JP2005054409A - オーバーフローの溝蓋構造体 - Google Patents

オーバーフローの溝蓋構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005054409A
JP2005054409A JP2003285069A JP2003285069A JP2005054409A JP 2005054409 A JP2005054409 A JP 2005054409A JP 2003285069 A JP2003285069 A JP 2003285069A JP 2003285069 A JP2003285069 A JP 2003285069A JP 2005054409 A JP2005054409 A JP 2005054409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
substrate member
lid substrate
groove lid
overflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003285069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860150B2 (ja
Inventor
Masahide Sugawara
政秀 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOKO KK
Original Assignee
KYOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOKO KK filed Critical KYOKO KK
Priority to JP2003285069A priority Critical patent/JP3860150B2/ja
Publication of JP2005054409A publication Critical patent/JP2005054409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860150B2 publication Critical patent/JP3860150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtub Accessories (AREA)
  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】ノンスリップ面の間隙が拡張されることがない安全性の高いオーバーフローの溝蓋構造体を提供すること。
【解決手段】オーバーフローの溝幅方向にさし渡される長さを有し、厚さ方向に貫通する少なくとも2つの貫通孔3を備えた溝蓋基板部材1と、溝蓋基板部材を板厚方向に配設する際、溝蓋基板部材間に一定の間隔を形成するための間隔形成手段4と、溝蓋基板部材の貫通孔に挿通して、溝蓋基板部材を板厚方向に間隔形成手段を介して並列状態に連結保持するための可撓性材料でなる連結手段11との組み合わせでなり、溝蓋基板部材の上縁部に、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材の長さ方向に交差する方向にのびる複数条のノンステップ手段7を備えたものからなることを特徴とするオーバーフローの溝蓋構造体。
【選択図】図2

Description

この発明は、プールあるいは各種浴場などにおける、オーバーフロー溝に対し、当該溝の上部開口に装着して用いるオーバーフローの溝蓋に係るものであり、特に、自由に巻き取ることができ、ノンスリップ面側に隙間が生じない構成されており、平面視が湾曲線状のオーバーフロー溝に対しても対応可能なオーバーフローの溝蓋構造体に関するものである。
周知のように、従来のこの種のオーバーフロー溝蓋は、特許文献1に開示されているもののように、例えば、金属製でなるすのこ状の溝蓋ユニットを、オーバーフロー溝の対向側壁3、3の上端部に形成された凹段部3a、3aに連続的に配設設置するかたちのものとして提供されてきている。この従来の金属製でなるすのこ状のオーバーフロー溝は、重量的な問題があること、耐蝕性に問題があること、色彩性に乏しいこと、運搬施工作業が煩雑であること等の欠点および問題点を有している。
一方、特許文献2には、この発明の前身となる技術内容のオーバーフロー溝蓋が開示されている。この特許文献2に記載のオーバーフロー溝蓋は、横断面T字型でなる溝蓋基板部材1を、互いに並列の状態になるように一定の間隔を保持させておき、可撓性材料でなる連結接続部材8により連結するように構成したものである。この特許文献2に記載のオーバーフロー溝蓋は、横断面T字型でなる溝蓋基板部材1のT字頂面3にすべり止4が形成されているものであり、当該オーバーフロー溝蓋をオーバーフロー溝に設置した場合、オーバーフロー溝の長さ方向に対して直交差するにノンスリップ面がすのこ状に形成されるので、互いに隣接する溝蓋基板部材1、1間に外力が加わると間隙が拡張されてしまい、安全性の面において、大きな問題点を有していた。
特開2000−237467号公報(図2、図5) 実公昭57−46478号公報(図1)
そこで、この発明では、上記する従来技術の問題点を解消すべくなしたものであって、特に重要な要素は、上記特許文献2に記載のオーバーフロー溝蓋に対して、溝蓋基板部材によるノンスリップ面が、オーバーフロー溝の長さ方向に沿って並行する方向に形成されるように構成してあり、それによって、ノンスリップ面の間隙が拡張されることがなく、安全性の面において極めて有効に作用するオーバーフローの溝蓋構造体を提供するものである。
この発明は、上記する目的を達成するにあたって、具体的には、請求項1に記載の発明は、オーバーフローの溝幅方向にさし渡される長さを有し、厚さ方向に貫通する少なくとも2つの貫通孔を備えた溝蓋基板部材と、前記溝蓋基板部材を板厚方向に配設する際、前記溝蓋基板部材間に一定の間隔を形成するための間隔形成手段と、前記溝蓋基板部材の貫通孔に挿通して、前記溝蓋基板部材を板厚方向に前記間隔形成手段を介して並列状態に連結保持するための可撓性材料でなる連結手段との組み合わせでなり、前記溝蓋基板部材の上縁部に、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材の長さ方向に交差する方向にのびる複数条のノンステップ手段を備えたものからなるオーバーフローの溝蓋構造体を構成するものである。
さらに、この発明において請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のオーバーフローの溝蓋構造体であって、前記ノンステップ手段が、前記溝蓋基板部材の上縁部に、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材の一方の側面側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板と、前記溝蓋基板部材の他方の側面側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板受とからなることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のオーバーフローの溝蓋構造体であって、前記複数のノンステップ頂板の頂面に、前記溝蓋基板部材の長さ方向に交差する方向にのびる複数条の滑り止め凸条を設けてなることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3の何れかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体にあって、前記溝蓋基板部材が、硬質のポリプロピレン材でなることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体にあって、前記溝蓋基板部材が、セラミックパウダーを含有する硬質のポリプロピレン材でなり、撥水性ならびに抗菌性を有するものからなることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項6に記載の発明は、請求項1〜請求項5の何れかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体にあって、前記溝蓋基板部材が、着色剤を含有する硬質のポリプロピレン材でなり、適宜色の溝蓋基板部材の選択的な組み合わせにより多様な彩色パターンの溝蓋を具現するものからなることを特徴とするものである。
さらにまた、この発明において請求項7に記載の発明は、請求項1〜請求項6の何れかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体にあって、前記連結手段が、エチレンおよびプロピレンのターポリマー(EPT)を基材とする弾力のあるエラストマーでなることを特徴とするものでもある。
この発明のオーバーフローの溝蓋構造体は、プールサイドあるいは各種浴場等におけるオーバーフロー溝の溝蓋として適用されるものであって、上記特許文献1に記載のような金属製でなるすのこ状の溝蓋に対しては、軽量であり運搬および取り扱いが容易であること、組立て施工が容易かつ簡単であること、耐蝕性にすぐれていること、溝蓋基板部材を連結する連結手段がEPTゴムなどの可撓性材料により構成されており、捲回保管が可能であること、色彩性に富み色選択組み合わせ施工が可能であること、および平面視が湾曲線状のオーバーフロー溝に対しても適用できることなどの利点を有するとともに、上記特許文献2に記載のようなオーバーフローの溝蓋に対しては、溝蓋基板部材によるノンスリップ面が、オーバーフロー溝の長さ方向に沿って並行する方向に形成されるように構成したことにより、ノンスリップ面の間隙が拡張されることがなく、安全性の面において極めて有効に作用するものといえる。
以下、この発明になるオーバーフローの溝蓋構造体について、図面に示す具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明のオーバーフローの溝蓋構造体における溝蓋基板部材の具体的な構成例を示すものであって、図1Aは、当該溝蓋基板部材の概略的な正面図、図1Bは、その概略的な平面図、図1Cは、その概略的な背面図、図1Dは、その概略的な右側面図、図1Eは、図1Aにおける1E−1E線に沿って断面にして矢視方向にみた概略的な1E−1E線断面図である。
一方、図2は、図1に示す溝蓋基板部材を連結手段により連結してなるオーバーフローの溝蓋構造体をオーバーフローの溝に設置した状態の一例を示す概略的な斜視図であり、図3は、各溝蓋基板部材の係合関係の詳細を示す概略的な断面図であり、図4は、平面視湾曲線状のオーバーフロー溝に対する適用例について、当該オーバーフローの溝蓋構造体を底面側からみた概略的な底面図である。
まず、この発明において、最も重要な要素は、図1に示すような溝蓋基板部材1の構造にある。この発明において、前記溝蓋基板部材1は、プラスチック成形体によるものであり、例えば、硬質のポリプロピレン材によって一体成形されているものであり、必要に応じて、撥水性ならびに抗菌性を高める目的において、セラミックパウダーを含有する硬質のポリプロピレン材が適用され、さらに、多様な彩色パターンの溝蓋を具現する目的において、適宜色の着色剤を含有する硬質のポリプロピレン材が適用される。
前記溝蓋基板部材1は、基本的には、図1各図に示すように、オーバーフローの溝51に対し、該オーバーフロー溝51の対向側壁52、52の上端部に形成された凹段部53、53の溝幅方向にさし渡される長さ寸法Lを有する基部2を有し、該基部2に、板厚方向に貫通する少なくとも2つの貫通孔3、3を備えたものからなっている。図に示す実施例において、前記溝蓋基板部材1は、この溝蓋基板部材1を板厚方向に配設する際、溝蓋基板部材1、1間に一定の間隔を形成するための間隔形成手段4を備えている。
一例になる間隔形成手段4は、前記溝蓋基板部材1に一体的に成形されたものからなっている。すなわち、前記間隔形成手段4は、前記溝蓋基板部材1における基部2の一方の側面2a側から外方に向けてのびる一定長さ寸法のボス5によって構成されている。より好ましい例によれば、前記ボス5は、前記基部2に設けてある2つの貫通孔3、3に対して、同心円的に形成したものからなっている。一方、前記基部2の他方の側面2b側には、前記貫通孔3、3の各内側位置に、隣接する溝蓋基板部材1におけるボス5の振れ止めのための突起6、6が設けてある。
一方、前記溝蓋基板部材1における基部2の上縁部2cには、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材1の長さ方向に交差する方向にのびる複数条のノンステップ手段7が設けてある。図1各図に示す具体的な実施例において、前記ノンステップ手段7は、前記溝蓋基板部材1における基部2の上縁部2cに、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材1における基部2の一方の側面2a側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板8と、前記溝蓋基板部材1における基部2の他方の側面2b側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板受9とによって構成されている。
前記溝蓋基板部材1における複数のノンステップ頂板8の頂面8aには、前記溝蓋基板部材1の長さ方向に交差する方向にのびる複数条の滑り止め凸条10が設けてある。
この溝蓋基板部材1は、図1各図に示すような形状をなすものからなっており、長尺な成形体、すなわち、長尺型材として一体成形でき、この長尺型材を長さ寸法Lに切断して多量生産することができる。
一方また、この発明における重要な構成要素である連結手段11は、前記溝蓋基板部材1における貫通孔3、3に挿通されるものであって、可撓性材料、例えば、合成ゴム、EPTゴムによって形成される横断面円形の棒状部材12によって構成されているものである。この連結手段11は、前記溝蓋基板部材1における貫通孔3、3に挿通して、前記溝蓋基板部材1、1をそれぞれ一定の間隔をもって並列状態に結合支持する。前記連結手段11の端部は、図3に示すように、例えば、ステンレス製のリング部材13並びにステンレス製のネジ部材14によって支持されるようになっている。
さらに、この発明になるオーバーフローの溝蓋構造体は、例えば、平面視において湾曲線状に蛇行する湾曲状のオーバーフロー溝に対して設置する場合には、図4に示すように、 適宜数の追加カラー部材15を各溝蓋基板部材1、1におけるボス部5、5の位置に介在させて、前記連結手段11を挿通することによって、任意に湾曲したオーバーフローの溝蓋構造体を組み立てることができる。
この発明になるオーバーフローの溝蓋構造体は、前記各溝蓋基板部材1を前記連結手段11を用いて、図2に示すように組み立てた際、図3に示すように、前記溝蓋基板部材1におけるボス5の端面5aが、溝蓋基板部材1における基部2の側面2bに当接して各溝蓋基板部材1、1の間隔が設定される。一方、この状態において、ノンスリップ手段7は、図3に示すように、ノンスリップ頂板受9の上面9aに、隣接する溝蓋基板部材1のノンスリップ頂板8の下面8bが接した状態で組み合わされるようになっている。
図1は、この発明のオーバーフローの溝蓋構造体における溝蓋基板部材の具体的な構成例を示すものであって、図1Aは、当該溝蓋基板部材の概略的な正面図、図1Bは、その概略的な平面図、図1Cは、その概略的な背面図、図1Dは、その概略的な右側面図、図1Eは、図1Aにおける1E−1E線に沿って断面にして矢視方向にみた概略的な1E−1E線断面図である。 図2は、図1に示す溝蓋基板部材を連結手段により連結してなるオーバーフローの溝蓋構造体をオーバーフローの溝に設置した状態の一例を示す概略的な斜視図である。 図3は、各溝蓋基板部材の係合関係の詳細を示す概略的な断面図である。 図4は、平面視湾曲線状のオーバーフロー溝に対する適用例について、当該オーバーフローの溝蓋構造体を底面側からみた概略的な底面図である。
符号の説明
1 溝蓋基板部材
2 溝蓋基板部材の基部
2a 基部の一方の側面
2b 基部の他方の側面
2c 基部の上縁部
3 貫通孔
4 間隔形成手段
5 ボス
6 振れ止めのための突起
7 ノンステップ手段
8 ノンステップ頂板
8a ノンステップ頂板の頂面
9 ノンステップ頂板受
10 滑り止め凸条
11 連結手段
12 横断面円形の棒状部材
13 ステンレス製のリング部材
14 ステンレス製のネジ部材
15 追加カラー部材
51 オーバーフロー溝
52 オーバーフロー溝の対向側壁
53 凹段部

Claims (7)

  1. オーバーフローの溝幅方向にさし渡される長さを有し、厚さ方向に貫通する少なくとも2つの貫通孔を備えた溝蓋基板部材と、前記溝蓋基板部材を板厚方向に配設する際、前記溝蓋基板部材間に一定の間隔を形成するための間隔形成手段と、前記溝蓋基板部材の貫通孔に挿通して、前記溝蓋基板部材を板厚方向に前記間隔形成手段を介して並列状態に連結保持するための可撓性材料でなる連結手段との組み合わせでなり、前記溝蓋基板部材の上縁部に、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材の長さ方向に交差する方向にのびる複数条のノンステップ手段を備えたものからなることを特徴とするオーバーフローの溝蓋構造体。
  2. 前記ノンステップ手段が、前記溝蓋基板部材の上縁部に、その長さ方向に所定の間隔をおいて、該溝蓋基板部材の一方の側面側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板と、前記溝蓋基板部材の他方の側面側から外方向に向けてのびる複数のノンステップ頂板受とからなることを特徴とする請求項1に記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
  3. 前記複数のノンステップ頂板の頂面に、前記溝蓋基板部材の長さ方向に交差する方向にのびる複数条の滑り止め凸条を設けてなることを特徴とする請求項2に記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
  4. 前記溝蓋基板部材が、硬質のポリプロピレン材でなることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
  5. 前記溝蓋基板部材が、セラミックパウダーを含有する硬質のポリプロピレン材でなり、撥水性ならびに抗菌性を有するものからなることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
  6. 前記溝蓋基板部材が、着色剤を含有する硬質のポリプロピレン材でなり、適宜色の溝蓋基板部材の選択的な組み合わせにより多様な彩色パターンの溝蓋を具現するものからなることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
  7. 前記連結手段が、エチレンおよびプロピレンのターポリマー(EPT)を基材とする弾力のあるエラストマーでなることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれかに記載のオーバーフローの溝蓋構造体。
JP2003285069A 2003-08-01 2003-08-01 オーバーフローの溝蓋構造体 Expired - Lifetime JP3860150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285069A JP3860150B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 オーバーフローの溝蓋構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285069A JP3860150B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 オーバーフローの溝蓋構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054409A true JP2005054409A (ja) 2005-03-03
JP3860150B2 JP3860150B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=34364819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003285069A Expired - Lifetime JP3860150B2 (ja) 2003-08-01 2003-08-01 オーバーフローの溝蓋構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860150B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211042A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社シマブン グレーチング用のメインバー及びこれを用いたグレーチング、グレーチングの製造方法
EP3617426A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-04 Cepex, S.A.U. Element for forming swimming pool overflow gratins and grating incorporating this element

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110185291B (zh) * 2019-05-08 2021-05-07 苏州马尔萨斯文化传媒有限公司 一种组合式多功能防积水智能舞台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014211042A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社シマブン グレーチング用のメインバー及びこれを用いたグレーチング、グレーチングの製造方法
EP3617426A1 (en) * 2018-08-28 2020-03-04 Cepex, S.A.U. Element for forming swimming pool overflow gratins and grating incorporating this element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860150B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950701563A (ko) 면도날 스트럭쳐(Razor blade structure)
DE60213636D1 (de) Mischer mit einer verschwenkbaren schüssel
DE60237394D1 (de) Absorbierender artikel mit einer stabilisierten absorbierenden struktur, der eine nicht gleichmässige seitliche kompressions steifheit hat
ITMI20020306A0 (it) Suscettore dotato di rientranze e reattore epitassiale che utilizza lo stesso
KR830003892A (ko) 가방 손잡이 장치
USD527989S1 (en) Touch fastener element
TR200002457A3 (tr) Takviyeli yüzey basamaginin ovalanmasi.
FR2805268B1 (fr) Polymeres thermoreversibles a fonctions mitroxyde
JP2005054409A (ja) オーバーフローの溝蓋構造体
JP2006219895A (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサ
ATE430787T1 (de) Tücher, imprägniert mit einer behandlungsflüssigkeit, die einen schaum aus zwei flüssigkeiten ent- hält
NO993792L (no) Uttrekkbar piskantennekonstruksjon med en piskantenne som har en stopper med hakk
JP2004288518A5 (ja)
ITPD20030295A1 (it) Cassero modulare riutilizzabile con nervature migliorate.
ATE462335T1 (de) Aus holz hergestellter kübel mit einer bodenplatte aus holz
RU2004104907A (ru) Разомкнутый элемент
JPH0613878Y2 (ja) オーバーフロー用溝蓋
USD567179S1 (en) Multi-capacitor assembly
JP3185794U (ja) スタッキング式水槽
JP2004204095A5 (ja)
JP2000300071A (ja) 地面用境界材
ITVI990028U1 (it) Ciotola per cani e gatti con piedini stampati in bimaterialeantiscivolo.
JP2529666Y2 (ja) 排水溝のカバー
KR20210083585A (ko) 그레이팅
JP2013087528A (ja) グレーチング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3860150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term