JP2005016045A - 伸縮式リーダおよび基礎機械 - Google Patents

伸縮式リーダおよび基礎機械 Download PDF

Info

Publication number
JP2005016045A
JP2005016045A JP2003179045A JP2003179045A JP2005016045A JP 2005016045 A JP2005016045 A JP 2005016045A JP 2003179045 A JP2003179045 A JP 2003179045A JP 2003179045 A JP2003179045 A JP 2003179045A JP 2005016045 A JP2005016045 A JP 2005016045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leader
reader
work tool
inner leader
telescopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003179045A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Fukushima
勝治 福島
Kunihiko Yoshida
邦彦 吉田
Yasuhiro Yoshioka
保弘 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2003179045A priority Critical patent/JP2005016045A/ja
Publication of JP2005016045A publication Critical patent/JP2005016045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

【課題】低頭作業が可能であって、作業半径を小さく、コンパクトに構成でき、小型のベースマシンを使用した場合でも安定した作業が可能となる伸縮式リーダとこれを用いた基礎機械を提供する。
【解決手段】筒形のアウタリーダ6aに筒形のインナリーダ6bを上下動自在に嵌合する。アウタリーダ6aおよびインナリーダ6bは作業具11を昇降自在に案内するガイド12、13を有する。アウタリーダ6aおよびインナリーダ6bの各上部と下部にそれぞれスプロケット15〜17、18、19を取付け、これらのスプロケット15〜19にチェーン20を掛け回す。チェーン20を作業具11に結合する。アウタリーダ6aに取付けたスプロケット15〜17のいずれかをモータ14によって回転される駆動スプロケットとする。駆動スプロケット15の回転によりリーダ6の伸縮と作業具11の昇降を行わせる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭打ち等に用いられる伸縮式リーダとその伸縮式リーダを備えた基礎機械に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば工場内における重量装置設置箇所の地盤の凹み(沈下)を防止するための杭打ち等のように、上部に屋根等の障害物がある場合の杭打ちを可能にするため、伸縮式リーダを用いた基礎機械が知られている。この種の伸縮式リーダとして、特許文献1には、ベースマシンに取付けられたサブリーダにリーダを昇降自在に取付け、そのリーダにオーガ駆動装置等を昇降自在に取付けたものが開示されている。
【0003】
また、特許文献2には、1つの駆動手段でリーダの伸縮と作業具の昇降を行うことを可能とするため、ベースマシンに取付けた基端リーダに先端リーダを油圧シリンダにより昇降されるように取付け、先端リーダの前面にオーガ駆動モータを昇降自在に装着し、油圧シリンダの上端と先端リーダの下部にそれぞれ取付けたスプロケットと、これらのスプロケットにそれぞれ掛け回したチェーンにより、油圧シリンダの伸縮に連動してオーガ駆動モータを昇降させる構成のものが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平10−121474号公報
【特許文献2】
特開平10−8868号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記特許文献1に記載のように、サブリーダにリーダを昇降自在に取付け、そのリーダにオーガ駆動装置等を昇降自在に取付けたものは、サブリーダの前面にリーダが取付けられるため、作業半径が大きくなり、転倒を防止するには、ベースマシンとして大型のものを使用する必要があり、狭隘な場所での作業が困難になるという問題点がある。また、作業半径を小さくするため、サブリーダの前後方向の厚みを薄くすると、オーガ回転に伴う掘削反力に対するねじり強度を十分にとれなくなるという問題点がある。
【0006】
一方、特許文献2に記載のものは、昇降する先端リーダにオーガ駆動モータを装着するため、基端リーダには筒型のものを用いることができず、前面が開放された構造にする必要があり、このため、基端リーダは、強度確保のために重量の嵩む構造となり、やはりベースマシンに大型のものを使用する必要があるという問題点がある。また、作業具の昇降とリーダの伸縮が、リーダの最縮状態から最伸状態まで必ず伴うので、低頭杭打ち等の低頭作業には不向きであるという問題点がある。
【0007】
本発明は、上記問題点に鑑み、低頭作業が可能であって、作業半径を小さく、コンパクトに構成でき、小型のベースマシンを使用した場合でも安定した作業が可能となる伸縮式リーダとこれを用いた基礎機械を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明の伸縮式リーダは、筒形のアウタリーダに筒形のインナリーダを上下動自在に嵌合し、
前記アウタリーダおよびインナリーダは作業具を昇降自在に案内するガイドを有し、
前記アウタリーダおよびインナリーダの各上部と各下部にそれぞれスプロケットを取付け、
前記スプロケットにチェーンを掛け回すと共に、該チェーンを前記作業具に結合し、
前記アウタリーダに取付けたスプロケットのいずれかをモータによって回転される駆動スプロケットとし、
前記駆動スプロケットの回転によりリーダの伸縮と前記作業具の昇降を行わせることを特徴とする。
【0009】
(2)また、本発明の伸縮式リーダは、リーダの最縮状態において前記インナリーダがアウタリーダから上部に突出した部分に、アウタリーダ側ガイドに連続するインナリーダ側ガイドを設け、
前記インナリーダ側ガイドは作業具が装着可能な長さを有し、
前記作業具の上昇によりインナリーダ側のガイドの上部に作業具が装着された状態では、リーダの最縮状態と最伸状態との範囲において、作業具がインナリーダ側ガイドに装着された状態でリーダが伸縮することを特徴とする。
【0010】
(3)また、本発明の伸縮式リーダは、前記リーダの最縮状態において、前記インナリーダを前記アウタリーダに伸長不能にロックしておくロック手段と、
前記作業具が前記インナリーダ側ガイドの上部に装着されたことを検出する位置検出手段と、
前記位置検出手段の不作動、作動により前記ロック手段によるインナリーダのアウタリーダに対するロック、ロック解除を行う連係手段とを有することを特徴とする。
【0011】
(4)また、本発明の伸縮式リーダは、前記作業具がインナリーダ側ガイドに装着されたリーダの伸長状態にある際に、作業具がインナリーダ側ガイドから降下することを防止するストッパを備えたことを特徴とする。
【0012】
(5)また、本発明の伸縮式リーダは、前記アウタリーダおよびインナリーダの前面にガイドを有し、
前記アウタリーダの両側面と背面に、インナリーダとスライドプレートとの隙間を調整する調整機構を備えたことを特徴とする。
【0013】
(6)本発明の基礎機械は、前記(1)〜(5)の何れかの伸縮式リーダを備えたことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明による基礎機械の一実施の形態を示す側面図である。1はベースマシンである油圧ショベル本体、2はその走行体、3は旋回装置、4はその旋回体、5は旋回体4の前部にリーダ6を左右に揺動させるために取付けられた水平揺動装置であり、駆動装置として油圧シリンダあるいはモータが設けられる。
【0015】
6はリーダであり、該リーダ6は、筒形のアウタリーダ6aに筒形のインナリーダ6bを上下動自在に嵌合してなる。本実施の形態においては、アウタリーダ6aとインナリーダ6bの断面形状が四角形をなす例について示すが、円形であってもよい。該リーダ6は、水平揺動装置5の上部揺動体5aに、アウタリーダ6aの下部をピン7により前後傾動自在に枢着し、前記上部揺動体5aとアウタリーダ6aとの間に、リーダ6の姿勢を制御する油圧シリンダ8が取付けられる。
【0016】
前記アウタリーダ6aおよびインナリーダ6bは作業具を昇降自在に案内するガイド12、13を有する。図1ではリーダ6の最縮状態を示しており、この状態では、アウタリーダ6aの上端のフランジ9上に、インナリーダ6bの上部に設けたフランジ10が載る(図3参照)ことにより、インナリーダ6bの下端とアウタリーダ6aの下端との間に所定の高低差が生じるように嵌合される。この最縮状態においては、オーガ駆動装置のような作業具11を昇降自在に案内するアウタリーダ6a側ガイド12の上端と、インナリーダ6b側ガイド13の下端とが突き合わされて連続する。
【0017】
前記アウタリーダ6aの下部には駆動モータ14により回転されるスプロケット15を取付け、アウタリーダ6aの背面上部にはスプロケット16を取付け、前記下部のスプロケット15の近傍にもアイドラスプロケット17を設ける。また、インナリーダ6bの上部と下部にもそれぞれスプロケット18、19を取付ける。これらのスプロケット15〜19にチェーン20を掛け回し、チェーン20がリーダ6の前面に位置する個所で前記作業具11に連結ピン21、22により結合する。すなわち、チェーン20は、作業具11(ガイドキャッチ11aにピン22により連結)〜スプロケット18〜スプロケット19〜スプロケット16〜スプロケット17〜スプロケット15〜作業具11(ガイドキャッチ11aにピン21により連結)のように掛け回される。
【0018】
このリーダ6において、図1の実線に示すように、作業具11が最も低い位置にある状態から駆動スプロケット15を作業具11が上昇する方向に駆動し、作業具11〜スプロケット18〜スプロケット19〜スプロケット16〜スプロケット17〜スプロケット15間のチェーン張力が作業具11の重量以上になると作業具11だけが上昇する。このとき、スプロケット19には作業具11の重量とインナリーダ6bの重量とが作用しているため、インナリーダ6bは上がらず、作業具11のガイドキャッチ11aがアウタリーダ側ガイド12に沿って上昇し、さらにインナリーダ側ガイド13に沿って上昇し、インナリーダ6bの頂部のストッパ23に作業具11のガイドキャッチ11a等の頂部が当接し、インナリーダ6bに対するそれ以上の上昇が阻まれる。
【0019】
この状態ではリーダ6は最縮状態にあり、作業具11全体がインナリーダ6bのガイド13に装着された状態になる。すなわち、インナリーダ6bの全長は、作業具11のガイドキャッチ11aの全体がインナリーダ側ガイド13に装着される長さに設定されている。
【0020】
このように、作業具11がインナリーダ6bに装着されたリーダ最縮状態からさらに駆動スプロケット15を作業具11の上昇方向に回転させると、作業具11〜スプロケット18、19、16、17、15間のチェーン20の張力は、作業具11の重量とインナリーダ6bの重量の和以上となり、ガイドキャッチ11aがストッパ23に圧接した状態でインナリーダ6bが持ち上げられる。インナリーダ6bの下端のストッパ24が後述のスライドプレート25(図6参照)に当接すると、それ以上のインナリーダ6bの上昇が阻まれ、最伸状態となる。この最伸状態を図1に2点鎖線で示す。Sはリーダ6の伸縮量、すなわちインナリーダ6bの上昇量を示す。
【0021】
図1に2点鎖線で示す最伸状態から駆動スプロケット15を作業具11の下降方向に作動させると、チェーン20張力は、(インナリーダ6bの重量+作業具11の重量)であるため、作業具11の下降よりもインナリーダ6bの下降が優先し、まずインナリーダ6bが下降する。そしてインナリーダ6bのフランジ10がアウタリーダ6aのフランジ9に当接してインナリーダ6bの重量がアウタリーダ6aで支えられると、チェーン20の張力が減少して作業具11の重量以下となり、作業具11がインナリーダ6bに対して下降し、インナリーダ6bからアウタリーダ6aに移行しながらガイド13、12に沿って下降する。
【0022】
図2(A)、(B)は前記リーダ伸縮におけるそれぞれリーダ6の最縮状態と最伸状態を示しており、いかなる状態においてもチェーン20の長さが一定の状態で伸縮が行われることを示す図である。図中、各符号の意味は下記の通りである。
S1:リーダ伸縮によるインナリーダ6bの下部スプロケット19の移動量
S2:作業具11の下部連結ピン21の移動量
S:リーダ6の伸縮量
L1:最伸状態におけるアウタリーダ6aの上部スプロケット16とインナリーダ6bの下部スプロケット19との高低差
L2:最縮状態で作業具11がインナリーダ6bの最上部にあるときの駆動スプロケット15と作業具11の下部連結ピン21との高低差
La:スプロケット16、19間の高低差
Lb:駆動スプロケット15と作業具11の下部連結ピン21の高低差
上記各符号で示す値の間には下記の式が成立する。
La=L1+S1−S
S1=Smax
Lb=L2+S2
S2=S
上記各式において、L1、L2、S2は一定であるから、
La+Lb=L1+L2+S1=一定
となり、伸縮量が変わってもチェーン20の長さは変わらない。
【0023】
このように、本発明のリーダは、作業具11がインナリーダ11bの上部に装着される位置まではリーダが伸長しないので、低頭杭打ち等の低頭作業が可能である。また、前記特許文献に開示されているようなサブリーダの前面にリーダを取付けた構造ではなく、筒形のインナリーダ6bとアウタリーダ6aを入れ子式に嵌合した構造であるため、作業半径を小さく、コンパクトに構成できる。
【0024】
また、インナリーダ6b、アウタリーダ6aの双方に筒形構造が実現でき、オーガによる掘削反力を受けるねじり強度等の強度が高くなると共に、オープン構造のものより軽量化できる。このように作業半径が小さくなることと、軽量化が可能になるため、その相乗効果により、小型のベースマシンを使用した場合でも大トルクのオーガ駆動装置等の作業具11を搭載でき、かつ安定した作業が可能となる。また、狭隘な場所での作業も容易となる。
【0025】
本実施の形態のリーダ6において、作業具11の昇降、インナリーダ6bの昇降は、チェーン20に作用する張力が作業具11だけの重量のときは、作業具11だけが上昇し、作業具11とインナリーダ6bのときは作業具11とインナリーダ6bとが一体になってともに昇降するが、万一、作業具11の上昇の途中で抵抗が大になるなどの事態が生じた場合は、作業具11が上昇する前にインナリーダ11bが上昇するおそれがある。このように、作業具11の上昇の前にインナリーダ6bが上昇すると、低頭杭打ち等ができなくなる。このため、図3の側面図に示すように、作業具11がインナリーダ6bの上限位置に達するまではインナリーダ6bをロックしておくロック手段を備える。
【0026】
図3の実施の形態において、前記インナリーダ6bを前記アウタリーダ6aに伸長不能にロックしておくロック手段は、前記アウタリーダ6の上端部に設けられたロック受け部材27と、インナリーダ6bの下部に、前記ロック受け部材27に対応して、ピン28を中心に回動自在に設けられたZ形のロックレバー29とからなる。また、該ロックレバー29を作動させるための作業具11の位置検出手段は、インナリーダ6bの頂部にピン30を中心に回動自在に取付けられ、作業具11の頂部が当接することにより回動するL形の検出レバー31からなる。また、検出レバー31の動きをロックレバー29に伝達する連係手段は、インナリーダ6bの上部にピン32を中心に回動自在に取付けられたL形の連係レバー33と、両端を前記検出レバー31と連係レバー33とにピン付けして連結するバー34と、該連係レバー33と前記ロックレバー29とを連結するロッド35と、前記ロックレバー29をロック受け部材27に係止させる方向に付勢するために、連係レバー33とインナリーダ6bとの間に取付けた引っ張りばね36とからなる。なおこれらのロック手段等は、リーダ6の左右両側に設けられている。
【0027】
この構成において、作業具11がインナリーダ6bの上限位置、すなわちストッパ23に作業具11の頂部(ガイドキャッチ11a)が当接しない状態では、引っ張りばね36の力により、ロックレバー29の一端は、実線で示すように、ロック受け部材27に係合しており、インナリーダ6bはアウタリーダ6aに対してロックされる。
【0028】
作業具11の上昇により、作業具11の頂部がストッパ23に達すると、その頂部が検出レバー31の一端を2点鎖線で示すように押し上げて検出レバー31をピン30を中心に矢印aのように回動させる。これにより、検出レバー31にバー34で連結された連係レバー33も引っ張りばね36の力に抗してピン32を中心に矢印bのように回動し、これによりロッド35が矢印cに示すように引き上げられ、これにより、ロックレバー29がピン28を中心に矢印dのように回動してロックレバー29がロック受け部材27から外れ、ロックが解除されるので、インナリーダ6bは上昇可能になる。
【0029】
上記と反対に、インナリーダ6bが上昇した状態から下降する際には、アウタリーダ6aの上端のフランジ9にインナリーダ6bのフランジ10が載り、その後、作業具11がインナリーダ6bの上限位置から下降すると、引っ張りばね36の力により、検出レバー31、連結レバー33、ロッド35、ロックレバー29が前記矢印と反対方向に動作してロックレバー29がロック受け部材27に係合してインナリーダ6bがアウタリーダ6aにロックされる。このようなロック手段と作業具11の位置検出手段と連係手段とを設けることにより、作業具11がインナリーダ6bの上限位置に至るまでは、インナリーダ6bをアウタリーダ6aに固定した状態を保つことができる。
【0030】
しかしながら、アウタリーダ6aとインナリーダ6bとの間のかじり等が生じた場合、リーダが伸長状態から最縮状態に至る下降動作時に、インナリーダ6bの下降抵抗が大きくなり、最縮状態でないにもかかわらず、インナリーダ6bに対して作業具11が下降し、ガイドキャッチ11aがインナリーダ側ガイド13から下方に外れる可能性がある。このため、本実施の形態においては、図3の側面図および図4の平面図に示すように、この伸長状態における作業具11のガイド13からの下降を防止する手段を設けている。
【0031】
この作業具11の下降防止手段は、図3、図4に示すように、インナリーダ6bの左右の下部に取付けたバーホルダ40と、該バーホルダ40に前後方向に移動自在に挿着された下降防止バー41と、該下降防止バー41を前方に押圧する圧縮ばね42と、前記下降防止バー41の側面に突出して設けられたロッド43と、前記アウタリーダ6aの頂部に固定され、該ロッド43を摺動自在に嵌合する斜めに形成されたガイド溝44aを有するガイド44とからなる。
【0032】
この構成において、図3に示す最縮状態においては、下降防止バー41に設けロッド43がガイド44のガイド溝44aの下端部に嵌合されており、下降防止バー41が後方に退避した状態にある。この状態では作業具11は下降防止バー41に邪魔されずにガイド12、13に沿って昇降自在である。作業具11がインナリーダ6bの上限位置に達し、さらに駆動スプロケット15の回転によりインナリーダ6bが上昇を始めると、これにつれて下降防止バー41も上昇し、これに取付けられたロッド43も傾斜したガイド溝44aに沿って上昇し、これに伴い、下降防止バー41も前方に移動し、インナリーダ6bから前方に突出して図4に2点鎖線で示すように、ガイドキャッチ11aの下に下降防止バー41の先端が潜り込む。この下降防止バー41が前方に突出した状態は、圧縮ばね42が下降防止バー41を後方から押すことにより維持される。
【0033】
このように、作業具11がインナリーダ6bのガイド13に装着され、インナリーダ6bが上昇したリーダ伸長状態では、下降防止バー41が作業具11の下に潜り込むため、作業具11がガイド13から下降することが防止される。
【0034】
以上の例ではロック手段や下降防止手段の動作は機械的に行われるものとしたが、図5に示すように、電気的手段によって制御を行うようにしてもよい。図5において、46は作業具11がインナリーダ6bのガイド13に装着されていることを検出する近接スイッチ等からなる位置検出スイッチ、47はインナリーダ6bの下部に固定されたロック受け部材、49はアウタリーダ6aの頂部に固定されたピンホルダ50に摺動自在に貫挿されたロックピンであり、油圧シリンダ(ソレノイドでもよい)51の伸縮により、前記ロック受け部材47の穴47aに挿脱されるものである。
【0035】
40はインナリーダ6bの下部の左右両側面に固定されたバーホルダ、41は該バーホルダ40に前後方向に摺動自在に保持された下降防止バー、52は前記下降防止バー41を前後に移動させるための油圧シリンダ(ソレノイドでもよい)であり、そのピストンロッドが、ピン53を中心に回動可能な伝達用バー54の上端にピン付けされ、伝達用バー54の下端が前記下降防止バー41にピン付けされる。
【0036】
この構成において、作業具11の上端が位置検出スイッチ46により検出されない状態では、リーダ6の最縮状態であるため、油圧シリンダ51は伸長しており、ロック用ピンがロック受け部材47の穴47aに挿着され、インナリーダ6bはアウタリーダ6aにロックされた状態である。作業具11が上昇してインナリーダ6bのガイド13に装着されたことを位置検出スイッチ46が検出すると、ロック用油圧シリンダ51が収縮してロックピン49がロック受け部材47から抜け、ロックが解除される。したがってインナリーダ6bが上昇可能となる。また、油圧シリンダ52が収縮し、これにより伝達バー54を介して下降防止バー41を2点鎖線で示すように前方に押し出し、作業具11の下に下降防止バー41を潜らせて作業具11の下降を防止する。
【0037】
反対に、リーダが伸長状態から収縮に転じ、最縮状態になり、さらに作業具11が下降して位置検出スイッチ46が不作動状態になると、油圧シリンダ52が伸長して下降防止バー41が後方に退避して作業具11の下降を許容する状態となると共に、油圧シリンダ51が伸長してロックピン49が受けプレート47の穴47aに挿入されてロックされる。このように、電気的連係手段を用いても、ロックとロック解除、並びに作業具の下降防止とその解除を行うことが可能である。
【0038】
以上に記載したように、インナリーダ6bをアウタリーダ6aに摺動自在に嵌合した場合、図6に示すようにアウタリーダ6aに取付けられるスライドプレート25とインナリーダ6bとの間に隙間が生じると、リーダ6の真直性が損なわれる。そこで本実施の形態においては、アウタリーダ6aに取付けられるスライドプレート25のうち、左右の側面と背面のものについては、隙間調整機構59を設けている。
【0039】
図6において、60はアウタリーダ6aの外面に固着した取付けプレートであり、矩形の穴60aを有するものである。61は穴60aに摺動自在に嵌めたプレートであり、該プレート61にボルト62により前記スライドプレート25が取付けられる。スライドプレート25は裏板にグリーズを含浸させた焼結多孔板を固着してなるものである。63は前記取付けプレート60にボルト64により固定したプレートであり、該プレート63に設けたねじ孔に調整ボルト65を螺合し、その先端を前記プレート61に当接させ、調整ボルト65のねじ込み深さを変えることにより、スライドプレート25の位置を調整してインナリーダ6bとの隙間をなくすものである。66は調整ボルト65に螺合されてダブルナット構造を実現するナットである。67はグリースニップルであり、スライドプレート25のインナリーダ6bとの摺動面に設けた摺動溝25aにグリースを供給するものである。なお、アウタリーダ6aの前面には固定のスライドプレート25を取付ける。
【0040】
このような隙間調整機構59は、図1に示すようにアウタリーダ6aの側面、背面にそれぞれ上下に2対ずつ間隔を有して設け、スライドプレート25の磨耗が生じてもその都度隙間を調整することにより、リーダ6の真直性を維持することができる。
【0041】
本発明の伸縮式リーダは、杭打ち以外に、リーダに沿って昇降する作業具を備えた各種の基礎機械に適用できる。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、作業具がインナリーダの上限位置に至るまではインナリーダは伸長しないため、低頭作業が可能である。また、インナリーダをアウタリーダに入れ子式に嵌合したので、作業半径を小さく、コンパクトに軽量部材で構成できる。このため、リーダの転倒のおそれなく安定して作業を行うことができる。また、小型のベースマシンを使用した場合でも大出力の作業具を取付けて作業を行うことができ、狭隘な場所での作業にも対応できる上、ユーザーにとっては廉価に入手可能になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による伸縮式リーダを有する基礎機械の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】(A)、(B)はそれぞれ本実施の形態の伸縮式リーダを最縮状態、最伸状態で示す側面図である。
【図3】本実施の形態のインナリーダのロック機構および作業具下降防止機構を示すリーダ上部の側面図である。
【図4】図3の作業具下降防止機構を示す横断面図である。
【図5】本発明のインナリーダのロック機構および作業具下降防止機構の別の実施の形態を示すリーダ上部の側面図である。
【図6】(A)は本発明によるインナリーダとスライドプレートとの隙間調整機構の一例を示す横断面図、(B)はその隙間調整機構の側面図、(C)はその正面図である。
【符号の説明】
1:ベースマシン(油圧ショベル本体)、2:走行体、3:旋回装置、4:旋回体、5:水平揺動装置、6:リーダ、6a:アウタリーダ、6b:インナリーダ、7:ピン、8:油圧シリンダ、9、10:フランジ、11:作業具、11a:ガイドキャッチ、12、13:ガイド、14:モータ、15〜19:スプロケット、20:チェーン、21、22:連結ピン、23、24:ストッパ、25:スライドプレート、27:ロック受け部材、28:ピン、29:ロックレバー、31:検出レバー、32:ピン、33:連係レバー、35:ロッド、36:引っ張りばね、40:バーホルダ、41:下降防止バー、42:圧縮ばね、43:ロッド、44:ガイド、46:位置検出スイッチ、47:ロック受け部材、49:ロックピン、51、52:油圧シリンダ、53:ピン、54:伝達バー、59:隙間調整機構、60:取付けプレート、61、63:プレート、65:調整ボルト、66:ナット、67:グリースニップル

Claims (6)

  1. 筒形のアウタリーダに筒形のインナリーダを上下動自在に嵌合し、
    前記アウタリーダおよびインナリーダは作業具を昇降自在に案内するガイドを有し、
    前記アウタリーダおよびインナリーダの各上部と各下部にそれぞれスプロケットを取付け、
    前記スプロケットにチェーンを掛け回すと共に、該チェーンを前記作業具に結合し、
    前記アウタリーダに取付けたスプロケットのいずれかをモータによって回転される駆動スプロケットとし、
    前記駆動スプロケットの回転によりリーダの伸縮と前記作業具の昇降を行わせることを特徴とする伸縮式リーダ。
  2. 請求項1に記載の伸縮式リーダにおいて、
    リーダの最縮状態において前記インナリーダがアウタリーダから上部に突出した部分に、アウタリーダ側ガイドに連続するインナリーダ側ガイドを設け、
    前記インナリーダ側ガイドは作業具が装着可能な長さを有し、
    前記作業具の上昇によりインナリーダ側のガイドの上部に作業具が装着された状態では、リーダの最縮状態と最伸状態との範囲において、作業具がインナリーダ側ガイドに装着された状態でリーダが伸縮することを特徴とする伸縮式リーダ。
  3. 請求項2に記載の伸縮式リーダにおいて、
    前記リーダの最縮状態において、前記インナリーダを前記アウタリーダに伸長不能にロックしておくロック手段と、
    前記作業具が前記インナリーダ側ガイドの上部に装着されたことを検出する位置検出手段と、
    前記位置検出手段の不作動、作動により前記ロック手段によるインナリーダのアウタリーダに対するロック、ロック解除を行う連係手段とを有することを特徴とする伸縮式リーダ。
  4. 請求項2または3に記載の伸縮式リーダにおいて、
    前記作業具がインナリーダ側ガイドに装着された伸長状態にある際に、作業具がインナリーダ側ガイドから降下することを防止する下降防止手段を備えたことを特徴とする伸縮式リーダ。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の伸縮式リーダにおいて、
    前記アウタリーダおよびインナリーダの前面にガイドを有し、
    前記アウタリーダの両側面と背面に、インナリーダとスライドプレートとの隙間を調整する調整機構を備えたことを特徴とする伸縮式リーダ。
  6. 請求項1から5までのいずれかに記載の伸縮式リーダを備えたことを特徴とする基礎機械。
JP2003179045A 2003-06-24 2003-06-24 伸縮式リーダおよび基礎機械 Pending JP2005016045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179045A JP2005016045A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 伸縮式リーダおよび基礎機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179045A JP2005016045A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 伸縮式リーダおよび基礎機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005016045A true JP2005016045A (ja) 2005-01-20

Family

ID=34180458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179045A Pending JP2005016045A (ja) 2003-06-24 2003-06-24 伸縮式リーダおよび基礎機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005016045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125327A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ワイビーエム 掘削機の回転駆動ヘッドの位置確認装置
KR102419449B1 (ko) * 2021-10-20 2022-07-11 지이산업 주식회사 리더 신축형 파일 항타기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016125327A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社ワイビーエム 掘削機の回転駆動ヘッドの位置確認装置
KR102419449B1 (ko) * 2021-10-20 2022-07-11 지이산업 주식회사 리더 신축형 파일 항타기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080115701A1 (en) Workbench for power tool
WO2016139226A1 (en) Moving device for counterweight
US5092733A (en) Tool controlling mechanisms for excavator with telescopic arm
JP4040148B2 (ja) キャブ下降防止装置付きキャブチルト装置
JP2005016045A (ja) 伸縮式リーダおよび基礎機械
EP0607200B1 (en) A driving machine with an articulated boom
US20140318892A1 (en) Manually powered linkage ladder
US7975760B2 (en) Tool wrench assembly
JP4219528B2 (ja) 建設機械の伸縮アームのガイド構造
IES86256B2 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm.
EP1054108A2 (en) Post arrangement
JP4113030B2 (ja) 鋼管杭の埋設装置および鋼管杭埋設作業用作業機
US4153301A (en) Apparatus for breaking up a layer of substantially rigid material
CN213107545U (zh) 开槽装置、动力机及开槽机
KR0125599Y1 (ko) 휠타입 굴삭기의 도저 브레이드 로크장치
JPH0840033A (ja) 車体傾動防止装置付き車輌
CN217681648U (zh) 一种攥握手指式卡管装置
JP3750777B2 (ja) 掘削機
CN218988747U (zh) 一种石油钻采修井机井架自动起升系统
JP3174428B2 (ja) 杭打機の回転式リ−ダ支持装置
JP3844210B2 (ja) ケーシングドライバの把持装置とその操作方法と操作装置
JP3977818B2 (ja) フォークリフト装置
JP2010018952A (ja) フロントローダ
GB2106464A (en) Motive power unit
JP3919752B2 (ja) 車両の荷役装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070614

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071101