JP2005044059A - Icカードの製造方法 - Google Patents

Icカードの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005044059A
JP2005044059A JP2003201527A JP2003201527A JP2005044059A JP 2005044059 A JP2005044059 A JP 2005044059A JP 2003201527 A JP2003201527 A JP 2003201527A JP 2003201527 A JP2003201527 A JP 2003201527A JP 2005044059 A JP2005044059 A JP 2005044059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
module
manufacturing
adhesive
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003201527A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamamoto
裕一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2003201527A priority Critical patent/JP2005044059A/ja
Publication of JP2005044059A publication Critical patent/JP2005044059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れ、さらに貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【解決手段】第1のシート材10と第2のシート材20との間に、不織布2a,2aにICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成したICモジュール2を位置させ、接着剤層6,7を介して貼り合わせてカード基材48を得て、このカード基材48からカード製品部分を打ち抜いてICカード1を製造するICカードの製造方法において、不織布2a,2aの目付量が、10g/m以上40g/m以下である。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ICカードの製造方法に関し、より詳しくはICモジュールを使用した非接触型のICカードの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来からクレジットカード、IDカード、キャッシュカード等の分野においては、磁気カードに代わるカードとして、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせて作成されるICカードが、情報記録容量が非常に大きいこと及び高セキュリティ性を有することから開発されてきている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
【0003】
また、ICモジュールとしては、不織布のようなフレキシブルなICモジュール及び、そのICモジュールを使用した非接触ICカードの製造方法が開示され(例えば、特許文献3)、さらICカードに打ち抜くカード打ち抜き装置が開示されている(例えば、特許文献4)。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−147087号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2002−157561号公報
【0006】
【特許文献3】
特開2001−325579号公報
【0007】
【特許文献4】
特開平7−25510号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このように、樹脂フィルム上にエッチングアンテナ線を形成して、それにICチップを接続したICモジュールの表裏に、接着剤層を介して表面保護層を、ラミネート法や熱プレス法にて貼り合せて製造する非接触のICカードは良く知られている。―方、ICチップ及びそれに接続したコイル状アンテナ線を、不織布のようなフレキシブルな樹脂シート間に挟みこんでなるICモジュールも知られており、特に薄膜のカードを製造する場合や、最終製品である非接触ICカードの表面平滑性には有利である。
【0009】
また、―般的に上記構成で積層されるICカードは、1枚ないし複数枚のカードが取れる大きなシートを貼り合せ、そこから製品となるICカードを打ち抜くことが良く知られている。この場合、中空刃と呼ばれるカード外寸に合わせた形状の鋭角刃の金型を使用することが多いが、切断刃の耐久性に劣るため、年間100万ショット以上の高生産時には金型の交換頻度が高くなってしまい、設備停機による生産上のボトルネックになってしまう。そのため、このような高生産性を維持するために、フラットパンチダイ金型を使用することが好ましい。
【0010】
しかしながら、不織布を用いるICモジュールを内蔵する非接触のICカードをフラットパンチダイ金型でカード化すると、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜くときに接着剤層から不織布のヒゲが飛び出してしまい、外観不良やこの後工程となるカードプリンタの搬送性に悪影響を及ぼしてしまう。また、カード基材と接着剤層の硬さの違いから、接着剤層のはみ出しやカード基材の割れが発生してしまうことがある。
【0011】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れ、さらに貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良いICカードの製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、この発明は、以下のように構成した。
【0013】
請求項1に記載の発明は、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
前記不織布の目付量が、10g/m以上40g/m以下であることをを特徴とするICカードの製造方法である。
【0014】
この請求項1に記載の発明によれば、ICモジュールの不織布の目付量を規定することで、不織布によって接着剤層が保持できて、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。
【0015】
請求項2に記載の発明は、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
前記第1のシート材と前記第2のシート材との間に、前記ICモジュールを位置させて前記接着剤層を介して貼り合わせる前に、
前記接着剤と同種の接着剤を、予め前記ICモジュールに付着させることを特徴とするICカードの製造方法である。
【0016】
この請求項2に記載の発明によれば、第1のシート材と第2のシート材とを貼り合わせる前に、接着剤と同種の接着剤を、予めICモジュールに噴霧等によって付着させ、ICモジュールを予め接着剤によって仮硬化することで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0017】
請求項3に記載の発明は、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
前記ICモジュールの外周近傍に外枠を配置して、前記接着剤層を介して貼り合せることを特徴とするICカードの製造方法である。
【0018】
この請求項3に記載の発明によれば、ICモジュールの外周近傍に外枠を配置して、接着剤層を介して貼り合せることで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0019】
請求項4に記載の発明は、第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
前記ICチップ及び前記アンテナ線を自己圧着性を有する2枚の不織布で貼り合わされてなるICモジュールと、このICモジュールの外周近傍でカード打ち抜き位置相当に配置される外枠とを使用したことを特徴とする電子情報記録カードの製造方法である。
【0020】
この請求項4に記載の発明によれば、自己圧着性を有する2枚の不織布で貼り合わされてなるICモジュールと、このICモジュールの外周近傍でカード打ち抜き位置相当に配置される外枠とを使用することで、外枠でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0021】
請求項5に記載の発明は、前記外枠内に、この外枠と同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のICカードの製造方法である。
【0022】
この請求項5に記載の発明によれば、外枠内に、この外枠と同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことで、接着剤でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0023】
請求項6に記載の発明は、前記外枠内に、前記ICモジュールの最大厚みと同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のICカードの製造方法である。
【0024】
この請求項6に記載の発明によれば、外枠内に、ICモジュールの最大厚みと同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことで、接着剤でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良く、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。
【0025】
請求項7に記載の発明は、前記接着剤が、ホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のICカードの製造方法である。
【0026】
この請求項7に記載の発明によれば、接着剤が、ホットメルト接着剤であることにより、予めICモジュール周囲や、ICモジュールを中に収める外枠内に接着剤を充填した状態にしても、さらに接着剤層を介して表裏の保護シートと貼り合わせるときに確実、かつ強力な接着力が得られる。
【0027】
請求項8に記載の発明は、前記ホットメルト接着剤が、光硬化型ホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項7に記載のICカードの製造方法である。
【0028】
この請求項8に記載の発明によれば、ホットメルト接着剤が、光硬化型ホットメルト接着剤を適用する場合には、予めICモジュールに接着剤を充填させたものを、貼り合せを行う際に活性光線を照射して、硬化反応を発現させれば良いため、生産効率が非常に良い。
【0029】
請求項9に記載の発明は、前記ICモジュールは、自己圧着性を有する2枚の不織布に前記ICチップ及び前記アンテナ線を挟んで構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のICカードの製造方法である。
【0030】
この請求項9に記載の発明によれば、ICモジュールは、自己圧着性を有する2枚の不織布にICチップ及びアンテナ線を挟んで構成され、不織布を用いることで、表面平滑性に優れた非接触のICカードが得られ、カード外観や表面印字性に優れる。また、不織布の空隙に接着剤が浸透するため、貼り合せた表面シート等との高い接着強度が得られる。
【0031】
請求項10に記載の発明は、前記カード基材から、前記外枠ごとカード形状相当部分を打ち抜いてICカードを製造することを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のICカードの製造方法である。
【0032】
この請求項10に記載の発明によれば、カード基材から、外枠ごとカード形状相当部分を打ち抜いてICカードを製造することで、カード打ち抜き後の端部から接着剤層のはみ出しが無く、切断不良が発生しない。また、カード打ち抜き後の端部の切断性が良いため、接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0033】
請求項11に記載の発明は、前記打ち抜きは、フラットパンチダイ金型を使用することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のICカードの製造方法である。
【0034】
この請求項11に記載の発明によれば、打ち抜きは、フラットパンチダイ金型を使用し、カード基材からカード製品部分を打ち抜くときに接着剤層から不織布のヒゲの飛び出しがなく、外観不良やこの後工程となるカードプリンタの搬送性に悪影響を及ぼすことがない。また、カード打ち抜き刃の耐久性が高いため、打ち抜き刃の交換頻度が少なくなるため、生産効率が高い。
【0035】
この発明のICカードの製造方法において、第1のシート材及び第2のシート材は、樹脂製、紙製などが使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフエニレンスルフイド樹脂、ポリイミド樹脂や、上質紙、マット紙、コート紙、合成紙などである。接着剤との接着性を高めるために易接着処理(プライマー塗布、コロナ放電処理、プラズマ処理等)を付しても良い。
【0036】
また、ICモジュールは、シート基材にアンテナ線やICチップを設けたインレットであり、場合によりコンデンサーを含んでもよい。インレットのシート基材は、例えば、エポキシ、ガラスエポキシ、ポリイミド、ポリカーボネート、PVC、PET、ABSなどの樹脂から構成された厚さ数10〜100μm程度の絶縁性のプラスチックシートが一般的に使用される。
【0037】
しかし、この発明のICモジュールは、ICチップとアンテナ線の接続体として、ICチップの入出力端子に金バンプや、ニッケルバンプを使用し、例えば銅線を巻回してなるアンテナ線の両端を直接接続したものを、自己圧着性を有する2枚の不織布に挟みこんで一体にされている形態である。
【0038】
例えば、不織布として、メッシュ状織物や、平織綾織、繻子織の織物などがある。また、モケット、プラッシュベロア、シール、ベルベット、スウェードと呼ばれるパイルを有する織物などを用いることができる。材質としては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8等のポリアミド系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、ポリエチレン等のポリオレフィン系、ポリビニルアルコール系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアクリル系、ポリシアン化ビニリデン系、ポリフルオロエチレン系、ポリウレタン系等の合成樹脂、絹、綿、羊毛、セルロース系、セルロースエステル系等の天然繊維、再生繊維(レーヨン、アセテート)、アラミド繊維の中から選ばれる1種又は2種以上を組み合わせた繊維が上げられる。これらの繊維材料において好ましくは、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアイド等のアクリル系、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系、再生繊維としてのセルロース系、セルロースエステル系であるレーヨン及びアセテート、アラミド繊維があげられる。
【0039】
自己圧着性とは、常温又は加熱下でフレキシブル基体に圧縮力を負荷したときに、フレキシブル基体を構成する各繊維が接合されると共に、複数枚のフレキシブル基体材料を重ねあわせて圧縮力を負荷した場合にはそれら重ね合わされたフレキシブル基体材料が互いに接合されることを示し、例えば不織布を構成する繊維にPET−Gをコーティングした場合には、PET−Gの融点以上の加熱下でのプレスにおいて不織布が自己圧着される。また、不繊布は厚さ方向への圧縮性を有するため、ICチップとアンテナ線の接続体を間に挟んで2枚の不織布を厚さ方向に圧縮したとき、2枚の不織布の内面に接続体を埋設するための凹部が形成され、不織布の表面は平坦に形成することができるので、表面が平坦で美観に優れた非接触式のICカード等の情報担体を生産することができるアンテナ線は、外部のリーダ・ライタと非接触でデータの授受を行うものであり、その形状、巻数等は、受信側のアンテナ線の大きさ、どの程度の距離まで電波を飛ばすか(通信距離)、どの程度の周波数の電波を受信するか(通信周波数)等によって決まる。
【0040】
また、ICチップは局部的に荷重がかかる点圧強度が弱いため、ICチップ近傍に補強構造物である金属補強板を有することが好ましい。ICモジュールの厚さは10〜300μmが好ましくより好ましくは30〜300μm、更に好ましくは30〜250μmが好ましい。
【0041】
この発明に用いられる接着剤としては、例えばエポキシ系2液混合タイプ、UV硬化型接着剤、ホットメルト接着剤、好ましくは湿気硬化型といった反応型ホットメルト接着剤が使われる。ホットメルト樹脂としては、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリルアミド、ポリウレタン等を用いることができる。カード基体が反り易い場合や、カード表面に感熱転写による画像形成のための受像層など高温加工に弱い層が設けられている場合には、貼り合わせ温度が高温すぎると受像層がダメージを受けたり、シート材が熱収縮等を起こし、寸法及び貼り合せ時の位置精度が劣化したりする等の問題点から、接着剤を介して貼り合わせる場合にはシート材及び接着剤の温度が80℃以下で貼り合わせることが好ましくさらには10〜80℃、より好ましくは20〜80℃であることが好ましい。
【0042】
低温で接着する接着剤の中でも具体的には、反応型ホットメルト接着剤が好ましい。特に、この発明において好ましいのは光硬化型ホットメルト接着剤であり、特開2001−56849号等に開示されているように、例えば電子線、紫外線等のエネルギー線を照射することにより活性化する光カチオン重合開始剤により重合もしくは架橋反応を起こす光反応成分とホットメルト接着剤成分とからなる。上記反応を開始するための光源となるランプは、発光波長300〜500nmを含む低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、マイクロウェーブ水銀灯、メタルハライドランプ等を用いることができる。
【0043】
この発明の打ち抜き方法は、先ず、カード基材搬入手段が、整列配置されているカード単位を含む枚葉シート状のカード基材を打ち抜きの際のピッチ送り方向と直交する方向の位置決めを行う位置決めステージへ搬入すると、このステージに配設されている位置決め手段が、カード基材に付けられている位置決め用指標に基づきピッチ送りの方向と直交する方向の位置決めを行う。
【0044】
位置決めが完了したカード基材は、カード基材搬送手段によりカード基材打ち抜き手段のある打ち抜きステージの方へ搬送されて行く。打ち抜きステージでは、カード単位の整列方向に沿ってカード単位の配置間隔に対応した間隔でカード基材に付けられているピッチ送り用指標を送り指標検出手段が検出する一方、送り指標検出手段で得られた検出結果に従って搬送制御手段がカード基材打ち抜き手段ヘカード基材をピッチ送りするとともに、打ち抜き制御手段がカード基材のピッチ送りと連動してカード基材の打ち抜き動作を行うことにより、各カード単位の打ち抜き動作がすみやかに進行する。
【0045】
次に、この発明のICモジュールのハンドリングについて説明する。ICモジュールは、1枚、ないしは複数枚の整列配置されたシート状態で第1のシート材または第2のシート材の表面保護シート上に積層される。この場合、ICモジュールシートの供給装置にて表面保護シート上に自動供給されるが、例えば、吸着パッド等のシート吸着手段によってハンドリングされる。また、予め表面保護シート上にカード配置に合わせた表面印刷が施されている場合、この表面印刷の不良部情報を基にして、該当する位置には個片状のICモジュールを載置しなしい、といったことも可能である。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、この発明のICカードの製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明するが、この発明は、実施の形態に限定されるものではない。また、この発明の実施の形態は、発明の最も好ましい形態を示すものであり、この発明の用語の意義は、これに限定されない。
【0047】
まず、この発明のICカードの製造方法によって成形されるカードを、図1乃至図3に基づいて説明する。この実施の形態の製品部分を並べて形成した樹脂シートからカード製品を成形するカードとして、電子情報記録カードの例を示す。この電子情報記録カードとして、具体的には、名刺、ネームプレート、パスポート、診察カード、テレホンカード、身分証明書、運転免許証、定期券、キャッシュカード、ICカード等を包含するカードであって、一般に手札程度の大きさであり、かつ多くの場合携帯して使用するものである。ここでは、ICカードを適用した例えば会社の従業員カードの例について説明するが、適用例はこの形態に限定されるものではない。
【0048】
ICカードは塩化ビニル樹脂の合成樹脂などで作成された片面に接着剤層を有する一対のシート材の接着剤層同士を対向した間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、このICモジュールを挟み込んで貼り合わせて積層体が作成されるもので、アンテナ線と外部回路との電気的な接触の仕方によって接触型と非接触型とがある。しかし、接触型のようにカード表面に接触端子が露出していると、接触面の劣化、接触不良などが起こり、ICカードヘの電力供給及びデータ信号の入出力が行われなくなる等の問題が生じる。
【0049】
そこで非接触に電気信号を授受するためのアンテナ線で電磁波を発生及び/又は電磁波を受ける構成を有するICカードが出現している。
【0050】
図1は非接触型ICカードの1例を示す平面図である。図において、ICカード1には、不織布2aにICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成したICモジュール2が設けられている。
【0051】
ここでいうICチップ2bは、電子カードの利用者の情報を電気的に記憶し、アンテナ線2cはICチップ2bに接続されたコイル状のアンテナ回路である。ICチップ2bはメモリのみやそれに加えてマイクロコンピュータなどである。場合により電子部品にコンデンサーを含んでもよい。
【0052】
この発明のICモジュール2は、これに限定はされず情報記録部材に必要な電子部品であれば特に限定はない。
【0053】
また、ICチップ2bは点圧強度が弱いためにICチップ2b近傍に補強板を有することも好ましい。この補強板は例えばステンレス等で構成されており、ICチップの上面、もしくはICチップを挟みこむようにICチップの両面に配置しても良いし、枠状のものを、ICチップの周囲を囲むように配置しても良い。
【0054】
キー情報部3はICカード1と他のカードを識別するための属性識別情報で、例えばICカード1の表面に付されたコード番号である。また、文字情報部4はICカード1の表面に付された氏名・職場・発行日などで、画像情報部5は顔などの画像情報である。
【0055】
図2はICカードの層構成を模式的に示す断面図である。第1のシート材10は接着剤層6を有し、第2のシート材20は接着剤層7を有し、この接着剤層6,7内に、不織布2a,2aの間にICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成したICモジュール2を位置させ、接着剤層6,7を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカード1を製造する構成である。
【0056】
片面に接着剤層を有する一対のシート材は、通常、各種プラスチックフィルム等のシート材表面に接着剤を塗布して形成され、接着剤を塗布する方法としては、スピンコータ、ロールコータ、ブレードコータ、ダイコータなどを利用したものがある。特に、湿気硬化型などの反応型接着剤を使用する場合は、塗布前の不必要な硬化反応進行を防止するために、ダイコータを使用するのが好ましい。
【0057】
また、接着剤シートを別に準備し、貼り合わせ時に所望の構成となるように、一対のシート材の間に、ICモジュール2、接着剤層を順次積層して、熱プレス装置で貼り合わせても良い。
【0058】
第1のシート材10と第2のシート材20の基材は、樹脂製、紙製などが使用できる。例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリロニトリルブタジエンスチレン共重合体樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリイミド樹脂や、上質紙、マット紙、コート紙、合成紙などである。接着剤との接着性を高めるために易接着処理(プライマー塗布、コロナ放電処理、プラズマ処理等)を付しても良い。
【0059】
また、接着剤としては、例えばエポキシ系2液混合タイプ、UV硬化型接着剤、ホットメルト接着剤、好ましくは湿気硬化型といった反応型ホットメルト接着剤が使われる。ホットメルト樹脂としては、エチレンビニル共重合体樹脂、ポリオレフィン、ポリエステル、アクリルアミド、ポリウレタン等を用いることができる。反応型ホットメルト接着剤として湿気硬化型の材料で特開2000−036026、特開2000−219855、特開2000−211278、特開2000−219855、特開2000−369855で開示されている。光硬化型接着剤として特開平10−316959、特開平11−5964等が開示されている。
【0060】
次に、ICカードの製造方法の実施の形態を図3に基づいて説明する。図3はICカードの製造装置の概略構成図である。このICカードの製造装置には、ロール状の第2のシート材20を送り出す送出軸50が設けられ、この送出軸50から送り出される第2のシート材20に、接着剤塗布装置41から供給された接着剤を塗布する。
【0061】
また、ICカードの製造装置には、ロール状の第1のシート材10を送り出す送出軸21が設けられ、この送出軸21から送り出される第1のシート材10に、接着剤塗布装置43から供給された接着剤を塗布する。
【0062】
このように形成される第2のシート材20の接着剤層上にICモジュール2を載置し、ラミネート部27で貼り合わせロール27aを用いて第1のシート材10と第2のシート材20とを貼り合わせる。
【0063】
このICカードの製造装置には、加熱加圧部72、塗布部90、塗布液乾燥部95、切断部74及び打抜部73が搬送方向に沿って配置されている。
【0064】
加熱加圧部72は、上下に対向して配置される平型の熱プレス上型72aと熱プレス下型72bを有し、熱プレス上型72aと熱プレス下型72bは互いに接離する方向に移動可能に設けられている。
【0065】
熱プレス上型72a及び下型72bは、平型ではなく、ヒートローラとすることも可能である。
【0066】
塗布部90には、受像層塗布液容器30が上方に設けられ、受像層塗布液容器30内には供給ローラ31aが設けられ、この供給ローラ31aから中間ローラ31bを介して受像層塗布液33が塗布ローラ32へ供給され、塗布ローラ32の逆回転により、第1のシート材10の一面側に受像層塗布液33が塗布されてリバースコータ法により受像層が表面に形成される。
【0067】
また、塗布部90には、筆記層塗布液容器60が下方に設けられ、筆記層塗布液容器60内には供給ローラ61aが設けられ、この供給ローラ61aから中間ローラ61bを介して筆記層塗布液63が塗布ローラ62へ供給され、塗布ローラ62の逆回転により、第2のシート材20の一面側に筆記層塗布液63が塗布されてリバースコータ法により筆記層が表面に形成される。
【0068】
塗布液乾燥部95は第1のシート材10の受像層及び第2のシート材20の筆記層の溶剤を気化させて両面への塗布層を形成する。
【0069】
切断部74は上下に対向配置されるカッター上型74a及びカッター下型74bからなり、カッター上型74aは上下動可能に設けられ、第1のシート材10及び第2のシート材20が熱溶着した状態でシート状に切断し、カード基材84を得て、このカード基材84を打抜部73へ送る。
【0070】
この打抜部73にカード打ち抜き装置100が備えられている。このカード打ち抜き装置100は、カード基材84からカード製品部分を打ち抜いてICカードを成形する。
【0071】
図4乃至図5は、この実施の形態のICモジュールを示す。図4に示す実施の形態のICモジュール2は、不織布2a,2aの間、ICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成し、フレキシブルなICモジュール2である。この不織布2a,2aの目付量が、10g/m以上40g/m以下である。ここで、目付は、JIS工業規格L0208に規定され、絹織物の厚薄軽量を表すための用語で、平方メートル当たり4.3560gが1目付に当たる。
【0072】
このように、ICモジュール2の不織布2a,2aの目付量を規定することで、不織布2a,2aによって接着剤層6,7が保持できて、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層6,7のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。
【0073】
図5に示す実施の形態のICモジュール2は、不織布2a,2aにICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成したICモジュール2を位置させ、接着剤層6,7を介して貼り合わせる前に、接着剤層6,7の接着剤と同種の接着剤2dを、予めICモジュールに付着させて仮硬化する。この接着剤2dの付着は、噴霧、塗布等によって行なわれる。
【0074】
この第1のシート材10と第2のシート材20とを貼り合わせる前に、接着剤と同種の接着剤2dを、予めICモジュール2に噴霧等によって付着させ、ICモジュール2を予め接着剤によって仮硬化することで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層6,7のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、ICモジュール2を予め接着剤によって仮硬化することで、貼り合わせ工程までにおけるICモジュール2のハンドリング性が良い。
【0075】
図6及び図7に示す実施の形態のICモジュール2は、不織布2a,2aにICチップ2b及びアンテナ線2cを設けて構成したICモジュール2を位置させ、このICモジュール2の外周近傍に外枠2eを配置し、下プレス盤200と上プレス盤201とによって仮硬化する。
【0076】
この予め接着剤によって仮硬化したICモジュール2を、第1のシート材10と第2のシート材20との間に、外周近傍に外枠2eを配置し、接着剤層6,7を介して貼り合せることで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュール2のハンドリング性が良い。
【0077】
このように、図1乃至図7の実施の形態のICモジュール2は、ICチップ2b及びアンテナ線2cを自己圧着性を有する2枚の不織布2a,2aで貼り合わされてなり、このICモジュール2の外周近傍でカード打ち抜き位置相当に配置される外枠2eとを使用し、外枠でICモジュール2が保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュール2のハンドリング性が良い。
【0078】
ICモジュール2の外枠2e内に、図8に示すように、外枠2eの厚みD1と同じ厚みD2の接着剤層2fを予め充填しておくことで、接着剤層2fでICモジュール2が保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0079】
また、ICモジュール2の外枠2e内に、図9に示すように、ICモジュール2の最大厚みD3と同じ厚みD2の接着剤層2fを予め充填しておくことで、接着剤層2fでICモジュール2が保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュール2のハンドリング性が良く、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。さらに、カード打ち抜き時に、ICモジュールの外枠部を打ち抜くことで、端部からの接着剤層のはみ出しやヒゲの発生、クラックの発生が無い。
【0080】
接着剤が、ホットメルト接着剤であり、短時間に、かつ確実に接着することができる。このホットメルト接着剤が、光硬化型ホットメルト接着剤を適用する場合には、予めICモジュールに接着剤を充填させたものを、貼り合せを行う際に活性光線を照射して、硬化反応を発現させれば良いため、生産効率が非常に良い。
【0081】
ICモジュール2は、自己圧着性を有する2枚の不織布2a,2aにICチップ2b及びアンテナ線2cを挟んで構成され、不織布2a,2aを用いることで、表面平滑性に優れた非接触のICカード1が得られ、カード外観や表面印字性に優れる。
【0082】
図10及び図11はカード打ち抜き装置を示す図である。この実施の形態のカード打ち抜き装置100は、ダイ120とパンチ110によりカード基材84からカード製品部分を打ち抜いてICカード1を製造する。
【0083】
この実施の形態では、カード基材84から、図11に示すように、外枠2eごとカード形状相当部分を順に打ち抜いてICカード1を製造する。このICカード1は、カード打ち抜き後の端部から接着剤層のはみ出しが無く、切断不良が発生しない。また、カード打ち抜き後の端部の切断性が良いため、接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュール2のハンドリング性が良い。
【0084】
カード基材84の打ち抜きは、図12に示す鋭角パンチ132を用いる。このカード打ち抜き装置100は、ダイ130にカード基材84をストッパ131によって押え、鋭角パンチ132によってカード基材84からカード製品部分を打ち抜いてICカード1を製造する。鋭角パンチ132は、先端に鋭角刃132aが形成されている。
【0085】
カード基材84の打ち抜きは、図13に示すフラットパンチ133を用いる。このカード打ち抜き装置100は、ダイ130にカード基材84をストッパ131によって押え、フラットパンチ133によってカード基材84からカード製品部分を打ち抜いてICカード1を製造する。フラットパンチ133は、先端にフラット刃133aが形成されている。
【0086】
このように、打ち抜きにフラットパンチダイ金型を使用し、カード基材84からカード製品部分を打ち抜くときに接着剤層から不織布のヒゲが飛び出しがなく、外観不良やこの後工程となるカードプリンタの搬送性に悪影響を及ぼすことがない。
[実施例]
厚さ0.18mmのPETシートに、厚さ0.2mmのホットメルト接着剤層を塗布し、さらにその上に、二枚の不織布で挟まれた、最大厚さが0.3mmである送受信アンテナコイルとICチップからなるICモジュールを載置したのち、もう一方の厚さ0.18mmのPETシート上に厚さ0.2mmのホットメルト接着剤層を塗布したシートを、接着剤が向き合う方向で貼り合せた。ホットメルト接着剤層は、UV活性タイプの光硬化型ポリウレタンホットメルトを使用した。この時、使用した不織布の目付け量を変化させて、カード打ち抜き性を評価したところ、表1の結果が得られた。
表1
Figure 2005044059
【0087】
【発明の効果】
前記したように、請求項1に記載の発明では、ICモジュールの不織布の目付量を規定することで、不織布によって接着剤層が保持できて、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。
【0088】
請求項2に記載の発明では、第1のシート材と第2のシート材とを貼り合わせる前に、接着剤と同種の接着剤を、予めICモジュールに噴霧等によって付着させ、ICモジュールを予め接着剤によって仮硬化することで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0089】
請求項3に記載の発明では、ICモジュールの外周近傍に外枠を配置して、接着剤層を介して貼り合せることで、カード打抜き後に、カード端部からのヒゲの飛び出しやクラック発生を防止し、かつ接着剤層のはみ出しや切断不良を軽減でき、さらに切断性が良いために接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れ、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0090】
請求項4に記載の発明では、自己圧着性を有する2枚の不織布で貼り合わされてなるICモジュールと、このICモジュールの外周近傍でカード打ち抜き位置相当に配置される外枠とを使用することで、外枠でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0091】
請求項5に記載の発明では、外枠内に、この外枠と同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことで、接着剤でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0092】
請求項6に記載の発明では、外枠内に、ICモジュールの最大厚みと同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことで、接着剤でICモジュールが保持でき貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良く、さらに表面平滑性が良いためにカード外観や表面印字性に優れる。
【0093】
請求項7に記載の発明では、接着剤が、ホットメルト接着剤であることにより、予めICモジュール周囲や、ICモジュールを中に収める外枠内に接着剤を充填した状態にしても、さらに接着剤層を介して表裏の保護シートと貼り合わせるときに確実、かつ強力な接着力が得られる。
【0094】
請求項8に記載の発明では、ホットメルト接着剤が、光硬化型ホットメルト接着剤を適用する場合には、予めICモジュールに接着剤を充填させたものを、貼り合せを行う際に活性光線を照射して、硬化反応を発現させれば良いため、生産効率が非常に良い。
【0095】
請求項9に記載の発明では、ICモジュールは、自己圧着性を有する2枚の不織布にICチップ及びアンテナ線を挟んで構成され、不織布を用いることで、表面平滑性に優れた非接触のICカードが得られ、カード外観や表面印字性に優れる。また、不織布の空隙に接着剤が浸透するため、貼り合せた表面シート等との高い接着強度が得られる。
【0096】
請求項10に記載の発明では、カード基材から、外枠ごとカード形状相当部分を打ち抜いてICカードを製造することで、カード打ち抜き後の端部から接着剤層のはみ出しが無く、切断不良が発生しない。また、カード打ち抜き後の端部の切断性が良いため、接着強度、耐熱性、耐水性、耐薬品性に優れる。また、貼り合わせ工程までにおけるICモジュールのハンドリング性が良い。
【0097】
請求項11に記載の発明では、打ち抜きは、フラットパンチダイ金型を使用し、カード基材からカード製品部分を打ち抜くときに接着剤層から不織布のヒゲの飛び出しがなく、外観不良やこの後工程となるカードプリンタの搬送性に悪影響を及ぼすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】非接触型ICカードの1例を示す平面図である。
【図2】ICカードの層構成を模式的に示す断面図である。
【図3】ICカードの製造装置の実施の形態を示す図である。
【図4】ICモジュールを示す斜視図である。
【図5】ICモジュールを示す断面図である。
【図6】ICモジュールを示す斜視図である。
【図7】ICモジュールの作成を示す図である。
【図8】ICモジュールを示す断面図である。
【図9】ICモジュールを示す断面図である。
【図10】カード打ち抜き装置を示す図である。
【図11】カード打ち抜き状態を示す平面図である。
【図12】カード打ち抜き装置の他の実施の形態を示す図である。
【図13】カード打ち抜き装置の他の実施の形態を示す図である。
【符号の説明】
1 ICカード
2 ICモジュール
2a 不織布
2b ICチップ
2c アンテナ線
3 キー情報部
6,7 接着剤層
10 第1のシート材
20 第2のシート材
27 ラミネート部
41,43 接着剤塗布装置
72 加熱加圧部
73 打抜部
74 切断部
90 塗布部
95 塗布液乾燥部
100 カード打ち抜き装置

Claims (11)

  1. 第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
    前記不織布の目付量が、10g/m以上40g/m以下であることをを特徴とするICカードの製造方法。
  2. 第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
    前記第1のシート材と前記第2のシート材との間に、前記ICモジュールを位置させて前記接着剤層を介して貼り合わせる前に、
    前記接着剤と同種の接着剤を、予め前記ICモジュールに付着させることを特徴とするICカードの製造方法。
  3. 第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
    前記ICモジュールの外周近傍に外枠を配置して、前記接着剤層を介して貼り合せることを特徴とするICカードの製造方法。
  4. 第1のシート材と第2のシート材との間に、不織布にICチップ及びアンテナ線を設けて構成したICモジュールを位置させ、接着剤層を介して貼り合わせてカード基材を得て、このカード基材からカード製品部分を打ち抜いてICカードを製造するICカードの製造方法において、
    前記ICチップ及び前記アンテナ線を自己圧着性を有する2枚の不織布で貼り合わされてなるICモジュールと、このICモジュールの外周近傍でカード打ち抜き位置相当に配置される外枠とを使用したことを特徴とする電子情報記録カードの製造方法。
  5. 前記外枠内に、この外枠と同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のICカードの製造方法。
  6. 前記外枠内に、前記ICモジュールの最大厚みと同じ厚みの接着剤層を予め充填しておくことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のICカードの製造方法。
  7. 前記接着剤が、ホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のICカードの製造方法。
  8. 前記ホットメルト接着剤が、光硬化型ホットメルト接着剤であることを特徴とする請求項7に記載のICカードの製造方法。
  9. 前記ICモジュールは、自己圧着性を有する2枚の不織布に前記ICチップ及び前記アンテナ線を挟んで構成されることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のICカードの製造方法。
  10. 前記カード基材から、前記外枠ごとカード形状相当部分を打ち抜いてICカードを製造することを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のICカードの製造方法。
  11. 前記打ち抜きは、フラットパンチダイ金型を使用することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のICカードの製造方法。
JP2003201527A 2003-07-25 2003-07-25 Icカードの製造方法 Pending JP2005044059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201527A JP2005044059A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 Icカードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201527A JP2005044059A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 Icカードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005044059A true JP2005044059A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34261561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201527A Pending JP2005044059A (ja) 2003-07-25 2003-07-25 Icカードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005044059A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176477A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
CN105980076A (zh) * 2014-01-13 2016-09-28 梅尔泽机械制造有限公司 用于加工基材的方法和设备
JP2019117509A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidラベル
JP2022523085A (ja) * 2019-01-31 2022-04-21 シーピーアイ・カード・グループ-コロラド,インク. 回収プラスチック・カード
US11983591B2 (en) 2020-06-25 2024-05-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Recovered plastic cards

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010176477A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Toppan Printing Co Ltd 非接触icカード及びその製造方法
CN105980076A (zh) * 2014-01-13 2016-09-28 梅尔泽机械制造有限公司 用于加工基材的方法和设备
JP2019117509A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トッパン・フォームズ株式会社 Rfidラベル
JP2022523085A (ja) * 2019-01-31 2022-04-21 シーピーアイ・カード・グループ-コロラド,インク. 回収プラスチック・カード
JP7351916B2 (ja) 2019-01-31 2023-09-27 シーピーアイ・カード・グループ-コロラド,インク. 回収プラスチック・カード
US11983590B2 (en) 2019-01-31 2024-05-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Recovered plastic cards
US12217115B2 (en) 2019-01-31 2025-02-04 CPI Card Group—Colorado, Inc. Recovered plastic cards
US11983591B2 (en) 2020-06-25 2024-05-14 CPI Card Group—Colorado, Inc. Recovered plastic cards
US12254370B2 (en) 2020-06-25 2025-03-18 Cpi Card Group-Colorado, Inc. Recovered plastic cards

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN114139668B (zh) 天线图案、rfid引入线、rfid标签以及rfid介质的各自的制造方法
TWI238973B (en) Method for manufacturing a contactless smart card using transfer paper, and a smart card produced using this method
US7236093B2 (en) Method for the manufacture of a smart label inlet web, and a smart label inlet web
CN101529450B (zh) Ic卡及其制造方法
CN111587438B (zh) 天线图案的制造方法、rfid嵌体的制造方法、rfid标签的制造方法和rfid介质的制造方法
JP7503696B2 (ja) アンテナパターン、rfidインレイ及びrfidラベル
JP2011031433A (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2002245432A (ja) 共振回路デバイスの製造方法
JP2020537254A (ja) 無線周波数識別トランスポンダを製造するための方法及び装置
JP2005044059A (ja) Icカードの製造方法
TW526134B (en) Process and apparatus for producing a laminate, comprising at least one polymer film with information and at least one substrate, for further processing for forgery-proof documents
JP2007190456A (ja) 積層体の製造装置
TWI314293B (en) Rfid-tag
JP5075532B2 (ja) Icカードおよびそのicカードの製造方法
JPH11345299A (ja) 非接触型icカード及びその製造方法
JP2004351559A (ja) カード打ち抜き方法及びカード打ち抜き装置
JP2004252802A (ja) 電子情報記録カード及びその製造方法
JP2007156589A (ja) 電子情報記録カードの製造方法及び電子情報記録カードの製造装置
JP2003205557A (ja) 積層体、積層体の製造方法及び積層体の製造装置
CN111126541A (zh) Rfid智能卡的构造及其制造方法
JP2003317058A (ja) Icチップ実装体
JP2005222102A (ja) 電子情報記録カード及び電子情報記録カードの製造方法
JP2006051717A (ja) 積層体製造方法、電子情報記録カードの製造方法及び積層体製造装置
CN116529799A (zh) Rfid标签、rfid记录介质、rfid标签的制造方法
JP2006056208A (ja) 積層体の製造方法及び電子情報記録カードの製造方法