JP2005048964A - 流動乾燥装置 - Google Patents

流動乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048964A
JP2005048964A JP2003202786A JP2003202786A JP2005048964A JP 2005048964 A JP2005048964 A JP 2005048964A JP 2003202786 A JP2003202786 A JP 2003202786A JP 2003202786 A JP2003202786 A JP 2003202786A JP 2005048964 A JP2005048964 A JP 2005048964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dried
dust
far
air
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003202786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3952470B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kaneko
常雄 金子
Masayuki Domon
正幸 土門
Satoshi Ikeda
智 池田
Yoshio Yoshioka
良雄 吉岡
Kiyoshi Morita
清 森田
Fumitaka Sukai
文貴 須貝
Satoru Tezuka
覚 手塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Kaneko Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP2003202786A priority Critical patent/JP3952470B2/ja
Publication of JP2005048964A publication Critical patent/JP2005048964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3952470B2 publication Critical patent/JP3952470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Abstract

【課題】被乾燥物の下方から上方に通気し、また遠赤外線を被乾燥物に照射することで被乾燥物を流動状態として均一にしかも早く乾燥させると同時に、乾燥機内の被乾燥物から飛散する微粒子を含む塵埃を容易に回収して塵埃の大気中への放出、乾燥機内の塵埃の滞留防止、乾燥機内の塵埃の付着の防止のできる流動乾燥装置を提供する
【解決手段】乾燥物搬送体2の長手方向に渡って風路6で接続された塵埃収集室7が隣接して設けられ、塵埃収集室7の円弧形状の終端下には、塵埃収集室7の略全長に渡って乾燥物搬送体2と平行に天面が凹形状の塵埃収集路8が設けられていて、塵埃収集路8の内部にはスクリューコンベア29が設けられ塵埃を塵埃収集路8の一端に搬送し、送風手段12の送風機30へ送り込まれ、接続管28の内部を通過して粉塵収集器13に導かれ塵埃βは収集される。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面からなる被乾燥物を通風しながら搬送する乾燥物搬送体に被乾燥物を連続的に投入し、その被乾燥物に遠赤外線を照射しながら被乾燥物に通風し、被乾燥物が通風を受け浮上、沈降を繰り返しながら乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が順次横溢する流動乾燥装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、平面状をなした流動盤を乾燥機本体内に敷設して上部に流動室を、下部に送風室を構成すると共に流動盤の表面には乾燥風が噴気する噴気孔を多数開口させ、流動盤上に供給された乾燥物を噴気孔から一斉に噴気する乾燥風で一定厚さの流動層を形成させながら排出側へ移行する間に乾燥を終了させる流動乾燥機は既に公知である。
【0003】
また、乾燥室内の空気を減圧状態に保持しながら乾燥機室内に多量の遠赤外線を放射し、この乾燥室内の空気を大量に循環させながら乾燥室内に配設された通気性のある搬送装置上の籾を層状に分散状態で搬送し、循環空気流を籾層の下方から上方に貫通させて籾と循環空気流とを十分に接触させて籾を乾燥させる方法は特開平11―172997号公報に記載されている。
【0004】
さらに特開2002―22362号では、乾燥室内部の水平方向に設けられた穀粒保持体の穀粒支持面を多数の小孔を開口した気体噴出面で形成し、気体噴出面の一方に堰部材を、他方の上流から穀粒を供給して穀粒層を形成し、この穀粒層の上方に遠赤外線ヒータを配置して穀粒に遠赤外線を放射しながら、穀粒保持体の支持面の小孔を開口した気体噴出面から気体を貫入して撹拌、流動化させながら気体噴出面の堰部材の高さによって穀粒の厚さを調節しながら穀粒を乾燥する構成も既に公知である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
底面が小孔開口した気体噴出面上の被乾燥物を下方から上方に向けて乾燥風を通風し搬送しながら乾燥する流動乾燥機では、乾燥風が被乾燥物に十分に接触するために被乾燥物から大量の微粒子を含む塵埃が乾燥風に乗り、機外に放出されている。
【0006】
現在多くの流動乾燥装置においては、被乾燥物から乾燥風に乗って排出される微粒子はそのまま機外に排出されるか、乾燥風と同等の風量を処理できる能力をもった集塵装置によって微粒子を回収しており、集塵装置の設置面積、稼動動力、稼動時の騒音、設備のコスト、集塵装置のメンテナンス等が問題となっている。
【0007】
また、乾燥風を循環して被乾燥物に通風している流動乾燥装置においては、被乾燥物に含まれる微粒子を含む塵埃が循環風に乗って乾燥機内を周回するのを防止する装置が備わっていないため、機内に微粒子を含む塵埃が付着して通風通路を妨げたり、遠赤外線放射構成に微粒子を含む塵埃が付着して火災の発生の可能性が考えられる。
【0008】
そこで、本発明は被乾燥物の下方から上方に通気し、また遠赤外線を被乾燥物に照射することで被乾燥物を流動状態として均一にしかも早く乾燥させると同時に、乾燥機内の被乾燥物から飛散する微粒子を含む塵埃を容易に回収して塵埃の大気中への放出防止、乾燥機内の塵埃の滞留防止、乾燥機内の塵埃の付着の防止のできる被乾燥物の連続処理可能なコンパクトで一体型の低価格な流動乾燥装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は請求項1ないし請求項10に係わる流動乾燥装置を提案するものである。
【0010】
即ち、請求項1に係わる流動乾燥装置は、水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面からなる被乾燥物を通風しながら搬送する乾燥物搬送体と、乾燥物搬送体の始端には乾燥物搬送体上に被乾燥物を連続的に投入する供給装置と、乾燥物搬送体の上部には被乾燥物に遠赤外線を照射する遠赤外線放射構成を備え、通風装置で乾燥物搬送体の気体噴出面から被乾燥物に通風させ、被乾燥物が通風を受け浮上、沈降を繰り返しながら乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が横溢口から順次横溢する流動乾燥装置であって、乾燥物搬送体の長手方向に渡って風路で接続された塵埃収集室を隣接して設けたことを特徴とするものである。
【0011】
請求項2に係わる流動乾燥装置は、請求項1記載の流動乾燥装置において、水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面からなる被乾燥物を通風しながら搬送する乾燥物搬送体と、乾燥物搬送体の始端には乾燥物搬送体上に被乾燥物を連続的に投入する供給装置と、乾燥物搬送体の上部には被乾燥物に遠赤外線を照射する遠赤外線放射構成を備え、通風装置で乾燥物搬送体の気体噴出面から被乾燥物に通風させ、被乾燥物が通風を受け浮上、沈降を繰り返しながら乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が横溢口から順次横溢する流動乾燥装置であって、乾燥物搬送体の長手方向に渡って風路で接続された塵埃収集室を隣接して設け、塵埃収集室で集塵後の排風を乾燥物搬送体の気体噴出面から再度被乾燥物に通風することを特徴とするものである。
【0012】
請求項3に係わる流動乾燥装置は、請求項1及び請求項2のいずれか記載の流動乾燥装置において、塵埃収集室には乾燥物搬送体と平行して塵埃収集路を設けたことを特徴とするものである。
【0013】
請求項4に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか記載の流動乾燥装置において、塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路は、天面が凹形状であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項5に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか記載の流動乾燥装置において、乾燥物搬送体の長手方向に渡って接続された塵埃収集室に至る風路は、乾燥物搬送体の上部から塵埃収集路に渡り周面が円弧形状であることを特徴とするものである。
【0015】
請求項6に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項5のいずれか記載の流動乾燥装置において、塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路には、塵埃を塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器とをそれぞれ接続したことを特徴とするものである。
【0016】
請求項7に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項6のいずれか記載の流動乾燥装置において、塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段の終端と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器までを断熱構成としたことを特徴とするものである。
【0017】
請求項8に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項7のいずれか記載の流動乾燥装置において、乾燥物搬送体と、遠赤外線放射構成と、通風装置と乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が順次横溢する横溢口と、塵埃収集室と、塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段の終端と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器までを断熱構成としたことを特徴とするものである。
【0018】
請求項9に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項8のいずれか記載の流動乾燥装置において、遠赤外線放射構成は、遠赤外線放射体内でのバーナ燃焼による遠赤外線の放射であって、燃焼ガスは遠赤外線放射後に機外に排出、または遠赤外線放射後に塵埃収集室内に排出、または遠赤外線放射後に塵埃収集室内を経て機外に排出のいずれかを選択できるように構成したことを特徴とするものである。
【0019】
請求項10に係わる流動乾燥装置は、請求項1ないし請求項9のいずれか記載の流動乾燥装置において、乾燥物搬送体と遠赤外線放射構成との間の空間の静圧を0から−50Paとしたことを特徴とするものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
図1には本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略縦断図、図2には本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略斜視図、図3には本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略縦断正面図、図4には本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の正面断面図、図5には本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の斜視断面図、図6には本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の側面断面図、図7には本発明の第2の実施の形態の燃焼排気を方法を示す流動乾燥装置の斜視図、図8には本発明の第2の実施の形態の燃焼排気を方法の他例を示す流動乾燥装置に斜視図、図9には本発明の第2の実施の形態の実施例を示すブロック図、図10には本発明の第2の実施の形態の実施例を示すフローチャート図である。
【0021】
図1において、流動乾燥装置1は水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面10からなる被乾燥物αを通風しながら搬送する乾燥物搬送体2と、乾燥物搬送体の始端17には乾燥物搬送体2上に被乾燥物αを連続的に投入するバルブ20とホッパ21からなる供給装置3と、乾燥物搬送体2の上部には被乾燥物αに遠赤外線γを放射する遠赤外線放射構成4を備え、通風装置5で乾燥物搬送体2の気体噴出面10から被乾燥物αに通風する構成になっており、被乾燥物αが供給装置3より連続的に乾燥物搬送体の始端17側に供給され、遠赤外線放射構成4からの遠赤外線γを被乾燥物αに照射しながら、通風装置5からの通風を受け浮上、沈降を繰り返し乾燥物搬送体の終端18で表層の乾燥終了した被乾燥物αが横溢口16から順次横溢するものである。なお、図1には乾燥物搬送体2上に被乾燥物αをより撹拌させるための撹拌機9が設けているが、この撹拌機9が実施されなくてもよい(図示せず)。
【0022】
以上のように構成された流動乾燥装置1には乾燥物搬送体2の長手方向に渡って風路6で接続された塵埃収集室7が隣接して設けられている。しかも図2及び図3に示すように、風路6は乾燥物搬送体2の上部より塵埃収集室7に渡り円弧形状面でつながれていて、塵埃収集室7の円弧形状面の終部下には、塵埃収集室7の略全長に渡って乾燥物搬送体2と平行に天面が凹形状の塵埃収集路8が設けられていて、塵埃収集路8の内部には搬送手段11が設置されていている。図2及び図3では仕切り板19によって乾燥物搬送体2と塵埃収集室7とを隔てており、塵埃収集室7の塵埃収集路8の内部に塵埃を導くよう仕切り板19の先端が湾曲しているとよい。
【0023】
ホッパ21に投入された被乾燥物αはバルブ20の定量供給によって供給装置3から連続的に乾燥物搬送体2に投入され、通風装置5の気体噴出面10からの通風と撹拌機9の作用によって乾燥物搬送体の始端17から乾燥物搬送体の終端18に渡る凹溝内に滞留する。この時、遠赤外線放射構成4からの遠赤外線γを被乾燥物αが受け、被乾燥物α自体の温度が上昇し内部に含まれる水分が外部へと移行しながら通風装置5からの通風によって被乾燥物の外部に移行した水分を取り除く。この通風は被乾燥物αの水分を取り除くほか、被乾燥物αを浮上、沈降させながら混合し、供給装置3から連続して被乾燥物αが供給されるので乾燥物搬送体の終端18方向の横溢口16から乾燥の終了した被乾燥物αが横溢される。
【0024】
被乾燥物αが遠赤外線γの放射と通風を受け、浮上、沈降しながら乾燥する過程で被乾燥物αから微粒子を含んだ塵埃βが乾燥物搬送体2から舞上り、遠赤外線放射構成4の側面を通り抜け、風路6から塵埃収集室7内に風路6の円弧形状面に添って塵埃βが移行し、凹形状の塵埃収集路8内に塵埃βのみ収集され、塵埃βは搬送手段11の作用により塵埃収集路8の一端に搬送され次工程に導かれ、塵埃βが取り除かれた風は排気口33より排出される。
【0025】
図4および図5に示す第2の実施の形態における構成は、流動乾燥装置1は水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面10からなる被乾燥物αを通風しながら搬送する乾燥物搬送体2と、乾燥物搬送体の始端17には乾燥物搬送体2上に被乾燥物αを連続的に投入する供給装置3と、乾燥物搬送体2の上部には被乾燥物αに遠赤外線γを放射する遠赤外線放射構成4を備え、通風装置5で乾燥物搬送体2の気体噴出面10から被乾燥物αに通風させ、被乾燥物αが通風を受け浮上、沈降を繰り返し乾燥物搬送体の終端18で表層の乾燥終了した被乾燥物αが横溢口16から順次横溢する流動乾燥装置であって、乾燥物搬送体2の長手方向に渡って風路6で接続された塵埃収集室7を隣接して設け、塵埃収集室7で集塵後の排風を乾燥物搬送体2の気体噴出面10から再度被乾燥物αに通風する構成となっている。
【0026】
図4および図5で筐体22の内部には、仕切り板19で上方の風路6と吸引口23の通風口を除いて縦断方向に仕切り、仕切られた一方の下部には通風装置5が設けられ、送風装置5の上部には供給装置3の側の乾燥物搬送体の始端17から横溢口16の乾燥物搬送体の終端18に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面10からなる乾燥物搬送体2が設けられている。
【0027】
また、乾燥物搬送体2の上方には被乾燥物αを撹拌可能な範囲に撹拌機9が設けられ、乾燥物搬送体2と撹拌機9の上方には、遠赤外線放射体14内でのバーナ15の燃焼を利用して遠赤外線γが発生する遠赤外線放射構成4が被乾燥物αが燃焼しないほどの空間A25を保って設けられていて、この空間A25の側面にはこの空間Aの静圧を計るための圧力センサ24が設けられている。
【0028】
遠赤外線放射構成4上の空間から先端が塵埃収集室7内に湾曲した仕切り板19を隔てて塵埃収集室7まで至る風路6が設けられていて、この風路6は図4では塵埃収集室7に入ってから上面が円弧形状をなしているが、乾燥物搬送体2の上部より塵埃収集室7に渡り円弧形状面でつながれているとよい。
【0029】
塵埃収集室7の円弧形状面の終部下には、塵埃収集室7の略全長に渡って乾燥物搬送体2と平行に天面が凹形状の塵埃収集路8が設けられていて、塵埃収集路8の内部には搬送手段11のスクリューコンベア29が設置されている。
【0030】
塵埃収集室7の塵埃収集路8の下の空間B26には側面に温度センサ27が設けられていて、温度センサ27の下方に塵埃収集室7に送られた風を再度通風装置5に導くための吸引口23が仕切り板19の一部に開口している。
【0031】
また、塵埃収集路8の一端にはスクリューコンベア29で集められた塵埃βを筐体22の外部に導く送風手段12が設けられ、塵埃βを収集する粉塵収集器13とは接続管28で繋がれている。
【0032】
被乾燥物αは供給装置3からバルブ20の定量供給によって乾燥物搬送体の始端17から乾燥物搬送体の終端18に渡る凹溝構成の気体噴出面10をもった乾燥物搬送体2上に送り込まれる。凹溝の深さだけ被乾燥物αは凹溝構成の乾燥物搬送体2上に滞留するが、供給装置3から定量的に被乾燥物αが乾燥物搬送体2の面上に投入されるので、被乾燥物αは乾燥物搬送体の終端18の横溢口16より流動乾燥機1の機外に横溢される。
【0033】
被乾燥物αはこの供給装置3から横溢口16に移行する間、乾燥物搬送体2の上部に設けられた遠赤外線放射構成4の遠赤放射体14内でのバーナ15燃焼による遠赤外線γの放射を受けることによって被乾燥物αの内部温度が上昇し、水分を乾燥物の表面に移行させ、被乾燥物αの表面に移行した水分は回転式の撹拌機9の撹拌作用と通風装置5からの通風で浮上、沈降を繰り返し被乾燥物αは次第に均一に乾燥し、乾燥物搬送体の終端18の横溢口16から排出される時点においては、完全に目標水分まで乾燥しているものである。
【0034】
この遠赤外線γの放射と通風による被乾燥物αの流動乾燥よって発生する塵埃βは、空間A25を上昇し遠赤放射体14の周囲を通過し、風路6を経て塵埃収集室7に侵入するが、風路6は仕切り板19によって狭められ、塵埃収集室7に侵入にさいして風速を上げて円弧形状面に沿って塵埃βだけが塵埃収集路8内に導かれる。
【0035】
ここで塵埃βを取り除かれた風は空間B26を通過し、仕切り板19の吸引口23から通風装置5に導かれ、再度乾燥物搬送体2を通過し被乾燥物αの乾燥に利用する循環風となる。なお、空間B26を通過するさいに温度センサ27で循環風の温度を計測することが出来ものである。
【0036】
塵埃収集路8内に導かれた塵埃βは、スクリューコンベア29によって送風手段12の送風機30へ送り込まれ、接続管28の内部を通過して粉塵収集器13に導かれ塵埃と風に分離されて、塵埃は粉塵収集器13内に収集され、風のみ粉塵収集器13から排気される。なお、本実施例での粉塵収集器13はサイクロン方式を図示しているが、フィルター方式の収集器であっても良い(図示せず)。
【0037】
図6に示す流動乾燥機1は、第2の実施の形態の流動乾燥機において、乾燥物搬送体2と、遠赤外線放射構成4と、通風装置5と乾燥物搬送体の終端18で表層の被乾燥物αが順次横溢する横溢口16と、塵埃収集室7と、塵埃収集室7に乾燥物搬送体2と平行に設けられた塵埃収集路8の一端方向に搬送する搬送手段11の終端と、搬送手段11によって一端に集められた塵埃βを空気搬送させる送風手段12と、送風手段12で空気搬送された塵埃βを収集する粉塵収集器13までを断熱材31で覆われた構成を表すものである。
【0038】
被乾燥物αには水分が含まれているが、遠赤外線βの放射と通風によって被乾燥物αから水分は蒸発し、筐体22内部の乾燥物搬送体2、遠赤外線放射構成4、塵埃収集室7、通風装置5を循環しているが、筐体22内部では循環風が滞留する所や側壁の温度が低い所などは風に含まれる湿気が側壁に結露して塵埃の付着を引き起こし、集塵効果の低下や通風の妨げなどを引き起こす原因となっていた。
【0039】
そこで、筐体22の内部即ち、乾燥物搬送体2と、遠赤外線放射構成4と、通風装置5と乾燥物搬送体の終端18で表層の被乾燥物αが順次横溢する横溢口16と、塵埃収集室7と、塵埃収集室7に乾燥物搬送体2と平行に設けられた塵埃収集路8の一端方向に搬送する搬送手段11の終端と、搬送手段11によって一端に集められた塵埃βを空気搬送させる送風手段12と、送風手段12で空気搬送された塵埃βを収集する粉塵収集器13までを断熱材31で覆う事で、側壁と循環風の温度差をなくし、通風経路の結露を防止して集塵効果の低下や通風の妨げなどを無くそうとするものである。
【0040】
特に搬送手段11の終端と、送風手段12と接続管28と粉塵収集器13の出口までの側壁は、外気との接触面が多いため特に結露しやすいので、搬送手段11の終端と、送風手段12と接続管28と粉塵収集器13までを断熱材31で覆う構成であってもよく、風に含まれる湿気の結露を防止して、粉塵収集が良好に粉塵収集器13で行うことが出来る(図示せず)。
【0041】
図7および図8に示す図は、第2の実施の形態の流動乾燥機1において、遠赤外線放射体14内でバーナ15が燃焼し、遠赤外線γを放射後の排気方法を示したものである。第2の実施の形態の図5に示す排気方法は、遠赤外線放射体14内でバーナ15が燃焼し、遠赤外線γを遠赤外線放射体14から放射後直ちに筐体22の外部に排気する方法である。それに対して、図7は遠赤外線放射体14内でバーナ15が燃焼し、遠赤外線γを遠赤外線放射体14から放射後、排気管32で筐体22の外部へ導き、筐体22の内部の空間B26内に排出する方法である。この方法は筐体22内の空間Bから通風装置5そして、乾燥物搬送体2を通過し空間A25から風路6を循環する循環風内に燃焼排気を混合することで循環風の温度を上昇させ、バーナ15の少ない燃焼量で効率良く被乾燥物αを乾燥することが出来る。
【0042】
また、図8では遠赤外線放射体14内でバーナ15が燃焼し、遠赤外線γを遠赤外線放射体14から放射後、排気管32で筐体22の外部へ導き、筐体22の内部の空間B26内を排気管32で通過して筐体22の外部に燃焼排気を排出するものである。この方式は燃焼排気を筐体22内の循環風と混合せず、空間B26内の排気管32の周囲を循環風が通過することで循環風の温度を効率良く上昇させようとするものであって、特に被乾燥物αが食品である場合、燃焼による臭いや煤等の付着を防止することできる。
【0043】
以上のように、第2の実施の形態の流動乾燥機では、被乾燥物の種類によって、バーナ15の燃焼後の排気を上記の3通りのどれかに選択可能であって、それぞれの乾燥の目的を達成することができる。
【0044】
図9では、第2の実施の形態の流動乾燥機の流れをブロック図で示したものであって、圧力センサ24・温度センサ27を用いて制御装置34に入力し、それぞれの装置との関連をしめしているものであり、図10ではさらにそれぞれの制御をフローチャートとして表している。
【0045】
図9において通風装置5からの通風は乾燥物搬送体2から遠赤放射体14の付近を通過し、塵埃収集室7から通風装置5への循環工程を循環し、塵埃収集室7では塵埃βをスクリューコンベア29を経て送風機30に送り込み、粉塵収集器13で塵埃βが収集され風(空気)のみ機外に排出される。
【0046】
上記の循環工程の乾燥物搬送体2と遠赤放射体14との間の空間A25には圧力センサ24が設けられおり、塵埃収集室7と通風装置5との間の空間B26には温度センサ27が設けられていて、圧力センサ24・温度センサ27はそれぞれ制御装置34の入力部に繋がれていて、制御装置34は圧力センサ24・温度センサ27の入力信号に応じてバーナ15・送風機30の出力を制御するようになっている。
【0047】
流動乾燥機1を稼動させると通風装置5とスクリューコンベア29と送風機30が起動し、バーナ15は燃焼を開始し、圧力センサ24と温度センサ27はそれぞれの測定を開始する。圧力センサ24では空間A25内の静圧が設定範囲になるように流動乾燥機1内の循環風の一部を機外に送風機30によって排出することで循環風の圧力を制御し、また温度センサ27は空間B26の温度が設定範囲になるよう燃焼量を制御装置34からの信号を経て調整するものである。
【0048】
バーナ15の燃焼によって流動乾燥機1内の温度が上昇し、空間B26の温度が指定範囲に到達したら、バルブ20が起動し被乾燥物αを乾燥物搬送体2上に供給を開始する。被乾燥物αが乾燥物搬送体2上に広がるにつれて循環風の温度の低下又は被乾燥物αが循環風の抵抗となることで、機体内の静圧は変化を始める。
【0049】
循環風の温度は空間B26の温度センサ27で測定しているのでその減少量(下がった温度)を制御部34に信号として伝達し、常に循環風の温度が設定範囲となるようバーナ15の燃焼量を上昇させ、以後稼動中は設定範囲を保つように働く。また、空間A25内の静圧においても圧力センサ24によって測定され、静圧の変化量に応じて送風機30の風量を変化させ、設定範囲の制圧になるよう制御し、以後これを保つように働くものである。
【0050】
被乾燥物αは供給装置3のバルブ20の定量供給によって乾燥物搬送体2面上に満たされ、遠赤外線放射体14からの遠赤外線γを浴び表面に水分を移行させ、流動乾燥機1内を通風する循環風と撹拌機9の作用によって浮上・沈降しながら乾燥され、乾燥の終了した乾燥物搬送体の終端18近くの表面の被乾燥物αは横溢口16より機外に排出され、排出された被乾燥物αの乾燥はここで終了する。
【0051】
なお、塵埃収集室7の塵埃収集路8に溜まった塵埃βは、スクリューコンベア29によって送風機30に送り込まれ、この送風機30から塵埃収集器13内に移行し、集塵器内で塵埃βと風に分離され、塵埃βは塵埃収集器13内に堆積し、風は機外に排出される。
【0052】
流動乾燥機1の乾燥作業が終了したならば、制御装置から停止動作が開始される。第一にバルブ20が速やかに停止して被乾燥物αの投入を止め、次にバーナ15の燃焼が停止し、バーナ燃焼停止後、通風装置5とスクリューコンベア29が設定時間後に停止する。送風機30においては通風装置5が停止後においても空間B26の温度センサ27が設定範囲以下になるまで稼動し、横溢口16から外気を吸入して流動乾燥機1内部を冷やし、温度センサが設定範囲以下になったら送風機30は停止し全ての乾燥工程は終了する。
【0053】
本発明の第2の実施の形態の流動乾燥機で乾燥できる被乾燥物は、多種多様の物を乾燥できることが可能で例えば、釣りえさ・海草ペレット・海草肥料・茸・オカラ・おが屑等が乾燥可能であって、それぞれの循環風の温度は被乾燥物の種類によって異なり、
乾燥物名 循環風温度(空間B) 乾燥初期水分 乾燥終了水分
釣りえさ 60〜80℃ 13% → 6.5%
海草ペレット 80〜130℃ 35% → 25%
おが屑 60〜80℃ 65% → 20%
以上のことが実験から判明している。
【0054】
以上の乾燥実験では循環風を風速0.5〜3.0m/sが流動乾燥を行わせるのにもっとも適した風量であって、空間A25内における静圧は実験により0から−50Paの範囲が良いことがわかった。この静圧の範囲は横溢口16から外気を若干流動乾燥機1内に吸引し、横溢口16から塵埃βの飛散を無くして乾燥終了した製品の被乾燥物αに粉塵が混入しない作用と被乾燥物αの若干の冷却作用を兼ねるものであって、流動乾燥機1内の循環風量の1/4から1/10の風量がこの値となることが判った。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、乾燥物搬送体上に被乾燥物を連続的に投入し、一定の層厚で滞留した被乾燥物に、遠赤外線放射と通風と撹拌作用による乾燥工程で発生する塵埃を機外に排出することなく、良好な作業環境を提供することが出来ると同時に、循環風に含まれる塵埃が遠赤外線放射体へ付着することによっておこる塵埃の火災若しくは、塵埃の燃焼臭の発生を防止することが出来るので、高品質の乾燥物を得ることが出来る。
【0056】
なお、横溢口を有する乾燥物搬送体と遠赤外線放射構成との空間を、静圧0〜−50Paを保つよう循環風を送風機で機外に排出しているので、横溢口からの塵埃の飛散と乾燥完了した乾燥物に塵埃が含まれないので、より一層乾燥物の高品質を保つことが出来る。
【0057】
そして、塵埃の搬送工程又は流動乾燥機装置全体を断熱構造としているので、被乾燥物から乾燥の過程で発生する水蒸気が温度の低い部分(外気)との接触で発生する結露現象を防止し、塵埃の良好な収集及び循環風の均一な通風を可能としている。
【0058】
さらに、バーナの燃焼で遠赤外線を放射後、バーナの燃焼ガスの排出方法を機外に又は機内に又は機内を経由して機外に排出のいずれかの選択できるよう構成されているので、燃焼ガスの混合を好まない食品等の乾燥には遠赤外線の放射のみを、又は遠赤外線放射後に燃焼ガスを再度機内に導き間接過熱方式で熱を機内に取り込み機内の乾燥風の温度の上昇を促す乾燥方法や、食品以外の乾燥時間の短縮を望む乾燥物では、遠赤放射後の排気ガスを機内に直接投入することによって機内の温度を効率的に上昇できるなど、乾燥する物体、乾燥時間等の目的によって乾燥の構成を選択できる効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略縦断図である。
【図2】本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態に係わる流動乾燥装置の概略縦断正面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の正面断面図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の斜視断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態を示す流動乾燥装置の側面断面図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態の燃焼排気を方法を示す流動乾燥装置の斜視図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態の燃焼排気を方法の他例を示す流動乾燥装置に斜視図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態の実施例を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態の実施例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 流動乾燥装置
2 乾燥物搬送体
3 供給装置
4 遠赤外線放射構成
5 通風装置
6 風路
7 塵埃収集室
8 塵埃収集路
9 撹拌機
10 気体噴出面
11 搬送手段
12 送風手段
13 粉塵収集器
14 遠赤放射体
15 バーナ
16 横溢口
17 乾燥物搬送体の始端
18 乾燥物搬送体の終端
19 仕切り板
20 バルブ
21 ホッパ
22 筐体
23 吸引口
24 圧力センサ
25 空間A
26 空間B
27 温度センサ
28 接続管
29 スクリューコンベア
30 送風機
31 断熱材
32 排気管
33 排気口
34 制御装置
α 被乾燥物
β 塵埃
γ 遠赤外線

Claims (10)

  1. 水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面からなる被乾燥物を通風しながら搬送する乾燥物搬送体と、乾燥物搬送体の始端には乾燥物搬送体上に被乾燥物を連続的に投入する供給装置と、乾燥物搬送体の上部には被乾燥物に遠赤外線を照射する遠赤外線放射構成を備え、通風装置で乾燥物搬送体の気体噴出面から被乾燥物に通風させ、被乾燥物が通風を受け浮上、沈降を繰り返しながら乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が横溢口から順次横溢する流動乾燥装置であって、乾燥物搬送体の長手方向に渡って風路で接続された塵埃収集室を隣接して設けたことを特徴とする流動乾燥装置。
  2. 水平方向に終始端に渡って凹溝構成で、底面が小孔開口した気体噴出面からなる被乾燥物を通風しながら搬送する乾燥物搬送体と、乾燥物搬送体の始端には乾燥物搬送体上に被乾燥物を連続的に投入する供給装置と、乾燥物搬送体の上部には被乾燥物に遠赤外線を照射する遠赤外線放射構成を備え、通風装置で乾燥物搬送体の気体噴出面から被乾燥物に通風させ、被乾燥物が通風を受け浮上、沈降を繰り返しながら乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が横溢口から順次横溢する流動乾燥装置であって、乾燥物搬送体の長手方向に渡って風路で接続された塵埃収集室を隣接して設け、塵埃収集室で集塵後の排風を乾燥物搬送体の気体噴出面から再度被乾燥物に通風することを特徴とする流動乾燥装置。
  3. 塵埃収集室には乾燥物搬送体と平行して塵埃収集路を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の流動乾燥装置。
  4. 塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路は、天面が凹形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の流動乾燥装置。
  5. 乾燥物搬送体の長手方向に渡って接続された塵埃収集室に至る風路は、乾燥物搬送体の上部から塵埃収集路に渡り周面が円弧形状であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか記載の流動乾燥装置。
  6. 塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路には、塵埃を塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器とをそれぞれ接続したことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか記載の流動乾燥装置。
  7. 塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段の終端と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器までを断熱構成としたことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか記載の流動乾燥装置。
  8. 乾燥物搬送体と、遠赤外線放射構成と、通風装置と乾燥物搬送体の終端で表層の被乾燥物が順次横溢する横溢口と、塵埃収集室と、塵埃収集室に乾燥物搬送体と平行に設けられた塵埃収集路の一端方向に搬送する搬送手段の終端と、搬送手段によって一端に集められた塵埃を空気搬送させる送風手段と、送風手段で空気搬送された塵埃を収集する粉塵収集器までを断熱構成としたことを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか記載の流動乾燥装置。
  9. 遠赤外線放射構成は、遠赤外線放射体内でのバーナ燃焼による遠赤外線の放射であって、燃焼ガスは遠赤外線放射後に機外に排出、または遠赤外線放射後に塵埃収集室内に排出、または遠赤外線放射後に塵埃収集室内を経て機外に排出のいずれかを選択できるように構成したことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか記載の流動乾燥装置。
  10. 乾燥物搬送体と遠赤外線放射構成との間の空間の静圧を0から−50Paとしたことを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれか記載の流動乾燥装置。
JP2003202786A 2003-07-29 2003-07-29 流動乾燥装置 Expired - Fee Related JP3952470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202786A JP3952470B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 流動乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003202786A JP3952470B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 流動乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048964A true JP2005048964A (ja) 2005-02-24
JP3952470B2 JP3952470B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=34262363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003202786A Expired - Fee Related JP3952470B2 (ja) 2003-07-29 2003-07-29 流動乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3952470B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060889A (ja) * 2007-05-30 2009-03-26 Internatl Tobacco Machinery Poland Sp Zoo 乾燥器、特に流動乾燥器の効率を改善する方法
WO2017195922A1 (ko) * 2016-05-13 2017-11-16 장태균 하강 기류형 적외선 컨베이어 연속 건조 장치
EP3388766A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Jan Gozdz Method and installation for drying and thermal stabilization of biological material including plant material seeds, sesame especially
KR20200036447A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
KR20200049190A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
CN111977104A (zh) * 2020-09-01 2020-11-24 王灵琳 一种二元复合肥料制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060889A (ja) * 2007-05-30 2009-03-26 Internatl Tobacco Machinery Poland Sp Zoo 乾燥器、特に流動乾燥器の効率を改善する方法
WO2017195922A1 (ko) * 2016-05-13 2017-11-16 장태균 하강 기류형 적외선 컨베이어 연속 건조 장치
EP3388766A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-17 Jan Gozdz Method and installation for drying and thermal stabilization of biological material including plant material seeds, sesame especially
KR20200036447A (ko) * 2018-09-28 2020-04-07 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
KR102478165B1 (ko) * 2018-09-28 2022-12-16 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
KR20200049190A (ko) * 2018-10-31 2020-05-08 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
KR102607930B1 (ko) * 2018-10-31 2023-12-01 주식회사 엘지화학 입자 건조 장치
CN111977104A (zh) * 2020-09-01 2020-11-24 王灵琳 一种二元复合肥料制备方法
CN111977104B (zh) * 2020-09-01 2021-04-09 嘉施利(宜城)化肥有限公司 一种二元复合肥料制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3952470B2 (ja) 2007-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1048806C (zh) 用来干燥物品的系统
KR102191043B1 (ko) 마이크로파를 이용한 농수산물 건조장치
JP3952470B2 (ja) 流動乾燥装置
KR20180116220A (ko) 에너지 절약 및 환경보호 일체형 다단식 마이크로파 유동상 건조 시스템 및 처리 방법
JP5519643B2 (ja) 有機物質からなる対象物を乾燥させる乾燥方法および乾燥器
US6487790B2 (en) Apparatus for continuously drying unpackaged food products, in particular vegetables
CN111578660A (zh) 除尘干燥机
JP4349581B2 (ja) 流動乾燥装置
JP4435605B2 (ja) おが屑の乾燥装置
JP2004138367A (ja) マグネトロン乾燥装置
JP2005265262A (ja) おが屑の乾燥装置
JP2007218583A (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP2002160218A (ja) 合成樹脂粉粒体の乾燥装置
JP2019060541A (ja) 穀物乾燥設備および熱供給装置
JPH05261201A (ja) 高水分材料の乾燥方法及びその装置
RU2479808C1 (ru) Способ инфракрасной сушки семян и зерна и устройство для его осуществления
JP2005009732A (ja) 穀物遠赤外線乾燥装置
JP2016138742A (ja) 乾燥装置、及び、乾燥可燃物質の製造方法
SU922463A1 (ru) Устройство дл комбинированной сушки полидисперсных материалов
RU2070695C1 (ru) Сушильная установка
US2673403A (en) Device for drying materials by means of ventilation
JP2005009731A (ja) 穀物遠赤外線乾燥装置
JP4019657B2 (ja) 遠赤外線穀粒乾燥機
JP3985604B2 (ja) 生ゴミ処理装置
JP2006300450A (ja) 流動層乾燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees