JP2005045773A - オーディオミキサ及び方法 - Google Patents

オーディオミキサ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005045773A
JP2005045773A JP2004183247A JP2004183247A JP2005045773A JP 2005045773 A JP2005045773 A JP 2005045773A JP 2004183247 A JP2004183247 A JP 2004183247A JP 2004183247 A JP2004183247 A JP 2004183247A JP 2005045773 A JP2005045773 A JP 2005045773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
node
mixer
call
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183247A
Other languages
English (en)
Inventor
Arun Punj
パンジュ アルン
Peter D Hill
ディー.ヒル ピーター
Richard E Huber
イー.ヒューバー リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Intellectual Property Ringfence Inc
Original Assignee
Marconi Intellectual Property Ringfence Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marconi Intellectual Property Ringfence Inc filed Critical Marconi Intellectual Property Ringfence Inc
Publication of JP2005045773A publication Critical patent/JP2005045773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/567Multimedia conference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/006Networks other than PSTN/ISDN providing telephone service, e.g. Voice over Internet Protocol (VoIP), including next generation networks with a packet-switched transport layer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/50Telephonic communication in combination with video communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • H04M2207/203Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems composed of PSTN and data network, e.g. the Internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】ViPrユーザが、ユニキャストなテレフォンコールをViPr会議に加えることを可能にする方法を提供する。
【解決手段】電気通信システムは、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードを含んでいる。そのシステムは、オーディオストリームのみを具える第2ノードを含んでいる、そのシステムは第1ノードと第2ノード間でコールを構成する装置を含んでおり、第1ノード及び第2ノードは、それらのオーディオストリームを互いに通信する。構成装置は、第1及び第2ノードと通信する。第3ノードは、構成手段を通じて第1及び第2ノードと通信できるのが好ましい。電気通信コールを構成する方法は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードから、オーディオストリームのみを有する第2ノードにコールするステップを含んでいる。
【選択図】図4

Description

本発明は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する1又は2以上の端末と、ビデオストリームのみを有する1又は2以上の端末との間の電気通信コール(telecommunications call)に関する。さらに詳細には、本発明は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する1又は2以上の端末と、ビデオストリームのみを有しており、ミキサを具えた1又は2以上の端末との間の電気通信コールに関する。
(先行技術製品情報)
(ネットワークフォン)
IP/イーサネット、T1及びISDN等のネットワークは、電話端末(telephony terminal)を相互に接続できる。音声及びビデオのデータストリームは、これらネットワーク上をこれら各々のプロトコルに従って運ばれる。SIPフォンのような電話装置は、従来の電話機に相当しており、ネットワークを基盤としている。電話ゲートウェイ(Telephony Gateway)は、ローカルエリアネットワーク(LAN)のようなローカルデータネットワーク上、アナログ電話回線のような一般的な電話網上、PBXにて広く見られるT1及びISDNのようなデジタル電話インターフェイス上のフォン間のインターフェイスを与える。
(メディアトリックス(Mediatrics)PSTNゲートウェイ)
このデバイスは、PSTNインターフェイスにSIPを与える。それは、SIPコールをイーサネットIP側でターミネート(terminate)して、PSTN側に中継する。
(インテル(Intel)オーディオPBXゲートウェイ)
このデバイスは、PBXインターフェイスにSIPを与える。それは、SIPコールをイーサネットIP側でターミネートして、PBX側に中継する。
(オーディオコーズ(AudioCodes)PRIゲートウェイ)
このデバイスは、PBXインターフェイスにSIPを与える。これは、SIPコールをイーサネットIP側でターミネートし、PBX側に中継する。
(シスコ(CISCO)SIPフォン)
(ピンテル(Pingtel)エクスプレッサ(xpressa)SIPフォン)
これらフォンは、専用電話回線ではなく、イーサネットネットワークに接続される。それらは、オーディオのみのデータストリームを送受し、メディア会議ユニット(media conferencing unit)(MCU)を用いて、3又は4以上の電話機を同じコールに接続する。
(H.320/H323フォン)
これらデバイスは、SIPプロトコルではなくH.320/H.323プロトコルを用いて、接続を確立する。また、それらは、MCUを用いて、3又は4以上のフォンで会議をする。
(本発明)
従来のフォン端末は中央処理デバイスに接続しており、該中央処理デバイスは、端末からオーディオストリーム及びビデオストリームを受信し、オーディオストリームをミキシングし、入力されるビデオストリームをフォーマットしている。その結果は、端末に送り返されて、表示及び再生される。
ViPrTMシステムは、他の会議システムとは異なっており、3又は4以上の端末の会議コール(conference call)において、各端末は、マルチキャストIP又はポイントツーマルチポイント(PMP)ATMを用いて、オーディオ及びビデオデータを他の端末に送る。そして、各端末は、他の各端末からオーディオストリーム及びビデオストリームを受信して、それらを適宜処理する。入ってくるオーディオストリームは、標準化されたアルゴリズムを用いて、送信端末によってエンコードされている。これらオーディオストリームを受信する端末は、入力されるオーディオストリームをデコードして足し合わす。混合されたオーディオストリームは、スピーカシステムから発せられて、ユーザに聞き取られる。
ViPrが用いる分散型のビデオ及びオーディオ処理は、SIPフォン及びHデバイスが用いるMCUアーキテクチャと互換性がない。これらデバイスをインターフェイスするために、ユニキャストオーディオミキサ(UAM)と称される手段及び装置が開発された。
ViPr端末は、UAMが、ビデオ無しの別のViPr端末であるかのように、UAMと通信する。SIPフォンのようなユニキャストデバイスは、UAMが別のSIPフォンであるかのように、UAMと通信する。あるインターフェイスをViPr端末に、別のインターフェイスをユニキャストデバイスに提示するこの機能は、バックツーバックユーザエージェント(B2BUA)と称される。UAMは、ViPr端末とユニキャストデバイス間でB2BUAを実行可能とする唯一のデバイスである。
UAMは、1又は2以上のユニキャストデバイスと、1又は2以上のViPr端末とを含んでおり、同時に行われる多数の会議を取り扱う。
UAMの別の特徴は、2つの異なるネットワーク間のブリッジとして働くことである。例えば、全てのViPr端末がATMネットワーク上にあり、ユニキャストデバイスがイーサネットネットワーク上にあると、UAMは、1個のATM NIC及び1個のイーサネットNICが一体となるように構成されるであろう。SIPシグナリング及びオーディオプロセッシングの他に、UAMは、これら2つのネットワークの橋渡しをするであろう。
この機能をサポートするために、ViPrシステムはUAMを含んでおり、該UAMは、ViPr端末と電話機のユーザ(即ち、PSTN、モバイルフォン及びSIPフォン)間のシームレスな会議開催機能を与える。これは、アップストリームのユニキャストなテレフォンオーディオストリームを、ポイントツーポイントオーディオストリーム(即ち、PMP−SVC又はIPマルチキャスト)に変換すること、ダウンストリームのPMP/マルチキャストなViPrオーディオストリームを、ユニキャストなテレフォンオーディオストリームにミキシング/変換すること、さらに、ワイドバンド16bit/16KHzPCMエンコーディングからG.711又はG.722へ、ViPrオーディオについて、ダウンストリームのオーディオのトランスコーディングをすることによって行われる。
UAMで与えられるさらなる機能は、インターメディア(Intermedia)ゲートウェイの機能であり、該ゲートウェイは、IP/UDPオーディオストリームをATM SVCオーディオストリームに変換し、また、その逆の変換も行う。この機能によって、ATM環境に配置されたViPrシステムと、イーサネットネットワーク上のSIPベースのボイスオーバーIP(VoIP)電話ゲートウェイとの間で相互運用が可能となる。
現在のViPrシステムは、SIPベースのアナログ及びデジタル電話ゲートウェイを通じて電話システムをサポートする。この機能によって、ViPrユーザは、電話ユーザにポイントツーポイントコールを送ること、又は、電話ユーザからポイントツーポイントコールを受け取ることが可能となる。しかしながら、それらは、ViPrユーザに、テレフォンコールをViPr会議に加えることを認めない。これは、テレフォンコールのユニキャストな性質と、電話ゲートウェイが、テレフォンコールをPMP/マルチキャストストリームに変換できないことによる。ViPrユーザが、ユニキャストなテレフォンコールをViPr会議に加えることを可能にすると、ViPrUAMにより、電話に関するViPrのサポートが促進されるだろう。
UAMは、ViPr端末と電話機ユーザ(即ち、PSTN、モバイルフォン及びSIPフォン)間で会議をする能力を与える。これは、アップストリームのユニキャストな音声のみのテレフォンストリームを、ポイントツーマルチポイントストリーム(即ち、PMP−SVC又はIPマルチキャスト)に変換すること、ダウンストリームのViPrのPMP/マルチキャストオーディオストリームを、ユニキャストな音声のみのテレフォンストリームに変換すること、さらに、ワイドバンド16bit/16KHzPCMエンコーディングからG.711又はG.722に、ViPrオーディオについて、ダウンストリームのオーディオのトランスコーディングをすることによって行われる。
UAMは、以下のように設計される。
a.あるViPrユーザとある電話機のユーザ間で、ポイントツーポイントの音声のみのコールを可能とする。
b.音声のみのテレフォンコールを、複数参加者の(multi-party)ViPrオーディオ/ビデオ会議に加えることを可能とする。
c.ワイドバンド16bit/16KHzPCMエンコーディングからG.711又はG.722に、ViPrオーディオストリームについて、ダウンストリームのオーディオのトランスコーディングを行う。
d.ATMネットワーク上のViPr端末と、イーサネットネットワーク上のSIPベースのVoIP電話ゲートウェイとの間をブリッジするインターメディアゲートウェイとして動作する。
本発明は、電気通信システムに関する。システムは、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードを具えている。システムは、オーディオストリームのみを有する第2ノードを具えている。システムは、第1ノード及び第2ノード間でコールを構成する手段を具えており、第1ノード及び第2ノードは、それらのオーディオストリームを互いに通信する。構成手段は、第1及び第2ノードと通信する。
本発明は、電気通信コールを構成する方法に関する。その方法は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードから、オーディオストリームのみを有する第2ノードにコールするステップを具えている。第1ノード及び第2ノードの間でコールが構成されて、第1ノード及び第2ノードは、それらのオーディオストリームを互いに通信する。
本発明は、電気通信システムに関する。システムは、オーディオストリームが送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークを具えている。システムは、オーディオストリームが送られる第1メディアタイプを有する第2ネットワークを具えている。システムは、オーディオストリームが送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークを具えており、該第2メディアタイプは、第1メディアタイプと異なっている。システムは、第1、第2及び第3ネットワーク間でオーディオストリームをブリッジするミキサを具えている。
本発明は、電気通信システムに関する。システムは、信号が送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークを具えている。システムは、信号が送られる第1メディアタイプを有する第2ネットワークを具えている。システムは、信号が送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークを具えており、該第2メディアタイプは、第1メディアタイプと異なっている。システムは、第1、第2及び第3ネットワーク間で信号をブリッジするミキサを具えている。
本発明は、電気通信システムに関する。システムは、オーディオストリームを作成する複数のオーディオ端末を具えている。システムは、複数のオーディオ及びビデオ端末を具えており、これら端末は、オーディオストリーム及びビデオストリームを作成する。システムはミキサを具えており、該ミキサは、各オーディオストリームからオーディオストリームを受信し、そのオーディオストリームをオーディオ及びビデオ端末に送る。システムは、ネットワークを具えており、該ネットワークにおいて、オーディオ端末と、オーディオ及びビデオ端末と、ミキサとは互いに通信する。
本発明は、少なくとも2つのノード間で会議コールを生成する方法に関する。ここで、2つのノードのうち少なくとも第1ノードは、第1オーディオ/ビデオ端末であり、2つのノードのうち少なくとも第2ノードは、第1オーディオ端末である。その方法は、第1オーディオ/ビデオ端末から第1オーディオ端末をコールするステップを具えている。両方の端末からミキサにオーディオストリームをルーティングするステップがある。少なくとも第2オーディオ/ビデオ端末を、そのオーディオストリームをミキサ及び第1オーディオ/ビデオ端末にルーティングして、会議の参加者として加えるステップがある。少なくとも第2オーディオ端末を、そのオーディオストリームをミキサにルーティングして、会議の参加者として加えるステップがある。混合(mixed)オーディオストリームを、各オーディオ端末に送るステップがある。これは、その混合オーディオストリームを受信する端末のオーディオストリームを除いて、全ての端末のオーディオストリームをミキシングして行われる。
本発明は、電気通信システムに関する。システムは、第1フォーマットを有する第1オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第1オーディオ端末から第1フォーマットで送られる。システムは、第2フォーマットを有する第2オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第2オーディオ端末から第2フォーマットで送られる。システムは、第3フォーマットを有する第3オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第3オーディオ端末から第3フォーマットで送られる。システムはミキサを具えており、該ミキサは、第1、第2及び第3端末から送られる各オーディオストリームを、第1、第2及び第3端末がそれらストリームを受信する場合に、それらストリームがこれらの端末で理解され得るように、夫々に応じたフォーマットに変換する。システムはネットワークを具えており、該ネットワークを通じて、第1、第2及び第3端末は、それら各々のオーディオストリームを互いに通信する。
添付の図面には、本発明の好ましい実施例と、本発明を実施する好ましい方法が図示されている。
添付の図面を参照すると、幾つかの図を通じて類似又は同一の部分には、同様の符号が使用されている。特に、図4を参照すると、電気通信システム(10)が示されている。システム(10)は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノード(12)を具えている。システム(10)は、オーディオストリームのみを有する第2ノード(14)を具えている。システム(10)は、第1ノード(12)と第2ノード(14)間でコールを構成する手段(16)を具えており、第1ノード(12)及び第2ノード(14)は、それらのオーディオストリームを互いに通信できる。構成手段(16)は、第1及び第2ノード(12)(14)と通信する。
システム(10)は、オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第3ノード(18)を含んでいるのが好ましい。構成手段(16)は、ミキサ(20)を含んでいる。ミキサ(20)は、第1、第2及び第3ノード(12)(14)(18)は、それらのオーディオストリームを互いに通信できるように、第1ノード(12)、第2ノード(14)及び第3ノード(18)間で会議を接続している。システム(10)は、ホストノード(22)を含んでいるのが好ましく、ミキサ(20)は、会議をホストするホストノード(22)と通信する。ミキサ(20)は、第1ノード(12)とミキサ(20)間で、コールの第1接続をターミネートし、ミキサ(20)と第2ノード(14)間で、コールの第2接続を生成するのが好ましい。第1接続から送られるデータは、この第2接続では、ミキサ(20)から第2ノード(14)に送られる。
システム(10)は、オーディオストリームのみを有する第4ノードと、第1、第2及び第3ノードが配置された第1ネットワークと、第1ネットワークとは別個に設けられており、第4ノードが配置された第2ネットワークと、第2ネットワークの第4ノード、第1ネットワークの第1、第2及び第3ノード(12)(14)(18)間でオーディオストリームをブリッジするミキサ(20)とを含んでいる。
本発明は、電気通信コールを構成する方法に関する。その方法は、オーディオ及びビデオストームを有する第1ノード(12)から、オーディオストリームのみを有する第2ノード(14)にコールするステップを具える。第1ノード(12)と第2ノード(14)間でコールを構成して、第1ノード(12)及び第2ノード(14)がそれらのオーディオストリームを相互に通信するステップがある。
オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第3ノード(18)をコールに加えて、第1、第2及び第3ノード(12)(14)(18)間で会議を構成するステップがあるのが好ましい。第1及び第3ノード(12)(18)は、それらのオーディオストリーム及びビデオストリームを互いに通信し、第1、第2及び第3ノード(12)(14)(18)は、それらのオーディオストリームを互いに通信する。第3ノード(18)を加えるステップは、ホストノード(22)と通信して、会議をホストするステップを含むのが好ましい。構成ステップは、第1ノード(12)とミキサ(20)間でコールの第1接続をターミネートし、ミキサ(20)と第2ノード(14)間でコールの第2接続を生成するステップを含むのが好ましい。第1接続から送られるデータは、第2接続にて、ミキサ(20)から第2ノード(14)に送られる。
ミキサ(20)は、少なくとも一つのネットワークインターフェイスカード(NIC)を有するコンピュータを具えており、2つ又はそれより多いNICを具えているのが好ましい。ミキサ(20)が通信する各ネットワーク毎に1つのNICがあるのが理想的である。また、ミキサ(20)は、例えば、ラインカードを具えており、PSTNライン、PBXライン、又はPRIラインなどのオーディオストリームのみを有するノードと通信できる。
別名ViPrsとして知られている、ビデオ及びオーディオストリームを有するノードを含むシステム及び方法の説明は、国際特許出願PCT/IB03/01468号に示されている。該出願は、米国特許出願第10/114,402号の優先権を主張しており、引用をもって本明細書の一部とする。
本発明は、電気通信システム(10)に関する。システム(10)は、オーディオストリームが送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークを具えている。システム(10)は、オーディオストリームが送られる第1メディアタイプを有する第2ネットワークを具えている。システム(10)は、オーディオストリームが送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークを具えており、該第2メディアタイプは、第1メディアタイプと異なっている。システム(10)は、第1、第2及び第3ネットワーク間でオーディオストリームをブリッジするミキサ(20)を具えている。
本発明は、電気通信システム(10)に関する。システム(10)は、信号が送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークを具えている。システム(10)は、信号が送られる第1メディアタイプを有する第2ネットワークを具えている。システム(10)は、信号が送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークを具えており、該第2メディアタイプは、第1メディアタイプと異なっている。システム(10)は、第1、第2及び第3ネットワーク間で信号をブリッジするミキサ(20)を具えている。
本発明は、電気通信システム(10)に関する。システム(10)は、オーディオストリームを作成する複数のオーディオ端末を具えている。システム(10)は、オーディオストリーム及びビデオストリームを作成する複数のオーディオ及びビデオ端末を具えている。システム(10)はミキサ(20)を具えており、該ミキサ(20)は、各オーディオストリームからオーディオストリームを受信し、そのオーディオストリームをオーディオ及びビデオ端末に送る。システム(10)は、ネットワークを具えており、該ネットワークにおいて、オーディオ端末と、オーディオ及びビデオ端末と、ミキサ(20)とは互いに通信する。
本発明は、少なくとも2つのノード間で会議コールを生成する方法に関する。ここで、2つのノードのうち少なくとも第1ノード(12)は、第1オーディオ/ビデオ端末であり、2つのノードのうち少なくとも第2ノード(14)は、第1オーディオ端末である。その方法は、第1オーディオ/ビデオ端末から第1オーディオ端末をコールするステップを具えている。両方の端末からミキサ(20)にオーディオストリームをルーティングするステップがある。少なくとも第2オーディオ/ビデオ端末を、そのオーディオストリームをミキサ(20)及び第1オーディオ/ビデオ端末にルーティングすることによって、会議の参加者として加えるステップがある。少なくとも第2オーディオ端末を、そのオーディオストリームをミキサ(20)にルーティングすることによって、会議の参加者として加えるステップを具える。混合オーディオストリームを、各オーディオ端末に送るステップがある。これは、その混合オーディオストリームを受信する端末のオーディオストリームを除いて、全ての端末のオーディオストリームをミキシングして行われる。
本発明は、電気通信システム(10)に関する。システム(10)は、第1フォーマットを有する第1オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第1フォーマットで第1オーディオ端末から送られる。システム(10)は、第2フォーマットを有する第2オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第2オーディオ端末から第2フォーマットで送られる。システム(10)は、第3フォーマットを有する第3オーディオ端末を具えており、オーディオストリームは、第3オーディオ端末から第3フォーマットで送られる。システム(10)はミキサ(20)を具えており、該ミキサ(20)は、第1、第2及び第3端末から送られる夫々のオーディオストリームを、第1、第2及び第3端末がそれらオーディオストリームを受信する場合に、それらオーディオストリームがこれら端末で理解され得るように、夫々に応じたフォーマットに変換する。システム(10)はネットワークを具えており、該ネットワークを通じて、第1、第2及び第3端末は、それら各々のオーディオストリームを互いに通信する。
第1ノード(12)は、オーディオストリーム及びビデオストリームを作成可能であり、クオリティオブサービス機能を有するATMネットワークの一部である。本発明の動作にて、第1ノード(12)は、第2ノード(14)とポイントツーポイントコールを構成することを望む。第2ノード(14)は、オーディオ機能のみを有しており、例えば、PSTNフォンである。第2ノード(14)は、ATMネットワークの一部ではない。
ATMネットワークの一部であるSIPサーバに信号情報(signaling information)を送って、第1ノード(12)は、第2ノード(14)へのコールの構成を開始する。該情報によって、第2ノード(14)が第1ノード(12)が始めているコールの着信先であることが、サーバに確認される。サーバは、第2ノード(14)に関するアドレス情報を有しており、第1ノード(12)から受信した信号情報にアドレス情報を加えて、該信号情報を、第2ノード(14)のアドレス情報と共にATMネットワークの一部であるオーディオミキサ(20)に送る。
第1ノード(12)を出所とする信号情報を受信すると、ミキサ(20)は、この情報から、第1ノード(12)が接続を構成することを望んでいるのは第2ノード(14)であると判断する。そして、ミキサ(20)は、第2ノード(14)に案内(invitation)を送る。ミキサ(20)は、何らかの形で、例えば、T1ライン又はイーサネットのようなATMネットワークではない方法で、第2ノード(14)と通信して、その特徴と、データがそれに与えられて該データを理解するために必要な様式とに関して明らかにする。これに応じて、第2ノード(14)は、データが入力されて第2ノード(14)で理解されるのに必要な特定の様式を、ミキサ(20)に明らかにする。また、第2ノード(14)は、それにデータを送ることが可能であり、接続が構成し得ることをミキサ(20)に明らかにする。
その後、ミキサ(20)は、接続を構成する準備ができていることを示す信号を第1ノード(12)に送る。ATMネットワークの一部であるミキサ(20)は、第1ノード(12)に対して第2ノード(14)を代理し(represent)、第2ノード(14)がATMネットワークの一部であり、第1ノード(12)と類似しているというインプレッションを、第1ノード(12)に与える。ミキサ(20)は、そのネットワークの一部又は第2ノード(14)が属する接続の一部であって、第2ノード(14)に対して第1ノード(12)を代理している。ミキサ(20)は、第1ノード(12)が同じネットワークの一部又は第2ノード(14)が属する接続の一部であって、第2ノード(14)と類似しているというインプレッションを、第1ノード(12)に与える。
その後、第1ノード(12)は、データのストリーミングを開始する。該データは、オーディオデータを含んでいる。そして、第1ノード(12)は、当該技術分野で周知のように、そのデータのパケットをミキサ(20)にユニキャストする。ミキサ(20)は、パケットを受信すると、当該技術分野で周知のように、パケットのデータをバッファに格納し、第1ノード(12)から送られたパケットに関する接続を実質的にターミネートする。該パケットの送り先は、第2ノード(14)である。ミキサ(20)は、第2ノード(14)に送られた案内を通じて、データが入力されるために必要な様式を以前に知らされているので、第2ノード(14)は、そのデータを理解できる。ミキサ(20)は、バッファに格納されたデータを必要なフォーマットにして、その後、適当な時間制限下で、適切に再フォーマットされたデータを、ミキサ(20)から第1ノード(12)への新しい且つ別個の接続に効率的に送る。この方法では、実際には2つの別個の接続が含まれるが、ポイントツーポイントコールが構成される。第1ノード(12)又は第2ノード(14)の何れも、第1ノード(12)と第2ノード(14)間で所望のポイントツーポイントコールを生成するために、2つの接続が用いられていることを認識しない。同様にして、第2ノード(14)から第1ノード(12)にデータが送られると、処理は繰り返される。しかし、この場合、第2ノード(14)から送られたデータがミキサ(20)で受信された後、ミキサ(20)は、第1ノード(12)が理解可能な様式にデータを再フォーマットする。そして、ミキサ(20)は、該ミキサ(20)にてバッファに格納された、第2ノード(14)から送られたデータを、第1ノード(12)にユニキャストする。ATMではなくIPが用いられる場合、ミキサ(20)は、当該技術分野で周知のように、ユニキャストなIPパケットを第1ノード(12)に送る。
次に、別名ポイントツーマルチポイント接続として知られている、会議開催を含むシナリオが、本発明を用いて説明される。ポイントツーポイント接続を含む上述の話の続きとして、第1ノード(12)は、会議を構成する接続に、第3ノード(18)を加えることを希望する。第3ノード(18)は、ATMネットワークの一部であり、本質的に第1ノード(12)と同じ特徴を有している。第1ノード(12)は、信号の案内を、会議をホストするホストノード(22)に送る。ホストノード(22)は、第1ノード(12)にすることができ、又は、別のノードにすることもできる。第1ノード(12)は、サーバを通じてホストノード(22)と通信して会議を構成し、第3ノード(18)を会議に加える。ホストノード(22)は案内を行って、ミキサ(20)に信号を発するために接続を構成すると共に、第1ノード(12)とミキサ(20)間で最初の信号接続を生成する。なお、該接続は、ターミネートされる。また、ホストノード(22)は案内を行って、第3ノード(18)への接続をも構成する。これは、第3ノード(18)を接続に加える第1ノード(12)からの要求に応じて行われる。ATMネットワークの一部であるノードが会議に接続されることになる各ケースでは、信号はサーバを通じて進んで、当該技術分野で周知のように、適切にルーティングされる。ホストノード(22)は、ATMネットワーク内での会議接続用の典型的なホストノードとして働く。ミキサ(20)は、ATMネットワークの一部ではないが、会議接続全体の一部となるあらゆるノードを代表している。
ATMネットワーク上の任意のノードについて、接続の一部であるがATMネットワークの一部ではない如何なるノードも、ミキサ(20)は、あたかもATMネットワーク上の他のノードであるように現れるようにする。信号接続は、ホストとミキサ(20)間、ミキサ(20)と(ミキサ(20)で代表される)第2ノード(14)間で構成される。それら信号接続を通じて、接続における全てのノードから送られる必須情報は各ノードに送られる。これによって、それらノードは、接続における他の全てのノードを理解して通信することが可能となる。実際には、ホストノード(22)は、他の全てのノードに、これらノードの特徴に関する情報を与えるだけでなく、それらがホストノード(22)に最初に与えた情報をノードに戻す。これにより、各ノードは、基本的に自己の情報を返される。この情報が配布されると、典型的な任意の会議状態における通常のケースのように、ストリーミング情報が出される。ATMネットワークのシナリオでは、第1ノード(12)及び第3ノード(18)は、PMPツリーを用いて、パケットの情報を、互いに及びミキサ(20)にATMマルチキャストするであろう。IP環境では、第1ノード(12)及び第3ノード(18)は、ネットワーク上の全てのノードにパケットをIPマルチキャストし(ミキサ(20)は、このためにノードとなる)、接続の一部であるノードのみ、接続の一部である特定のパケット情報を理解及び使用するであろう。
ミキサ(20)は、上述のように、第1ノード(12)及び第3ノード(18)からパケットを受信して、それらをバッファに格納する。種々のノードから送られるパケットは、ミキサ(20)で受信されると再フォーマットされて、当業者に周知である一般的なアルゴリズムに従ってミキシングされ、言い換えると互いに足し合わされる。その後、所定時間にて、ミキサ(20)で再フォーマットされたデータは、当該技術分野で周知なように、第2ノード(14)に送られる。逆の場合、同様な方法で、第2ノード(14)から送られるデータは、ミキサ(20)で受信されてバッファに格納される。その後、それは、再フォーマット様式で、第1ノード(12)及び第3ノード(18)にマルチキャスト出力される。
第4ノードは、オーディオ機能のみを有しており、第2ノード(14)と類似している。そして、これは、ATMネットワークの一部ではない。第4ノードが会議に加えられる場合、ホストノード(22)は、ミキサ(20)と第2信号接続を構成する。次に、ミキサ(20)は、第4ノードと別個の接続を構成し、該接続は、ミキサ(20)が第2ノード(14)と構成した接続とは異なる。ミキサ(20)は、それがサポートしているセッションのリストを保持している。対象となっている会議を含むセッションにおいて、それは、ミキサ(20)を介した2つの相互接続を特定する。第1相互接続は、ホストノード(22)から第2ノード(14)への信号接続を通じており、第2相互接続は、ホストノード(22)から第4ノードへの信号接続を通じている。この方法では、ホストノード(22)と同様にして、第1及び第3ノード(12)(18)は、第2ノード(14)及び第4ノードを代理する2つの別個のノードがあり、それらと通信していると信じている。実際には、ミキサ(20)は、第2ノード(14)及び第4ノードの両方を代理し、それらの各々から送られたデータを別々にマルチキャストし、この錯覚に加えて、第2ノード(14)及び第4ノードが第1ノード(12)及び第3ノード(18)と似ているという錯覚が、第1ノード(12)及び第3ノード(18)にて維持される。
ViPrシステムは、高度に発達したビデオ会議システムであり、「バーチャルプレゼンス」会議開催特性を与えるものであって、今日市販されている従来の如何なるビデオ会議システムの能力をも遙かに超えている。ViPrシステムは、ポイントツーマルチポイントなSVC(PMP−SVC)及びIPマルチキャストに依拠しており、会議の参加者間でポイントツーマルチポイントなオーディオ/ビデオメディアストリームを確立する。ViPr会議に参加しているユーザが、オーディオ及びビデオの質が今までにない会議を楽しむ間に、ViPrを用いていない他のユーザをViPr会議に加える必要がある。システム(10)は、ユニキャストな音声のみのテレフォンコール(即ち、PSTN、モバイルフォン及びSIPフォン)を、複数参加者のViPr会議に加えることを可能にする。
現在のViPrシステムは、SIPベースのアナログ及びデジタル電話ゲートウェイを通じて、電話システムをサポートする。この機能により、ViPrのユーザは、電話ユーザにポイントツーポイントコールを行うことができ、電話のユーザからポイントツーポイントコールを受信できる。しかしながら、それらによって、ViPrのユーザがテレフォンコールをViPr会議に加えることは可能とはならない。これは、テレフォンコールのユニキャスト特性と、電話ゲートウェイが、テレフォンコールをPMP/マルチキャストなストリームに変換できないことによる。ViPrのユーザが、ユニキャストなテレフォンコールをViPr会議に加えることを可能とすることで、ViPr UAMは、ViPrシステムによる電話のサポートを促進する。
この機能をサポートするために、ViPr UAMは、ViPr端末と電話ユーザ(即ち、PSTN、モバイルフォン及びSIPフォン)間でシームレスな会議機能を与える。これは、アップストリームのユニキャストなテレフォンオーディオストリームを、ポイントツーマルチポイントのオーディオストリーム(即ち、PMP−SVC又はIPマルチキャスト)に変換すること、ダウンストリームのPMP/マルチキャストなViPrオーディオストリームをユニキャストなテレフォンオーディオストリームにミキシング又は変換することに加えて、ワイドバンドの16ビット/16KHzPCMエンコーディングからG.711又はG.722に、ViPrオーディオについて、ダウンストリームのオーディオのトランスコーディングをすることによって行われる。
UAMで与えられるさらなる機能は、インターメディアゲートウェイの機能である。インターメディアゲートウェイは、IP/UDPオーディオストリームをATM SVCオーディオストリームに変換し、また、その逆の変換も行う。この機能によって、ATM環境に配置されたViPrシステムと、イーサネットネットワーク上のSIPベースのボイスオーバーIP(VoIP)電話ゲートウェイとの間で相互運用が可能となる。
UAMは、1又は2以上のViPrフォンが1又は2以上の電話ゲートウェイと共に動作することを可能にする。
UAMは、下記の構成に示すように、ユニキャストなオーディオデバイスを伴ったViPr会議コールをサポートする。
・タイプ1:1つの会議コールをサポートする。1つのオーディオユニキャストデバイスが参加者である。
・タイプ2:複数の会議コールをサポートする。各会議コールでは、複数のオーディオユニキャストデバイスが参加者であり得る。
・タイプ3:複数の会議コールをサポートする。各会議コールでは、厳密に1つのオーディオユニキャストデバイスが参加者である。
1つのユニキャストマネージャアプリケーションで、20の参加者(ユニキャストデバイスに加えてViPrフォン)がサービスでされるのが好ましい。
ユニキャストデバイスは、図1に示す構成にて使用される。
図1に示すように、ユニキャストデバイスとViPrでやり取りされる全てのコールは、必ずUAMに送られる。UAMは、B2B SIP UAを行ってユニキャストデバイスをViPrに接続する。
例: POST1のユーザAは、ViPr V1のユーザBにコールする。以下の一連のイベントが起こる。
1. UD1(メディアトリックス又はあらゆる種類のユニキャストデバイス)は、User_Bへの接続のリクエストを、User_Aから受信する。
2. UD1は、INVITE(案内)をUAMに送る。INVITE内のTo field又はDisplay Nameは、コールがUser_Bへのものであることを特定している。
3. UAMは、入ってくるコールC1でINVITEを受信する。
4. UAMは、C1のINVITEからUser_Bのsipアドレスを取り出すと共に、INVITEをV1に送出して、このユーザへのコールC2を開始する。
5. また、UAMは、C1をC2に相互接続する。
6. V1は、UAMから入るINVITEを参照する。それは、SDPによって、ViPrクラスのデバイスであると確認される。つまり、V1のソフトウェアは、ピア(peer)ソフトウェアに、Replaces/Refers等を含むViPrデバイスに求められる全ての機能をサポートする能力があることを知る。
7. 例えば、V1のUser_Bが、OK(了承)と共にINVITEを返信する。
8. UAMは、接続C2がアップされたとマークする。そして、C1にOKを送る。
この例におけるメディアストリームについて説明する。V1とUD1間のメディアストリームは、以下の方法の何れかで送られる。
11. メディアは、V1からUD1に直接送られる。これは、UAMが正しいSDPを書き込んで行われる。つまり、INVITEをV1に送る上に、それは、受信用にUD1のIPアドレス,ポートを加える。そして、OKをUD1に送る上に、それは、V1のIPアドレス,ポートを受信アドレスとして加える。
12. メディアは、UAMで中継される。このケースでは、UAMは、V1からUD1へのデータを中継し、その逆も行う。UAMとViPrがATMクラウドを介して通信接続されているならば、その後、V1とUAM間のSVCが設定され得ることは容易に理解される。つまり、メディアトラフィックについて、UAMは、イーサネットゲートウェイに対してATMとして働く。
例1をさらに続けると、User_Aは、V2のUser_Bを会議に加えることを決定する。そして、以下のイベントが生じる。
1. UAMとV1間のSip接続は、会議コールC3で置き換えられて、V1、V2及びUAMが参加者となる。つまり、B2B UAは、会議コール(C3)をユニキャストコール(C1)と相互接続する。
2. UAMは、C3とC4間でトラフィックを常に中継する。上述のオプション11。それは、V1及びV2から送られるトラフィックをミキシングし、それをUD1に中継する。また、それは、UD1から送られるトラフィックを、V1及びV2にマルチキャストする。
UAMによって行われる機能は、以下の要素に分けられる。
・ SIP B2B UAユニット[SBU]。このユニットは、B2B SIP UAを実施するために必要なsip信号を生成する。
・ メディア相互接続(Media Cross Connect)及びミキサ [MCMU]。
UAM機能は、3つの処理、即ち、図2に示す、SBU、ユニキャストミキサマネージャ及びSipスタックで決められる。
Sipサーバ(SipServer)プロセスは、Sip機能を実施して、SBUに、アブストラクテッドシグナリング(abstracted signaling)API(インターフェイスIa)を与え得る。また、インターフェイスIaは変化しない。
B2B UAを実施するために、SBUは、コール制御及びグルーロジックを実施する。このユニットは、Callmanager/Vupperコードに基づいている。SBUは、正しいミキサのストリームを設定することも担当する。このために、SBUは、RPCを通じてUMMプロセスとインターフェイスする。
UMMは、メディアストリームを相互接続する機能を実施することに加えて、オーディオミキシング機能を実施する。
B2B UAを実施するために、SBUは、コール制御及びグルーロジックを実施する。SBUは、正しいミキサのストリームを設定することも担当する。このために、SBUは、RPCを通じてUMMプロセスとインターフェイスする。
Figure 2005045773
SBUユニットは、内部的に以下のように構成される。
図3から理解されるように、SBUのデザインは、CallManagerから与えられるSIP/メディアストリームインターフェイスを再利用及び拡張しているので、UAMについてシグナリングコール制御ロジックが実施される。
以下の記載にて、User_AがUser_Bへのコールを開始する場合の制御フローを示す。
以下では、Sipサーバは、UAMのSipサーバに言及しており、SBUは、UAMのSBUに言及し、UMMは、UAMのUMMに言及している。
例をさらに明確にするために、以下の事項が仮定される。
− ネットワーク全体は、イーサネットネットワークである。
− V1のIPアドレスは、172.19.64.101である。
− V2のIPアドレスは、172.19.64.101である。
− V1/V2クラウドに接続されるUAMのインターフェイスのIPアドレスは、172.19.64.51であり、UD1クラウドに接続されるUAMのIPインターフェイスは、169.144.50.100である。
− UD1のIPアドレスは、169.144.50.48である。
− アドレスは、<IPアドレス,ポート>の組として表される。
− 例における全てのアドレス及びポートは説明用であり、それらは、固定される必要はなく、むしろOSによって、割り当てられる。
− 以下の例では、(UAMの)SBUで受信される全てのSIPイベントは、実際にSipサーバで受信されて、その後SBUに移動させられる。しかしながら、Sipサーバがイベントを受信して、それをSBUに移動することは、簡単化のために示されない。
Figure 2005045773
Figure 2005045773
上記の表は、コールの経路で起こる事を説明している。次に、このコールが会議コールに変換される場合における制御フローを示す。この場合、例えば、User_Bは、V2のUser_Cをコールに加えて会議をする。
さらに、下記の事項が仮定される。
− V2のIPアドレスは、171.19.64.102である。
Figure 2005045773
Figure 2005045773
Figure 2005045773
別のViPrのユーザを会議に加えるために、ステップ12から18が繰り返される。別のユニキャストデバイスのユーザ、即ちPOTS2のUser_Dに必要なステップを説明する。
以下の事項を仮定する。
− ViPr V2のUser_Cは、POTS2上のUser_Dを会議に加えることを決断する。
Figure 2005045773
Figure 2005045773
Figure 2005045773
UMMは、メディアストリームを相互接続する機能に加えて、オーディオミキシング機能を実施する。
展開シナリオ 1
図4を参照すると、このシナリオは、2つのケースをカバーしている。
複数参加者のViPrオーディオ/ビデオ会議におけるViPrユーザは、ユニキャストなオーディオのみの電話ユーザを会議に加える。
このケースでは、複数参加者のViPr会議におけるViPrユーザは、ユニキャストな電話ユーザを会議に加える決定をする。その結果、参加者の1人が、着信先の電話番号にコールを開始する。ViPr SIPサーバは、そのコールの着信先をViPr UAMに変更する。ViPr UAMは、ViPrのオーディオのみのコールをターミネートし、電話ゲートウェイを通じて、着信先の電話へのバックツーバックコールを確立する。
コールが確立されると、ViPr UAMは、電話から受信したG.711/G.722オーディオストリームを、PMP/マルチキャストストリームに変換し、トランスコーディングすることなく、それをViPr端末に転送する。他方で、ViPr UAMは、種々のViPr端末から受信したワイドバンドの16bit/16KHzPCM ViPr オーディオストリームを、G.711又はG.722である1つのユニキャストなオーディオストリームにトランスコーディング及びミキシングして、それを電話の着信先に転送する。
電話ユーザを含んでおり、ポイントツーポイントなオーディオのみの会議において、ViPrユーザは、別のViPrユーザを会議に加える。
このケースでは、電話ユーザ(T)を含むポイントツーポイントなオーディオのみのコールにおけるViPrユーザ(V1)は、別のViPrユーザ(V2)を会議に加えることを決定する。その結果、ViPrユーザV1は、着信先のViPrユーザV2にオーディオ/ビデオコールを開始する。ViPrシステムは、V1及びViPr UAMで確立されたポイントツーポイントコールを切って、V1、V2及びViPr UAM間のPMP/マルチキャストコールを再確立する。
ViPr UAMは、新たなViPrオーディオ/ビデオコールをターミネートし、それを、すでに確立されたバックツーバックテレフォンコールにブリッジする。このプロセスを通じて、テレフォンコールはアクティブなままであって、スイッチングは、電話ユーザに認識されない。
コールが確立されると、ViPr UAMは、電話から受信したユニキャストなG.711/G.722オーディオストリームを、PMP/マルチキャストストリームに変換し、トランスコーディングすることなく、それをViPr端末に転送する。他方で、ViPr UAMは、種々のViPr端末から受信したワイドバンドの16bit/16KHzPCM ViPrオーディオストリームを、G.711又はG.722である1つのユニキャストなオーディオストリームにトランスコーディング及びミキシングし、それを電話の着信先に転送する。
ViPrは、マルチストリームのマルチメディアセッションを確立し、修正し消去する手段として、セッション開始プロトコル(SIP)を用いる。UAMは、ViPr端末及び電話ユーザ(即ち、PSTN、モバイルフォン及びSIPフォン)間の会議能力を与える。これは、アップストリームのユニキャストな音声のみのテレフォンストリームを、ポイントツーマルチポイントストリーム(即ち、PMP−SVC又はIPマルチキャスト)に変換すること、ダウンストリームのViPrのマルチキャスト/PMPオーディオストリームを、ユニキャストな音声のみのテレフォンストリームに変換することに加えて、ワイドバンドの16bit/16KHzPCMエンコーディングからG.711又はG.722に、ViPrオーディオについて、ダウンストリームのオーディオのトランスコーディングをすることによって行われる。
展開シナリオ 2
図5を参照すると、このシナリオは、2つのケースをカバーしている。
電話ユーザは、ViPrユーザにコールする。
このケースでは、電話ユーザは、ViPrユーザに向けてコール(オーディオのみ)を開始する。電話ゲートウェイは、そのコールの着信先をViPr UAMに変更する。ViPr UAMは、テレフォンコールをターミネートし、着信先のViPrへのバックツーバックなViPrのオーディオのみのコールを確立する。
コールが確立されると、ViPr UAMは、電話から受信したG.711/G.722オーディオストリームを、トランスコーディングすることなくViPr端末に転送する。他方で、ViPr UAMは、ワイドバンドの16bit/16KHzPCMからG.711又はG.722に、ViPrのオーディオストリームのトランスコーディングを行い、それを電話の着信先に転送する。
ViPrユーザは、電話ユーザにコールする。
この場合、ViPrユーザは、電話ユーザにコールを開始する。ViPr SIPサーバは、そのコールの着信先をViPr UAMに変更する。ViPr UAMは、ViPrのオーディオのみのコールをターミネートし、電話ゲートウェイを用いて、着信先の電話へのバックツーバックなPSTNコールを確立する。前の段落と同様な方法で、トランスコーディングが行われる。
図6は、UAMの典型的な使用状況を示す。UAMで与えられる特徴を、以下に示す。
(特徴1)
例えば、ViPr V1及びV2は、ポイントツーポイントコールに含まれており、それらは、ユニキャストデバイスUD1を、会議コールに加えることを希望する。言い換えると、目的は、UD1、V1及びV2が会議にいる会議コールを構成することである。例えば、V1のユーザは、UD1のユーザが、他の参加者としてV1及びV2を含む会議コールに加えられるようにリクエストする。このリクエストは、SIPサーバの1つによって、UAMに転送される。
その後、UAMは、以下の動作を行う。
− UD1を代理して、会議コールに加わる。この会議コールC1をコールする。
− また、ユニキャストデバイスを含むポイントツーポイントコールを作成する。この会議コールC2をコールする。
− C2で受信したオーディオデータをC1に中継する。
− コールC2の参加者V1及びV2からオーディオデータを受け取って、このデータをミキシングしてUDに転送する。
(特徴2)
上述の図のviprネットがATMであり、UDネットがIPネットワークであるケースを考える。また、可能な範囲内で、ATMネットワークに亘って、オーディオについて、LANE/CLIPではなく、SVCのみが使用されることが望ましいと仮定される。これにより、セキュリティ上の問題又はパフォーマンス上の問題に対処可能となる。
このケースでは、viprネット上のViPr V1が、音声会話にユニキャストデバイス(UD1)を加えることを希望すると、UAMが用いられて、ATMネットワークにてSVCを、IPネットワークにてIPを使用する機能が与えられる。
これを行うためには、V1からUD1への全てのコールは、V1からUAMDへのコールと、UAMDからV2へのコールとに分けられる。
UAMでサポートされる特徴に要求される設定は、以下のカテゴリに分けられる。
− ViPrからUDへのコールの設定
− UDからViPrへのコールの設定
− 一般的な設定
(一般的な設定)
B2BUA SIP UAは、所望の任意のポート(5060以外)で動くようにされる。これは、以下のパラメータを含むように、vipr.iniファイルを修正することで行われる。
SIP#Port = 7070 [任意の有効なポート番号]
(ViPrからUDへのコールの設定)
典型的なViPrコールでは、ユーザが「番号」をダイヤルすると、その「コールリクエスト」は、SIPサーバに送られる。SIPサーバは、それを適切な着信先に転送する。しかしながら、このケースは異なっている。このケースでは、ユーザが、自分がユニキャストデバイス(UD1)と話をしたいと希望していると言うと、SIPサーバはUAMにリクエストを転送する。さらに、それは、このコールがUD1に転送される旨を特定する情報を、そのリクエストに加える。つまり、SIPサーバは、UAMデバイスでサービスされるSIP−URIに作られたコールを、適切なUAMDサーバにルーティングするようにプログラムされる。
また、UAMで受信された全てのコールを転送するために、デフォルトのユニキャストデバイスのSIPアドレスを指定することが可能である。このデフォルトアドレスは、vipr.iniファイルに、以下の行を加えることで指定される。
UD#SERVER#ADDRESS = 169.144.50.48
X#FORWARD#AVAILABLE = 0
ユニキャストデバイスからViPrにコールがなされた場合、そのコールは、UAMに送られなければならないことに留意すべきである。これを行うために、適切な設定がユニキャストデバイスで行われる。これに関しては、ユニキャストデバイスの使用書を参照のこと。
(UDからViPrへのコールの設定)
ViPrへのコールは、UDで開始されて、UAMにルーティングされる。これを達成する一つの方法は、UDをプログラムして、全てのコールをUAMに導くこと又は転送することである。最終的なコールの着信先(例えば、V1)は、UAMへのコールリクエスト内で指定される。通常、このアドレスは、SIPメッセージ内のTo fieldであろう。これらの設定は、UD又はSIPサーバで行われる。
さらに、UAMがUDからコールリクエストを受信する場合、UAMは、それを、コールされた参加者の健全さをチェックするゲートウェイマーシャル(Marshall)サーバに転送する。このゲートウェイアドレスは、以下のように、vipr.iniファイルで指定できる。
GatewayMarshallServer = sip.eng.fore.com:5065
略語のリスト
ATM (Asynchronous Transfer Mode) 非同期転送ノード
ISDN (Integrated Services Digital Network) 総合サービスデジタルネットワーク
IP (Internet Protocol) インターネットプロトコル
LAN (Local Area Network) ローカルエリアネットワーク
MC (Mulicast) マルチキャスト(IP)
MCMU (Media Cross Connect and Mixer) メディア相互接続及びミキサ
MCU (Media Conferencing Unit) メディア会議ユニット
PBX (Private Branch Exchange) プライベートブランチエクスチェンジ(構内電話交換機)
PCM (Pulse-Code Modulation) パルス符号変調
PMP (Point-to-Multipoint) ポイントツーマルチポイント(ATM)
POTS ("Plain Old Telephone") 「一般的な電話システム」
PRI (Primary Rate Interface) 1次群インターフェース
PSTN (Public Switched Telephone Network) 公衆交換電話網
SBU (SIP back-to-back user agent) SIPバックツーバックユーザエージェント
SIP (Session Initiation Protocol) セクション開始プロトコル
SVC (Switched Virtual Circuit) 交換接続型仮想回路
UAM (Unicast Audio Mixer) ユニキャストオーディオミキサ
ViPrTM (Virtual Presence System) バーチャルプレゼンスシステム
WAN (Wide Area Network) 広域通信網
本発明は、前述の実施例に於いて、例示の目的で詳細に記載されてきたが、そのような詳細な記載は単にその目的の為であり、当該分野の専門家であれば、先述の特許請求の範囲によって記載されるようなもののほかにも、発明の精神と範囲から逸脱することなく、変形を成し得るものと理解されるべきである。
図1は、本発明のオーディオミキサの概略図である。 図2は、ミキサのアーキテクチャのブロック図である。 図3は、SBUのブロック図である。 図4は、ビデオ電話会議(phone conference)におけるビデオフォンUAMの概略図である。 図5は、2方向における電話コールにおけるビデオフォンUAMの概略図である。 図6は、ミキサに関するネットワークの概略図である。
符号の説明
(10) システム
(12) 第1ノード
(14) 第2ノード
(16) 構成手段
(18) 第3ノード
(20) ミキサ
(22) ホストノード

Claims (14)

  1. 電気通信コールを構成する方法において、
    オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードから、オーディオストリームのみを有する第2ノードにコールするステップと、
    前記第1ノード及び第2ノードが、それらのオーディオストリームを互いに通信するように、前記第1ノードと第2ノード間のコールを構成するステップとを具える方法。
  2. オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第3ノードを、前記コールに加えるステップを含んでおり、このステップは、前記第1及び第3ノードがそれらのオーディオストリーム及びビデオストリームを互いに通信し、前記第1、第2及び第3ノードが、それらのオーディオストリームを互いに通信するように、前記第1、第2及び第3ノードの間で会議を構成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第3ノードを加えるステップは、前記会議をホストするホストノードと通信するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記構成するステップは、前記第1ノードとミキサ間で前記コールの第1接続をターミネートし、前記ミキサと前記第2ノード間で前記コールの第2接続を生成するステップを含み、前記第1接続から送られるデータは、前記第2接続にて、前記ミキサから前記第2ノードに送られる、請求項3に記載の方法。
  5. オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第1ノードと、
    オーディオストリームのみを有する第2ノードと、
    前記第1ノード及び第2ノードが、それらのオーディオストリームを互いに通信するするように、前記第1ノードと前記第2ノード間でコールを構成する構成手段とを具えており、
    前記構成手段は、前記第1ノード及び前記第2ノードと通信する電気通信システム。
  6. オーディオストリーム及びビデオストリームを有する第3ノードを含んでおり、前記構成手段は、前記第1、第2及び第3ノードが、それらのオーディオストリームを互いに通信するように、前記第1、第2及び第3ノード間で会議を接続するミキサを含む、請求項5に記載のシステム。
  7. ホストノードを含んでおり、前記ミキサが前記ホストノードと通信して、前記会議がホストされる、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記ミキサは、前記第1ノードと前記ミキサ間で前記通話の第1接続をターミネートし、前記ミキサと前記第2ノード間で前記通話の第2接続を生成し、前記第1接続から送られるデータは、前記第2接続にて、前記ミキサから前記第2ノードに送られる、請求項7に記載のシステム。
  9. オーディオストリームのみを有する第4ノードと、前記第1、第2及び第3ノードが配置された第1ネットワークと、前記第1ネットワークと別個に設けられており、前記第4ノードが配置された第2ネットワークとを含んでおり、
    前記ミキサは、前記第2ネットワークの前記第4ノード、前記第1ネットワークの前記第1、第2及び第3ノード間でオーディオストリームをブリッジする、請求項8に記載のシステム。
  10. オーディオストリームが送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークと、
    オーディオストリームが送られる前記第1メディアタイプを有する第2ネットワークと、
    前記第1メディアタイプと異なっており、オーディオストリームが送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークと、
    前記第1、第2及び第3ネットワーク間でオーディオストリームをブリッジするミキサとを具える電気通信システム。
  11. 信号が送られる第1メディアタイプを有する第1ネットワークと、
    信号が送られる前記第1メディアタイプを有する第2ネットワークと、
    前記第1メディアタイプと異なっており、信号が送られる第2メディアタイプを有する第3ネットワークと、
    前記第1、第2及び第3ネットワーク間で信号をブリッジするミキサとを具える電気通信システム。
  12. オーディオストリームを作成する複数のオーディオターミナルと、
    オーディオストリーム及びビデオストリームを作成する複数のオーディオ及びビデオ端末と、
    各オーディオストリームからオーディオストリームを受信し、そのオーディオストリームを、前記複数のオーディオ及びビデオ端末に送信するミキサと、
    前記複数のオーディオ端末と、前記複数のオーディオ及びビデオ端末と、前記ミキサとが相互に通信するネットワークとを具える電気通信システム。
  13. 少なくとも2つのノード間で会議コールを生成する方法であって、前記2つのノードのうち少なくとも第1ノードは第1オーディオ/ビデオ端末であり、前記2つのノードのうち少なくとも第2ノードは第1オーディオ端末である方法において、
    前記第1オーディオ/ビデオ端末から、前記第1オーディオ端末にコールするステップと、
    両方の端末から送られるオーディオストリームを、ミキサにルーティングするステップと、
    少なくとも第2オーディオ/ビデオ端末を、そのオーディオストリームを前記ミキサ及び前記第1オーディオ/ビデオ端末にルーティングして、会議の参加者として加えるステップと、
    少なくとも第2オーディオ端末を、そのオーディオストリームを前記ミキサにルーティングして、会議の参加者として加えるステップと、
    混合オーディオストリームを受信する端末のオーディオストリームを除いて、全ての端末から送られるオーディオストリームをミキシングして、前記混合オーディオストリームを、各オーディオ端末に送信するステップとを含む方法。
  14. 第1フォーマットを有する第1オーディオ端末であって、オーディオストリームは、前記第1オーディオ端末から前記第1フォーマットで送信される第1オーディオ端末と、
    第2フォーマットを有する第2オーディオ端末であって、オーディオストリームは、前記第2オーディオ端末から前記第2フォーマットで送信される第2オーディオ端末と、
    第3フォーマットを有する第3オーディオ端末であって、オーディオストリームは、前記第3オーディオ端末から前記第3フォーマットで送信される第2オーディオ端末と、
    前記第1、第2及び第3端末から送られる夫々のオーディオストリームを、第1、第2及び第3端末がそれらオーディオストリームを受信する場合に、それらオーディオストリームがこれら端末で理解され得るように、夫々に応じたフォーマットに変換するミキサと、
    前記第1、第2及び第3端末が、それら各々のオーディオストリームを相互に通信するネットワークとを具える電気通信システム。
JP2004183247A 2003-06-27 2004-06-22 オーディオミキサ及び方法 Pending JP2005045773A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48313703P 2003-06-27 2003-06-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251764A Division JP5073040B2 (ja) 2003-06-27 2010-11-10 オーディオミキサ及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005045773A true JP2005045773A (ja) 2005-02-17

Family

ID=33418495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183247A Pending JP2005045773A (ja) 2003-06-27 2004-06-22 オーディオミキサ及び方法
JP2010251764A Expired - Fee Related JP5073040B2 (ja) 2003-06-27 2010-11-10 オーディオミキサ及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010251764A Expired - Fee Related JP5073040B2 (ja) 2003-06-27 2010-11-10 オーディオミキサ及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20050041646A1 (ja)
EP (1) EP1492304B1 (ja)
JP (2) JP2005045773A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104040A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corporation プッシュツートーク通信システム及びプッシュツートーク通信方法
JP2007259087A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム
JP2016504877A (ja) * 2012-12-27 2016-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh オーディオストリーム装置
US11290685B2 (en) * 2013-07-03 2022-03-29 Huawei Technolgoies Co., Ltd. Call processing method and gateway

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000076158A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Network telephony appliance and system for inter/intranet telephony
US7580375B1 (en) * 2004-07-08 2009-08-25 Cisco Technology, Inc. Scalable moderated audio conferencing for multicast and unicast endpoints and gateways
US8022989B2 (en) * 2005-08-17 2011-09-20 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for controlling data delivery with user-maintained modes
DE102006017849A1 (de) * 2006-04-18 2007-10-25 Speech Design Carrier Systems Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Kommunikationsverbindung, hierfür geeignete Vermittlungsvorrichtung, sowie System zum Herstellen einer Kommunikationsverbindung, Datenträger zum Speichern eines Computerprogramms sowie Verwendung des Datenträgers
ES2327288T3 (es) 2006-06-16 2009-10-27 Ericsson Ab Sistema, metodo y nodo para limitar el numero de flujos de audio en u teleconferencia.
US8010093B2 (en) 2007-03-08 2011-08-30 Infineon Technologies Ag Communication network unit and method for exchanging capability information
US8831197B2 (en) * 2008-03-14 2014-09-09 Cisco Technology, Inc. One button conference initiation
US9357164B2 (en) * 2008-03-18 2016-05-31 Cisco Technology, Inc. Establishing a remotely hosted conference initiated with one button push
CN101895717A (zh) * 2010-06-29 2010-11-24 上海紫南信息技术有限公司 一种视频会议中显示纯语音终端图像的方法
CN110071905B (zh) * 2013-12-20 2021-08-03 瑞典爱立信有限公司 用于提供连接的方法、边界网络以及ip服务器
WO2020150085A1 (en) * 2019-01-15 2020-07-23 Hubbell Incorporated Method and apparatus for interfacing analog page party system to internet protocol page party system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888843A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子会議支援システム
JP2001036528A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点通信用マルチキャスト中継装置
JP2002252839A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ntt Docomo Inc テレビ会議支援装置およびテレビ会議支援方法ならびにテレビ会議支援システム
JP2002259315A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Fujitsu Ltd 会議サーバプログラム
JP2002305733A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャスト会議装置、及びマルチキャスト会議プログラム
JP2003069563A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議方法及びシステム
US20030058805A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Teleware Inc. Multi-media communication management system with enhanced video conference services
US20030058836A1 (en) * 2000-03-01 2003-03-27 Roni Even Method for establishing a multimedia connection with quality of service using an ATM backbone

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5778181A (en) * 1996-03-08 1998-07-07 Actv, Inc. Enhanced video programming system and method for incorporating and displaying retrieved integrated internet information segments
US5961603A (en) * 1996-04-10 1999-10-05 Worldgate Communications, Inc. Access system and method for providing interactive access to an information source through a networked distribution system
CA2217838C (en) * 1996-11-07 2003-07-29 At&T Corp. Wan-based voice gateway
JPH10242962A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> インターネット上のマルチキャストゲートウェイ通信方法及びシステム
US6125343A (en) * 1997-05-29 2000-09-26 3Com Corporation System and method for selecting a loudest speaker by comparing average frame gains
US6006253A (en) * 1997-10-31 1999-12-21 Intel Corporation Method and apparatus to provide a backchannel for receiver terminals in a loosely-coupled conference
US6061719A (en) 1997-11-06 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Synchronized presentation of television programming and web content
US6404746B1 (en) * 1999-07-13 2002-06-11 Intervoice Limited Partnership System and method for packet network media redirection
US6574469B1 (en) * 2000-05-09 2003-06-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and method of minimizing the number of voice transcodings during a conference call in a packet-switched network
US7266091B2 (en) * 2001-02-28 2007-09-04 The Trustees Of Columbia University In City Of New York System and method for conferencing in inter/intranet telephony
US20030058806A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Teleware, Inc. Multi-media communication system with advanced conference call management
US6785123B2 (en) * 2001-09-24 2004-08-31 Intel Corporation High surface area porous aluminum electrode in electrolytic capacitors using solid freeform fabrication
MXPA04005815A (es) * 2001-12-15 2004-09-10 Thomson Licensing Sa Videoconferencia de tiempo programado invocada por servidor.
US6879842B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-12 Lavaflow, Llp Foldable wireless communication device functioning as a cellular telephone and a personal digital assistant

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888843A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Oki Electric Ind Co Ltd 電子会議支援システム
JP2001036528A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点通信用マルチキャスト中継装置
US20030058836A1 (en) * 2000-03-01 2003-03-27 Roni Even Method for establishing a multimedia connection with quality of service using an ATM backbone
JP2002252839A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ntt Docomo Inc テレビ会議支援装置およびテレビ会議支援方法ならびにテレビ会議支援システム
JP2002259315A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Fujitsu Ltd 会議サーバプログラム
JP2002305733A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャスト会議装置、及びマルチキャスト会議プログラム
JP2003069563A (ja) * 2001-08-22 2003-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多地点間会議方法及びシステム
US20030058805A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Teleware Inc. Multi-media communication management system with enhanced video conference services

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104040A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nec Corporation プッシュツートーク通信システム及びプッシュツートーク通信方法
US7941134B2 (en) 2005-03-25 2011-05-10 Nec Corporation Push-to-talk communication system and push-to-talk communication method
JP2007259087A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 情報中継装置、情報中継方法、および、情報中継システム
JP2016504877A (ja) * 2012-12-27 2016-02-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh オーディオストリーム装置
US9998605B2 (en) 2012-12-27 2018-06-12 Robert Bosch Gmbh Audio stream arrangement
US11290685B2 (en) * 2013-07-03 2022-03-29 Huawei Technolgoies Co., Ltd. Call processing method and gateway

Also Published As

Publication number Publication date
US20050041646A1 (en) 2005-02-24
JP2011091819A (ja) 2011-05-06
EP1492304A3 (en) 2005-12-07
EP1492304B1 (en) 2015-11-04
EP1492304A1 (en) 2004-12-29
US8634530B2 (en) 2014-01-21
US20110075669A1 (en) 2011-03-31
JP5073040B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073040B2 (ja) オーディオミキサ及び方法
US6981022B2 (en) Using PSTN to convey participant IP addresses for multimedia conferencing
US7113992B1 (en) Decomposition architecture for an MCU
JP4567359B2 (ja) ネットワーク・リソースの最適化による、エンド・ユーザの要求に応じた会議運営のための迅速なネットワークsip/sdp手順
US6738390B1 (en) SIP-H.323 gateway implementation to integrate SIP agents into the H.323 system
US7898990B2 (en) Method, system and gateway device for enabling interworking between IP and CS networks
US8339997B2 (en) Media based collaboration using mixed-mode PSTN and internet networks
EP1121793B1 (en) Method and apparatus for improving call setup efficiency in multimedia communications systems
US6226287B1 (en) System and method for integrating voice on network with traditional telephony
EP2363997B1 (en) Method for Processing Messages at a Session Border Controller
US7079495B1 (en) System and method for enabling multicast telecommunications
EP2052522B1 (en) Interworking with media fallback
US20020147814A1 (en) Multimedia devices over IP
US7328240B2 (en) Distributed multipoint conferencing
US9179003B2 (en) System architecture for linking packet-switched and circuit-switched clients
US6804254B1 (en) System and method for maintaining a communication link
JP2001111699A (ja) 電話会議への参加者間で動的にデータを交換する方法及び装置
KR100514196B1 (ko) 네트웍 어드레스 변환 및 세션 관리 시스템 및 그 방법
EP1388997B1 (en) System and method for three-party call service
Moreno Novella et al. Signalling in voice over IP Networks
KR101063706B1 (ko) 차세대 통신망에서 멀티-sdp를 이용한 회의통화부가서비스 제공방법
KR20010054224A (ko) 비동기전송방식(atm)망의 비동기적응계층2(aal2)기능을 이용하여 인터넷 전화 패킷을 전달하는 연동장치및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110208