JP2005036400A - デットロック錠 - Google Patents

デットロック錠 Download PDF

Info

Publication number
JP2005036400A
JP2005036400A JP2003197077A JP2003197077A JP2005036400A JP 2005036400 A JP2005036400 A JP 2005036400A JP 2003197077 A JP2003197077 A JP 2003197077A JP 2003197077 A JP2003197077 A JP 2003197077A JP 2005036400 A JP2005036400 A JP 2005036400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deadlock
lock
bar
picking
solenoid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003197077A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Sudo
忠義 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Original Assignee
Miwa Lock KK
Miwa Lock Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miwa Lock KK, Miwa Lock Co Ltd filed Critical Miwa Lock KK
Priority to JP2003197077A priority Critical patent/JP2005036400A/ja
Publication of JP2005036400A publication Critical patent/JP2005036400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】錠に関する犯罪で、合鍵やピッキングで解錠する犯罪が増えている。
ピッキングや合鍵による犯罪にはいかなる強力な錠も無力である。
合鍵は複製が可能であり、紛失する事もある。
建物の管理や警備に於いても、ピッキングや合鍵による解錠には破壊が伴わない事で対応が難しい面がある。ピッキングや合鍵による不正解錠の防止を遠隔操作や自動切り替えで行い、また室外側からも可能にする事が課題である。
【解決手段】施錠した錠を、合鍵やピッキングでも解錠できなくする為に、錠ケース内にデットロックバーを設け、電気的にデットロックバーを動かしてデットボルトの固定と固定解除を行なう事で、デットボルトの固定状態であるデットロック状態の時には合鍵でもピッキングでも解錠できない錠を提供する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
電気操作で合鍵でもピッキングでも解錠できなくする錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
私の出願した特願2002−275473、解錠防止機構を持つ錠がある。
これは室内側からの手動操作で屋外からの合鍵やピッキングでの解錠を防止するものである。
本発明のデットロック錠はその機構にソレノイドを加える事で、電気を使って遠隔所からの操作を可能にし、自動切り替えを可能にし、屋外からの操作も可能にしたものである。
【0003】
外に、一見似ているものに電気錠が有る。
電気錠について説明する。
電気錠にもラッチボルトを固定して施錠するタイプにはデットロックバーのような部品が付いたものが有る。しかし電気錠は電気的に施錠や解錠を行なうと同時に合鍵でも施錠や解錠ができる。
合鍵を持っていれば常に施解錠ができ、ピッキングでも常に解錠が可能である。
【0004】
従来の電気錠や他の錠で、施錠した錠をさらに電気的に施錠して合鍵やピッキングでも解錠できなくするものは見られない。
本発明のデットロック錠は電気操作で合鍵やピッキングでの解錠を防止するものであり、電気操作で施解錠するのもでは無い。電気錠とは目的が違うものであり、電気錠とは構造も使い方も違うものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
紛失した合鍵を使用されて解錠される。複製された合鍵を使って解錠される。貸している合鍵でも入ってもらいたくない時がある。ピッキングで解錠される。このような時はいくら強度の強い錠でも無効である。
建物の管理や警備をする場合でも、合鍵を持った者が無断で24時間自由に建物に入られてはやりにくい。時間を決めて合鍵やピッキングでの錠の解錠を防止したい。
また、外出するにあたり、屋内が無人になる時に合鍵やピッキングでの解錠を防止したい。
【0006】
長期の旅行や定期的に家を留守にした時に合鍵やピッキングで解錠されて泥棒に侵入される事がある。
以上を解決する為に電気操作によって遠隔操作、タイマーでの自動切り替え、テンキーを使って屋外からの操作をする事で、合鍵やピッキングでの解錠を防止できる防犯性の高い錠を提供する事が課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
錠を構成する主要部品の動きを止めれば合鍵やピッキングでも解錠できなくなる。主要部品とはシリンダーやサムターンを組み付けてデットボルトを出し入れするダルマと、デットボルト自体と、突き出したデットボルトを固定するロッキングバー及びサムターンである。このどれかの動きを封じれば良い。
それを実現したのが特願2002−275473である。
特願2002−275473は屋内側から手動で操作するものである。
本発明では手動操作を電気操作に代える事で、屋外からの操作、遠隔所からの操作、テンキーやタイマーとの連動を可能にしたものである。
【0008】
電気操作の仕組みは、鍵の主要部品のどれかに部品の動きを止めるデットロックバーを組み付け、デットロックバーにソレノイドを組み付け、ソレノイドに通電してデットロックバーを動かす事で主要部品の動きを止める。
ソレノイドは電磁石を応用したものである。電極を変えて通電する事でデットロックバーの突き出しと引込めを行なう。突き出した状態がONであり、合鍵やピッキングでの解錠を防止する状態である。引込めた状態がOFFである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のデットロック錠は、錠の施錠状態すなわちデットボルトが突き出した状態で電気的にデットロックバーを操作し、デットボルトをさらに固定する事で合鍵でもピッキングでも解錠できなくしたものである。
【0010】
図1、2、3が請求項1記載のデットロック錠である。ソレノイド(8)を組み付けたデットロックバー(9)をデットボルト(3)の動きを止めるロッキングバー(7)に組み付け、電気操作でデットロックバーを動かして施錠状態にあるロッキングバーの動きを止め、解錠できなくするものである。
【0011】
図6がダルマ(34)にロックバー(35)を設け、ソレノイド(36)を組み付けたデットロックバー(37)を、ダルマのロックバーに組み付けた請求項3記載のデットロック錠の機構を示す。
電気操作でデットロックバーを動かして施錠状態にあるダルマの動きを止め、解錠できなくするものである。
【0012】
図6はまたソレノイド(40)を組み付けたデットロックバー(41)を、直接デットボルト(31)に組み付けた請求項2記載のデットロック錠の機構を示す。
デットボルトにデットロックバーを組み付ける方法は図6の中のデットボルト(31)後方にデットロックバー(39)を組み付けても良い。
電気操作でデットロックバーを動かして施錠状態にあるデットボルトの動きを直接止め、解錠できなくするものである。
【0013】
図6はデットロックバーの組み合わせ種類を説明する為、1個の錠に3種類の組み合わせを図示したものである。
【0014】
デットロックバーの動きを図1、2、3で説明する。
デットロックバー(9)はソレノイド(8)と組み合わせてある。ソレノイドは電磁石の磁力を応用したものである。ソレノイドからのコード(10)に通電する事で磁石の作用でデットロックバーが動く。電極を逆にして通電すればデットロックバーが逆方向に動く。デットロックバーはロッキングバー(7)に組み合わせてある。通電して、突き出たデットボルトを固定しているロッキングバーの動きを封じた状態がデットロックONの状態である。それをデットロック状態と表現する。その状態を示すのが図1と図2である。
【0015】
通電して、デットロックバーを引き込めてロッキングバーの封じを解除した状態がOFFの状態である。OFFの状態では通常の錠と同じ状態となり、合鍵やピッキングでの解錠が可能になる。その状態を示すのが図3である。
【0016】
自動施錠型錠では、ラッチボルトがデットボルトの役目をするデットロッキングラッチボルトを使用したものが多い。
そのデットロッキングラッチボルトの動きを封じるのが請求項4記載のデットロック錠である。
この錠には図6のダルマ(34)にロックバー(35)を設け、ロックバーにデットロックバー(37)を組み合わせるのが特に有効である。
【0017】
理由は、シリンダーやサムターンを錠ケースに組み付ける為には必ずダルマを使用する為である。
自動施錠型では構造が多様で、他の部分にデットロックバーを組み合わせできない事がある。
【0018】
図3はテンキー装置(13)とデットロック錠を組み合わせた請求項5記載のデットロック錠を示す。図4はその室外側を示し、図5は室内側を示す。
テンキー装置と組み合わせる利点を図4と5で説明する。
外出して留守にする時玄関の錠を合鍵で施錠し、テンキーの暗証番号を押してONボタン(15)を押し、デットロック状態にする。
デットロック状態では合鍵やピッキングでも暗証番号を知らない者は解錠する事ができない。
帰宅して解錠する時は、暗証番号を押してデットロック状態を解除後に合鍵を使って解錠する。
【0019】
室内からはサムターン(20)を回して施錠し、ONボタン(23)を押すとデットロック状態となる。
女子の一人住まいや老人子供のみで留守をしている時は、合鍵やピッキングでの錠破りや解錠を防止できて安全性が高まる。
解錠にはOFFボタン(25)を押してデットロック状態を解除後に、サムターンを回して解錠する。
【0020】
変形例としてテンキー装置に代えてカードリーダー装置と組み合わせる事もできる。
カードを差し込みONボタンを押してデットロック状態とし、カードを差し込みOFFボタンを押してデットロック状態を解除する。
【0021】
タイマー装置とデットロック錠を組み合わせたものが請求項6記載のデットロック錠である。
タイマーと組み合わせる利点は時間管理を自動で行なえる事である。
建物や部屋に入れない時間帯を設ける時に有効である。
従来は合鍵を持つ者が24時間自由に解錠する事が可能で、入室を規制する事ができなかった。
請求項6記載のデットロック錠を使う事で時間での錠の解錠が規制され、建物の警備や管理がし易くなる。
タイマー連動は、錠が施錠した信号を受けてデッドロックをONにする事で誤操作や誤作動を防止する。
【0022】
本発明のデットロック錠はデットロック状態のON、OFFを遠隔所から行なう事も可能である。
遠隔所からの操作や建物を集中管理を行なう場合はON、OFFの状態を遠隔所で確認できる事が好ましい。
その為に、デットロックのON,OFF状態を発信するデットロック信号スイッチ(66)を錠ケース内に設け、コード(67)で発信するのが図8で示した請求項7記載のデットロック錠である。
【0023】
本発明のデットロック錠によるトラブルが予測されるのは室内への閉じ込めである。屋内に居る間にデットロック状態になってしまうと屋外へでられない。
その時の脱出の為に非常解錠装置を設けたのが図7で示す変形例である。
デットロックバーの一部を錠ケースの外へ出して非常解レバー(50)とする。
非常解レバーに非常解ツマミ(52)を取り付ける事で、非常解ツマミを操作して解錠する事ができる。
【0024】
他に考えられるトラブルは、タイマー等でデットロック状態にした時は部屋に入りたくても入れない事が考えられる。その場合必要に応じて遠隔操作でデットロック状態を解除すれば良い。
接続したテンキー装置やタイマー装置の故障や配線したコードの断線、または停電も考えられる。
それについては信頼できる装置を使用し、信頼できる配線をする事で防止する。それでも充分でない時はバックアップの装置や電源を設ける事もできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載の錠の、錠ケース蓋を取った斜視図で、デットロック状態を示す。
【図2】図1のAA断面で、扉に取り付た状態を示す。
【図3】図2の解錠状態で、テンキー装置と組み合わせた請求項5記載のデットロック錠を示す。
【図4】図3の、扉に取り付けた状態を示す外観斜視図である。
【図5】図4の、内観斜視図である。
【図6】請求項2と3記載のデットロック錠機構を示す。
【図7】室内側からの錠ケース斜視図で、非常解錠装置を説明する図である。
【図8】デットロック信号スイッチを設けた請求項7記載のデットロック錠を示す。
【符号の説明】
1 錠ケース
2 錠フロント
3 デットボルト
4 ラッチボルト
5 ダルマ
6 デットカム
7 ロッキングバー
8 ソレノイド
9 デットロックバー
10 コード
11 ロッキングピン
12 扉
13 テンキー装置室外側
14 文字盤
15 ONボタン
16 OFFボタン
17 コネクタ
18 シリンダー
19 室外側取手
20 サムターン
21 室内側取手
22 テンキー装置室内側
23 ONボタン
24 ON表示ランプ
25 OFFボタン
30 錠ケース
31 デットボルト
32 ラッチボルト
33 ロッキングバー
34 ダルマ
35 ロックバー
36 ソレノイド
37 デットロックバー
38 ソレノイド
39 デットロックバー
40 ソレノイド
41 デットロックバー
50 非常解レバー
51 非常解ケース
52 非常解ツマミ
60 錠ケース
61 デットボルト
62 ロッキングバー
63 ソレノイド
64 デットロックバー
65 コード
66 デットロック信号スイッチ
67 コード
68 ダルマ

Claims (7)

  1. デットボルト(3)を有する錠の錠ケース(1)に、デットボルトを固定するロッキングバー(7)に対してソレノイド(8)で動かすデットロックバー(9)を組み付け、デットボルトを突き出したいわゆる施錠状態でソレノイドに通電してデットロックバーをONにすると、デットロックバーがロッキングバーを固定して合鍵やピッキングでも解錠する事ができず、デットロックバーをOFFにするとデットロックバーがロッキングバーの固定を解除して合鍵での解錠を可能にする事が特徴のデットロック錠。
  2. デットボルト(31)に対してソレノイド(38)(40)で動かすデットロックバー(39)(41)を組み付け、施錠した錠のデットボルトを直接固定する請求項1記載のデットロック錠。
  3. デットボルト(31)を出し入れするダルマ(34)に対してソレノイド(36)で動かすデットロックバー(37)を組み付け、施錠した錠のダルマを固定する事でデットボルトの動きを止める請求項1記載のデットロック錠。
  4. デットボルトに代えてデットロッキングラッチボルトを有する自動施錠型錠にソレノイドで動かすデットロックバーを組み付け、デットロッキングラッチボルトを固定するロッキングバー、又は直接デットロッキングラッチボルト、又はダルマをデットロックバーで固定する請求項1,2,3記載のデットロック錠。
  5. テンキー装置と組み合わせる事で暗証番号が合った時だけデットロックバーのON、OFFができるデットロック錠。
  6. タイマー装置と組み合わせる事で、設定した時間に合せてデットロックバーのON、OFFを行なうデットロック錠。
  7. デットロックバーがONの時又はOFFの時に信号を発するデットロック信号スイッチ(66)を設けたデットロック錠。
JP2003197077A 2003-07-15 2003-07-15 デットロック錠 Pending JP2005036400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197077A JP2005036400A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 デットロック錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003197077A JP2005036400A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 デットロック錠

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005036400A true JP2005036400A (ja) 2005-02-10

Family

ID=34207336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003197077A Pending JP2005036400A (ja) 2003-07-15 2003-07-15 デットロック錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005036400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186955A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 施錠装置および施錠方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186955A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 施錠装置および施錠方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7069755B2 (en) Deadbolt lock with electronic touch-key
CA2698041C (en) Keypad lockset
US9068381B2 (en) Integrated security and emergency lock
US9260887B2 (en) Lock assembly
EP1803875A2 (en) Locking arrangement for a door
GB2287981A (en) Electronic input and dial entry lock
CN111315949B (zh) 具有电子控制模块的插芯锁组件
GB2464520A (en) Frame-mounted lock comprising electromechanical control
CA3120854A1 (en) Electric latch retraction with power interrupt
GB2161856A (en) Locks
EP1340868B1 (de) Türschlossüberwachungseinheit
JPS5833348B2 (ja) 錠装置
JP2005036400A (ja) デットロック錠
KR20050011936A (ko) 도어 잠금장치
CN108505841A (zh) 一种并联机电多锁智能互联网安保门
KR102203195B1 (ko) 실내 해정식 디지털 도어락
KR102301733B1 (ko) 배전반 도어를 원격으로 감시 및 제어하기 위한 인터록장치
JP5111990B2 (ja) 錠前装置および施解錠方法
JP2009084831A (ja) 錠前装置および施解錠方法
JP3946204B2 (ja) ドアロック装置
JPH0513868Y2 (ja)
JP2004204611A (ja) ダブルデットロック錠
JP4007191B2 (ja) 管理錠
JP4253769B2 (ja) 自己保持機能を持つシステムスイッチ
KR200330586Y1 (ko) 도어 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20070115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Effective date: 20070417

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070515

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02