JP2005032568A - ソケット装置 - Google Patents

ソケット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005032568A
JP2005032568A JP2003196664A JP2003196664A JP2005032568A JP 2005032568 A JP2005032568 A JP 2005032568A JP 2003196664 A JP2003196664 A JP 2003196664A JP 2003196664 A JP2003196664 A JP 2003196664A JP 2005032568 A JP2005032568 A JP 2005032568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
housing
bent
electrical component
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003196664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4237566B2 (ja
Inventor
Yosuke Arimori
陽介 有森
Wataru Oguchi
亙 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003196664A priority Critical patent/JP4237566B2/ja
Publication of JP2005032568A publication Critical patent/JP2005032568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4237566B2 publication Critical patent/JP4237566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】上部が下部に対して張り出しているICモジュールの装着を可能とし、端子部材の内側片部の長さを充分に確保して薄型化が図れるソケット装置を提供する。
【解決手段】電気部品4が装着される凹状の収納部1aを有するハウジング1と、収納部1aの周縁部に並設され、電気部品4の外側面に並設された複数の外部接触片4cと接続される複数の端子部材2とを備え、外部接触片4cは、電気部品4の下部側面と底面とが連接する角部に設けられており、端子部材2は、ハウジング1に保持され収納部1aの内壁部に沿って延びる平板状の基部2eと、基部2eの一端側に基部2eと平行に折り曲げられて形成された接点板2aと、接点板2aの先端側で収納部1aの内方へ屈曲された屈曲片2cとを有し、屈曲片2cを電気部品4に設けられた外部接触片4cと接触可能とした。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICチップ、ICモジュール等との接続や保持に使用されるソケット装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のICチップ等を保持するソケット装置としては、ハウジングに形成した凹部状の収納部に、上端をU字状に折り返し、その先端側の内側片部が、収納部内へ突出した導電性の金属板からなる複数の端子部材を並設して、この端子部材の内側片部の弾性変形を利用して、収納部内に装着される電気部品の複数の外部接触片と接続するようにした構成のものが知られている。(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
以下、従来のソケット装置の構造を図に基づいて説明する。図12は従来のソケット装置及びICデバイスの装着前の状態を示す斜視図である。
【0004】
図において、平面視四辺形のICソケット11は合成樹脂製で、中央に方形の凹状をした収納部12が設けられている。この収納部12の内周部の四辺部には、導電性の金属板からなる複数の接触片13が配列されている。この接触片13は、ICソケット11に保持される基部と、この基部の先端側からU字状に折り返えされた内側片部とから形成されており、この内側片部が弾性変形可能に形成されている。
【0005】
ICデバイス22は、同じく平面視四辺形の樹脂モジュールからなり、このICデバイス22の外側部の四辺部分には、複数の平板状のICリード23が配列されている。
【0006】
前記ICソケット11の収納部12に、ICデバイス22を装着する場合には、前記ICソケット11の複数の接触片13の内側片部に、ICデバイス22のICリード23を接触させた状態で、収納部12の底面14方向へ挿入することにより、ICデバイス22のICリード23と接触片13とが接続されるものとなる。
この場合、ICリード23と接触片13とは、接触片13自身の持つばね性によって弾圧されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平2001−203052号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ソケット装置に装着するICモジュールには、上部が下部に対して張り出しているものがあり、下部の側面に外部接触片(ICリード)が形成されているものがある。このICモジュールを従来のソケット装置に装着する場合には、ICモジュールの上部が、端子部材(接触片)に接触し易くなり、下部の外部接触片との接触が不安定となるという問題があった。また、端子部材の内側片部の長さ寸法でソケット部材の高さ寸法が規定されるため、薄型化が難しいという問題があった。
【0009】
従って、本発明では上述した問題点を解決し、上部が下部に対して張り出しているICモジュールの装着を可能とし、端子部材の内側片部の長さを充分に確保して薄型化が図れるソケット装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明では第1の解決手段として、電気部品が装着される凹状の収納部を有するハウジングと、前記収納部の周縁部に並設され、前記電気部品の外側面に並設された複数の外部接触片と接続される複数の端子部材とを備え、前記外部接触片は、少なくとも前記電気部品の側面と底面とが連接する角部に設けられており、前記端子部材は、前記ハウジングに保持され前記収納部の内壁部に沿って延びる平板状の基部と、この基部の一端側に前記基部と平行に折り曲げられて形成された接点板と、この接点板の先端側で前記収納部の内方へ屈曲された屈曲片とを有し、この屈曲片を前記電気部品の角部に設けられた外部接触片と接触可能とした構成とした。
また、第2の解決手段として、前記ハウジングには、前記電気部品を前記収納部に保持して抜け止めする抜け止め部材を備え、前記電気部品は、前記端子部材の屈曲片と前記抜け止め部材とによって挟持される構成とした。
【0011】
また、第3の解決手段として、前記屈曲片には、前記収納部の内方へ延出する傾斜面が形成されており、前記電気部品は、前記屈曲片の傾斜面により前記抜け止め部材側へ付勢されている構成とした。
また、第4の解決手段として、前記抜け止め部材は、前記ハウジングの外側面に沿って配設された薄板状の基板部と、この基板部に弾性変形可能に設けられた弾性アーム部とからなり、前記弾性アーム部を、前記基板部の横方向に長尺状に延設すると共に、前記弾性アーム部の先端側に前記電気部品の上方に係合して抜け止めする係合部を形成したことを特徴とする
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図1乃至図11に示す。図1は本発明のソケット装置の平面図、図2はソケット装置の端子部材の一部を破断して示す正面図、図3はソケット装置の抜け止め部材の一部を破断して示す側面図、図4はICモジュールを装着した状態を示す平面図、図5はICモジュールを装着した状態で端子部材の一部を破断して示す正面図、図6はICモジュールを装着した状態で抜け止め部材の一部を破断して示す側面図、図7は抜け止め部材が撓んだ状態を示す側面図、図8は抜け止め部材を示す斜視図、図9はICモジュールを示す平面図、図10はICモジュールを示す正面図、図11は端子部材を示す斜視図である。
尚、図4においては、一部、抜け止め部材が撓んだ状態も便宜的に示している。
【0013】
図において、ハウジング1は、合成樹脂などの絶縁材からなり、上面が開口された凹状の収納部1aを有する方形の箱型に形成されている。この凹状の収納部1aの4辺周縁部には、複数の端子部材2がそれぞれ対向した状態で並設されて取り付けられている。
【0014】
前記端子部材2は、導電性の金属板からなり、ハウジング1に保持される平板状の基部2eと、この基部2eの一端側にU字状に屈曲されて基部2eと平行に折り曲げられて形成された接点板2aと、他端側に同じくL字状に屈曲されてその先端がハウジング1の底面外方へ延出された接続板2bとを有している。また、前記接点板2aの先端側はさらに収納部1aの内方へ屈曲されており、この屈曲片2cが後述するICモジュール4の外部接触片4cと接触して導通されるものとなっている。
また、前記屈曲片2cには、前記接点板2aの先端側から、前記収納部の内方へと延出する斜面からなる傾斜面2dが設けられている。また、前記端子部材2の基部2eのU字状の屈曲部の上端が、前記ハウジング1の上面と略同じ高さになるように形成されている。
【0015】
抜け止め部材3は、薄板状の導電性の金属板からなり、この抜け止め部材3には4枚連続して折り曲げることにより方形状に形成された基板部3aが設けられている。この抜け止め部材3は、それぞれの基板部3aが方形状のハウジング1の外方を囲むように、ハウジング1の4辺の外側面に沿って配設されている。
また、基板部3aの上面側には、それぞれの基板部3aを連結する桟部3bが形成されており、この桟部3bが、ハウジング1の収納部1aの外側部上面に係合されて抜け止め部材3がハウジング1に取り付けられるものとなっている。
【0016】
また、少なくとも対向する2つの基板部3aの上面側には、L字状のスリット3cを介して弾性変形可能なように、横方向(後述するICモジュール4の挿入方向とは直交する方向)に長尺状に延設された弾性アーム部3dが形成されている。この弾性アーム部3dは、基板部3aの長手方向となる横方向に沿って長尺状となるように形成されており、ハウジング1の凹状の収納部1aの形成方向(ICモジュール4の挿入方向)に対して直交する方向に弾性変形し易く形成されている。尚、この弾性アーム部3dは、4つの基板部3aの全てに形成するようにしてもよい、
【0017】
このように、弾性アーム部3dを、ハウジング1の対向する4辺の外側面の内、少なくとも対向する2面にそれぞれ配設するようにすれば、互いに対向する方向に弾性アームの弾性力が作用するので、後述するICモジュール4を抜け止め部材3に確実に保持することができる。
また、抜け止め部材3を、導電性の金属板で形成し、金属板を折り曲げることにより、ハウジング1の外側面に沿って配設するようにしたので、薄板状に形成しても弾性力が確実に得られると共に、加工が容易で安価対応が可能となっている。
【0018】
また、この弾性アーム部3dの自由端側でハウジング1の上面側には、収納部1aに挿入されるICモジュール4の上方に係合して抜け止めする係合部3eが形成されている。この係合部3eは、弾性アーム部3dから折り曲げられて収納部1aの底面側へ屈曲されて形成されており、この係合部3eは収納部1aの底面中央に向かって傾斜する傾斜面3fを有するように形成されている。この傾斜面3fを設けることによりICモジュール4が挿入された際、弾性アーム部3dが傾斜面3fに沿ってハウジング1の外方へ弾性変形されて撓むものとなる。
傾斜面3fを設けることにより、簡単な構成で弾性アーム部3dを弾性変形させることができるので、ICモジュール4と抜け止め部材3との確実な係合力が得られるものとなる。
【0019】
また、抜け止め部材3の基板部3aの下面側には、下方へ突出した接地片3gが設けられており、この接地片3gが、ソケット装置が実装される回路基板のグランドに接地されるものとなっている。
この場合、ハウジング1に並設された複数の端子部材2は、凹状の収納部1aの周縁部に並設されており、抜け止め部材3の基板部3aは、端子部材2の近傍に配設されて、端子部材2を外方から取り囲むようにハウジング1の外周面に沿って配設されるものとなっていることから、抜け止め部材3がシールド板として働くので、端子部材2に対するシールド効果を高めることができるものとなっている。
【0020】
電気部品の一例としてのカメラモジュールであるICモジュール4は、内部に半導体(IC)などの素子が集積された回路部品であり、方形状の基台部4aと、この基台部4aの上面側に突出された円形状のレンズ部4bとを有している。また、基台部4aには、4つの側面の下端側から底面に連続した複数の外部接触片4cが設けられており、この外部接触片4cがハウジング1の収納部1aの複数の端子部材2と接続されるものとなっている。
【0021】
尚、この外部接触片4cは、図5に示すように、基台部4aの側面の下端側に設けられた凹溝部4eの内側に形成されており、このため、外部接触片4cが設けられた下端側の面が、基台部4aの側面の上端側の面よりも凹んだ状態となっている。言いかえれば、上面部が下面部に対して張り出した状態となっている。
【0022】
また、基台部4aの、対角線上に対向する上面側の2角部には係止溝部4dが設けられている。この係止溝部4dに、抜け止め部材3の弾性アーム部3dに形成された係合部3eが係合されて、ICモジュール4がハウジング1の収納部1aに保持されるものとなっている。
尚、レンズ部4bは、携帯電話機やデジタルカメラなどの撮影機能として用いられる場合のカメラレンズとして使用されるものである。
【0023】
次に、上記構成のソケット装置にICモジュール4を装着する場合の動作を図4ないし図7を用いて説明する。
まず、ハウジング1の収納部1aの上方から、ICモジュール4を基台部4aの底面側を下にして挿入する。この時、ICモジュール4の基台部4aの底面及び側面が、抜け止め部材3の弾性アーム部3dの自由端側に形成された係合部3eの傾斜面3fに沿って下方へ移動し、この移動に伴って、図4、図7に部分的に示すように弾性アーム部3dが自身の持つばね性により外方へ弾性変形して撓むものとなる。
この時、弾性アーム部3dは、抜け止め部材3の基板部3aの横方向に沿って長尺状に形成されているので、十分な弾性を有して撓むものとなる。
【0024】
そして、ICモジュール4の上面側に形成された係止溝部4dに、前記係合部3eの先端部が達すると、図4、図6に部分的に示すように前記係合部3eが係止溝部4dに落ち込むことにより係合されるものとなる。
この時、前記係合部3eは、弾性アーム部3d自身の持つばね性によって内方、すなわち、ICモジュール4の係止溝部4d側に付勢されるものとなり、ばね性を持って弾圧され、ICモジュール4は確実にハウジング1の収納部1aに保持されるものとなる。
【0025】
このように、弾性アーム部3dを、基板部3aの横方向に長尺状に延設すると共に、弾性アーム部3dの先端側にICモジュール4の上方に係合して抜け止めする係合部3eを形成するようにしたので、弾性アーム部3dの長さを十分に確保し、係合部3eの弾性力を維持しながら寸法を小さくすることができるため、ソケット装置の小型化、薄型化が図れるものとなっている。
【0026】
そして、ICモジュール4が収納部1aに保持されると、図5に示すように、ICモジュール4の基台部4aに設けられた複数の外部接触片4cが、収納部1aの周縁部に配設された、複数の端子部材2の接点板2aの先端に設けられた屈曲片2cと接触することにより、電気的に導通されるものとなる。
この時、端子部材2の接点板2aは、U字状に折り曲げられて形成されており、自身の持つばね性で屈曲片2cを外部接触片4cに弾接するものとなり、確実に接触し、安定した接触が得られるものとなっている。
【0027】
また、この時、 前記屈曲片2cには、収納部1aの内方へ延出する傾斜面2dが形成されており、この傾斜面2dを設けることにより、ICモジュール4は、屈曲片2cの傾斜面2dにより、上方向、すなわち弾性アーム部3dの係合部3e側へ付勢されていることから、ICモジュール4には、上方向の弾発力が作用するので、ハウジング1の収納部1aに上下方向のガタが発生することなく確実に保持されるものとなる。
また、ICモジュール4の基台部4aに設けられた複数の外部接触片4cは、側面より凹んだ凹溝部4e内に形成されているが、端子部材2の接点板2aの先端に設けられた屈曲片2cの先端が、凹溝部4e内に挿入されることとなり、屈曲片2cの傾斜面2dと外部接触片4cは確実に接触するようになっている。
【0028】
上記した本発明の実施例によれば、前記外部接触片4cは、ICモジュール4の下部側面の底面と連接する角部に設けられており、前記端子部材2は、ハウジング1に保持され収納部1aの内壁部に沿って延びる平板状の基部2eと、この基部2eの一端側にU字状に屈曲されて基部2eと平行に折り曲げられて形成された接点板2aと、この接点板2aの先端側で収納部1aの内方へ屈曲された屈曲片2cとを有しており、この屈曲片2cをICモジュール4の角部に設けられた前記外部接触片4cと接触可能としたので、基部2eと平行に折り曲げられた接点板2aを設けることにより、上部が下部より張り出したICモジュール4を装着することが可能となり、また、接点板2aの先端側に形成した屈曲片2cとIC喪ジュール4の角部に設けられた外部接触片4cとを接触させることにより、薄型化が図れると共に、端子部材2の接点板2aの長さを十分に確保することができるものとなっている。
【0029】
尚、上記の実施例においては、抜け止め部材3の基板部3aの下面側に、接地片3gを形成し、この接地片3gを、ソケット装置が実装される回路基板のグランドに接地するようにしており、これに加えて、ICモジュール4の係止溝部4dにも接地用の接触片(図示せず)を形成し、この接地用の接触片と抜け止め部材3の弾性アーム部3dの係合部3eとを接続して、ICモジュール4を直接ソケット装置が実装される回路基板のグランドに接地するようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のソケット装置は、電気部品が装着される凹状の収納部を有するハウジングと、収納部の周縁部に並設され、電気部品の外側面に並設された複数の外部接触片と接続される複数の端子部材とを備え、外部接触片は、少なくとも電気部品の側面と底面とが連接する角部に設けられており、端子部材は、ハウジングに保持され収納部の内壁部に沿って延びる平板状の基部と、基部の一端側に基部と平行に折り曲げられて形成された接点板と、接点板の先端側で収納部の内方へ屈曲された屈曲片とを有し、屈曲片を電気部品の角部に設けられた外部接触片と接触可能としたことから、基部と平行に折り曲げられた接点板を設けることにより、上部が下部より張り出した電気部品を装着することが可能となり、また、接点板の先端側に形成した屈曲片と電気部品の角部に設けられた外部接触片とを接触させることにより、薄型化が図れると共に、端子部材の接点板の長さを十分に確保することができる。
【0031】
また、ハウジングには、電気部品を収納部に保持して抜け止めする抜け止め部材を備え、電気部品は、端子部材の屈曲片と抜け止め部材とによって挟持されることから、ハウジングの収納部に確実に保持される。
また、屈曲片には、収納部の内方へ延出する傾斜面が形成されており、電気部品は、屈曲片の傾斜面により抜け止め部材側へ付勢されていることから、電気部品には、上方向の弾発力が作用するので、ハウジングの収納部に上下方向のガタが発生することなく確実に保持される。
【0032】
また、抜け止め部材は、ハウジングの外側面に沿って配設された薄板状の基板部と、基板部に弾性変形可能に設けられた弾性アーム部とからなり、弾性アーム部を、基板部の横方向に長尺状に延設すると共に、弾性アーム部の先端側に電気部品の上方に係合して抜け止めする係合部を形成したことことから、弾性アーム部の長さを十分に確保し、係合部の弾性力を維持しながら寸法を小さくすることができるため、ソケット装置の小型化、薄型化が図れる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるソケット装置を示す平面図である。
【図2】本発明のソケット装置の端子部材の一部を破断して示す正面図である。
【図3】本発明のソケット装置の抜け止め部材の一部を破断して示す側面図である。
【図4】本発明のソケット装置にICモジュールを装着した状態を示す平面図である。
【図5】本発明のソケット装置にICモジュールを装着した状態で端子部材の一部を破断して示す正面図である。
【図6】本発明のソケット装置にICモジュールを装着した状態で抜け止め部材の一部を破断して示す側面図である。
【図7】本発明のソケット装置の抜け止め部材が撓んだ状態を示す側面図である。
【図8】本発明のソケット装置の抜け止め部材を示す斜視図である。
【図9】本発明のICモジュールを示す平面図である。
【図10】本発明のICモジュールを示す正面図である。
【図11】本発明のソケット装置の端子部材を示す斜視図である。
【図12】従来のソケット装置及びICデバイスの装着前の状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
1a 収納部
2 端子部材
2a 接点板
2b 接続板
2c 屈曲片
2d 傾斜面
2e 基部
3 抜け止め部材
3a 基板部
3b 桟部
3c スリット
3d 弾性アーム部
3e 係合部
3f 傾斜面
3g 接地片
4 ICモジュール
4a 基台部
4b レンズ部
4c 外部接触片
4d 係止溝部
4e 凹溝部

Claims (4)

  1. 電気部品が装着される凹状の収納部を有するハウジングと、前記収納部の周縁部に並設され、前記電気部品の外側面に並設された複数の外部接触片と接続される複数の端子部材とを備え、前記外部接触片は、少なくとも前記電気部品の側面と底面とが連接する角部に設けられており、前記端子部材は、前記ハウジングに保持され前記収納部の内壁部に沿って延びる平板状の基部と、この基部の一端側に前記基部と平行に折り曲げられて形成された接点板と、この接点板の先端側で前記収納部の内方へ屈曲された屈曲片とを有し、この屈曲片を前記電気部品の角部に設けられた外部接触片と接触可能としたことを特徴とするソケット装置。
  2. 前記ハウジングには、前記電気部品を前記収納部に保持して抜け止めする抜け止め部材を備え、前記電気部品は、前記端子部材の屈曲片と前記抜け止め部材とによって挟持されることを特徴とする請求項1記載のソケット装置。
  3. 前記屈曲片には、前記収納部の内方へ延出する傾斜面が形成されており、前記電気部品は、前記屈曲片の傾斜面により前記抜け止め部材側へ付勢されていることを特徴とする請求項2記載のソケット装置。
  4. 前記抜け止め部材は、前記ハウジングの外側面に沿って配設された薄板状の基板部と、この基板部に弾性変形可能に設けられた弾性アーム部とからなり、前記弾性アーム部を、前記基板部の横方向に長尺状に延設すると共に、前記弾性アーム部の先端側に前記電気部品の上方に係合して抜け止めする係合部を形成したことを特徴とする請求項2、又は3記載のソケット装置。
JP2003196664A 2003-07-14 2003-07-14 ソケット装置 Expired - Fee Related JP4237566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196664A JP4237566B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 ソケット装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003196664A JP4237566B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 ソケット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005032568A true JP2005032568A (ja) 2005-02-03
JP4237566B2 JP4237566B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=34207081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003196664A Expired - Fee Related JP4237566B2 (ja) 2003-07-14 2003-07-14 ソケット装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4237566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造
JP2007095593A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Molex Inc モジュール用ソケット
JP2007123214A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの取付け構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101474733B (zh) * 2009-01-16 2011-07-13 山东科技大学 集装箱顶部加强板焊接方法及焊接机器人

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007026765A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Smk Corp カメラモジュールの基板取付構造
JP2007095593A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Molex Inc モジュール用ソケット
JP4711797B2 (ja) * 2005-09-30 2011-06-29 モレックス インコーポレイテド モジュール用ソケット
JP2007123214A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Mitsumi Electric Co Ltd カメラモジュールの取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4237566B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4287825B2 (ja) 基板接続用コネクタ
US6939172B2 (en) Electrical connector with anti-mismating arrangement
US7467963B2 (en) Locking structure for card edge connector
US8292634B2 (en) Socket connector having a recess provided with a spring member on a side thereof
JP4210725B2 (ja) 電子デバイスモジュールソケットおよび電子デバイスモジュール
US6572386B1 (en) Socket having low wiping terminals
US8085344B2 (en) Module socket
US20040247311A1 (en) Mounting structure for compact camera module
KR20090051259A (ko) 카메라 소켓 모듈
US20030114036A1 (en) Pick up cap for bga socket
US7232327B2 (en) Socket for attaching an electronic component
JP2006079871A (ja) 電子モジュール用ソケット
US6464514B1 (en) Card edge connector with grounding pad
TWM351533U (en) Electrical connector assembly
JP2007026765A (ja) カメラモジュールの基板取付構造
KR100589883B1 (ko) 소켓 장치
US9742089B2 (en) Metal terminals
JP4237566B2 (ja) ソケット装置
JP5108710B2 (ja) 電気コネクタ
US6146177A (en) Electrical connector having a locking device
US5022869A (en) Adapter for use with a bumperless chip carrier
EP2031710A1 (en) Socket for mounting electronic component
JP2001267016A (ja) カードコネクタ用カバー及びそれを用いたカードコネクタ組立体
KR101942811B1 (ko) 보강부재를 갖는 소켓커넥터 및 플러그커넥터
US20050032397A1 (en) Electrical connector assembly with readily removable pick-up cap

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080306

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080306

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080402

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20081209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees