JP2005048495A - 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造およびバルブ組付け方法 - Google Patents

油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造およびバルブ組付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005048495A
JP2005048495A JP2003282563A JP2003282563A JP2005048495A JP 2005048495 A JP2005048495 A JP 2005048495A JP 2003282563 A JP2003282563 A JP 2003282563A JP 2003282563 A JP2003282563 A JP 2003282563A JP 2005048495 A JP2005048495 A JP 2005048495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
hydraulic
valve
pipe
valve assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003282563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089969B2 (ja
Inventor
Yutaka Suzuki
裕 鈴木
Hirotaka Iida
浩隆 飯田
Kosuke Riyuudo
康介 柳堂
Yuri Baba
ゆり 馬場
Makoto Moriya
良 守谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caterpillar Japan Ltd
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Original Assignee
Caterpillar Mitsubishi Ltd
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caterpillar Mitsubishi Ltd, Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd filed Critical Caterpillar Mitsubishi Ltd
Priority to JP2003282563A priority Critical patent/JP4089969B2/ja
Publication of JP2005048495A publication Critical patent/JP2005048495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089969B2 publication Critical patent/JP4089969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

【課題】 複数の制御バルブが組込まれたコントロールバルブをバルブ収納部に組付けるにあたり、バルブ収納部内で配管接続作業を行わなくてもよいようにして、作業性の向上を図る。
【解決手段】 コントロールバルブ36に、油圧ポンプ側に接続される配管、油タンク側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管等の複数の配管43を接続し、さらにこれら配管43と共にコントロールバルブ36をサポート部材に取付けてコントロールバルブアッシAーを形成し、該コントロールバルブアッシーAをバルブ収納部に組み付けるように構成した。
【選択図】 図6

Description

本発明は、油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行うコントロールバルブが搭載された油圧ショベルの技術分野に属するものである。
一般に、油圧ショベルには、左右の走行モータ、旋回モータ、ブームシリンダ、アームシリンダ、バケットシリンダ等の複数の油圧アクチュエータが設けられると共に、油圧ポンプ、油タンク、バルブ等の各種油圧機器が搭載されるが、これら油圧機器の一つに、前記油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行う複数の制御バルブをユニットとして組込んだコントロールバルブがある。このコントロールバルブには、油圧ポンプ側に接続される配管、油圧ポンプ側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管、他のバルブに接続される配管等の複数の配管が接続される。
ところで、前記コントロールバルブを、油圧ショベルの上部旋回体に形成されるバルブ収納部に収納するにあたり、従来は、コントロールバルブをバルブ収納部に設置してから、油圧ポンプ、油タンク、油圧アクチュエータ、他のバルブとのあいだをホース等の配管により接続していたが、このバルブ収納部内での配管接続作業は、特に小型の機種では作業スペースが狭く、作業性に劣る許りか、接続間違いも起こりやすいという問題があった。
この改善策として、コントロールバルブに一体的にブラケットを設け、該ブラケットにシャトルブロックを取付ける一方、これらコントロールバルブとシャトルブロックとを剛性を有するパイプで接続したものが提唱されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−248582号公報
ところで、前記特許文献1のものは、コントロールバルブとシャトルブロック、およびこれらを接続する配管については一体化されているものの、このコントロールバルブおよびシャトルブロックをどのようにしてバルブ収納部に収納するかについては提唱されておらず、またコントロールバルブに接続される他の配管についても提唱されていないため、依然としてバルブ収納部内で配管接続作業を行うことになり、ここに本発明が解決しようとする課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、油圧ポンプと、油タンクと、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行う複数の制御バルブとを搭載してなる油圧ショベルにおいて、前記複数の制御バルブがユニットとして組込まれたコントロールバルブを、油圧ショベルの上部旋回体に形成されるバルブ収納部に組付けるにあたり、前記コントロールバルブに、油圧ポンプ側に接続される配管、油タンク側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管等の複数の配管を接続し、さらにこれら配管と共にコントロールバルブをサポート部材に取付けてコントロールバルブアッシーを形成し、該コントロールバルブアッシーをバルブ収納部に組付けるように構成したことを特徴とするものである。
請求項2の発明は、油圧ポンプと、油タンクと、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行う複数の制御バルブとを搭載してなる油圧ショベルにおいて、前記複数の制御バルブがユニットとして組込まれたコントロールバルブを、油圧ショベルの上部旋回体に形成されるバルブ収納部に組付けるにあたり、前記コントロールバルブに、油圧ポンプ側に接続される配管、油タンク側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管等の複数の配管を接続し、さらにこれら配管と共にコントロールバルブをサポート部材に取付けてコントロールバルブアッシーを形成した後、該コントロールバルブアッシーをバルブ収納部に組み付けるように構成したことを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1または2において、油圧ショベルは、油圧アクチュエータが配設されたフロントアタッチメントを備える一方、サポート部材は、バルブ収納部からフロントアタッチメントへの配管取出し用部材が一体的に形成され、さらにコントロールバルブアッシーは、コントロールバルブから配管取出し部材に至る配管を備えることを特徴とするものである。
請求項4の発明は、請求項1、2または3において、サポート部材には、コントロールバルブ以外の油圧機器類を支持するサブサポート部が一体的に形成されていることを特徴とするものである。
請求項1の発明とすることにより、コントロールバルブは、配管と共にサポート部材に取付けられたコントロールバルブアッシーの状態でバルブ収納部に組付けられることになって、バルブ収納部内でコントロールバルブの配管接続作業を行う必要がなく、作業性に優れる許りか、接続間違いも可及的に回避できる。
請求項2の発明とすることにより、コントロールバルブは、配管と共にサポート部材に取付けられたコントロールバルブアッシーの状態でバルブ収納部に組付けられることになって、バルブ収納部内でコントロールバルブの配管接続作業を行う必要がなく、作業性に優れる許りか、接続間違いも可及的に回避できる。
請求項3の発明とすることにより、フロントアタッチメントへの配管取出し用部材およびフロントアタッチメント側に伸びる配管もコントロールバルブアッシーとしてコントロールバルブと共に組込むことができることになって、組込み作業の作業効率の向上に貢献できる。
請求項4の発明とすることにより、コントロールバルブ以外の油圧機器類もコントロールバルブアッシーの構成部品としてコントロールバルブと共にバルブ収納部に組込むことができることになって、組込み作業の作業効率の更なる向上に貢献できる。
次に、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1において、1は油圧ショベルであって、該油圧ショベル1は、クローラ式の下部走行体2、該下部走行体2に旋回自在に支持される上部旋回体3、該上部旋回体3に装着されるフロントアタッチメント4等の各部から構成されているが、該フロントアタッチメント4は、本実施の形態では、基端部が上部旋回体3に上下揺動自在に軸支される第一ブーム5、該第一ブーム5の先端部に基端部が左右揺動自在に軸支される第二ブーム6、該第二ブーム6の先端部に基端部が左右揺動自在に軸支され、且つ第一ブーム5にリンクロッド7を介して連結されて第一ブーム5に対して左右方向に平行移動する第三ブーム8、該第三ブーム8の先端部に基端部が前後揺動自在に軸支されるアーム9、該アーム9の先端部に取り付けられるバケット10等の部材から構成されると共に、第一ブーム5を上下揺動せしめるためのブームシリンダ11、第二ブーム6を左右揺動せしめるためのオフセットシリンダ12、アーム9を前後揺動せしめるためのアームシリンダ13、バケット10を揺動せしめるためのバケットシリンダ14等の油圧アクチュエータを備えている。さらに油圧ショベル1は、上記フロントアタッチメント4を作動せしめる油圧アクチュエータの他にも、図1には図示しないが、左右の走行モータ15、16、旋回モータ17等の油圧アクチュエータを備えると共に、油圧ポンプ、油タンク、各種バルブ等の油圧機器が搭載されていること等の基本的構成は従来通りである。
扨、前記油圧アクチュエータ11〜17の油圧回路の概略図を図2に示すが、該図2において、18、19はメインの油圧ポンプ、20はパイロット用の油圧ポンプ、21は油タンク、22〜28はパイロットバルブであって、これらパイロットバルブ22〜28は、各油圧アクチュエータ11〜17用の操作具操作に基づいてパイロット圧を出力する。また、29〜35は各油圧アクチュエータ11〜17用の制御バルブであって、これら制御バルブ29〜35は、前記パイロットバルブ22〜28からのパイロット圧の供給により中立位置Nから作動位置XまたはYに切換わって、各油圧アクチュエータ11〜17に対する圧油供給制御を行う構成になっているが、これら制御バルブ29〜35は、後述のコントロールバルブ36に組み込まれている。さらに、図2中、37は油圧ポンプ20とパイロット22〜28とのあいだに配されるパイロット用バルブユニットであって、該パイロット用バルブユニット37には、油圧ポンプ20から供給される圧力を減じてパイロット圧を作る減圧弁等が組み込まれている。また、38はパイロットバルブ22〜28の出力側に配される圧力検出用ブロックであって、該圧力検出用ブロック38には、パイロットバルブ22〜28から出力されるパイロット圧を検出する圧力スイッチ(図示せず)が取り付けられている。そして、圧力スイッチの検出信号は、例えばフロントアタッチメント4の機体への干渉を防止するフロント干渉防止機構にフィードバックされる。尚、図2において、丸付きの数字は結合子記号であって、対応する丸付き数字同士が接続される。
前記コントロールバルブ36は、複数のバルブを一つのユニットとして組付けたものであって、このものには、前述した制御バルブ29〜35が組込まれると共に、油圧ポンプ18、19からの圧油を合流するための合流弁39、ネガティブコントロールリリーフ弁40、41、図示しないATT(オプションでフロントアタッチメント4に装着される油圧アクチュエータ)用制御バルブ、他の制御バルブ、リリーフ弁、チェック弁等の種々のバルブが組み込まれている。さらにこのコントロールバルブ36には、複数の配管接続口42が形成されており、これら配管接続口42には、メインポンプ18、19側に接続されるポンプ側配管、油タンク21に接続されるタンク側配管、油圧アクチュエータ11〜17に接続されるアクチュエータ用配管、パイロットバルブ22〜28に接続されるパイロット用配管等の各種配管43が接続される。尚、図2の油圧回路図において、配管接続口42および配管43は主なものを図示し、他のものは省略してある。
一方、図3において、44は上部旋回体3の架台を構成する旋回フレームであって、本実施の形態では、該旋回フレーム44の前半部の左右方向中央部よりも少し右寄りにフロントアタッチメント取付部45が、該フロントアタッチメント取付部45の左方に運転席取付部46が、フロントアタッチメント取付部45の右方にバルブ収納部47が、バルブ収納部47の後方にタンク収納部48がそれぞれ配されており、さらに旋回フレーム44の後半部には、図示しないエンジンやラジエータ、オイルクーラー、油圧ポンプ等が収納されるエンジン収納部49が配されている。そして、前述したコントロールバルブ36はバルブ収納部47に収納されるが、この場合、コントロールバルブ36は、サポート部材50に取り付けられたコントロールバルブアッシーAの状態で、バルブ収納部47に組付けられるように構成されている。尚、後述するように、配管43やパイロット用バルブユニット37、圧力検出用ブロック38もコントロールバルブアッシーAの構成部品であるが、これらについては図3、図4では省略してある。
前記サポート部材50は、図5に示す如く、旋回フレーム44に取付座51aを介して固定される架台プレート51、該架台プレート51から上方に向けて立設される第一、第二バルブ取付用プレート52、53、第一バルブ取付用プレート52から更に上方に向けて突設される配管取出し用プレート54等を一体的に固定して形成される。
配管取出し用プレート54は、コントロールバルブ36からフロントアタッチメント4に配設の油圧アクチュエータ(本実施の形態では、オフセットシリンダ12、アームシリンダ13、バケットシリンダ14、ATT)に接続されるアクチュエータ用配管43を、バルブ収納部47から取出してフロントアタッチメント4に導くための部材であって、該配管取出し用プレート54には、アクチュエータ用配管43が挿通される複数の配管取出し口54aが開設されている。
そして、コントロールバルブアッシーAを形成する場合には、まず、サポート部材50の第一バルブ取付用プレート52の正面部にコントロールバルブ36を、第一バルブ取付用プレート52の側面部に圧力検出用ブロック38を、第二バルブ取付用プレート53にパイロット用バルブユニット37をそれぞれ取付ける。
ここで、コントロールバルブ36に接続される配管43のうち、該コントロールバルブ36から配管取出し用プレート54に至る部分のアクチュエータ用配管43は鋼管43Aで形成されている。そして、該鋼管43Aの部分については、コントロールバルブ36を第一バルブ取付用プレート52に取付ける前に予めコントロールバルブ36に接続しておき、この状態で、コントロールバルブ36を第一バルブ取付用プレート52に取付ける一方、鋼管43Aの先端側(コントロールバルブ接続側の反対側)を配管取出し用プレート54に取付ける。
さらに、サポート部材50に取付けたコントロールバルブ36、パイロット用バルブユニット37、圧力検出用ブロック38に配管43を接続し、また前記取出し用プレート54に取付けた鋼管43Aの先端側にフロントアタッチメント4側に伸びる油圧アクチュエータ用配管43を接続して、コントロールバルブアッシーAを形成する。尚、該コントロールバルブアッシーAを図6〜図9に示すが、これら図面において、配管43の一部は省略してある。
しかる後、前記コントロールバルブアッシーAを旋回フレーム44のバルブ収納部47に組込む。この場合、サポート部材50の架台プレート51を旋回フレーム44の予め設定された位置にボルト固定することにより、コントロールバルブアッシーAはバルブ収納部47の所定位置に組付けられることになる。
叙述の如く構成された本形態において、コントロールバルブ36を旋回フレーム44のバルブ収納部47に組付けるにあたり、コントロールバルブ36は、該コントロールバルブ36に接続される配管43やパイロット用バルブユニット37、圧力検出用ブロック38と共にサポート部材50に取り付けられたコントロールバルブアッシーAの状態で、バルブ収納部47に組付けられることになる。
この結果、コントロールバルブ36の配管接続はバルブ収納部47への組付けの前の工程で行われることになって、バルブ収納部47内でコントロールバルブ36の配管接続作業を行う必要がなく、作業性に優れる許りか、接続間違いも可及的に回避できる。
しかも、コントロールバルブアッシーAのバルブ収納部47への組付けは、サポート部材50の架台プレート51を旋回フレーム44にボルト固定するだけで良いから、簡単且つ効率良く行うことができる。
さらに、サポート部材50には、フロントアタッチメント4側に伸びる油圧アクチュエータ用配管43の配管取出し用プレート54が一体的に形成されると共に、コントロールバルブ36以外の油圧機器類(本実施の形態ではパイロット用バルブユニット37および圧力検出用ブロック38)も取付けできるように構成されているから、配管取出し用プレート54、フロントアタッチメント4側に伸びる配管43、さらにコントロールバルブ36の周辺部に配される油圧機器類もコントロールバルブアッシーAの構成部品として一緒に組込むことができることになって、組込み作業の作業効率の更なる向上に貢献できる。
尚、サポート部材50に取付けられる油圧機器類としては、前述したパイロット用バルブユニット37や圧力検出用ブロック38に限定されることなく、コントロールバルブ36の周辺部に配される各種バルブや、スイッチ、センサ類等の油圧機器類を、適宜コントロールバルブアッシーAの構成部品としてサポート部材に取付ける構成とすることができる。
油圧ショベルの正面図である。 油圧ショベルの油圧回路図である。 架台フレームの平面図である。 図3のX矢視図である。 (X)、(Y)、(Z)はサポート部材の平面図、正面図、側面図である。 コントロールバルブアッシーの正面図である。 コントロールバルブアッシーの平面図である。 コントロールバルブアッシーの正面側からの斜視図である。 コントロールバルブアッシーの背面側からの斜視図である。
符号の説明
1 油圧ショベル
4 フロントアタッチメント
11〜17 油圧アクチュエータ
29〜35 制御バルブ
36 コントロールバルブ
37 パイロット用バルブユニット
38 圧力検出用ブロック
43 配管
47 バルブ収納部
50 サポート部材
52 第一バルブ取付用プレート
53 第二バルブ取付用プレート
54 配管取出し用プレート
A コントロールバルブアッシー

Claims (6)

  1. 油圧ポンプと、油タンクと、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行う複数の制御バルブとを搭載してなる油圧ショベルにおいて、前記複数の制御バルブがユニットとして組込まれたコントロールバルブを、油圧ショベルの上部旋回体に形成されるバルブ収納部に組付けるにあたり、前記コントロールバルブに、油圧ポンプ側に接続される配管、油タンク側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管等の複数の配管を接続し、さらにこれら配管と共にコントロールバルブをサポート部材に取付けてコントロールバルブアッシーを形成し、該コントロールバルブアッシーをバルブ収納部に組付けるように構成したことを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造。
  2. 油圧ポンプと、油タンクと、複数の油圧アクチュエータと、これら油圧アクチュエータへの圧油供給排出制御を行う複数の制御バルブとを搭載してなる油圧ショベルにおいて、前記複数の制御バルブがユニットとして組込まれたコントロールバルブを、油圧ショベルの上部旋回体に形成されるバルブ収納部に組付けるにあたり、前記コントロールバルブに、油圧ポンプ側に接続される配管、油タンク側に接続される配管、油圧アクチュエータ側に接続される配管等の複数の配管を接続し、さらにこれら配管と共にコントロールバルブをサポート部材に取付けてコントロールバルブアッシーを形成した後、該コントロールバルブアッシーをバルブ収納部に組み付けるように構成したことを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け方法。
  3. 請求項1において、油圧ショベルは、油圧アクチュエータが配設されたフロントアタッチメントを備える一方、サポート部材は、バルブ収納部からフロントアタッチメントへの配管取出し用部材が一体的に形成され、さらにコントロールバルブアッシーは、コントロールバルブから配管取出し部材に至る配管を備えることを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造。
  4. 請求項2において、油圧ショベルは、油圧アクチュエータが配設されたフロントアタッチメントを備える一方、サポート部材は、バルブ収納部からフロントアタッチメントへの配管取出し用部材が一体的に形成され、さらにコントロールバルブアッシーは、コントロールバルブから配管取出し部材に至る配管を備えることを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け方法。
  5. 請求項1または3において、サポート部材には、コントロールバルブ以外の油圧機器類を支持するサブサポート部が一体的に形成されていることを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造。
  6. 請求項2または4において、サポート部材には、コントロールバルブ以外の油圧機器類を支持するサブサポート部が一体的に形成されていることを特徴とする油圧ショベルにおけるバルブ組付け方法。
JP2003282563A 2003-07-30 2003-07-30 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造 Expired - Fee Related JP4089969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282563A JP4089969B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282563A JP4089969B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048495A true JP2005048495A (ja) 2005-02-24
JP4089969B2 JP4089969B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=34267744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282563A Expired - Fee Related JP4089969B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089969B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177579A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 束管装置及びこれを備えた作業機械
JP2010090652A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のチューブクランプ構造
EP2813624A1 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Cable and hose support and guide for construction machine

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007177579A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 束管装置及びこれを備えた作業機械
JP4720499B2 (ja) * 2005-12-28 2011-07-13 コベルコ建機株式会社 作業機械
JP2010090652A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のチューブクランプ構造
EP2813624A1 (en) 2013-06-14 2014-12-17 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Cable and hose support and guide for construction machine
US9388552B2 (en) 2013-06-14 2016-07-12 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089969B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2546419B1 (en) Hydraulic tubing support structure and operating machine provided therewith
US9016418B2 (en) Construction machine
KR20040042819A (ko) 운전실의 바닥구조
EP2098644A2 (en) Apparatus for fixing hydraulic pipes for construction equipment
JP2010031490A (ja) 油圧ホースのガイド装置
EP2679728B1 (en) Control valve attachment structure for construction machine
JP4089969B2 (ja) 油圧ショベルにおけるバルブ組付け構造
KR102426643B1 (ko) 작업기계
JP2008149937A (ja) ホイールローダ
JP3659549B2 (ja) 建設機械用上部旋回体
JP5780078B2 (ja) 建設機械
JP2005147326A (ja) 作業機械
JP6145578B2 (ja) 建設機械
JP2007177501A (ja) 建設機械の作動油タンク構造
JPH0617882Y2 (ja) バックホウ
JP2005344423A (ja) 油圧走行式機械の油圧装置
JP4727390B2 (ja) アーム回動用液圧シリンダの配管装置
JP2002013157A (ja) 建設機械の弁装置配置構造
JP2002348914A (ja) 旋回作業機
JP2005194754A (ja) 建設機械のアクチュエータ制御装置
KR20240035320A (ko) 작업 기계
JP4702150B2 (ja) 配管用具、これを備えたフロア構成部材、これを備えた作業機械及び作業機械の配管方法
KR20240009870A (ko) 건설 기계
JP5001325B2 (ja) 建設機械
JPH0731963U (ja) 油圧操作弁の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees