JP2005032935A - レーザ光発生装置 - Google Patents

レーザ光発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032935A
JP2005032935A JP2003195415A JP2003195415A JP2005032935A JP 2005032935 A JP2005032935 A JP 2005032935A JP 2003195415 A JP2003195415 A JP 2003195415A JP 2003195415 A JP2003195415 A JP 2003195415A JP 2005032935 A JP2005032935 A JP 2005032935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
light
laser
laser medium
state laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003195415A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Koyama
博隆 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2003195415A priority Critical patent/JP2005032935A/ja
Publication of JP2005032935A publication Critical patent/JP2005032935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】固体レーザ媒質の冷却効率を向上させ、容易に高出力化を実現したレーザ光発生装置を提供する。
【解決手段】レーザ光発生装置21は、励起光26aを発するレーザダイオード26と、レーザダイオード26からの励起光26aを受けて誘導放出光21bを発生する固体レーザ媒質22と、固体レーザ媒質22の底面22cに密着して設けられた光透過性の光透過性ウインド23とを備えている。光透過性ウインド23には、冷却機構24が設けられている。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は、励起光源からの励起光を受けてレーザ光を発生するレーザ光発生装置に係り、とりわけ固体レーザ媒質の冷却効率を向上させることができるレーザ光発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図9により、従来のレーザ光発生装置について説明する。
【0003】
図9に示すように、従来のレーザ光発生装置1として、励起光6aを発生するレーザダイオード6と、レーザダイオード6の発する励起光6aを集光して固体レーザ媒質2に入射させる集光装置7と、集光装置7からの励起光6aを受けて誘導放出光を11bを生じるディスク状の固体レーザ媒質2とを備えたものが知られている。また、固体レーザ媒質2の底面2cには全反射コーティングが施され、さらに固体レーザ媒質2を冷却する冷却機構3が設けられている。
【0004】
そしてに固体レーザ媒質2の上面2dに対向して部分反射ミラー9が設けられていて、この部分反射ミラー9は、固体レーザ媒質2の底面2cに施された全反射コーティング面とで共振器を構成する。つまり、レーザダイオード6の励起光6aによって固体レーザ媒質2から生じた誘導放出光11bは、共振器間を往復する間に増幅され、指向性の良いレーザ光11aとなって部分反射ミラー9より外部に放出され、不図示の光学系を介して対象物10に照射されるものである。
【0005】
なおレーザダイオード6には、レーザダイオード6に電力を供給する電源装置8が接続されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、一般に固体レーザ媒質2を励起して光の増幅効果を得る場合、固体レーザ媒質2を冷却することが必要である。例えば、ディスク状固体レーザ媒質2を冷却する場合、ディスク状固体レーザ媒質2の一対の端面2c、2dのうち片方の端面2cに冷却機構3が設置されている。
【0007】
ところでディスク状固体レーザ媒質2の冷却機構3側の端面2c上には、先に述べた共振器を形成するために全反射コーティングが施されている。従って、ディスク状固体レーザ媒質2の一対の端面2c、2dのうち片方の端面2cに冷却機構3を設置し、ディスク状固体レーザ媒質2の冷却機構3側の端面2c上に全反射コーティングを施した構造では、この全反射コーティングにより冷却機構3によるディスク状固体レーザ媒質2の冷却効率が低下することが考えられる。
【0008】
また、レーザ光11aの高出力化を実現するためにディスク状固体レーザ媒質2をレーザ光11aの光軸11上に複数設置し、多段化を行なった場合に、この冷却機構3が障害となる。
【0009】
すなわち図9に示すディスク状固体レーザ媒質2を光軸11上に複数配置した場合、前方に位置するディスク状固体レーザ媒質2に設けられた冷却機構3が障害となり、後方に位置するディスク状固体レーザ媒質2からの誘導放出光等は前方に位置するディスク状固体レーザ媒質2に設けられた冷却機構3を通過することができず、結果的に高出力は得られない。ここで前方とは、レーザ光11aの光軸11上にディスク状固体レーザ媒質2が複数配置された場合にレーザ光11aの進む方向をいう。このため、複数の固体レーザ媒質を設けて高出力のレーザ光を得ようとした場合、複数の固体レーザ媒質およびレーザダイオードの配置関係が複雑となり、困難であった。
【0010】
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、固体レーザ媒質の冷却効率を向上させることができるレーザ光発生装置を提供することを目的とする。
【0011】
また、発生するレーザ光の高出力化を容易に図ることができるレーザ光発生装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、励起光を発する励起光源と、この励起光源からの励起光が照射される固体レーザ媒質と、この固体レーザ媒質の底面に密着して設けられた光透過性の光透過性ウインドと、この光透過性ウインドに設けられた冷却機構と、を備えたことを特徴とするレーザ光発生装置である。
【0013】
本発明は、励起光を発する励起光源と、この励起光源からの励起光が照射される固体レーザ媒質と、この固体レーザ媒質の両端面に密着して設けられた光透過性ウインドと、各光透過性ウインドに設けられた冷却機構と、を備えたことを特徴とするレーザ光発生装置である。
【0014】
本発明によれば、固体レーザ媒質の底面に光透過性ウインドを設けたことにより、冷却機構と光透過性ウインドとの間の接触面積を広くすることができ、冷却機構による光透過性ウインドの冷却効率を向上させることができ、ひいては光透過性ウインドによる固体レーザ媒質の冷却効率を向上させることができる。
また、固体レーザ媒質を複数配置することができ、レーザ光の高出力化を容易に達成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
第1の実施の形態
以下、図1を参照して本発明によるレーザ光発生装置の第1の実施の形態について説明する。
【0016】
図1は、本発明によるレーザ光発生装置の第1の実施の形態を示す図である。
【0017】
図1に示すように、本発明によるレーザ光発生装置21は、励起光26aを発生する励起光源と26と、この励起光源26からの励起光26aを受けて誘導放出光21bを生じる固体レーザ媒質22と、固体レーザ媒質22の底面22cに設けられた光透過性の光透過性ウインド23と、光透過性ウインド23に連結された冷却機構24とを備えている。
【0018】
このうち励起光源としては、レーザダイオード26が用いられるが、他の励起光源を用いても良い。
【0019】
またレーザダイオード26は、固体レーザ媒質22の側方に設置されており、レーザダイオード26には、レーザダイオード26に電力を供給する電源装置28が接続されている。また、レーザダイオード26と固体レーザ媒質22との間には、レーザダイオード26の発する励起光26aを集光して固体レーザ媒質22に入射させる集光装置27が設置されている。なお、固体レーザ媒質22の側方周囲に、複数のレーザダイオード26が配置されるようにしても良い。
【0020】
レーザダイオード26が発生する励起光26aは、集光装置27によって集光されて固体レーザ媒質22内の中心部22hを焦点として入射されているが、励起光26aを固体レーザ媒質22内のいずれの部分に入射しても良い。集光装置27を調整することによって、レーザダイオード26が発光する励起光26aを、固体レーザ媒質22内のいずれの部分にも入射することができるようになっている。
【0021】
また、光透過性ウインド23は固体レーザ媒質22から生じる誘導放出光21bの光軸25に沿って延びる延長部23aを有し、この延長部23aは冷却機構24のうち光軸25が通る部分近傍に設けられた開口部24bに嵌合している。
【0022】
さらに、固体レーザ媒質22の上面22d側の光軸25上には部分反射ミラー29が設けられている。この部分反射ミラー29は、後述する光透過性ウインド23の底面23eに施される全反射コーティング30bとで共振器を構成する。
【0023】
次に、固体レーザ媒質22について、図1により詳細に説明する。
【0024】
固体レーザ媒質22は、全体として円柱形をなしており、このため固体レーザ媒質22の加工が容易となる。なおレーザ光発生装置21から生じるレーザ光21aは光軸25上を通り、固体レーザ媒質22の上面22d、底面22cはこの光軸25に対し垂直面とされる。
【0025】
また固体レーザ媒質22の上面22dと光透過性ウインドウ23の底面23eのうち、光軸25が通過する部分には光学研磨が施され、さらにこの光学研磨が施された固体レーザ媒質22の上面22d部分には無反射コーティング30aが、光学研磨が施された光透過性ウインドウ23の底面23eには全反射コーティング30bがそれぞれ施される。
【0026】
ここで、光学研磨とコーティングが施される面積は、固体レーザ媒質22から生じた誘導放出光21bの所定の利得面積と等しくなっている。ここで利得面積とは、レーザダイオード26の励起光26aによって固体レーザ媒質22から生じた誘導放出光21bが全反射コーティング30bと部分反射ミラー29とで構成される共振器間で有効に往復移動を行なうに有効な光軸25に垂直な面積をいう。
【0027】
またコーティングが施される面積は、固体レーザ媒質22内の励起分布から考えて、所定の利得面積が適切と考えられる面積以上であればよい。また固体レーザ媒質22の上面22dと光透過性ウインドウ23の底面23eのうち誘導放出光21b、つまり光軸25が通過する部分以外の部分には、いかなる処理が施されていてもよい。この場合、例えばレーザダイオード26からの励起光26aの波長に適応した全反射コーティング(図示せず)を施してもよく、全反射コーティングの代わりにレーザダイオード26からの励起光26aの散乱効果を目的としたフロスト加工を施してもよい。
【0028】
また、無反射コーティング30aを固体レーザ媒質22の上面22d全体に、あるいは全反射コーティング30bを光透過性ウインド23の底面23e全体に施してもよい。さらに固体レーザ媒質22の上面22dに施す無反射コーティング30aの面積と光透過性ウインド23の底面23eに施す全反射コーティング30bの面積は、同一でなくてもよいし、同一形状でなくてもよい。
【0029】
次に、光透過性ウインド23について図1により詳細に説明する。
【0030】
固体レーザ媒質22は、レーザダイオード26からの励起光26aを受けると発熱し、冷却が必要となる。そこで、固体レーザ媒質22を冷却機構24により効果的に熱交換するため、光透過性ウインド23が設けられている。すなわち光透過性ウインド23は、固体レーザ媒質22と冷却機構24との間に介在して、固体レーザ媒質22と冷却機構24との間で熱交換を行ない、固体レーザ媒質22の冷却を行なうものである。光透過性ウインド23は、上述のように冷却機構24内をレーザ光21aの光軸25に沿って延びる延長部23aを有しており、光透過性ウインド23全体の形状は、図1に示されるように側断面が略T字型のコマ状の形状をなしている。光透過性ウインド23の延長部23aは冷却機構24内に延びて設置されているため、光透過性ウインド23に密着する固体レーザ媒質22中心部22h近傍の熱を積極的に除去することができ、また延長部23aにより、光透過性ウインド23と冷却機構24との間の接触面積を拡大することができる。
【0031】
固体レーザ媒質22にはNd:YAG結晶が用いられており、光透過性ウインド23にはサファイアウインドが用いられている。また、発振波長に対するレーザ媒質の屈折率は約1.82であり、サファイアウインド(サファイア)の屈折率は約1.75であることから、両者の屈折率が略同一である。このため、Nd:YAG結晶からなる固体レーザ媒質22とサファイアウインドからなる光透過性ウインド23との間の境界面において反射損失は小さく無視できる。このため、サファイアウインドからなる光透過性ウインド23とNd:YAG結晶からなる固体レーザ媒質22の双方の接触面に無反射コーティングを施す必要はない。
なお光透過性ウインド23として、透過性を有するものであれば、サファイアウインド以外でもかまわない。
【0032】
また冷却機構24内には、冷却媒体24aが循環して、固体レーザ媒質22に密着した光透過性ウインド23の冷却を行なっている。冷却機構24内の冷却媒体24aとして液体が用いられているが、液体の代わりに気体を用いてもよい。
また、例えば固体レーザ媒質2の発熱が小さい場合には、冷却機構24として、ペルチェ素子等の機能デバイスを用いてもよく、構造の簡素化も図れる。
【0033】
ところで、光透過性ウインド23と冷却機構24との間の接触面積を大きくし熱伝導性を向上させるために、光透過性ウインド23と冷却機構24の各々の接触面に、粗面化処理を施してもよい。また光透過性ウインド23と冷却機構24の間の接触面積を大きくし熱伝導性を向上させるために、光透過性ウインド232と冷却機構24の各々の接触面に溝を設けてもよいし、各々の接触する面を両者が嵌合するような曲面としてもよく、さらに各々の接触面を互いに嵌合するような複数の面から構成してもよい。
【0034】
次に、このような構成からなる実施の形態の作用について説明する。
【0035】
まず、電源装置28からレーザダイオード26へ電力が供給される。この際レーザダイオード26は、電源装置28からの電力により、励起光26aを発生する。レーザダイオード26が発生した励起光26aは、集光装置27により集光し、その後励起光26aは、固体レーザ媒質22内の中心部22hに入射する。固体レーザ媒質22の中心部22hに励起光26aが集光すると、固体レーザ媒質22からは誘導放出光21bが発生する。誘導放出光21bは、光透過性ウインド23の底面23eに施された全反射コーティング30bと部分反射ミラー29との間で構成される共振器間を、光透過性ウインド23の延長部23a内の光軸25上を通過する状態で往復し、この間に増幅され、指向性のよいレーザ21aとなる。指向性の良くなったレーザ光21aは、部分反射ミラー29より外部に放出され、不図示の光学系を介して対象物10に入射し、対象物10に対して所望のレーザ加工を施す。
【0036】
この間、固体レーザ媒質22の中心部22hに励起光26aが集光すると、固体レーザ媒質22は発熱する。発熱した固体レーザ媒質22は、光透過性ウインド23を介して冷却機構24内の冷却媒体24aにより冷却される。
【0037】
この場合、光透過性ウインド23は、冷却機構24の形状と略同一の表面積を有し、かつレーザ光21aの光軸25に沿って延びる延長部23aを有しているため、光透過性ウインド23が冷却機構24内の冷却媒体24aと接触する面積を大きくすることができ、効率よく光透過性ウインド23を冷却することができ、ひいては固体レーザ媒質22の冷却効率を向上させることができる。
【0038】
次に本発明の変形例について、図2乃至図5について説明する。
【0039】
図1において、光透過性ウインド23は一体で構成されているが、これに限らず図2に示すように、光透過性ウインド23は相互が密着する延長部23bとベース部23cとから構成してもよい。
【0040】
また図3に示すように、光透過性ウインド23のベース部23cの両端面に凹部23f、23gを設け、ベース部23cの凹部23gに固体レーザ媒質22を嵌合させるとともに、ベース部23cの凹部23fに延長部23bを嵌合してもよい。図3において、光透過性ウインド23は、両端面に凹部23f、23gを有するベース部23cと、凹部23fに嵌合する延長部23bとで構成されている。ベース部23cの凹部23gに固体レーザ媒質22を嵌合させることにより、ベース部23cと固体レーザ媒質22との間の接触面積を広くすることができ、固体レーザ媒質22と光透過性ウインド23との間の熱の伝達量を向上させることができる。
【0041】
さらに図1において固体レーザ媒質22は、全体として円柱形をなしているが、これに限らず図4に示すように、固体レーザ媒質22を全体として略切頭円錐形に構成してもよく、切頭角錐形に形成しても良い。
【0042】
図4において、固体レーザ媒質22は全体として切頭円錐形をなしているので固体レーザ媒質22の底面22cに光透過性ウインド23を密着させることにより、固体レーザ媒質22と光透過性ウインド23との接触面積を広くすることができ、このため固体レーザ媒質22を効率よく冷却することができる。
【0043】
また図1において、光透過性ウインド23は、略T字型のコマ状の形状をなしているが、これに限らず図5に示すように、光透過性ウインド23をベース部23cのみで構成してもよい。図5において、ベース部23cの底面のうち、レーザ光21aの光軸25に対応する部分には、全反射コーティング30bが施されている。
【0044】
第2の実施の形態
次に図6により本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0045】
図6は、本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【0046】
図6において、レーザ光発生装置40は、レーザ光21aの光軸25上に設置された2つの固体レーザ媒質22f、22gと、各固体レーザ媒質22f、22gに対応して設けられたレーザダイオード26、26とを備えている。この場合、固体レーザ媒質22fは、前方に位置する固体レーザ媒質であり、固体レーザ媒質22gは、後方に位置する固体レーザ媒質となっている。
【0047】
図6において、他の構成は図1に示す第1の実施の形態と略同一である。図6において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を符して詳細な説明は省略する。異なる点は、前方に位置するレーザ媒質22fに対応して設けられる光透過性ウインドの底面23eには無反射コーティングが施されていることである。
【0048】
図6に示すように、各固体レーザ媒質22f、22gの底面22cには、延長部23aを有する光透過性ウインド23、23が設けられている。光透過性ウインド23、23には、冷却機構24、24が設けられ、冷却機構24、24には光透過性ウインド23の延長部23aが嵌合される開口部24bが形成されている。またレーザダイオード26、26は各固体レーザ媒質22f、22gの側方に配置されている。更に各固体レーザ媒質22f、22gと、固体レーザ媒質22f、22gに対応するレーザダイオード26、26との間には集光装置27、27が設けられている。
【0049】
また各レーザダイオード26、26には電力を供給する電源装置28が接続されている。
【0050】
次にこのような構成からなる本発明の形態の作用について説明する。図6において電源装置28から各ダイオード26、26に電力が供給されると、各レーザダイオード26、26は、励起光26aを発生し、各レーザダイオード26、26にり発せられた励起光26aは、各集光装置27、27により集光し、固体レーザ媒質22f、22g内の中心部22hに入射する。
【0051】
2つの固体レーザ媒質22f、22gからはそれぞれ誘導放出光21bが発生し、発生した誘導放出光21bは、後方に配置された固体レーザ媒質22gに対応して設けられた光透過性ウインド23の底面23eに施された全反射コーティング30bと部分反射ミラー29との間で構成される共振器間を、各光透過性ウインド23の延長部23a内の光軸25上を通過する状態で往復し、この間に増幅され、指向性のよいレーザ21aとなる。指向性の良くなった高出力のレーザ光21aは、部分反射ミラー29より外部に放出され、不図示の光学系を介して対象物10に入射し、対象物10に対して所望のレーザ加工を施す。
【0052】
以上説明したように本実施の形態によれば、各固体レーザ媒質22f、22gの底面22cに、レーザ光21aの光軸25に沿って延びる延長部23aを有している光透過性ウインド23を設け、各冷却機構24の光軸25が通る部分近傍に延長部23aが嵌合する開口部24bを設けたことにより、光軸25上に固体レーザ媒質22を複数配置することが可能となる。このことにより、容易に固体レーザ媒質22の多段化が可能となり、高出力のレーザ光21aを発生するレーザ光発生装置を得ることが可能となる。
【0053】
また、レーザ光21aの光軸25方向に対して厚さの薄い固体レーザ媒体22、光透過性ウインド23および冷却機構24を多段化して配置することにより、レーザ光21aの光軸25方向に対する厚さの薄いレーザダイオード励起固体レーザヘッドを得ることができ、レーザダイオード励起固体レーザヘッドのコンパクト化が可能となる。
【0054】
なお、図6においては、多段に配置する固体レーザ媒質の構造を既に述べた図1のタイプで説明したが、例えば図2〜図5のタイプであっても当然構わない。
【0055】
次に、本発明の変形例について説明する。
【0056】
図6に示す実施の形態において、レーザ光21aの光軸25上に配置された2の固体レーザ媒質22f、22gからレーザ光発生装置40を構成する例を示したが、レーザ光21aの光軸25上に配置された3つ以上の固体レーザ媒質22からレーザ光発生装置を構成してもよい。レーザ光21aの光軸25上に配置される固体レーザ媒質22の数は、レーザ光発生装置から発生させるレーザ光の所望の出力に基づいて決定することができる。すなわちレーザ光21aの光軸25上に配置する固体レーザ媒質22の数を増加させれば、それだけレーザ光発生装置から発生するレーザ光の出力を増加させることができる。
【0057】
また図6において、後方に位置する固体レーザ媒質22gに対応して設けられる光透過性ウインド23の底面23eに全反射コーティングを施したが、固体レーザ媒質22の数が3つ以上配置した場合も含め、最後方に位置する固体レーザ媒質22に対応して設けた光透過性ウインドの底面には無反射コーティングを施し、そしてこの面に対向して全反射ミラーを配置するようにしても良い。
【0058】
第3の実施の形態
次に図7により本発明の第3の実施の形態について説明する。
【0059】
図7は、本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【0060】
図7においてレーザ光発生装置50は、励起光26aを発生するレーザダイオード26と、レーザダイオード26からの励起光26aを受けて誘導放出光21bを発光する固体レーザ媒質22と、固体レーザ媒質22の上面22dと底面2cに密着して設けられ延長部23aを有する一対の光透過性ウインド23、23とを備えている。各光透過性ウインド23、23には、冷却機構24、24が設けられている。
【0061】
図7において、他の構成は図1に示す第1の実施の形態と略同一であるが、図7に示す例の場合には、固体レーザ媒質22の上面22dに対応して設けられた光透過性ウインド23の延長部23aの底面には無反射コーティングが、また下面22cに対応して設けられた光透過性ウインド23の延長部23aの底面には全反射コーティングがそれぞれ施される。なお、いずれの底面にも無反射コーティングを施し、下面22cに対応して設けられた光透過性ウインド23の延長部23aの底面に対向して全反射ミラーを配置するようにしてもよい。
【0062】
図7において、図1に示す第1の実施の形態と同一部分には同一の符号を符して詳細な説明は省略する。
【0063】
図7に示す第3の実施の形態において、一対の冷却機構24、24によって一対の光透過性ウインド23、23を介して単一の固体レーザ媒質22を冷却することにより、固体レーザ媒質22の冷却効率をより向上させることができる。
【0064】
次に本発明の変形例について説明する。
【0065】
図7に示す実施の形態において、レーザダイオード26からの励起光26aを、一対の光透過性ウインド23、23の表面で反射させて後、固体レーザ媒質22に照射させているが、レーザダイオード26からの励起光26aを直接固体レーザ媒質22に照射させてもよい。
【0066】
また図7に示す実施の形態において、各光透過性ウインド23は、延長部23aを一体として有しているが、これに限らず図8に示すように、固体レーザ媒質22の上面22dと底面22cに嵌合する凹部23g、23gを有するベース部23c、23cと、このベース部23c、23cの凹部23f、23fに嵌合する一対の延長部23a、23aとから構成してもよい。
【0067】
なお、図7や図8に示した構成の固体レーザ媒質を光軸25上に複数配置するようにしても良く、この場合、図6で説明したと同様に、固体レーザ媒質の配置位置に応じて、コーティングの種類、全反射ミラーの配置などを考慮すれば可能である。
【0068】
【発明の効果】
本発明によれば、固体レーザ媒質の底面に光透過性ウインドを設けたことにより、冷却機構と光透過性ウインドとの間の接触面積を広くすることができ、冷却機構による光透過性ウインドの冷却効率を向上させることができ、ひいては光透過性ウインドによる固体レーザ媒質の冷却効率を向上させることができる。
【0069】
さらに、固体レーザ媒質を複数配置することができ、レーザ光の高出力化を容易に達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレーザ光発生装置の第1の実施の形態を示す全体構成図
【図2】光透過性ウィンドの変形例を示す図
【図3】光透過性ウィンドの変形例を示す図
【図4】固体レーザ媒質の変形例を示す図
【図5】光透過性ウィンドの変形例を示す図
【図6】本発明によるレーザ光発生装置の第2の実施の形態を示す全体構成図
【図7】本発明によるレーザ光発生装置の第3の実施の形態を示す全体構成図
【図8】光透過性ウィンドの変形例を示す図
【図9】従来のレーザ光発生装置を示す図
【符号の説明】
1 レーザ光発生装置
2 固体レーザ媒質
2c 底面
2d 上面
3 冷却機構
6 レーザダイオード
6a 励起光
7 集光装置
8 電源装置
9 部分反射ミラー
10 対象物
11a レーザ光
11b 誘導放出光
21 レーザ光発生装置
21a レーザ光
21b 誘導放出光
22 固体レーザ媒質
22c 底面
22d 上面
22f 固体レーザ媒質
22g 固体レーザ媒質
22h 中心部
23 光透過性ウインド
23a 延長部
23b 延長部
23c ベース部
23e 底面
23f 凹部
23g 凹部
24 冷却機構
24a 冷却媒体
24b 開口部
25 光軸
26 励起光源(レーザダイオード)
26a 励起光
27 集光装置
28 電源装置
29 部分反射ミラー
30a 無反射コーティング
30b 全反射コーティング
40 レーザ発生装置
50 レーザ光発生装置

Claims (6)

  1. 励起光を発する励起光源と、
    この励起光源からの励起光が照射される固体レーザ媒質と、
    この固体レーザ媒質の底面に密着して設けられた光透過性の光透過性ウインドと、
    この光透過性ウインドに設けられた冷却機構と、を備えたことを特徴とするレーザ光発生装置。
  2. 励起光を発する励起光源と、
    この励起光源からの励起光が照射される固体レーザ媒質と、
    この固体レーザ媒質の両端面に密着して設けられた光透過性ウインドと、
    各光透過性ウインドに設けられた冷却機構と、を備えたことを特徴とするレーザ光発生装置。
  3. 光透過性ウインドは、冷却機構内をレーザ光の光軸に沿って延びる延長部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のレーザ光発生装置。
  4. 冷却機構は、レーザ光の光軸が通る部分近傍に延長部が嵌合する開口を有していることを特徴とする請求項3に記載のレーザ光発生装置。
  5. レーザ光の光軸上に固体レーザ媒質が複数配置されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のレーザ光発生装置。
  6. 励起光源がレーザダイオードであることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のレーザ項発生装置。
JP2003195415A 2003-07-10 2003-07-10 レーザ光発生装置 Pending JP2005032935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195415A JP2005032935A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 レーザ光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195415A JP2005032935A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 レーザ光発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005032935A true JP2005032935A (ja) 2005-02-03

Family

ID=34206236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195415A Pending JP2005032935A (ja) 2003-07-10 2003-07-10 レーザ光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005032935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720243B2 (en) 2014-11-18 2020-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser amplification apparatus, laser apparatus, and laser nuclear fusion reactor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10720243B2 (en) 2014-11-18 2020-07-21 Hamamatsu Photonics K.K. Laser amplification apparatus, laser apparatus, and laser nuclear fusion reactor
DE112015005208B4 (de) 2014-11-18 2022-05-12 Hamamatsu Photonics K.K. Laserverstärkungsvorrichtung, Laservorrichtung und Laser- Kernfusionsreaktor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100754402B1 (ko) 수직외부공진기형 면발광 레이저
US7406108B2 (en) Vertical external cavity surface emitting laser (VECSEL)
US7602832B2 (en) Surface emitting laser aligned with pump laser on single heat sink
US20070071041A1 (en) Laser oscillation device
JP2007305984A (ja) レーザ素子
JP2006344973A (ja) 光ポンピング方式の面発光レーザー
KR101857751B1 (ko) 슬랩 고체 레이저 증폭장치
JP3820250B2 (ja) レーザ発振器および光増幅器
JP2005032935A (ja) レーザ光発生装置
JP2725648B2 (ja) 固体レーザ励起方法及び固体レーザ装置
JP3271603B2 (ja) Ld励起固体レーザ装置
KR100525423B1 (ko) Dpss 레이저
JP3947397B2 (ja) レーザ光発生装置
JP3060986B2 (ja) 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2005332989A (ja) レーザ発振装置
KR20070074750A (ko) 외부 공진기형 면발광 레이저
JP3003172B2 (ja) 固体レーザー発振器
JPH11284257A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH09246632A (ja) 気体レーザ共振器
JP2001068768A (ja) 光励起固体レーザ発振器
JP2006108134A (ja) 固体レーザ発振器及び発振方法
JP4048429B2 (ja) 固体レーザ発振装置
JP4096137B2 (ja) レーザ発振器
JPH0414279A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH11214776A (ja) Ld励起固体レーザ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310