JP2005043086A - マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法 - Google Patents

マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005043086A
JP2005043086A JP2003200336A JP2003200336A JP2005043086A JP 2005043086 A JP2005043086 A JP 2005043086A JP 2003200336 A JP2003200336 A JP 2003200336A JP 2003200336 A JP2003200336 A JP 2003200336A JP 2005043086 A JP2005043086 A JP 2005043086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesia
test
digestion
sample
magnesium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003200336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3996878B2 (ja
Inventor
Yuji Fujioka
裕二 藤岡
Koji Kanehashi
康二 金橋
Kouji Saito
公児 齋藤
Yoshitoshi Saito
吉俊 齋藤
Kiyoshi Goto
潔 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2003200336A priority Critical patent/JP3996878B2/ja
Publication of JP2005043086A publication Critical patent/JP2005043086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3996878B2 publication Critical patent/JP3996878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

【課題】マグネシア含有不定形耐火物中のマグネシアの水和反応を適切に抑制し、実機における不定形耐火物の消化による劣化を抑制することを可能にする評価方法を提供する。
【解決手段】マグネシア含有不定形耐火物の水熱処理による消化試験を行い、試験後の試料の熱重量測定を行って約300℃から約360℃への重量減少率に基づいて、試料中の水酸化マグネシウム量を推定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RH、DH等の二次精錬炉、溶鋼鍋,転炉、溶銑予備処理ランス等に使用されるマグネシア含有不定形耐火物を使用する技術において、水酸化マグネシウムの生成量を事前に予測し、マグネシアの水和による乾燥中の亀裂発生を抑制するための評価方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マグネシアは、高耐火性、高塩基度スラグに対する高耐食性などの優れた性質を有するため、不定形耐火物を構成する原料にも広く用いられている。しかしながら、マグネシアを不定形耐火物に使用した場合、その施工体の乾燥時には高温・高圧下の水蒸気にさらされ、マグネシアは水と容易に反応(MgO+HO→Mg(OH))して体積膨張し亀裂発生や劣化を招くことがあるため、その水和特性は不定形耐火物の性能に大きな影響を与えやすい。実際、マグネシアを含む不定形耐火物は、養生や乾燥過程においてマグネシアの水和反応に伴う体積膨張が起因で物性の低下や亀裂の発生が起き、窯炉の寿命の低下を招くことがある。
【0003】
一般にマグネシア含有不定形耐火物の消化試験は、非特許文献1に準じて、耐消化性、水和の評価を行ってきた。この方法は、オートクレーブ(高温・高圧容器)で消化試験を行ったあとの圧縮強度を測定して、それらの値から消化に伴う圧縮強度の低下率を算出して評価する方法である。さらに、水熱処理試験後の亀裂や崩壊状態の観察、オートクレーブ試験前後の線変化率の測定等で行ってきた。
【0004】
しかしながら、これらの評価方法で顕著な差異が認められるような場合、実際にはかなり大きな亀裂発生を招くケースが多く、実際には、これらの評価方法では差異が認められないような場合でも、亀裂発生の有無や亀裂の程度に差が見られることが多かった。また、生成する量的な問題から、マグネシアの水和物をX線回折では検出することが極めて困難であり、亀裂の発生とマグネシアの水和の定量的な関係を把握することは困難であった。さらに、不定形耐火物中のマグネシウムの分析方法としては、化学分析による方法のほか、蛍光X線分析法、電子線マイクロアナライザーによる方法などが知られているが、これらの方法ではマグネシウムの形態(酸化物、水酸化物、炭酸塩等)を調べることはできなかった。
【0005】
またマグネシウムの形態を調べる方法としては、X線回折による方法が知られているが、X線回折では結晶性が低いと検出できないという問題があった。一方、方向性電磁鋼板用焼鈍分離剤のようにMgOを主成分とする材料の水和度の評価方法については特許文献1に示されるような評価方法があるが、このような方法はMgO含有量が少なく、またMg以外に水和物が混在する材料には適用できないという問題があった。
【0006】
このように、実機の不定形耐火物をライニングした大型窯炉の状況を十分に反映したものではなかった。そのため、実機での亀裂を予測できるような評価方法の確立が求められてきた。
【0007】
【非特許文献1】
JIS−R2211 「塩基性耐火れんがの消化性の試験方法」
【特許文献1】
特開2002−90300号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従来の不定形耐火物の耐消化性の評価方法では、実機での亀裂発生を予測することが極めて困難であることが明らかになった。
【0009】
本発明は、上記のような点を鑑みて、マグネシアの水和反応を適切に抑制し、実機における不定形耐火物の消化による劣化を抑制することを可能にする評価方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討した結果、水熱処理による消化試験後のマグネシア含有不定形耐火物の熱重量測定を行った際に、約300℃から約360℃の重量減少が水酸化マグネシウムの脱水に伴う重量減少であることを突き止め、この知見をもとに本発明を完成したものである。
【0011】
本発明の要旨とするところは、以下の通りである。
【0012】
(1) マグネシア含有不定形耐火物の水熱処理による消化試験を行い、試験後の試料の熱重量測定を行って約300℃から約360℃への重量減少率に基づいて、試料中の水酸化マグネシウム量を推定し、前記不定形耐火物の劣化・亀裂発生を予測することを特徴とするマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
【0013】
(2) マグネシア含有不定形耐火物の水熱処理による消化試験を行い、試験後の試料の熱重量測定を行って、重量減少率の微分曲線から約300℃から約360℃への重量減少量を求め、重量減少量から試料中の水酸化マグネシウム量を推定し、前記不定形耐火物の劣化・亀裂発生を予測することを特徴とするマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
【0014】
(3) 消化試験を110℃以上170℃以下、飽和水蒸気圧0.14MPa以上0.8MPa以下、3時間以上60時間以下で行うことを特徴とする(1)または(2)記載のマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
【0015】
(4) 消化試験後の試料中の水酸化マグネシウム量が0.5mass%以下の時に劣化・亀裂発生なしと予測することを特徴とする(1)から(3)のいずれか1項に記載のマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
【0016】
尚、本発明において、約300(360)℃というのは、加熱速度、雰囲気温度等の測定条件によるばらつきによるものであり、300(360)±5℃の範囲を含むものとする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の詳細を説明する。
【0018】
熱重量測定(Thermogravimetry;TG)は、試料の温度を一定のプログラムに従って変化させながら、その試料の質量を温度、または時間の関数として測定する方法であり、試料の熱分解や脱水、脱炭酸等の現象を簡便に、かつ定量的に測定できる方法である。一般には無機、有機、高分子等様々な材料の耐熱性評価に用いられ、具体的には物質の熱分解温度・分解量の定量、付着水や結晶水の定量、脱水温度等を測定するものである。
【0019】
熱重量測定装置には持ち上げ型、水平型、吊り下げ型があるが、どれを用いても良い。加熱雰囲気は乾燥空気、乾燥窒素、アルゴン、ヘリウム、あるいは真空中でも良いが、乾燥窒素、またはアルゴンが使いやすい。試料は容器に入れて測定するが、容器の材質は測定温度が600℃以下ならばアルミニウム、600℃以上であれば白金、酸化アルミニウム、銅、ステンレス製のものが望ましい。水酸化マグネシウムのみを測定するのであれば、測定温度は600℃以下で十分であるが、炭酸塩等の脱炭酸は600℃付近から始まるので、炭酸塩も含めて評価するには白金製の容器を用いて、1000℃程度まで加熱することが好ましい。加熱パターンは、付着水が蒸散する110℃程度に昇温して保持し、その後さらに加熱して水酸化マグネシウムなどの脱水、炭酸塩の分解などを測定することが好ましいが、室温から一定の加熱速度で直線的に加熱しても良い。また、保持する温度をさらに細かく分け、ステップ昇温を行っても良い。加熱速度は、1℃/分から100℃/分の間に設定するのが好ましい。1℃/分以下では測定に時間がかかり、100℃/分以上では、重量減少がどの成分のどの反応によるものか、区別できなくなる。
【0020】
図1にオートクレーブによる消化試験を行ったマグネシア含有不定形耐火物(化学組成:Al=90mass%,MgO=5mass%)の熱重量減少量、及び熱重量減少速度を示す。加熱条件は、50℃(5分保持)→50℃/分→110℃(10分保持)→10℃/分→1000℃(15分保持)、雰囲気はアルゴン200ml/分である。試料は約10mgを精秤し、熱重量減少量は試料質量を基準とした減少率(質量%)、熱重量減少速度は、単位時間あたりの重量減少率(質量%/分)で表した。なお、熱重量減少速度は一定の加熱速度で直線的に加熱する場合には、1℃あたりの重量減少率(質量%/℃)で表しても良い。
【0021】
マグネシア含有不定形耐火物は非常に複雑な組成であり、消化試験を行った耐火物の熱重量減少曲線、及び熱重量減少速度曲線は、非常に複雑である。そこで、同じ試料を、「鉄と鋼」,第88巻(2002),第9号,p.507−512に記載の方法で測定した結果、水酸化マグネシウムの水酸基に基づく吸収帯が約3698cm−1に観測され、この吸収帯が約300℃より減少し、消失することがわかった。すなわち、水酸化マグネシウムの脱水温度は約330℃で、図1の熱重量減少曲線、及び熱重量減少速度曲線で極わずかに検出されている約300℃から約360℃の重量減少が相当する。
【0022】
前記(1)記載の方法に準じて、具体的に水酸化マグネシウム量を推定するには、図1の熱重量減少曲線において、約300℃の変曲点と約360℃の変曲点の重量減少率との差から水酸化マグネシウムの脱水に伴う重量減少率を求める。変曲点は、変曲点近傍の接線の交差部から読み取る。
【0023】
前記(2)記載の方法に準じて、具体的に水酸化マグネシウム量を推定するには、図2の熱重量減少速度曲線(微分曲線)で、熱重量減少率の時間変化の谷に相当する間の積分値から水酸化マグネシウムの脱水に伴う重量減少率を求める。水酸化マグネシウムの脱水に伴う減少率から水酸化マグネシウム量を算出するには、次式(1)を用いる。
【0024】
【化1】
Figure 2005043086
【0025】
ここで0.309は、次式(2)で求められる水酸化マグネシウム(100mass%)の脱水率である。
【0026】
【化2】
Figure 2005043086
【0027】
図3に消化試験を行った耐火物の高温赤外吸収スペクトルを示す。図中の矢印で示した約3698cm−1に相当する部分が水酸化マグネシウム基因の吸収であり、約360℃で消失することが確認された。
【0028】
消化とは、原材料が水や水蒸気と反応して水酸化物を生成する現象すなわち水和現象であり、酸化物から水酸化物変化する際の体積膨張から亀裂や欠陥の発生、崩壊を招くことがある。例えば、酸化マグネシウムの水和反応で水酸化マグネシウムができるときには、約2.2倍の体積膨張をおこす。不定形耐火物では、施工後の体積増加率が0.2%を越えると亀裂や欠陥が発生する。水酸化マグネシウムの密度は3.58g/cmであり、0.5mass%は0.14vol%に相当する。これが2.2倍の体積膨張すると、0.31vol%ととなり、施工後の体積増加率は0.17vol%となる。
【0029】
水熱処理の代表的な方法であるオートクレーブによる消化試験は、基本的にはJIS−R2211に準ずる。消化試験の温度や時間は、材料の種類、窯炉のライニング厚みや乾燥設備に応じて、実機を反映する最適な条件を探索して決定すべきであり、特に限定するものではない。一般的には、温度110〜170℃程度、圧力0.14〜0.8MPa、3〜60時間程度の保持を行うことが多い。これよりも、温度が高い場合あるいは長時間の試験を行う場合、Mg(OH)の生成量が多くなり、試料の崩壊が激しく、相互比較が困難な場合がある。また、温度が低すぎる場合あるいは短時間の試験では、ほとんど水和反応が進まないため、やはり相互の比較が困難になる。
【0030】
水熱処理試験の方法として、この他にも、鋳込み成形したブロックを乾燥機や恒温槽中に保持して、現れる亀裂の程度や線変化率で耐消化性の判定基準とする方法もある(例えば、耐火物,41,690,(1980)に記載の方法等参照のこと。)。さらに、耐火物42,9,488−493(1990)記載の方法等のように、一度に多くのサンプルを同時におさめて能率よくかつ精度面でも優れた消化試験方法が提案されており、いずれの水熱処理試験を用いても構わない。
【0031】
本発明の対象とする不定形耐火物は、マグネシア−ライム質、アルミナ−マグネシア質、粘土質、ろう石質、マグネシア質、マグネシア・クロム質、ドロマイト質、マグネシア・カーボン質、アルミナ・カーボン質、アルミナ・炭化珪素・カーボン質、アルミナ・マグネシア・カーボン質など、微量でもマグネシアを含有するものであれば、限定するものではない。また、硬化法も、アルミナセメントのように水和反応を用いる水硬性に限らず、化学硬化性、熱硬性、気硬性のいずれでもよく特に限定するものではない。施工法も流し込み、こて塗り、吹き付け、振動施工、打ち込み、圧入等のいずれでも構わない。化学組成や形状も特に規定しない。
【0032】
不定形耐火物又はプレキャストブロックの施工水分量は、特に限定するものではないが、3質量%未満では流動性が不足し施工が困難である。8質量%を超えると、乾燥後の気孔率が高く、実炉における耐用性が不十分になる。したがって、水分量を3〜8質量%とすることが好ましい。
【0033】
図1より、この重量減少量を読み取ると、約0.41質量%であり、これを水酸化マグネシウムに換算すると、約1.3質量%となる。
【0034】
【実施例】
以下に本発明を実施例によって説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0035】
溶鋼鍋の側壁を対象として評価を行った。溶鋼鍋用のアルミナ−マグネシア質キャスタブルを使用した。耐消化対策として、シリカ0.02〜0.15mass%をマグネシアにコーティングし、亀裂発生への影響を比較した。これらの材料の主要な組成を表1に示す。シリカのコーティング方法は、耐火物47,599−600〔12〕(1995)記載の方法に従い、マグネシアクリンカーを回転式混合装置に装入し、有機溶媒で希釈した有機シリカ化合物の溶液を添加、混合装置内で均質に表面に付着させた後、150℃に設定した恒温槽で加熱処理を行い、コーティング層を安定化させた。施工水分量は6%である。試験用の試料のサイズは40×40×160mm、養生は20℃で24時間、混練時の温度及び水温は15℃である。オートクレーブによる消化試験は125℃で15時間行った。
【0036】
本発明であるオートクレーブ試験後試料の熱重量測定のほかに、比較例として、オートクレーブ試験前後での線変化率の測定を併せて実施した。熱重量測定は、アルゴンガス雰囲気中、20℃/min.で昇温し、常温から600℃までの測定を実施した。試験前後の線変化率の測定は、JIS−R2208に準じて行った。
【0037】
これらの材料を実機の溶鋼鍋に適用し、乾燥を行った後の亀裂状況を調査した結果も表1に併せて示す。
【0038】
【表1】
Figure 2005043086
【0039】
従来まで行ってきた比較例の線変化率の評価では、マグネシアの水和抑制剤の量が異なる試料A〜Dの間でほとんど差は認められなかった。しかしながら、実機で溶鋼鍋壁の乾燥後の状況を見ると、試料A及びBをライニングした場合には幅5mm程度の亀裂が全周にわたって認められ、溶鋼やスラグが浸透する可能性が高く、使用上好ましくなかった。これに対して、試料A及びBよりもマグネシアの水和抑制剤の量が多く添加された場合を見ると、試料Cでは幅1mm以下程度の微亀裂、試料Dではほとんど亀裂は認められず良好であった。このように、ラボのオートクレーブ試験前後の線変化率を用いた亀裂発生予測方法では、実機での亀裂発生を予測することができなかった。
【0040】
次に、本発明の熱重量測定(Thermogravimetry:TG)を用いた評価法の適用を試みた。オートクレーブ試験後試料に対して熱重量測定を行った。熱重量測定の重量減少曲線を見ると、試料A及びBでは、約300℃から約360℃の間に顕著な重量減少が認められる。水酸化マグネシウム→マグネシアへの脱水反応が生じていることが予測される。したがって、オートクレーブ試験で水酸化マグネシウムの生成が進行していたと考えられる。
【0041】
一方、試料A及びBよりもマグネシアの水和抑制剤の量が多く添加された試料C及びDの熱重量測定の重量減少曲線を見ると、約300℃から約360℃の間でほとんど重量減少は認められなかった。したがって、試料A及びBと比べると、オートクレーブ試験でマグネシア→水酸化マグネシウムの水和反応が進んでいなかったことが推察される。実際に、実機で溶鋼鍋壁の乾燥後の状況を見ると、熱重量測定で水酸化マグネシウムの脱水に相当する約300℃から約360℃の間に顕著な重量減少が認められた試料A及びBでは顕著な亀裂が認められたのに対し、約300℃から約360℃の間に顕著な重量減少が認められなかった試料C及びDではほとんど亀裂は認められなかった。
【0042】
本発明の熱重量測定の約300℃から約360℃の重量減少に基づいた亀裂発生予測方法が従来法に比べて有効であることが明らかになった。
【0043】
【発明の効果】
本発明により、マグネシアを含む不定形耐火物の耐消化性を高精度に評価することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】消化試験後のマグネシア含有不定形耐火物の熱重量減少曲線である。
【図2】消化試験後のマグネシア含有不定形耐火物の熱重量減少速度曲線である。
【図3】消化試験後のマグネシア含有不定形耐火物の高温赤外吸収スペクトルである。

Claims (4)

  1. マグネシア含有不定形耐火物の水熱処理による消化試験を行い、
    試験後の試料の熱重量測定を行って約300℃から約360℃への重量減少率に基づいて、試料中の水酸化マグネシウム量を推定し、
    前記不定形耐火物の劣化・亀裂発生を予測することを特徴とするマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
  2. マグネシア含有不定形耐火物の水熱処理による消化試験を行い、
    試験後の試料の熱重量測定を行って、重量減少率の微分曲線から約300℃から約360℃への重量減少量を求め、
    重量減少量から試料中の水酸化マグネシウム量を推定し、
    前記不定形耐火物の劣化・亀裂発生を予測することを特徴とするマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
  3. 消化試験を110℃以上170℃以下、飽和水蒸気圧0.14MPa以上0.8MPa以下、3時間以上60時間以下で行うことを特徴とする請求項1または2記載のマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
  4. 消化試験後の試料中の水酸化マグネシウム量が0.5mass%以下の時に劣化・亀裂発生なしと予測することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のマグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法。
JP2003200336A 2003-07-23 2003-07-23 マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法 Expired - Fee Related JP3996878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200336A JP3996878B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003200336A JP3996878B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005043086A true JP2005043086A (ja) 2005-02-17
JP3996878B2 JP3996878B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=34260773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003200336A Expired - Fee Related JP3996878B2 (ja) 2003-07-23 2003-07-23 マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3996878B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614686B (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 中华大学 耐火涂料产品分析与检测方法
TWI391654B (zh) * 2008-06-30 2013-04-01 Univ Chung Hua 耐火塗料產品分析技術與檢測方法
JP2015202444A (ja) * 2014-04-12 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 炭素含有耐火物からの炭素成分の分離回収方法
CN106885753A (zh) * 2017-03-24 2017-06-23 中国建筑材料科学研究总院 差减法测定水泥中方镁石水化程度的方法
CN110057823A (zh) * 2019-05-23 2019-07-26 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种岩土体崩解测试装置与分析方法
CN110530753A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 上海市建筑科学研究院 既有建筑外保温系统抗裂砂浆聚合物含量的测试方法
CN111781086A (zh) * 2020-08-11 2020-10-16 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种快速检测碳化硅耐火材料高温抗氧化性的方法
CN114486614A (zh) * 2022-01-19 2022-05-13 江西广源化工有限责任公司 一种水镁石中氢氧化镁含量的检测方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101614686B (zh) * 2008-06-27 2011-05-25 中华大学 耐火涂料产品分析与检测方法
TWI391654B (zh) * 2008-06-30 2013-04-01 Univ Chung Hua 耐火塗料產品分析技術與檢測方法
JP2015202444A (ja) * 2014-04-12 2015-11-16 Jfeスチール株式会社 炭素含有耐火物からの炭素成分の分離回収方法
CN106885753A (zh) * 2017-03-24 2017-06-23 中国建筑材料科学研究总院 差减法测定水泥中方镁石水化程度的方法
CN106885753B (zh) * 2017-03-24 2019-04-02 中国建筑材料科学研究总院 差减法测定水泥中方镁石水化程度的方法
CN110057823A (zh) * 2019-05-23 2019-07-26 南京大学(苏州)高新技术研究院 一种岩土体崩解测试装置与分析方法
CN110530753A (zh) * 2019-08-13 2019-12-03 上海市建筑科学研究院 既有建筑外保温系统抗裂砂浆聚合物含量的测试方法
CN111781086A (zh) * 2020-08-11 2020-10-16 中钢集团洛阳耐火材料研究院有限公司 一种快速检测碳化硅耐火材料高温抗氧化性的方法
CN114486614A (zh) * 2022-01-19 2022-05-13 江西广源化工有限责任公司 一种水镁石中氢氧化镁含量的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3996878B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Amaral et al. Temperature and common-ion effect on magnesium oxide (MgO) hydration
BRPI0908599B1 (pt) Tijolo em placa e método para produzir um tijolo em placa
JP3996878B2 (ja) マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法
Calvo et al. Post-mortem analysis of alumina-magnesia-carbon refractory bricks used in steelmaking ladles
Fini et al. Aluminum lactate role in improving hydration and drying behavior of MgO-bonded refractory castables
BRPI0922166B1 (pt) Tijolo de placa, e, método para produzir um tijolo de placa
Luz et al. MgO fumes as a potential binder for in situ spinel containing refractory castables
Salomao et al. Magnesia sinter hydration–dehydration behavior in refractory castables
US10526247B2 (en) Adjuvant for a cement or a refractory concrete composition, the uses thereof, and cement and refractory concrete compositions
Zhang et al. M-SH formation in MgO-SiO2slurries via wet milling for magnesia based castables
Parr et al. Recent advances in refractories-aluminate binders and calcium aluminate bonded high-performance monolithic castables
JP7135691B2 (ja) アルミナ‐マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
JP7187954B2 (ja) アルミナ-マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
JPH0687667A (ja) ジルコニア・ムライト含有キャスタブル耐火物
WO2016198917A1 (en) Refractories for applications in combustion chambers intended for producing energy and/or waste disposal
Bounziová et al. Testing magnesia-carbon bricks for oxidation resistance
Zhao et al. Thermodynamic simulation of the effect of slag chemistry on the corrosion behavior of alumina–chromia refractory
JP2005030820A (ja) マグネシア含有不定形耐火物の耐消化性評価方法
JP4269148B2 (ja) 塩基性耐火物
JPH07291748A (ja) 不定形耐火物の施工方法
Suvorov et al. Suppression of Decarbonization and Resource Characteristics of Carbonized Spinel-Corundum Refractories in Steel-Pouring Ladle Lining
JP2020059611A (ja) アルミナ−マグネシア質キャスタブル耐火物の耐剥離性の評価方法
Yaotsung et al. Analysis of Corrosion Mechanisms of Lowcement or No-cement Al 2 O 3-MgO Gunning Mix with Special Calcined Alumina in Rotary Slag Test.
JP2007290930A (ja) 塩基性れんが
JP2000109359A (ja) 耐火物用組成物および耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3996878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees