JP2005022038A - 野菜切截機 - Google Patents

野菜切截機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005022038A
JP2005022038A JP2003191023A JP2003191023A JP2005022038A JP 2005022038 A JP2005022038 A JP 2005022038A JP 2003191023 A JP2003191023 A JP 2003191023A JP 2003191023 A JP2003191023 A JP 2003191023A JP 2005022038 A JP2005022038 A JP 2005022038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
tool post
cutting machine
vegetable
turret
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003191023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4087299B2 (ja
Inventor
Norihiko Enomura
紀彦 榎村
Takashi Kimura
崇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMURA TEKKOSHO KK
Original Assignee
EMURA TEKKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMURA TEKKOSHO KK filed Critical EMURA TEKKOSHO KK
Priority to JP2003191023A priority Critical patent/JP4087299B2/ja
Publication of JP2005022038A publication Critical patent/JP2005022038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4087299B2 publication Critical patent/JP4087299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Abstract

【課題】野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施して所定厚さに切截することができ、多量加工に適する半自動式野菜切截機を提供すること。
【解決手段】第1刃物台35と第2刃物台45とを各々の直進移動方向を所定角度で交叉するように配置して駆動手段により交互に進退自在に設け、第1刃物台35と第2刃物台45に、波形等の刃物39,49を取り付けると共に被切截材料の切り厚さを設定する受け片42,52を各刃物の前部下方に設け、投入される被切截材料vを挟持する材料押さえ手段21を刃物の交叉箇所に近接して設けると共に、被切截材料の投入口12を備えた案内体に押し棒15を進退自由に設け、被切截材料が押し棒により押されて刃物の交叉箇所に送り込まれたときに、刃物の進退運動により被切截材料vの表面と裏面に異なる方向の凹凸加工を施して切截する。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施して所定厚さに切截する半自動式野菜切截機に関する。
【0002】
【従来の技術】
馬鈴薯や大根などの野菜を、その表面と裏面に波形などの凹凸加工を施して適宜な厚さに切截する調理については、手持ち式の刃物具や手動式野菜切截機にて行なわれている。手持ち式の包丁タイプのものは、野菜を一定厚さに切断し、他の手持ち式の刃物具では、野菜を刃物具の固定刃部に突き当てることにより片面ずつ凹凸加工を施すことになる。手動式野菜切截機の場合には、波形などの凹凸形状の固定刃物上に被切截材料を載置し、これを押し棒により押し込むことにより、被切截材料の表面と裏面に同一方向の凹凸加工を施す構造とされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の手持ち式の刃物具では、野菜を切断する方向又は突く方向を表面と裏面とで変えることにより、野菜の表面と裏面に異なる波形などの凹凸加工を施すことができるが、手間がかかるので多量に加工する場合には適さないと言える。また、後者の手動式野菜切截機においては、野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施すことができないという技術上の問題があった。
【0004】
この発明の目的は、野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施して所定厚さに切截することができ、多量加工に適する半自動式野菜切截機を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために請求項1に記載した発明は、第1刃物台と第2刃物台とが、各々の直進移動方向を所定角度で交叉するように配置されて駆動手段により交互に進退自在に設けられ、それら第1刃物台と第2刃物台には、波形又は三角形の凹凸形状の刃物を夫々取り付けると共に被切截材料の切り厚さを設定する受け片を各刃物の前部下方に高さ調節可能に設け、投入される被切截材料を一対の押さえ片により挟持しつつ通過させる材料押さえ手段を前記刃物の交叉箇所に近接して設けると共に、被切截材料の投入口を備えた案内体に押し棒が進退自由とされた被切截材料投入部を設け、前記投入口から投入される被切截材料が前記押し棒により押されて前記刃物の交叉箇所に送り込まれたときに、前記刃物の進退運動により当該被切截材料の表面と裏面に凹凸加工を施されて所定厚さに切截されるように構成したことを特徴とする。
【0006】
同様の目的を達成するために請求項2に記載した発明は、請求項1に記載の野菜切截機において、前記駆動手段については、前記第1刃物台と第2刃物台の内側領域に二又形レバーを揺動自由に設け、そのレバーの各アームの先端をそれら刃物台に夫々連結し、モータ装置の出力軸に取り付けた偏心ピンに一端が連結されたリンクの他端を、前記二又形レバーの一方のアームに連結し、前記モータ装置の駆動により前記二又形レバーを揺動運動させることによって第1刃物台と第2刃物台とを交互に進退させるように構成したことを特徴とするものである。
【0007】
同様の目的を達成するために請求項3に記載した発明は、請求項1又は2に記載の野菜切截機において、前記材料押さえ手段については、平面から見て「く」の字形の押さえ片が前端に設けられた一対のスライド体を、それら押さえ片の内面を対向するように配置して互いに接近し又は離れるように移動自由に設け、それらスライド体が接近する方向にバネ部材により付勢されていることを特徴とするものである。
【0008】
同様の目的を達成するために請求項4に記載した発明は、請求項1から請求項3の何れかに記載の野菜切截機において、一定角度範囲内を回転可能に設けたハンドルレバーのほぼ中間部に前記押し棒を連結し、そのハンドルレバーの操作によって該押し棒を進退させるように設けたことを特徴とするものである。
【0009】
【発明の作用及び効果】
(請求項1の発明)
被切截材料投入部の投入口に馬鈴薯などの被切截材料を投入すると、被切截材料は材料押さえ手段の押さえ片の上部に載置される。そこで、押し棒により被切截材料を押すと、この被切截材料は押さえ片により挟持・案内されつつ、刃物の交叉箇所に送り込まれる。そこでは第1刃物台と第2刃物台とが駆動手段により交叉状に交互に進退しているので、その被切截材料は各々の刃物台に取り付けられた波形又は三角形の凹凸形状の刃物によって表面と裏面に凹凸加工を夫々施され、かつ、所定厚さに順次切截される。しかして、所定厚さに切截された野菜材料には、表面と裏面とで方向の異なる波形などの凹凸形態を付与される。
【0010】
被切截材料の切り厚さについては、受け片の高さを調節することにより変更することができる。
【0011】
(請求項2の発明)
駆動手段においては、モータ装置の駆動によりリンクがクランク運動して二又形レバーを揺動させるので、第1刃物台と第2刃物台とは交互に進退する。その他の作用については、上記請求項1の発明の項で述べた作用と同じであるので、ここで改めて述べない。
【0012】
(請求項3の発明)
材料押さえ手段においては、一対のスライド体の前端に設けた押さえ片が、バネ部材により互いに接近する方向に常に付勢されている。そこで、馬鈴薯などの被切截材料が被切截材料投入部の投入口から投入されると、被切截材料は押さえ片の上部に載置される。そして、押し棒により被切截材料が押されるときに、押さえ片は被切截材料をバネ部材の弾力により挟持しつつ前方に案内する。その他の作用については、上記請求項1の発明の項で述べた作用と同じであるので、ここで改めて述べない。
【0013】
(請求項4の発明)
ハンドルレバーの操作によって押し棒は進退し、当該レバーのテコ作用により被切截材料を小さな力で押圧することができる。その他の作用については、上記請求項1の発明の項で述べた作用と同じであるので、ここで改めて述べない。
【0014】
この野菜切截機によれば、野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施して所定厚さに切截することができると共に多量の野菜を効率的に加工することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態例を図面に基づいて説明する。図1は野菜切截機の正面図、図2は同、側面図、図3は同、平面図、図4は第1刃物台と材料押さえ手段の押さえ片との位置関係を説明する側面図、図5は第1刃物台と第2刃物台とを駆動手段により交互に進退させる機構を説明する模式図、図6は第1刃物台と第2刃物台とを駆動手段により交互に進退させる機構を説明する模式図、図7は切截加工された野菜の(イ)切り厚さの小さいもの、(ロ)切り厚さの大きいもの、を示す斜視図である。
【0016】
図1、図2において、本発明の半自動式野菜切截機Sは、キャスター付き架台1の水平なベース2の上方に、ケース4により囲まれた野菜切截室5、被切截材料投入部10及び操作盤70が設けられている。
【0017】
被切截材料投入部10の角筒形の案内体11は、上記ケース4の上面4aに縦向きに取り付けられている。その案内体11には、前面11aに被切截材料の投入口12を備え、縦向きに押し棒15が挿入されている。図2に示すように、案内体11の両側面11bには縦溝13を夫々穿設し、それら縦溝13に遊嵌されたピン16が押し棒15に固定されている。18は上記ケース4の上面4aに立設された支柱17に一端18aを軸支されて一定角度範囲内を上下方向に回転可能に設けられたハンドルレバーである。そのハンドルレバー18は、そのほぼ中間部に穿設された長孔19に押し棒15のピン16を遊嵌させて当該押し棒15に連結され、そのハンドルレバー18の他端18bの握り部20を掴んで上下方向に移動させることによって押し棒15を進退自由に設けている。
【0018】
21は前記投入口12から投入される被切截材料を挟持しつつ下方へ案内通過させる材料押さえ手段である。23,23は案内体11の左右の側面11bに形成された開口部に前端の押さえ片24,24が臨むように配置された一対のスライド体である。これらのスライド体23,23は、上記ケース4の上面4aに適宜間隔で立設された一組の支持ピン22,22に長溝23aを夫々遊嵌させて直線的に進退自由に支持されており、互いに接近する方向に各々のバネ部材26,26により常に付勢されるように設けられている。図3に示すように、一対の押さえ片24,24は、平面から見て「く」の字形で、かつ、側面から見て上部が外側へ開くように形成されており、内面を対向するように設けられている。
【0019】
上記材料押さえ手段21は、上下に接近して配設されていて、他方の押さえ片28,28は上記押さえ片24,24の直下に配置されている。そのスライド機構については、前述した構成と同一であるため、図示及び説明を省略する。その押さえ片28,28は、後記刃物39,49の交叉箇所に近接して設けられている。
【0020】
上記ベース2の下部には、モータ装置としてのギャードモータ30を取り付け、ベース2から上方に突出するギャードモータ30の出力軸に偏心ピン32を備えた円盤部材31を取り付けている(図3)。
【0021】
野菜切截室5内には、第1刃物台35と第2刃物台45とを各々の直進移動方向を所定角度、ここでは90°の角度で交叉するように配置している。その第1刃物台35は、ベース2に固定された支持片36,36に一対のガイドバー38,38を平行に取り付け、それらのガイドバー38に下部のスライド部材35aを遊嵌して前後に移動自由に設けられている。第1刃物台35には、波形形状の刃物39を横向きに取り付けている。図4に示すように、第1刃物台35の前端の段部35bには、2枚の薄板40,41を介して被切截材料vの切り厚さを設定する受け片42を固定している。その切り厚さtについては、受け片42の上面から刃物39の上面までの寸法間隔により決定され、薄板40,41の着脱により高さ調節可能に設けられている。なお、刃物39については、波形形状の他に、三角形の凹凸形状とすることもできる。
【0022】
また、第2刃物台45は、ベース2に固定された支持片46,46に一対のガイドバー48,48を平行に取り付け、それらのガイドバー48に下部のスライド部材(図示せず)を遊嵌して前後に移動自由に設けられている。第2刃物台45には、波形形状の刃物49を横向きに取り付けている。また、第2刃物台45の前端の段部45bには、2枚の薄板(図示せず)を介して被切截材料の切り厚さを設定する受け片52を固定している。
【0023】
第1刃物台35と第2刃物台45の内側領域には、駆動手段を構成する要素たる二又形レバー55をピン54により軸支して揺動自由に設ける。図5に示すように、そのレバー55の各アーム56,57の先端には長孔56a,57aが夫々形成されている。それらの長孔56a,57aは、第1刃物台35と第2刃物台45の上面に夫々突設された係止ピン58,59に係合されて連結されている。
【0024】
前記偏心ピン32にはリンク60の一端60aを連結し、その他端60bは二又形レバー55の一方のアーム56にピン61により連結されている。しかして、ギャードモータ30の駆動により偏心ピン32とリンク60によるクランク運動を行なわせることにより、二又形レバー55を揺動させて第1刃物台35と第2刃物台45とを交互に進退させるように構成する。
【0025】
なお、当然のことながら、第1刃物台35が前進移動したときに刃物39が被切截材料vを突き抜け、他方、第2刃物台45が前進移動したときに刃物49が被切截材料vを突き抜けるように設けられている。
【0026】
65は上記刃物39,49の交叉箇所の下方のベース2に形成された排出孔、66はその排出孔65の下部に取り付けられた排出シュートである。
【0027】
つぎに、かかる構成になる本発明の半自動式野菜切截機Sの作動及び取り扱い方法について説明する。
(1)被切截材料投入部10の投入口12に馬鈴薯などの被切截材料vを投入すると、被切截材料vは材料押さえ手段21の押さえ片24の上部に載置される。
(2)調理者が、ハンドルレバー18を下降させて押し棒15により被切截材料vを押すと、被切截材料vは押さえ片24,28により挟持・案内されつつ、野菜切截室5の刃物の交叉箇所に送り込まれる。
(3)野菜切截室5ではギャードモータ30の駆動により第1刃物台35と第2刃物台45とが交叉状に交互に進退移動しており、そこに送り込まれた被切截材料vは各々の刃物台に取り付けられた刃物39,49によって片面ずつ凹凸加工を夫々施されると同時に、所定厚さに順次切截される。
(4)切截された野菜材料wは、図7に示す表面と裏面とで方向の異なる波形の形態を付与されて排出シュート66から排出される。
【0028】
以上に述べたとおり、この野菜切截機は、野菜の表面と裏面に異なる方向に波形などの凹凸加工を施して所定厚さに切截することができ、多量の野菜を効率的に加工することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】野菜切截機の正面図
【図2】同、側面図
【図3】同、平面図
【図4】第1刃物台と材料押さえ手段の押さえ片との位置関係を説明する側面図
【図5】第1刃物台と第2刃物台とを駆動手段により交互に進退させる機構を説明する模式図
【図6】第1刃物台と第2刃物台とを駆動手段により交互に進退させる機構を説明する模式図
【図7】切截加工された野菜の(イ)切り厚さの小さいもの、(ロ)切り厚さの大きいもの、を示す斜視図
【符号の説明】
S・・・野菜切截機
v・・・被切截材料
2・・・ベース
10・・・被切截材料投入部
11・・・案内体 12・・・投入口
15・・・押し棒
18・・・ハンドルレバー
21・・・材料押さえ手段
23・・・スライド体
24,28・・・押さえ片 26・・・バネ部材
30・・・ギャードモータ(モータ装置)
35・・・第1刃物台
39・・・刃物 42・・・受け片
45・・・第2刃物台
49・・・刃物 52・・・受け片
55・・・二又形レバー
56,57・・・アーム

Claims (4)

  1. 第1刃物台と第2刃物台とが、各々の直進移動方向を所定角度で交叉するように配置されて駆動手段により交互に進退自在に設けられ、それら第1刃物台と第2刃物台には、波形又は三角形の凹凸形状の刃物を夫々取り付けると共に被切截材料の切り厚さを設定する受け片を各刃物の前部下方に高さ調節可能に設け、投入される被切截材料を一対の押さえ片により挟持しつつ通過させる材料押さえ手段を前記刃物の交叉箇所に近接して設けると共に、被切截材料の投入口を備えた案内体に押し棒が進退自由とされた被切截材料投入部を設け、前記投入口から投入される被切截材料が前記押し棒により押されて前記刃物の交叉箇所に送り込まれたときに、前記刃物の進退運動により当該被切截材料の表面と裏面に凹凸加工を施されて所定厚さに切截されるように構成したことを特徴とする野菜切截機。
  2. 前記駆動手段については、前記第1刃物台と第2刃物台の内側領域に二又形レバーを揺動自由に設け、そのレバーの各アームの先端をそれら刃物台に夫々連結し、モータ装置の出力軸に取り付けた偏心ピンに一端が連結されたリンクの他端を、前記二又形レバーの一方のアームに連結し、前記モータ装置の駆動により前記二又形レバーを揺動運動させることによって第1刃物台と第2刃物台とを交互に進退させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の野菜切截機。
  3. 前記材料押さえ手段については、平面から見て「く」の字形の押さえ片が前端に設けられた一対のスライド体を、それら押さえ片の内面を対向するように配置して互いに接近し又は離れるように移動自由に設け、それらスライド体が接近する方向にバネ部材により付勢されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の野菜切截機。
  4. 一定角度範囲内を回転可能に設けたハンドルレバーのほぼ中間部に前記押し棒を連結し、そのハンドルレバーの操作によって該押し棒を進退させるように設けたことを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の野菜切截機。
JP2003191023A 2003-07-03 2003-07-03 野菜切截機 Expired - Fee Related JP4087299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191023A JP4087299B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 野菜切截機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191023A JP4087299B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 野菜切截機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005022038A true JP2005022038A (ja) 2005-01-27
JP4087299B2 JP4087299B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34188749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191023A Expired - Fee Related JP4087299B2 (ja) 2003-07-03 2003-07-03 野菜切截機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4087299B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009394A (zh) * 2017-04-24 2017-08-04 贵州省习水县金桥食品有限公司 苕丝糖连续切割机
CN107414905A (zh) * 2017-05-03 2017-12-01 李媛 一种便于清洗的馅料制作装置
CN109520770A (zh) * 2019-01-17 2019-03-26 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种设施农业根茎类蔬菜取样器
CN109520770B (zh) * 2019-01-17 2024-06-07 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种设施农业根茎类蔬菜取样器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107009394A (zh) * 2017-04-24 2017-08-04 贵州省习水县金桥食品有限公司 苕丝糖连续切割机
CN107414905A (zh) * 2017-05-03 2017-12-01 李媛 一种便于清洗的馅料制作装置
CN109520770A (zh) * 2019-01-17 2019-03-26 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种设施农业根茎类蔬菜取样器
CN109520770B (zh) * 2019-01-17 2024-06-07 山东省农业科学院农业质量标准与检测技术研究所 一种设施农业根茎类蔬菜取样器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4087299B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109732691B (zh) 蔬菜食品切片切条装置及其切片切条方法
CN207310035U (zh) Epe珍珠棉横竖分切装置
CN111185955B (zh) 一种切片装置
US4392403A (en) Portable pallet apparatus
JP4190977B2 (ja) 野菜切截機
CN109060402B (zh) 一种电动式条形皮革取样器
JP4087299B2 (ja) 野菜切截機
JP2009269159A (ja) 根菜類の拍子木切り装置
CN111452310A (zh) 一种塑件水口分离装置
KR100617554B1 (ko) 목재가공장치
CN105983986A (zh) 一种切块装置
CN111438723B (zh) 一种中药材的切片装置
US6675686B2 (en) Apparatus for production of a bar notch
CN111438726B (zh) 一种烧香加工用的整平切断装置
CN211615711U (zh) 一种自动切肉机
CN106426306B (zh) 一种手持式裁剪机
JP3013134B2 (ja) 野菜の芯抜き機
CN212603163U (zh) 一种塑件水口分离装置
CN214110688U (zh) 一种拉链定寸机的选齿机构
CN210757931U (zh) 一种鸡脚切割设备用鸡脚切割系统
CN115555101B (zh) 一种用于蔬菜加工的破碎装置
CN215319223U (zh) 一种家具用板料加工的冲剪装置
CN108858316A (zh) 一种简便蔬菜切割器
KR20230078919A (ko) 빵 절단기
CN212471628U (zh) 一种高效的蛋糕切片机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4087299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees