JP2005048863A - 建設機械の旋回軸受装置 - Google Patents

建設機械の旋回軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048863A
JP2005048863A JP2003281031A JP2003281031A JP2005048863A JP 2005048863 A JP2005048863 A JP 2005048863A JP 2003281031 A JP2003281031 A JP 2003281031A JP 2003281031 A JP2003281031 A JP 2003281031A JP 2005048863 A JP2005048863 A JP 2005048863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
race
outer ring
ring
inner ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003281031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4243776B2 (ja
Inventor
Shinichi Sekido
慎一 関戸
Nobuo Uzawa
信夫 鵜沢
Yuji Igawa
裕二 井川
Takeshi Kurihara
猛 栗原
Takeshi Shibukawa
壮史 渋川
Tomohiro Nagata
智大 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003281031A priority Critical patent/JP4243776B2/ja
Publication of JP2005048863A publication Critical patent/JP2005048863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4243776B2 publication Critical patent/JP4243776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/16Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls
    • F16C19/163Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with a single row of balls with angular contact
    • F16C19/166Four-point-contact ball bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/26Excavators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構成にて、長寿命化を図ることができる旋回軸受装置を提供する。
【解決手段】 建設機械における下部走行体と上部旋回体との間に設けられた旋回軸受装置は、前記下部走行体に取付けられ、外周面44に周溝58を有する内輪36と、前記上部走行体に取付けられ、内輪36を囲む内周面52に周溝60を有する外輪38と、内輪36及び外輪38の周溝58,60により形成された環状の空洞と、前記空洞内にその周方向に間隔を存して収容され、周溝58,60との間にて所定のギャップが許容された転動体34とを備え、前記上部旋回体に対する外輪38の取付面50は所定の勾配を有するテーパ面として形成され、外輪38が取付面50を前記上部旋回体に密着させて取付けられたとき、外輪38は前記ギャップを解消すべく捻り変形を受け、内輪36との間にて転動体34を転動自在に保持する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、油圧ショベルやトラッククレーン等の建設機械において、その上部旋回体と下部走行体との間を接続する旋回軸受装置に関する。
この種の旋回軸受装置は、例えば特許文献1に開示されている。
特許文献1の旋回軸受装置は、油圧ショベルの上部旋回体と下部走行体との間の接続に使用され、上部旋回体のフレームに取付けられた外輪と、下部走行体のフレームに取り付けられた内輪とを有し、外輪は内輪に対して同心上に位置付けられている。これら外輪と内輪との間には、複数の転動体、例えばボールが介挿されており、外輪及び内輪の中心軸線を回転軸線とした上部旋回体は走行体に対して水平面内で旋回可能となっている。
より詳しくは、外輪の内周面及び内輪の外周面には周溝からなるレース面が設けられ、これら外側及び内側のレース面間にて転動体を収容するための環状空間が形成されている。外輪には、転動体を環状空間内に挿入するために、蓋部材で閉塞可能な径方向孔が設けられている。転動体は、この径方向孔を通じて環状空間内に間座と交互に収容され、環状空間に沿い所定の間隔を存して配置され、転動体間の間隔は間座により確保される。
このように、旋回軸受装置の組立てに際しては、環状空間内にて転動体を移動させなければならないので、内外のレース面と転動体との間には適度なギャップが必要となる。
しかしながら、上述のギャップを有する旋回軸受装置は、下部走行体に対して上部旋回体をがたつかせてしまい、油圧ショベルの乗り心地を悪化させる。
また、上部旋回体のがたつきは内外のレース面を早期に摩耗させて、上述のギャップを更に拡大させ、レース面の縁に転動体を衝突させて、レース面を剥離損傷させ、旋回軸受装置の寿命が短くなるという問題がある。
そこで、このような問題を解消するため、特許文献1の旋回軸受装置における内輪と外輪との間には、これら内輪及び外輪の軸線方向でみて転動体の両側にリング部材がそれぞれ配置されている。これらのリング部材は、転動体の両側において内輪と外輪との間に所定の隙間を確保するスペーサとして機能することから、上部旋回体のがたつきが低減され、これにより、旋回軸受装置の長寿命化が図られるものと考えられる。
実公平6−49640号公報(図2等)
しかしながら、特許文献1の旋回軸受装置にあっては、2つのリング部材を必要とすることから部品点数が多く、また、その製造工程においても、リング部材を固定するための溝を内輪及び外輪のレース面に形成しなければならない。その故、この旋回軸受装置は構成的に複雑となり、また、その製造コストもまた高くなってしまう。
この発明は、上記した問題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、簡単な構成にて、長寿命化を図ることができる旋回軸受装置を提供することにある。
この発明の建設機械の旋回軸受装置は、建設機械における下部走行体と上部旋回体との間に設けられ、前記下部走行体に取付けられ、外周面に周溝を有する内輪と、前記上部走行体に取付けられ、前記内輪を囲む内周面に周溝を有する外輪と、前記内輪及び前記外輪の周溝により形成された環状の空洞と、前記空洞内にその周方向に間隔を存して収容され、前記周溝との間にて所定のギャップが許容された転動体とを備えている。
そして、この旋回軸受装置においては、前記上部旋回体に対する前記外輪の取付面は所定の勾配を有するテーパ面として形成され、前記外輪が前記取付面を前記上部旋回体に密着させて取付けられたとき、前記外輪は前記ギャップを解消すべく捻り変形を受け、前記内輪との間にて前記転動体を転動自在に保持する(請求項1)。
本発明の旋回軸受装置によれば、その組立時に必要なギャップが確保されていても、下部走行体と上部旋回体との間に組付けられときには、ギャップが解消されているので、転動体と周溝との間には余分な遊びが存在せず、簡単な構成ながらも、内レースと外レースとの間におけるがたつきが防止される。
そして、本発明の旋回軸受装置は、がたつきが防止されたことで、早期に周溝が摩耗することが防止される。このため、この旋回軸受装置においては、空洞の拡大が抑制され、転動体と内レース又は外レースとの面圧が局所的に高くなることが抑制されるので、内レース及び外レースの周溝、すなわち摺動面に剥離損傷が生じることが長期に亘り防止される。従って、この旋回軸受装置は寿命が長い。
更に、本発明の旋回軸受装置は、従来の旋回軸受装置に比べ、スペーサ等の部品点数が少なく且つ構成が簡単で安価である。
また、本発明の旋回軸受装置を備えた建設機械は、旋回軸受装置のがたつきが防止されていることから、走行時に下部走行体に対して上部旋回体ががたつかず、作業員の乗り心地が良いことに加え、長寿命且つ安価である。
図1は、本発明の一実施例に係る旋回軸受装置を備えた油圧ショベルの概略側面図である。
油圧ショベルは下部走行体10を備えている。この下部走行体10上には、後述する旋回軸受装置12を介して上部旋回体14が旋回自在に設けられている。
上部旋回体14は旋回フレーム16を含み、旋回フレーム16には旋回軸受装置12を駆動する油圧モータ18が固定して取付けられている。油圧モータ18は旋回軸受装置12を駆動し、この駆動により、上部旋回体14が下部走行体10上にて旋回される。
旋回フレーム16上にはその前部から後部に向けて順に、運転室20、機械室22およびカウンタウェイト24等が設置されている。また、旋回フレーム16上には作業装置26が搭載され、この作業装置26は運転室20の側方にてその基端が旋回フレーム16に枢支された起伏ブーム、この起伏ブームの先端に回動可能に連結されたアーム、そして、このアームの先端に回動可能に連結されたバケット28を有する。
図2は、旋回軸受装置12の一部を示す断面図である。旋回軸受装置12は旋回フレーム16と下部走行体10におけるトラックフレーム30のベース32との間に設けられている。
旋回軸受装置12は、互いに同心にして配置されたそれぞれリング状の内レース36及び外レース38を有し、内レース36は下部走行体10のベース32の上面に固定され、外レース38は旋回フレーム16の下面に固定されている。
より詳しくは、内レース36の下端面40には複数のねじ孔46が形成され(図3参照)、これらねじ孔46は内レース36の周方向に等間隔に配置され、これらねじ孔46にベース32の貫通孔を通してボルトがねじ込まれることで、内レース36はベース32上に固定されている。また、内レース36はその内周面にギア48が形成された内歯のリングギヤであり、内レース36のギア48は、油圧モータ18のモータ軸に取付けられた駆動ギヤと噛み合っている。
一方、外レース38には、軸線方向に貫通する複数のボルト孔54が形成され(図3参照)、これらボルト孔54もまた外レース38の周方向に等間隔に配置されている。各ボルト孔54と旋回フレーム16の取付孔(図示しない)とを位置合わせした状態で、これらボルト孔54及び取付孔にボルト56を挿通し、ボルト56の突出端にナットをねじ込むことで、外レース38は旋回フレーム16の下面に押圧された状態で固定されている。なお、図2はボルト56を単に1点鎖線で示している。
内レース36の外周面44及び外レース38の内周面52には、断面形状が半円状の周溝58,60がそれぞれ形成されている。
これら周溝58,60は互いに対向してドーナツ状の空洞を形成し、この空洞内には転動体34としての複数のボールと、ボール間に所定の間隔を付与する複数の間座(図示せず)とが周方向に交互に配置されている。
従って、油圧モータ18を駆動すると、その駆動ギヤと内レース36のギヤ48との噛み合いにより内レース36に対して外レース38が回転し、これにより、上部旋回体14は下部走行体10に対して旋回する。
なお、外レース38には、転動体34及び間座を空洞内に収容するための径方向孔(図示せず)が形成され、この径方向孔は、一端が空洞に臨んで開口する一方、他端が外レース38の外周面にて開口し、蓋材で閉塞可能である。転動体34及び間座は、この径方向孔を通じて交互に空洞内に収容され、そして、所定の配置となるように空洞内を周方向に移動させられる。
また、内レース36の外周面44の下部及び外レース38の内周面52の上部にはシールリング66がそれぞれ取付けられており、これらシールリング66は転動体34を挟むようにして互いに軸線方向に離間している。より詳しくは、上側のシールリング66はその先端が内レース36の上端面62に摺接し、これに対し、下側のシールリング66はその先端が外レース38の下端面64に相対的に摺接する。これらシールリング66は、内レース36と外レース38との間の隙間及び空洞内に注入されたグリースを保持する。なお、内レース36及び外レース38の周溝58,60には底面に油溝68,68が形成され、油溝68,68内にもグリースが注入されている。
そして、外レース38の上端面50はその軸線と直交しておらず、軸線との直交面に対して所定の角度θを存した緩やかな雌テーパ面として形成されている。
以下、上記した旋回軸受装置12自体の組立、並びに、下部走行体10と上部旋回体14との間への旋回軸受装置12への組付けについて順次説明する。
図3に示したように、内レース36及び外レース38を互いに同心上に位置付けて支持する。この支持状態のとき、内レース36の外周面44及び外レース38の内周面52は互いに平行であるが、外レース38の上端面50は内レース36の上下の端面とは平行ではない。すなわち、外レース38の上端面50は前述したように雌テーパ面として形成されているから、その内周縁は外周縁よりも内レース36の上端面62により近接した状態にある。またこのとき、これら内外レース36,38の周溝58,60は互いに合致するように対向してドーナツ状の空洞を形成し、そして、上下のシールリング66は対応する内外レース36,38の端面に当接している。
次に、この支持状態下で、外レース38の径方向孔を通じて外部から空洞内に転動体34及び間座を交互に収容し、収容した転動体34及び間座を空洞に沿って移動させることで、空洞の全周に亘って転動体34を間隔を存して配置し、この後、径方向孔を蓋材で閉塞する一方、外レースに形成された注油口を通じて空洞内にグリースを封入し、旋回軸受装置12の組立を完了する。
空洞の断面は転動体34の断面よりも若干大きく、内外レース36,38の周溝58,60が形成する内又は外のレース面と転動体34との間に適度なギャップが確保されている。したがって、空洞内での転動体34及び間座の移動時、前記ギャップの存在は、転動体34及び間座の移動を円滑にする。
次に、下部走行体10のベース32と上部旋回体14の旋回フレーム16との間に組立が完了した旋回軸受装置を配置し、その内レース36及び外レース38を下部走行体10のベース32及び旋回フレーム16にそれぞれボルトを介して固定する。
旋回フレーム16への外レース38の固定時、旋回フレーム16の下面が平坦であるのに対し、外レース38の上端面50は雌テーパ面であるので、ボルトの締付けにより、外レース38の上端面50がその旋回フレーム16の下面に密着されると、外レース38はその全周に亘って捻り変形を受ける。このため、外レース38の内周面52はその下縁側が内レース36の外周面44に向かって近づくよう傾斜する。
したがって、内レース36の内レース面に対して外レース38の外レース面が近づくので、これら内外のレース面にて形成される空洞の断面領域が減少し、転動体34は内外のレース面間に遊びを存することなく保持される。
従って、外レース38が捻り変形を受ける前には、内又は外のレース面と転動体34との間に転動体34を円滑に移動させるためのギャップが存在していたが、外レース38の捻り変形後には、このギャップが無くなり、内レース36及び外レース38のレース面に対して、転動体34は安定して保持される。つまり、ボルト56を締め付けにより、下部走行体10に対して上部旋回体14が旋回軸受装置を介してがたつくことなく旋回自在に支持される。
より具体的には、外レース38の捻り変形は、図4を参照して以下の3つの式を用いて定量的に表すことができる。
Figure 2005048863
ただし式中、xは、外レース38が捻り変形を受け、その周溝60の曲率中心70が移動した径方向の距離を、Aは外レース38の外周面側における上端面50と下端面64との距離を、Bは外レース38の内周面52側における上端面50と下端面64との距離を、Cは外レース38の下端面64から周溝60の曲率中心70までの距離を、Dは外レース38の外周面から周溝60の曲率中心70までの距離を、E1は捻り変形前における外レース38の上端面外縁から周溝60の曲率中心70までの距離を、E2は捻り変形後における外レース38の上端面外縁から周溝60の曲率中心70までの距離を、FはE2の径方向への余弦を、αは外レース38の上端面外縁と周溝60の曲率中心70とを結ぶ線分と、外レース38の外周面、すなわち軸線とがなす角度を、そして、θは上端面50の傾斜角度を表している。
ここで、xは前述した解消されるべきギャップの大きさを示して表していることから、転動体34の大きさ及び周溝60の曲率等を考慮して、xの値が設定されれば、このxの値を上記した式に代入して外レース38における上端面50の傾斜角度θを求め、そして、傾斜角度θを外レース38の上端面50に付与することで、外レース38と内レース36との間におけるがたつきを容易に防止することができる。
上記した旋回軸受装置12を介して、下部走行体10上に上部旋回体14が旋回可能に搭載された油圧ショベルにおいては、油圧モータ18が駆動されると、上部旋回体14は下部走行体10に対し、旋回軸受装置12を介して円滑に旋回する。
この旋回軸受装置12は、その組立時に必要なギャップが確保されていても、下部走行体10と上部旋回体14との間に組付けられときには、前記ギャップが解消されているので、転動体34と周溝(レース面)58,60との間には余分な遊びが存在せず、内レース36と外レース38との間におけるがたつきが防止されている。
そして、旋回軸受装置12のがたつきが防止されていることから、この油圧ショベルは、走行時に下部走行体10に対して上部旋回体14ががたつかず、作業員の乗り心地が良い。
また、旋回軸受装置12は、がたつきが防止されたことで、早期にレース面が摩耗することが防止される。このため、旋回軸受装置12においては、空洞断面の拡大が抑制され、転動体34と内レース36又は外レース38との面圧が局所的に高くなることが抑制されるので、内レース36及び外レース38の周溝58,60、すなわち摺動面に剥離損傷が生じることが長期に亘り防止される。従って、旋回軸受装置及びこの旋回軸受装置12を用いた油圧ショベルは寿命が長い。
更に、旋回軸受装置12は、従来の旋回軸受装置に比べ、スペーサ等の部品点数が少なく且つ構成が簡単で安価であり、この旋回軸受装置12を用いた油圧ショベル自体も安価にすることができる。
なお、本発明は上記した一実施例に限定されることはなく、種々変形が可能であって、例えば、本発明の建設機械の旋回軸受装置は、油圧ショベルの他、トラッククレーン等の建設機械にも好適する。
また、上記した一実施例の軸受装置は単列ボール式であったが、本発明の軸受装置は、ころ式、クロスローラ式、又は複列式等であってもよい。
本発明の一実施例に係る油圧ショベルの概略構成を示す側面図である。 図1の油圧ショベルにおける旋回軸受装置周辺の断面図である。 図2の旋回軸受装置の組立て方法及び上部旋回体と下部走行体との間への組付け方法を説明するための断面図である。 図2の軸受装置におけるがたつき防止作用の説明図である。
符号の説明
34 転動体
36 内レース(内輪)
38 外レース(外輪)
44 内レースの外周面
50 外レースの上端面(固定面)
52 外レースの内周面
58 内レースの周溝
60 外レースの周溝

Claims (1)

  1. 建設機械における下部走行体と上部旋回体との間に設けられた旋回軸受装置において、
    前記下部走行体に取付けられ、外周面に周溝を有する内輪と、
    前記上部走行体に取付けられ、前記内輪を囲む内周面に周溝を有する外輪と、
    前記内輪及び前記外輪の周溝により形成された環状の空洞と、
    前記空洞内にその周方向に間隔を存して収容され、前記周溝との間にて所定のギャップが許容された転動体と
    を備え、
    前記上部旋回体に対する前記外輪の取付面は所定の勾配を有するテーパ面として形成され、
    前記外輪が前記取付面を前記上部旋回体に密着させて取付けられたとき、前記外輪は前記ギャップを解消すべく捻り変形を受け、前記内輪との間にて前記転動体を転動自在に保持することを特徴とする建設機械の旋回軸受装置。
JP2003281031A 2003-07-28 2003-07-28 建設機械の旋回軸受装置 Expired - Fee Related JP4243776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281031A JP4243776B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 建設機械の旋回軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281031A JP4243776B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 建設機械の旋回軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048863A true JP2005048863A (ja) 2005-02-24
JP4243776B2 JP4243776B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=34266672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003281031A Expired - Fee Related JP4243776B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 建設機械の旋回軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4243776B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292023A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp リングギヤフランジ
CN103850283A (zh) * 2014-03-14 2014-06-11 上海三一重机有限公司 一种新型回转支承及工程机械
CN112088249A (zh) * 2018-05-07 2020-12-15 利勃海尔比伯拉赫零部件有限公司 用于调节大型滚动轴承的致动驱动器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006292023A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Toyota Motor Corp リングギヤフランジ
JP4513635B2 (ja) * 2005-04-07 2010-07-28 トヨタ自動車株式会社 リングギヤフランジ
CN103850283A (zh) * 2014-03-14 2014-06-11 上海三一重机有限公司 一种新型回转支承及工程机械
CN112088249A (zh) * 2018-05-07 2020-12-15 利勃海尔比伯拉赫零部件有限公司 用于调节大型滚动轴承的致动驱动器
CN112088249B (zh) * 2018-05-07 2023-11-03 利勃海尔比伯拉赫零部件有限公司 用于调节大型滚动轴承的致动驱动器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4243776B2 (ja) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8882361B2 (en) Thrust roller bearing
JP5128720B2 (ja) 転輪装置
JP4762643B2 (ja) センタークランク式偏心揺動型減速機
JP4865782B2 (ja) 遊星歯車減速装置
JP7063144B2 (ja) 軸受用3軸フレッチング試験装置
JP2011069449A (ja) リニアアクチュエータ
JP4243776B2 (ja) 建設機械の旋回軸受装置
JP2008068817A (ja) 走行減速機
JP3815376B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2011163513A (ja) 旋回軸受、及びこの旋回軸受を用いた建設機械
JP2010151152A (ja) 旋回座軸受
US7744169B2 (en) Pin assembly of track roller bogie in crawler type traveling apparatus and crawler type traveling apparatus with the assembly
JP2975903B2 (ja) 旋回座軸受
JP2007002981A (ja) 減速装置
JPH0611405Y2 (ja) 遊星歯車減速装置
JP6722135B2 (ja) メカニカルシール装置
JP3768815B2 (ja) 減速装置
JP2004239320A (ja) 減速装置
JP7135818B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2012012855A (ja) 作業機械の旋回軸受
JP7247598B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2528389Y2 (ja) 建設車両の旋回軸受
JP4837508B2 (ja) 建設機械の動力伝達装置
JPH10140611A (ja) 旋回式作業機械
JP2007247804A (ja) 旋回装置用減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081217

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20081219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4243776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees