JP2005043998A - サーバ、配信条件生成制御方法及び配信条件生成制御プログラム - Google Patents

サーバ、配信条件生成制御方法及び配信条件生成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005043998A
JP2005043998A JP2003200685A JP2003200685A JP2005043998A JP 2005043998 A JP2005043998 A JP 2005043998A JP 2003200685 A JP2003200685 A JP 2003200685A JP 2003200685 A JP2003200685 A JP 2003200685A JP 2005043998 A JP2005043998 A JP 2005043998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condition
distribution
content
session
multicast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808368B2 (ja
Inventor
Kiyoko Tanaka
希世子 田中
Hidemoto Suzuki
偉元 鈴木
Hidetoshi Ueno
英俊 上野
Norihiro Ishikawa
憲洋 石川
Akira Kitahara
亮 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2003200685A priority Critical patent/JP4808368B2/ja
Publication of JP2005043998A publication Critical patent/JP2005043998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808368B2 publication Critical patent/JP4808368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツプロバイダがいつ・誰に・どのようなコンテンツを配信するかといった配信条件を指定可能とする。
【解決手段】コンテンツプロバイダは配信セッション条件等を登録サーバへ登録し(P01〜P03)、登録済み配信セッション条件等を選択しマルチキャスト配信条件の登録要求を行う(P04)。登録サーバは、要求に応じて当該配信条件の登録と当該配信条件に応じたセッション情報の生成を行い(P05)、配信条件で指定されたコンテンツの実体、当該配信条件及びセッション情報を配信サーバへ送信する(P06)。配信サーバは、ユーザのプレゼンス情報を受信すると(P07)、該情報と登録済み配信条件とをマッチングし(P08)、指定されたコンテンツに関するセッション情報を通知する(P09)。クライアント端末がコンテンツ受信に必要な処理を行う(P10)ことで、コンテンツデータが配信される(P11)。
【選択図】 図8

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コンテンツ配信に関する条件の生成制御を行うサーバ、当該条件の生成制御に関する配信条件生成制御方法及び配信条件生成制御プログラムに関する。
【0002】
なお、本件における「配信セッション条件」とは、コンテンツ配信時のセッション条件であり、例えば、セッションの有効期限、配信間隔、配信回数といった情報項目が該当する。「受信クライアント条件」とは、受信するクライアント端末のユーザ条件に関する情報項目であり、例えば、性別、年齢、趣味、職業などの情報項目が該当する。「コンテンツ情報」とは、配信されるコンテンツに関する情報であり、コンテンツを構成する各種データファイルの指定、作成日、コンテンツ種別、コンテンツ名、コンテンツ概要といった情報項目が該当する。
また、「マルチキャスト配信条件」とは、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件であり、例えば、配信セッション条件・受信クライアント条件・コンテンツ情報をそれぞれ選択し組み合わせたものが該当する。「セッション情報」とは、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関する情報であり、マルチキャストアドレスやポート番号などの情報が該当する。
【0003】
【従来の技術】
マルチキャスト通信プロトコルは、多数のユーザへ同時にデータパケットを配信するプロトコルであり、ネットワークの帯域や配信サーバの負荷を低減できる。今後需要が高まりつつあることが予想されている放送型のコンテンツ配信サービスでは、同時に多数のユーザに対して配信を行うことから通信帯域の効率的な利用及びサーバ負荷の低減が重要となっており、マルチキャスト通信プロトコルが適している(下記の非特許文献1〜3参照)。
【0004】
インターネットにおけるマルチキャスト配信では、コンテンツ提供者がコンテンツとコンテンツの配信情報(セッション情報)を配信サーバに登録し、マルチキャストの受信クライアントはセッション情報を配信サーバから入手し、所望のマルチキャストグループを選択することにより希望のコンテンツを受信できる。なお、上記セッション情報は、コンテンツ名称の他、マルチキャストアドレス、ポート番号、セッションの有効期限、配信間隔等の通信に必要な情報から構成される(セッション通知に関しては下記の非特許文献4、5参照)。マルチキャスト通信のセッション情報を表現するフォーマットとしては、例えば、IETF(Internet Engineering Task Force)で標準化されたSession Description Protocol(セッション・ディスクリプション・プロトコル)が存在し、Session Announcement Protocol(セッション・アナウンスメント・プロトコル)を用いてクライアントへ通知することができる。IANA(Internet Assigned Number Authority)では、セッション・アナウンスメント・プロトコルを配信するためのマルチキャストアドレスを割り当てており、クライアントはこのマルチキャストグループに参加することによって、セッション・アナウンスメント・プロトコルを用いて通知される、セッション・ディスクリプション・プロトコルを用いて記述された情報を受信することができる。また、クライアントは、WWWサーバやネットニュースによって、セッション・アナウンスメント・プロトコルを用いて通知される、セッション・ディスクリプション・プロトコルを用いて記述された情報を受信することができる。
【0005】
図1はパーソナルコンピュータや携帯電話端末などのクライアント端末に対してコンテンツ配信を行う場合のコンテンツ配信システム90の構成例を示した図である。このコンテンツ配信システム90は、コンテンツ提供者であるコンテンツプロバイダ91、コンテンツ配信を行う配信サーバ92、及び、コンテンツを受信するクライアント端末93から構成され、配信サーバ92とクライアント端末93はインターネットなどのマルチキャスト通信をサポートしたネットワークを介して接続されている。同図において、クライアント端末93に対してマルチキャストでコンテンツ配信を行う場合、まずコンテンツプロバイダ91は配信するコンテンツを配信サーバ92へ登録し、また、コンテンツの配信情報であるセッション情報を例えばセッション・ディスクリプション・プロトコルにより記述して、配信サーバ92へ登録する。クライアント端末93は、セッション情報を配信サーバ92等から取得し、取得したセッション情報を基に、受信を希望するコンテンツの配信先であるマルチキャストグループを選択・参加処理を行うことで、マルチキャスト通信によるコンテンツ配信を受ける。
【非特許文献1】
「IPマルチキャスト入門」(初版、共立出版株式会社)、Thomas Maufer著、楠本博之訳、2001年11月
【非特許文献2】
「マスタリングTCP/IP マルチキャスト編」(第1版、第2刷)、Dave Kosiur著、苅田幸雄監訳、平成12年11月
【非特許文献3】
「IPマルチキャストネットワーク開発ガイドVol.1」(初版)、Beau Williamson著、コムサス訳、シスコシステムズ監訳、2001年7月
【非特許文献4】
IETF RFC2543 ”Session Initiation Protocol” M.Handley, et al., 1999
【非特許文献5】
IETF RFC2327 ”Session Description Protocol” M.Handley, et al., 1998
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
これまでに述べたように、マルチキャスト配信を行うために、コンテンツ提供者はコンテンツとコンテンツの配信情報(セッション情報)を配信サーバへ登録する。このセッション情報は、クライアントに対してコンテンツ配信を受けるために必要な情報を通知するためのものであり、従ってコンテンツ提供者が、どういったクライアントにどういうタイミングでコンテンツを配信するのかという配信条件を設定することはできない。
【0007】
一方、既存のテレビ放送においては、放送を担当し放送スケジュールやターゲットとする視聴者を決定する放送局と、放送される番組を製作する製作会社とが並存している。よって、不特定多数の配信先を想定した放送型のコンテンツ配信システムにおいては、配信を行う部分、配信スケジュールを決定する部分、配信対象ユーザを決定する部分、コンテンツやコンテンツに関する情報を保持する部分が、それぞれ個別に存在する形態が考えられる。しかし、このコンテンツ配信システムでも、コンテンツの提供者が、どういった視聴者にどういうタイミングでコンテンツを配信するかという配信条件を設定するしくみは構築されていない。
【0008】
また、前述した図1のコンテンツ配信システム90では、コンテンツの配信スケジュールや配信するコンテンツの内容に変更が生じた場合、その変更に関連したセッション情報の生成、再構築等の一連の処理をコンテンツ提供者等がその都度行わなければならない、という不都合があった。このため、コンテンツ配信システムの中に、セッション情報を集中管理する装置を設けることが待望されていた。
【0009】
本発明は、上記課題を解決するために成されたものであり、コンテンツ提供者がいつ・誰に・どのようなコンテンツを配信するかといった配信条件を指定可能とし、当該配信条件に基づくコンテンツの動的な切替を、コンテンツ提供者等の処理負担を増加させることなく、実現することができるサーバ、配信条件生成制御方法及び配信条件生成制御プログラムを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るサーバは、外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成手段と、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成手段と、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係る配信条件生成制御方法は、サーバにて実行される配信条件生成制御方法であって、マルチキャスト配信条件生成手段が、外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成工程と、セッション情報生成手段が、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成工程と、出力手段が、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力工程とを有することを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る配信条件生成制御プログラムは、サーバに設けられたコンピュータを、外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成手段と、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成手段と、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力手段として機能させることを特徴とする。
【0013】
上記の発明によれば、マルチキャスト配信条件生成手段が、外部から入力された条件設定要求に従い、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報に基づいて、マルチキャスト配信条件を生成する。よって、外部(例えばコンテンツ提供者)からサーバに条件設定要求を入力することで、当該要求に従い、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報から、マルチキャスト配信条件(即ち、外部からの条件設定要求に応じたマルチキャスト配信条件)が生成される。そして、セッション情報生成手段が、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいてセッション情報を生成し、出力手段が、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する。
【0014】
このように本発明によれば、外部(例えばコンテンツ提供者)からサーバに条件設定要求を入力することで、当該要求に従い、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報から、マルチキャスト配信条件(即ち、外部からの条件設定要求に応じたマルチキャスト配信条件)が生成されるため、外部により、いつ・誰に・どのようなコンテンツを配信するかといった配信条件の条件設定要求が可能となる。また、コンテンツ配信装置やコンテンツ提供者とは別の「サーバ」にて、マルチキャスト配信条件及びセッション情報の生成を行いコンテンツ配信装置へ出力するため、マルチキャスト配信条件の追加・変更時でもコンテンツの動的な切替を、コンテンツ提供者等の処理負担を増加させることなく、実現することができる。
【0015】
ところで、本発明に係るサーバは、以下のような構成とすることが望ましい。
【0016】
即ち、外部から入力された「条件設定要求」は、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報のそれぞれについて条件を選択する選択要求、又は、生成されるマルチキャスト配信条件を直接設定する設定要求とすることが望ましい。即ち、外部(例えばコンテンツ提供者)は、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報のそれぞれについて条件を選択する選択要求をサーバに入力することもできるし、生成されるマルチキャスト配信条件を直接設定する設定要求をサーバに入力することもでき、これら選択要求又は設定要求に応じたマルチキャスト配信条件の生成が実現できる。
【0017】
また、本発明に係るサーバには、配信セッション条件を記憶管理し、外部から入力された配信セッション条件を追加するか、又は、外部から入力されたマルチキャスト配信条件より配信セッション条件を抽出して当該配信セッション条件を追加する配信セッション条件管理手段をさらに備えることが望ましい。また、受信クライアント条件を記憶管理し、外部から入力された受信クライアント条件を追加するか、又は、外部から入力されたマルチキャスト配信条件より受信クライアント条件を抽出して当該受信クライアント条件を追加する受信クライアント条件管理手段をさらに備えることが望ましい。更に、コンテンツ情報を記憶管理し、外部から入力されたコンテンツ情報を追加するコンテンツ情報管理手段をさらに備えることが望ましい。このようにして、配信セッション条件、受信クライアント条件、コンテンツ情報を、外部からの入力条件又は入力情報に基づいて適正に記憶管理することが可能となる。
【0018】
更に、セッション情報生成手段が、マルチキャスト配信条件生成手段により生成された新たなマルチキャスト配信条件に基づいて、新たなセッション情報を生成し、出力手段が、新たなセッション情報、新たなマルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定された新たなコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する構成とすることが望ましい。即ち、外部からの新たな条件設定要求に応じてマルチキャスト配信条件生成手段によって新たなマルチキャスト配信条件が生成されると、セッション情報生成手段が、当該新たなマルチキャスト配信条件に基づいて新たなセッション情報を生成し、出力手段が、新たなセッション情報、新たなマルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定された新たなコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する。このように条件の設定変更に速やかに対応することが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0020】
[本実施形態のシステム構成]
図2は、本発明が適用されるマルチキャストコンテンツ配信システム1の構成例を示す。同図に示すマルチキャストコンテンツ配信システム1は、コンテンツ提供者としてのコンテンツプロバイダ10と、コンテンツ及び各種条件情報の管理装置としての登録サーバ20と、コンテンツ配信装置としての配信サーバ30と、コンテンツ受信者としてのクライアント端末40とを含んで構成されている。これらコンテンツプロバイダ10、登録サーバ20、配信サーバ30及びクライアント端末40は、例えばインターネット等の通信ネットワークによって接続される。
【0021】
図4は上記の登録サーバ20の構成図を示す。同図に示すように、登録サーバ20は、外部との情報の送受信を行う送受信部21と、配信セッション条件を記憶管理する配信セッション条件管理部22と、受信クライアント条件を記憶管理する受信クライアント条件管理部23と、コンテンツ情報を記憶管理するコンテンツ情報管理部24と、マルチキャスト配信条件を記憶管理するマルチキャスト配信条件管理部25と、マルチキャスト配信条件、セッション情報、及び配信対象のコンテンツの実体を配信サーバ30へアップロードする配信サーバ登録部26とを含んで構成される。
【0022】
このうち配信セッション条件管理部22は、図10のような配信セッション条件テーブル22Aによって、配信セッション条件(例えば、セッションの有効期限(開始時刻と終了時刻)、送信間隔、配信回数)の情報を記憶管理する。受信クライアント条件管理部23は、図11のような受信クライアント条件テーブル23Aによって、受信クライアント条件(例えば、性別、年齢等)の情報を記憶管理する。コンテンツ情報管理部24は、図12のようなコンテンツ情報テーブル24Aによって、コンテンツ情報(例えば、コンテンツを構成する各種データファイルの種類、作成日、コンテンツ内容を表すキーワード、コンテンツ内容の説明)の情報を記憶管理する。
【0023】
図5は上記の配信サーバ30の構成図を示す。同図に示すように、配信サーバ30は、外部との情報の送受信を行う送受信部31と、配信対象のコンテンツを管理するコンテンツ管理部32と、マルチキャスト配信条件とセッション情報を管理し、クライアント端末40のユーザのプレゼンス情報を受信した際にプレゼンス情報と配信条件とのマッチングを行うことでクライアント端末へ配信するべきコンテンツの選択を行う配信条件処理部33と、配信条件に基づいたマルチキャスト配信を実行する配信処理部34とを含んで構成される。
【0024】
[本実施形態の処理内容]
次に、本実施形態の処理として、コンテンツプロバイダ10が配信条件を登録しクライアント端末40がコンテンツ受信を行うまでの一連の処理を説明する。図8は上記一連の処理の流れを示す。
【0025】
[図8のP01、P02、P03]
この図8において、コンテンツプロバイダ10は、配信セッション条件、受信クライアント条件、コンテンツ情報を個別に任意のタイミングで、以下のようにして登録サーバ20へ登録を行う(矢印P01、P02、P03)。
【0026】
まず、配信セッション条件の登録を説明する。図13は、登録サーバ20における配信セッション条件の登録処理の流れの一例を示す。配信セッション条件の登録を行う場合、登録サーバ20が配信セッション条件の登録要求を受け付けるか、又は、登録サーバ20内のマルチキャスト配信条件管理部25から配信セッション条件管理部22へマルチキャスト配信条件情報が受け渡されることで、配信セッション条件管理部22によって図13の処理が実行開始され、当該配信セッション条件の登録要求等が受け付けられる(S01)。ユーザ(ここではコンテンツプロバイダ10)の手動での登録の場合、登録サーバ20は、ユーザに配信セッション条件として必要な有効期限、配信間隔、回数といった条件項目の入力を促し、ユーザが入力を完了し登録要求を出す。これを受けて登録サーバ20は、条件項目の入力を受け付け(S03)、配信セッション条件管理部22により保持されている図10のような配信セッション条件テーブル22Aへ新たな情報が追加される(S05)。一方、マルチキャスト配信条件管理部25からマルチキャスト配信条件情報を受け取ったことによる自動での登録の場合には、受け付けたマルチキャスト配信条件情報から各種情報項目を抽出し(S04)、配信セッション条件テーブル22A(図10)へ新たな情報が追加される(S05)。
【0027】
次に、受信クライアント条件の登録を説明する。図14は、登録サーバ20における受信クライアント条件の登録処理の流れの一例を示す。受信クライアント条件の登録を行う場合、登録サーバ20が受信クライアント条件の登録要求を受け付けるか、又は、登録サーバ20内のマルチキャスト配信条件管理部25から受信クライアント条件管理部23へマルチキャスト配信条件情報が受け渡されることで、受信クライアント条件管理部23によって図14の処理が実行開始され、当該受信クライアント条件の登録要求等が受け付けられる(S11)。ユーザ(ここではコンテンツプロバイダ10)の手動での登録の場合、登録サーバ20は、ユーザに受信クライアント条件として登録したい条件の各項目の内容と値の入力を促し、ユーザが各項目の値の組を入力し登録要求を出す。これを受けて登録サーバ20は、条件項目の入力を受け付け(S13)、受信クライアント条件管理部23により保持されている図11のような受信クライアント条件テーブル23Aへ新たな情報が追加される(S15)。一方、マルチキャスト配信条件管理部25からマルチキャスト配信条件情報を受け取ったことによる自動での登録の場合には、受け付けたマルチキャスト配信条件情報から各種情報項目を抽出し(S14)、受信クライアント条件テーブル23A(図11)へ新たな情報が追加される(S15)。
【0028】
次に、コンテンツ情報の登録を説明する。図15は、登録サーバ20におけるコンテンツ情報の登録処理の流れの一例を示す。コンテンツ情報の登録を行う場合、ユーザ(ここではコンテンツプロバイダ10)が登録サーバ20へコンテンツ情報登録要求を出すことで、登録サーバ20のコンテンツ情報管理部24によって図15の処理が実行開始され、当該コンテンツ情報登録要求が受け付けられる(S21)。登録サーバ20は、ユーザに1つのコンテンツを構成する各種データファイルの指定、作成日、コンテンツ種別、コンテンツ名、コンテンツ概要といったコンテンツ情報項目の入力を促し、ユーザが入力を完了し登録要求を出す。これを受けて登録サーバ20は、情報項目の入力を受け付け(S22)、各種データファイルの実体データが登録サーバ20へアップロードされ、また、コンテンツ情報管理部24により保持されている図12のようなコンテンツ情報テーブル24Aへ新たな情報が追加される(S23)。また、ユーザがコンテンツ情報の1つとして、配信時間や対象ユーザに関するマルチキャスト配信条件情報を指定し登録した場合には、この後、当該マルチキャスト配信条件情報が登録サーバ20内のマルチキャスト配信条件管理部25へ受け渡される(S25)。
【0029】
[図8のP04、P05]
以上のようにして登録サーバ20への条件・情報の登録を行った後、コンテンツプロバイダ10は、登録サーバ20に対しマルチキャスト配信条件の登録要求を行い(図8の矢印P04)、登録サーバ20は、後述のようにしてマルチキャスト配信条件の登録と、マルチキャスト配信条件の内容に合わせたコンテンツの配信情報であるセッション情報の生成を行う(P05)。
【0030】
図16は、登録サーバ20におけるマルチキャスト配信条件の登録処理の流れの一例を示す。マルチキャスト配信条件の登録を行う場合、ユーザ(ここではコンテンツプロバイダ10)が登録サーバ20へマルチキャスト配信条件の登録要求を出すか、又は、登録サーバ20内のコンテンツ情報管理部24からマルチキャスト配信条件管理部25へマルチキャスト配信条件情報が受け渡されることで、マルチキャスト配信条件管理部25によって図16の処理が実行開始され、当該マルチキャスト配信条件の登録要求等が受け付けられる(S31)。
【0031】
ユーザの手動での登録の場合には、登録サーバ20は、登録済みの配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報の中から適当なものを選択するようにユーザに促し、ユーザが各種条件・情報の選択を完了し登録要求を出す。なお、このとき、ユーザは、生成されるべきマルチキャスト配信条件を直接設定して登録要求を出してもよい。S33では、これを受けて登録サーバ20は、配信セッション条件、受信クライアント条件、コンテンツ情報の組であるマルチキャスト配信条件を生成し、当該マルチキャスト配信条件に従って、マルチキャストアドレスやポート番号などを含むセッション情報を動的に生成する(S42)。そして、生成されたマルチキャスト配信条件及びセッション情報は、登録サーバ20内の配信サーバ登録部26へ受け渡される。
【0032】
一方、マルチキャスト配信条件情報の受け渡しによる自動での登録の場合には、登録サーバ20は、受け取ったマルチキャスト配信条件情報から、配信セッション条件に該当する部分、受信クライアント条件に該当する部分、及びコンテンツ情報に該当する部分を抽出する(S34)。そして、まず、指定された配信セッション条件に該当する部分がすでに登録されているかを確認し(S35)、未登録の場合は配信セッション条件に該当する情報を配信セッション条件管理部22へ受け渡し、配信セッション条件の新規登録を行う(S36)。その後、マルチキャスト配信条件情報に指定されている配信セッション条件を登録済み配信セッション条件の中から選択する(S37)。次に、指定された受信クライアント条件に該当する部分がすでに登録されているかを確認し(S38)、未登録の場合は受信クライアント条件に該当する情報を受信クライアント条件管理部23へ受け渡し、受信クライアント条件の新規登録を行う(S39)。その後、マルチキャスト配信条件情報に指定されている受信クライアント条件を登録済み受信クライアント条件の中から選択する(S40)。続いて、マルチキャスト配信条件情報に指定されているコンテンツ情報を登録済みコンテンツ情報の中から選択する(S41)。これにより、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報の組であるマルチキャスト配信条件が新規作成される。以降のS42、S43の処理は、上述したユーザの手動での登録の場合と同様である。
【0033】
[図8のP06]
その後、登録サーバ20の配信サーバ登録部26は、マルチキャスト配信条件管理部25から受け渡されたマルチキャスト配信条件中で指定されているコンテンツの実体、当該マルチキャスト配信条件、及び生成したセッション情報を配信サーバ30へアップロードする(図8の矢印P06)。
【0034】
[図8のP07以降の処理]
図17は、配信条件に基づいたマルチキャスト配信を実行する配信サーバ30の配信条件処理部33での処理の一例を示す。配信条件処理部33は、マルチキャスト配信条件とセッション情報を管理しており、クライアント端末40のユーザのプレゼンス情報をクライアント端末40から受信すると(図8の矢印P07、図17のS51)、受信したプレゼンス情報と登録済みマルチキャスト配信条件とのマッチングを行い(図8のP08、図17のS52)、配信条件に該当した場合には、当該マルチキャスト配信条件にて指定されているコンテンツに関するセッション情報をクライアント端末40に通知することで、クライアント端末40へ受信コンテンツ切替を指示する(図8の矢印P09、図17のS53)。
【0035】
クライアント端末40は、受信したセッション情報に基づいて、マルチキャストグループへの参加要求を行う等のコンテンツ受信に必要な各種処理を行う(P10)。これにより、配信サーバ30の配信処理部34は、登録されているコンテンツデータを、指定された時間的条件にしたがってマルチキャスト通信により配信を行う(矢印P11)。
【0036】
以上説明した一連の処理により、コンテンツプロバイダ10は登録サーバ20に対し、配信セッション条件・受信クライアント条件・コンテンツ情報の登録要求やマルチキャスト配信条件の登録要求を行うことができ、登録サーバ20は、マルチキャスト配信条件の登録と、マルチキャスト配信条件の内容に合わせたセッション情報の生成を行い、セッション情報・マルチキャスト配信条件・コンテンツ実体データを配信サーバ30に送信するため、コンテンツプロバイダ10により、いつ・誰に・どのようなコンテンツを配信するかといったマルチキャスト配信条件の条件設定要求が可能となる。
【0037】
また、配信サーバ30やコンテンツプロバイダ10とは別の「登録サーバ20」にて、マルチキャスト配信条件及びセッション情報の生成を行い配信サーバ30へ送信するため、マルチキャスト配信条件の追加・変更時でもコンテンツの動的な切替を、コンテンツプロバイダ10の処理負担を増加させることなく、実現することができる。
【0038】
[その他の実施態様]
なお、マルチキャストコンテンツ配信システムの構成は図2の構成に限定されるものではなく、図3のように、コンテンツ及び各種条件情報の登録装置である「登録サーバ」の機能を配信サーバ30内に持たせてもよい。この場合、図6に示すように配信サーバ30は、図5に基づき説明した各処理部31〜34に加えて配信条件登録部35を備え、その配信条件登録部35の内部に、図7に示すように、図4と同様の配信セッション条件管理部35A、受信クライアント条件管理部35B、コンテンツ情報管理部35C、マルチキャスト配信条件管理部35Dを備えることで実現できる。
【0039】
また、図8の処理とは異なる処理例を図9に基づき説明する。図9では、コンテンツプロバイダ10からのコンテンツ情報登録(矢印P01A)の際に、コンテンツの配信時刻や対象のクライアント端末ユーザ等のマルチキャスト配信条件も指定されている。この場合、登録サーバ20では、コンテンツ情報の登録を行うと共に、上記指定されたマルチキャスト配信条件からの配信セッション条件及び受信クライアント条件の抽出・生成・登録も自動的に行われ(P02A)、その後マルチキャスト配信条件を生成する。P05以降の処理は、図8で述べたものと同様となる。なお、P02Aの処理は、前述した図13のS04、S05の処理及び図14のS14、S15の処理に相当する。
【0040】
[配信条件生成制御プログラムの説明]
最後に、上述した一連の処理を登録サーバ20に実行させるための配信条件生成制御プログラムについて説明する。図18に示すように、配信条件生成制御プログラム28は、記録媒体27に形成されたプログラム格納領域27a内に格納されている。
【0041】
配信条件生成制御プログラム28は、登録サーバ20における処理を統括的に制御するメインモジュール28aと、外部から入力された条件設定要求に従い、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報に基づいて、マルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成モジュール28bと、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいてセッション情報を生成するセッション情報生成モジュール28cと、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを配信サーバ30へ出力する出力モジュール28dとを備えて構成される。
【0042】
この配信条件生成制御プログラム28は、その一部若しくは全部が、通信回線等の伝送媒体を介して伝送され、他の機器により受信されて記録(インストールを含む)される構成としてもよい。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、外部(例えばコンテンツ提供者)からサーバに条件設定要求を入力することで、当該要求に従い、配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報から、マルチキャスト配信条件(即ち、外部からの条件設定要求に応じたマルチキャスト配信条件)が生成されるため、外部により、いつ・誰に・どのようなコンテンツを配信するかといった配信条件の条件設定要求が可能となる。また、コンテンツ配信装置やコンテンツ提供者とは別の「サーバ」にて、マルチキャスト配信条件及びセッション情報の生成を行いコンテンツ配信装置へ出力するため、マルチキャスト配信条件の追加・変更時でもコンテンツの動的な切替を、コンテンツ提供者等の処理負担を増加させることなく、実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のマルチキャスト通信によるコンテンツ配信システムの構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るコンテンツ配信システム構成の一例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るコンテンツ配信システム構成の別の例を示す図である。
【図4】図2のコンテンツ配信システムにおける登録サーバの構成例を示す図である。
【図5】図2のコンテンツ配信システムにおける配信サーバの構成例を示す図である。
【図6】図3のコンテンツ配信システムにおける配信サーバの構成例を示す図である。
【図7】図6の配信サーバにおける配信条件登録部の構成例を示す図である。
【図8】一連のコンテンツ配信処理手順の一例を示す図である。
【図9】一連のコンテンツ配信処理手順の別の例を示す図である。
【図10】配信セッション条件を管理するテーブルの一例を示す図である。
【図11】受信クライアント条件を管理するテーブルの一例を示す図である。
【図12】コンテンツ情報を管理するテーブルの一例を示す図である。
【図13】配信セッション条件を登録するための処理の一例を示す流れ図である。
【図14】受信クライアント条件を登録するための処理の一例を示す流れ図である。
【図15】コンテンツ情報を登録するための処理の一例を示す流れ図である。
【図16】マルチキャスト配信条件を登録するための処理の一例を示す流れ図である。
【図17】マルチキャスト配信条件に基づいたコンテンツ配信を行うための処理の一例を示す流れ図である。
【図18】本発明に係る配信条件生成制御プログラムの構成を示す図である。
【符号の説明】
1…マルチキャストコンテンツ配信システム、10…コンテンツプロバイダ、20…登録サーバ、21…送受信部、22…配信セッション条件管理部、22A…配信セッション条件テーブル、23…受信クライアント条件管理部、23A…受信クライアント条件テーブル、24…コンテンツ情報管理部、24A…コンテンツ情報テーブル、25…マルチキャスト配信条件管理部、26…配信サーバ登録部、27…記録媒体、27a…プログラム格納領域、28…配信条件生成制御プログラム、28a…メインモジュール、28b…マルチキャスト配信条件生成モジュール、28c…セッション情報生成モジュール、28d…出力モジュール、30…配信サーバ、31…送受信部、32…コンテンツ管理部、33…配信条件処理部、34…配信処理部、35…配信条件登録部、35A…配信セッション条件管理部、35B…受信クライアント条件管理部、35C…コンテンツ情報管理部、35D…マルチキャスト配信条件管理部、40…クライアント端末、90…コンテンツ配信システム、91…コンテンツプロバイダ、92…配信サーバ、93…クライアント端末。

Claims (8)

  1. 外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成手段と、
    生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成手段と、
    生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力手段と、
    を備えたサーバ。
  2. 前記外部から入力された条件設定要求は、
    配信セッション条件、受信クライアント条件及びコンテンツ情報のそれぞれについて条件を選択する選択要求、又は、生成されるマルチキャスト配信条件を直接設定する設定要求であることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 配信セッション条件を記憶管理し、外部から入力された配信セッション条件を追加するか、又は、外部から入力されたマルチキャスト配信条件より配信セッション条件を抽出して当該配信セッション条件を追加する配信セッション条件管理手段をさらに備えた請求項1又は2に記載のサーバ。
  4. 受信クライアント条件を記憶管理し、外部から入力された受信クライアント条件を追加するか、又は、外部から入力されたマルチキャスト配信条件より受信クライアント条件を抽出して当該受信クライアント条件を追加する受信クライアント条件管理手段をさらに備えた請求項1〜3の何れか1項に記載のサーバ。
  5. コンテンツ情報を記憶管理し、外部から入力されたコンテンツ情報を追加するコンテンツ情報管理手段をさらに備えた請求項1〜4の何れか1項に記載のサーバ。
  6. 前記セッション情報生成手段は、マルチキャスト配信条件生成手段により生成された新たなマルチキャスト配信条件に基づいて、新たなセッション情報を生成し、
    前記出力手段は、新たなセッション情報、新たなマルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定された新たなコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のサーバ。
  7. サーバにて実行される配信条件生成制御方法であって、
    マルチキャスト配信条件生成手段が、外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成工程と、
    セッション情報生成手段が、生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成工程と、
    出力手段が、生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力工程と、
    を有する配信条件生成制御方法。
  8. サーバに設けられたコンピュータを、
    外部から入力された条件設定要求に従い、コンテンツ配信時のセッション条件に関する配信セッション条件、コンテンツを受信するクライアント端末のユーザ条件に関する受信クライアント条件、及び配信されるコンテンツに関するコンテンツ情報に基づいて、コンテンツをマルチキャスト配信するための条件に関するマルチキャスト配信条件を生成するマルチキャスト配信条件生成手段と、
    生成されたマルチキャスト配信条件に基づいて、クライアント端末がコンテンツ配信を受けるために必要となる配信時のセッションに関するセッション情報を生成するセッション情報生成手段と、
    生成されたセッション情報、マルチキャスト配信条件、及び当該マルチキャスト配信条件で指定されたコンテンツデータを、コンテンツ配信装置へ出力する出力手段
    として機能させるための配信条件生成制御プログラム。
JP2003200685A 2003-07-23 2003-07-23 マルチキャストコンテンツ配信システム及び配信制御方法 Expired - Fee Related JP4808368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200685A JP4808368B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マルチキャストコンテンツ配信システム及び配信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200685A JP4808368B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マルチキャストコンテンツ配信システム及び配信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043998A true JP2005043998A (ja) 2005-02-17
JP4808368B2 JP4808368B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34261009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200685A Expired - Fee Related JP4808368B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マルチキャストコンテンツ配信システム及び配信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4808368B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264798A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 配信先制御システム及び配信先制御方法
JP2009505239A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ブライトコーブ インコーポレイテッド コンテンツの配布
JP2009290582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2012141960A (ja) * 2011-12-05 2012-07-26 Toshiba Corp コンテンツキャッシュ装置、コンテンツキャッシュ方法およびコンピュータプログラム
JP2017519446A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ソフトウェア・デファインド・ネットワークのためのマルチキャストの方法、装置、及びシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001357300A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 映像コンテンツ提供方法、映像コンテンツ提供システム、映像コンテンツ提供装置、映像コンテンツを提供するプログラムを格納したプログラム格納媒体、広告映像提供装置、広告映像を提供するプログラムを格納したプログラム格納媒体、映像コンテンツ再生装置、映像コンテンツを再生するプログラムを格納したプログラム格納媒体、広告料集計システム、広告料集計方法及び広告料を集計するプログラムを格納したプログラム格納媒体
JP2002027369A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Canon Inc 情報配信方法および情報配信システムおよび情報配信プログラムおよび記憶媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027369A (ja) * 2000-04-28 2002-01-25 Canon Inc 情報配信方法および情報配信システムおよび情報配信プログラムおよび記憶媒体
JP2001357300A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Sony Corp 映像コンテンツ提供方法、映像コンテンツ提供システム、映像コンテンツ提供装置、映像コンテンツを提供するプログラムを格納したプログラム格納媒体、広告映像提供装置、広告映像を提供するプログラムを格納したプログラム格納媒体、映像コンテンツ再生装置、映像コンテンツを再生するプログラムを格納したプログラム格納媒体、広告料集計システム、広告料集計方法及び広告料を集計するプログラムを格納したプログラム格納媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009505239A (ja) * 2005-08-12 2009-02-05 ブライトコーブ インコーポレイテッド コンテンツの配布
JP2013061949A (ja) * 2005-08-12 2013-04-04 Brightcove Inc コンテンツの配布
JP2007264798A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 配信先制御システム及び配信先制御方法
JP2009290582A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp コンテンツ配信サーバ及びコンテンツ配信方法
JP2012141960A (ja) * 2011-12-05 2012-07-26 Toshiba Corp コンテンツキャッシュ装置、コンテンツキャッシュ方法およびコンピュータプログラム
JP2017519446A (ja) * 2014-06-24 2017-07-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド ソフトウェア・デファインド・ネットワークのためのマルチキャストの方法、装置、及びシステム
US10218522B2 (en) 2014-06-24 2019-02-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Multicast method, apparatus, and system for software-defined network

Also Published As

Publication number Publication date
JP4808368B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7181526B1 (en) Announced session description
US7103667B1 (en) Announced session control
CN102047637B (zh) 用于预留带宽的方法和用户设备
CN101662376B (zh) 基于网际协议电视的信息推送方法、装置及系统
CN101030918B (zh) 一种基于ip网络提供组播业务的方法、设备和系统
JP5709858B2 (ja) 通信システムにおけるマルチスクリーンサービスの通知および対話のための方法および装置
WO2001095533A1 (fr) Systeme fournisseur d'informations et dispositif a cet effet
US20070281724A1 (en) Group communication server
US8203989B2 (en) Distributing content in a communication network
CN102833627A (zh) 提供/接收多个服务提供商的服务的方法和设备
JP2000010895A (ja) コンテンツ提供装置およびコンテンツ提供方法、受信装置および受信方法、並びに通信システムおよび通信方法
CA2352210A1 (en) Session announcement for adaptive component configuration
CN101378492B (zh) 一种实现网络录制的方法、系统及装置
JP4984917B2 (ja) マルチキャスト通信システムおよび方法
EP1976236A2 (en) Content delivery system, terminal, and content delivery method
JP4808368B2 (ja) マルチキャストコンテンツ配信システム及び配信制御方法
GB2427527A (en) Delivering content for concatenated consumption on a mobile device
KR20180099109A (ko) 실시간 방송 요청 시스템 및 방법
CN102014298B (zh) 参与播放终端、支持参与播放的服务器及方法
JP2010010892A (ja) 通信制御装置と通信システムおよび通信制御方法
JP5364475B2 (ja) メッセージ配信システム及びデータ提供方法
CN101287155B (zh) 一种发现流媒体业务的方法和系统
CN114363281B (zh) 消息传输方法、系统、设备、存储介质及程序产品
JP2010074709A (ja) 放送番組配信システムと放送番組配信サーバ及びユーザ端末装置
JP7081341B2 (ja) 放送受信装置、放送受信システム、放送受信方法および放送受信プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090520

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees