JP2005036828A - 多段変速遊星歯車列 - Google Patents

多段変速遊星歯車列 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036828A
JP2005036828A JP2003197296A JP2003197296A JP2005036828A JP 2005036828 A JP2005036828 A JP 2005036828A JP 2003197296 A JP2003197296 A JP 2003197296A JP 2003197296 A JP2003197296 A JP 2003197296A JP 2005036828 A JP2005036828 A JP 2005036828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
carrier
speed
reaction force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003197296A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Hiraiwa
一美 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Metal Works Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Metal Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Metal Works Co Ltd filed Critical Kyowa Metal Works Co Ltd
Priority to JP2003197296A priority Critical patent/JP2005036828A/ja
Publication of JP2005036828A publication Critical patent/JP2005036828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】3列の遊星歯車組を用いて前進6段または7段の変速比を得て、歯車列の軸方向長さを短縮可能にする。
【解決手段】第1入力部材と第1出力部材および第1反力部材とを備えた第1遊星歯車組と、相互に一部の回転メンバー同士が連結するとともに、第2入力部材と第2出力部材と第2反力部材および第3反力部材とを備えた前記第2遊星歯車組および前記第3遊星歯車組で構成し、入力軸は前記第1入力部材と連結するとともに第3反力部材と連結可能であり、出力軸は第2出力部材と連結しており、第1出力部材は第2入力部材と連結しており、第1反力部材と第2反力部材および第3反力部材はケースに固定可能であり、第1遊星歯車組はクラッチにより一体回転可能であり、第1反力部材と第3反力部材とを連結可能にした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用自動変速機に用いる、前進6段または7段の変速比を有する多段変速遊星歯車列に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の前進6段以上の変速比を有する多段変速遊星歯車列としては、3列または4列の遊星歯車組と6個乃至7個の摩擦要素を組み合わせて、前進6段または7段の変速比を得ている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開2000−266138号公報(第4−8頁、図1−図8)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の多段変速遊星歯車列は、前進7段の変速比を得るために4列の遊星歯車組(前進6段の場合には3列の遊星歯車)を設ける必要があって、これらを配置すると軸方向の所要スペースが大きくなるとともに、重量がかさみ製造コストが高くなるという問題があった。
【0005】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであって、3列の遊星歯車組を用いて前進6段または7段の変速比を得ながら、歯車列の軸方向長さを短縮可能にして、所要スペースをより小さく、また重量、製造コストをより低減することができる多段変速遊星歯車列を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、入力軸と、出力軸と、入力軸と出力軸との間に設けられ、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する第1遊星歯車組と第2遊星歯車組および第3遊星歯車組を有し、第1遊星歯車組が、回転メンバーとして第1入力部材と第1出力部材および第1反力部材とを備えており、第2遊星歯車組と第3遊星歯車組が、相互に一部の回転メンバー同士が連結して、第2入力部材と第2出力部材と第2反力部材および第3反力部材とを備えており、入力軸は第1入力部材と連結するかまたは連結可能であるとともに、第3反力部材と連結可能であり、出力軸は第2出力部材と連結しており、第1出力部材は第2入力部材と連結するかまたは連結可能であり、第1反力部材と第2反力部材および第3反力部材は選択的にケースに固定可能であり、第1遊星歯車組はクラッチにより一体回転可能であり、第1反力部材と第3反力部材とが連結可能であることを特徴とする。
【0007】
上記目的を達成するため、請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第3反力部材のケースへの固定が、噛み合い式のロック機構またはドッグクラッチで行われることを特徴とする。
【0008】
上記目的を達成するため、請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、第1キャリヤと第1サンギヤのうちの一方が第1入力部材を構成し、第1キャリヤと第1サンギヤのうちの他方が第1反力部材を構成し、第1リングギヤが第1出力部材を構成したことを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するため、請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤおよび第1サンギヤに噛み合った第1ピニヨンと、該第1ピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、第1サンギヤが第1入力部材を構成し、第1キャリヤが第1出力部材を構成し、第1リングギヤが第1反力部材を構成したことを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため、請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、第3リングギヤが第2入力部材を構成し、第2サンギヤが、第3サンギヤと連結するかまたは連結可能であって、第2反力部材を構成し、第2リングギヤと第3キャリヤとが連結して、第3反力部材を構成し、第2キャリヤが第2出力部材を構成したことを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため、請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列は、第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第3サンギヤに噛み合った第3インナピニヨンと、該第3インナピニヨンおよび第3アウタピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、第2リングギヤと第3キャリヤとが連結して第2入力部材を構成し、第3サンギヤが、第2サンギヤと連結するかもしくは連結可能であって、第2反力部材を構成し、第2キャリヤが第3反力部材を構成し、第3リングギヤが第2出力部材を構成したことを特徴とする。
【0012】
【作用と効果】
請求項1に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、入力軸の回転数を出力軸の回転数へ変換する第1遊星歯車組と第2遊星歯車組および第3遊星歯車組を有し、第1遊星歯車組が、回転メンバーとして第1入力部材と第1出力部材および第1反力部材とを備えており、第2遊星歯車組と第3遊星歯車組が、相互に一部の回転メンバー同士が連結して、第2入力部材と第2出力部材と第2反力部材および第3反力部材とを備えており、入力軸は第1入力部材と連結するかまたは連結可能であるとともに、第3反力部材と連結可能であり、出力軸は第2出力部材と連結しており、第1出力部材は第2入力部材と連結するかまたは連結可能であり、第1反力部材と第2反力部材および第3反力部材は選択的にケースに固定可能であり、第1遊星歯車組はクラッチにより一体回転可能であり、第1反力部材と第3反力部材とを連結可能にしたため、入力軸と第1入力部材と連結して他の連結との組み合わせで低速段および後進の変速を行い、入力軸と第3反力部材とを連結して他の連結との組み合わせで高速段の変速を行う。
このため、3列の遊星歯車組と6乃至7個の摩擦要素とで前進6段または7段、後進2段の変速比を得ることができるので、軸方向の所要スペースが小さくなるとともに、重量を軽くして製造コストを下げることができる。
【0013】
請求項2に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第3反力部材のケースへの固定が、噛み合い式のロック機構またはドッグクラッチで行うようにしたため、第3反力部材をケースに固定した場合に他の連結との組み合わせで後進2段の変速を行う。
このため、一般的な多板ブレーキの使用に比べて非連結時の引きずり抵抗が低減するので、燃費を向上することができる。
【0014】
請求項3に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、第1キャリヤと第1サンギヤのうちの一方が第1入力部材を構成し、第1キャリヤと第1サンギヤのうちの他方が第1反力部材を構成し、第1リングギヤが第1出力部材を構成したため、第1遊星歯車組による減速駆動と他の連結との組み合わせで低速段および後進の変速を行う。
これにより、3列の遊星歯車組と6乃至7個の摩擦要素とで前進6段または7段、後進2段の変速比を得ることができるので、軸方向の所要スペースが小さくなって重量を軽くして製造コストを下げることができるとともに、車両用に適した変速比を得ることができる。
【0015】
請求項4に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤおよび第1サンギヤに噛み合った第1ピニヨンと、該第1ピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、第1サンギヤが第1入力部材を構成し、第1キャリヤが第1出力部材を構成し、第1リングギヤが第1反力部材を構成したため、第1遊星歯車組による減速駆動と他の連結との組み合わせで低速段および後進の変速を行う。
これにより、3列の遊星歯車組と6乃至7個の摩擦要素とで前進6段または7段、後進2段の変速比を得ることができるので、軸方向の所要スペースが小さくなって重量を軽くして製造コストを下げることができるとともに、特に商用車に適した変速比を得ることができる。
【0016】
請求項5に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、第3リングギヤが第2入力部材を構成し、第2サンギヤが、第3サンギヤと連結するかまたは連結可能であって、第2反力部材を構成し、第2リングギヤと第3キャリヤとが連結して、第3反力部材を構成し、第2キャリヤが第2出力部材を構成したため、これと組み合わせる第1遊星歯車組で減速駆動した場合に低速段および後進の変速を行い、入力軸と第3反力部材とを連結した場合に他の連結との組み合わせで高速段の変速を行う。
これにより、3列の遊星歯車組と6乃至7個の摩擦要素とで前進6段または7段、後進2段の変速比を得ることができるので、軸方向の所要スペースが小さくなって重量を軽くして製造コストを下げることができるとともに、車両用に適した変速比を得ることができる。
【0017】
請求項6に記載した本発明の多段変速遊星歯車列にあっては、第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび第3サンギヤに噛み合った第3インナピニヨンと、該第3インナピニヨンおよび第3アウタピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、第2リングギヤと第3キャリヤとが連結して第2入力部材を構成し、第3サンギヤが、第2サンギヤと連結するかもしくは連結可能であって、第2反力部材を構成し、第2キャリヤが第3反力部材を構成し、第3リングギヤが第2出力部材を構成したため、これと組み合わせる第1遊星歯車組で減速駆動した場合に低速段および後進の変速を行い、入力軸と第3反力部材とを連結した場合に他の連結との組み合わせで高速段の変速を行う。
これにより、3列の遊星歯車組と6乃至7個の摩擦要素とで前進6段または7段、後進2段の変速比を得ることができるので、軸方向の所要スペースが小さくなって重量を軽くして製造コストを下げることができるとともに、車両用に適した変速比を得ることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の多段変速遊星歯車列における実施の形態を、図に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列を表すスケルトン図である。
なお、同図は同じ軸心に配置した入力軸10と出力軸12の、軸心より上側半分を描いてある。
【0019】
この多段変速遊星歯車列は、入力軸10および出力軸12と同軸上に第1遊星歯車組14、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18が配置されている。第1遊星歯車組14は、一般的にダブルピニヨン型と呼ばれるもので、第1サンギヤ20と、第1リングギヤ22と、第1リングギヤ22に噛み合った第1アウタピニヨン24と、これら第1アウタピニヨン24および第1サンギヤ20に噛み合った第1インナピニヨン26と、第1インナピニヨン26および第1アウタピニヨン24を回転自在に軸支する第1キャリヤ28とで構成されている。
【0020】
第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18は、いわゆるシングルピニヨン型と呼ばれるもので、それぞれが同じ構成になっている。第2遊星歯車組16は第2サンギヤ30と、第2リングギヤ32と、該第2リングギヤ32および第2サンギヤ30に噛み合った第2ピニヨン34と、該第2ピニヨン34を回転自在に軸支する第2キャリヤ38とで構成されている。
同様に、第3遊星歯車組18は、第3サンギヤ40、第3リングギヤ42、第3ピニヨン44、第3キャリヤ48で構成されている。
【0021】
入力軸10、出力軸12と、第1遊星歯車組14、第2遊星歯車組16および第2遊星歯車組18の各回転メンバーは以下のように連結されているか、または連結可能である。
第1サンギヤ20は、第1クラッチ50により入力軸10と連結可能である。
第1サンギヤ20のように、第1遊星歯車組14において入力軸10と連結可能なメンバーは、本発明の第1入力部材を構成する。
【0022】
第1キャリヤ28は第1ブレーキ52によりケース54に固定可能であるとともに、ワンウエイクラッチ56により一方の回転方向において常に固定されている。このように第1遊星歯車組14においてケース54に固定可能なメンバーは、本発明の第1反力部材を構成する。
【0023】
第1リングギヤ22は、入力軸10と第1サンギヤ20とを連結し、第1キャリヤ28を固定することにより、入力軸10から減速駆動される。
第1リングギヤ22のように第1遊星歯車組14において減速駆動されるメンバーは、本発明の第1出力部材を構成する。
第1遊星歯車組14は第2クラッチ58を締結することで一体回転する。
【0024】
次に、第2遊星歯車組16と第3遊星歯車組18において、第3リングギヤ42は第1出力部材の第1リングギヤ22と連結している。このように第1出力部材と連結しているメンバーは、本発明の第2入力部材を構成する。
第2サンギヤ30は第3サンギヤ40と連結するとともに、第2ブレーキ60によりケース54に固定可能である。
第2サンギヤ30および第3サンギヤ40のように、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18において、ケース54に固定可能であるのみのメンバーは、本発明の第2反力部材を構成する。
【0025】
第2リングギヤ32は第3キャリヤ48と連結されるとともに、第3ブレーキ64によりケース54に固定可能であり、第3クラッチ62により入力軸10と連結可能であり、さらに第4クラッチ66により第1反力部材の第1キャリヤ28とも連結可能である。
第2リングギヤ32および第3キャリヤ48のように、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18において、ケース54に固定可能であるとともに入力軸12や第1反力部材と選択的に連結可能なメンバーは、本発明の第3反力部材を構成する。
第2キャリヤ38は出力軸12と連結している。第2キャリヤ38のように出力軸12と連結しているメンバーは、本発明の第2出力部材を構成する。
【0026】
次に、図1に示した多段変速遊星歯車列の作動を、図2に示した作動表と図3の(a)に示した共通速度線図を参考にしながら説明する。
以下の説明では、クラッチやブレーキを摩擦要素と呼び、ワンウエイクラッチを含めて回転メンバー同士の連結機能を有するものを総称して締結要素と呼ぶ。
【0027】
なお、図2の作動表において、横方向の欄にはクラッチやブレーキおよびワンウエイクラッチなどの締結要素が割り当ててあり、C−1は第1クラッチ50を、B−1は第1ブレーキ52を、OCはワンウエイクラッチ56をといった具合に、それぞれ表す。なお、これらの記号と各締結要素の符号との関係は、図1に記してある。
【0028】
縦方向の欄には、図示しない操作レバーの「Dレンジ」「Rレンジ」および「Lレンジ」に分け、Dレンジは前進第1速(1st)乃至第7速(7th)を割り当て、Rレンジは後進第1速(R−L)と第2速(R−H)の各変速段を割り当ててある。
なお、Lレンジでは、後述するエンジンブレーキ時のように出力軸12側から入力軸10側を駆動することが可能である。
図2の作動表中、○印は各締結要素の締結を、また空欄は各締結要素の解放を表す。なお、(○)は締結してはいるものの動力伝達に寄与しないことを表す。
【0029】
図3の(a)に示す、図1の多段変速遊星歯車列の共通速度線図は、縦方向が入力軸10の回転数を1とした場合の各回転メンバーの回転数を表し、横方向は第1、第2、第3遊星歯車組14、16、18の歯数比に応じた間隔に各回転メンバーを割り振って回転メンバーごとに縦線を描いてある。
【0030】
共通速度線図の上方に書いた記号は、サンギヤはS、リングギヤはR、キャリヤはCで、またその後の数字1、2はそれぞれが属する第1、第2の遊星歯車組を表し、例えばS1、R1、C1は、それぞれ第1遊星歯車組14の第1サンギヤ20、第1リングギヤ22、第1キャリヤ28を表すようになっている。
【0031】
ここで、各遊星歯車組の歯数比は、リングギヤの歯数(Zr)に対するサンギヤの歯数(Zs)の比(Zs/Zr)であり、第1遊星歯車組14をα1、第2遊星歯車組16をα2、第3遊星歯車組18をα3とする。
なお、共通速度線図を含めて変速比の計算には、α1を0.45、α2を0.40、α3を0.55とした場合について説明する。
【0032】
さらに、表示および計算式を簡略化するため、共通速度線図における各縦線間の距離を図3の(a)に示したように、右端の2本の縦線間の距離を1として、他の縦線間の距離をX、Y、Zとして、その値を上記歯数比から以下のように算出しておく。
X=α2
Y=α3(1+α2)
Z=Y(1−α1)/α1
これに上記の歯数比を代入すると、Xは0.400、Yは0.770、Zは0.941になる。
【0033】
共通速度線図は、各メンバーの回転数を表す線を太線で描いてあり、第1遊星歯車組14については破線で、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車18のメンバーについては実線で描いてある。
なお、各縦線と太線との交点の高さがそれぞれの回転メンバーの回転数を表す。
分かりやすくするため、出力軸12と連結された第2キャリヤ38(C2)の縦線における交点を○印で表示した。
図3の(b)にはα1、α2、α3を上記の値とした場合の各変速比およびそれら間の各段間比を示してある。
【0034】
はじめに、前進第1速(1st)の駆動は、図2に示した作動表に見るように、第1クラッチ42(C−1)の締結により第1サンギヤ20と入力軸10とを連結し、第2ブレーキ60により第2サンギヤ30と第3サンギヤ40とをケース54に固定することで行われる。
このとき、第1キャリヤ28はワンウエイクラッチ56(OC)によりケース54に固定される。
【0035】
すなわち、ワンウエイクラッチ56は第1速で、車両を加速する方向において第1キャリヤ28をケース54に固定するようになっており、Dレンジの第1速では、いわゆるエンジンブレーキ時のように出力軸12から入力軸10への駆動はできない。
第1速の変速比(入力軸10の回転数/出力軸12の回転数)は、(Y+Z)(1+X+Y)/Yになり、上記の値に設定した歯数比においては4.822になる。
【0036】
第1速を図3の共通速度線図で説明すると、入力軸10の回転数を1として、第1サンギヤ20(S1)が入力軸10と同じ回転数1で、第1キャリヤ28(C1)がケース54に固定されているので回転数が0であり、両者を結んだ破線と縦線との交点の高さがが第1遊星歯車組14の各メンバーの回転数を表す。
【0037】
第1出力部材の第1リングギヤ22(R1)が第2入力部材の第3リングギヤ42(R3)と連結しているので、R1、R3の縦線と破線との交点と第2、第3サンギヤ30、40(S2、S3)の回転数0とを結んだ実線の斜線(1st)が第2、第3遊星歯車組16、18側のメンバーの回転数を表す。
この1stの斜線と、出力部材の第2キャリヤ38(C2)の縦線との交点の高さが出力軸12の回転数になる。
【0038】
次に、第2速(2nd)への変速は、前述の第1速での第1クラッチ42の締結に加えて、第4クラッチ66(C−4)を締結することにより、第1反力部材の第1キャリヤと第3反力部材の第3キャリヤ48および第2リングギヤ32とを連結することで行われる。
このとき、第1キャリヤ28のケース54への固定は、ワンウエイクラッチ56の作用で自動的に解除される。
【0039】
第1キャリヤと第3キャリヤ48および第2リングギヤ32とが連結されることにより、共通速度線図においては第1サンギヤ20(S1)の回転数を1として、第2、第3サンギヤ30、40(S2、S3)を0とした直線で結ばれた2ndの斜線になる。
【0040】
すなわち、第1キャリヤと第3キャリヤ48および第2リングギヤ32とが連結されたため、共通速度線図においては第1遊星歯車組14側と第2、第3遊星歯車組16、18側の破線と実線が一直線で結ばれることになる。
これにより、第2速の変速比は1+X+Y+Zになり、上記した歯数比においては3.111である。
【0041】
前述のように、前進第1速から第2速への変速は、ワンウエイクラッチ56の作用があるため、第4クラッチ66の締結を追加するだけで済む。
したがって、変速時のいわゆる変速ショックは、第4クラッチ66の締結を緩やかに行うように制御するだけで抑えられるので、円滑な変速制御を容易に行うことができる。
【0042】
次に、第3速(3rd)への変速は、第2速での第4クラッチ66の締結を解除して第2クラッチ58を締結することで行われる。
これにより、第1遊星歯車組14は一体になって回転数1になり、共通速度線図においては第3リングギヤ42(R3)の回転数を1とした3rdの斜線が示すようになり、変速比は1+X+Yになる。
上記した歯数比においては2.170である。
【0043】
続いて第4速(4th)への変速は、第3速における第2クラッチ58の締結を解除して、第3クラッチ62を締結することで行われる。
これにより、入力軸10は第3反力部材の第2リングギヤ32と連結されることになり、第2遊星歯車組16のみで変速が行われる。
以降の高速段において第3クラッチ62の締結は維持される。
なお、このとき第1クラッチ50は締結したままであるが動力伝達には寄与しない。
共通速度線図においては第2リングギヤ32(R2)の回転数を1とした4thの斜線が示すようになって、第4速の変速比は、1+Xになる。
上記した歯数比においては1.400である。
【0044】
次に、第5速(5th)への変速は、第4速までにおける第2ブレーキ60の締結を解除して再び第2クラッチ58を締結することで行われる。
これにより、共通速度線図における5thの水平線が示すように、第1遊星歯車組14に加えて第2、第3遊星歯車組16、18も一体になって回転することになり、変速比は歯数比に関係なく1になる。
【0045】
次に、第6速(6th)への変速は、第5速における第2クラッチ58の締結を解除して、第1ブレーキ52を締結することで行われる。
これにより、再び第1キャリヤ28がケース54に固定され、第1遊星歯車組14側は第1速と同じ斜線になるが、第2、第3遊星歯車組16、18側は第2リングギヤ32(R2)、第3キャリヤ48(C3)の回転数が1の6thの斜線になり、変速比はY(Y+Z)/{X・Z+Y(Y+Z)}になる。
上記した歯数比では0.658の増速(オーバードライブ)になる。
【0046】
次に、第7速(7th)への変速は、第6速における第1クラッチ50の締結を解除して、再び第2クラッチ58を締結することで第1遊星歯車組14を一体にしてケース54に固定して行われる。
これにより共通速度線図に示すように、第1遊星歯車組14側は回転数0になり、第2、第3遊星歯車組16、18側は7thの斜線が示すようになって、変速比はY/(X+Y)になる。
上記した歯数比では0.658の増速になる。
【0047】
次に、Rレンジの後進第1速(R−L)の駆動は、第1クラッチ50と第1ブレーキ52および第3ブレーキ64を締結することで行われる。
これにより、第1キャリヤ28と第3反力部材の第2リングギヤ32および第3キャリヤ48がケース54に固定されるため、第2、第3遊星歯車組16、18側において逆転駆動される。
【0048】
共通速度線図においては、第3リングギヤ42(R3)の回転数が前進の第1速と同じで、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48の回転を0とした斜線になり、変速比は−(Y+Z)/Xになって、上記した歯数比においては−4.278になる。
【0049】
後進第1速の変速比は、第1クラッチ50と第1ブレーキ52および第4クラッチ66を締結するだけでも得ることができる。
しかし、その場合に第3反力部材である第2リングギヤ32および第3キャリヤ48に作用するトルクが大きいため、これをケース54に固定するのに第1ブレーキ52および第4クラッチ66の容量を大きくする必要がある。
図1の実施の形態においては後進第2速の駆動を可能にする目的もあって、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48をケース54に固定するための第3ブレーキ64を設けてある。
【0050】
また、後進第2速(R−H)への変速は、後進第1速における第1ブレーキ52の締結を解除して、第2クラッチ58を締結することで行われる。
これにより、第1遊星歯車組14は一体回転して第3リングギヤ42(R3)の回転数が1のR−Lの斜線が示すように変化する。
変速比は−Y/Xになって、上記した歯数比においては−1.925になる。
【0051】
前述のように、Dレンジの第1速においてワンウエイクラッチ56は車両を加速する方向にのみ自動的に締結されるので、エンジンブレーキ時のように出力軸12側から駆動する場合には、図2の作動表のLレンジにおける1stに示すように、Dレンジの前進第1速と同様に第1クラッチ42を締結するとともに、ワンウエイクラッチ56と併設されている第1ブレーキ52を締結する。
これにより、トルクが作用する方向を問わずに前進第1速の変速比を得ることができる。
【0052】
以上の変速比を図3の(b)にまとめる。
なお、隣り合った変速比同士の比が段間比である。
これに見るように、全般に高速段側の段間比が小さくなっており、内燃機関で駆動する車両用変速機の変速比として好ましい傾向になっている。
【0053】
以上が、図1に示した本発明の前進7段後進2段の多段遊星歯車列における作動と変速比である。
前述のように前進7段の変速比を得ながら3列の遊星歯車組で済ませているので、従来に比べて歯車列の軸方向長さを短縮するとともに、重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
【0054】
また、図2の作動表には記してないが、後進第1速において第4クラッチ66を締結することが可能であり、その場合には第1キャリヤ28に作用するトルクと、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48に作用するトルクとが互いに相殺するため、第3ブレーキ64の容量をその分だけ小さくすることができる。
【0055】
すなわち、後進駆動においては第3反力部材に作用するトルクの方向と、第1反力部材に作用するトルクの方向が互いに逆であるため、第4クラッチ66の容量(伝達可能トルク)と第1ブレーキ52の容量によって一部を相殺できるので、従来例より第3ブレーキ64の容量を20%乃至30%ほど小さくすることができる。
【0056】
第3ブレーキ64の容量を小さくできることは、スペースや製造コストの面におけるメリットもさることながら、特に高速走行における第3ブレーキ64の引きずり抵抗を減らすことにつながり、変速機の発熱を抑えるとともに燃費の向上に貢献する。
【0057】
また、図1の実施の形態から第1クラッチ50を削除して、入力軸10と第1サンギヤ20とを常時連結すると、摩擦要素が6個で前進6段の変速が可能な歯車列にすることができる。
その場合は、図2の作動表における第1クラッチ(C−1)の縦の欄と、7thの横の欄を除外することになる。
【0058】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第2の実施の形態のスケルトンを図4に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、図1の実施の形態と実質的に同じ部分については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
【0059】
図4の実施の形態における図1の実施の形態との第1の違いは、第1遊星歯車組14の構成が異なることである。
すなわち、図4に示した実施の形態は、いわゆるシングルピニヨン型であり、第1サンギヤ20と、第1リングギヤ22と、該第1リングギヤ22および第1サンギヤ20に噛み合った第1ピニヨン24と、該第1ピニヨン24を回転自在に軸支する第1キャリヤ28とを備えている。
そして、第1サンギヤ20が本発明の第1入力部材を、第1リングギヤ22が本発明の第1出力部材を、第1キャリヤ28が本発明の第1反力部材を、それぞれ構成している。
【0060】
したがって、第1入力部材の第1サンギヤ20が第1クラッチ50を介して入力軸10と連結可能であり、第1出力部材の第1リングギヤ22が第3リングギヤ42と連結され、第1反力部材の第1キャリヤ28が第1ブレーキ52およびワンウエイクラッチ56を介してケース54に固定可能であるとともに、第4クラッチ66を介して第2リングギヤ32および第3キャリヤ48と連結可能という関係は図1の実施の形態と同様である。
【0061】
第2の違いは、第3反力部材の第2リングギヤ32および第3キャリヤ48のケース54への固定方法が機械式のロック機構68になっていることである。
ロック機構68は、一般的に自動車用自動変速機に用いられる「パーキングロック機構」と同様に、図示しないアクチュエータによって機械的に噛み合わせることで、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48をケース54に固定できるようになっている。
【0062】
その他の連結関係および締結要素は図1の実施の形態と同じであり、上記のロック機構68が図1の実施の形態における第3ブレーキ64と置換されることを除いて、作動表も図2に示したものと共用できるので、ロック機構68以外の作動説明を省略する。
【0063】
次に、ロック機構68を用いて後進駆動する場合の作動について説明する。
第1クラッチ50をはじめとする摩擦要素の全てが解放状態にあって、入力軸10が回転している状況において、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48は連れ回りしている可能性がある。
このような状態でロック機構68を噛み合わせると不快な噛み合い音を発生させるおそれがあるので、最初に第1ブレーキ52および第4クラッチ66を締結する。
【0064】
これにより、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48が回転を停止されてケース54に固定される。この状態において、図示しないアクチュエータを作動させてロック機構68を噛み合わせ始める。そして、噛み合い始めると同時に第4クラッチ66の締結を解除すると、ロック機構68はスムーズに噛み合わせることができ、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48のケース54への固定が完了する。
続いて、第1クラッチ50を締結することで後進の駆動を行うことができる。
【0065】
後進の駆動が終了して、第2リングギヤ32および第3キャリヤ48のケース54への固定を解除する場合は、最初に第1クラッチ50および第1ブレーキ52の締結を解除してロック機構68にトルクが作用しない状態にしたうえで、アクチュエータによりロック機構68の噛み合いを解除する。
【0066】
上記のように図4に示した実施の形態は、各メンバー間の連結関係および締結要素が一部異なるが、図1に示した実施の形態と同様に、前進7段後進2段の変速比を得ることができる。
また、図3に示した共通速度線図においては、上記の連結関係を踏まえて一部の回転メンバーを置換すると同じように描くことができる。
【0067】
すなわち、第1遊星歯車組14に関して、左端のS1の縦線は変わらないが、左から2番目の縦線が第1キャリヤ28(C1)に、さらに右隣の縦線が第1リングギヤ22に、それぞれ置き換わる。
したがって、左から2番目の縦線はC1とR3に、さらに右隣の縦線はR1とR2、C3になる。
【0068】
また、それに伴って変速比の計算に用いるX、Y、Zの値は以下により算出する。
X=α2
Y=α3(1+α2)
Z=Y/α1
その結果、α1を0.62、α2を0.40、α3を0.55とした場合に、図1の実施の形態で説明した変速比の計算式に当てはめて計算すると、各変速比は以下のようになる。
【0069】
前進
第1速: 5.670
第2速: 3.412
第3速: 2.170
第4速: 1.400
第5速: 1.000
第6速: 0.756
第7速: 0.658
後進
第1速:−5.030
第2速:−1.925
この変速比は、第1速の変速比と第7速の変速比の比が8.617もあり、車両重量の大きい商用車に適した変速比と言える。
【0070】
上記のように第2リングギヤ32および第3キャリヤ48のケース54への固定を機械式のロック機構にしたため、一般的な多板ブレーキを用いる場合に比べて引きずり抵抗が大幅に低下する。
【0071】
すなわち、後進の際に固定するメンバー(この場合、第3反力部材)に作用するトルクが他のメンバーの固定に比べて大きいため、大容量の多板ブレーキを用いた場合は当該多板ブレーキが非連結の状態における引きずり抵抗が大きくなるので、機械式のロック機構68にしたことにより、特に高速走行において発熱や動力伝達効率の悪化を抑える効果が大きいことになる。
その結果、後進用ブレーキの引きずり抵抗がなくなる効果で、高速走行における燃費の向上につながる。
【0072】
図4に示した実施の形態も、図1に示した実施の形態と同様に、前進7段の変速比を得ながら3列の遊星歯車組で済ませているので、従来に比べて歯車列の軸方向長さを短縮するとともに、重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
また、ロック機構68に代えて一般的な多板ブレーキにすることもできるし、第1クラッチ50を削除して入力軸10と第1サンギヤ20とを連結すると前進6段の変速比を得る構成にできることも図1に示した実施の形態と同じである。
【0073】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第3の実施の形態のスケルトンを図5に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、図1に示した実施の形態と実質的に同じ部分については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
【0074】
図5の実施の形態における図1の実施の形態との第1の違いは、第3遊星歯車組18の構成が異なるとともに、この第3遊星歯車組18と第2遊星歯車組16とのメンバー同士の連結関係が異なることである。
すなわち、第3遊星歯車組18は、いわゆるダブルピニヨン型であり、第3サンギヤ40と、第3リングギヤ42と、第3リングギヤ42に噛み合った第3アウタピニヨン44と、これら第3アウタピニヨン44および第3サンギヤ40に噛み合った第3インナピニヨン46と、第3インナピニヨン46および第3アウタピニヨン44を回転自在に軸支する第4キャリヤ48とで構成されている。
【0075】
また、第3キャリヤ48が第2リングギヤ32と連結されて本発明の第2入力部材を構成して第1リングギヤ22と連結され、第3リングギヤ42が出力軸12と連結されて本発明の第2出力部材を構成し、第2サンギヤ30が第3サンギヤ40と連結されて本発明の第2反力部材を構成し、第2キャリヤ38が本発明の第3反力部材を構成している。
【0076】
第2の違いは、第3反力部材の第2キャリヤ38をケース54に固定する手段が、図4に示した実施の形態と同様に機械的なロック機構68になっていることである。
また、該ロック機構68と、第2反力部材の第2サンギヤ30および第3サンギヤ40をケース54に固定する第2ブレーキ60が右側に配置され、これらと第3遊星歯車組18との間に出力軸12およびこれと一体になった出力歯車12aが配置されている。
【0077】
上記のように、第2、第3遊星歯車組16、18の構成と連結関係は異なるが、各部材同士の連結関係および各締結要素の機能は図1に示した実施の形態と同じであり、前述のように第3ブレーキ(B−3)に代わってロック機構68が入ることを除いて作動表も図2のものを共用することができる。
ロック機構68の作動は図4の実施の形態で説明したのと同じであるので、詳細の説明を省略する。
【0078】
図3に示した共通速度線図については、上記の連結関係を踏まえて一部の回転メンバーを置換すると同じように描くことができる。
すなわち、右端の第2サンギヤ20および第3サンギヤ30はそのままで、左隣の縦線がC2から第3リングギヤ42(R3)に替わり、その左隣の縦線がC1、R2、C3から第1キャリヤ28(C1)、第2キャリヤ38(C2)に替わり、さらに左隣の縦線がR1、R3から第1リングギヤ22(R1)はそのままに第2リングギヤ32(R2)および第3キャリヤ48(C3)の組み合わせに変わり、左端の縦線はS1のままである。
【0079】
また、それに伴って変速比の計算に用いるX、Y、Zの値は以下により算出する。
X={α3(1+α2)−α2}/{(1+α2)(1−α3)}
Y=α2/{(1+α2)(1−α3)}
Z=(α2−α1・α2)/{α1(1+α2)(1−α3)}
その結果、α1を0.45、α2を0.54、α3を0.52とした場合に、図1の実施の形態で説明した変速比の計算式に当てはめて計算すると、各変速比は以下のようになる。
【0080】
前進
第1速: 4.630
第2速: 2.976
第3速: 2.083
第4速: 1.353
第5速: 1.000
第6速: 0.790
第7速: 0.674
後進
第1速:−4.601
第2速:−2.071
【0081】
この変速比を見てわかるように、第4速と第5速の段間比(4−5比)が小さいことがわかる。図1および図4に示した実施の形態においては4−5比が1+α2であり、単純にα2を小さくするには限度がある。
しかし、図5に示した実施の形態においてはα2とα3とで決まり、α2の値を小さくせずに4−5比を小さくできるので、変速比の設定自由度が広がり、車両や図示しない内燃機関の特性にマッチした変速比にしやすくなるというメリットがある。
【0082】
図5に示した実施の形態の多段変速遊星歯車列も、図1に示した実施の形態と同様に、前進7段の変速比を得ながら3列の遊星歯車組で済ませているので、従来に比べて歯車列の軸方向長さを短縮するとともに、重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
また、ロック機構68に代えて一般的な多板ブレーキにすることもできるし、第1クラッチ50を削除して入力軸10と第1サンギヤ20とを連結すると前進6段の変速比を得る構成にできることも図1に示した実施の形態と同じである。
【0083】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第4の実施の形態のスケルトンを図6に示す。
ここでは、図1および図5に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、図1、図5に示した実施の形態と実質的に同じ部分については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
【0084】
図6の実施の形態における図1、図5の実施の形態との第1の違いは、第1遊星歯車組14の連結関係が異なることである。
すなわち、第1キャリヤ28が第1クラッチ50を介さずに入力軸10と連結してあって本発明の第1入力部材を構成し、第1サンギヤ20が第1ブレーキ52およびワンウエイクラッチ56を介してケース54に固定可能であって本発明の第1反力部材を構成する。
第1リングギヤ22が本発明の第1出力部材を構成するのは図1、図5の実施の形態と同じである。
【0085】
したがって、入力軸10と第1入力部材の第1キャリヤ28との連結をしないで、入力軸10と第3反力部材を構成する第3キャリヤ48とを連結することができない構造であるので、図1の実施の形態における第1クラッチ50が不要になるとともに、必然的に前進6段の歯車列になる。
なお、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18の軸方向の並べ方が図5の実施の形態のものと左右逆配置になっているが、連結関係は実質的に同じである。
【0086】
第2の違いは、第3反力部材の第2キャリヤ38をケース54に固定する手段が第1ドッグクラッチ70およびスリーブ72になっていることである。
これに伴って、ワンウエイクラッチ56にも第2ドッグクラッチ74を設けてあり、第1サンギヤ20を一回転方向に固定する際には、ワンウエイクラッチ56と第2ドッグクラッチ74およびスリーブ72を介してケース54に固定するようになっている。
【0087】
図6においてはスリーブ72が左側にあって第2ドッグクラッチ74側と噛み合っており、第2キャリヤ38のケース54への固定が解除された状態であり、後進(Rレンジ)以外にあってはこのようになっている。
後進する場合には、スリーブ72を右側に移動して第1ドッグクラッチ70と噛み合わせると、第2キャリヤ38をケース54に固定することができる。
【0088】
その他の連結関係および締結要素は図1の実施の形態と同じであるので、スリーブ72と第1ドッグクラッチ70および第2ドッグクラッチ74以外の作動説明を省略する。
【0089】
次に、スリーブ72を用いて後進駆動する場合の作動について説明する。
最初に全ての摩擦要素が解除された状態においてスリーブ72を図6にて右側へ移動して第2ドッグクラッチ74との噛み合いを解除する。続いて、第1ブレーキ52および第4クラッチ66を締結する。これにより第2キャリヤ38は第1サンギヤ20とともにケース54に固定され、この段階で後進の駆動状態になる。
【0090】
しかし、第1ブレーキ52および第4クラッチ66のみでは後進の駆動に必要な容量を備えていないので、ここでスリーブ72をさらに右側へ移動して第1ドッグクラッチ70と噛み合わせる。この際、スリーブ72と第1ドッグクラッチ70とが噛み合い始めたところで第1ブレーキ52および第4クラッチ66の締結を解除して、噛み合い完了までスリーブ72を右側へ移動する。
【0091】
スリーブ72と第1ドッグクラッチ70との噛み合いが完了したところで再び第1ブレーキ52を締結して第1サンギヤ20をケース54に固定すると後進の駆動が可能になる。
したがって、上記の後進(Rレンジ)への切り替えは、図示しない内燃機関が低回転で出力が低い状態で行う必要がある。
【0092】
逆に、後進から前進に切り替えるには、次の順序でスリーブ72を左側へ移動する。すなわち、最初に第1ブレーキ52の締結を解除して第1ドッグクラッチ70にトルクが作用しないようにしてからスリーブ72を左側へ移動して第1ドッグクラッチ70との噛み合いを解除する。
【0093】
次に再び第1ブレーキ52を軽く締結して第1サンギヤ20の連れ回りを止めておいて、第2ドッグクラッチ74と噛み合うようにスリーブ72を左側へ移動して、噛み合い始めたところで第1ブレーキ52の締結を解除して噛み合い完了までスリーブ72を移動する。
以降は、図2に示した作動表に沿って前進の駆動を行うことができる。
なお、ワンウエイクラッチ56に第2ドッグクラッチ74を設ける理由は、ワンウエイクラッチ56を常にケース54に固定した場合に、スリーブ72を第1ドッグクラッチ70と噛み合わせる際の障害になるのを防止するためである。
【0094】
上記のように、第1、第2、第3遊星歯車組14、16、18の構成と連結関係は異なるが、各部材同士の連結関係および各締結要素の機能は図1に示した実施の形態と同じであり、第1クラッチ(C−1)と7thがないことを除いて作動表も図2のものを共用することができる。
図3に示した共通速度線図については、上記の連結関係を踏まえて一部の回転メンバーを置換すると同じように描くことができる。
【0095】
すなわち、右端の第2サンギヤ30および第3サンギヤ40はそのままで、左隣の縦線がC2から第3リングギヤ42(R3)に替わり、その左隣の縦線がC1、R2、C3から第1サンギヤ20(S1)、第2キャリヤ38(C2)に替わり、さらに左隣の縦線がR1、R3から第1リングギヤ22(R1)はそのままに第2リングギヤ32(R2)および第3キャリヤ48(C3)の組み合わせに変化し、左端の縦線はS1から第1キャリヤ28(C1)に替わる。
【0096】
また、それに伴って変速比の計算に用いるX、Y、Zの値は以下により算出する。
X={α3(1+α2)−α2}/{(1+α2)(1−α3)}
Y=α2/{(1+α2)(1−α3)}
Z={α2−α2(1−α1)}/{(1+α2)(1−α1)(1−α3)}
その結果、α1を0.52、α2を0.43、α3を0.47とした場合に、図1の実施の形態で説明した変速比の計算式に当てはめて計算すると、各変速比は以下のようになる。
【0097】
前進
第1速: 3.931
第2速: 2.501
第3速: 1.887
第4速: 1.319
第5速: 1.000
第6速: 0.774
後進
第1速:−3.700
第2速:−1.776
【0098】
図6に示した実施の形態の多段変速遊星歯車列は、図5に示した実施の形態と同様に、第4速と第5速の段間比(4−5比)が小さいことがわかる。
また、前進6段ではあるが乗用車向けの変速機に適した変速比を得ることができる。
さらに、後進において第3反力部材である第2キャリヤ38をケース54に固定するのが第1ドッグクラッチ70とスリーブ72を用いて機械的に固定する手段であり、前進走行において引きずり抵抗を生じない。
このため、特に高速走行において燃費が向上する効果が期待できるのは、図4、図5に示した実施の形態と同様である。
【0099】
図5に示した実施の形態の多段変速遊星歯車列も、図1に示した実施の形態と同様に、前進6段の変速比を得ながら3列の遊星歯車組で済ませているので、従来に比べて歯車列の軸方向長さを短縮するとともに、重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
また、第1ドッグクラッチ70およびスリーブ72に代えて一般的な多板ブレーキにすることもできる。
【0100】
次に、本発明の多段変速遊星歯車列における第5の実施の形態のスケルトンを図7に示す。
ここでは、図1に示した実施の形態と異なる部分を中心に説明し、図1に示した実施の形態と実質的に同じ部分については同一の符号を付し、それらの説明を省略する。
【0101】
図7の実施の形態における図1の実施の形態との違いは、第1遊星歯車組14、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18の連結関係であり、以下のようになっている。
すなわち、第1遊星歯車組14は、図6に示した実施の形態と同様に、第1キャリヤ28が本発明の第1入力部材を構成しているが、第1クラッチ50により入力軸10と連結可能である点が図6の実施の形態と異なる。
第1サンギヤ20が本発明の第1反力部材を構成する点は図6の実施の形態と同じである。
第1リングギヤ22が本発明の第1出力部材を構成する点は図1および図6に示した実施の形態と同じである。
【0102】
また、第2遊星歯車組16および第3遊星歯車組18は、第2サンギヤ20と第3リングギヤ42とが連結されて本発明の第2入力部材を構成し、第2リングギヤ32が本発明の第2出力部材を構成し、第3サンギヤ40が本発明の第2反力部材を構成し、第2キャリヤ38と第3キャリヤ48とが連結されて本発明の第3反力部材を構成する。
【0103】
上記のように、第1、第2、第3遊星歯車組14、16、18の構成と連結関係は異なるが、各部材同士の連結関係および各締結要素の機能は図1に示した実施の形態と同じであり、作動表も図2のものを共用することができる。
図3に示した共通速度線図については、上記の連結関係を踏まえて一部の回転メンバーを置換すると同じように描くことができる。
【0104】
すなわち、右端の第2サンギヤ30および第3サンギヤ40の縦線は第3サンギヤ40(S3)のみになり、左隣の縦線がC2から第2リングギヤ32(R2)に替わり、その左隣の縦線がC1、R2、C3から第1サンギヤ20(S1)、第2キャリヤ38(C2)および第3キャリヤ48(C3)に替わり、さらに左隣の縦線がR1、R3から第1リングギヤ22(R1)はそのままに第2サンギヤ30(S2)および第3リングギヤ42(R3)の組み合わせに変化し、左端の縦線はS1から第1キャリヤ28(C1)に替わる。
【0105】
また、それに伴って変速比の計算に用いるX、Y、Zの値は以下により算出する。
X=α2・α3/(1−α2・α3)
Y=α3/(1−α2・α3)
Z=α1・α3/{(1−α1)(1−α2・α3)}
その結果、α1を0.55、α2を0.483、α3を0.54とした場合にX、Y、Zの値が図5に示した実施の形態と同じ値になり、図1の実施の形態で説明した変速比の計算式に当てはめて計算すると、各変速比は以下になる。
【0106】
前進
第1速: 4.630
第2速: 2.976
第3速: 2.083
第4速: 1.353
第5速: 1.000
第6速: 0.790
第7速: 0.674
後進
第1速:−4.601
第2速:−2.071
【0107】
図6に示した実施の形態の多段変速遊星歯車列も、図5に示した実施の形態と同様に、α2およびα3を小さくせずに第4速と第5速の段間比(4−5比)を小さくすることができる。
また、乗用車向けの変速機に適した変速比を得ることができる。
【0108】
さらに、図1に示した実施の形態と同様に、前進7段の変速比を得ながら3列の遊星歯車組で済ませているので、従来に比べて歯車列の軸方向長さを短縮するとともに、重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
【0109】
また、第3ブレーキ64に代えて図4の実施の形態で説明したようなロック機構68にすることもできるし、第1クラッチ50を削除して入力軸10と第1キャリヤ28とを連結すると前進6段の変速比を得る構成にできることも図1に示した実施の形態と同じである。
さらに、第1遊星歯車組14を図4の実施の形態で示したようなシングルピニヨン型にすることもできる。
【0110】
以上、説明したように、本発明の第1乃至第5の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列は、第1反力部材と第3反力部材とを連結可能にすることによって、3列の遊星歯車組を用いて、車両用の変速機に適した前進6段または7段の変速比を得ることができるのが特徴であり、従来例に比べて変速機の軸方向長さを短くすることができるので、従来に比べて重量が軽くなり、製造コストを下げることができる。
【0111】
なお、本発明に係る多段変速遊星歯車列によれば、上記したような効果が得られるほかに、さらに当業者の一般的な知識に基づいて、各締結要素のレイアウトを工夫することなどの改良や変更を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図2】図1に示した多段変速遊星歯車列の作動表を示す図である。
【図3】図1に示した多段変速遊星歯車列の共通速度線図および変速比の例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図5】本発明の第3の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図6】本発明の第4の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【図7】本発明の第5の実施の形態に係る多段変速遊星歯車列のスケルトンを示す図である。
【符号の説明】
10:入力軸
12:出力軸
14:第1遊星歯車組
16:第2遊星歯車組
18:第3遊星歯車組
20:第1サンギヤ
22:第1リングギヤ
24:第1ピニヨン、第1アウタピニヨン
26:第1インナピニヨン
28:第1キャリヤ
30:第2サンギヤ
32:第2リングギヤ
34:第2ピニヨン
38:第2キャリヤ
40:第3サンギヤ
42:第3リングギヤ
44:第3ピニヨン、第3アウタピニヨン
46:第3インナピニヨン
48:第3キャリヤ48
50:第1クラッチ
52:第1ブレーキ
54:ケース
56:ワンウエイクラッチ
58:第2クラッチ
60:第2ブレーキ
62:第3クラッチ
66:第4クラッチ
68:ロック機構
70:第1ドッグクラッチ
72:スリーブ
74:第2ドッグクラッチ

Claims (6)

  1. 入力軸と、
    出力軸と、
    前記入力軸と前記出力軸との間に設けられ、前記入力軸の回転数を前記出力軸の回転数へ変換する第1遊星歯車組と第2遊星歯車組および第3遊星歯車組を有し、
    前記第1遊星歯車組が、回転メンバーとして第1入力部材と第1出力部材および第1反力部材とを備えており、
    前記第2遊星歯車組と前記第3遊星歯車組が、相互に一部の回転メンバー同士が連結して、第2入力部材と第2出力部材と第2反力部材および第3反力部材とを備えており、
    前記入力軸は前記第1入力部材と連結するかまたは連結可能であるとともに、前記第3反力部材と連結可能であり、
    前記出力軸は前記第2出力部材と連結しており、
    前記第1出力部材は前記第2入力部材と連結するかまたは連結可能であり、
    前記第1反力部材と前記第2反力部材および前記第3反力部材は選択的にケースに固定可能であり、
    前記第1遊星歯車組はクラッチにより一体回転可能であり、
    前記第1反力部材と前記第3反力部材とが連結可能であることを特徴とする多段変速遊星歯車列。
  2. 前記第3反力部材の前記ケースへの固定が、噛み合い式のロック機構またはドッグクラッチで行われることを特徴とする請求項1に記載の多段変速遊星歯車列。
  3. 前記第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤに噛み合った第1アウタピニヨンと、該第1アウタピニヨンおよび前記第1サンギヤに噛み合った第1インナピニヨンと、該第1インナピニヨンおよび前記第1アウタピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、
    前記第1キャリヤと前記第1サンギヤのうちの一方が前記第1入力部材を構成し、
    前記第1キャリヤと前記第1サンギヤのうちの他方が前記第1反力部材を構成し、
    前記第1リングギヤが前記第1出力部材を構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の多段変速遊星歯車列。
  4. 前記第1遊星歯車組が、第1サンギヤと、第1リングギヤと、該第1リングギヤおよび前記第1サンギヤに噛み合った第1ピニヨンと、該第1ピニヨンを軸支する第1キャリヤとを備えており、
    前記第1サンギヤが前記第1入力部材を構成し、
    前記第1キャリヤが前記第1出力部材を構成し、
    前記第1リングギヤが前記第1反力部材を構成したことを特徴とする請求項1または2に記載の多段変速遊星歯車列。
  5. 前記第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび前記第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、
    前記第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤおよび前記第3サンギヤに噛み合った第3ピニヨンと、該第3ピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、
    前記第3リングギヤが前記第2入力部材を構成し、
    前記第2サンギヤが、前記第3サンギヤと連結するかまたは連結可能であって、前記第2反力部材を構成し、
    前記第2リングギヤと前記第3キャリヤとが連結して、前記第3反力部材を構成し、
    前記第2キャリヤが前記第2出力部材を構成したことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の多段変速遊星歯車列。
  6. 前記第2遊星歯車組が、第2サンギヤと、第2リングギヤと、該第2リングギヤおよび前記第2サンギヤに噛み合った第2ピニヨンと、該第2ピニヨンを軸支する第2キャリヤとを備えており、
    前記第3遊星歯車組が、第3サンギヤと、第3リングギヤと、該第3リングギヤに噛み合った第3アウタピニヨンと、該第3アウタピニヨンおよび前記第3サンギヤに噛み合った第3インナピニヨンと、該第3インナピニヨンおよび前記第3アウタピニヨンを軸支する第3キャリヤとを備えており、
    前記第2リングギヤと前記第3キャリヤとが連結して前記第2入力部材を構成し、
    前記第3サンギヤが、前記第2サンギヤと連結するかもしくは連結可能であって、前記第2反力部材を構成し、
    前記第2キャリヤが前記第3反力部材を構成し、
    前記第3リングギヤが前記第2出力部材を構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の多段変速遊星歯車列。
JP2003197296A 2003-07-15 2003-07-15 多段変速遊星歯車列 Pending JP2005036828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197296A JP2005036828A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 多段変速遊星歯車列

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197296A JP2005036828A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 多段変速遊星歯車列

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005036828A true JP2005036828A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34207497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197296A Pending JP2005036828A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 多段変速遊星歯車列

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005036828A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802949B1 (ko) 2006-10-13 2008-02-13 현대자동차주식회사 자동 변속기의 마찰부재 배치구조
KR100802954B1 (ko) 2006-10-26 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
WO2008137302A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Wide ratio transmissions having multiple gear ratios
JP2010270845A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2010286087A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR20190043818A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100802949B1 (ko) 2006-10-13 2008-02-13 현대자동차주식회사 자동 변속기의 마찰부재 배치구조
KR100802954B1 (ko) 2006-10-26 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 기어 트레인
WO2008137302A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 Gm Global Technology Operations, Inc. Wide ratio transmissions having multiple gear ratios
US7674201B2 (en) 2007-05-04 2010-03-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Wide ratio transmissions having multiple gear ratios
JP2010270845A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
JP2010286087A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Honda Motor Co Ltd 自動変速機
KR20190043818A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 현대자동차주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인
KR102451893B1 (ko) 2017-10-19 2022-10-06 현대자동차 주식회사 차량용 자동변속기의 유성기어트레인

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005172123A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2005083479A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4710098B2 (ja) 自動変速機
JP2009293762A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2002323098A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2004340164A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2009063138A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2004347075A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2004340318A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP5221505B2 (ja) 自動変速機
JP2009063139A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2005023987A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2005069256A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2009299763A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4406278B2 (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2005036828A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP3903385B2 (ja) 車両用自動変速機の6速パワートレイン
JP2009191885A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP4297447B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2009121591A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP5221504B2 (ja) 自動変速機
JP5143789B2 (ja) 自動変速機
JP2009222070A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2008057655A (ja) 多段変速遊星歯車列
JP2009222071A (ja) 多段変速遊星歯車列