JP2005055719A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005055719A
JP2005055719A JP2003287203A JP2003287203A JP2005055719A JP 2005055719 A JP2005055719 A JP 2005055719A JP 2003287203 A JP2003287203 A JP 2003287203A JP 2003287203 A JP2003287203 A JP 2003287203A JP 2005055719 A JP2005055719 A JP 2005055719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
processing
priority
priority mode
processing mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003287203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4016908B2 (ja
Inventor
Katsumi Minamino
勝巳 南野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2003287203A priority Critical patent/JP4016908B2/ja
Publication of JP2005055719A publication Critical patent/JP2005055719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4016908B2 publication Critical patent/JP4016908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が複数の処理モードを有することにより、ユーザが処理に利用する処理モードを選択する必要がある。
【解決手段】スライドスイッチ114は、優先モードとして選択された処理モードを隠し、非優先モードを非優先モード表示領域124に提示するように形成される。第1表示部112は、選択中の処理モードを表示する。非優先モード選択ボタン118を押下されることにより、一時的に非優先モードが処理モードとして選択される。開始ボタン120が押下されると、画像形成装置100は選択中の処理モードで所定の処理を実行する。これにより、単に開始ボタン120を押下すれば、優先モードとして予め設定した処理モードで所定の処理を実行させ、非優先モード選択ボタン118を押下した後、開始ボタン120を押下すれば、非優先モードで所定の処理を実行させることができる。
【選択図】図1

Description

この発明は画像形成装置に関し、とくに複数の処理モードを有する画像形成装置に関する。
近年、画像処理技術、色処理技術、画像形成技術などが発達することにより、モノクロでの複写だけでなくフルカラーでの複写もできるようになった。一般に、フルカラーで複写する機能を備える装置は、モノクロ複写、カラー複写等の複数の複写モードを備える。ユーザは、複写に利用する複写モードを選択した後、複写処理の開始を指示する。こうした複写モードの選択処理を簡略化するために、自動的に処理モードを選択する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−247478号公報
各種技術が発達することにより、例えば複写装置、スキャナ装置、プリンタ装置、MFP(Multi Functional Peripheral)、ファクシミリ装置などの所定の機能を有する装置が、所定の処理を実行するために複数の処理モードを備えるようになった。こうした複数の処理モードから、ユーザは所望の処理モードを選択する必要がある。装置の多機能化が進むにつれ、それらの機能を利用するための操作は複雑になりつつある。また、そうしたことから、ユーザが間違った操作を行ってしまい、意図しない処理が行われることもある。
本発明はこうした点に鑑みてなされたもので、その目的は、ユーザが取り扱いやすいインターフェース、ユーザ毎に主に利用する処理モードが異なる場合でも柔軟に対応可能な装置の提供にある。
本発明のある態様は、画像形成装置である。この装置は、第1モードおよび第1モードとは異なる第2モードのいずれか一方を優先モードとして予め選択する手段と、優先モードとして選択された第1モードおよび第2モードのいずれか他方に処理モードを一時的に切り替える切替手段と、所定の処理の実行指示を受け付けるためのスイッチと、切替手段が操作されずにスイッチが操作された場合、予め選択された優先モードで所定の処理を実行し、切替手段が操作された後にスイッチが操作された場合、切替手段により切り替えられた処理モードで所定の処理を実行する手段とを備える。これにより、優先的に領する処理モード、その他のモードを容易に選択でき、モード選択に係る操作を容易にできる。
この装置は、切替手段の近傍に、優先モードとして選択された第1モードおよび第2モードのいずれか他方に関する情報を表示する手段を更に備えてもよい。
本発明の別の態様は、画像形成装置である。この装置は、優先的に利用する優先処理モードとして第1モードおよび第2モードのいずれか一方を予め選択するための第1選択手段と、第1選択手段により選択された優先処理モードに関する情報を提示する提示手段と、第1選択手段により優先処理モードとして選択されている第1モードおよび第2モードのいずれか他方を非優先処理モードとして選択するための第2選択手段と、第2選択手段により非優先処理モードが選択された場合、非優先処理モードにより所定の処理を実行することを受け付け、非優先処理モードが選択されない場合、優先処理モードにより所定の処理を実行することを受け付けるための手段とを備え、第1選択手段は、優先処理モードとして第1モードおよび第2モードのいずれか一方を選択するための機能と、優先処理モードとして選択した第1モードおよび第2モードのいずれか他方を提示するための機能とを有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の処理モードを選択する操作を簡単にすることができ、利便的なインターフェースを備える画像形成装置を提供できる。
以下に、図を用いて実施の形態を説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置100の構成図である。画像形成装置100は、例えば、モノクロ印刷やカラー印刷、モノクロコピーやカラーコピーなどのように複数の処理モードを有し、いずれかの処理モードを選択的に利用して所定の処理を実行する装置である。具体的には、画像形成装置100は、コピー装置、プリンタ装置、MFP(Multi Functional Peripheral)などである。本実施の形態では、画像形成装置100が、モノクロコピーモード(以下、単に「モノクロモード」という)およびカラーコピーモード(以下、単に「カラーモード」という)の2種類のコピーモードを有するコピー装置の場合を例として説明する。また、カラーモードは、例えばフルカラー、モノカラーなどであってよい。
操作パネル110は、画像形成装置100における処理モードのいずれかを選択するための操作パネルであり、ユーザからの操作を受け付けるために設けられる。処理モード切替部140は、操作パネル110の操作に応じて処理モードを切り替え、その処理モードで処理を行うことを処理部130に指示する。詳細は後述するが、処理モード切替部140は、操作パネル110の操作に応じて、モノクロモードおよびカラーモードのいずれか一方の処理モードで複写処理を行うことを処理部130に指示する。処理部130は、処理モード切替部140に指定された処理モードで複写処理を行うために、読取部132および印刷部134を制御する。
読取部132は、例えばCCD(Charge Coupled Diode)、A/Dコンバータなどを含み、紙面などに印刷されたオリジナル画像を読み取り、画像データを処理部130に出力する。印刷部134は、画像データに基づいて、モノクロ印刷またはカラー印刷を行う。例えば、モノクロモードが指定された場合、処理部130は画像データに基づいて、モノクロ印刷を行うことを印刷部134に指示する。また、カラーモードが指定された場合、処理部130は画像データに基づいて、カラー印刷を行うことを印刷部134に指示する。
操作パネル110は、選択中の処理モードを提示するための第1表示部112、優先的に利用する処理モード(以下、単に「優先モード」という)を選択するためのスライドスイッチ114、優先モードとして選択された処理モード以外の処理モード(以下、単に「非優先モード」という)を選択するための非優先モード選択ボタン118、および選択中の処理モードを利用して複写処理の開始を指示するための開始ボタン120を有する。
スライドスイッチ114は、優先モードを選択するためのスライドスイッチであり、つまみ116を左右に動かすことにより、モノクロモードおよびカラーモードのいずれか一方を選択するためのコンポーネントである。また、スライドスイッチ114は、非優先モード表示領域124を有し、非優先モード表示領域124に非優先モードとして選択された処理モードを特定する情報が提示される。つまり、スライドスイッチ114は、優先モードを選択するための役割と、非優先モードを提示するための役割とをかねている。
例えばスライドスイッチ114は、つまみ116を中心として、左右に非優先モード表示領域124を有し、一方にモノクロモードを示す情報が印刷され、他方にカラーモードを示す情報が印刷されている。そして、つまみ116をA側またはB側に移動することにより、優先モードとして選択した処理モードを特定する情報が隠れ、非優先モードに該当する処理モードを特定する情報が視認できるように形成される。本図では、つまみ116をA側に移動した場合、優先モードとしてカラーモードが選択され、非優先モードとしてモノクロモードが選択される。また、つまみ116をB側に移動した場合、優先モードとしてモノクロモードが選択され、非優先モードとしてカラーモードが選択される。
非優先モード選択ボタン118は、非優先モードを一時的に選択するためのボタンである。つまり、スライドスイッチ114により優先モードとして選択された処理モードが、常時、処理モードとして選択される。そして、非優先モード選択ボタン118が押下された場合、一時的に非優先モードが処理モードとして選択される。開始ボタン120は、選択中の処理モードにより複写処理の開始を指示するためのボタンである。すなわち、スライドスイッチ114により予め設定した優先モードで複写を行う場合、ユーザは単に開始ボタン120を押下すればよい。また、一時的に非優先モードで複写を行う場合、ユーザは非優先モード選択ボタン118を押下した後に、開始ボタン120を押下すればよい。
第1表示部112は、現在選択中の処理モードに関する情報を表示する。つまり、第1表示部112は、スライドスイッチ114により選択された優先モードを特定するモード名称などの情報を常時表示する。そして、非優先モード選択ボタン118が押下された場合に、一時的に非優先モードを特定する情報を表示する。これにより、ユーザは選択中の処理モードを容易に把握でき、処理モードを間違えることを防止できる。
このようなインターフェースを備えることにより、ユーザは優先モードと非優先モードとを容易に把握できる。そして、利用頻度の多い処理モードを優先モードとして予め設定することで、多くの複写処理を単に開始ボタン120を押下するだけで開始することができ、非優先モードに変更する場合にも、ワンタッチで切り替えることができる。
また、操作性を高めるために、非優先モード選択ボタン118は、スライドスイッチ114に隣接して設けられ、非優先モード選択ボタン118を押下すれば、非優先モード表示領域124に提示されている非優先モードに切り替わることが直観的にわかるように配置される。また、第1表示部112と開始ボタン120とは隣接して設けられ、選択中の処理モードを認識しやすいように配置される。更に、非優先モード選択ボタン118と開始ボタン120とは直線上にほぼ並ぶように配置されることがこのましい。これにより、ユーザが非優先モード選択ボタン118および開始ボタン120の位置を把握しやすくなるとともに、非優先モード選択ボタン118を押下してから、開始ボタン120を押下するまでの指の移動距離を短くできる。このため、操作性を高めることができ、操作にともなうユーザの心理的負担を軽減できる。
また、このように操作パネル110を形成することにより、処理モードの変更に必要な種々の情報、すなわち優先モードと非優先モードと、それらのモードを切り替えるための非優先モード選択ボタン118と、開始ボタン120とを同時に把握できるので、直観的な操作が可能となるとともに、操作に対して安心感を与えることができる。
図2は、図1の処理モード切替部140の内部構成図である。優先モード選択部142は、図1のスライドスイッチ114の操作に応じて、モノクロモードおよびカラーモードのいずれか一方を優先モードとして選択する。そして、優先モード選択部142は、選択された優先モードを優先モード格納部144に格納する。例えば、図1のつまみ116がA側にあるとき、優先モード選択部142は、優先モードとしてカラーモードを選択し、カラーモードであることを示す情報を優先モード格納部144に格納する。
非優先モード選択部146は、非優先モード選択ボタン118の操作に応じて、優先モード格納部144に優先モードとして格納されている処理モードとは別の処理モード、すなわち非優先モードを特定する情報を処理モード決定部148に出力する。例えば、優先モードとしてカラーモードが選択されている場合に、非優先モード選択ボタン118が押下されると、非優先モード選択部146は、モノクロモードを特定する情報を処理モード決定部148に出力する。また、非優先モード選択部146は、非優先モード選択ボタン118の押下してから所定の時間が経過しても開始ボタン120が押下されない場合、非優先モードを特定する情報を処理モード決定部148に出力することを中止する。
処理モード決定部148は、開始ボタン120が押下されたタイミングで、複写処理に利用する処理モードを決定する。例えば、開始ボタン120の押下前に非優先モード選択ボタン118が押下されていない場合、すなわち非優先モード選択部146から非優先モードである処理モードを特定する情報が供給されていない場合、処理モード決定部148は、優先モード格納部144に格納されている処理モードで処理を行うことを決定する。また、開始ボタン120の押下前に非優先モード選択ボタン118が押下された場合、すなわち非優先モード選択部146から非優先モードである処理モードを特定する情報が供給されている場合、非優先モード選択部146から供給された処理モードで処理を行うことを決定する。
第1表示部112は、複写処理に利用する処理モードに関する情報を表示する。例えば、通常時、第1表示部112は、優先モード格納部144に格納されている優先モードに関する情報を表示し、非優先モード選択ボタン118が押下された場合には、非優先モードに関する情報を表示する。これにより、第1表示部112には、開始ボタン120を押下したときに、複写処理に利用される処理モードが常に表示されているので、ユーザは処理モードを容易に確認することができる。また、第2表示部150は、非優先モード選択部146を押下することにより選択される非優先モードに関する情報を表示する。本実施の形態では、図1の非優先モード表示領域124が第2表示部150に該当する。他の例では、非優先モード表示領域124を液晶パネルなどの表示デバイスを利用して形成してもよい。
図3は、第2の実施の形態に係る画像形成装置100の操作パネル110の一例を示す図である。この操作パネル110は、利用可能な処理モードが3つ以上存在する場合の画像形成装置100に設けられる。本図で既に説明した構成と同一の符号を付した構成は、機能および動作が既に説明した構成と略同一である。以下、既に説明した構成における機能とは異なる点を中心に説明する。利用可能な処理モードが3つ以上存在する場合、優先モードとして、処理モードがひとつ選択され、その他の処理モードが非優先モードとして取り扱われる。
スライドスイッチ160は、優先モードを選択するためのコンポーネントであり、図1を用いて説明したスライドスイッチ114と同様に、優先モードを隠すようにつまみ116を操作することで優先モードを選択するように形成される。また、非優先モードを提示する領域として、第1表示領域162aおよび第2表示領域162bが設けられている。また、第1表示領域162aおよび第2表示領域162bの下部には、第1LED164aならびに第2LED164bが設けられている。
非優先モード選択ボタン118を押下する回数に応じて、第1LED164aおよび第2LED164bのいずれかが点灯し、処理モードとして選択されている処理モードを明示する。例えば、非優先モード選択ボタン118を1回押下すると、第2モードが選択され、第1LED164aが点灯するとともに、第2モードが選択されていることを示す情報が第1表示部112に表示される。また、非優先モード選択ボタン118を2回押下すると、第3モードが選択され、第2LED164bが点灯するとともに、第3モードが選択されていることを示す情報が第1表示部112に表示される。これにより、利用可能な処理モードが3つ以上存在する場合にも、同様のインターフェースにより処理モードを選択することができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施の形態に係る画像形成装置の構成図である。 図1の処理モード切替部の内部構成図である。 他の実施の形態に係る画像形成装置の操作パネルの一例を示す図である。
符号の説明
100 画像形成装置、110 操作パネル、112 第1表示部、114 スライドスイッチ、116 つまみ、118 非優先モード選択ボタン、120 開始ボタン、124 非優先モード表示領域、130 処理部、132 読取部、134 印刷部、140 処理モード切替部、142 優先モード選択部、144 優先モード格納部、146 非優先モード選択部、148 処理モード決定部、150 第2表示部、160 スライドスイッチ、162a 第1表示領域、162b 第2表示領域、164a 第1LED、164b 第2LED。

Claims (3)

  1. 第1モードおよび前記第1モードとは異なる第2モードのいずれか一方を優先モードとして予め選択する手段と、
    前記優先モードとして選択された前記第1モードおよび前記第2モードのいずれか他方に処理モードを一時的に切り替える切替手段と、
    所定の処理の実行指示を受け付けるためのスイッチと、
    前記切替手段が操作されずに前記スイッチが操作された場合、予め選択された優先モードで所定の処理を実行し、前記切替手段が操作された後に前記スイッチが操作された場合、切替手段により切り替えられた処理モードで所定の処理を実行する手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記切替手段の近傍に、前記優先モードとして選択された前記第1モードおよび前記第2モードのいずれか他方に関する情報を表示する手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 優先的に利用する優先処理モードとして第1モードおよび第2モードのいずれか一方を予め選択するための第1選択手段と、
    前記第1選択手段により優先処理モードとして選択されている前記第1モードおよび前記第2モードのいずれか他方を非優先処理モードとして選択するための第2選択手段と、
    前記第2選択手段により非優先処理モードが選択された場合、前記非優先処理モードにより所定の処理を実行することを受け付け、前記非優先処理モードが選択されない場合、前記優先処理モードにより所定の処理を実行することを受け付けるための手段と、
    を備え、前記第1選択手段は、優先処理モードとして前記第1モードおよび前記第2モードのいずれか一方を選択するための機能と、優先処理モードとして選択した前記第1モードおよび前記第2モードのいずれか他方を提示するための機能とを有することを特徴とする画像形成装置。
JP2003287203A 2003-08-05 2003-08-05 画像形成装置 Expired - Lifetime JP4016908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287203A JP4016908B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287203A JP4016908B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005055719A true JP2005055719A (ja) 2005-03-03
JP4016908B2 JP4016908B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34366250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287203A Expired - Lifetime JP4016908B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4016908B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270713A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006302003A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 処理モードを設定するユーザインタフェース装置及びそのユーザインタフェース装置を備えた画像処理装置並びにユーザインタフェース方法
JP2012223891A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018158617A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 産業車両

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270713A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
JP4650621B2 (ja) * 2005-03-25 2011-03-16 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2006302003A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 処理モードを設定するユーザインタフェース装置及びそのユーザインタフェース装置を備えた画像処理装置並びにユーザインタフェース方法
US7884981B2 (en) 2005-04-21 2011-02-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. User interface device that sets processing mode, image processing apparatus that includes such user interface device, and processing mode setting method
JP2012223891A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2018158617A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社豊田自動織機 産業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4016908B2 (ja) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625118B2 (en) Display operation device having functions distinguished by colors of operation buttons, and image processing apparatus adopting the display operation device
JP5556767B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2008293495A (ja) ドライバ装置、処理制御方法、処理制御プログラム
JP6338816B2 (ja) 画像形成装置
JP2009003689A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2008241963A (ja) 画像形成装置
US20060167573A1 (en) Control panel apparatus
JP4016908B2 (ja) 画像形成装置
JP2012089101A (ja) 情報入力装置及び画像処理装置
JP5200850B2 (ja) 処理装置及び設定内容提示プログラム
JP2006258830A (ja) 操作装置、画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体
JPH1169028A (ja) 画像形成システム
JP6715991B2 (ja) 画像形成装置
JP2004180275A (ja) 画像形成装置
JP6338731B2 (ja) 画像形成装置
JPH0855228A (ja) 画像形成装置
JPH10109459A (ja) 複合装置のコントロールパネル
JP6572753B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、および、プログラム
JP2006192747A (ja) 画像形成装置および電子機器
JP3060949B2 (ja) 画像処理装置
JP6530106B2 (ja) 画像形成装置
JP4374926B2 (ja) 印刷設定装置及び印刷装置
US9651906B2 (en) Image forming apparatus, and method for controlling image forming apparatus, which registers a specific symbol as a number with digits larger than the digits that can be displayed
JPH09204256A (ja) ファクシミリ複合装置
JP2007004309A (ja) 情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5