JP2005043843A - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2005043843A
JP2005043843A JP2003299357A JP2003299357A JP2005043843A JP 2005043843 A JP2005043843 A JP 2005043843A JP 2003299357 A JP2003299357 A JP 2003299357A JP 2003299357 A JP2003299357 A JP 2003299357A JP 2005043843 A JP2005043843 A JP 2005043843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle frame
frame
recess
attached
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003299357A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Saito
正敏 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L TOKKYO MEGANE KK
Tokkyo Megane Kk L
Original Assignee
L TOKKYO MEGANE KK
Tokkyo Megane Kk L
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L TOKKYO MEGANE KK, Tokkyo Megane Kk L filed Critical L TOKKYO MEGANE KK
Priority to JP2003299357A priority Critical patent/JP2005043843A/ja
Publication of JP2005043843A publication Critical patent/JP2005043843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】眼鏡枠を顔面の所定位置に保持する保持本体を装着したままの状態で別体の眼鏡枠を着脱できるようにした眼鏡を提供する。
【解決手段】ヘッドバンド3に取付片2を取り付け、取付片2に回転片7を取り付けている。回転片7には下方からくぼみ10を設け、くぼみ10の奥に磁石11を埋め込んでいる。別体の眼鏡枠12の中央上面に突起15を形成している。突起15は回転片7のくぼみ10よりやや小さいものとし、磁石16を埋め込んでいる。眼鏡枠12を取り付けるには回転片7を上方へ回転させておく。突起15をくぼみ10にはめると、磁石11・16が吸着し合って眼鏡枠12の取付けが終る。眼鏡枠12を持って下方へ回転さ、所定角度にして使用する。眼鏡枠12を取り替えるには、眼鏡枠12を上方へ回転させて引き抜き別の眼鏡枠12を取り付ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、眼鏡枠を顔面の所定位置に保持する保持本体を装着したままの状態で別体の眼鏡枠を着脱できるようにした眼鏡に関するものである。
従来の眼鏡は眼鏡枠・つる等が一体になっているのがほとんどである。したがって、状況に応じて二種類以上の眼鏡を必要とする者やファッション感覚で二種類以上を使い分けたい者は、二種類以上の眼鏡を常備しておくこととなる。これでは不便であるため、眼鏡枠を着脱できるようにしたものが発明されている(例えば特許文献1参照)。このものは、つるを備えた保持本体と左右のレンズ枠の中央を中央連結片で連結した眼鏡枠とからなっている。眼鏡枠の中央連結片は互いに平行な2本の横材からなり、前記保持本体の中央には前記横材を各各ぴったりはめ込むことのできる大きさ・形状の2個の平行な溝を有する支持ブロックを設けている。保持本体の2個の溝に眼鏡枠の中央連結片の2本の横材をそれぞれはめ込むことで保持本体に眼鏡枠を取り付ける。眼鏡枠を取り外す場合は、中央連結片の2本の横材を保持本体の溝から外せばよい。
特開昭56−130712号公報
前記従来のものには次のような欠点がある。すなわち、保持本体を装着したままでは眼鏡枠を着脱することはできない。なぜなら、保持本体の2個の溝は眼鏡枠の中央連結片の2本の横材をぴったりはめ込む大きさとしているため、眼前のよくは見えない位置において勘を頼りに作業をしても不可能である。眼鏡枠の着脱をするには、どうしても保持本体を外して行うしかない。
眼鏡枠の着脱を頻繁に行う場合、わざわざ保持本体を外して眼鏡枠の着脱をした後に再び装着し直すという操作を繰り返すのは面倒である。本発明が解決しようとする課題は、保持本体を装着したままで眼鏡枠を着脱できるようにする点にある。
請求項1に係る眼鏡は、眼鏡枠12を顔面の所定位置に保持する保持本体1と保持本体1に対して着脱できるようにした眼鏡枠12とからなるものにおいて、保持本体1の所定位置において上下に回転できるように回転片7を取り付け、回転片7の下方にくぼみ10又は突起15を設けてくぼみ10の奥又は突起15に磁石11を設け、回転片7のくぼみ10又は突起15に対応する位置において眼鏡枠12の上方に回転片7のくぼみ10にはまる突起15又は回転片7の突起15がはまるくぼみ10を設けてその突起15又はくぼみ10の奥に回転片7の磁石11と吸着し合う磁石16を設け、しかもくぼみ10の大きさを突起15よりやや大きめのものとしたものである。すなわち、くぼみ10を回転片7に設けてくぼみ10にはまる突起15を眼鏡枠12に設けてもよいし、くぼみ10を眼鏡枠12に設けて突起15を回転片7に設けてもよい。
請求項2に係る眼鏡は、請求項1記載のものにおいて、眼鏡枠12を取り付ける際に眼鏡枠12をガイドするガイド部9を回転片7又は眼鏡枠12に設けたことを特徴とするものである。すなわち、ガイド部9は回転片7に設けてもよいし、眼鏡枠12に設けてもよい。
保持本体1としては、普通のつる式のものとしてもよいし、ヘッドバンド式等のものとしてもよい。また、本発明に係る眼鏡は、跳ね上げ式の眼鏡にすることもできる。
本発明に係る眼鏡において、眼鏡枠12の取替えをする際には保持本体1を装着したまま回転片7と共に眼鏡枠12を上方へ回転させた後に眼鏡枠12を引き抜く。それから別の眼鏡枠12を手に持ち、半分は勘を頼りにして回転片7へ近付けて行き、眼鏡枠12の突起15又はくぼみ10と回転片7のくぼみ10又は突起15とをはめ合す。くぼみ10の方を突起15よりやや大きめに形成しているため、半分は勘を頼りにしても容易にはめ合すことができる。はめ合せた後は回転片7の磁石11と眼鏡枠12の磁石16とが吸着し合うことで回転片7に対し眼鏡枠12がしっかり保持される。くぼみ10の方を突起15よりやや大きめに形成しているが、はめ合せる際には磁石11と磁石16との中心が一致する位置へ自動的に移動しながら吸着し合うため、眼鏡枠12は回転片7に対して正確な所定位置に固定される。眼鏡枠12の取付けが終ったら眼鏡枠12を下方へ回転させ所定角度にして使用する。使用中も眼鏡枠12の角度調整は自由にできる。請求項2に係る眼鏡においては、眼鏡枠12を取り付ける際に眼鏡枠12をガイドするガイド部9を回転片7又は眼鏡枠12に設けているため、眼鏡枠12を取り付ける際にはガイド部9がガイドして突起15とくぼみ10とをはめ合せる。
本発明に係る眼鏡を使用する場合は、保持本体1を装着したままで眼鏡枠12の着脱を容易に行うことができる。眼鏡枠12を取り付ける際には正確な所定位置への位置合せも自動的にされる。請求項2に係るものにおいては、ガイド部9の働きで眼鏡枠12の取付けを更に容易に行うことができる。
本発明を実施するための最良の形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1は斜視図であり、図2は要部を縦断面図とした側面図である。1は保持本体を示しているが、保持本体1はヘッドバンドタイプのものである。すなわち、保持本体1は、中央の取付片2、取付片2の裏側に取り付けられたヘッドバンド3及び取付片2の裏側にヘッドバンド3を介して取り付けられたクッション材4とからなっている。ヘッドバンド3の両端付近の表面・裏面に面ファスナー5を張り付けている。取付片2の中央から下方へ向けて突出部6を形成している。別体の回転片7を用意している。回転片7の上方部を突出部6を挟む二股に形成して突出部6を二股で挟んだ状態にし、二股と突出部6とにピン8を通すことで取付片2に回転片7を取り付けている。回転片7の前方から下方へ向けて半円板状のガイド部9を形成し、ガイド部9の内側位置において上方へ向けてくぼみ10を設けている。くぼみ10は方形のものとし上方へ行くほど少しずつ小さくなるようにしている。くぼみ10の上方位置において磁石11の二つを左右に埋め込んでいる。
別体の眼鏡枠12を用意している。眼鏡枠12は左右のレンズ枠13・13の中央を中央連結片14で連結した構造のものとしている。中央連結片14の中央上面には上方へ向けて突起15を形成している。突起15は回転片7のくぼみ10と同じ形状のものとし、くぼみ10よりやや小さいものとしている。そして、回転片7の両磁石11・11にそれぞれ対応する位置において突起15に二つの磁石16・16をそれぞれ埋め込んでいる。磁石16・16は回転片7の磁石11・11とそれぞれ吸着し合うものとしている。
以上のものは次のように使用する。使用中はヘッドバンド3を頭部に巻いて面ファスナー5で止めておく。眼鏡枠12を取り付けるには回転片7を上方へ回転させておき、眼鏡枠12の中央連結片14の外面を回転片7のガイド部9の裏面に押し当てる。それから中央連結片14をガイド部9に沿わせて顔面側へ移動させていく。中央連結片14の突起15が回転片7のくぼみ10にはまったところで突起15の磁石16・16が回転片7の磁石11・11と吸着し合うことで眼鏡枠12は回転片7にしっかり保持された状態となる。くぼみ10の方を突起15よりやや大きめに形成しているため、半ば勘でやっていっても突起15をくぼみ10内へスムースに挿入していくことができる。そして、挿入するとき突起15の磁石16・16の中心が回転片7の磁石11・11の中心と一致するする位置に自動的に移動して磁石16・16と磁石11・11とが吸着し合って眼鏡枠12は回転片7に保持される。すなわち、突起15をくぼみ10内に挿入するだけで突起15は正確な位置に位置合せされ固定される。このことで眼鏡枠12は回転片7に対して正確な所定位置に固定される。眼鏡枠12の取付けが終ったら眼鏡枠12を持って下方へ回転させ、所定角度になったところで回転を止める。この状態で眼鏡を使用する。使用中も眼鏡枠12の角度調整は自由にできる。
眼鏡枠12を取り替えるには眼鏡枠12を上方へ回転させる。眼鏡枠12と回転片7とが一体になって上方へ回転し、その後で眼鏡枠12を前方下方へ引き抜く。つぎに、望みの眼鏡枠12を取り付ける。回転片7を上方へ回転させて眼鏡枠12の着脱をするようにしたのは、顔面に密着した状態での眼鏡枠12の着脱ができないからである。
発明を実施するための最良の形態を示す斜視図である。 図1に示したものの要部縦断側面図である。
符号の説明
1 保持本体
7 回転片
9 ガイド部
10 くぼみ
11 磁石
12 眼鏡枠
15 突起
16 磁石

Claims (2)

  1. 眼鏡枠(12)を顔面の所定位置に保持する保持本体(1)と保持本体(1)に対して着脱できるようにした眼鏡枠(12)とからなるものにおいて、保持本体(1)の所定位置において上下に回転できるように回転片(7)を取り付け、回転片(7)の下方にくぼみ(10)又は突起(15)を設けてくぼみ(10)の奥又は突起(15)に磁石(11)を設け、回転片(7)のくぼみ(10)又は突起(15)に対応する位置において眼鏡枠(12)の上方に回転片(7)のくぼみ(10)にはまる突起(15)又は回転片(7)の突起(15)がはまるくぼみ(10)を設けてその突起(15)又はくぼみ(10)の奥に回転片(7)の磁石(11)と吸着し合う磁石(16)を設け、しかもくぼみ(10)の大きさを突起(15)よりやや大きめのものとした眼鏡。
  2. 眼鏡枠(12)を取り付ける際に眼鏡枠(12)をガイドするガイド部(9)を回転片(7)又は眼鏡枠(12)に設けたことを特徴とする、請求項1記載の眼鏡枠。
JP2003299357A 2003-07-22 2003-07-22 眼鏡 Pending JP2005043843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299357A JP2005043843A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299357A JP2005043843A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005043843A true JP2005043843A (ja) 2005-02-17

Family

ID=34269078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299357A Pending JP2005043843A (ja) 2003-07-22 2003-07-22 眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005043843A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122075B2 (en) 2012-09-06 2015-09-01 Tracey Butler Eyeglasses with alternative wearing means

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122075B2 (en) 2012-09-06 2015-09-01 Tracey Butler Eyeglasses with alternative wearing means

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600870B2 (en) Attachable magnetic eyeglasses and method of making same
US6702439B1 (en) Clip on eyeware with spring hinge
US7390086B2 (en) Clip on eyeware with insertable member
JP2003228027A (ja) 取り外し可能に装着されるレンズを有する眼鏡フレーム
JP2009524081A (ja) 磁気レンズアタッチメントを伴うメガネフレーム
CN210639369U (zh) 一种鼻托调节机构及眼镜
JP2010102025A (ja) 遠近両用メガネ
US7244022B2 (en) Clip on eyeware with spring hinge
TW201523063A (zh) 鏡片托架
CN209784674U (zh) 一种眼镜
US7175275B2 (en) Multipurpose eyeglass device
JP2005043843A (ja) 眼鏡
JP3881541B2 (ja) 着脱眼鏡取付装置、着脱眼鏡および主眼鏡
JP3207845B1 (ja) 前掛眼鏡取付装置
EP1550898A1 (en) Eyeglass frame with replaceable lens modules
USD473581S1 (en) Semi-rimless metal eyeglass frame
JP2005157047A (ja) 眼鏡フレーム
JP3051737B2 (ja) 眼鏡における付加レンズの簡易着脱機構
JP2015069044A (ja) 眼鏡フレームおよびそれを用いた眼鏡
JP2004325655A (ja) メガネ
US7172280B1 (en) Spectacle set having add-on magnetic adaptor pads for shelter frame
CN210181314U (zh) 一种鼻托可调的眼镜框架
JP3100508U (ja) サングラスレンズ装着機構
WO2020255470A1 (ja) 眼鏡
KR200355058Y1 (ko) 안경렌즈 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070816

A521 Written amendment

Effective date: 20070824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090527

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020