amount of ink in the ink tank is detected, and the position of the member floating on the ink surface in the tank is detected electrically and optically. It is possible to do. Further, the
この後、コンピュータ100のCPU102は、先のステップS1にて取得したインク残量に基づき、各記録装置201〜204の中で、記録動作の継続が不可能なインク残量しか有していない記録装置、すなわちインク切れの状態にある記録装置を判断し(ステップS2)、インク切れが発生している記録装置を、その後の記録動作における使用対象から除外する(ステップS3)。
Thereafter, the
次にインク残量の最も多い記録装置を記録情報の1ページ目を記録する記録装置とし(ステップS4)、その記録装置に対して、例えば1ページ目の記録情報を転送し、残りの記録装置に対しても同時に記録情報を例えば1ページずつ順次転送する(ステップS5)。但し、先のステップS3にて使用対象から除外された記録装置には、記録情報の転送は行われない。 Next, the recording device with the largest remaining amount of ink is set as a recording device that records the first page of the recording information (step S4). For example, the recording information of the first page is transferred to the recording device, and the remaining recording devices At the same time, the recording information is sequentially transferred page by page, for example (step S5). However, the recording information is not transferred to the recording apparatus excluded from the use target in the previous step S3.
コンピュータ100から記録情報が転送された記録装置は、コンピュータの処理部CPU102の指示によりその記録情報に基き記録動作を実行し(ステップS6)、記録情報の記録ページ数が記録装置数より少なく、全ての記録情報の記録が完了した場合には記録動作完了となる(ステップS7)。
The recording apparatus to which the recording information is transferred from the
記録頁数が記録装置数より多く、全ての記録情報の記録が完了していないと判断された場合には、再度各記録装置にて記録を継続しなくてはならないため、再度インク残量検出を行い(ステップS8)、インク残量不足が発生した記録装置の存在を確認する(ステップS9)。 If the number of recording pages is greater than the number of recording devices and it is determined that recording of all the recording information has not been completed, the remaining amount of ink is detected again because the recording devices must continue recording again. (Step S8), and the presence of the recording device in which the ink shortage has occurred is confirmed (step S9).
この際、インク残量不足の記録装置が新たに発生した場合には、その記録装置を使用対象外の装置として特定し(ステップS10)、再びステップS5へ移行して使用可能と判断されている記録装置に対し、記録情報の送出を行い、以下、全ての記録情報が記録されるまでこのステップS5〜S10の動作を繰り返す。 At this time, if a new recording device with insufficient ink remaining is generated, the recording device is specified as an unusable device (step S10), and it is determined that the recording device can be used again by moving to step S5. The recording information is sent to the recording apparatus, and the operations in steps S5 to S10 are repeated until all the recording information is recorded.
次に、本実施形態の記録システムにおけるコンピュータ100から各記録装置201〜204への記録情報の転送動作の一例を説明する。なお、以下の説明では、各記録装置201〜204に収納されている記録材の収納量は、記録開始当初において同一量であり、また、1回の記録動作において記録される記録情報は、1ページ分(記録媒体1枚分)の記録情報であるとする。
Next, an example of the recording information transfer operation from the
コンピュータ100におけるCPU102は、画像処理部107にて発生させた記録情報を各記録装置の中のいずれの記録装置に送出するかを決定し、その決定に従って、記録制御部108が記録情報を各記録制御装置の中の所定の記録装置に対して例えば、以下のように送出する。
図5(a)に示すように、各記録装置によって異なる記録情報P1、記録情報P2、および記録情報P3を複数回繰り返して記録する場合、1回目の記録動作においては、記録情報P1が記録装置201、記録情報P2が記録装置202、記録情報P3が記録装置204によってそれぞれ同時に記録される。この1回目の記録動作においては、記録装置204は不使用となる。このため、この1回目の記録動作終了時において、記録装置204の記録材収納部における記録材の残量は、他の記録装置201〜203の記録材の残量と比較して多くなる。
そこで、2回目の記録動作(図5(b)参照)では最も記録材の残量が多い記録装置204から記録が実行され、記録装置203が不使用となる。
The
As shown in FIG. 5A, when recording information P1, recording information P2, and recording information P3 that are different for each recording device is repeatedly recorded a plurality of times, the recording information P1 is recorded in the recording device in the first recording operation. 201, the recording information P2 and the recording information P3 are simultaneously recorded by the
Therefore, in the second recording operation (see FIG. 5B), recording is performed from the
続いて、3回目の記録動作(図5(c)参照)も前記同様に前回不使用であった記録装置203に対して記録情報P1が送出されると共に、記録装置204に記録情報P2が、記録装置201に記録情報P3がそれぞれ送出され、記録装置202は不使用となる。このように、インク残量が最も多い記録装置より記録を行うことにより、各記録装置の稼働率を均等にすることができるため、インク消費率を略均等に保つことができる。
Subsequently, also in the third recording operation (see FIG. 5C), the recording information P1 is sent to the
次に、図5に示した記録動作と同一の条件で記録装置が駆動している際に、記録装置204における記録材が略完全に消費されてしまい、記録動作が継続不能状態に陥った場合の記録情報の転送動作を図6を用いて説明する。
Next, when the recording apparatus is driven under the same conditions as the recording operation shown in FIG. 5, the recording material in the
1回目の記録動作では、図6(a)に示すように、記録装置201,202,203に対して記録情報P1,P2,P3がそれぞれ転送され、各記録装置201,202,203において同時に記録動作がなされ、記録装置204は不使用となる。この記録動作によって、記録装置202における記録材が殆ど消費されてしまい、次回の記録動作を行うことが不可能な状態になったとする。
In the first recording operation, as shown in FIG. 6A, recording information P1, P2, and P3 are transferred to the
ここで、2回目の記録動作(図6(b)参照)では前回記録時に不使用であった記録装置204が優先して使用される。すなわち、前回の記録動作にてインク切れになった記録装置202は記録情報の転送対象から外し、記録情報P1は記録装置204に、記録情報P2は記録装置201に、記録情報P3は記録装置203にそれぞれ転送し、記録装置201,203,204にて記録を行う。この段階では、各記録装置201〜204は、いずれも1回は記録動作を実行していることとなり、使用されていない記録装置は存在しないこととなる。
Here, in the second recording operation (see FIG. 6B), the
次に、2回目の記録動作にて記録装置203の記録材の残量が不足し、次の記録動作が不可能な状態になったとする。この場合、3回目の記録動作(図6(c)参照)では、記録情報P1は記録装置201に、記録情報P2は記録装置204にそれぞれ転送され、残りの記録情報P3は、記録装置201による記録情報P1の記録が完了した後に転送され、ここで記録される。
Next, it is assumed that the remaining amount of recording material in the
次に、4回目の記録動作(図6(d)参照)では、記録装置201は前回までの記録動作において、記録装置204より多く記録を行っていることから、インク残量が記録装置204より少なくなっている可能性が高い。このため、記録情報P1は記録装置204に、記録情報P2は記録装置201にそれぞれ転送し、記録情報P3は、記録装置204による記録情報P1の記録が完了した後に、記録装置204に転送され、記録される。
Next, in the fourth recording operation (see FIG. 6D), since the
以上のように、本実施形態では、各記録装置の記録動作回数を検出することによって各記録装置における記録材の残量の多少を判断し、その記録材の残量の多少に従って次の記録動作において使用すべき記録装置を決定し、使用すべきと決定された記録装置にのみ記録情報を送出し、使用すべき記録装置以外の記録装置に対しては記録情報の送出を禁止している。 As described above, in the present embodiment, the number of recording operations of each recording apparatus is detected to determine the remaining amount of the recording material in each recording apparatus, and the next recording operation is performed according to the remaining amount of the recording material. The recording information to be used is determined, and the recording information is transmitted only to the recording apparatus determined to be used, and the recording information is prohibited from being transmitted to recording apparatuses other than the recording apparatus to be used.
このため、各記録装置における記録剤の残量が特定の記録装置に偏ることがなくなり、各記録装置において略均一な記録材の残量を得ることができる。但し、上記のように1回の記録動作において記録すべき情報が異なる場合には、その情報量の大小によって各記録装置間で記録材の残量に差が生じる可能性があり、記録動作不能状態に陥るタイミングが異なる場合もあるが、本実施形態においては、記録不能状態に陥った記録装置を記録情報の転送対象から除外し、記録可能な記録装置のみを用いて記録動作を実行可能としたため、全ての記録装置が記録材の残量不足によって記録不能となるまで記録動作を継続することができる。 For this reason, the remaining amount of the recording agent in each recording apparatus is not biased toward a specific recording apparatus, and a substantially uniform remaining amount of the recording material can be obtained in each recording apparatus. However, if the information to be recorded is different in one recording operation as described above, there is a possibility that a difference in the remaining amount of the recording material may occur between the recording apparatuses depending on the amount of the information, and the recording operation cannot be performed. In this embodiment, a recording apparatus that has entered a recording impossible state is excluded from the transfer target of recording information, and a recording operation can be performed using only a recording apparatus that can record. Therefore, the recording operation can be continued until all the recording apparatuses are unable to perform recording due to insufficient recording material.
従って、従来のように、複数の記録装置の中の一つの記録装置が記録材の残量不足によって、記録システム全体が停止する場合に比べ、記録材の補充作業の頻度を大幅に低減することが可能となり、人為的作業を軽減することが可能となる。このため、省力化を図る目的で構成される自動販売機形式の自動記録装置などにおいて、本実施形態は極めて好適なものとなる。 Therefore, the frequency of the recording material replenishment operation can be greatly reduced as compared with the conventional case where one of the plurality of recording devices stops the entire recording system due to insufficient recording material remaining. It becomes possible to reduce human work. For this reason, the present embodiment is extremely suitable for an automatic recording apparatus of a vending machine type configured for the purpose of saving labor.
なお、上記実施形態においては、複数の記録装置の中で記録材の残量が一定値以下となった場合に、一定量の記録情報(例えば1ページ分の記録情報)を記録することができないと判断してこれを残量不足と判断している。つまり、上記実施形態では、記録材の残量と連続して記録すべき記録情報の量とに基づき、記録装置が使用可能であるか否かを判断しているが、使用可能な記録装置の決定を、記録材の残量と記録情報の量だけでなく、記録情報の種類をも勘案して行うようにすれば、より効率的な制御を行うことができる。 In the above embodiment, when a remaining amount of recording material becomes a certain value or less among a plurality of recording apparatuses, a certain amount of recording information (for example, recording information for one page) cannot be recorded. It is determined that the remaining amount is insufficient. That is, in the above embodiment, whether or not the recording apparatus is usable is determined based on the remaining amount of the recording material and the amount of recording information to be recorded continuously. If the determination is performed in consideration of not only the remaining amount of recording material and the amount of recording information but also the type of recording information, more efficient control can be performed.
例えば、各記録装置が、図7に示すように複数個の記録材収納部(インクタンク)を有し、各記録材収納部の中のいずれか一つの記録材収納部において記録材の残量不足が生じた場合にも、その記録装置を直ちに使用不可能な状態とは判断せず、次に記録すべき画像が残量不足となっている記録材とは異なる色の記録材によって記録可能な場合には、その記録装置も記録情報を転送する対象に含めて記録動作を行うようにすることも可能であり、これによれば記録材をより有効に使用することができる。 For example, each recording apparatus has a plurality of recording material storage units (ink tanks) as shown in FIG. 7, and the remaining amount of recording material in any one of the recording material storage units. Even if a shortage occurs, the recording device is not immediately judged to be unusable, and the next image to be recorded can be recorded with a recording material of a different color from the recording material whose remaining amount is insufficient. In this case, the recording apparatus can also include the recording information to be transferred to perform the recording operation, and according to this, the recording material can be used more effectively.
また、上記実施形態では、コンピュータによって発生させた記録情報を記録装置へと送るか否かによって記録装置の駆動、停止を制御するようになっているが、記録情報の送信は全ての記録装置に同様に行い、記録動作を実行させるか否かの制御は、コンピュータから送信した指令によって行うようにすることも可能である。この場合、各記録装置で同時に記録すべき情報が1ページから3ページというように異なる場合には、上記記録指令に記録すべきページ数を表すデータも加えて記録装置へ送信する。 In the above embodiment, the drive and stop of the recording device are controlled depending on whether or not the recording information generated by the computer is sent to the recording device, but the recording information is transmitted to all the recording devices. Similarly, the control of whether or not to execute the recording operation can be performed by a command transmitted from the computer. In this case, when the information to be recorded simultaneously in each recording device is different from 1 page to 3 pages, the data indicating the number of pages to be recorded is added to the recording command and transmitted to the recording device.
さらにまた、上記実施形態では、複数台の記録装置が全て同一の性能、機能を有するものとしたが、記録速度、記録材収納容量などの性能、機能が異なるものを用いることも可能である。 Furthermore, in the above-described embodiment, the plurality of recording apparatuses all have the same performance and function, but it is also possible to use apparatuses having different performance and functions such as recording speed and recording material storage capacity.
また、以上の説明では、複数の記録装置を同時に駆動することによって複数枚の記録を同時に行う場合を例に挙げたが、同一または異なる記録情報を1枚づつ記録する場合にも本発明は有効である。 In the above description, a case where a plurality of recording devices are simultaneously recorded by simultaneously driving a plurality of recording devices has been described as an example. However, the present invention is also effective when recording the same or different recording information one by one. It is.
50 記録機構
58 インクタンク
57 記録ヘッド
100 コンピュータ
102 CPU
103 ROM
104 RAM
105 入出力部
107 画像処理部
108 記録制御部
109 インターフェース
201〜204 記録装置
212 CPU
213 RAM
214 ROM
215 インターフェース
P 用紙
50
103 ROM
104 RAM
105 Input /
213 RAM
214 ROM
215 Interface P Paper
Claims (16)
記録情報を発生させる記録情報発生手段と、
前記各記録装置の各収納部内における記録材の残量を検出し、検出した残量を表す残量情報を出力する残量検出手段と、
前記各記録装置における各残量情報に基づき前記複数の記録装置の中で使用すべき記録装置を決定する記録装置決定手段と、
前記記録装置決定手段によって決定された使用すべき記録装置のみを用いて記録動作を実行させる制御手段を備えることを特徴とする記録システム。 A plurality of recording devices having a storage unit for storing a predetermined amount of recording material and performing a recording operation using the recording material in the storage unit based on recording information, and a predetermined number of the plurality of recording devices In a recording system that performs recording by driving a recording device,
Recording information generating means for generating recording information;
A remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the recording material in each storage section of each recording apparatus and outputting remaining amount information representing the detected remaining amount;
A recording device determining means for determining a recording device to be used among the plurality of recording devices based on each remaining amount information in each recording device;
A recording system comprising control means for executing a recording operation using only the recording apparatus to be used determined by the recording apparatus determining means.
前記各記録装置の各収納部内における記録材の残量を検出し、検出した残量を表す残量情報を出力する残量検出手段と、
前記各記録装置における各残量情報に基づき前記複数の記録装置の中で使用すべき記録装置を決定する記録装置決定手段と、
前記記録装置決定手段によって決定された使用すべき記録装置のみを用いて記録動作を実行させる制御手段と、を備えることを特徴とする記録制御装置。 In a recording control device that has a storage unit that stores a predetermined amount of recording material and controls the driving of a plurality of recording devices that perform a recording operation using the recording material in the storage unit based on recording information.
A remaining amount detecting means for detecting the remaining amount of the recording material in each storage section of each recording apparatus and outputting remaining amount information representing the detected remaining amount;
A recording device determining means for determining a recording device to be used among the plurality of recording devices based on each remaining amount information in each recording device;
And a control means for executing a recording operation using only the recording apparatus to be used determined by the recording apparatus determining means.
前記各記録装置の各収納部内における記録材の残量を検出し、検出した残量を表す残量情報を出力する残量検出ステップと、
前記各記録装置における各残量情報に基づき前記複数の記録装置の中で使用すべき記録装置を決定する記録装置決定ステップと、
前記記録装置決定ステップによって決定された使用すべき記録装置のみを用いて記録動作を実行させるステップと備えることを特徴とする記録制御方法。
In a recording control method for controlling a plurality of recording devices that have a storage unit for storing a predetermined amount of recording material and perform a recording operation using a recording material in the storage unit based on recording information,
A remaining amount detecting step for detecting the remaining amount of the recording material in each storage unit of each recording apparatus and outputting remaining amount information indicating the detected remaining amount;
A recording device determination step for determining a recording device to be used among the plurality of recording devices based on each remaining amount information in each recording device;
A recording control method comprising: executing a recording operation using only the recording apparatus to be used determined by the recording apparatus determination step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286132A JP2005056138A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Recording system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003286132A JP2005056138A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Recording system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005056138A true JP2005056138A (en) | 2005-03-03 |
Family
ID=34365542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003286132A Withdrawn JP2005056138A (en) | 2003-08-04 | 2003-08-04 | Recording system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005056138A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001237A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and method and program for controlling apparatus |
-
2003
- 2003-08-04 JP JP2003286132A patent/JP2005056138A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007001237A (en) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and method and program for controlling apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6827415B2 (en) | Printing apparatus, computer-readable medium, and printing method | |
JP6101038B2 (en) | Recording apparatus and recording data creation method | |
JP4412713B2 (en) | RECORDING DEVICE, RECORDING SYSTEM, AND RECORDING DEVICE CONTROL METHOD | |
JP4652894B2 (en) | Inkjet recording method, inkjet recording apparatus, and program | |
US7374267B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
JP2006289736A (en) | Image forming system, recording controlling method and controlling program for recording apparatus | |
JP2015054484A (en) | Ink jet image forming apparatus, method of controlling the same and program | |
US20120044526A1 (en) | Printing apparatus and processing method for the same | |
JP4789824B2 (en) | Multi-function printer and operation control method thereof | |
JP2005056138A (en) | Recording system | |
JP2011152793A (en) | Image recording apparatus and method for controlling the same, and computer-readable storage medium | |
JP4111517B2 (en) | Inkjet recording apparatus and inkjet recording method | |
JP2005224955A (en) | Printer | |
JP2004167932A (en) | Image processor system for inkjet recorder | |
JP2008049563A (en) | Image processor, image recorder and recording data forming method | |
JP2009233897A (en) | Image processor, image processing method and image processing program | |
JP4412805B2 (en) | Printing system, data processing apparatus, printing method, and recording medium | |
JP2019093678A (en) | Inkjet recording device and inkjet recording method | |
JP2009233898A (en) | Image processor, image processing method and image processing program | |
JP2009101667A (en) | Recording device and control method of recording device | |
JP2008229923A (en) | Print data processing device, print data processing method and program | |
JP2017024366A (en) | Printer and printing method | |
JP2006095890A (en) | Recording device and recording control method | |
JP2006123200A (en) | Ink jet recorder and print control method | |
JP2006224616A (en) | Recording method and recording system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |