JP2005033986A - 電圧制御パルス幅変調周波数変換器及びその制御方法 - Google Patents

電圧制御パルス幅変調周波数変換器及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005033986A
JP2005033986A JP2004033545A JP2004033545A JP2005033986A JP 2005033986 A JP2005033986 A JP 2005033986A JP 2004033545 A JP2004033545 A JP 2004033545A JP 2004033545 A JP2004033545 A JP 2004033545A JP 2005033986 A JP2005033986 A JP 2005033986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency converter
voltage
width modulation
pulse width
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004033545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4416531B2 (ja
Inventor
Dejan Schreiber
シュライバー デジャン
Olli Pyrhonen
ピルホネン オリ
Pertti Silventoinen
シルヴェントイネン ペルッティ
Risto Komulainen
コムライネン リスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semikron GmbH and Co KG
Vacon Oy
Original Assignee
Semikron GmbH and Co KG
Vacon Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semikron GmbH and Co KG, Vacon Oy filed Critical Semikron GmbH and Co KG
Publication of JP2005033986A publication Critical patent/JP2005033986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416531B2 publication Critical patent/JP4416531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/425Arrangements for improving power factor of AC input using a single converter stage both for correction of AC input power factor and generation of a high frequency AC output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】大きな直流キャパシタを用いずに雑音問題を解消し、直流中間キャパシタのキャパシタンスを従来のキャパシタに比べて20分の1以下に減少させる電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法を提供する。
【解決手段】インバータブリッジが、PWM制御半導体スイッチと、これらに対し逆並列に接続されたフライホイールダイオードとを有し、直流中間回路に直流キャパシタユニットが設けられ、電圧制御PWM周波数変換器は、電源ライン電流が実質的に正弦波状で且つ電源ライン電圧と同相となるように制御する。インバータブリッジは、直流中間回路の濾波平均電流の曲線が整流交流電源電圧の曲線を実質的に追随するように制御し、整流ブリッジは、中間エネルギー蓄積部として作用する直流キャパシタユニットを設けずに直接インバータブリッジに接続し、負荷供給電力の曲線形状を実質的に
Figure 2005033986

とする。
【選択図】図4a

Description

本発明は、単相整流ブリッジと、直流中間回路と、電圧及び周波数が変化する交流出力電圧を発生させる制御インバータブリッジとを具える電圧制御パルス幅変調(PWM)周波数変換器に関するものである。本発明は更に、このような周波数変換器を制御する方法にも関するものである。
従来の単相PWM周波数変換器を図1aに示す。この周波数変換器は、電源ラインの交流電圧Uinを直流中間回路11に対する直流電圧Udcに整流する整流ブリッジ10と、直流中間回路の直流電圧Udcを単相又は3相で可変周波数の交流電圧Uout に転換するインバータブリッジ12とを具えている。このような単相周波数変換器は、小型のポンプ又はファンのモータ13のような小型の単相又は3相交流負荷に接続することができる。インバータブリッジは、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)のようなパルス幅変調半導体スイッチV11〜V16と、これら半導体スイッチに対し逆並列に接続されたフライホイールダイオードD11〜D16とを有する全波ブリッジとすることができる。半導体スイッチV11〜V16は、PWM制御ユニット14を用いてパルス幅変調により制御される。整流ブリッジは、交流電源電圧Uinの位相ライン及びニュートラル(中性)ラインに接続された4つのダイオードD1〜D4を有する全波ダイオードブリッジとすることができる。
図1bは、従来の単相周波数変換器の幾つかの代表的な信号波形を示す。モータ制御の目的は、通常、モータ軸のトルクを一定の動作点においてできるだけ一定にすることにある。この目的のためには、直流中間回路電圧を一定にするのが好ましい。その理由は、このようにすると、モータ軸のトルクを決定するのに不可欠な正確な出力電圧Uout の形成が容易となる為である。このことが、直流中間回路のキャパシタCdcを通常極めて大きく設計する理由である。直流中間回路の電流Idcは、インバータのPWMに応じたパルスより成っている。電圧Udcが一定で、モータの動作点が安定している際には、パルス列Idcは図1bに示すように完全に一定である。
平滑直流中間回路の電圧は、整流された電源交流電圧Uinが、極めて短い期間の間だけ直流電圧Udcよりも高くなるようにする。これにより、電源位相電流波形が図1bのように極めて狭くて高いパルスとなるようにする。その理由は、電源交流電圧Uinが直流電圧Udcよりも高くなっている時のみ電流が流れることができる為である。この種類のライン電流波形は、例えば、素子の設計において問題を生ぜしめ、電源ラインに電気雑音問題を生ぜしめる。
電源ライン電流の問題を低減させる幾つかの既知の方法が存在する。リアクトル及びキャパシタより成る追加のフィルタリングを用いることができる。既知の解決策の1つは、図2aに示すいわゆるPFC(力率補正)回路である。この回路はリアクトルL21と、ダイオードD21と、IGBTのような半導体スイッチV21とから成る。このスイッチV21は、リアクトル電流が正弦波にできるだけ近付き且つライン電圧Uinと同相になるように制御される(図2b参照)。PFCを用いると、直流中間回路電圧Udcは通常一定で、ライン電圧のピーク値よりも高くなる。欧州特許出願公開第1170853号明細書(特開2002−101660号公報に対応)には単相のAC‐DCコンバータが開示されており、このAC‐DCコンバータは、AC電源からの電流を整流することにより得られる整流電流をスイッチングするPFC電源部と、AC電源からの電流を整流及び平滑することにより得られる直流電流をスイッチングするDC‐DC電源部と、前記PFC電源部のスイッチング動作を行なう第1スイッチング素子と、前記DC‐DC電源部のスイッチング動作を行なう第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子を駆動する第1駆動パルスと前記第2スイッチング素子を駆動する第2駆動パルスとを発生する駆動パルス発生回路と、この駆動パルス発生回路を制御するサーボループとを具えている。
従来の解決策は、高キャパシタンスの直流中間キャパシタCdcを中間のエネルギー蓄積部として用いることにより、直流中間回路に一定の電圧Udcを維持することを目的としている。キャパシタの定格は、一般に、これらキャパシタに与えられる電流リップル及び電圧ローディングに耐え得るこれらキャパシタの能力によって決定される。これらの能力(条件)が、通常、直流キャパシタ素子を大型で高価なものにする。
更に、従来の周波数変換器における幹線交流電源のライン電流は、正弦波状でもなければ、電源電圧と同相でもない。この理由で、入力電流を正弦波状にするとともに、力率を補正してライン電流がライン電圧と同相となるようにするために、従来の単相周波数変換器に能動PFC回路15を設けることができる。しかし、このようなPFC回路は周波数変換器を一層高価で複雑にする。
従来の周波数変換器の目的は、出力電圧Uout を制御して、モータ軸のトルクをできるだけ平滑にすることにある。一方、ポンプやファンを駆動する場合のように、単相モータが用いられている殆どの分野では、モータ軸のトルクを平滑にする必要がないことが知られている。このことは、図3に示す単相モータの信号波形から明らかである。この図3において、uはライン電圧であり、iはライン電流であり、Pはモータの電力である(P=u・i)。電圧及び電流の双方が正弦波状である為、モータに供給される電力も正弦波状となる。通常、負荷の慣性は、モータの軸速度がほぼ一定に保たれる程度に高く、このことは、軸トルクの変動は電力(P=ωT、ここにωはモータ軸の角速度である)の変動に類似するということをも意味する。
欧州特許出願公開第1170853号
本発明の目的は、特に軸トルクの変動を許容する分野における従来の解決策の欠点を無くすとともに、直流中間キャパシタのキャパシタンスを従来のキャパシタに比べて20分の1以下に減少させる制御回路を得ることにある。
本発明の他の目的は、本発明による制御ユニットが少なくともほぼ正弦波状としたライン電流を生ぜしめるようにする制御回路を得ることにある。
本発明では、直流中間回路における濾波された平均電流の曲線が、整流された交流電源電圧の曲線を追随するように、周波数変換器を制御する。更に、整流ブリッジは、中間エネルギー蓄積部として作用する直流キャパシタユニットを設けることなく直接インバータブリッジに接続する。従って、ライン電流は正弦波状となるとともに、ライン電圧と同相になり、追加のPFC回路を用いずに力率が
Figure 2005033986

となる。直流中間電圧の曲線は、整流された正弦波状のライン電圧の曲線を追随する。負荷に供給される有効電力の曲線は(回転速度が一定であると仮定した場合には、トルクの曲線も)、
Figure 2005033986

の形状を有する。
本発明は、特許請求の範囲に詳細に明示してある。
本発明によれば、整流ブリッジを、中間エネルギー蓄積部として作用する直流キャパシタユニットを設けることなく直接インバータブリッジに接続する為、直流中間キャパシタCdcを且つ周波数変換器の物理的寸法をも最小にすることができる。
本発明による周波数変換器は、中間回路の直流電圧を平滑化するキャパシタを必要としないが、直流中間回路の漂遊インダクタンスに潜在するエネルギーによりスイッチング状態で生じる電圧スパイクを制限するために、キャパシタンス値が低いキャパシタは依然として用いることができる。同様に、インダクタンス値が低いインダクタと、キャパシタンス値が低いキャパシタとより成るフィルタユニットを電源ライン側で用いて電源電流から高周波高調波を濾波することができる。
図4aは、本発明による単相PWM周波数変換器を示す。この周波数変換器は、従来(図1a参照)と同様に、電源ラインの交流電圧Uinを直流中間回路11に対する直流電圧Udcに整流する整流ブリッジ10と、中間回路の直流電圧Udcを単相又は3相の可変周波数交流電圧Uout に転換する3相インバータブリッジ12とを有する。この周波数変換器は、ポンプ又はファンのモータ13のような小型の3相交流負荷に接続される。インバータブリッジは、IGBTのようなパルス幅変調半導体スイッチV11〜V16と、これら半導体スイッチと逆並列に接続されたフライホイールダイオードD11〜D16とを有する全波ブリッジである。半導体スイッチV11〜V16はPWM制御ユニット14を用いてパルス幅変調により制御される。整流ブリッジは、交流電源電圧Uinのラインに接続された4つのダイオードD1〜D4を有する全波ダイオードブリッジとすることができる。エネルギー蓄積部として作用せずにIGBTのスイッチング中の電圧スパイクを減少させるだけの小型のキャパシタCdcが直流中間回路中に接続されており、交流電源電圧Uinのラインと整流ブリッジとの間には小型のリアクトルLacを接続して、周波数変換動作により生ぜしめられる雑音及び高周波高調波をラインに流して減少させるようにすることができる。
本発明によれば、周波数変換器の出力電圧及び周波数を制御して、直流中間回路における濾波された平均電流Idcの曲線が,整流された交流電源電圧Udcの曲線を追随するようにする。更に、直流中間回路にはエネルギー蓄積キャパシタは存在しない為、ライン電流Iinも正弦波状となり且つライン電圧と同相となり、従って、力率は
Figure 2005033986

となる。しかも、直流中間電圧Udcの曲線は、整流された正弦波状のライン電圧の曲線を追随する(図4b参照)。直流中間回路の電圧Udc及び電流Idcの双方共ライン電圧の正弦波波形を追随する為、モータに供給される電力の曲線は(回転速度が一定であると仮定した場合には、トルクの曲線も)、
Figure 2005033986

の形状を有する。
周波数変換器を適切に動作させるには、出力電圧の基本波が原則的に、モータの動作点により決定される正しい値に維持されているように、モータを制御する必要がある。モータは例えば、関係Uout /fout (ここに、Uout は出力電圧であり、fout は出力周波数である)が平均で一定に保たれるように制御することができる。
従って、本発明によれば、制御ユニット14は主たる2つの作用を有する。すなわち、制御ユニットは、出力電圧及び周波数を制御して、平均電圧値が正しくなるようにするとともに、平均直流中間回路電流が、整流されたライン電圧波形を追随するようにする必要がある。
モータは、単相又は3相のいずれのモータにもすることができる。単相動作では、通常スタートキャパシタが接続される位相が、始動時にインバータの3相スイッチにより制御されて充分な始動トルクが得られるようにする。従って、別のスタートキャパシタは必要としない。
本発明は上述した実施例に限定されず、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲内で種々に変更しうること、当業者にとって明らかである。本発明に用いる完全に制御可能な半導体スイッチは、IGBT以外に、完全にグリッド制御される半導体スイッチ、すなわちMOSFETのようなターンオン及びターンオフしうるスイッチをもって構成することもできる。
従来の単相パルス幅変調周波数変換器を示す回路図である。 従来の単相パルス幅変調周波数変換器におけるライン電流及びライン電圧並びに直流中間電流及び直流中間電圧の代表的な波形を示す線図である。 力率補正(PFC)回路を用いてライン電流波形を改善した従来の単相パルス幅変調周波数変換器を示す回路図である。 PFC回路を有する従来の単相パルス幅変調周波数変換器におけるライン電流及びライン電圧並びに直流中間電圧の代表的な波形を示す線図である。 ライン電流及びライン電圧並びに1つの位相ラインに接続された単相モータの電力の代表的な波形を示す線図である。 本発明による単相パルス幅変調周波数変換器を示す回路図である。 ライン電流と、本発明による単相パルス幅変調周波数変換器における直流中間電流及び電圧との代表的な波形を示す線図である。
符号の説明
10 整流ブリッジ
11 直流中間回路
12 インバータブリッジ
13 モータ
14 パルス幅変調制御ユニット
15 力率制御回路

Claims (7)

  1. 正弦波状の単相電源に接続しうる単相整流ブリッジ(10)と、直流中間回路(11)と、振幅及び周波数が変化する交流出力電圧を負荷へ供給する制御インバータブリッジ(12)とを具える電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法であって、
    前記インバータブリッジ(12)が、パルス幅変調制御半導体スイッチ(V11〜V16)と、これら半導体スイッチに対し逆並列に接続されたフライホイールダイオード(D11〜D16)とを有し、
    前記直流中間回路(11)に直流キャパシタユニットが設けられており、
    前記電圧制御パルス幅変調周波数変換器は、電源ライン電流(Iin)が実質的に正弦波状で且つ電源ライン電圧(Uin)と同相となるように制御されるようにする
    当該電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法において、
    前記インバータブリッジは、前記直流中間回路における濾波された平均電流(Idc)の曲線が整流された交流電源電圧(Udc)の曲線を実質的に追随するように制御され、
    前記整流ブリッジ(10)は、中間エネルギー蓄積部として作用する直流キャパシタユニットを設けることなく直接前記インバータブリッジに接続し、
    負荷へ供給される電力の曲線が実質的に
    Figure 2005033986

    の形状を有するようにすることを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法。
  2. 請求項1に記載の電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法において、スイッチング状態で生じる電圧スパイクを制限するために、キャパシタンス値が低い直流キャパシタユニットを用いることを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法。
  3. 請求項1に記載の電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法において、前記インバータブリッジの2つの位相スイッチを単相モータ巻線に接続し、このインバータブリッジの3番目の位相スイッチを用いることにより第3位相巻線を介して充分な始動トルクを生ぜしめ、これにより個別のスタートキャパシタをモータに用いないようにすることを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器の制御方法。
  4. 正弦波状の単相電源に接続しうる単相整流ブリッジ(10)と、直流中間回路(11)と、周波数が変化する交流出力電圧を負荷へ供給する制御インバータブリッジ(12)と、パルス幅変調コントローラユニット(14)とを具える電圧制御パルス幅変調周波数変換器であって、
    前記インバータブリッジ(12)が、パルス幅変調制御半導体スイッチ(V11〜V16)と、これら半導体スイッチに対し逆並列に接続されたフライホイールダイオード(D11〜D16)とを有し、
    前記直流中間回路(11)に直流キャパシタユニットが設けられており、
    前記パルス幅変調コントローラユニット(14)は、電源ライン電流(Iin)が実質的に正弦波状となり且つ電源ライン電圧(Uin)と同相になるように電圧制御パルス幅変調周波数変換器を制御するようにした当該電圧制御パルス幅変調周波数変換器において、
    前記パルス幅変調コントローラユニット(14)は、前記直流中間回路における濾波された平均電流(Idc)の曲線が整流された交流電源電圧(Udc)の曲線を実質的に追随するように前記インバータブリッジを制御し、
    前記整流ブリッジ(10)は、中間エネルギー蓄積部として作用する直流キャパシタユニットを設けることなく直接前記インバータブリッジに接続され、
    負荷へ供給される電力の曲線が実質的に
    Figure 2005033986

    の形状を有するようにしたことを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器。
  5. 請求項4に記載の電圧制御パルス幅変調周波数変換器において、スイッチング状態で生じる電圧スパイクを制限するために、キャパシタンス値が低い直流キャパシタユニットが設けられていることを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器。
  6. 請求項4に記載の電圧制御パルス幅変調周波数変換器において、電源電流から高周波の高調波を濾波して除去するために、インダクタンス値の低いインダクタとキャパシタンス値の低いキャパシタとより成るフィルタユニットが電源ライン側に設けられていることを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器。
  7. 請求項4に記載の電圧制御パルス幅変調周波数変換器において、前記インバータブリッジの2つの位相スイッチが単相モータ巻線に接続され、このインバータブリッジの3番目の位相スイッチを用いて第3位相巻線を介して充分な始動トルクを生ぜしめ、これにより個別のスタートキャパシタをモータに用いないようにしたことを特徴とする電圧制御パルス幅変調周波数変換器。
JP2004033545A 2003-07-07 2004-02-10 電圧制御パルス幅変調周波数変換器及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4416531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03077175A EP1496605A1 (en) 2003-07-07 2003-07-07 Frequency converter and its control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005033986A true JP2005033986A (ja) 2005-02-03
JP4416531B2 JP4416531B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=33442811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004033545A Expired - Fee Related JP4416531B2 (ja) 2003-07-07 2004-02-10 電圧制御パルス幅変調周波数変換器及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7035123B2 (ja)
EP (1) EP1496605A1 (ja)
JP (1) JP4416531B2 (ja)
CN (1) CN100550589C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10241036A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Ladeschaltung für einen Umrichter
GB2396491B (en) * 2002-12-21 2005-11-30 Dyson Ltd Power conversion apparatus
GB2410847A (en) * 2004-02-05 2005-08-10 Dyson Ltd Control of motor winding energisation according to rotor angle
FI116647B (fi) 2004-06-17 2006-01-13 Vacon Oyj Vaihtosuuntaajan pulssinleveysmodulaattorin ohjaus
DE102004035799A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Siemens Ag Frequenzumrichter mit einem kondensatorlosen Zwischenkreis
FI121803B (fi) * 2005-05-03 2011-04-15 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan valvontajärjestely
FI118583B (fi) * 2006-06-01 2007-12-31 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan virran mittaus
US7532490B2 (en) * 2006-08-14 2009-05-12 General Electric Company Converter topology and methods for interfacing an electrical machine to electrical power grid
FI122086B (fi) * 2007-07-06 2011-08-15 Vacon Oyj Suotokuristinjärjestely
GB2467551B (en) * 2009-02-05 2011-05-18 Restech Ltd Electromagnetic field energy recycling
CH700674A1 (de) 2009-03-30 2010-09-30 Keso Ag Mechatronische schliessvorrichtung.
JP5395773B2 (ja) * 2010-09-27 2014-01-22 パナソニック株式会社 充電式電動工具
JP5300028B2 (ja) 2010-12-28 2013-09-25 オリジン電気株式会社 単相電圧型交直変換装置及び系統連系システム
CN102916590A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 宏远创建有限公司 单相转三相节能器
US8988026B2 (en) * 2012-07-31 2015-03-24 Rockwell Automation Technologies, Inc. Single phase operation of a three-phase drive system
KR20140037302A (ko) * 2012-09-11 2014-03-27 삼성전기주식회사 역률보상 회로, 그를 이용한 전원 공급 장치 및 진공 청소기
DE102014203781A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Schmidhauser Ag Frequenzumrichter
RU2551427C1 (ru) * 2014-05-23 2015-05-27 Открытое акционерное общество Научно-исследовательский и конструкторско-технологический институт подвижного состава (ОАО "ВНИКТИ") Способ и устройство стабилизации трехфазного переменного напряжения
JP5928647B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-01 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
CN104333257B (zh) * 2014-10-31 2017-10-20 华南理工大学 一种基于飞轮储能的交流电源及其控制方法
DE102015004523A1 (de) * 2015-02-10 2016-08-11 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Schaltungsanordnung zum Schutz einer aus einem Versorgungsnetz zu betreibenden Einheit gegen Überspannungen
US20180076644A1 (en) * 2016-09-14 2018-03-15 Kilowatt Labs, Inc. Supercapacitor based energy storage device
EP3457550A1 (de) * 2017-09-14 2019-03-20 Siemens Aktiengesellschaft Zwischenkreiskopplung in antriebsverbänden
JP7154019B2 (ja) * 2018-03-08 2022-10-17 ナブテスコ株式会社 Ac-ac電力変換装置
RU2755017C1 (ru) * 2020-09-24 2021-09-09 Акционерное общество "ПКК МИЛАНДР" Преобразователь напряжения в частоту и способ его калибровки

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI108819B (fi) * 2000-02-04 2002-03-28 Ricotec Oy PWM-taajuusmuuttaja
JPS60249895A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Toshiba Corp 周波数変換装置
DE4428682C2 (de) * 1994-08-12 1997-01-23 Robert Seuffer Gmbh & Co Verfahren zur Versorgung einer induktiven Last mit sinusförmigem Wechselstrom und Wechselstromsteller hierfür
DE19729705A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zum Speisen einer Last
DE10044574A1 (de) * 2000-09-08 2001-03-15 Dieter Leber Schaltungsanordnung zum variablen Steuern von Wechselstromverbrauchern

Also Published As

Publication number Publication date
US7035123B2 (en) 2006-04-25
US20050007799A1 (en) 2005-01-13
EP1496605A1 (en) 2005-01-12
CN1578093A (zh) 2005-02-09
CN100550589C (zh) 2009-10-14
JP4416531B2 (ja) 2010-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416531B2 (ja) 電圧制御パルス幅変調周波数変換器及びその制御方法
US9184674B2 (en) Power conversion apparatus that provides power conversion between AC and DC power
US9735666B2 (en) Power conversion device
JPH07177745A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008295248A (ja) 力率改善コンバータ
JP2005137168A (ja) 負荷駆動装置
Lin et al. An ultrasonic motor drive using a current-source parallel-resonant inverter with energy feedback
JP2008086107A (ja) モータ駆動制御装置
Piepenbreier et al. Regenerative drive converter with line-frequency switched rectifier and without DC link components
JP5538481B2 (ja) 電力変換装置、モーター駆動制御装置、送風機、圧縮機および冷凍空気調和装置
KR101911262B1 (ko) 노이즈 저감 기능을 가지는 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기
JP2004007880A (ja) 電源装置
JP3425331B2 (ja) 電源装置
JP2000217363A (ja) 電源装置
JPH11206130A (ja) 電源装置
KR20110077801A (ko) 직류전원 공급장치 및 직류전원 공급방법
JPH10201248A (ja) 電源装置
JP2008228511A (ja) 電源装置
JP3509495B2 (ja) 整流回路
JP4517762B2 (ja) スイッチング制御方法、整流装置及び駆動システム
JP3827286B2 (ja) 電力変換装置
JP4462390B2 (ja) 電流源を用いたインバータ
US6816394B2 (en) Approximated sinusoidal waveform inverter
Singh et al. Half bridge boost converter for power quality improvement in PMBLDCM drive
CN110138204B (zh) 一种变流系统及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees