JP2005014953A - 包装容器 - Google Patents

包装容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005014953A
JP2005014953A JP2003180683A JP2003180683A JP2005014953A JP 2005014953 A JP2005014953 A JP 2005014953A JP 2003180683 A JP2003180683 A JP 2003180683A JP 2003180683 A JP2003180683 A JP 2003180683A JP 2005014953 A JP2005014953 A JP 2005014953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging container
spout
contents
container
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003180683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015592B2 (ja
Inventor
Takeshi Fujii
健 藤井
Shigemichi Kadowaki
重道 門脇
Tatsuro Fujimitsu
達朗 藤満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003180683A priority Critical patent/JP4015592B2/ja
Publication of JP2005014953A publication Critical patent/JP2005014953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015592B2 publication Critical patent/JP4015592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】包装容器の注口部からの内容物の飛散と液垂れを防ぎ、さらに注口部の再密封可能な口部開閉機構によって、内容物を劣化させずに長期保存可能な安価な包装容器を提供することである。
【解決手段】本発明に係る包装容器1は、内容物12を注ぐための注口部2とこの注口部に接続される容器本体8を備える包装容器1において、注口部2は切り取り誘導部4と、この切り取り誘導部4より容器本体側に設けられる封着部5と、この封着部5より容器本体8側に設けられる流路拡張部6とを有するものである。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内部に液体状のものを充填して用いる密封包装容器に係り、特には内容物を他の容器に移し替えるための包装容器であって、内容物を他の容器に移し替えるときに、内容物の飛散と液垂れを防ぎ、さらに内容物を保存可能とする包装容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、地球環境保全の観点から、ごみを減らすためにシャンプーやリンスといった消耗品のプラスチック容器を一回限りの使い捨てにするのではなく、包装容器に充填された商品を購入することで内容物を容器に詰め替え、再度容器を利用するという傾向が拡大している。
このような詰め替え用の商品として、シャンプー、リンスをはじめとして、ボディーソープ、液体洗剤、漂白剤、柔軟剤、食器用液体洗剤、食用油などが既に販売されている。
【0003】この詰め替え用の包装容器の形状においては、通常、裏表2枚及び底部の合計3枚のシートのそれぞれの端部を、接着剤または熱を用いて圧着して成形している。内容物が充填されない場合には正面から見るとほぼ長方形であり、内容物を充填した場合には底部のシートが広がり自立可能な立体型となるものが多い。
詰め替えを行うときには、この包装容器の上部の左右いずれかの角部を斜めに切り取り、切り取った部分を注口部として用いるものが既に知られている。また、包装容器上部の左右いずれかの角部を斜めに切り欠いた形状にし、切り欠き部分にシート素材とは異なったプラスチック成形物等による注口部およびキャップを設けているものもある。さらに、包装容器の左右どちらかの端部に注口部を設け、その注口部内部にプラスチック形成物等の硬質または半硬質パイプを埋め込んだり、注口部のシート部分を硬化処理して流路とするものもある。
【0004】しかしながらこのような包装容器においては、内容物の詰め替え時に内容物の飛散や液垂れによって容器や手および周囲を汚したり、注いでいる途中に注口部が閉塞して詰め替えがスムーズに行えなかったり、また包装容器内に内容物が残って容器に内容物を完全に移し替えられないなどの問題点があった。
加えて、消耗品の詰め替えのために用いられる包装容器は、詰替える対象の容器の容量と一致するように設計されているものが一般的である。そのため、所定の容器以外の容器に内容物を移し替えようとすると、包装容器内に内容物が余剰してしまうこともある。このとき、包装容器内において保存することが必要であるが、一度注口部を切り取るなどして開封してしまうと、再び密封保存することができない。開封部分を別の手段で閉じておく手間が発生する上、封止が不完全であれば漏洩などの不具合が生じる他、内容物が空気等に触れることによって成分が劣化する可能性もある。
【0005】かかる課題に対処するため、包装容器の注口部及び包装容器全体に関して様々な形状を持つものが開発されている。
例えば、上記課題に対し、特許文献1には「包装袋」として注口部において流路を確保する改良品に関する従来技術が開示されている。以下、図8を参照して包装容器の従来例について説明する。
図8は包装容器の従来例を示す外形図である。包装容器16は合成樹脂製のフィルムの周辺をシールして成り、その端部はシール部19によって密着している。また容器本体17の一部に突起状注出部18を設けている。突起状注出部18内部には、容器本体17側とパイプの注出口20側の合計二箇所にリング21を埋没させている。容器本体17内部には図示されない内容物が充填され、密封されている。内容物を容器に移し替える際には、符号C−Cで示される切断線を切断し、ここを注口部とするものである。
【0006】図9には、包装容器16の突起状注出部18内部に埋没されるリング21と、リング21を連結する連結棒22の例が示されている。(a)は2つのリング21を2本の連結棒22で接続したものを示す図であり、(b)は3つのリング21を1つの連結棒22によって接続したものを示す図である。
このように構成された包装容器においては、突起状注出部18が突出した形状であるため、容器の口径が小さい場合でも突起状注出部18を容器口部内まで深く差し込むことができる。従って、突起状注出部18から内容物が流動している際にも、液体などの内容物が周囲に飛散することはない。さらにリング21によって流路が常に確保されるため、移し変えを行っている途中で注口部が閉塞し、作業を中断させられることもない。
【0007】さらにこの包装容器16においては、次のような課題も解決している。すなわち、従来の包装袋において、その突起状注出部18内部にパイプを埋没する場合は、パイプを表側フィルムと裏側フィルムとの熱接着により固定する。この熱接着操作は表側フィルムと裏側フィルムとを押し型を用いて加熱圧着することによって行うが、熱接着操作時にパイプが存在する部分、特にシール際の裏表の2枚のフィルムには引き伸ばし応力がかかり、材質によってはその許容範囲を超えてしまい、シール際のフィルムには切れが生じやすかった。特許文献1に開示された従来技術においては、パイプに代えてリング21を用いることで、裏表2枚のフィルムに引き伸ばし応力がかかると、リング21が変形してこの応力を緩和する。そのためシール際においてもフィルムの切れが生じなくなるのである。
【0008】また、特許文献2においては、「袋体」として、再封止性に優れた袋体、特に詰め替え用途に適する袋体に関する発明が開示されている。この袋体においては、注口部に予め封止栓あるいはネジ、キャップを取り付けた状態で袋体に収納されるものである。内容物の詰め替えを行うときには、注口部の先端をハサミなどで切り取り、注口部に予め封止されていた封止栓を取った後に、内容物を容器に移すものである。包装容器内に内容物の余剰が生じた場合、再び注口部先端に封止栓をすることで密封保存が可能となる。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−190996号公報
【特許文献2】
特開平10−119992号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の特許文献1に開示された発明においては、包装容器16の内部に内容物を充填させた状態で、突起状注出部18の先端に符号C−Cで示される切断線に沿って開封した後、不用意に容器本体17の胴体部分を掴むと、内容物が突起状注出部18から溢れ出る危険性があるという根本的な課題を解決するものではない。特に内容物が粘性の低い液体である場合においては、その可能性が高くなる。
【0011】また、突起状注出部18内部にリング21を埋没させる形状では、一旦切断線に沿って開封した場合には、リング21がある程度の剛性を保持しながら常に流路を形成している。したがって、詰替え作業時には都合がよかった剛性による流路の確保が、容器が倒れた場合などには流出量を多くしてしまい逆効果を生じるという課題があった。
【0012】さらに特許文献2に開示された発明においては、封止栓を一旦外して用いるために封止栓の紛失の可能性がある。また、消耗品の詰め替えを行う際、再封止を行う必要が生じなければ、袋体の製造工程が多いために通常の詰替え容器より製造コストが高くなるという問題点があった。
本発明は係る従来の事情に対処してなされたものであり、その目的は、注口部からの内容物の飛散と液垂れを防ぎ、さらに再密封可能として内容物を劣化させずに長期保存可能で安価な包装容器を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の包装容器は、内容物を注ぐための注口部とこの注口部に接続される容器本体を備える包装容器において、注口部には切り取り誘導部と、この切り取り誘導部より容器本体側に設けられる封着部と、この封着部より容器本体側に設けられる流路拡張部とを備えることを特徴とするものである。
【0014】上記構成の包装容器においては、包装容器内に内容物を充填させた状態である場合、包装容器全体が密封されているだけでなく、注口部は封着部によって二重の密封状態を保つという作用を有する。
また、切り取り誘導部を切断し包装容器の内容物を他の容器に移し替える時に、流路拡張部は、これを押圧することで注口部内部の空間が拡張され、封着部を開封すると同時に、注口部の開口状態を保持する作用を有する。
【0015】請求項2に記載の発明である包装容器においては、封着部は再密封可能な口部開閉機構であることを特徴とするものである。
上記構成の包装容器においては、包装容器内に内容物に余剰が生じた場合、再密封可能な口部開閉機構により再び密封状態を得られ、内容物を劣化させることなく保存できるという作用を有する。なお、再度詰替えに供する際には、この口部開閉機構は流路拡張部の押圧によって再び開封される。
【0016】最後に、請求項3に記載の発明である包装容器においては、流路拡張部の断面形状が四角形であることを特徴とするものである。
上記構成の包装容器においては、注口部が使用されないときには平面状に折り畳まれ流路を閉塞して注口部から内容物が流出しないようにする作用を有する。また、四角形の流路拡張部の2つの角部を押圧した場合には注口部2の内部の空間を拡張させ、封着部もしくは再密封可能な口部開閉機構を開封させるという作用を有する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る包装容器の第1の実施の形態を図1及び図2に基づき説明する。(請求項1乃至3に対応)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る包装容器の外形図である。包装容器1は内容物を注ぐための注口部2と、この注口部2に接続される容器本体8によって構成される。さらに包装容器1はその周囲を熱によって圧着または接着剤によって接着したサイドシール部7によって密封されている。また、注口部2には切り口3および切り取り線4を備え、この切り口3および切り取り線4より下方に封着部5を設け、さらに封着部5より下方に断面が略菱形の流路拡張部6を設けるものである。流路拡張部6を使用する際に押すのは、押圧部7aであり、この押圧部7aは流路拡張部6がサイドシール部7に接する箇所に相当するものである。容器本体8の底部9部分においては、内部に底部マチ部10を備えており、容器本体8内に十分な容量を確保している。
【0018】図1においては、切り取り誘導部として切り口3及び切り取り線4の両方を用いているが、切り取り線4だけであってもよいし、切り口3だけであってもよい。切り口3を設けた場合は、ハサミ等で切断しなくとも手で注口部2の上端部を切り取って開封できるため便利である。なお、注口部2を開封する手段として、切り取り線4上にミシン目を入れるなど、他の手段を用いてもよい。また、流路拡張部6の断面形状は菱形などの四角形のみならず、楕円形や他の多角形であってもよく、剛性を備える中空パイプ状のものであれば、特にその他の条件によって限定されるものではない。
【0019】図2は、本発明の第1の実施の形態に係る包装容器に、内容物12を充填したときの斜視図である。なお、図1に示される部分と同一部分には同一符号を付しその構成の説明は省略する。包装容器1内部に内容物12を充填すると、底部9及び底部マチ部10が広がり、自立可能な立体型の形状となる。内容物12は液体、ペースト、粉体等であり限定されるものではない。
なお、図1及び図2においては、底部9に底部マチ部10を備えた自立型の包装容器1を掲示したが、容器本体8においては三角錐や円錐、四角柱の形状であってもよい。
本実施の形態にかかる包装容器1においては、注口部2が容器本体8より突出しているため、口径の小さい容器に内容物12を移し替えるときにも容器口部内に注口部2を深く挿入することが可能である。また、図6を参照しながら後述するが、流路拡張部6によって封着部5を開封するため、注口部2を詰替えの対象の容器の口に当接する状態までに内容物12が漏出することがない。適切な状態とした上で、流路拡張部6を用いて封着部5を開封し、確実に液垂れなどを防止して詰替えが可能である。
【0020】次に、本発明に係る包装容器の第2の実施の形態を図3乃至図5を用いて説明する。(特に、請求項2及び3に対応)
図3は図1における注口部2の拡大図である。なお、図1に示される部分と同一部分には同一符号を付し、その構成の説明は省略する。
本実施の形態においては、封着部5として図5に示すような雄型チャック5aと雌型チャック5bを設けることで再密封可能とするものである。
まず、包装容器1の注口部2は、表面シート11aと裏面シート11bとを張り合わせて形成され、内部に封着部5と菱形のパイプ状の流路拡張部6を備えている。流路拡張部6の向かい合う2つの角部と、サイドシール部7の接する2つの部分は押圧部7aである。
【0021】図4は図3において符号A−Aで示される部分の矢視断面拡大図である。流路拡張部6の断面は略菱形であり、流路拡張部6は熱または接着剤によって表面シート11a及び裏面シート11bとの間に圧着あるいは接着されている。
このように構成された包装容器1においては、流路拡張部6は表面シート11aと裏面シート11bよりも剛性のある素材であるので、内容物の詰替え時には注口部2内部を適度に拡張支持が可能である。略菱形あるいは四角形の2つの角が押圧部7aに当たるので押す際には力を入れやすく、残りの2つの角には外側に向かって大きな力が作用するため容易に封着部5を開くことが可能である。
また断面略菱形の形状は、拡張していない場合にはシートとの密着性も高いため、一旦注口部2を開封した後に、再度密封する際には残留している内容物12を漏出させることもない。
また、包装容器1を形成する際、表面シート11aと裏面シート11bの間に流路拡張部6を挿み、押し型で熱または接着剤を用いて圧着や接着を行う。押し型の圧迫によって流路拡張部6は平面状に畳まれるため、注口部2部分のシートには引き伸ばし応力が非常にかかりにくい。従って、この圧着操作によってシートが破損する可能性が少なくなる。
【0022】次に、図5は図3において符号B−Bで示される封着部の矢視拡大断面図である。表面シート11a及び裏面シート11bの内側に、それぞれ雄型チャック5aと雌型チャック5bを設け、これを外側から押圧することで雌雄チャックが咬合し、再び密封状態を保つことが可能である。なお、再密封可能な口部開閉機構においては、雌雄咬合型チャックに限定されるものではなく、他の機構であってもよいことは言うまでもない。
【0023】このように構成された包装容器においては、再密封を行う機構が包装容器1の注口部2に一体に設けられているため、開口部を封止させるための栓やキャップ等を紛失することがない。さらにキャップを用いるものと比較すると、製造工程や製造部品が少ないため安価でもある。
【0024】次に、本発明に係る包装容器の使用方法を、図6を参照しながら説明する。(請求項1乃至3に対応)
図6は(a)から(c)まで、第1及び第2の実施の形態に係る包装容器の使用方法の手順を示す概念図である。なお、図1に示される部分と同一部分には同一符号を付し、その構成の説明は省略する。
図6(a)は、第1の段階であり、包装容器1における注口部2の先端部分を、切り口3及び切り取り線4に沿って切り取った状態を示している。このとき、封着部5は封止されたままであり、容器本体8内部は密封状態を保っている。
図6(b)は、第2の段階であり、包装容器1内の内容物12(図示せず)を容器13に移し替えるため、注口部2を下にし、注口部2を容器13の口部に差し込んだ状態を示している。このときにも封着部5は封止されており、内容物が漏れ出すことはない。この状態においては、注口部2から内容物12が流出した際に確実に容器に移し替えることができるように注口部2の位置や角度を調整する。
図6(c)は、注口部2の二箇所の押圧部7a及びその内部の流路拡張部6を指で押圧した状態を示している。押圧部7aを押圧することにより流路拡張部6内部の空間が拡張され、また注口部2内部が拡張するため、封着部5が開封される。このとき、内容物12(図示せず)が注口部2から容器13へと流動し始めるのである。
【0025】このように構成された包装容器1においては図6(a)に示す状態であるとき、従来の包装容器では注口部2の先端部分を切除し注ぎ口を設けた後、不用意に包装容器の本体を押圧すると、その圧迫によって内容物が溢れ出る危険性があるが、ここでは封着部5が内容物12(図示せず)を封止しているので、内容物が溢れ出すことはない。
また、図6(b)に示す状態であるとき、注口部2の先端は容器13の口部内部まで挿入されている。従来の包装容器においては、注口部2の先端を切り取って開封し、包装容器を斜めに傾けたとき、特に内容物が粘性の低い液体であるときには注口部2の開口部分から液垂れを起こしやすかった。本発明においては、包装容器1を傾けても注口部2の封着部5が内容物12(図示せず)を封止しているため、液垂れを起こすことがない。
さらに、(c)に示す状態であるとき、注口部2の左右のサイドシール部7に設けられた二箇所の押圧部7aと、流路拡張部6を押圧することで封着部5が開封され、内容物12(図示せず)の流動が始まるのであるが、押圧された流路拡張部6が注口部の流路を維持するため、内容物12(図示せず)の移し替えがスムーズに行える。
【0026】加えて、この包装容器1においては、注口部2にリングや硬質、半硬質のパイプを用いず、断面四角形の流路拡張部6を採用しているため、内容物がほぼ無くなった状態において、容器本体8及び注口部2を外側から押圧すると、流路拡張部6は流路を狭めて内容物12を押し出すことも可能であるので、包装容器1内に残る内容物12を包装容器1の外に無駄なく排出させることが可能である。
また、内容物12の流動を中断したいときは封着部5を強く押圧すればよい。このとき内容物12の流動は停止するため、このまま注口部2が上になるように包装容器1を戻しても、液垂れや飛散が起こりにくい。
【0027】また、内容物12を包装容器1内で保存したい場合には、雄型チャック5a及び雌型チャック5b部分を外側から押圧すると、封着部5が咬合し、注口部2内部が再び密封状態となるので、内容物12を劣化させることなく長期に渡って保存することが可能である。
加えて、包装容器1は内容物12を全て排出させると、ほぼ扁平の形状を保つため、コンパクトに廃棄することも可能である。
【0028】最後に、本発明の第3及び第4の実施の形態に係る包装容器について図7を用いて説明する。(請求項1乃至3に対応)
図7(a)は第3の、(b)は第4の実施の形態に係る包装容器の外形図である。なお、図1に示される部分と同一部分には同一符号を付し、その構成の説明は省略する。
図7(a)に示される包装容器14は、正面から見るとほぼ四角形の形状からなる容器本体8と、その上端部の中心に注口部2を備えるものであり、図7(b)に示される包装容器15は、正面から見るとほぼ四角形の形状からなる容器本体8の上部の角部を切り欠いた部分に注口部2を備えるものである。容器本体8の形状が変化しても注口部2の機能は同一のものであり、用途や内容物の量、性質等に応じて、容器本体8部分の形態を変えるものとし、その形態においては、図7(a)、(b)に示したものに限定しないものとする。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の包装容器においては、内容物を他の容器に移し替えるときには従来の包装容器と同じく、包装容器を傾けたり逆向きにして用いるが、この時点において注口部の封着部は閉じている。このため、従来の詰め替え用の包装容器において発生していた液垂れを防ぐことが可能である。また、注口部が容器の口部内に挿入された後に開封を行えばよいので、内容物の飛散を起こすことなく詰め替え作業を行うことが可能である。
【0030】従って、この包装容器によると内容物の飛散や液垂れによって包装容器そのもの、詰め替えのための容器、あるいは手や周囲の汚染を防ぐことが可能である。容器本体及び注口部を熱や薬品に耐性のある素材を用いたり、シートを複層にするなどすれば、特に扱いに慎重を要する成分を含んだ薬品や農薬等を充填可能であり、詰め替え用の包装容器として用いることもできる。さらに、そのまま保存容器としても用いることができる。またこの包装容器は複雑な構造を必要としないため安価で使用範囲が広いため、さらに多くの分野で用いられることも可能とするものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る包装容器の外形図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る包装容器に内容物を充填した状態を示す外形図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る包装容器の注口部の拡大図である。
【図4】図3に符号A−Aで示される部分の矢視拡大断面図である。
【図5】図3に符号B−Bで示される部分の矢視拡大断面図である。
【図6】(a)乃至(c)は、本実施の形態に係る包装容器の使用方法の手順を示す概念図である。
【図7】(a)は本発明の第3の実施の形態に係る包装容器の外形図であり、(b)は本発明の第4の実施の形態に係る包装容器の外形図である。
【図8】包装容器の従来例を示す外形図である。
【図9】(a)及び(b)は図8に示される包装容器の従来例において用いられるその他のリングの例を示す外形図である。
【符号の説明】
1…包装容器 2…注口部 3…切り口 4…切り取り線 5…封着部 5a…雄型チャック 5b…雌型チャック 6…流路拡張部 7…サイドシール部 7a…押圧部 8…容器本体 9…底部 10…底部マチ部 11a…表面シート 11b…裏面シート 12…内容物 13…容器 14,15,16…包装容器 17…容器本体 18…突起状注出部 19…シール部 20…パイプの注出口 21…リング 22…連結棒

Claims (3)

  1. 内容物を注ぐための注口部とこの注口部に接続される容器本体を備える包装容器において、前記注口部は切り取り誘導部と、この切り取り誘導部より前記容器本体側に設けられる封着部と、この封着部より前記容器本体側に設けられる流路拡張部とを備えることを特徴とする包装容器。
  2. 前記封着部は、再密封可能な口部開閉機構であることを特徴とする請求項1記載の包装容器。
  3. 前記流路拡張部の断面形状が四角形であることを特徴とする請求項1又は2記載の包装容器。
JP2003180683A 2003-06-25 2003-06-25 包装容器 Expired - Fee Related JP4015592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180683A JP4015592B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003180683A JP4015592B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005014953A true JP2005014953A (ja) 2005-01-20
JP4015592B2 JP4015592B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=34181605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003180683A Expired - Fee Related JP4015592B2 (ja) 2003-06-25 2003-06-25 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015592B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089622A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 The Procter & Gamble Company Pouch for storing granules
JP2009220835A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kyodo Printing Co Ltd チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
JP2013039979A (ja) * 2012-11-27 2013-02-28 Kyodo Printing Co Ltd チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
CN103201095A (zh) * 2010-12-16 2013-07-10 藤森工业株式会社 包装袋及其制造方法
JP2013144559A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
JP2016120973A (ja) * 2012-02-03 2016-07-07 凸版印刷株式会社 パウチ、内容物封入パウチ、および、その製造方法
US9580220B2 (en) 2012-02-03 2017-02-28 Toppan Printing Co., Ltd. Container and container with enclosed contents
JP2017104485A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ体、係合部材付袋体、係合部材付袋体の製造方法、およびその製造装置
JP2020109011A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 藤森工業株式会社 詰め替え用包装袋

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007089622A3 (en) * 2006-01-27 2007-09-20 Procter & Gamble Pouch for storing granules
JP2009524564A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 顆粒貯蔵用パウチ
WO2007089622A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-09 The Procter & Gamble Company Pouch for storing granules
JP2009220835A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Kyodo Printing Co Ltd チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
CN103201095A (zh) * 2010-12-16 2013-07-10 藤森工业株式会社 包装袋及其制造方法
JP2013144559A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nippon Kimu Kk スパウト付き収容体
JP2016120973A (ja) * 2012-02-03 2016-07-07 凸版印刷株式会社 パウチ、内容物封入パウチ、および、その製造方法
US9580220B2 (en) 2012-02-03 2017-02-28 Toppan Printing Co., Ltd. Container and container with enclosed contents
US10988294B2 (en) 2012-02-03 2021-04-27 Toppan Printing Co., Ltd. Container and container with enclosed contents
US11332291B2 (en) 2012-02-03 2022-05-17 Toppan Printing Co., Ltd. Container and container with enclosed contents
JP2013039979A (ja) * 2012-11-27 2013-02-28 Kyodo Printing Co Ltd チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
JP2017104485A (ja) * 2015-12-04 2017-06-15 出光ユニテック株式会社 ジッパーテープ体、係合部材付袋体、係合部材付袋体の製造方法、およびその製造装置
JP2020109011A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 藤森工業株式会社 詰め替え用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015592B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4015592B2 (ja) 包装容器
JP2006193173A (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2008133003A (ja) 詰替え用袋
JP2013159391A (ja) 詰め替え用パウチ
JP4330503B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付包装用袋体
JP2014034417A (ja) 詰め替え袋
JP2011020735A (ja) 詰替え容器
JPH0924956A (ja) 詰替用液体収納容器
JP2011184065A (ja) 詰替え容器
JP6586798B2 (ja) 収納容器
JP2004075187A (ja) 注出通路付き包装用袋
JP6085936B2 (ja) パウチ容器
JP5644066B2 (ja) 詰替え容器
JP2011148505A (ja) 詰替え容器
JPH10297654A (ja) 液体収納用包装袋
WO2018092553A1 (ja) 包装容器
JPH11310276A (ja) 液体用包装容器
JP6657930B2 (ja) フレキシブル包装体
JP6016354B2 (ja) スパウト付き収容体
JPH10119994A (ja) 注出性に優れた袋体
JP6012966B2 (ja) スパウト付き収容体
JP2018058618A (ja) 包装袋
JP3017016U (ja) 注出口部材
JP5573137B2 (ja) 詰替え容器
JP2011025940A (ja) 2つ折りパウチ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Effective date: 20060519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20060619

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060922

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20061120

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070409

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A521 Written amendment

Effective date: 20070705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees