JP2005022300A - 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途 - Google Patents

二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022300A
JP2005022300A JP2003191626A JP2003191626A JP2005022300A JP 2005022300 A JP2005022300 A JP 2005022300A JP 2003191626 A JP2003191626 A JP 2003191626A JP 2003191626 A JP2003191626 A JP 2003191626A JP 2005022300 A JP2005022300 A JP 2005022300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biaxially stretched
polypropylene film
propylene polymer
calcium carbonate
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4039570B2 (ja
Inventor
Keiji Honda
啓志 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohcello Co Ltd
Original Assignee
Tohcello Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohcello Co Ltd filed Critical Tohcello Co Ltd
Priority to JP2003191626A priority Critical patent/JP4039570B2/ja
Priority to TW093119529A priority patent/TWI350246B/zh
Priority to CNA2004100633138A priority patent/CN1575974A/zh
Priority to KR1020040051590A priority patent/KR101122221B1/ko
Priority to EP20040015651 priority patent/EP1493560B1/en
Priority to US10/884,571 priority patent/US20060040100A1/en
Priority to DE200460009498 priority patent/DE602004009498T2/de
Publication of JP2005022300A publication Critical patent/JP2005022300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039570B2 publication Critical patent/JP4039570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、隠蔽性、表面光沢に優れ、かつ内部に微細な空孔を有する二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを開発することを目的とする。
【解決手段】プロピレン重合体(A)70〜95重量%、高級脂肪酸で表面処理された平均粒子径が1〜5μmの炭酸カルシウム(B)3〜15重量%及び酸化チタン(C)2〜15重量%からなるプロピレン重合体組成物から得られる二軸延伸フィルム基材層の両面に、プロピレン重合体(A)から得られる被覆層が積層されてなることを特徴とする二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムに関する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、隠蔽性、表面光沢、に優れ、かつ内部に微細な空孔を有するラベル用をはじめ包装用フィルム等に好適な二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】
二軸延伸ポリプロピレンフィルム(以下OPPフィルムと呼ぶことがある)は、その優れた透明性、機械的強度、剛性等を活かして包装材料をはじめ広い分野で使用されている。又、OPPフイルムの隠蔽性を改良するとともに、表面光沢性を付与する方法として、芯材となるポリプロピレンにナイロン等の有機質材料あるいはガラスビード等の無機質材料等の非相溶性材料を添加し、表面層は無添加のポリプロピレン層とした二軸延伸フィルム(特許文献1)、炭酸カルシウム等の無機微細粉末を含有する二軸延伸フィルム基材の少なくとも片面に、表面光沢度が80%以上の表面層を有する二軸延伸フィルム(特許文献2)等、多々提案されている。
しかしながら、かかる無機充填材を単に添加しただけでは、隠蔽性が不十分で、又、延伸条件によっては厚薄むらが発生し、良好なフィルムが得られない場合がある。
【0003】
【特許文献1】
特公平3−24334号公報(特許請求の範囲、第10欄、実施例1)
【特許文献2】
特開2000−127303号公報(請求項1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、隠蔽性、表面光沢に優れ、かつ内部に微細な空孔を有する二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを開発することを目的とした。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【発明の概要】
本発明は、プロピレン重合体(A)70〜95重量%、高級脂肪酸で表面処理された平均粒子径が1〜5μmの炭酸カルシウム(B)3〜15重量%及び酸化チタン(C)2〜15重量%からなるプロピレン重合体組成物から得られる二軸延伸フィルム基材層の両面に、プロピレン重合体(A)から得られる被覆層が積層されてなることを特徴とする二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムである。
【0006】
【発明の具体的説明】
プロピレン重合体(A)
本発明に係るプロピレン重合体(A)は、一般にポリプロピレンの名称で製造・販売されているポリオレフィン樹脂で、通常、密度が0.890〜0.930g/cm、MFR(ASTM D1238 荷重2160g、温度230℃)が0.5〜60g/10分、好ましくは0.5〜10g/10分、更に好ましくは1〜5g/10分ののプロピレンの単独重合体若しくはプロピレンと他の少量例えば、5モル%以下のα−オレフィン、例えばエチレン、ブテン、ヘキセン−1等とのランダム重合体である。又、これらプロピレン重合体(A)は1種あるいは2種以上の組成物、例えば分子量が異なるプロピレンの単独重合体の組成物、プロピレン単独重合体とプロピレン・α―オレフィンランダム共重合体との組成物であってもよい。これらの中でも、プロピレンの単独重合体、若しくは1モル%以下のランダム共重合体でアイソタクテシティの高い重合体が高剛性を有する二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムが得られるので好ましい。
本発明に係るプロピレン重合体(A)は、本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの二軸延伸フィルム基材層及び被覆層の原料となる。
【0007】
本発明に係るプロピレン重合体(A)を、本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの基材層あるいは被覆層に用いる際には、耐熱安定剤、耐候安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、スリップ剤、核剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防曇剤、顔料、染料等の通常ポリオレフィンに用いる各種添加剤を本発明の目的を損なわない範囲で添加しておいてもよい。
耐熱安定剤(酸化防止剤)としては、例えば、3,5―ジーt−ブチルー4−ヒドロキシトルエン、テトラキス[メチレン(3,5―ジーt―ブチルー4―ヒドロキシ)ヒドロシンナメート]メタン、n−オクタデシルー3−(4’―ヒドロキシー3,5−ジーt―ブチルフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)等のフェノール系酸化防止剤、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系酸化防止剤、2(2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、置換ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系酸化防止剤、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、フェニルサルチレート、4−t−ブチルフェニルサリチレート等が挙げられる。
【0008】
帯電防止剤としては、例えば、アルキルアミンおよびその誘導体、高級アルコール、高級脂肪酸のグリセリンエステル類、ピリジン誘導体、硫酸化油、石鹸類、オレフィンの硫酸エステル塩類、アルキル硫酸エステル類、脂肪酸エチルスルフォン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、アルキルナフタレンスルフォン酸塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、ナフタレンスルフォン酸塩、琥珀酸エステルスルフォン酸塩、リン酸エステル塩、多価アルコールの部分的脂肪酸エステル、脂肪アルコールのエチレンオキサイド付加物、脂肪酸のエチレンオキサイド付加物、脂肪アミノまたは脂肪酸アミドのエチレンオキサイド付加物、アルキルフェノールのエチレンオキサイド付加物、アルキルナフトールのエチレンオキサイド付加物、多価アルコールの部分的脂肪酸エステルのエチレンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
滑剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸アミド、オレイン酸アミド、高級アルコール、流動パラフィン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば、エチレン−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)5−クロロベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2、2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4オクトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0009】
また、プロピレン重合体(A)を、二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの被覆層に用いる場合には、ブロッキング防止剤を0.01〜3.0重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%を添加しておくと、ブロッキング防止性を有する二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムとすることができる。ブロッキング防止剤の量が0.01重量%未満では、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムのブロッキング防止効果が充分でなく、一方、3.0重量%を越えると、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの表面が白化するとともに、表面の光沢が損なわれる傾向にある。かかるブロッキング防止剤としては、種々公知のもの、例えば、シリカ、タルク、雲母、ゼオライトや更には金属アルコキシドを焼成して得た金属酸化物等の無機化合物粒子、ポリメタクリル酸メチル、メラミンホルマリン樹脂、メラミン尿素樹脂、ポリエステル樹脂等の有機化合物粒子等を用い得る。これらの中でも、シリカ、ポリメタクリル酸メチルがアンチブロッキング性の面から特に好ましい。
【0010】
炭酸カルシウム(B)
本発明に係る炭酸カルシウム(B)は、その粒子表面が高級脂肪酸、好ましくは炭素原子数10〜28の高級脂肪酸で表面処理された平均粒子径が1〜5μm、好ましくは1.5〜4μmの範囲にある炭酸カルシウムである。かかる高級脂肪酸でその粒子表面が処理されていることにより、炭酸カルシウムの2次凝集による異物、フィッシュアイ等の発生を防止することができ、良好な外観を呈する二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムが得られる。
高級脂肪酸としては、具体的には、デカン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、ヘプタコサン酸等の飽和高級脂肪酸[CH(CH)nCOOH、n=8〜26];オレイン酸(cis)、エライジン酸(trans)、セトレイン酸、エルカ酸(cis)、ブラシジン酸(trans)、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸等の不飽和高級脂肪酸などが挙げられる。これら中でも、飽和高級脂肪酸、特にステアリン酸が好ましい。
本発明に係る炭酸カルシウム(B)は、好ましくは、最大粒子径が、10μm以下、より好ましくは9μm以下である。
なお、粒子径は、超遠心式自動粒度分布測定装置(型式 CAPA−700、堀場製作所製)を用い遠心沈降による光透過測定方式にて測定した。
又、本発明に係る炭酸カルシウム(B)は、好ましくは粒径が5μm以下の炭酸カルシウム粒子が、炭酸カルシウム全体の80重量%以上、好ましくは85重量%以上占める粒度分布を有する。このような粒度分布と平均粒径とを有する炭酸カルシウムを用いると、炭酸カルシウム粒子によるボイドの大きさが均一となるため、むらのない白色度が優れるフィルムが得られる。
本発明に係る炭酸カルシウム(B)は、均一でかつ白色度に優れたフィルムを得るために、炭酸カルシウム(B)の水分が、0.5重量%以下であることがより好ましい。かかる水分は、JIS K 5101に準じて測定した。さらには、白色度は、90%以上の炭酸カルシウムがより好ましい。
【0011】
酸化チタン(C)
本発明に係る酸化チタン(C)は、平均粒子径が0.1〜0.5μm、好ましくは0.2〜0.3μmの範囲にある。酸化チタンは、チタンホワイトとも呼ばれており、ルチル型とアナターゼ型があるが、ルチル型が、隠蔽力が大きいので好ましい。又、本発明の係る酸化チタン(C)は、その表面が、アルミナ処理されていることが好ましい。さらには、白色度が95%以上のものが好ましい。酸化チタンの表面を処理したものを使用することにより、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの外観が改良される。
なお、酸化チタンの粒子径は、光散乱法により測定した。
【0012】
プロピレン重合体組成物
本発明に係るプロピレン重合体組成物は、前記プロピレン重合体(A)70〜95重量%、好ましくは70〜90重量%、炭酸カルシウム(B)3〜15重量%、好ましくは5〜15重量%及び酸化チタン(C)2〜15重量%、好ましくは5〜15重量%からなる組成物である。
炭酸カルシウム(B)の量が3重量%未満では、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの隠蔽性が劣る虞があり、一方、15重量%を越えると、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの外観が損なわれる虞がある。
酸化チタン(C)の量が2重量%未満では、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの隠蔽性が劣る虞があり、一方、15重量%を越えると、得られる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの外観が損なわれる虞がある。
【0013】
二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは、前記プロピレン重合体組成物から得られる二軸延伸フィルム基材層の両面に、プロピレン重合体(A)から得られる被覆層が積層されてなる。
本発明の二軸延伸ポリプロピレン多層フィルムの厚さは用途により種々決められるものであり特に限定はされないが、通常、基材層10〜100μm、好ましくは15〜50μmの範囲、被覆層が夫々0.5〜15μm、好ましくは1〜10μmの範囲にある。なお、両表面の被覆層の厚さは同じであっても、異なってもよい。
本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは必要に応じて片面あるいは両面をコロナ処理、火炎処理等の表面処理をしてもよい。
また、本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは用途により、ヒートシール性を付与するために、高圧法低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、結晶性あるいは低結晶性のエチレンと炭素数3〜10のα−オレフィンとのランダム共重合体あるいはプロピレンとエチレンもしくは炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、ポリブテン、エチレン・酢酸ビニル共重合体等の低融点のポリマーを単独あるいはそれらの組成物を被覆層上に、積層してもよい。また、ガスバリアー性を付与するために、エチレン・ビニルアルコール共重合体、ポリアミド、ポリエステル、塩化ビニリデン系重合体等を押出しコーティング等を積層してもよいし、金属あるいはその酸化物、シリカ等を蒸着してもよい。勿論、他の物質との接着性を増すために、延伸フィルムの表面をイミン、ウレタン等の接着剤でアンカー処理してもよいし、無水マレイン酸変性ポリオレフィンを積層してもよい。
【0014】
本発明の二軸延伸ポリプロピレン多層フィルムは、種々公知の方法、例えば、基材層となるプロピレン重合体組成物及び被覆層となるプロピレン重合体(A)とを共押出し成形して得た多層シートを、公知の同時二軸延伸法あるいは逐次二軸延伸法等の二軸延伸フィルム製造方法により得られる。二軸延伸の条件は、公知の二軸延伸ポリプロピレンの製造条件、例えば、逐次二軸延伸法では、縦延伸温度100℃〜145℃、延伸倍率を4〜7倍の範囲、横延伸温度を150〜190℃、延伸倍率を8〜11倍の範囲にすればよい。
本発明の二軸延伸ポリプロピレン多層フィルムは、隠蔽性、表面光沢に優れるので、ラベル用基材としても好適である。
【0015】
【発明の効果】
本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは、内部に微細な空孔を有するので隠蔽性に優れ、且つ被覆層として表面にプロピレン重合体(A)から得られる被覆層を有するので表面光沢に優れている。
本発明の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは、かかる特性を活かして、ラベル用途、スナック、アイス等のお菓子包装、包装紙代替え等を始めあらゆる包装用材料に使用できる。
【0016】
【実施例】
次に実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれらの実施例に制約されるものではない。
【0017】
実施例及び比較例における物性値等は、以下の評価方法により求めた。
(評価方法)
1)隠蔽性[%/1枚]:二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの隠蔽性は、Haze Meter(日本電色工業社製 NDH−300A)を使用して、フィルム1枚の光線透過率をJIS K 7105の試験を行うことにより測定した。
2)表面光沢度[%/1枚]:二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの被覆層の表面光沢度をHaze Meter(日本電色工業社製 VGS−1D−300A)を使用して、入射角60°でJIS K 7105の試験を行うことにより測定した。
3)密度[g/cm]:二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム厚み及び1mあたりのフィルム重量を測定することにより算出した。
4)フィルム外観評価:目視判定にて評価した。○:成形した二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの外観に問題がない=綺麗な外観を有する。×:成形した二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの外観に問題がある=ブツやむらが多数発生している。
【0018】
実施例1
<基材層:プロピレン重合体組成物層>
プロピレン単独重合体(PP−1):融点:162℃、MFR:2.0g/10分に耐熱安定剤としてテトラキス[メチレンー3−(3’、5’―ジーt―ブチルー4’ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(日本チバガイキー社製品 製品名イルガノックス1010)1000ppm及びステアリン酸カルシウム(日本油脂製)1000ppmを加えた組成物、プロピレン単独重合体に予め、ステアリン酸でコーティングされた炭酸カルシウム粉末〔平均粒子径;1.9μm、最大粒子径;8μm以下、粒子径が5μm以下の粒子の量;94重量%、水分量;400ppm以下(カールフィッシャー法、200℃で測定)〕を混練して得た組成物、及びプロピレン単独重合体に予め、アルミナ処理されたルチル型酸化チタン〔平均粒子径;0.23μm、水分量;400ppm以下(カールフィッシャー法、200℃で測定)〕を混練した組成物を夫々ドライブレンドして、プロピレン単独重合体を87重量%、炭酸カルシウムを6重量%及び酸化チタンを7重量%含むプロピレン重合体組成物を用意した。
<被覆層:プロピレン系重合体層>
プロピレン単独重合体(PP−2):融点;162℃、MFR;2.4g/10分に、ポリメチルメタクリレート粒子からなるアンチ・ブロッキング剤を0.10重量%、耐熱安定剤としてテトラキス[メチレンー3−(3’、5’―ジーt―ブチルー4’ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン(日本チバガイキー社製品 製品名イルガノックス1010)1000ppm及びステアリン酸カルシウム(日本油脂製)1000ppmを加えたプロピレン系重合体組成物を用意した。
<二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの製造>
前記、プロピレン系重合体組成物、プロピレン重合体組成物及びプロピレン系重合体組成物を押出量比(1/10/1)になるよう各々スクリュー押出機を用いて溶融押出しマルチマニホールドタイプT−ダイを用いて押出し、冷却ロール上にて急冷し厚さ約1.5mmの多層シートを得た。このシートを120℃で加熱しフィルムの流れ方向(縦方向)に5倍延伸した。この5倍延伸したシートを160℃で加熱し流れ方向に対して直交する方向(横方向)に10倍延伸して、基層の厚さ:25μm、両被覆層の厚さ:2.5μm(合計厚さ:30μm)の二軸延伸ポリプロピレン多層フィルムを得た。二軸延伸ポリプロピレン多層フィルムの被覆層には、コロナ処理を施した。かかる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムの物性等を前記記載の方法で測定した。評価結果を表1に示す。
【0019】
比較例1
実施例1の基材層で用いたプロピレン重合体組成物に代えて、プロピレン単独重合体を91.8重量%、炭酸カルシウムを1.2重量%及び酸化チタンを7重量%含むプロピレン重合体組成物を用いる以外は、実施例1と同様に行い二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを得た。
評価結果を表1に示す。
【0020】
比較例2
実施例1の基材層で用いたプロピレン重合体組成物に代えて、プロピレン単独重合体を93重量%及び酸化チタンを7重量%含むプロピレン重合体組成物を用いる以外は、実施例1と同様に行い二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを得た。
評価結果を表1に示す。
【0021】
比較例3
実施例1の基材層で用いたプロピレン重合体組成物に代えて、プロピレン単独重合体を94重量%及び炭酸カルシウムを6重量%含むプロピレン重合体組成物を用いる以外は、実施例1と同様に行い二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを得た。
評価結果を表1に示す。
【0022】
比較例4
実施例1の基材層で用いた平均粒子径;1.9μmの炭酸カルシウムに代えて平均粒子径が0.8μmの炭酸カルシウムを用いる以外は、実施例1と同様に行い二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムを得た。
評価結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 2005022300
【0024】
表1から明らかなように、炭酸カルシウムと酸化チタンとを所定量添加した基材層からなる二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム(実施例1)は隠蔽性に優れ、且つ表面光沢及びフィルム外観が良好なフィルムであるのに対し、炭酸カルシウムの添加量を少なくしたフィルム(比較例1)あるいは炭酸カルシウム及び酸化チタンの何れかを添加しない場合(比較例2及び比較例3)は何れも隠蔽性に劣り、又、炭酸カルシウムの平均粒子径が小さいもの(比較例4)は、隠蔽性及びフィルム外観が劣り、何れも良好な二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムは得られない。

Claims (6)

  1. プロピレン重合体(A)70〜95重量%、高級脂肪酸で表面処理された平均粒子径が1〜5μmの炭酸カルシウム(B)3〜15重量%及び酸化チタン(C)2〜15重量%からなるプロピレン重合体組成物から得られる二軸延伸フィルム基材層の両面に、プロピレン重合体(A)から得られる被覆層が積層されてなることを特徴とする二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム。
  2. 炭酸カルシウム(B)が、最大粒子径が10μmであり、かつ粒子径が5μm以下の粒子が炭酸カルシウム全体の80重量%以上を占める炭酸カルシウムである請求項1記載の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム。
  3. 酸化チタン(C)が、アルミナで表面処理されてなる請求項1記載の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム。
  4. プロピレン重合体(A)が、プロピレン単独重合体である請求項1記載の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム。
  5. ニ軸延伸フィルム基材層及び被覆層が共押出し成形されてなる請求項1記載の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の二軸延伸多層ポリプロピレンフィルムからなるラベル用基材。
JP2003191626A 2003-07-04 2003-07-04 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途 Expired - Lifetime JP4039570B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191626A JP4039570B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途
TW093119529A TWI350246B (en) 2003-07-04 2004-06-30 Biaxially oriented multi-layer polypropylene film and the use thereof
CNA2004100633138A CN1575974A (zh) 2003-07-04 2004-07-01 双轴取向的多层聚丙烯膜及其应用
EP20040015651 EP1493560B1 (en) 2003-07-04 2004-07-02 Biaxially oriented multi-layer polypropylene film and the use thereof
KR1020040051590A KR101122221B1 (ko) 2003-07-04 2004-07-02 이축 연신 다층 폴리프로필렌 필름 및 그것의 용도
US10/884,571 US20060040100A1 (en) 2003-07-04 2004-07-02 Biaxially oriented multi-layer polypropylene film and the use thereof
DE200460009498 DE602004009498T2 (de) 2003-07-04 2004-07-02 Biaxial orientierter mehrschichtiger Polypropylenfilm und dessen Verwendung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191626A JP4039570B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022300A true JP2005022300A (ja) 2005-01-27
JP4039570B2 JP4039570B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=34189127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191626A Expired - Lifetime JP4039570B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4039570B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044930A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層プロピレン系重合体フィルム
JP2008163225A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyobo Co Ltd 隠蔽性良好なポリプロピレン系発泡フイルム
JP2011169965A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Daiwa Can Co Ltd インモールドラベル
JP4941941B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-30 三井化学東セロ株式会社 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP2013252645A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
KR20160033698A (ko) 2013-07-23 2016-03-28 도요보 가부시키가이샤 공동 함유 폴리프로필렌 필름
KR20160034906A (ko) 2013-07-23 2016-03-30 도요보 가부시키가이샤 공동 함유 폴리프로필렌 필름
CN115175813A (zh) * 2020-02-12 2022-10-11 地球创造株式会社 层压件和食品包装容器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941941B2 (ja) * 2005-05-13 2012-05-30 三井化学東セロ株式会社 二軸延伸積層ポリプロピレンフィルム及びその用途
JP2007044930A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Tohcello Co Ltd 二軸延伸多層プロピレン系重合体フィルム
JP2008163225A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyobo Co Ltd 隠蔽性良好なポリプロピレン系発泡フイルム
JP2011169965A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Daiwa Can Co Ltd インモールドラベル
JP2013252645A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Mitsui Chemicals Tohcello Inc 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
KR20160033698A (ko) 2013-07-23 2016-03-28 도요보 가부시키가이샤 공동 함유 폴리프로필렌 필름
KR20160034906A (ko) 2013-07-23 2016-03-30 도요보 가부시키가이샤 공동 함유 폴리프로필렌 필름
CN115175813A (zh) * 2020-02-12 2022-10-11 地球创造株式会社 层压件和食品包装容器
CN115175813B (zh) * 2020-02-12 2023-11-28 地球创造株式会社 层压件和食品包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4039570B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101122221B1 (ko) 이축 연신 다층 폴리프로필렌 필름 및 그것의 용도
KR20110138358A (ko) 높은 금속 접착성 및 높은 장벽 특성을 가지는 금속화된 이축 배향 폴리락트산 필름
CA2646344A1 (en) Metallized multi-layer films, methods of manufacture and articles made therefrom
KR101816875B1 (ko) 폴리프로필렌 친환경 바닥재 및 이의 시공방법
JP4039570B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム及び用途
US9669607B2 (en) Biaxially oriented polypropylene film with low moisture vapor transmission rate
US6602609B1 (en) Multilayer polymeric film with non-migratory antiblock agent
JP4750749B2 (ja) 農業用光反射シート
JP5885165B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP4039569B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP6886797B2 (ja) 二軸延伸つや消し調ポリプロピレン系フィルム及びこれを用いた印刷フィルム
CA2190335C (en) Biaxially oriented multilayered polyolefin films
JP2007044930A (ja) 二軸延伸多層プロピレン系重合体フィルム
US5683802A (en) Heat-seatable or non-heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film comprising ceramic particles
JP4102716B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JP2605851B2 (ja) 半調印刷性包装材料
JP2001071431A (ja) 多層延伸ポリプロピレン系フィルム
KR20220004821A (ko) 폴리에틸렌계 수지 다층 필름, 및 이들을 사용한 증착 필름, 적층체, 포장체
JP4635680B2 (ja) 積層体の製造方法および積層体
JPH01247427A (ja) ポリプロピレン系フィルム
FI116214B (fi) Saumattavissa oleva, orientoitu, monikerroksinen polyolefiinikalvo, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
JPH11268209A (ja) ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
FI116213B (fi) Orientoitu monikerroksinen polyolefiinikalvo, joka ei ole saumattavissa, menetelmä sen valmistamiseksi ja sen käyttö
JP2017030261A (ja) 積層体
JP2022104347A (ja) 炭酸カルシウムを含有する乳白延伸ポリプロピレンフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term