JP2005024020A - 車輪用転がり軸受装置 - Google Patents

車輪用転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005024020A
JP2005024020A JP2003190973A JP2003190973A JP2005024020A JP 2005024020 A JP2005024020 A JP 2005024020A JP 2003190973 A JP2003190973 A JP 2003190973A JP 2003190973 A JP2003190973 A JP 2003190973A JP 2005024020 A JP2005024020 A JP 2005024020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
wheel
drive shaft
shaft
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003190973A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Takimoto
将生 滝本
Tomonari Nishiyama
知成 西山
Takeshi Kamikawa
剛 上川
Shigeru Inoue
茂 井上
Yoshishige Takeda
善重 武田
Masaru Deguchi
勝 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2003190973A priority Critical patent/JP2005024020A/ja
Publication of JP2005024020A publication Critical patent/JP2005024020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • F16C19/527Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions related to vibration and noise

Abstract

【課題】スティックスリップ音の発生を防止もしくは抑制する。
【解決手段】駆動軸10が挿通固定されるハブ軸7と、ハブ軸7の外周に取り付けられる内輪4とを備える。内輪4は、その端面4aで駆動軸10の大径部10cを受け止める。このような車輪用転がり軸受装置において、内輪4の端面4aを、駆動軸10の大径部10cとの間の摩擦抵抗を増大させる粗面として、内輪4に対する駆動軸10の大径部10cのスリップが生じにくくした。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動輪を支持するタイプの車輪用転がり軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
駆動輪支持用の転がり軸受装置は、通常、複列構造になっているが、ハブ軸の外径に該ハブ軸とは別体の二つの内輪を取り付ける場合と、車輪側(車両アウター側)の内輪をハブ軸そのものに同体化して反車輪側(車両インナー側)の内輪のみをハブ軸と別体にする場合とがある。
【0003】
いずれの場合も、ハブ軸の中心の軸孔に車両インナー側から駆動軸がスプライン嵌合される。駆動軸は、胴部が大径で先端側が小径とされており、この小径部分の付け根側にスプラインが形成され、先端側にねじ部が形成されている。この駆動軸は、ハブ軸に以下のようにして結合している。
【0004】
まず、駆動軸をハブ軸の軸孔にスプライン嵌合することにより、駆動軸の大径部と小径部との境にある段壁面(大径部の端面)を車両インナー側の内輪の端面に対して当接させる。次に、この駆動軸の先端のねじ部にナットを螺合することにより、ナットをハブ軸の車両アウター側端部に押し付け、このナットと前記段壁面とで、ハブ軸と内輪とを軸方向から挟む。これにより、ハブ軸と駆動軸と内輪とが一体化される。
【0005】
このような構成では、通常、駆動軸とハブ軸と内輪とが一体に回転する。しかし、急発進や急旋回するような状況では、駆動軸にねじれが生じ、内輪と駆動軸の大径部の端面との接触面間でスリップが生じ、これによりスティックスリップ音(通称カッチン音)が発生する。
【0006】
前記スティックスリップ音を防止もしくは抑制する対策を講じたものがある(例えば特許文献1参照)。この技術では、ハブ軸の車両インナー側の端部を筒状とし、この筒状部分を径方向外向きに屈曲させるように鍛造かしめすることによって、車両インナー側の内輪をハブ軸の外周に一体化した構造になっている。そのため、この構造の場合、駆動軸の大径部が前記鍛造かしめ部に当接するようになっている。そして、スティックスリップ音の発生を防止するために、鍛造かしめ部と駆動軸の大径部との接触面圧を比較的に低い値に設定している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−106557号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、鍛造かしめ部と駆動軸の大径部との接触面圧を下げているため、内輪の鍛造かしめ部に対して駆動軸の大径部がスリップしやすくなると考えられ、ハブ軸と駆動軸との結合強度が低下するおそれがあり、剛性感が不足する。また、スリップ時に鍛造かしめ部および駆動軸の大径部が摩耗して、鍛造かしめ部の強度が低下するおそれがある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1は、非回転に支持されかつ軸方向二列の軌道面を有する外輪と、この外輪の内径側に配置されかつ軸方向一端側に車輪取り付け部を有するとともに中心に軸方向に沿う軸孔を有するハブ軸と、このハブ軸において前記車輪取り付け部からは反車輪側となる外径部分に該ハブ軸と同体または別体に設けられる第一内輪と、前記ハブ軸の反車輪側端部の外径部分に前記第一内輪と軸方向隣り合わせに設けられる第二内輪と、前記外輪の二列の軌道面と前記両内輪それぞれの軌道面との間に介在される複数の転動体とを備え、前記ハブ軸の軸孔に駆動軸が当該ハブ軸の反車輪側から挿入され、前記第二内輪の端面にその駆動軸の反車輪側端部に設けた大径部を当接させた状態で、その駆動軸の車輪側端部に設けた結合部によって前記ハブ軸の車輪側端部を軸方向から押し付けることにより、前記駆動軸に対して前記ハブ軸と前記両内輪とが回転一体に結合される車輪用転がり軸受装置において、前記駆動軸の大径部と当接している前記第二内輪の端面が、前記大径部との摩擦抵抗を増大する粗面になっている車輪用転がり軸受装置を構成している。
【0010】
一般的に、車輪用転がり軸受装置は、駆動輪を支持するタイプと従動輪を支持するタイプとに大きく分けられる。いずれのタイプも、複列外向きアンギュラ玉軸受の構成を有するタイプや、複列外向き円すいころ軸受の構成を有するタイプがある。このなかでも、さらに、車輪が取り付けられるハブ軸の外径部分に対して、ハブ軸と別体の二つの内輪を取り付けるタイプや、車輪側(車両アウター側)の内輪をハブ軸そのものに同体化して反車輪側(車両インナー側)の内輪のみをハブ軸と別体にしたタイプがある。
【0011】
本発明の対象は、駆動輪を支持するタイプであれば、それより細分化したすべてのタイプが含まれる。
【0012】
ここで、第一内輪がハブ軸と同体の場合、ハブ軸の外径部分には内輪軌道となる面が設けられる。第一内輪がハブ軸とは別体の場合、その第一内輪には、一般的な単列用の内輪が用いられる。
【0013】
駆動軸の車輪側端部の結合部とは、ハブ軸に少なくとも第二内輪と駆動軸とを結合するためのもの、という意味である。この結合部としては、駆動軸の車輪側端部に設けられたねじ部と、このねじ部に螺合されるナットとからなる結合部や、駆動軸の車輪側端部を筒状として、この筒状部を径方向外向きに屈曲させるように鍛造かしめしてハブ軸の端部に押し付けるようにしたもの、等が採用可能である。このほか、駆動軸の車輪側端部の結合部は、駆動軸を車輪側に引き寄せた状態で固定しうるものであればよい。
【0014】
上記構成によれば、ハブ軸の軸孔にその反車輪側から駆動軸を挿入し、第二内輪の端面に、駆動軸の反車輪側端部に設けた大径部を当接させた状態で、その駆動軸の車輪側端部に設けた結合部によって、ハブ軸の車輪側端部を軸方向から押し付けると、駆動軸に対して、ハブ軸と両内輪とが回転一体に結合される。
【0015】
この結合状態では、第二内輪の端面と駆動軸の大径部の端面とが接触するが、駆動軸の大径部と当接している第二内輪の端面が粗面となっているから、大径部との接触の摩擦抵抗が大きくなり、第二内輪に対して、駆動軸の大径部の回転方向のスリップが生じにくくなり、スティックスリップ音の発生が抑制もしくは防止される。
【0016】
内輪等、一般の転がり軸受の構成部品の研削された表面の表面粗さは、十点平均粗さRzで0.5〜1.5であるのに対して、本発明の好ましい実施態様として、第二内輪の端面の表面粗さは十点平均粗さRzで2.0〜4.0とされる。
【0017】
第二内輪の端面は、内輪を単体として製造する場合の基準面となり、また、車輪用転がり軸受装置を組み立てる場合は、組み立て位置の基準面ともなる。第二内輪の端面の表面粗さがRz4.0を越えている場合は、その端面を、製造上や組み立て上での基準面として利用できなくなる。Rz2.0未満では、摩擦抵抗の増加量が少なく、スティックスリップ音の抑制効果が不充分である。
【0018】
前記大径部との摩擦抵抗を増大する粗面は、パーカー処理により第二内輪の端面に形成された皮膜の表面の粗面であってもよい。パーカー処理は、リン酸塩皮膜処理ともいわれるもので、対象物の表面にリン酸亜鉛系皮膜やリン酸マンガン系皮膜を形成する。このパーカー処理により第二内輪の端面に生成される皮膜は、その表面が、内輪等、一般の転がり軸受の構成部品の研削された表面の表面粗さより粗い粗面となるほか、この皮膜には、駆動軸の大径部の端面にある細かい凹凸が食い込むことになるので、第二内輪と大径部との摩擦抵抗を増大させる。
【0019】
本発明の第2は、本発明の第1におけるのと同様の車輪用転がり軸受装置において、すなわち、非回転に支持されかつ軸方向二列の軌道面を有する外輪と、この外輪の内径側に配置されかつ軸方向一端側に車輪取り付け部を有するとともに中心に軸方向に沿う軸孔を有するハブ軸と、このハブ軸において前記車輪取り付け部からは反車輪側となる外径部分に該ハブ軸と同体または別体に設けられる第一内輪と、前記ハブ軸の反車輪側端部の外径部分に前記第一内輪と軸方向隣り合わせに設けられる第二内輪と、前記外輪の二列の軌道面と前記両内輪それぞれの軌道面との間に介在される複数の転動体とを備え、前記ハブ軸の軸孔に駆動軸が当該ハブ軸の反車輪側から挿入され、前記第二内輪の端面に、その駆動軸の反車輪側端部に設けた大径部を当接させた状態でその駆動軸の車輪側端部に設けた結合部によって前記ハブ軸の車輪側端部を軸方向から押し付けることにより、前記駆動軸に対して前記ハブ軸と前記両内輪とが回転一体に結合される車輪用転がり軸受装置において、前記第二内輪の端面と、該端面に当接する前記駆動軸の大径部との間に、前記端面と前記大径部との両者間の摩擦抵抗を増大する環状板が介在されている車輪用転がり軸受装置を構成している。
【0020】
環状板は、比較的薄肉の金属板材で、第二内輪と大径部との間に周方向に沿ってできる隙間を埋めるように、微量的に波打つ形に変形して、第二内輪や大径部との接触面積を増やすので、第二内輪と大径部との間の摩擦抵抗を増大させる。また、従来ならば、第二内輪の端面と駆動軸の大径部との間に生じていたスリップが、第二内輪の端面に対する環状板のスリップと、環状板に対する大径部のスリップとに分かれ、それぞれのスリップ量は小さくなるから、この点からも、スティックスリップ音の発生が抑制される。
【0021】
なお、環状板の各面の表面粗さは、Rz2.0以上であることが好ましい。また、上限値としては、駆動軸の大径部の表面粗さが、通常、Rz25程度であるに対して、Rz50であることが好ましい。
【0022】
環状板の各面の表面粗さが、Rz2.0未満である場合は、環状板がすべり軸受のように作用し、従来と同様のスリップを生じる。環状板の表面粗さがRz50を越える場合は、環状板と駆動軸の大径部との接触面の間に、微小な隙間が多くでき、その隙間にオイルや塵埃が侵入して、スリップが生じやすくなる。
【0023】
環状板については、両面の表面粗さを互いに異ならしめてもよいし、両面にパーカー処理による皮膜を形成して、この皮膜により表面が粗面となるようにしてもよい。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る車輪用転がり軸受装置を、図面を参照して詳細に説明する。図1および図2は、本発明の一実施形態に係り、図1は車輪用転がり軸受装置の縦断側面図、図2は、図1の車輪用転がり軸受装置の要部の拡大断面図で、駆動軸の大径部が第二内輪から離間した状態を示している。図1の右側は車両インナー側を、また、左側は車両アウター側を示す。
【0025】
本実施形態の転がり軸受装置1は、外輪2と、2個一対の内輪3,4と、転動体としての玉5,6と、ハブ軸7とを備えている。
【0026】
外輪2は、内周に複列に軌道面を有し、車体側の部材であるナックル8に一体に設けられた保持筒9の内周部に嵌め込まれて固定されている。
【0027】
内輪3,4は、ハブ軸7の外周部の車両アウター側と車両インナー側とに互いに隣接する状態でそれぞれ嵌着されている。車両アウター側の内輪3が第一内輪で、車体インナー側の内輪4が第二内輪である。車両インナー側の第二内輪4の軸方向端部は、ハブ軸7よりも車両インナー側に突出している。
【0028】
ハブ軸7は、軸方向に貫通した軸孔7aを有し、車体アウター側には、径方向外向きに延びるハブフランジ7bを有する。軸孔7aには、駆動軸10が貫通する状態で挿入されている。ハブフランジ7bの外面には、ブレーキ装置のディスクロータ11と車輪12とが、ハブフランジ7bを貫通するボルト13とナット(図示せず)との締め付けにより取り付けられる。
【0029】
駆動軸10は、等速ジョイント14を介して、図外の差動装置の出力回転を伝達する伝動軸15に連動するもので、軸方向中途部にスプライン部10aを有し、車体アウター側にねじ部10bが形成され、車両インナー側に、等速ジョイント14の外輪14aが径方向外方に膨出した形で形成されている。符号14bは、等速ジョイント14の内輪、14cは玉、14dは保持器を示している。
【0030】
駆動軸10のねじ部10bには、軸孔7aの車体アウター側において、ナット16が取り付けられる。ナット16は、軸孔7aの車両インナー側で、等速ジョイント14の外輪14aからなる大径部10cが第二内輪4の端面に圧接するまで、締め付けられる。これにより、駆動軸10は、ハブ軸7の軸孔7a内に軸方向不動状に結合される。
【0031】
本発明は、上述の構成において、図1に符号Aで示す部分、すなわち、車両インナー側の第二内輪4の端面4aと駆動軸10の大径部10cの端面10dとの面接触個所において、第二内輪4の端面4aを粗面にして摩擦増大作用をもたせるようにしたことに特徴を有している。
【0032】
これについて図2を参照して詳しく説明する。第二内輪4の端面4aは、粗面加工もしくは仕上げの研削の省略により粗面とされている。粗面となった第二内輪4の端面4aの表面粗さは、内輪等、一般の転がり軸受の構成部品の研削された表面より粗い表面粗さであればよいが、この実施形態では、第二内輪4の端面4aの表面粗さが、Rz2.0以上で、Rz4.0以下の範囲内に設定されている。
【0033】
上記構成によれば、粗面である第二内輪4の端面4aと、駆動軸10の大径部10cの端面10dとが面接触して、その間の摩擦係数が大きくなるので、第二内輪4と駆動軸10の大径部10cとの間でスリップが生じにくくなり、スティックスリップ音の発生が防止もしくは抑制される。
【0034】
なお、粗面となった第二内輪4の端面4aは、従来通り、製造上や組み立て上での基準面として利用することができる。また、第二内輪4の粗面となった端面4aは、既存の部材である内輪4に、たとえば粗面加工を施すだけで済み、実施が容易である。
【0035】
本発明の他の実施形態を説明する。
【0036】
図3を参照して、本発明の他の実施形態に係る車輪用転がり軸受装置を説明する。図3はその装置の要部を拡大して示す断面図で、駆動軸10の大径部10cが第二内輪4から離間した状態を示している。第二内輪4にはパーカー処理が施されており、このパーカー処理により、第二内輪4の全表面のうち少なくともその端面4aに皮膜4bが形成されている。このような皮膜4bは、内輪等、一般の転がり軸受の構成部品の研削された表面より粗い粗面を形成し、この皮膜4bの表面は、大径部10との摩擦抵抗を増大させる粗面となる。
【0037】
他の部分の構成は、図1および図2の実施形態と同様である。
【0038】
第二内輪4の端面4aの皮膜4bは、駆動軸10の大径部10cの端面にある細かい凹凸が食い込む作用を有する。これによって、第二内輪4の端面4aと大径部10cの端面10dとの間の摩擦が増大し、その結果、スティックスリップ音の発生を防止もしくは抑制される。
【0039】
なお、パーカー処理により生成される皮膜4bは、第二内輪4に対して防錆皮膜としても役立つ。パーカー処理に当たっては、内輪4の表面全体に皮膜4bを形成し、そののち、軌道面の皮膜のみを研削により除去すればよい。
【0040】
図4を参照して、本発明のさらに他の実施形態に係る転がり軸受装置を説明する。図4はその装置の要部を拡大して示す断面図で、駆動軸10の大径部10cが第二内輪4の側から離間している状態を示している。
【0041】
この実施形態では、第二内輪4の端面4aと、該端面4aに当接する駆動軸10の大径部10cとの間に、前記端面4aと大径部10cとの間の摩擦抵抗を増大する環状板17が介在されている。環状板17は、JISでSPCCのような冷延鋼板や、SK5のような炭素工具鋼等、比較的硬度の高い金属薄板で作られており、両面がそれぞれ粗面となっている。
【0042】
環状板17は、比較的薄肉の板材であるから、互いに対向する2つの部材、特に駆動軸10の大径部10cの端面の形状に添うように微量的に変形して、内輪4や大径部10cとの接触面積を増やすので、結果的に内輪4と大径部10cとの間の摩擦抵抗を増大させる。また、従来、第二内輪の端面と駆動軸の大径部との間に生じていたスリップが、第二内輪4の端面4aに対する環状板17のスリップと、環状板17に対する駆動軸10の大径部10cのスリップとに分かれ、それぞれのスリップ量は小さくなるから、この点からも、スティックスリップ音の発生が抑制される。
【0043】
なお、環状板17の各面の表面粗さは、Rz2.0以上であることが好ましい。また、上限値としては、Rz50以下であることが好ましい。
【0044】
環状板17の各面の表面粗さが、Rz2.0未満である場合は、環状板17がすべり軸受のように作用し、従来と同様のスリップを生じる。環状板17の表面粗さがRz50を越える場合は、環状板17と駆動軸10の大径部10cとの接触面の間に、微小な隙間が多くでき、その隙間にオイルや塵埃が侵入して、スリップが生じやすくなる。
【0045】
図5を参照して本発明のさらに他の実施形態に係る転がり軸受装置を説明する。図5はその装置の縦断側面図である。この実施形態の転がり軸受装置が、図1の転がり軸受装置と異なるのは、ハブ軸7および外輪2の構造である。
【0046】
すなわち、図1の転がり軸受装置1において、2個一対設けられていた内輪3,4のうち、車体アウター側の第一内輪3が、本実施形態では、ハブ軸7に一体化されており、ハブ軸7の外周部の対応する部分に軌道面が形成されている。また、外輪2の外周部には、径方向外向きに延びるフランジ2a(突部の場合もある)が一体に形成されていて、このフランジ2aの一面に、車体側の部材であるナックル8が取り付けられるようになっている。他の部分の構成は、図1および図2の実施形態と変わらないので、対応する部分は同一の符号で示す。
【0047】
図5の実施形態では、図1の転がり軸受装置と同様に、ハブ軸7とは別体である第二内輪4の一部がハブ軸7より車両インナー側に突出していて、この突出部が、駆動軸10の大径部10cを受け止めるようになっている。第二内輪4の大径部10c側では、端面4aが粗面となっている。
【0048】
上記の各実施形態のほか、本発明は、内輪回転型である駆動輪用の転がり軸受装置であって、内輪部材(ハブ軸)に取り付けられている内輪が、駆動軸の大径部を受け止めるようになっているタイプの転がり軸受装置に実施しうる。転動体は円筒ころでも円すいころでもよい。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、内輪の端面と、駆動軸の大径部との間の摩擦抵抗が増大するから、内輪に対して駆動軸の大径部の回転方向のスリップが生じにくくなり、スティックスリップ音の発生が抑制もしくは防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車輪用転がり軸受装置の縦断側面図
【図2】図1の車輪用転がり軸受装置の要部の拡大断面図
【図3】本発明の他の実施形態に係る車輪用転がり軸受装置の要部拡大断面図
【図4】本発明のさらに他の実施形態に係る車輪用転がり軸受装置の要部拡大断面図
【図5】本発明のさらに他の実施形態に係る車輪用転がり軸受装置の縦断側面図
【符号の説明】
1 転がり軸受装置、 2 外輪
3 第一内輪 4 第二内輪
4a 第二内輪の端面
5,6 玉 7 ハブ軸
10 駆動軸 10c 大径部

Claims (3)

  1. 非回転に支持されかつ軸方向二列の軌道面を有する外輪と、この外輪の内径側に配置されかつ軸方向一端側に車輪取り付け部を有するとともに中心に軸方向に沿う軸孔を有するハブ軸と、このハブ軸において前記車輪取り付け部からは反車輪側となる外径部分に該ハブ軸と同体または別体に設けられる第一内輪と、前記ハブ軸の反車輪側端部の外径部分に前記第一内輪と軸方向隣り合わせに設けられる第二内輪と、前記外輪の二列の軌道面と前記両内輪それぞれの軌道面との間に介在される複数の転動体とを備え、
    前記ハブ軸の軸孔に駆動軸が当該ハブ軸の反車輪側から挿入され、前記第二内輪の端面にその駆動軸の反車輪側端部に設けた大径部を当接させた状態で、その駆動軸の車輪側端部に設けた結合部によって前記ハブ軸の車輪側端部を軸方向から押し付けることにより、前記駆動軸に対して前記ハブ軸と前記両内輪とが回転一体に結合される車輪用転がり軸受装置において、
    前記駆動軸の大径部と当接している前記第二内輪の端面が、前記大径部との摩擦抵抗を増大する粗面になっている、車輪用転がり軸受装置。
  2. 前記第二内輪の端面の表面粗さが、十点平均粗さRzで2.0〜4.0とされている、請求項1記載の車輪用転がり軸受装置。
  3. 非回転に支持されかつ軸方向二列の軌道面を有する外輪と、この外輪の内径側に配置されかつ軸方向一端側に車輪取り付け部を有するとともに中心に軸方向に沿う軸孔を有するハブ軸と、このハブ軸において前記車輪取り付け部からは反車輪側となる外径部分に該ハブ軸と同体または別体に設けられる第一内輪と、前記ハブ軸の反車輪側端部の外径部分に前記第一内輪と軸方向隣り合わせに設けられる第二内輪と、前記外輪の二列の軌道面と前記両内輪それぞれの軌道面との間に介在される複数の転動体とを備え、
    前記ハブ軸の軸孔に駆動軸が当該ハブ軸の反車輪側から挿入され、前記第二内輪の端面にその駆動軸の反車輪側端部に設けた大径部を当接させた状態でその駆動軸の車輪側端部に設けた結合部によって前記ハブ軸の車輪側端部を軸方向から押し付けることにより、前記駆動軸に対して前記ハブ軸と前記両内輪とが回転一体に結合される車輪用転がり軸受装置において、
    前記第二内輪の端面と、該端面に当接する前記駆動軸の大径部との間に、前記端面と前記大径部との両者間の摩擦抵抗を増大する環状板が介在されている、車輪用転がり軸受装置。
JP2003190973A 2003-07-03 2003-07-03 車輪用転がり軸受装置 Pending JP2005024020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190973A JP2005024020A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車輪用転がり軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003190973A JP2005024020A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車輪用転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005024020A true JP2005024020A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34188707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190973A Pending JP2005024020A (ja) 2003-07-03 2003-07-03 車輪用転がり軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005024020A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007168511A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Jtekt Corp 車輪取付用転がり軸受装置
KR100760772B1 (ko) 2005-07-06 2007-09-21 액티어보래깃 에스케이에프 휠 허브 및 휠 허브의 제조 방법
JP2008179324A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 駆動輪懸架構造
US7677808B2 (en) 2005-04-22 2010-03-16 Ntn Corporation Bearing apparatus for a driving wheel of a vehicle
US7766554B2 (en) 2006-09-25 2010-08-03 Jtekt Corporation Wheel rolling bearing apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7677808B2 (en) 2005-04-22 2010-03-16 Ntn Corporation Bearing apparatus for a driving wheel of a vehicle
KR100760772B1 (ko) 2005-07-06 2007-09-21 액티어보래깃 에스케이에프 휠 허브 및 휠 허브의 제조 방법
JP2007168511A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Jtekt Corp 車輪取付用転がり軸受装置
US7766554B2 (en) 2006-09-25 2010-08-03 Jtekt Corporation Wheel rolling bearing apparatus
JP2008179324A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Honda Motor Co Ltd 駆動輪懸架構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003097588A (ja) 自動車駆動輪ハブユニット
JP4986116B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007285322A (ja) 車輪用軸受装置
JP5134356B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP3533883B2 (ja) 車輪支持用ハブユニット
JP2005024020A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2006036020A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP6309228B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP4020045B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2003118309A (ja) 駆動車軸用ハブユニット軸受
JP4282191B2 (ja) 車輪軸受装置
JP5594505B2 (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP4807804B2 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007122809A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP5314877B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4436386B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2005319889A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP5000183B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2004114851A (ja) 車輪軸受装置
JP4853622B2 (ja) 車輪取付用転がり軸受装置
JP2009257375A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005030476A (ja) 車両用軸受装置
JP4371428B2 (ja) 車輪用軸受およびそれを備えた車輪用軸受装置
US8002474B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP2005075229A (ja) 駆動輪用ハブユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080715

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822