JP2005038327A - File name management method and system - Google Patents

File name management method and system Download PDF

Info

Publication number
JP2005038327A
JP2005038327A JP2003276676A JP2003276676A JP2005038327A JP 2005038327 A JP2005038327 A JP 2005038327A JP 2003276676 A JP2003276676 A JP 2003276676A JP 2003276676 A JP2003276676 A JP 2003276676A JP 2005038327 A JP2005038327 A JP 2005038327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file name
actual data
unique information
management method
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003276676A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kenji Kawanaka
憲司 川中
Noboru Kurosawa
登 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2003276676A priority Critical patent/JP2005038327A/en
Publication of JP2005038327A publication Critical patent/JP2005038327A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a file name management method capable of assigning different file names between in processing in a device and in external outputting. <P>SOLUTION: In this file name management method, when real data which are recognized by a first file name "001" in a storage area 1 within the device in the processing within the device are outputted from the device to the outside, a second file name "sample" corresponding to real data saved in a storage area 2 within the device is identified by inherent information showing the correspondence between the first file name and the second file name, and the real data are outputted by a new file name "sample jpg" determined according to the second file name and a name identified according to inherent information possessed by the real data (e.g., image data of jpg format). <P>COPYRIGHT: (C)2005,JPO&NCIPI

Description

この発明は、携帯電話装置等において、ファイルデータを出力する際に、装置内のファイル名とは異なる、わかりやすく記憶しやすい別のファイル名を付して出力することが可能な、ファイル名の管理方法およびシステムに関する。   In the present invention, when outputting file data in a mobile phone device or the like, the file name can be output with another file name that is different from the file name in the device and is easy to understand and memorize. The present invention relates to a management method and a system.

近年における、携帯電話装置の進歩に伴って、携帯電話装置の取り扱うデータの種類は多様化している。特に、メール情報や、カメラ機能を用いて撮影した画像等は、携帯電話装置の内部に蓄積されるだけでなく、そのまま、または画像をメールに添付して送信したり、あるいは、ケーブルを介して直接、パソコン(PC)等の端末へ転送したりされることが多くなった。これらの場合のデータのファイル名としては、一般に、そのファイルの作成時刻等を示す英数字の羅列が、ファイル名として用いられることが少なくない。   With recent advances in mobile phone devices, the types of data handled by mobile phone devices are diversifying. In particular, e-mail information and images taken using the camera function are not only stored inside the mobile phone device, but also sent as they are or attached to e-mail or via a cable. It is often transferred directly to a terminal such as a personal computer (PC). As a file name of data in these cases, generally, an alphanumeric list indicating the creation time of the file is often used as the file name.

例えば特許文献1においては、第1のファイル装置と第2のファイル装置とが、同じデータ構造を有する作表ファイルを持つことによって、そのいずれか一方又は双方でデータ更新が行われた場合に、簡単な操作で、更新したデータを双方のファイルに反映できるようにすることが記載されているが、この場合におけるデータのファイル名としては、いずれの側においても、英数字の羅列が用いられている(特許文献1参照)。   For example, in Patent Document 1, when the first file device and the second file device have a table file having the same data structure, and data is updated in one or both of them, Although it is described that the updated data can be reflected in both files with a simple operation, the list of alphanumeric characters is used on either side as the file name of the data in this case (See Patent Document 1).

また、特許文献2においては、一つのファイルに対して、ユーザが登録するユーザ用ファイル名と、ファイルシステムがファイルの生成や書き込み,読み出し等のファイル操作を行うために使用するシステム用フレーム名とを付与する場合に、システム用ファイル名としては、ファイル登録時の時刻情報を使用することによって、同じファイル名の存在を防止すること記載されているが、この場合にも、データのファイル名としては、英数字の羅列が用いられている(特許文献2参照)。   In Patent Document 2, for a single file, a user file name registered by the user, a system frame name used by the file system to perform file operations such as file generation, writing, and reading, If the file name for the system is given, it is stated that the same file name is prevented by using the time information at the time of file registration. Is an enumeration of alphanumeric characters (see Patent Document 2).

しかしながら、ユーザサイドから見ると、ファイル名が、意味のない英数字の羅列であることは、特徴がなく、記憶しにくい。そこで、わかりやすく覚えやすい別の名称を付したいという希望が生じるが、一方、携帯電話装置内部の処理からは、ファイル名は英数字の羅列であった方が管理しやすいという事情もあって、従来、別のファイル名を付するという方法は、実現されてはいなかった。   However, when viewed from the user side, it is difficult to memorize that the file name is a list of meaningless alphanumeric characters. Therefore, there is a desire to give another name that is easy to understand and easy to remember. On the other hand, from the processing inside the mobile phone device, there are circumstances that it is easier to manage if the file name is a list of alphanumeric characters, Conventionally, the method of assigning another file name has not been realized.

特開2000−76113号公報(「0010」,図4)JP 2000-76113 A (“0010”, FIG. 4) 特開平10−21130号公報(「0030」,「0031」)Japanese Patent Laid-Open No. 10-21130 (“0030”, “0031”)

この発明は上述の事情に鑑みてなされたものであって、携帯電話装置等において、ファイル名として、従来の英数字の羅列からなるファイル名の他に、分かりやすく記憶しやすい別のファイル名を付加することが可能であるとともに、この際における携帯電話装置内部の処理が容易な、ファイル名の管理方法及びシステムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances. In a mobile phone device or the like, in addition to a conventional file name consisting of a list of alphanumeric characters, another file name that is easy to understand and memorize is used. It is an object of the present invention to provide a file name management method and system which can be added and can be easily processed in the mobile phone device at this time.

上記課題を解決するため、請求項1記載の発明はファイル名の管理方法に係り、装置内部の処理時には、該装置内の第1の記憶手段における第1のファイル名によって認識されている実データを、前記装置から外部に出力する際には、該装置内における第2の記憶手段に保持されている前記実データに対応する第2のファイル名を、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報によって識別するとともに、前記第2のファイル名と、前記実データが持つ固有の情報に応じて識別された名称とに応じて定められた新たなファイル名によって出力することを特徴としている。   In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 relates to a file name management method, and actual data recognized by the first file name in the first storage means in the apparatus at the time of processing inside the apparatus. Is output from the device to the outside, the second file name corresponding to the actual data held in the second storage means in the device is changed to the first file name and the second file name. In addition to identifying by the unique information indicating the correspondence with the file name, the new file name determined according to the second file name and the name identified according to the unique information of the actual data It is characterized by output.

また、請求項2記載の発明は、請求項1記載のファイル名の管理方法に係り、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と、前記実データが持つ固有の情報とが、前記第1のファイル名の実データのヘッダ情報として保持されていることを特徴としている。   The invention according to claim 2 relates to the file name management method according to claim 1, wherein the actual data has unique information indicating correspondence between the first file name and the second file name. The unique information is held as header information of the actual data of the first file name.

また、請求項3記載の発明は、請求項1記載のファイル名の管理方法に係り、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と、前記実データが持つ固有の情報とが、前記装置内の第3の記憶手段に保持されていることを特徴としている。   According to a third aspect of the present invention, there is provided the file name management method according to the first aspect, wherein the actual data has unique information indicating correspondence between the first file name and the second file name. The unique information is held in the third storage means in the apparatus.

また、請求項4記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一記載のファイル名の管理方法に係り、前記第1の記憶手段と第2の記憶手段とが、前記装置内の同一のメモリ領域に存在するることを特徴としている。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the file name management method according to any one of the first to third aspects, wherein the first storage unit and the second storage unit are the same in the apparatus. It is characterized by existing in the memory area.

また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか一記載のファイル名の管理方法に係り、前記第1の記憶手段と第2の記憶手段とが、前記装置内のそれぞれ異なるメモリ領域に存在することを特徴としている。   According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the file name management method according to any one of the first to third aspects, wherein the first storage unit and the second storage unit are different from each other in the apparatus. It exists in the memory area.

また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか一記載のファイル名の管理方法に係り、前記第3の記憶手段が、前記装置内の前記第1の記憶手段及び/又は第2の記憶手段と同一のメモリ領域又はこれらと異なるメモリ領域に存在することを特徴としている。   According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the file name management method according to any one of the first to fifth aspects, wherein the third storage means is the first storage means in the device and / or It exists in the same memory area as a 2nd memory | storage means, or a memory area different from these.

また、請求項7記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか一記載のファイル名の管理方法に係り、前記第1のファイル名の実データが、前記装置内において、通し番号や任意の法則によって管理されていることを特徴としている。   According to a seventh aspect of the present invention, there is provided the file name management method according to any one of the first to sixth aspects, wherein the actual data of the first file name is a serial number or an arbitrary rule in the device. It is characterized by being managed by.

また、請求項8記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか一記載のファイル名の管理方法に係り、前記第2のファイル名が、前記第2の記憶手段内において散在し、又はテーブル管理されていることを特徴としている。   The invention according to claim 8 relates to the file name management method according to any one of claims 1 to 7, wherein the second file names are scattered in the second storage means or a table. It is characterized by being managed.

また、請求項9記載の発明は、ファイル名管理システムに係り、装置内部の処理時に第1のファイル名によって認識される実データを保持する第1の記憶手段と、前記実データに対応する任意のファイル名を保持する第2の記憶手段と、前記実データのヘッダ部に保持されている、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と前記実データが持つ固有の情報とに応じて前記実データを識別することによって、前記第2のファイル名と前記実データが持つ固有の情報とを認識して新たなファイル名を決定する情報識別手段と、前記決定された新たなファイル名によって前記実データを外部出力する出力手段とを備えたことを特徴としている。   The invention described in claim 9 relates to a file name management system, and relates to a first storage means for holding actual data recognized by the first file name during processing in the apparatus, and an arbitrary corresponding to the actual data. The second storage means for holding the file name, unique information indicating the correspondence between the first file name and the second file name, and the actual data held in the header portion of the actual data. Information identifying means for recognizing the second file name and the unique information possessed by the actual data and determining a new file name by identifying the actual data according to the unique information possessed by the information; Output means for outputting the actual data to the outside by the determined new file name.

また、請求項10記載の発明は、ファイル名管理システムに係り、装置内部の処理時に第1のファイル名によって認識される実データを保持する第1の記憶手段と、前記実データに対応する任意のファイル名を保持する第2の記憶手段と、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と前記実データが持つ固有の情報とを保持する第3の記憶手段と、該第3の記憶手段の情報に応じて前記実データを識別して新たなファイル名を決定する情報識別手段と、前記決定された新たなファイル名によって前記実データを外部出力する出力手段とを備えたことを特徴としている。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a file name management system, wherein a first storage means for holding actual data recognized by a first file name during processing inside the apparatus, and an arbitrary corresponding to the actual data Second storage means for holding the file name, and third storage for holding the unique information indicating the correspondence between the first file name and the second file name and the unique information of the actual data Means for identifying the actual data according to the information in the third storage means and determining a new file name, and an output for outputting the actual data externally by the determined new file name And a means.

本発明のファイル名の管理方法によれば、データに対して、携帯電話装置内部においては、英数字の羅列等からなる、自由なファイル名を使用できるので、装置内における処理を容易になり、例えば通し番号等を用いた場合には、全データ転送時等におけるループ処理が可能になるとともに、ファイルの登録件数の確認が容易になる。そして、データが外部に出力される際には、別の任意のファイル名と固有の情報名とを用いることができるので、ユーザが容易に認識できるようになる。さらに、携帯電話装置内部のファイル名によって、それぞれのファイルの識別を行うので、外部から同名のファイルが転送された場合にも、問題なくデータを共有することが可能になる。   According to the file name management method of the present invention, it is possible to use a free file name consisting of an enumeration of alphanumeric characters and the like for data in the mobile phone device, so that the processing in the device is facilitated. For example, when a serial number or the like is used, loop processing at the time of transferring all data becomes possible, and confirmation of the number of registered files becomes easy. When data is output to the outside, another arbitrary file name and a unique information name can be used, so that the user can easily recognize. Furthermore, since each file is identified by the file name inside the mobile phone device, even when a file with the same name is transferred from the outside, data can be shared without any problem.

本発明では、データのファイル名として、装置内では従来の英数字の羅列からなるファイル名を用い、外部にデータを出力するときは、分かりやすく記憶しやすい別のファイル名を付与することによって、ユーザが容易に認識できるようにす。   In the present invention, as a file name of data, a file name consisting of a conventional sequence of alphanumeric characters is used in the apparatus, and when outputting data to the outside, by giving another file name that is easy to understand and memorize, Make it easy for users to recognize.

以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。図1は、本発明の一実施例のファイル名の管理方法を示すイメージ図、図2は、本発明のファイル名の管理方法を適用したファイル名管理システムの構成例を示す図、図3は、本発明のファイル名の管理方法を適用したファイル名管理システムの他の構成例を示す図である。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The description will be made specifically using examples. FIG. 1 is an image diagram showing a file name management method according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a file name management system to which the file name management method of the present invention is applied, and FIG. It is a figure which shows the other structural example of the file name management system to which the management method of the file name of this invention is applied.

図1は、この例のファイル名の管理方法を携帯電話装置に適用した場合を例示したものであって、携帯電話装置のメモリ領域11と、出力端末のメモリ領域21とが示されている。メモリ領域11には、例えば通し番号「001」や任意の法則で管理されている実データを記憶する第1の記憶領域1と、ファイル名「サンプル」のように散在し、あるいはテーブル管理された任意のファイル名のデータを記憶する第2の記憶領域2とを有するとともに、場合によっては、記憶領域1のデータや記憶領域2のデータとは別に、実データが持っている属性やサイズ等の固有の情報を記憶している。   FIG. 1 illustrates a case where the file name management method of this example is applied to a mobile phone device, and shows a memory area 11 of the mobile phone device and a memory area 21 of the output terminal. In the memory area 11, for example, the first storage area 1 for storing the serial number “001” or actual data managed by an arbitrary rule, and the arbitrary name that is scattered like the file name “sample” or managed in a table And the second storage area 2 for storing the data of the file name, and in some cases, in addition to the data in the storage area 1 and the data in the storage area 2 The information is memorized.

以下、図1を参照して、この例のファイル名の管理方法を説明する。携帯電話装置内では、実データは、記憶領域1における「001」というファイル名で認識されている。しかし、このデータを携帯電話装置の外部へ転送しようとするときは、外部ではそのままのファイル名ではわかりにくいので、ファイル名「001」のデータは、記憶領域1にあるファイル名と記憶領域2のファイル名との対応を示す固有の情報に基づいて、記憶領域2に別途用意されているファイル名「サンプル」を用いるとともに、記憶領域1にある実データの属性やサイズ等のような、そのデータが持つ固有の情報(例えばjpg(Joint Photographic Coding Experts Group )形式の画像データ)による携帯電話装置側での識別に基づいて付与された名称「jpg」とを用いて、「サンプル・jpg」というファイル名を付与され、外部出力されて、出力端末のメモリ領域21に記憶される。   The file name management method of this example will be described below with reference to FIG. In the mobile phone device, the actual data is recognized by the file name “001” in the storage area 1. However, when trying to transfer this data to the outside of the mobile phone device, it is difficult to understand the file name as it is outside, so the data of the file name “001” is stored in the file name in the storage area 1 and in the storage area 2. Based on the unique information indicating the correspondence with the file name, the file name “sample” separately prepared in the storage area 2 is used, and the data such as the attribute or size of the actual data in the storage area 1 is used. A file called “sample / jpg” using the name “jpg” given based on the identification on the mobile phone device side by the unique information (for example, image data in JPG (Joint Photographic Coding Experts Group) format) The name is given, output to the outside, and stored in the memory area 21 of the output terminal.

なお、上述したような、ファイルを外部へ転送する場合としては、携帯電話装置からデータを、例えばUSB等のケーブルを介してパソコンやプリンタへ出力する場合、あるいはデータを、SDカード,メモリスティックの記録用メディアに出力して記録する場合等がこれに該当する。   As described above, when transferring a file to the outside, data is output from a mobile phone device to a personal computer or printer via a cable such as a USB, or data is transferred to an SD card or a memory stick. This is the case when outputting to a recording medium for recording.

図2は、この場合のファイル名管理システムの構成例を示したものであって、携帯電話装置100における、メモリ領域11と、情報識別部12と、入/出力部13と、制御部14とからなる概略構成が示されている。
メモリ領域11は、例えば通し番号や任意の法則で管理されている実データを記憶する第1の記憶領域1と、散在し、あるいはテーブル管理された任意のファイル名のデータを記憶する第2の記憶領域2とからなっている。情報識別部12は、記憶領域1の実データを、実データのファイルのヘッダ部にある情報を用いて識別して、外部出力用のファイル名を決定する。入/出力部13は、携帯電話装置100に対する外部データの入出力を制御する。制御部14は、ファイル名の管理を含む携帯電話装置100の全体の動作を制御する。
FIG. 2 shows a configuration example of the file name management system in this case. In the mobile phone device 100, the memory area 11, the information identification unit 12, the input / output unit 13, the control unit 14, A schematic configuration consisting of is shown.
The memory area 11 is, for example, a first storage area 1 that stores actual data managed by serial numbers or arbitrary rules, and a second storage that stores data of arbitrary file names that are scattered or managed in a table. It consists of area 2. The information identification unit 12 identifies the actual data in the storage area 1 using information in the header of the actual data file, and determines the file name for external output. The input / output unit 13 controls input / output of external data to the mobile phone device 100. The control unit 14 controls the overall operation of the mobile phone device 100 including file name management.

以下、図2に示されたファイル名管理システムの動作例を説明する。携帯電話装置内において、記憶領域1におけるファイル名「001」で認識されている実データを、外部の出力端末200に出力しようとする場合には、情報識別部12は、その実データを、ファイル名「001」のデータのヘッダ部に記憶されている固有情報を用いて、記憶領域1のファイル名と記憶領域2のファイル名との対応を示す固有の情報と、実データが持つ属性やサイズ等の固有の情報とによって識別する。そして識別結果、ファイル名「001」のデータが、jpg形式の画像データからなるものであり、また、実データのファイル名「001」がファイル名「サンプル」に対応するものであったときは、情報識別部12は、この実データに対応するファイル名「サンプル」と、実データが持つ固有情報名とを用いて、外部出力のためのファイル名「サンプル・jpg」を決定する。   Hereinafter, an operation example of the file name management system shown in FIG. 2 will be described. When the actual data recognized by the file name “001” in the storage area 1 is to be output to the external output terminal 200 in the mobile phone device, the information identifying unit 12 converts the actual data into the file name. Using the unique information stored in the header portion of the data “001”, unique information indicating the correspondence between the file name in the storage area 1 and the file name in the storage area 2, the attribute and size of the actual data, etc. Identify by unique information. As a result of the identification, if the data of the file name “001” is composed of image data in jpg format, and the file name “001” of the actual data corresponds to the file name “sample”, The information identification unit 12 determines the file name “sample · jpg” for external output using the file name “sample” corresponding to the actual data and the unique information name of the actual data.

入/出力部13は、決定された外部出力のためのファイル名「サンプル・jpg」によって、ファイル名「001」の実データの内容を出力端末200に対して出力し、これによって、出力端末200は、ファイル名「サンプル・jpg」によって、転送されたデータをメモリ領域21に記憶する。制御部14は、CPU(Central Processing Unit )を有し、記憶されているプログラムに基づいて、上述のファイル名管理の処理を行うとともに、携帯電話装置100の全体の動作を制御する。   The input / output unit 13 outputs the content of the actual data of the file name “001” to the output terminal 200 based on the determined file name “sample jpg” for external output. Stores the transferred data in the memory area 21 with the file name “sample · jpg”. The control unit 14 includes a CPU (Central Processing Unit), performs the above-described file name management process based on a stored program, and controls the overall operation of the mobile phone device 100.

図3は、この場合のファイル名管理システムの他の構成例を示したものであって、携帯電話装置100Aにおける、メモリ領域11Aと、情報識別部12Aと、入/出力部13と、制御部14とからなる概略構成が示されている。これらのうち、図2に示された構成例と同じ符号の構成部は同じ機能を有しているので、以下においてはこれらについての詳細な説明を省略する。   FIG. 3 shows another configuration example of the file name management system in this case. The memory area 11A, the information identification unit 12A, the input / output unit 13, and the control unit in the cellular phone device 100A are shown. 14 is shown. Among these, the components having the same reference numerals as those in the configuration example shown in FIG. 2 have the same functions, and thus detailed description thereof will be omitted below.

メモリ領域11Aは、例えば通し番号や任意の法則で管理されている実データを記憶する第1の記憶領域1Aと、散在し、あるいはテーブル管理された任意のファイル名のデータを記憶する第2の記憶領域2の他に、記憶領域1のファイル名と記憶領域2のファイル名との固有の対応関係と、実データが有する属性やサイズ等の固有の情報とを記憶する固有情報記憶部3とからなっている。情報識別部12Aは、記憶領域1Aの実データを、固有情報記憶部3における固有の情報を用いて識別して、外部出力用のファイル名を決定する。   The memory area 11A is, for example, a first storage area 1A that stores actual data managed by serial numbers and arbitrary rules, and a second storage that stores data of arbitrary file names that are scattered or managed in a table. In addition to the area 2, a unique correspondence between the file name in the storage area 1 and the file name in the storage area 2, and the unique information storage unit 3 that stores unique information such as attributes and sizes of the actual data It has become. The information identification unit 12A identifies the actual data in the storage area 1A using the unique information in the unique information storage unit 3 and determines the file name for external output.

以下、図3に示されたファイル名管理システムの動作例を説明する。携帯電話装置内において、記憶領域1におけるファイル名「001」で認識されている実データを、外部の出力端末200に出力しようとする場合には、情報識別部12Aは、ファイル名「001」の実データを、固有情報記憶部3に記憶されている固有情報を用いて、記憶領域1のファイル名と記憶領域2のファイル名との対応を示す固有の情報と、実データが持つ属性やサイズ等の固有の情報とによって識別する。そして識別結果、ファイル名「001」のデータが、jpg形式の画像データからなるものであり、また、実データのファイル名「001」がファイル名「サンプル」に対応するものであったときは、情報識別部12Aは、の実データに対応するファイル名「サンプル」と、実データが持つ固有情報名とを用いて、外部出力のためのファイル名「サンプル・jpg」を決定する。これ以外の動作は、図2に示されたファイル名管理システムの場合と同様である。   Hereinafter, an operation example of the file name management system shown in FIG. 3 will be described. In the cellular phone device, when the actual data recognized by the file name “001” in the storage area 1 is to be output to the external output terminal 200, the information identification unit 12A has the file name “001”. Using the unique information stored in the unique information storage unit 3 for the actual data, the unique information indicating the correspondence between the file name in the storage area 1 and the file name in the storage area 2, and the attribute and size of the actual data It is identified by unique information such as. As a result of the identification, if the data of the file name “001” is composed of image data in jpg format, and the file name “001” of the actual data corresponds to the file name “sample”, The information identification unit 12A determines the file name “sample · jpg” for external output using the file name “sample” corresponding to the actual data and the unique information name of the actual data. The other operations are the same as those in the file name management system shown in FIG.

次に、この例のファイル名の管理システムの場合における、全データ転送時等におけるループ処理について説明する。いま、例えば、メモリにおけるファイルの登録件数をカウントする場合を考えると、ファイル名称に特に決まりがなければ、次の動作をすべてのファイル名について繰り返して行う必要がある。
(1)ファイル名を入力する。
(2)ファイルの有無を確認する。
(3)ファイルがある場合にはカウントする。
Next, loop processing at the time of all data transfer in the case of the file name management system of this example will be described. Now, for example, considering the case where the number of registered files in the memory is counted, if the file name is not particularly determined, it is necessary to repeat the following operation for all file names.
(1) Enter the file name.
(2) Check whether the file exists.
(3) Count if there is a file.

しかしながら、この例のファイル名の管理システムのように、ファイル名を例えば通し番号で管理すれば、ファイル名の登録管理がソース上単純な "for”のループ文を用いて、順次、昇順または降順にファイルの有無を確認するだけで済むので、その都度ファイル名を登録する手間が省けることになり、従って、ファイルの登録件数の確認が容易になる。   However, as in the file name management system of this example, if the file name is managed by a serial number, for example, the registration management of the file name is performed sequentially, in ascending order or descending order using a loop statement of “for” on the source. Since it is only necessary to confirm the presence or absence of a file, the trouble of registering a file name each time can be saved, and therefore the number of registered files can be easily confirmed.

以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、図1における、第1の記憶領域1(または1A)と第2の記憶領域2とは、同一のメモリ領域11内に存在する場合に限らず、それぞれ別個のメモリ領域に存在してもよい。また、固有情報記憶部3も、メモリ領域11Aに存在する場合に限らず、第1の記憶領域及び/又は第2の記憶領域と同一のメモリ領域又はこれらと異なる他のメモリ領域に存在してもよい。また、実施例に示されたファイルの種類を識別する固有の情報を、内部のファイル名または関連したデータ(外部出力時のファイル名を含む)に持たせることによって、異種類である複数のデータが携帯電話装置内部において混在するようにしてもよい。また、携帯電話装置内部のファイル名によって、それぞれの識別を行うことによって、同名のファイルが外部から転送された場合でも、データを共有することが可能である。なお、実施例においては、携帯電話装置の場合について述べたが、これに限るものでなく、任意の情報処理装置等から外部端末等にデータの転送を行う場合にも適用できるものであることはいうまでもない。   The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and even if there is a design change or the like without departing from the gist of the present invention. Included in the invention. For example, the first storage area 1 (or 1A) and the second storage area 2 in FIG. 1 are not limited to exist in the same memory area 11, but may exist in separate memory areas. Good. In addition, the unique information storage unit 3 is not limited to being present in the memory area 11A, but is present in the same memory area as the first storage area and / or the second storage area or in another memory area different therefrom. Also good. In addition, by giving unique information for identifying the file type shown in the embodiment to the internal file name or related data (including the file name at the time of external output), a plurality of different types of data May be mixed in the mobile phone device. In addition, by identifying each of the files by the file names inside the mobile phone device, it is possible to share data even when a file with the same name is transferred from the outside. In the embodiment, the case of the mobile phone device has been described. However, the present invention is not limited to this, and it can be applied to the case where data is transferred from an arbitrary information processing device to an external terminal. Needless to say.

本発明の一実施例のファイル名の管理方法を示すイメージ図である。It is an image figure which shows the management method of the file name of one Example of this invention. 本発明のファイル名の管理方法を適用したファイル名管理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the file name management system to which the management method of the file name of this invention is applied. 本発明のファイル名の管理方法を適用したファイル名管理システムの他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the file name management system to which the management method of the file name of this invention is applied.

符号の説明Explanation of symbols

11,11A メモリ領域
1,1A 第1の記憶領域(第1の記憶手段)
2 第2の記憶領域(第2の記憶手段)
3 第3の記憶領域(第3の記憶手段)
12,12A 情報識別部(情報識別手段)
13 入/出力部(出力手段)
11, 11A Memory area 1, 1A First storage area (first storage means)
2 Second storage area (second storage means)
3 Third storage area (third storage means)
12, 12A Information identification unit (information identification means)
13 Input / output unit (output means)

Claims (10)

装置内部の処理時には、該装置内の第1の記憶手段における第1のファイル名によって認識されている実データを、前記装置から外部に出力する際には、該装置内における第2の記憶手段に保持されている前記実データに対応する第2のファイル名を、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報によって識別するとともに、前記第2のファイル名と、前記実データが持つ固有の情報に応じて識別された名称とに応じて定められた新たなファイル名によって出力することを特徴とするファイル名の管理方法。   During processing inside the apparatus, when the actual data recognized by the first file name in the first storage means in the apparatus is output from the apparatus to the outside, the second storage means in the apparatus The second file name corresponding to the actual data held in the file is identified by unique information indicating the correspondence between the first file name and the second file name, and the second file name A file name management method comprising: outputting a new file name determined according to a name identified according to unique information of the actual data. 前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と、前記実データが持つ固有の情報とが、前記第1のファイル名の実データのヘッダ情報として保持されていることを特徴とする請求項1記載のファイル名の管理方法。   Unique information indicating the correspondence between the first file name and the second file name and unique information of the actual data are held as header information of the actual data of the first file name. The file name management method according to claim 1, wherein: 前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と、前記実データが持つ固有の情報とが、前記装置内の第3の記憶手段に保持されていることを特徴とする請求項1記載のファイル名の管理方法。   The unique information indicating the correspondence between the first file name and the second file name and the unique information of the actual data are held in a third storage unit in the device. The file name management method according to claim 1. 前記第1の記憶手段と第2の記憶手段とが、前記装置内の同一のメモリ領域に存在するることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一記載のファイル名の管理方法。   4. The file name management method according to claim 1, wherein the first storage unit and the second storage unit exist in the same memory area in the apparatus. 前記第1の記憶手段と第2の記憶手段とが、前記装置内のそれぞれ異なるメモリ領域に存在することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一記載のファイル名の管理方法。   4. The file name management method according to claim 1, wherein the first storage unit and the second storage unit exist in different memory areas in the apparatus. 前記第3の記憶手段が、前記装置内の前記第1の記憶手段及び/又は第2の記憶手段と同一のメモリ領域又はこれらと異なるメモリ領域に存在することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一請求項1記載のファイル名の管理方法。   6. The third storage means is present in the same memory area as the first storage means and / or the second storage means in the device or in a memory area different therefrom. The file name management method according to claim 1. 前記第1のファイル名の実データが、前記装置内において、通し番号や任意の法則によって管理されていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一記載のファイル名野管理方法。   The file name field management method according to any one of claims 1 to 6, wherein the actual data of the first file name is managed in the device by a serial number or an arbitrary rule. 前記第2のファイル名が、前記第2の記憶手段内において散在し、又はテーブル管理されていることを特徴とする請求項1乃至7請求項1記載のファイル名の管理方法。   8. The file name management method according to claim 1, wherein the second file names are scattered in the second storage means or are managed in a table. 装置内部の処理時に第1のファイル名によって認識される実データを保持する第1の記憶手段と、前記実データに対応する任意のファイル名を保持する第2の記憶手段と、前記実データのヘッダ部に保持されている、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と前記実データが持つ固有の情報とに応じて前記実データを識別することによって、前記第2のファイル名と前記実データが持つ固有の情報とを認識して新たなファイル名を決定する情報識別手段と、前記決定された新たなファイル名によって前記実データを外部出力する出力手段とを備えたことを特徴とするファイル名管理システム。   A first storage means for holding actual data recognized by a first file name during processing in the apparatus; a second storage means for holding an arbitrary file name corresponding to the actual data; and By identifying the actual data according to the unique information held in the header part and indicating the correspondence between the first file name and the second file name and the unique information of the actual data, An information identifying means for recognizing the second file name and unique information of the actual data and determining a new file name; and an output means for externally outputting the actual data with the determined new file name And a file name management system. 装置内部の処理時に第1のファイル名によって認識される実データを保持する第1の記憶手段と、前記実データに対応する任意のファイル名を保持する第2の記憶手段と、前記第1のファイル名と第2のファイル名との対応を示す固有の情報と前記実データが持つ固有の情報とを保持する第3の記憶手段と、該第3の記憶手段の情報に応じて前記実データを識別して新たなファイル名を決定する情報識別手段と、前記決定された新たなファイル名によって前記実データを外部出力する出力手段とを備えたことを特徴とするファイル名管理システム。   First storage means for holding actual data recognized by a first file name during processing inside the apparatus, second storage means for holding an arbitrary file name corresponding to the actual data, and the first Third storage means for holding unique information indicating the correspondence between the file name and the second file name and unique information of the actual data, and the actual data according to the information in the third storage means A file name management system comprising: information identifying means for determining a new file name by identifying the file name; and output means for outputting the actual data externally by the determined new file name.
JP2003276676A 2003-07-18 2003-07-18 File name management method and system Pending JP2005038327A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276676A JP2005038327A (en) 2003-07-18 2003-07-18 File name management method and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276676A JP2005038327A (en) 2003-07-18 2003-07-18 File name management method and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005038327A true JP2005038327A (en) 2005-02-10

Family

ID=34212928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276676A Pending JP2005038327A (en) 2003-07-18 2003-07-18 File name management method and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005038327A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293459A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp File management apparatus, file management method, and program
JP2012048518A (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Brother Ind Ltd Data management application and data management device
JP2012084180A (en) * 2012-01-30 2012-04-26 Sony Corp File management device, file management method and program

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293459A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Sony Corp File management apparatus, file management method, and program
JP2012048518A (en) * 2010-08-27 2012-03-08 Brother Ind Ltd Data management application and data management device
US8443164B2 (en) 2010-08-27 2013-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data management device and data management method
JP2012084180A (en) * 2012-01-30 2012-04-26 Sony Corp File management device, file management method and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010092501A (en) Error notification method and error notification device
US9262112B2 (en) Image processing apparatus having file server function, and control method and storage medium therefor
US7836024B2 (en) File generating method and file retrieving method
JP2007140731A (en) Review apparatus, review system, and program
JP2006270512A (en) Information processor and information processing processor
JP2005038327A (en) File name management method and system
JP5264155B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
JP2005258613A (en) Recording system, data processing system and data processing method
JP2005339000A (en) Image recognition device and program
JP2010250434A (en) Apparatus and method for processing information, program, and storage medium
JP5089353B2 (en) Program, file management apparatus and file management method
JP2005244614A (en) Electronic camera device and recording medium
JP2007150539A (en) Image reading apparatus
US10318482B2 (en) Information processing system and method for displaying list of files
JP2006268493A (en) Image processor, image processing method program and recording medium
JP2007206979A (en) Composite machine and collation method in it
JP2004153495A (en) Image transmission apparatus and computer memory including the same
JP2008269437A (en) Display medium, terminal device, code image impartment device, code image impartment system and program
US20030140314A1 (en) Image information server for storing image information
JP2005277637A (en) Image processing apparatus
JP2005303396A (en) Printer
JP2006235726A (en) Document distribution device and program
JP5583709B2 (en) FAX server
JP2009157587A (en) Information management device, information management method, and program thereof
JP2009124620A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707