JP2005023399A - 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品 - Google Patents

面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005023399A
JP2005023399A JP2003270037A JP2003270037A JP2005023399A JP 2005023399 A JP2005023399 A JP 2005023399A JP 2003270037 A JP2003270037 A JP 2003270037A JP 2003270037 A JP2003270037 A JP 2003270037A JP 2005023399 A JP2005023399 A JP 2005023399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
steel
fatigue strength
less
bending fatigue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003270037A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Shiibashi
慶太 椎橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2003270037A priority Critical patent/JP2005023399A/ja
Publication of JP2005023399A publication Critical patent/JP2005023399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 浸炭窒化などの化学的表面硬化処理とショットピーニング処理をした後に、面疲労強度をさらに高める為に硬質皮膜処理を追加した場合であっても、ショットピーニングによる曲げ疲労強度向上効果を維持する。
【解決手段】 Cを0.1〜0.4質量%含有し、かつ部品形状に加工された浸炭用鋼を、化学的表面硬化処理工程、ショットピーニング工程、及び硬質皮膜処理工程の順に処理することによって鋼部品を製造する。そして前記浸炭用鋼として、0.7質量%以上のSiと、0.3質量%以上のMoとをSi+Moが1.2〜4質量%となる範囲で含有しているものを使用する。
【選択図】 図1

Description

本発明は面疲労強度及び曲げ疲労強度の両方が求められる鋼部品(例えば、車軸、軸受、等速ジョイント、レールガイド、歯車などの転動部品)において面疲労強度及び曲げ疲労強度の両方を高める技術に関するものである。
車軸、軸受、等速ジョイント、レールガイド、歯車などの転動部品では、面疲労強度(耐ピッチング性など)、曲げ疲労強度(歯元曲げ疲労強度を含む)などに優れていることが望まれる。例えば浸炭処理、浸炭窒化処理などの化学的表面硬化処理を行えば面疲労強度を向上することが可能であり、またショットピーニングを施して圧縮残留応力を付与することによって曲げ疲労強度を高めることができる(例えば特許文献1〜3)。
なお前記特許文献1〜3では、さらなる改善が行われている。すなわち特許文献1では、浸炭窒化処理等とショットピーニングとを組み合わせており、浸炭窒化処理後に表面の残留オーステナイトを40〜65%程度残しておくことが重要であるとしている。残留オーステナイトを残しておくと、その後のショットピーニングによって加工誘起変態によってマルテンサイトに変態し、面疲労強度が向上すると考えているためである。なお具体的には、Crを1.5〜2.5%とし、浸炭窒化処理時の表面のC量及びN量をC+Nで1.0%以上とすることによって表面に40〜65%程度の残留オーステナイトを残している。
一方、特許文献2では特許文献1とは逆の考えを示しており、浸炭処理後の残留オーステナイトは20%以下にすべきであるとしている。残留オーステナイトが残留すると、その後のショットピーニングによって表面が荒れ、切欠効果によって曲げ疲労強度が低下すると考えているためである。具体的には、Mnを1.2%以下に抑制し、Crも1.2%以下に抑制することによって表面の残留オーステナイトを20%以下にしている。
特許文献3は浸炭処理時の不完全焼入れ層に着目しており、不完全焼入れ層が存在すると、ショットピーニング処理しても高い圧縮残留応力が得られず、表面のあらさが劣化して、かえって大幅な疲労強度の向上は期待できないとしている。そして前記不完全焼入れ層を抑制しながら浸炭表層部に20〜40%の残留オーステナイトを生成しておくと、ショットピーニングによって高い圧縮残留応力を付与でき、疲労強度を高めることができるとしている。具体的にはMoによって浸炭後の残留オーステナイトを確保している。
なお浸炭後の残留オーステナイトについては、前記特許文献1及び3の考え方をさらに進めたものも存在する。すなわち浸炭及びショットピーニングの両方を施した後の製品では、表面(深さ40μm)の残留オーステナイトは亀裂発生の原因となって曲げ疲労強度を低下させる一方、該表面よりも奥(深さ300μm)の残留オーステナイトは亀裂の伝播を防止して曲げ疲労強度を向上させるとしている。そして特定の浸炭窒化法によって最表面から深さ40μmの残留オーステナイトを18〜33%とし、最表面から深さ300μmの残留オーステナイトを40μm深さよりも多く(21〜43%)とし、40μm深さの部分については特定のショットピーニングを施すことによって残留オーステナイトを著しく少なくしている。
上記のようにして表面硬化処理とショットピーニング処理とを組み合わせた分野では、様々な手法によって面疲労強度や曲げ疲労強度の向上策がとられている。
ところで面疲労強度を向上するためには、部品の表面に硬質皮膜を形成することも行われている。例えば、特許文献5では歯車を製造するにあたって、浸炭窒化処理を行い、歯面にショットピーニングを施したのち、硬質皮膜を形成している。この特許文献5で具体的に使用されている鋼は、SUS440Cであって高C(規格では0.95〜1.20%)、低Si(規格では1.00%以下)である。
単純に考えれば、面疲労強度と曲げ疲労強度をさらに向上させる場合、前記特許文献5が開示しているように、浸炭窒化等、ショットピーニング、及び表面硬化処理の3つを組み合わせることが有効であると考えられるかも知れない。しかしながらこの方法には未だ不十分な点がある。すなわち曲げ疲労強度を高めるためにはショットピーニングによって圧縮残留応力をかけることが重要であるが、その後に硬質皮膜処理を施すとこの被膜処理のときの熱(特許文献5では基板温度は260℃となっている)によって圧縮残留応力が解放されてしまい、十分に曲げ疲労強度を高めることが困難である。そのためか前記特許文献5は、曲げ疲労強度については明らかにせず、むしろショットピーニングの効果は明確ではないとしている。
特開平9−296250号公報(特許請求の範囲、段落0013、0017、0019) 特開平8−60294号公報(特許請求の範囲、段落0003、0004、0013、0016) 特開平5−59432号公報(特許請求の範囲、段落0006、0008、0013、0016) 特開平6−75352号公報(特許請求の範囲、段落0003〜0007、表3) 特開平12−2315号公報(請求項7、段落0008、0042)
本発明は上記の様な事情に着目してなされたものであって、その目的は、浸炭窒化などの化学的表面硬化処理とショットピーニング処理をした後に、面疲労強度をさらに高める為に硬質皮膜処理を追加した場合であっても、ショットピーニングによる曲げ疲労強度向上効果を維持できる技術を確立することにある。
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、加熱による圧縮残留応力の解放を抑制するにはSiが極めて重要な働きをしていることを発見した。すなわちSiは、従来、焼戻し軟化抵抗の向上、フェライト強化などに有用であるとして少量の範囲で用いられていたが、曲げ疲労強度の点からは粒界酸化を助長するために有害であるとしてその使用を制限されていた元素であり、かかる観点から例えば特許文献1では0.35%以下に、また特許文献2及び3では0.15%以下に抑制していたのである。しかしながら本発明者らは、硬質被膜処理を行う場合、Siは圧縮残留応力の解放を抑制でき、曲げ疲労強度の低下を抑制する点で極めて重要であり、前記粒界酸化の影響があったとしてもなお増量する方が有効であることを見出し、本発明を完成した。
従って本発明に係る面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法では、Cを0.1〜0.4質量%含有し、かつ部品形状に加工された浸炭用鋼を、該浸炭用鋼の表面に炭素を浸み込ませる化学的表面硬化処理工程、ショットピーニング工程、及び硬質皮膜処理工程の順に処理することによって鋼部品を製造することとしており、しかも前記浸炭用鋼には0.7質量%以上のSiと、0.3質量%以上のMoとをSi+Moが1.2〜4質量%となる範囲で含有させている。前記化学的表面硬化処理工程では、最表面のC濃度が0.5〜1.0質量%、最表面のN濃度が0.1〜0.5質量%以上となる条件で浸炭窒化処理することが望ましく、前記ショットピーニング工程では、アークハイト値が0.6mmA以上のショットピーニング処理を行うことが望ましい。前記硬質皮膜処理工程では、成膜開始時の鋼材温度は通常50〜350℃である。
上記製造方法によって得られる鋼部品(特に歯車)は、鋼材と、この鋼材を覆う硬質皮膜層とからなっており、この鋼材は表層に炭素浸入層が形成されており、また鋼材表層には圧縮応力が残留している。なお鋼材の最深部の化学成分は、用いる浸炭用鋼と実質的に同じである。前記圧縮残留応力は、−450MPa以下程度であるのが望ましい。
本発明には上記製造方法に最適な転動部品用鋼(浸炭用鋼)も含まれる。該転動部品用鋼は、Mn:0.2〜1質量%及びCr:0.5〜1.5質量%を含有するのが望ましく、Al:0.5質量%以下(0質量%を含まない)、Nb:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、及びV:0.3質量%以下(0質量%を含まない)から選択された少なくとも一種と、N:0.1質量%以下(0質量%を含まない)とを含有するのがさらに望ましい。またPb、Ca、Te、Se、Zr、REMから選択された少なくとも一種を含有していてもよい。残部はFe及び不可避不純物であってもよい。
本発明によれば、浸炭窒化などの化学的表面硬化処理とショットピーニング処理をした後に、面疲労強度をさらに高める為に硬質皮膜処理を追加した場合であっても、鋼材が所定量以上のSiを含有し、圧縮残留応力の解放を抑制できるため、ショットピーニングによる曲げ疲労強度向上効果を維持できる。
本発明では、部品形状に加工した浸炭用鋼の表面に、化学的表面硬化処理を施した後、ショットピーニングし、次いで硬質皮膜処理することによって鋼部品を製造する。そして従来の方法では、ショットピーニングの後に硬質皮膜処理を施すと、ショットピーニングによって一旦付与された圧縮残留応力が解放されてしまい、曲げ疲労強度が低下してしまうのに対して、本発明では特定の鋼を使用しているために、圧縮残留応力の解放を抑制し、曲げ疲労強度が低下するのを防止できる。そのため硬質皮膜処理による面疲労強度向上の効果を、曲げ疲労強度を低下することなく得ることができる。
より詳細には、前記浸炭用鋼はCを0.1〜0.4質量%含有しており、さらに0.7質量%以上のSiと0.3質量%以上のMoとをSi+Moが1.2〜4質量%となる範囲で含有している。Cが少なすぎると鋼部品の基本強度が低下し、またCが多すぎると鋼部品の基本靭性、被削性などが低下してしまう。好ましいC量の範囲は、例えば、0.13質量%以上(特に0.15質量%以上)、0.35質量%以下(特に0.30質量%以下)程度である。
Siを所定量以上添加するのは、Siが硬質皮膜処理時の圧縮残留応力の低下を抑制するのに有効なためである。特筆すべきは、Siは粒界酸化を助長して曲げ疲労強度を低下すると従来は考えられていたにも拘わらず、硬質皮膜処理を行う場合には、この粒界酸化の影響があったとしてもなおSiは曲げ疲労強度の向上に有効である点である。好ましいSiの量は、例えば、0.9質量%以上(特に1.0質量%以上)である。
Moを所定量以上添加するのは、浸炭後の最表面の残留オーステナイト量を必要量程度確保しておくためである。該残留オーステナイト量が不足すると、ショットピーニング後の圧縮残留応力の付与量が少なくってしまい、曲げ疲労強度を高めることができない。好ましいMoの量は、例えば、0.5質量%以上(特に0.7質量%以上)程度である。
SiとMoの合計量を所定量以上とするのは、圧縮残留応力を付与するために必要となるMo量と、付与された圧縮残留応力が解放されるのを抑制するのに必要となるSi量とのバランスをとり、表面硬化処理が終了した時点で必要な圧縮残留応力量を維持するためである。好ましい合計量(Si+Mo)は、例えば、1.4質量%以上(特に1.5質量%以上)である。
SiとMoの合計量を所定量以下とするのは、これら元素の合計量が過剰となると、曲げ疲労強度が低下するためである。好ましい合計量(Si+Mo)は、例えば、3.7質量%以下(特に3.5質量%以下)である。
なおSiとMoのそれぞれの上限量は、これらの合計量が前記範囲を満足する範囲で適当に設定できるが、例えばSiは3質量%以下程度、好ましくは2質量%以下程度、さらに好ましくは1.5質量%以下程度としてもよい。またMoは、例えば、3質量%以下程度、好ましくは2.5質量%以下程度、さらに好ましくは2.3質量%以下程度としてもよい。
上述のようにして圧縮残留応力に対して大きな影響を与えるSi量及びMo量を調整(調製)した上で、化学的表面硬化処理、ショットピーニング、及び硬質皮膜処理することによって曲げ疲労強度と面疲労強度の両方に優れた鋼部品を製造することができる。化学的表面硬化処理、ショットピーニング、及び硬質皮膜処理の詳細は、鋼部品の要求特性に応じて適宜設定することができるが、その一例を挙げると、例えば以下の通りである。
[化学的表面硬化処理]
化学的表面硬化処理は、浸炭用鋼の表面に炭素を浸み込ませる処理である限り特に限定されず、例えば、浸炭処理、浸炭窒化処理のいずれであってもよい。これらの処理によれば化学的表面硬化処理後の最表面の残留オーステナイト量を確保でき、その後のショットピーニングのときに圧縮残留応力を多く付与できる。ショットピーニング前の鋼材表面の残留オーステナイト量は、10〜70体積%(好ましくは20〜60体積%)程度とするのが最適である。
好ましい化学的表面硬化処理は浸炭窒化処理である。浸炭窒化処理によれば、表層の硬さをさらに増大させることができ、亀裂の発生をさらに防止できる。
浸炭窒化による場合、最表面のC濃度が0.5%以上(好ましくは0.6質量%以上、特に0.7質量%以上)、1.0質量%以下(好ましくは0.9質量%以下、さらに好ましくは0.8質量%以下)、最表面のN濃度が0.1質量%以上(好ましくは0.15質量%以上、特に0.20質量%以上)、0.5質量%以下(好ましくは0.45質量%以下、特に0.40質量%以下)となる条件で浸炭窒化処理することが推奨される。C濃度及びN濃度を所定範囲内に制御すると、残留オーステナイト量を最適な範囲にするのが簡便となる。最表面のC濃度及びN濃度は、カーボンポテンシャル及び窒素ポテンシャルによって制御できる。カーボンポテンシャルは、例えば0.6〜1.1%程度(好ましくは0.7〜1.0%程度)の範囲から選択でき、窒素ポテンシャルは、例えば0.05〜0.4%程度(好ましくは0.10〜0.3%程度)の範囲から選択することができる。浸炭窒化温度は、例えば、750〜950℃程度(好ましくは800〜900℃)程度の範囲から選択することができる。
なお浸炭窒化処理では、前記のようにして最表面にC及びNを浸入させた後、Cを内部に拡散させると、さらに曲げ疲労強度を高めることができる。Cを内部に拡散させることによって、内部の残留オーステナイト量を増大できるためである。なお拡散は、前記のようにして最表面にC及びNを浸入させる段階でも起こっているが、拡散のために追加の処理を行うのが望ましく、この追加の拡散処理は1段階で行ってもよいが、炭素浸入を継続しながらの第1の追加の拡散処理と、炭素浸入を停止してからの第2の追加の拡散処理との2段階で行うことが好ましい。第1の追加の拡散処理では、例えば、温度は850℃〜950℃程度(好ましくは900〜950℃程度)、カーボンポテンシャルは0.6〜1.1%程度(好ましくは0.7〜1.0%程度、さらに好ましくは0.8〜1.0%程度)の範囲から選択でき、また前記最表面にC及びNを浸入させる段階よりもカーボンポテンシャルを高くしてもよい。第2の追加の拡散処理では、温度は、例えば前述した最表面にC及びNの両方を浸入させる処理のときの温度と同程度の範囲から選択できる。
化学的表面硬化処理では、最終段階で焼入れ(例えば油冷)するのが推奨される。焼入れによって芯部強度を高めることができる。
[ショットピーニング]
ショットピーニング工程は、鋼材表層に圧縮残留応力を付与できる限り特に限定されず、アークハイト値も表層の残留オーステナイトの残存量に応じて適当に設定できるが、例えば、0.6mmA以上(好ましくは0.7mmA以上、特に0.75mmA以上)とすれば効率よく圧縮残留応力をつけることができる。また表層の残留オーステナイトを効率よく減少することができ、曲げ疲労強度をさらに高めることができる。なおショット粒子の粒径は、例えば、0.4〜0.8mm程度、好ましくは0.5〜0.7mm程度の範囲から選択するのが最適である。
該ショットピーニング処理では、前記所定のアークハイト値のショットピーニングを含めて1回以上ショットピーニングを行うことが望ましく、例えば2回以上(特に2回)行うことが望ましい。2段目のショットピーニングでは、1段目のショットピーニングよりもショット粒子を小さくすることが推奨され、例えば1段目のショットピーニングで前述のようにして0.4〜0.8mm程度のショット粒を採用した場合、2段目のショットピーニングでは粒径が0.01〜0.2mm(好ましくは0.05〜0.15mm)程度のショット粒子を使用するのが推奨される。2段目のショット粒子を小さくすることによってさらに曲げ疲労強度を高めることができる。なお2段目のショットピーニングのアークハイト値は、1段目よりも小さくなることが多く、通常、0.2〜0.6mmA程度(特に0.3〜0.5mmA程度)となることが多い。
ショットピーニング処理後の圧縮残留応力は、例えば、−950MPa以下、好ましくは−1000MPa以下、さらに好ましくは−1100MPa以下程度であるのが最適である。
[硬質皮膜処理]
硬質皮膜処理としては、鋼材(基材)表面が加熱される処理である限り特に限定されないが、かかる硬質皮膜処理としてはアークイオンプレーティング処理が代表的である。
該アークイオンプレーティング処理によって形成する硬質皮膜は特に限定されず、窒素系硬質皮膜、炭素系硬質皮膜、炭素窒素系硬質皮膜などが挙げられる。これら硬質皮膜としては、例えば、TiN、CrN、ZrN、TiAlN、TiC、TiCNなどが例示でき、これら皮膜は慣用の方法によって形成できる。
本発明によれば鋼材(基材)に所定量以上のSiを添加しているため、硬質皮膜処理によって鋼材(基材)が加熱されても、圧縮残留応力が解放されるのを抑制できる。従って皮膜形成開始時に鋼材(基材)を、例えば、50℃以上(通常100℃以上、特に150℃以上)に加熱してもよい。なお該加熱温度が高すぎると圧縮残留応力の解放量が大きくなるため、前記温度は例えば350℃以下、好ましくは330℃以下、さらに好ましくは300℃以下にすることが推奨される。
上記のような鋼部品の製造方法に適した鋼材(浸炭用鋼)は、上述したようにC、Si、及びMoを所定範囲で含有する鋼材であるが、特に適した鋼材としては、さらにMn:0.2〜1質量%及びCr:0.5〜1.5質量%を含有しているものが挙げられる。Mn及びCrは鋼材の焼入性を高めるのに有用である。また化学的表面硬化処理後の最表面の残留オーステナイト量を増大するのに有効である。なおMn及びCrが過剰になると鋼材の靭性が低下する。好ましいMn量は、例えば、0.3質量%以上(特に0.4質量%以上)、0.8質量%以下(特に0.7質量%以下)程度である。好ましいCr量は、例えば、0.6質量%以上(特に0.65質量%以上)、1.3質量%以下(特に1.1質量%以下)程度である。
また前記浸炭用鋼には、Al:0.5質量%以下(0質量%を含まない)、Nb:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、V:0.3質量%以下(0質量%を含まない)から選択された少なくとも一種を添加するのが推奨される。これらの元素は、窒化物或いは炭窒化物を形成し、化学的表面硬化処理の加熱時にオーステナイト結晶粒が粗大化するのを抑制するのに有効である。各元素の好ましい添加量は、Al:0.005質量%以上(特に0.010質量%以上)、Nb:0.005質量%以上(特に0.01質量%以上)、Ti:0.005質量%以上(特に0.01質量%以上)、V:0.03質量%以上(特に0.05質量%以上)程度である。なおこれら元素を過剰に添加しても効果が飽和する。また被削性が低下する場合もある。各元素の好ましい量は、Al:0.2質量%以下(特に0.1質量%以下)、Nb:0.08質量%以下、Ti:0.08質量%以下、V:0.2質量%以下程度である。
Al、Nb、Ti、Vなどを添加する場合、窒化物或いは炭窒化物を有効に生成させるためN量も調整する必要がある。なおNを過剰に添加しても効果が飽和するため、N量は0.1質量%以下(0質量%を含まない)程度とする。好ましいN量は、例えば0.003質量%以上(特に0.005質量%以上)、0.05質量%以下(特に0.02質量%以下)程度である。
前記浸炭用鋼は、さらに慣用の添加元素を慣用の範囲内で含有していてもよい。例えば被削性を高めるため、Pb、Ca、Te、Se、Zr、REMなどから選択された少なくとも一種を含有していてもよい。前記浸炭用鋼は、残部がFe及び不可避不純物であってもよい。
上記のような製造方法によって得られる鋼部品は、具体的には以下のような構造となっている。すなわち該鋼部品は、鋼材(鋼部分)と、この鋼材(鋼部分)を覆う硬質皮膜層とで構成されている。そして該鋼材(鋼部分)は表層に炭素浸入層が形成されており、鋼材表層には圧縮応力が残留している。なお最深部(芯部)の化学成分は、用いた浸炭用鋼と実質的に同じである。
そして本発明の鋼部品は、Siによって圧縮残留応力の解放が抑制されているため、鋼材(鋼部分)表層の圧縮残留応力は多く残存している。圧縮残留応力は負の値であり、この値がマイナス側に大きくなるほど圧縮残留応力の付与量が大きくなる。該圧縮残留応力は、例えば−450MPa以下、好ましくは−500MPa以下、さらに好ましくは−550MPa以下程度である。なお圧縮残留応力の付与量は大きいほど望ましいが、通常、−1000MPa以上程度である。
本発明の鋼部品の対象は、面疲労強度及び曲げ疲労強度の両方を要求される部品である限り特に限定されないが、例えば、車軸、軸受、等速ジョイント、レールガイド、歯車などの転動部品(特に歯車)が代表的である。
本発明によれば、鋼材を部品形状に加工した後、化学的表面硬化処理、ショットピーニング、及び硬質皮膜処理を施す場合に、Siを所定量以上含有する鋼材を使用しているため、硬質皮膜処理のときの圧縮残留応力の解放を抑制できる。従って曲げ疲労強度の低下を防止しながら、硬質皮膜処理によって面疲労強度をさらに高めることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
実験例1
下記表1記載の成分の鋼を実験炉で溶製し、鋳造した。得られた鋳片は鍛伸によって直径20mmの棒状材とし、焼ならし(温度900℃×30分;空冷)した。なおここまでの処理は、実機における分解圧延、棒鋼圧延、熱間鍛造を模したものである。前記棒状材は、切断、切削、及び研磨によって直径8mm×長さ100mm[仕上げ面粗さ6.3S(すなわち最大高さRmaxが6.3μm以下)]の試験片形状に加工した(加工片1と称する)。
この加工片1は、温度850℃×時間5.5hrの浸炭窒化処理(炭素ポテンシャル:0.77%、窒素ポテンシャル:0.30%)を施し、さらに温度925℃×時間1.25hrの浸炭処理(炭素ポテンシャル:0.89%)を行った後、温度850℃で10分間保持し、油冷(80℃)した(浸炭窒化処理材と称する)。
この浸炭窒化処理材に1段目のショットピーニング(ショット粒:0.6mm、アークハイト値:0.85mmA)を施し、さらに2段目のショットピーニング(ショット粒:0.1mm、アークハイト値:0.35mmA)を施した(SP処理材と称する)。
ショットピーニング処理後、アークイオンプレーティング(AIP)法によって硬質皮膜(CrN)を表面に形成した(AIP処理材と称する)。なおアークイオンプレーティングは、成膜開始時の基材温度(SP処理材の温度)を100℃、250℃、及び300℃の三水準でふって行った。
この実験例1では、AIP処理のときの圧縮残留応力の低下率を以下のようにして測定した。
[圧縮残留応力低下率]
AIP処理前としてSP処理材の表面の残留応力をX線回折法によって測定し、またAIP処理後としてAIP処理材の鋼部表層(深さ50μm位置)の残留応力をX線回折法によって求め、下記式に従って残留応力低下率を求めた。
圧縮残留応力低下率(%)=(1−AIP材の残留応力/SP処理材の残留応力)×100
結果を表1及び図1〜図3に示す。
Figure 2005023399
表1及び図1〜図3から明らかなように、Si量が多い程圧縮残留応力の低下を抑制できる。
実験例2
前記表1のNo.1,3,8,9,11,12及び17の鋼を実験炉で溶製し、鋳造した。それぞれの鋳片は、一方で鍛伸によって直径20mmの棒状材とし、他方で鍛伸によって直径30mmの棒状材とし、いずれの棒状材も焼ならし(温度900℃×30分;空冷)した。直径20mmの棒状材は、切断、切削、及び研磨によって直径10〜12mm×長さ80mmの切り欠き付き回転曲げ試験片形状(図8参照)に加工した(加工片2と称する)。また直径30mmの棒状材は、切断、切削、及び研磨によって中央部が直径26mm×長さ20mmとなる小ローラー形状(図9参照)に加工した(加工片3と称する)。
前記加工片2及び加工片3は、実験例1と同様にして浸炭窒化処理、ショットピーニング、及びAIPを施した。ただしAIPの成膜開始時の基材温度は、120〜310℃とした。
実験例1と同様にして圧縮残留応力低下率を求めると共に、下記のようにして曲げ疲労強度及びピッチング寿命を調べた。また浸炭窒化処理材の残留オーステナイト量及び粒界酸化層深さについても調べた。
[曲げ疲労強度]
浸炭窒化処理〜AIPを施した加工片2の107回疲れ強さを回転曲げ疲労試験(回転速度:3600rpm)によって調べた。
[ピッチング寿命]
浸炭窒化処理〜AIPを施した加工片3(小ローラー)と、高炭素クロム軸受鋼SUJ2で作製された大ローラーとを用いてローラーピッチング試験[面圧:3.0GPa、回転速度:1500rpm、すべり率:−40%、潤滑油:ディーゼルオイル(80℃)]を行い、ピッチングの発生によって生じた振動で試験装置が停止するまでの回転数を求めた。
[残留オーステナイト]
浸炭窒化処理材の最表面の残留オーステナイトの体積%をX線回折装置を用いて求めた。
[粒界酸化層深さ]
浸炭窒化処理材の表面を検鏡面まで研磨し、光学顕微鏡にて倍率400倍で観察し、粒界酸化層の平均深さを調べた。
結果を表2及び図4〜7に示す。
Figure 2005023399
表2の鋼No.11はSi量が少なくなっており、浸炭後の粒界酸化層深さが抑制されている。従来の知見からは、このような鋼は疲労強度が高くなると思料されるが、AIP処理する場合には圧縮残留応力の低下が著しく、曲げ疲労強度が低下する。なお図4から明らかなように、実験例2でも実験例1と同様、Si量が少ないほど圧縮残留応力の低下が著しくなる。
また表2の鋼No.12はSiが増量されている一方で、Mo量は少なくなっている。Moが少ないと浸炭後の最表面の残留オーステナイト量が少なくなり、ショットピーニング後の圧縮残留応力の付与量が少なくってしまう。そのためSiを増量してAIP処理時の圧縮残留応力の低下を抑制しても、元々の圧縮残留応力の付与量が低いために曲げ疲労強度が不十分となる。
一方、表2の鋼No.17のようにSiとMoの合計量が過剰な場合でも、曲げ疲労強度は低下する。
これらに対して所定量以上のSi及びMoを添加し、かつこれらSi及びMoの総量を所定量以下に制限している表2の鋼No.1,3,8,9の例では、優れた曲げ疲労強度が達成されている(図5〜6も参照)。そのためピッチング疲労寿命と曲げ疲労強度を両立することができる(図7も参照)。
図1はSi量と圧縮残留応力低下率との関係を示す第1のグラフである。 図2はSi量と圧縮残留応力低下率との関係を示す第2のグラフである。 図3はSi量と圧縮残留応力低下率との関係を示す第3のグラフである。 図4はSi量と圧縮残留応力低下率との関係を示す第4のグラフである。 図5はSi+Mo量と曲げ疲労強度との関係を示すグラフである。 図6は実験例2における曲げ疲労強度の結果を示すグラフである。 図7は実験例2におけるピッチング寿命の結果を示すグラフである。 図8は実験例2で使用する回転曲げ試験片の形状を示す概略図である。 図9は実験例2で使用する小ローラーの形状を示す概略斜視図である。

Claims (12)

  1. Cを0.1〜0.4質量%含有し、かつ部品形状に加工された浸炭用鋼を、該浸炭用鋼の表面に炭素を浸み込ませる化学的表面硬化処理工程、ショットピーニング工程、及び硬質皮膜処理工程の順に処理することによって鋼部品を製造する方法であって、
    前記浸炭用鋼は0.7質量%以上のSiと、0.3質量%以上のMoとをSi+Moが1.2〜4質量%となる範囲で含有していることを特徴とする面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法。
  2. 前記化学的表面硬化処理工程では、最表面のC濃度が0.5〜1.0質量%、最表面のN濃度が0.1〜0.5質量%以上となる条件で浸炭窒化処理する請求項1に記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法。
  3. 前記ショットピーニング工程では、アークハイト値が0.6mmA以上のショットピーニング処理を行う請求項1又は2に記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法。
  4. 前記硬質皮膜処理工程では、成膜開始時の鋼材温度が50〜350℃である請求項1〜3のいずれかに記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法。
  5. 鋼材と、この鋼材を覆う硬質皮膜層とからなる鋼部品であって、
    前記鋼材は表層に炭素浸入層が形成されており、また鋼材表層には圧縮応力が残留しており、鋼材の最深部は0.1〜0.4質量%のC、0.7質量%以上のSi、及び0.3質量%以上のMoをSi+Moが1.2〜4質量%となる範囲で含有するものである面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品。
  6. 鋼材表層の圧縮残留応力は、−450MPa以下である請求項5に記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品。
  7. 前記鋼材は、Mn:0.2〜1質量%、及びCr:0.5〜1.5質量%を含有する請求項5又は6に記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品。
  8. 前記鋼材は、Al:0.5質量%以下(0質量%を含まない)、Nb:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、及びV:0.3質量%以下(0質量%を含まない)から選択された少なくとも一種と、N:0.1質量%以下(0質量%を含まない)とを含有するものであり、残部はFe及び不可避不純物である請求項5〜7のいずれかに記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品。
  9. 前記鋼材は、さらにPb、Ca、Te、Se、Zr、REMから選択された少なくとも一種を含有するものである請求項5〜8のいずれかに記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品。
  10. 歯車である請求項5〜9のいずれかに記載の鋼部品。
  11. 鋼表面に炭素を浸み込ませる化学的表面硬化処理、ショットピーニング処理、及び硬質皮膜処理の全てを施した転動部品を製造するための鋼であって、
    C :0.1〜0.4質量%、
    Si:0.7質量%以上、
    Mn:0.2〜1質量%、
    Mo:0.3質量%以上、
    Cr:0.5〜1.5質量%、
    を含有し、
    さらにAl:0.5質量%以下(0質量%を含まない)、Nb:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、Ti:0.1質量%以下(0質量%を含まない)、及びV:0.3質量%以下から選択された少なくとも一種と、N:0.1質量%以下(0質量%を含まない)とを含有し、残部はFe及び不可避不純物である面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた転動部品用鋼。
  12. 前記転動部品用鋼は、さらにPb、Ca、Te、Se、Zr、REMから選択された少なくとも一種を含有するものである請求項11記載の面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた転動部品用鋼。
JP2003270037A 2003-07-01 2003-07-01 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品 Withdrawn JP2005023399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270037A JP2005023399A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270037A JP2005023399A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005023399A true JP2005023399A (ja) 2005-01-27

Family

ID=34190123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270037A Withdrawn JP2005023399A (ja) 2003-07-01 2003-07-01 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005023399A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262506A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Komatsu Ltd 機械部品の製造方法
JP2008175306A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mazda Motor Corp ドライブプレートの製造方法及びドライブプレート
JP2009068065A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 面圧疲労強度と衝撃強度及び曲げ疲労強度に優れたはだ焼鋼
JP2009249700A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Kobe Steel Ltd 曲げ疲労強度に優れた鋼部品、及びその製造方法
EP2618028A4 (en) * 2010-09-09 2015-07-22 Toyota Motor Co Ltd TRANSMISSION

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262506A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Komatsu Ltd 機械部品の製造方法
JP2008175306A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mazda Motor Corp ドライブプレートの製造方法及びドライブプレート
JP2009068065A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sanyo Special Steel Co Ltd 面圧疲労強度と衝撃強度及び曲げ疲労強度に優れたはだ焼鋼
JP2009249700A (ja) * 2008-04-08 2009-10-29 Kobe Steel Ltd 曲げ疲労強度に優れた鋼部品、及びその製造方法
EP2618028A4 (en) * 2010-09-09 2015-07-22 Toyota Motor Co Ltd TRANSMISSION

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026625B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法
JP5251868B2 (ja) 高温での面圧疲労強度に優れた浸炭窒化高周波焼入れ鋼部品及びその製造方法
JP4560141B2 (ja) 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造鋼部品
WO2011114836A1 (ja) 表層硬化処理用鋼及び表層硬化鋼部品とその製造方法
JP4819201B2 (ja) 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法
JP2004292945A (ja) 転動部材およびその製造方法
JP5477111B2 (ja) 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品
KR20180099877A (ko) 강 부품, 기어 부품 및 강 부품의 제조 방법
EP1725693B1 (en) Method for carburizing a steel article with improved wear resistance
JPH11343520A (ja) かさ歯車と複数の歯車歯を持つ歯車の製造方法
JP3006034B2 (ja) 面圧強度にすぐれた高強度機械構造用部材
JP2006241480A (ja) 転がり支持装置、転がり支持装置の転動部材の製造方法、鋼の熱処理方法
JP6314648B2 (ja) 表面硬化処理部品及び表面硬化処理部品の製造方法
JP5381171B2 (ja) 高強度肌焼鋼部品の製造方法
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JP2005023399A (ja) 面疲労強度及び曲げ疲労強度に優れた鋼部品の製造方法及び鋼部品
JP3701036B2 (ja) 高強度歯車
JP2007154281A (ja) 転がり支持装置
JP2005264331A (ja) 機械構造部品
JP2005325398A (ja) 高強度歯車およびその製造方法
JPH0853711A (ja) 表面硬化処理方法
JP6160054B2 (ja) 耐高面圧部品
JP4821582B2 (ja) 真空浸炭歯車用鋼
JP2021006659A (ja) 鋼部品およびその製造方法
JPH05140726A (ja) 疲労強度の高い駆動系機械部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905