JP2005027024A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005027024A
JP2005027024A JP2003190221A JP2003190221A JP2005027024A JP 2005027024 A JP2005027024 A JP 2005027024A JP 2003190221 A JP2003190221 A JP 2003190221A JP 2003190221 A JP2003190221 A JP 2003190221A JP 2005027024 A JP2005027024 A JP 2005027024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
document
image
image reading
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003190221A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Takagi
健 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003190221A priority Critical patent/JP2005027024A/ja
Publication of JP2005027024A publication Critical patent/JP2005027024A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【目的】読み取り精度の良い画像読取装置を提供すること。
【構成】原稿搬送経路を境界として開閉可能な上下ユニットにより構成され、上ユニットに原稿画像を読み取るためのコンタクトイメージセンサ等の画像読取部を有し、下ユニットに原稿を搬送、排紙する手段を有する画像読取装置において、画像読取部を原稿通紙方向に移動可能とし、原稿通紙方向と鉛直方向を規制し、上ユニットに設けられた係合部を下ユニットに配置された原稿搬送ローラに係合することにより上ユニットと下ユニットを位置決めする。ここで、前記上ユニット係合部を上ユニットにコンタクトイメージセンサを固定する固定部材又はコンタクトイメージセンサの筐体で形成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ファクシミリ装置、複写機、MFP(マルチファンクションンプリンタ)等のシートフィード方式有する画像読取装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
本発明の背景技術について説明する。近年、情報処理システムの発達に伴って種々の情報処理機器が開発されている。オフィス等で使用される複写機やレーザビームプリンタ等の機器のうち、特にデスクトップ型の小型機器には占有面積を含め小型化及び多機能化が求められている。そのため、装置本体を小型化しオプション機器を充実させることによってユーザの機能選択性を高めた形態、中でも画像処理機会は以前にも増して増え、画像読取装置をオプション設定する装置や画像読取装置と画像形成装置を一体的に構成した複合機が人気を集めている。
【0003】
上記情報処理装置に用いられる読取部は、原稿像をCCD等の光電変換素子に導く縮小光学系とCCDを原稿に近接させて原稿像をCCD等に等倍のまま導く等倍光学系(コンタクトイメージセンサ)との大きく2つに分けられる。
【0004】
ここで、等倍光学系を用いた従来の原稿読取装置の一例を図7に示す。図7は従来の画像読取装置の断面図であり、制御基板201や原稿給送部202、原稿読取部203等によって構成されている。
【0005】
上記給送部202は、原稿6をセットして積載するための原稿トレイ7、原稿6をガイドする上原稿ガイド207と下原稿ガイド208、複数枚の原稿6を順次送り出す原稿分離部206、光電変換素子を用いたコンタクトイメージセンサ15、該コンタクトイメージセンサ15の対向上面に原稿6の背景色(バックグランドカラー)となる読取基準板16を含んで構成されている。尚、コンタクトイメージセンサ15は、本体フレーム204に保持され、前記読取基準板16は自重若しくはバネ等によってコンタクトイメージセンサ15側に付勢されている。
【0006】
原稿6の搬送に際しては、先ず、原稿分離ローラ10と予備搬送板11とで挟まれた原稿6が摩擦片12によって1枚ずつ搬送される。そして、原稿6は、不図示の駆動モータとギア列により駆動が伝達され、搬送ローラ13と対向の補助コロ13aによってコンタクトイメージセンサ15と読取基準板16との間を通過して排紙ローラ17と対向の補助コロ17aによって図示矢印方向に排出される。又、原稿給送部と画像読取部は原稿滞留(JAM)時や清掃し易いように通紙経路を境界とし、開閉ヒンジ205を中心に上方へ開閉可能になっている。このような原稿読取装置は、例えば特許文献1に記載されている。
【0007】
ところが、上記例のように原稿読取用のコンタクトイメージセンサを原稿に対し下ユニットに配置した場合、排紙経路をC字にした場合に排紙された原稿の順番が逆になってしまう。この問題を解決するためにはコンタクトイメージセンサを上ユニットに配置する必要がある。
【0008】
しかし、原稿読取部と原稿搬送部が上下ユニットに分離され、上ユニットと下ユニットとの位置決めを正確に設置しなければ、コンタクトイメージセンサに対して読み取り原稿が正確に送ることができない。
【0009】
【特許文献1】
特開平7−66932号公報(第3頁、図1)
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、装置を構成する部品のバラツキや開閉可能にするためのヒンジのガタ等により正確に位置決めするのは難しい。読み取り部のコンタクトイメージセンサと原稿を搬送する搬送ローラとの位置が正確に決まらない状態、例えば、搬送ローラ13とコンタクトイメージセンサが平行に設置されないと、図8−Aに示すように斜めの画像が発生する。
【0010】
又、搬送ローラとコンタクトイメージセンサとの距離が長くなったり短くなったりすると、トップセンサからコンタクトイメージセンサまでの時間が長くなったり短くなったりするため、図8−bのようにシートの先端の余白が広くなったり、最悪の場合、図8−Cのように原稿の先端部が読み取れないという現象が発生する。
【0011】
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的とする処は、読み取り精度の良い画像読取装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、原稿搬送経路を境界として開閉可能な上下ユニットにより構成され、上ユニットに原稿画像を読み取るためのコンタクトイメージセンサを有し、下ユニットに原稿を搬送、排紙する手段を有する画像読取装置において、開閉可能な上ユニットの画像読取部を画像通紙方向に移動可能とし、画像通紙方向と鉛直方向を規制し、上ユニットに設けられた係合部を下ユニットに配置された原稿搬送ローラに係合することにより上ユニットと下ユニットの位置決めすることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0014】
<実施の形態1>
本発明の実施例を図1及び図2に基づいて説明する。
【0015】
本実施の形態に係る画像読取装置1は、図1に示すように、原稿通紙部を境界とし、開閉可能な画像読み取り部を有する上ユニット2と原稿を搬送する搬送ローラ13を具備する下ユニット3及び原稿6を積載するための原稿台7によって構成されている。
【0016】
上ユニットは、開閉ヒンジダボ4を下ユニットに配置された規制用長穴18に差し込まれ、原稿通紙方向に移動可能に、更に開閉可能に設置されている。コンタクトイメージセンサ15は、コンタクトイメージセンサ取り付け板5に固定され、取り付け板5の両サイドには半円状の切欠き5aが原稿幅より広い部分に設けられている。
【0017】
上ユニットが閉じている時には、前記切欠き5aが下ユニットの搬送ローラ13に係合している。そして、上ユニットの規制部分は、原稿通紙方向に移動可能に出来ているため、コンタクトセンサーは搬送ローラのアライメントと一致する。
【0018】
原稿6は原稿台7に積載され、原稿6の幅方向を規制する幅規制板9により幅方向のガイドが行われる。複数枚の原稿6は、分離ローラ10が不図示の駆動モータによって図示矢印方向に回転駆動され、予備搬送板11が分離ローラ10側に付勢されることによって摩擦片12と分離ローラ10との楔形状の位置まで搬送される。
【0019】
そして、摩擦片12により複数枚の原稿6は1枚ずつ捌かれ、搬送ローラ13が駆動モータによって図示矢印方向に回転駆動されると、該搬送ローラ13に対向する補助コロ13aの付勢力を得て搬送される。搬送ローラ13の下流側にセンサーフラグ8が配置され、原稿が搬送されるとフラッグを押し下げることによりフラッグの反対側に設けられた不図示のフォトセンサにより原稿の先端を検知する。このとき、搬送ガイド14は原稿6を分離ローラ10からコンタクトイメージセンサ15までガイドする。
【0020】
コンタクトイメージセンサ15の下部には、読取基準板16がコンタクトイメージセンサ15の読み取り幅全域を覆うように設けられている。尚、読取基準板16は、原稿6のバックグランドカラーとなるとともに、読み取りにおける白基準を構成する。
【0021】
又、コンタクトイメージセンサ15の内部には、原稿6の照射する光源が配置されている。そして、排紙ローラ17が駆動モータによって図示矢印方向に回転駆動されると、コンタクトイメージセンサ15によって読み取られた原稿6が排紙ローラ17に対向する補助コロ17aの付勢力を得て当該画像読取装置外へと図示矢印方向に排出される。
【0022】
以上のように構成することにより、画像読取部と原稿搬送部のアライメントが高精度にでき、読取精度の良い画像読取装置を提供することができる。
【0023】
しかも、コンタクトイメージセンサ取り付け板で係合部を構成することにより。コンタクトイメージセンサと搬送ローラとの距離が異なった製品の場合でも取り付け板を交換することにより対応できるため、高価なコンタクトイメージセンサを複数の製品に流用可能となる。
【0024】
そして、係合部に取り付け板を使用したことにより部品点数を増やす必要がなく、低コストで読取性能を向上させることができる。
【0025】
<実施の形態2>
本発明の実施の形態2は、図3に示すように、画像読み取り部と搬送ローラの係合をコンタクトイメージセンサ25の筐体に構成された係合部25aで行うことを特徴とする。
【0026】
コンタクトイメージセンサを構成する筐体部で直接搬送ローラに係合することにより複数部品の寸法のバラツキ、組立て誤差を無視することができるため、更に一段と読み取り精度の良い画像読取装置を提供することができる。
【0027】
その他の構成については実施の形態1と同一構成のため、同一形状の部品は同一符号とし、その説明は省略する。
【0028】
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3は、画像読み取り部を原稿搬送方向に移動可能にする構成をコンタクトイメージセンサを固定する取り付け板に原稿搬送方向に長い長丸穴で構成したことを特徴とする。
【0029】
図4は実施の形態3を示すコンタクトイメージセンサ取り付け板35と上ユニットのフレーム36である。取り付け板35のフレーム取り付け部は、長穴35bになっており、段ビス37で図示矢印方向に移動可能に取り付けられている。下ユニット係合部は搬送ローラに係合するよう案内を設けた切欠き35aが配置されている。
【0030】
上ユニットを閉めた時には取り付け板と、取り付け板に固定されたコンタクトイメージセンサの2部品が搬送ローラ軸と平行になるように移動することにより、原稿搬送と画像読み取り部のアライメントが高精度にできる。
【0031】
その他の構成については実施の形態1と同一構成のため、同一形状の部品は同一符号とし、その説明は省略する。
【0032】
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係る多機能画像形成装置を図5に基づいて説明する。
【0033】
多機能画像形成装置1 00は、原稿画像読取部150、画像を記録する画像形成装置151、操作部152によって構成されている。
【0034】
原稿画像読取部150は、原稿6に光を照射してその反射光を電気信号に変換し、この信号を操作モードに応じて他機に電装し、又は自己の記録系に電装するものである。その構成は実施の形態1の読取部と同一構成のため、同一形状の部品は同一符号とし、その説明は省略する。
【0035】
操作部152は、コピー操作、 送信操作、スキャナー操作等を行うものである。操作カバー153にはダイヤルキー154等の各種操作に応じたキーや表示部が設けられている。この操作部152は、画像読取部の上部に回動可能に取り付けられている。
【0036】
次に、画像形成部151について説明する。
【0037】
画像形成部には、図5に示すように、一般にレーザビームプリンタと称するものが使用されている。101はレーザ発光装置を備えたスキャナーユニット、102は感光体2a、不図示の帯電ローラ、クリーニング手段、現像手段、トナー容器等を備えたプロセスカートリッジであり、スキャナーユニットから発せられたレーザ光は、プロセスカートリッジ102内のドラム状の感光体102a上に画像を形成する。
【0038】
シート材を積載するための給紙トレイ103上にシート材Pを給送するための給送ローラ104とシート材Pを分離するための分離パッド105によって分離、給送されたシート材Pは、プロセスカートリッジ102内の感光体102a上に形成された像を転写ローラ106によって転写され搬送される。
【0039】
シート上に像を形成されたシート材Pは、ヒータ、 フィルム等よって構成される発熱ユニット107と加圧ローラ111とで成る熱定着ユニットで熱と圧力により像をシート上に定着され、シートPを排出するための排紙ローラ対108,108aによって排出紙を積載するための排紙トレイ109上に排出、積載される。開閉カバー110は、装置本体100に対して回動可能に取り付けられた装置本体内のプロセスカートリッジの脱着を可能とするための開閉ドアとしてのカートリッジドアであり、開閉カバー110をヒンジ110a中心に回動して開閉することで装置本体内のプロセスカートリッジ2の脱着を行う。
【0040】
<実施の形態5>
前記実施の形態4では、画像形成装置としてレーザビームプリンタを記録手段として用いたがインクジェット方式を用いても良いことは勿論である。
【0041】
<実施の形態6>
本実施の形態は、図6に示すように、本発明の画像読取装置160を画像形成装置161にオプションで取り付けたことを特徴とする。
【0042】
画像読取部を画像形成装置に載せることによりより、不図示のロック機構にてロックされ、電気的結合は画像読取装置下面に配置された接続コネクタ162と画像形成装置上の接続コネクタ163に嵌合する。前記コネクタの少なくとも1ピンがフレームグランドと接続しており、画像読取装置で発生した静電気を画像形成装置の本体のフレームアースに落としている。
【0043】
その他の構成については実施の形態1と同一構成のため、同一形状の部品は同一符号とし、その説明は省略する。
【0044】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、開閉可能な上下ユニットの上ユニットのコンタクトセンサ近傍にて下ユニットの位置決めを行うことにより読取精度の高い画像読取装置を提供することができる。
【0045】
又、発明によれば、位置決め部材にコンタクトセンサの固定部材又はコンタクトセンサの筐体を使用したことにより、部品点数を増やす必要がなく、低コストで読取性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るの画像読取装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明の実施の形態1に用いるコンタクトイメージセンサ取り付け板を示す斜視図である。
【図3】本発明の実施の形態2に用いるコンタクトイメージセンサを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態3に用いるコンタクトイメージセンサ取り付け板を示す斜視図である。
【図5】画像読取装置を一体化した多機能画像形成装置の断面図である。
【図6】オプション読取装置を装着したプリンタの斜視図である。
【図7】従来の画像読取装置の断面図である。
【図8】不具合画像の説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置
2 上ユニット(画像読取部)
3 下ユニット(原稿給紙部)
4 開閉ヒンジダボ
5 コンタクトセンサー取り付け板
5a 係合部
6 原稿
7 原稿トレイ
8 センサーフラグ
13 搬送ローラ
15 コンタクトイメージセンサ
15a 係合部
18 規制用長穴
25 コンタクトイメージセンサ
25a 係合部
35 コンタクトセンサ取り付け板
35a 係合部
35b 長穴
36 フレーム
37 段ビス
100 画像読取装置を一体化した多機能画像形成装置
150 原稿画像読取部
151 画像形成装置
152 操作部
160 オプション画像読取装置
161 画像形成装置
201 制御基板
202 原稿給送部
203 原稿読取部
204 フレーム
205 開閉ヒンジ
206 原稿分離部

Claims (7)

  1. 原稿搬送経路を境界として開閉可能な上下ユニットにより構成され、上ユニットに原稿画像を読み取るためのコンタクトイメージセンサ等の画像読取部を有し、下ユニットに原稿を搬送、排紙する手段を有する画像読取装置において、
    画像読取部を原稿通紙方向に移動可能とし、原稿通紙方向と鉛直方向を規制し、上ユニットに設けられた係合部を下ユニットに配置された原稿搬送ローラに係合することにより上ユニットと下ユニットを位置決めすることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記上ユニット係合部を上ユニットにコンタクトイメージセンサを固定する固定部材で形成することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記上ユニット係合部をコンタクトイメージセンサの筐体で形成することを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  4. 画像読み取り部を原稿搬送方向に移動可能にする構成を上ユニットと下ユニットの開閉ヒンジ部を丸ダボと原稿搬送方向に長い長穴で構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像読取装置。
  5. 画像読み取り部を原稿搬送方向に移動可能にする構成をコンタクトイメージセンサを固定する取り付け板に原稿搬送方向に長い長丸穴で構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の画像読取装置。
  6. 画像形成装置と一体に構成された多機能画像形成装置であることを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の画像読取装置。
  7. 画像形成装置にオプション装着可能な請求項1〜5の何れかに記載の画像読取装置。
JP2003190221A 2003-07-02 2003-07-02 画像読取装置 Withdrawn JP2005027024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190221A JP2005027024A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190221A JP2005027024A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005027024A true JP2005027024A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190221A Withdrawn JP2005027024A (ja) 2003-07-02 2003-07-02 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005027024A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115883743A (zh) * 2019-05-24 2023-03-31 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115883743A (zh) * 2019-05-24 2023-03-31 精工爱普生株式会社 图像读取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7733540B2 (en) Multifunction apparatus
US7843614B2 (en) Image forming apparatus
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
EP2773095A1 (en) Image reading apparatus with reduced vibration transmission between scanning shaft and scanning carriage, and composite apparatus including said image reading apparatus
US10131512B2 (en) Document feeder and image forming apparatus incorporating the document feeder
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
JP4097659B2 (ja) 画像形成装置の給紙構造
US7395023B2 (en) Image forming apparatus
US9164471B2 (en) Image forming apparatus
JP4069848B2 (ja) 両面画像形成装置
JP7232145B2 (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
US8649074B2 (en) Image capture apparatus and maltifunction apparatus
US20220185606A1 (en) Document conveyance device, image reading device and image forming apparatus
JP2005141024A (ja) 画像形成装置
JP2005027024A (ja) 画像読取装置
JPH09230653A (ja) 記録装置
JP3979379B2 (ja) 用紙搬送装置
US20240017944A1 (en) Sheet conveyance apparatus, image reading apparatus including sheet conveyance apparatus, and image forming apparatus
CN109951610B (zh) 原稿送给装置、图像读取装置及图像形成装置
JP2004138682A (ja) 画像形成装置
US20240017945A1 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus including the same
JP5439326B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4218893B2 (ja) 画像形成装置
JP4027260B2 (ja) 排紙装置,画像形成装置
JP2005141021A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060201

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905