JP2005028138A - 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法 - Google Patents

色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005028138A
JP2005028138A JP2004200106A JP2004200106A JP2005028138A JP 2005028138 A JP2005028138 A JP 2005028138A JP 2004200106 A JP2004200106 A JP 2004200106A JP 2004200106 A JP2004200106 A JP 2004200106A JP 2005028138 A JP2005028138 A JP 2005028138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
characteristic curve
correction
lens
spectral characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004200106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5110760B2 (ja
Inventor
Mou Chen
謀 陳
Xiaoguang Chen
暁 光 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005028138A publication Critical patent/JP2005028138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5110760B2 publication Critical patent/JP5110760B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/104Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having spectral characteristics for purposes other than sun-protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】色盲患者の眼の基本色、色調、飽和度、そして明度などを向上させる色盲補正メガネ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】色覚検査器を使って、その種別や段階、そして色盲補正スペクトクル特性曲線を決定した後、基片の着色を行い、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計する。基片を真空蒸着機の中で膜系設計工程に基づいて蒸着し、最後にクロム鍍金して補正三原色比率調整レンズを作成する。また、色覚検査器を使い明度を補正した後、三原色比率を変えず、スペクトクル特性曲線を決定した後、補正三原色比率調整レンズと同様な基片を選び、同じ色に染め、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計し、そして基片を真空蒸着機の中に入れ、膜系設計の設計工程によって最後の蒸着を実施し、最後にクロム鍍金して色覚明度向上レンズを作成する。これら二種のレンズをフレームに装着して色盲補正メガネを製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法に関する。
目下、全世界には約2億強の色盲患者がいると言われている。これらの人々は、色に対しての識別能力がなく、色とりどり無限の世界を感じることができない。彼らは一生涯、美術、捺染、化学工業、交通、地質、医薬、そして国防等に関する専門の仕事に就けないのである。こういう状況のもとで色盲補正メガネが誕生したのである。この種の色盲補正メガネの公知例には、例えば特許文献1乃至4などがある。
中国発明専利番号ZL90110297.0 米国特許第5369453号明細書 特許第2813743号公報 中国実用新型専利番号ZL98201888.6
特許文献1に係る色盲補正メガネ及び色盲補正方法や、特許文献2の色盲補正メガネ、特許文献3の色盲補正メガネなどでは、レンズの透光率がいずれも35%以下と低い。このため、患者の三原色比率を調整することはできるが、明度が大幅に低下することが避けられず、正常な色覚を得ることができないばかりか、光線が足りない時には視力に悪影響を及ぼす。特許文献4に係る特許品では、片方に色盲補正レンズを装着しているが、必然的に色相の差を造ることとなるため、視力と色盲補正に悪影響を与える。
本発明の目的は、上記の問題を解決するためになされたものであって、色盲患者の基本色、色調、飽和度、そして明度などの色覚識別能力の向上に貢献し得る色盲補正メガネ及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係る色盲補正メガネは、一方のフレームに補正三原色比率調整レンズを装着し、他方のフレームに色覚明度向上調整レンズを装着してなるものである。
具体的には、補正三原色比率調整レンズは、色盲分類とその段階に従って、適当なスペクトクル特性曲線を持たせて製作されたものである。色覚明度向上調整レンズは、500〜600nmの透過率向上程度によって、異なる段階に設定し、補正時に選ぶことができるものである。
また本発明は、一方のフレームに補正三原色比率調整レンズを装着し、他方のフレームに色覚明度向上調整レンズを装着してなる色盲補正メガネの製造方法であって、色覚検査器を使って、その種別や段階、そして色盲補正スペクトクル特性曲線を決定した後、基片の着色を行い、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計した上、基片を真空蒸着機の中で膜系設計工程に基づいて蒸着し、最後にクロム鍍金して前記補正三原色比率調整レンズを作成する工程と、色覚検査器を使い明度を補正した後、三原色比率を変えず、スペクトクル特性曲線を決定した後、補正三原色比率調整レンズと同様な基片を選び、同じ色に染め、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計し、そして基片を真空蒸着機の中に入れ、膜系設計の設計工程によって最後の蒸着を実施し、最後にクロム鍍金して前記色覚明度向上レンズを作成する工程とを含むことを特徴とする。
人の色覚理論に依ると、外からの光線が目に入ると、網膜角質で赤(R)、緑(G)、青(B)の三原色に分かれ、赤、緑、青の三種錐体状視細胞に反射し、R、G、Bの光の刺激値を引き起こすのである。これは網膜階層のマトリックス変換を経て、輝度信号のLと色収差信号のU、Vを解読する。すなわち、
L=LR R+LG G+LB
U=KU (R−L)
V=KV (B−L)
その中で、LR 、LG 、LB は、輝度係数がLR +LG +LB =1となり、Uは赤色の色収差信号、VR は青色の色収差信号、そしてKU 、KV はベクトル係数である。上述したL、U、Vの信号は、大きさの異なる三種の視神経繊維によって、視交叉を通り外側膝状体の細胞層に伝えられる。ここで、L、U、Vが解読され、再び三原色信号に調節される。すなわち、
R=U/KU +L
G=L−(LR /LG )(U/KU )−(LG /LB )(V/KV
B=V/KV +L
上述したR、G、Bは視輻射によって、大脳皮層17区に伝送される。大脳皮層が固有の色彩立体座標に依って、三原色ベクトルと
Figure 2005028138
の方向と大小によって色彩を定義し、色覚を発生するのである。人類の色覚過程が、ある段階において変異を起こして、大脳皮層視区が異常な三原色の値を受けても、大脳皮層はなおも固有の色彩定義によって色覚を生み出す。このように必ず色覚異常を作り出すものが、俗に言う色盲である。網膜の3種類の視錐細胞全部が、その効能を失っている、或いは大脳皮層が三原色の信号をどうしても受け取ることができない時、患者はすべての色感をなくす。このような色盲は全色盲と定義される。また、網膜3種類の錐体細胞のうち、2種類の性能が低下、または大脳皮層視区に受けた三原色中の2種が低下した場合、患者の目に映る赤色、緑色、もしくは青色を、それぞれAR 類、AG 類、AB 類の色盲と定義する。網膜3種類の錐体細胞の中で、1種類の性能が低下、または大脳皮層視区に受けた三原色中の1種類が低下した場合、患者の目に映る赤色、緑色、もしくは青色を、それぞれBR 類、BG 類、BB 類の色盲と定義する。全色盲以外の、6種類の色盲は、外部から眼に入射する三原色の比率を変えさえすれば、大脳皮層が受ける三原色比率を正常に向けることができ、色覚改善の目的を達成することができる。
この発明の補正原理は以下の通りである。正常な色覚網膜における三原色の光の刺激値をR、G、Bとし、読解した輝度L、色収差U、Vとする。外側膝状体が再び読解した三原色の信号を大脳皮層視区に伝える。すなわち、
Figure 2005028138
で、大脳の生み出す色覚
Figure 2005028138
となる。もし、色盲患者の三原色刺激値がr、g、bであったならば、その輝度は
Figure 2005028138
、色収差はu、vとなる。2枚の色盲補正レンズの、スペクトル特性曲線上の三原色透過率は、
Figure 2005028138

Figure 2005028138
に分けられ、片方のレンズに三原色比率調整レンズを装着すると、輝度信号は
Figure 2005028138
で、色収差信号は
Figure 2005028138
となる。すなわち、
Figure 2005028138
また、一方のレンズに色明度向上レンズを装着すると、輝度信号は
Figure 2005028138
で、色収差信号は
Figure 2005028138
となる。すなわち、
Figure 2005028138
外側膝状体は(4)、(2)、(3)に依って読解する。
Figure 2005028138
Figure 2005028138
とすると、(2)と(3)は以下の様に変化する。
Figure 2005028138
(4)、(2′)、(3′)から読解できるのは、
Figure 2005028138
Figure 2005028138
の時、必然的に
Figure 2005028138
となる。すなわち、大脳視覚である
Figure 2005028138
が補正視覚を正常に向けるのである。
この発明によれば、人間の色盲補正メカニズムと、両眼視覚の最大選択、融合、整合等の生理的メカニズム、及び心理的な働きに基づいて、色盲患者に合わせて製造した、色覚の基本色、色調、飽和度と明度を正常に調整できる、本当の色盲補正の目的を達成する色盲メガネを提供できる。
色盲には6種類各6つの階層があるが、その配制方法が同じである為、1つのことから推して他を知ることが可能である。例えば色盲患者は色覚検査機によって、AG 類6つの階層に分けられる。そのステップとしては、図1と図2を参照されたい。図1はAG6色盲補正レンズのスペクトル特性曲線である。そして図2は、ARG5 色盲補正レンズのスペクトル特性曲線である。
製作時、まず選択した光学レンズの原色として染色し、その後、AG6のスペクトル特性曲線に基づき膜系設計をする。そして真空蒸着機で凹面をメッキし、最後にクロム鋳金する。光の反射が視力に影響するのを防ぐ為、同じ工程でARG5 レンズを製作する。スペクトル特性曲線を持たせた三原色比率調整レンズAG6を選び、フレームの一方に装着、もう一方には明度増強の補正レンズARG5 を装着する。このように患者には、フレームの両側にそれぞれAG6とARG5 の補正レンズを装着したメガネをかけて、両目の色盲検査を行う。
1:色覚検査機スクリーンで上下半円とも、最も明るい赤色で明度段階の検査を行う。まず、下半円の明度を低下させ、下半分と上半分の明度が違うときに、上半分の明度を低下させ、上半分の赤色の明度と下半分の明度が異なる時、また下半分の明度を低下させる。このように明度の段階を測ることができる。上述した方法で、緑色と青色の段階も測る。段階が普通の人と同じになる時、補正後の原色明度が、普通の人と同じであることを検証できたのである。
2:色覚検査機を通して白平衡と色調の配比検査を行う。白平衡の必要かつ十分な条件は、網膜に発生する三原色刺激値が同じことである。すなわちR=G=Bである。輝度は最大値に達し、網膜が解読した2つの色収差信号はU=0、V=0で、外側膝状体が読解した三原色はR=L、G=L、B=Lとなり、大脳皮層が信号を受けた後、白色であると定義される。補正後の
Figure 2005028138
になり、かつ、明度が正常になると、網膜が解読した2つの色収差
Figure 2005028138
、外側膝状体が解読した
Figure 2005028138
、そして
Figure 2005028138
、それらが
Figure 2005028138
の時には、補正患者の目に映る白色は正常な白色に調整されている。検査方法は、スクリーンの上半円を正常の比率の白に、そして患者に下半円をR+G+B比率を使って上半分と同様の白色を見せ、その白色が同じ、比率が同じ時、補正指標が達成できた。そして同じ道理で色調比率の検査もできる。
3:最後に、補正患者に再度24色覚検査表で検査する。上述の検査を全部終え、眼鏡処方箋に基づいて色盲補正メガネを製作し、患者は自分にあった色盲メガネをかけることで、正常な色覚へと向かっていくのである。
本発明のAG6色盲補正レンズのスペクトル特性曲線 RG5 色盲補正レンズのスペクトル特性曲線

Claims (4)

  1. 一方のフレームに補正三原色比率調整レンズを装着し、他方のフレームに色覚明度向上調整レンズを装着してなることを特徴とする色盲補正メガネ。
  2. 前記補正三原色比率調整レンズが、色盲分類とその段階に従って、適当なスペクトクル特性曲線を持たせて製作されたものである請求項1記載の色盲補正メガネ。
  3. 前記色覚明度向上調整レンズが、500〜600nmの範囲の透過率向上程度によって、異なる段階に設定し、補正時に選ぶことができるものである請求項1記載の色盲補正メガネ。
  4. 一方のフレームに補正三原色比率調整レンズを装着し、他方のフレームに色覚明度向上調整レンズを装着してなる色盲補正メガネの製造方法であって、
    色覚検査器を使って、その種別や段階、そして色盲補正スペクトクル特性曲線を決定した後、基片の着色を行い、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計した上、基片を真空蒸着機の中で膜系設計工程に基づいて蒸着し、最後にクロム鍍金して前記補正三原色比率調整レンズを作成する工程と、
    色覚検査器を使い明度を補正した後、三原色比率を変えず、スペクトクル特性曲線を決定した後、補正三原色比率調整レンズと同様な基片を選び、同じ色に染め、スペクトクル特性曲線に基づいて膜系を設計し、そして基片を真空蒸着機の中に入れ、膜系設計の設計工程によって最後の蒸着を実施し、最後にクロム鍍金して前記色覚明度向上レンズを作成する工程とを含むことを特徴とする色盲補正メガネの製造方法。
JP2004200106A 2003-07-08 2004-07-07 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法 Expired - Fee Related JP5110760B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNA031276148A CN1567028A (zh) 2003-07-08 2003-07-08 色盲矫正眼镜及其制造方法
CN03127614.8 2003-07-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005028138A true JP2005028138A (ja) 2005-02-03
JP5110760B2 JP5110760B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=33557727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004200106A Expired - Fee Related JP5110760B2 (ja) 2003-07-08 2004-07-07 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110090453A1 (ja)
EP (1) EP1744201A4 (ja)
JP (1) JP5110760B2 (ja)
CN (1) CN1567028A (ja)
WO (1) WO2005003841A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134661A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Akira Adachi 色覚補正メガネ
JP2016511840A (ja) * 2013-01-31 2016-04-21 日東電工株式会社 色覚異常を矯正するための光学素子
CN106199954A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 喻阳 一种矫正蓝黄色弱色盲的光学装置及其设计方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8444264B1 (en) * 2011-04-27 2013-05-21 Jefferson Science Associates, Llc Upconverting device for enhanced recogntion of certain wavelengths of light
US8963104B2 (en) 2011-08-05 2015-02-24 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
CN102499811B (zh) * 2011-10-26 2014-02-26 东莞鸿胜光学眼镜有限公司 一种波长补偿结构
US9778490B2 (en) 2011-11-04 2017-10-03 Spy Optic Inc. Therapeutic eyewear
US8931930B2 (en) 2013-01-29 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Optical element for correcting color blindness
US9443488B2 (en) 2014-10-14 2016-09-13 Digital Vision Enhancement Inc Image transforming vision enhancement device
CN107065219A (zh) * 2016-05-13 2017-08-18 曹强 一种色盲辅助眼镜的设计方法
CN106249406B (zh) * 2016-08-30 2019-05-14 陈晓冬 改善色彩感知和矫正色盲色弱视觉的人工智能透镜及设计方法
CN109890342A (zh) * 2016-10-07 2019-06-14 英克罗马公司 用于模拟色觉缺陷条件并展示色盲补偿眼镜有效性的照明系统
US10901239B2 (en) 2018-03-13 2021-01-26 Pilestone, Inc. Lenses and eyeglasses for correction of color blindness
US11017017B2 (en) 2019-06-04 2021-05-25 International Business Machines Corporation Real-time vision assistance

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618819A (ja) * 1990-12-29 1994-01-28 Gyoko Chin 色盲矯正メガネおよび色盲矯正メガネの製造方法
JP2000047145A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Changchun Clear Optics Co Ltd 色覚矯正用樹脂眼鏡
JP2000298249A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp 色覚補正用眼鏡レンズ
JP2002303832A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300819A (en) * 1979-11-07 1981-11-17 Taylor Donald E Eyeglasses for aiding color blind viewers
US5369453A (en) * 1991-12-27 1994-11-29 Chen; Xiaoguang Method and eyeglasses for rectifying color blindness
WO1995005621A1 (en) * 1993-08-18 1995-02-23 Abraham Gyoergy Method and optical means for improving or modifying colour vision and method for making said optical means
US5574517A (en) * 1994-12-21 1996-11-12 Top One Optic Technology Inc. Aid for color vision deficiencies
US5917573A (en) * 1997-11-26 1999-06-29 Davis; James Kenneth Optical device for aiding color-blind persons in distinguishing colored objects
DE19804703A1 (de) * 1998-02-06 1999-10-21 Goetzfried Arthur Farberkennungshilfe für Farbsinngestörte
JP3773230B2 (ja) 1998-02-26 2006-05-10 セイコーエプソン株式会社 色覚補正眼鏡レンズ
CN1227927A (zh) * 1998-03-03 1999-09-08 陈谋 携带色觉补正片的色盲矫正眼镜
JP2001112811A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Masashi Hayashi 色覚異常補正用レンズ
CN1213708C (zh) * 2001-03-06 2005-08-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种色盲矫正眼镜及增强辨色力的方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618819A (ja) * 1990-12-29 1994-01-28 Gyoko Chin 色盲矯正メガネおよび色盲矯正メガネの製造方法
JP2000047145A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Changchun Clear Optics Co Ltd 色覚矯正用樹脂眼鏡
JP2000298249A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Seiko Epson Corp 色覚補正用眼鏡レンズ
JP2002303832A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Seiko Epson Corp 色覚異常者用眼鏡レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134661A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Akira Adachi 色覚補正メガネ
JP2016511840A (ja) * 2013-01-31 2016-04-21 日東電工株式会社 色覚異常を矯正するための光学素子
CN106199954A (zh) * 2016-08-30 2016-12-07 喻阳 一种矫正蓝黄色弱色盲的光学装置及其设计方法
CN106199954B (zh) * 2016-08-30 2019-03-22 陈晓冬 一种矫正蓝黄色弱色盲的光学装置及其设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1744201A4 (en) 2007-08-08
US20110090453A1 (en) 2011-04-21
JP5110760B2 (ja) 2012-12-26
EP1744201A1 (en) 2007-01-17
WO2005003841A1 (fr) 2005-01-13
CN1567028A (zh) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774202A (en) Method and optical means for improving or modifying color vision and method for making said optical means
JP5410088B2 (ja) 機能性分光フィルタの作成方法
JP5110760B2 (ja) 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法
KR101681657B1 (ko) 컴퓨터 시각 증후군의 증상들을 감소시키기 위한 저배율 아이웨어
US5574517A (en) Aid for color vision deficiencies
US20120307194A1 (en) Computer eyewear with spectral filtering
CN107272223A (zh) 提供改进的对比灵敏度的高性能选择性光波长过滤
JP2813743B2 (ja) 色盲補正メガネおよび色盲補正メガネの製造方法
JP2002303832A (ja) 色覚異常者用眼鏡レンズ
Hovis Long wavelength pass filters designed for the management of color vision deficiencies
US6709101B1 (en) Apparatus and method for avoiding ocular muscular fatigue
JPH09313521A (ja) 色覚異常矯正用眼鏡
JP6035152B2 (ja) 色覚補正メガネ
JP6850952B2 (ja) 光学素子の作製方法及び光学素子、並びに、色覚特性の検査プログラム、検査装置及び色覚検査画像セット
KR20030042953A (ko) 시력 보정용 안경렌즈
JP2002303830A (ja) 色覚異常者用眼鏡レンズ
JP2021506518A (ja) 個人の少なくとも片眼の屈折力を特定する方法及びシステム
US5208615A (en) Optical arrangements for reading deficiencies
CN210376918U (zh) 保护视网膜的眼镜
AU2020405962B2 (en) Methods for designing an ophthalmic tinted lens and ophthalmic tinted lenses, and corresponding ophthalmic tinted lens
EP4252625A1 (en) Device and method for determining a shift in a refraction value of an eye of a subject induced by an optical filter
JPH11119638A (ja) 白内障疑似体験装置用フィルタの製作方法と白内障疑似体験装置
CN107065219A (zh) 一种色盲辅助眼镜的设计方法
RU2198629C2 (ru) Способ повышения зрительной работоспособности при работе на компьютере, светофильтрующие устройства для его осуществления и способ изготовления этих устройств
JP2014174482A (ja) 近視防止用のメガネレンズ及びコンタクトレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070516

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091020

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110411

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees