JP2005011633A - 燃料電池システム及び発電方法 - Google Patents

燃料電池システム及び発電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011633A
JP2005011633A JP2003173409A JP2003173409A JP2005011633A JP 2005011633 A JP2005011633 A JP 2005011633A JP 2003173409 A JP2003173409 A JP 2003173409A JP 2003173409 A JP2003173409 A JP 2003173409A JP 2005011633 A JP2005011633 A JP 2005011633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
fuel cell
stock solution
liquid fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003173409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011633A5 (ja
Inventor
Kenji Hasegawa
賢治 長谷川
Toshiyuki Aoyama
俊之 青山
Masaru Higashioji
賢 東陰地
Masafumi Shimotashiro
雅文 下田代
Masayuki Ono
雅行 小野
Masaya Hori
賢哉 堀
Masaru Odagiri
優 小田桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003173409A priority Critical patent/JP2005011633A/ja
Priority to US10/868,778 priority patent/US7479342B2/en
Priority to CNB2004100593291A priority patent/CN100352093C/zh
Publication of JP2005011633A publication Critical patent/JP2005011633A/ja
Publication of JP2005011633A5 publication Critical patent/JP2005011633A5/ja
Priority to US12/333,786 priority patent/US8076043B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】メタノール等の有機液体燃料を用いて発電を行う燃料電池システムにおいて、燃料供給系等の補機の構成の小型化及び簡素化を図ることができ、携帯電子機器用として用いることができる小型化された燃料電池システムを提供する。
【解決手段】発電によりカソードにて生成された生成物を、第1燃料容器又は第2燃料容器に選択的に回収させるとともに、上記第2燃料容器から液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給することにより、上記第1燃料容器において上記発電にて消費された液体燃料の補給を行なう。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アノードとカソードの間に配置された電解質膜を有する燃料電池本体と、当該燃料電池本体にて発電を行うための燃料供給系等の補機とを備える燃料電池システムに関するものであり、特にメタノールなどの有機液体燃料を上記アノードに直接供給しながら上記燃料電池本体にて発電を行う燃料電池システム及びその発電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、携帯型情報端末、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯型オーディオ、携帯型ビジュアル機器など携帯用電子機器の普及が進んでいる。従来、このような携帯用電子機器は、一次電池又は二次電池によって駆動している。二次電池は一定量の電力使用後に充電する必要があるため、充電機器と充電時間が必要となる。また、二次電池では、ニッカド電池又はリチウムイオン電池が用いられ、小型で高エネルギー密度を持つ電池が開発されているが、より長時間連続駆動が可能な二次電池が要望されている。
【0003】
この要望にこたえるため、充電を必要としない燃料電池システムが提案されている。燃料電池システムは、燃料の持つ化学エネルギーを電気化学的にエネルギーに変換する発電機である。このような燃料電池システムの中では、パーフルオロカーボンスルフォン酸系の電解質を用いてアノード極で水素ガスを還元し、カソード極で酸素を還元して発電を行うという固体高分子形燃料電池(PEFC)が知られており、このようなPEFCは、出力密度が高い電池であるという特徴を有しており、その開発が進められている。
【0004】
しかしながら、このようなPEFCに用いられる水素ガスは容積エネルギー密度が低く、燃料タンクの体積を大きくする必要があることや、燃料ガス、酸化ガスを燃料電池本体(発電部)に供給する装置、電池性能を安定にするため加湿する装置などの補機が必要であるため燃料電池システムが大型になるため、携帯電子機器用の電源としては適さない。
【0005】
一方、メタノールから直接プロトンを取り出すことにより発電を行う直接型メタノール燃料電池(DMFC)は、PEFCと比較してその出力が小さくなるという欠点があるものの、燃料の体積エネルギー密度を上げることができることと、燃料電池本体の補機を減らすことができるため小型化が可能となる。このため、携帯機器用電源として注目されており、幾つかの提案がなされている。
【0006】
ここで、DMFCにおける燃料電池本体で行なわれる発電のための反応として、アノードにおいて行なわれる反応を化1に、カソードにおいて行なわれる反応を化2に示す。
【0007】
【化1】
CHOH + HO → 6H + 6e +CO
【0008】
【化2】
6H + 6e + 3/2O → 3H
【0009】
化1及び化2に示すように、当該発電により、アノードでは二酸化炭素が生成され、カソードでは水が生成されるため、継続した発電を行うためには当該生成された二酸化炭素と水の処理を行う必要がある。
【0010】
このような従来のDMFC方式燃料電池システムの構成としては、燃料としてのメタノール水溶液が収容された循環タンクから、ポンプを用いてアノードにメタノール水溶液を供給し、当該アノードに供給されたメタノール水溶液を再び循環タンクに戻して回収し、再び燃料として使うという燃料循環方式が採用されている(例えば、特許文献1参照、図1及び図2)。
【0011】
一方、カソードにおいては発電に伴って、水が生成されることとなるが、このように生成された水は、水回収装置により回収されて、メタノール水溶液が収容されている循環タンクに供給されている。
【0012】
しかしながら、このようなDMFC方式においては、化1及び化2に示すように、アノードに供給されたメタノール水溶液のうち1molのメタノールと1molの水が消費されて発電が行なわれると、カソードにおいて3molの水が生成されることとなる。従って、これらの生成された水を全て回収して循環タンクに供給すれば、当該循環タンク内のメタノール水溶液濃度の低下を著しく促進させることとなり、発電可能時間の低下や発電される電力量の低下を招くこととなるという問題がある。
【0013】
このような問題を解決するためには、大きく2つの方法が考えられる。
【0014】
1つ目の方法としては、上記水回収装置にて回収された水のうちより、一部の水のみを循環タンクに供給して、メタノール水溶液の濃度の著しい低下を防止するという方法である。
【0015】
また、2つ目の方法としては、上記水回収装置にて回収された水を全量、循環タンクに供給して回収させるものの、当該循環タンク自体を大きな容量のものとして、上記回収によってもメタノール水溶液の濃度の著しい低下を引き起こさないようにさせるという方法である。
【0016】
【特許文献1】
米国特許第5599638号明細書
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記1つ目の方法は、自動車用や大型装置用の燃料電池システムとしては採用することができるものの、循環タンクに回収されない他の水を排水する必要が生じ、当該排水に伴って、携帯電子機器に内蔵される電子機器や回路に水分が付着したり、結露が発生したりするおそれが高く、携帯電子機器用の燃料電池システムとしては採用することができないという問題がある。
【0018】
また、上記2つ目の方法では、燃料電池システムの小型化に反することとなり、携帯電子機器用の燃料電池システムとしては採用することができないという問題がある。
【0019】
また、携帯電子機器用の燃料電池システムとして用いる場合には、燃料電池システム自体を小型化されたものとする必要があるが、この小型化に伴って発電される電力量も小さくなる。この小さくなった電力量の中で、当該燃料電池システムにおけるポンプ等の補機を駆動するための電力が自己消費されることとなるため、このような補機はなるべく少なく、かつ、その消費電力も少なくする必要がある。例えば、燃料電池システムの発電の出力が12Wであれば、補機の消費電力は2W以下とすることが好ましい。
【0020】
しかしながら、上記燃料を循環させる方式では、補機が多く必要となり、システムが複雑になることと、小型化が難しいという問題がある。
【0021】
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、メタノール等の有機液体燃料を用いて発電を行う燃料電池システムにおいて、燃料供給系等の補機構成の小型化及び簡素化を図ることができ、携帯電子機器用として用いることができる小型化された燃料電池システム及びその発電方法を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
【0023】
本発明の第1態様によれば、アノードと、カソードと、上記アノードと上記カソードとの間に配置された電解質膜とを有する燃料電池本体と、
液体燃料を収容し、かつ、上記アノードをその内部に配置して、当該収容された液体燃料を上記アノードに供給可能とする第1燃料容器と、
上記第1燃料容器に収容されている上記液体燃料よりもその濃度が高い液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給可能に収容する第2燃料容器と、
上記第1燃料容器と上記第2燃料容器へ上記生成物の夫々の回収量を調整する回収量調整装置とを備えることを特徴とする燃料電池システムを提供する。
【0024】
本発明の第2態様によれば、上記第2燃料容器の上記液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給する原液供給装置と、
上記カソードと上記第1燃料容器及び上記第2燃料容器の夫々を連通し、上記カソードにて生成される生成物を上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に供給して回収する生成物回収通路とを備え、
上記回収量調整装置は、上記生成物回収通路の途中に設けられている第1態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0025】
本発明の第3態様によれば、上記回収量調整装置を制御して、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器への上記生成物の回収量を制御するとともに、上記原液供給装置を制御して、上記第1燃料容器への上記液体燃料原液の供給量を制御して、上記第1燃料容器において発電により消費された上記液体燃料を補給する制御装置をさらに備える第2態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0026】
本発明の第4態様によれば、上記第1燃料容器に収容された上記液体燃料の濃度を検出する濃度検出装置をさらに備え、
上記制御装置は、上記濃度検出装置により検出された上記液体燃料の濃度が、発電可能濃度範囲のいずれかの濃度となるように、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する第3態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0027】
本発明の第5態様によれば、上記発電される電力量を検出する電力量検出装置をさらに備え、
上記制御装置は、上記燃料電池本体において、上記電力量検出装置により検出された電力量に基づいて、上記発電により消費された上記液体燃料の補給量を算出し、当該算出結果に基づいて、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する第3態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0028】
本発明の第6態様によれば、上記第1燃料容器は、上記液体燃料の収容量を検出可能な収容量検出装置をさらに備え、
上記制御装置は、上記収容量検出装置により検出される上記第1燃料容器の収容量が所定の液量となるように、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する第3態様から第5態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0029】
本発明の第7態様によれば、上記生成物は水を主成分として含み、上記第1燃料容器に収容される上記液体燃料は、上記液体燃料原液を水で希釈したものである第2態様から第6態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0030】
本発明の第8態様によれば、上記第1燃料容器及び上記第2燃料容器において、上記生成物回収通路の端部が、収容されている上記液体燃料原液又は上記液体燃料の液中に位置され、上記供給される生成物に含まれる水蒸気を、上記液中に導入して放出させることで凝縮させて、液化させた状態で回収する第2態様から第7態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0031】
本発明の第9態様によれば、上記液体燃料は、発電可能濃度範囲である1〜10wt%の範囲のいずれかの濃度のメタノール水溶液であり、上記液体燃料原液は、上記メタノール水溶液よりも高い濃度を有するメタノール水溶液又はメタノール原液である第2態様から第8態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0032】
本発明の第10態様によれば、上記カソードにて生成された生成物を、上記生成物回収通路を通して、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に回収可能な圧力でもって、上記カソード内に空気を供給する空気供給ポンプが備えられている第2態様から第9態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0033】
本発明の第11態様によれば、上記燃料電池本体は、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成されたアノード側セパレータを有する上記アノードと、上記カソードと、上記電解質膜として機能する膜電極組立体とを備え、上記燃料電池本体の少なくとも上記アノード側が、上記第1燃料容器の上記液体燃料中に浸漬するように配置されている第2態様から第10態様のいずれか1つに記載の燃料電池システムを提供する。
【0034】
本発明の第12態様によれば、上記アノード側セパレータは、波状に形成された板体で構成される第11態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0035】
本発明の第13態様によれば、上記カソードは、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成され、かつ、非導電性材料で形成されたカソード側セパレータを有する第11態様又は第12態様に記載の燃料電池システムを提供する。
【0036】
本発明の第14態様によれば、アノード、カソード、及び電解質膜を有する燃料電池本体と、上記アノードに供給可能に液体燃料を収容する第1燃料容器と、上記液体燃料よりもその濃度が高い液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給可能に収容する第2燃料容器とを備える燃料電池システムにおける発電方法において、
上記第1燃料容器から上記アノードへ上記液体燃料を供給して、上記燃料電池本体にて所定の電力量の発電を行ないながら、
上記カソードにて当該発電により生成された生成物を上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に、夫々ヘの回収量を制御しながら回収させるとともに、上記第2燃料容器から上記第1燃料容器へ上記液体燃料原液を供給して、上記所定の電力量の発電が継続して行なわれるように、上記第1燃料容器にて当該発電により消費された上記液体燃料の補給を行なうことを特徴とする発電方法を提供する。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0038】
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システム101の模式的な構成を示す模式構成図を図1に示す。
【0039】
図1に示すように、燃料電池システム101は、燃料の持つ化学エネルギーを電気化学的に電気エネルギーに変換して発電を行なう発電部である燃料電池本体102と、この発電に必要な燃料等を燃料電池本体102に供給する等の補機系とを備えている。また、この燃料電池システム101は、有機系の液体燃料の一例であるメタノール水溶液を燃料として、このメタノールから直接的にプロトンを取り出すことにより発電を行なう直接型メタノール燃料電池(DMFC)である。
【0040】
図1に示すように、燃料電池本体102は、アノード(燃料極)1、カソード(空気極)2、及び電解質膜3を備えている。アノード1は、供給されるメタノールに対して酸化反応を行ない、プロトンと電子を取り出す反応(アノード反応)を行なう機能を有している。当該電子は、アノード1とカソード2とを電気的に接続する外部回路である発電回路14を通してカソード2へ移動し、当該プロトンは、電解質膜3を通してカソード2へ移動する。また、カソード2は、外部から供給される酸素と、アノード1より電解質膜3を通して移動してきたプロトンと、上記外部回路を通して流れてきた電子とを用いて還元反応を行なって、水を生成するという反応(カソード反応)を行なう機能を有している。このようにアノード1にて酸化反応を、カソード2にて還元反応を夫々行ない、発電回路14に電子を流すことで、電流を発生させて発電を行なうことができる。
【0041】
具体的には、燃料電池本体102は、例えば、電解質膜3として、Dupont社製のナフィオン117(商品名称)を用い、電解質膜3の一方の表面に、アノード1のアノード触媒として、炭素系粉末担体に白金とルテニウム、あるいは白金とルテニウムの合金を分散させて担持したものを形成し、他方の表面に、カソード2のカソード触媒として、炭素系担体に白金微粒子を分散担持したものを形成して、その後、例えば、カーボンペーパーからなる拡散層を上記アノード触媒及び上記カソード触媒の夫々に密着させた後、セパレータを介してハウジングに固定することにより形成することができる。
【0042】
また、図1に示すように、アノード1は、上記アノード反応を実施可能にその内部にメタノール水溶液を供給させるための燃料供給口1aと、当該アノード反応により生成された二酸化炭素や、当該反応に用いられなかった残りのメタノール水溶液を上記内部より排出させるための排出口1bとを備えている。
【0043】
また、カソード2は、上記カソード反応の実施のために用いられる酸素を供給するために、例えば、空気を用い、当該空気をその内部に供給するための空気供給口2aと、当該カソード反応にて生成される生成物の一例である水(液相又は気相のいずれの状態、あるいは夫々の状態が混在した状態のいずれの場合をも含む)を上記内部より排出させるための排出口2bとを備えている。なお、この生成物は水を主成分として含むものであるが、その他に、ギ酸、ギ酸メチル、及びメタノール(後述するクロスオーバーによる)等も含まれる場合がある。
【0044】
次に、燃料電池システム101における上記補機系の構成について説明する。上記補機系の構成としては、燃料電池本体102のアノード1にメタノール水溶液を供給するための補機構成と、カソード2に空気を供給するための補機構成と、カソード2にて生成された生成物である水を回収するための補機構成とが備えられている。
【0045】
まず、図1に示すように、上記燃料供給のための補機構成としては、メタノール水溶液を液体燃料としてアノード1に供給可能に収容する第1燃料容器の一例である中間タンク5と、この中間タンク5に収容されているメタノール水溶液よりもその濃度が高いメタノール水溶液を液体燃料原液として、中間タンク5に供給可能に収容する第2燃料容器の一例である原液タンク4と、原液タンク4に収容されている液体燃料原液を中間タンク5に供給する原液供給装置の一例である燃料ポンプ11と、この燃料ポンプ11をその途中に備え、かつ、原液タンク4と中間タンク5とを接続する液体燃料原液供給通路の一例である原液供給管路12とを備えている。
【0046】
中間タンク5は、燃料電池本体102と一体的とされて備えれており、中間タンク5の内部の空間に、アノード1が配置されており、液体燃料が満液とされて収容された状態で、このアノード1が完全に上記収容された液体燃料に浸漬されるようになっている。このように中間タンク5内にアノード1が配置されていることにより、常時液体燃料中に浸漬されている状態の燃料供給口1aを通して、アノード1の内部に液体燃料を供給することが可能となっている。なお、図1においては、アノード1全体が液体燃料中に浸漬されている場合について示しているが、このような場合に代えて、アノード1の一部のみが上記液体燃料中に浸漬されている場合であってもよい。ただし、このような場合であっても、少なくとも、燃料供給口1aは上記液体燃料中に浸漬されている必要がある。また、中間タンク5が燃料電池本体102と一体的に形成されているような場合に代えて、両者が別個に形成されているような場合であってもよい。このような場合にあっては、必要に応じて、中間タンク5からアノード1への液体燃料の供給装置を設けることもできる。
【0047】
また、中間タンク5には、アノード1にて行なわれるアノード反応により生成される二酸化炭素等のガスが、アノード1の排出口1bを通して流入されることとなるが、このようにして流入されるガスを中間タンク5の外部に排気するための排気弁9が備えられている。なお、この排気弁9は、中間タンク5に液体燃料を初期注入する際のガス抜きとしても機能することができる。さらに、中間タンク5には、収容されている液体燃料の濃度を検出可能な濃度検出装置の一例である濃度センサ17が備えられている。なお、このような濃度センサ17としては、例えば、超音波式や近赤外線多波長光方式の濃度計を用いることができる。
【0048】
原液タンク4は、液体燃料原液を収容しており、原液供給管路12の一端が原液タンク4の底部近傍に位置されるように配置されており、これにより収容されている液体燃料原液を燃料ポンプ11により原液供給管路12を通して吸上げることが可能となっている。また、原液タンク4にはタンク内部の空気を排出させる空気排出口10が設けられている。
【0049】
燃料ポンプ11としては、例えば、小型なポンプで消費電力が小さいものであること、及び、その駆動時間を制御することで液体燃料原液の供給量が制御できること等の観点より、小型の容積型ポンプ等を用いることが好ましく、例えば、本第1実施形態では、ソレノイド式ポンプ(逆止弁付、吐出量:0〜4ml/分、吐出圧力:10kPa)を用いており、使用時は、例えば間欠駆動させて適量の液体燃料原液を送り出すことが可能となっている。また、原液供給管路12の供給側の端部は、中間タンク5に接続されており、燃料ポンプ11が駆動されることにより、原液供給通路12を通して、液体燃料原液を中間タンク5に供給することができる。
【0050】
また、中間タンク5には、例えば、重量百分率で1〜10wt%の範囲のいずれかの濃度、好ましくは3〜10wt%の範囲のいずれかの濃度のメタノール水溶液が液体燃料として収容されており、初期状態においては、6.5wt%の濃度のメタノール水溶液が収容されている。一方、原液タンク4には、中間タンク5に収容されている液体燃料よりも高い濃度を有するメタノール水溶液あるいはメタノール原液(すなわち、濃度が100wt%のメタノール)が収容されており、例えば、初期状態において、68wt%の濃度のメタノール水溶液が収容されている。
【0051】
次に、上記空気供給の補機構成としては、カソード2の空気供給口2aにその一端が接続された酸素供給用通路の一例である空気供給管路13と、空気供給供給管路13の途中に配置され、空気供給管路13を通して、空気をカソード2内に供給する酸素供給装置の一例(あるいは空気供給ポンプの一例)である空気ポンプ7とが備えられている。この空気ポンプ7としては、小型でかつ消費電力が小さいものを用いることが好ましく、例えば、モータ式ポンプ(逆止弁付、吐出量:0〜2L/分、吐出圧力:30kPa)を用いており、使用時は、例えば、1L/分で空気を供給する。また、燃料電池本体102にて発電が行なわれる際に、空気ポンプ7が駆動されてカソード2内に必要な酸素が供給され、当該発電が停止されるときには、空気ポンプ7の駆動が停止されることとなる。なお、この停止の際には、燃料ポンプ11の駆動も停止されることとなる。
【0052】
また、上記水を回収するための補機構成としては、カソード2の排出口2bと、中間タンク5及び原液タンク4の夫々とを連結して、カソード2にて生成された水を、中間タンク5又は原液タンク4に供給して回収させる生成物回収通路の一例である水回収管路8と、水回収管路8の途中である中間タンク5への管路と原液タンク4への管路との分岐点に設けられた回収量調整装置の一例である三方弁(三方向制御弁)6とが備えられている。
【0053】
三方弁6は、その開度が調整されることにより、カソード2内より水回収管路8に流入される水の中間タンク5への回収量(供給量)と、原液タンク4への回収量(供給量)とを調整する機能を有している。例えば、当該水を全量、中間タンク5へのみ供給すること、あるいは、逆に、原液タンク4へのみ供給すること、あるいは、当該水の一部を中間タンク5に、残りを原液タンク4に供給することが可能となっている。
【0054】
また、このような水回収管路8と通しての水の流通は、空気ポンプ7の駆動によるカソード2内の加圧により、カソード2内で生成された水が排出口2bを通して水回収管路8内に送り出されることにより行なわれる。言い換えれば、空気ポンプ7は、上記水を水回収管路8内を通して、中間タンク5又は原液タンク4に供給することが可能な圧力でもって、カソード2内に空気を導入することが可能となっている(すなわち、このような吐出圧力を有している)。
【0055】
次に、このような構成を有する燃料電池システム101においては、夫々の装置や構成機器の動作を制御する制御装置15が備えられている。制御装置15は、燃料電池システム101において、燃料ポンプ11による液体燃料原液の供給動作、空気ポンプ7による空気の供給動作、三方弁6の開度調整動作等の夫々の動作制御を、互いに関連付けながら統括的に制御することが可能となっている。
【0056】
具体的には、燃料電池本体102にて発電が行なわれる際には、制御装置15は、空気ポンプ7の駆動を行ない、当該発電が停止される際には、空気ポンプ7の駆動を停止させるという制御を行なう。また、この空気ポンプ7の駆動停止に併せて、燃料ポンプ11の駆動を停止させる制御も行なわれる。
【0057】
また、制御装置15は、濃度センサ17により検出された中間タンク5内に収容されている液体燃料の濃度に応じて、中間タンク5への液体燃料原液の供給量及び回収された水の回収量を制御することが可能となっている。すなわち、当該検出された濃度に応じて、中間タンク5内に収容されている液体燃料が、制御装置15に予め設定されている所定の濃度範囲を保つように、燃料ポンプ11の駆動時間や三方弁6の開度位置を制御することが可能となっている。ここで、制御装置15に予め設定されている濃度範囲とは、燃料電池本体102にて必要な電力(必要な電圧及び電流)を発電することが可能なメタノール水溶液の発電可能濃度範囲であり、例えば、10wt%〜1wt%、好ましくは10wt%〜3wt%というような濃度範囲で設定される。
【0058】
次に、このような構成の燃料電池システム101において発電が行なわれる場合の夫々の装置や構成機器の動作について以下に説明する。なお、以降において説明する夫々の装置や構成機器の動作制御は、制御装置15により互いの動作を関連付けながら統括的に行なわれる。
【0059】
まず、図1に示す燃料電池システム101において、中間タンク5に、例えば6.5wt%の濃度のメタノール水溶液(液体燃料)を収容させるとともに、原液タンク4に、例えば、68wt%の濃度のメタノール水溶液(液体燃料原液)を収容する。中間タンク5に収容された液体燃料は、燃料供給口1aを通して、アノード1に供給される。
【0060】
その後、空気ポンプ7が駆動されて、空気供給管路13及び空気供給口2aを通してカソード2に空気、すなわち、酸素が供給される。これにより、アノード1においてアノード反応が行なわれるとともに、カソード2においてカソード反応が行なわれる。これにより、アノード1とカソード2との間、すなわち、発電回路14にて電力が発生する。アノード1にて上記アノード反応が行なわれることにより生成された二酸化炭素は、排出口1bを通して、中間タンク5内に流れ込み、さらに、中間タンク5の排気弁9を通して中間タンク5外に排出される。
【0061】
一方、カソード2にて上記カソード反応が行なわれることにより生成された水は、カソード2内が空気ポンプ7により加圧されていることにより、排出口2bを通して水回収管路8に送り出される。当該送り出された水は、水回収管路8を通して、三方弁6により中間タンク5又は原液タンク4に供給されて回収されることとなる。
【0062】
また、上記発電が行なわれることにより、中間タンク5においては、収容されているメタノール水溶液のうちのメタノール及び水が消費されることとなる。これにより、中間タンク5において、メタノール水溶液の液量が減少するとともに、メタノール水溶液の濃度が低下することとになる。この低下した濃度を濃度センサ17にて検出することにより、制御装置15にて、中間タンク5への液体燃料原液の供給量(補給量)及び回収された水の回収量(補給量)が決定される。当該決定された夫々の供給量に基づいて、燃料ポンプ11の駆動時間及び三方弁6の開度位置が制御されて、液体燃料原液及び水の夫々が上記供給量だけ、中間タンク5へ供給されて、中間タンク5に収容されている液体燃料が補給されるとともに、その濃度が所定の濃度範囲内に保持される。一方、水回収管路8を通して送り出されてくる水の全てが中間タンク5に供給されないような場合にあっては、その残りの水は、原液タンク4に供給される。このような動作が連続的にかつ繰り返して行なわれることにより、燃料電池本体102にて必要な電力量(所定の電力量)の発電が継続的に行なわれることとなる。一方、燃料電池システム101にて発電を停止する際には、空気ポンプ7の駆動が停止されるとともに、燃料ポンプ11の駆動も停止される。
【0063】
ここで、燃料電池システム101の発電における物質収支の具体的な例示を示す説明図を図2に示す。なお、燃料電池本体102における電解質膜3は、基本的にはメタノールや水を通過させないように形成されているものの、微量のメタノールや水が通過してしまう、いわゆるクロスオーバーが発生する。ただし、このクロスオーバーによるメタノール及び水の通過量は微量であるため、以降の物質収支の説明においては、当該説明の理解を容易なものとするため、電解質膜3にてクロスオーバーが発生しないものと仮定して説明を行なうものとする。
【0064】
図2に示すように、燃料電池システム101において、原液タンク4に、68wt%の濃度のメタノール水溶液が液体燃料原液として、100ml収容されており、中間タンク5に、6.5wt%の濃度のメタノール水溶液が液体燃料として、100ml収容されている。
【0065】
発電が行なわれると、アノード1にて、液体燃料のうちのメタノール8.1ml及び水3.6mlが消費された場合には、カソード2では10.8mlの水が生成する。この場合、アノード1にて消費されることにより中間タンク5にて減少したメタノール水溶液の濃度と液量を初期状態に戻すためには、原液タンク4から液体燃料原液を11.1mlと、カソード2で生成した水を0.6mlとを、中間タンク5に補給する必要がある。この場合、三方弁6の開度位置を制御することにより、中間タンク5に水0.6ml、原液タンク4に水10.2mlを夫々供給して回収する。
【0066】
これにより、当該発電後の原液タンク4の液体燃料原液の濃度は、上記水の回収により低下し、60wt%とされるものの、当該発電後の中間タンク5においては、液体燃料の収容量を100mlに戻すことができるとともに、その濃度を6.5wt%に保持することができる。なお、このような発電、液体燃料の補給、及び生成された水の回収が繰り返し行なわれることにより、次第に原液タンク4に収容されている液体燃料原液の濃度は低下し、補給される液体燃料原液自体の濃度の低下に伴って、中間タンク5に収容されている液体燃料の濃度も低下することとなるが、中間タンク5の濃度に基づいて、生成された水の回収先が決定されていることにより、原液タンク4における濃度の低下の度合いに比べて、中間タンク5における濃度の低下の度合いを緩やかなものとすることができる。
【0067】
ここで、上述のような本実施形態の燃料電池システム101に用いられる燃料電池本体は、燃料電池本体102に限られるものではない。このような燃料電池本体102が用いられるような場合に代えて、異なる構成の燃料電池本体の一例である燃料電池本体112が用いられるような場合について説明する。また、燃料電池本体112の内部構造を示す模式断面図を図5に示す。
【0068】
図5に示すように、燃料電池本体112は、アノード51と、カソード52と、膜電極組立体63とを備えている。この膜電極組立体63は、電解質膜53の両面に触媒層を夫々接着させたものであり、電解質膜として機能するものでもある。
【0069】
また、図5において、膜電極組立体63は、例えば、電解質膜53として、Dupont社製のナフィオン117(商品名称)を用い、電解質膜53の一方の表面に、アノード51のアノード触媒62として、炭素系粉末担体に白金とルテニウム、あるいは白金とルテニウムの合金を分散させて担持したものを形成し、他方の表面に、カソード52のカソード触媒64として、炭素系担体に白金微粒子を分散担持したものを形成したものである。膜電極組立体6の両端には、例えばカーボンペーパーからなる電極兼拡散層61、65を上記アノード触媒62及び上記カソード触媒64の夫々に密着させた後、アノード側セパレータ81及びカソード側セパレータ80を介してハウジング70に固定することにより組み上げられる。
【0070】
また、カソード52に用いられるカソード側セパレータ80の模式的な構成を、図6(A)及び(B)に示す。なお、図6(B)は、図6(A)におけるA−A’線断面図である。図6(A)及び(B)に示すように、カソード側セパレータ80は、例えば、非導電性の樹脂で形成され、厚み方向に扁平な板状本体501で構成され、その一方の表面に凹凸の一例である溝502が設けられている。カソード側セパレータ80と膜電極組立体63は、溝502が設けられている側の表面をカソード側電極兼拡散層65に押圧するように接触し、溝502とカソード側電極兼拡散層65とで囲まれる領域を空気の通路として形成する。カソード側セパレータ80の表面に設けられた溝502は、板状本体501の上端と下端との間を蛇行して設けられている。また、カソード52の空気供給口52aに接続する導入口503とカソード52の排出口52bに接続する排出口504につながっているため、カソード52の空気供給口52aから供給された空気は、導入口503から溝502を通り、排出口504を経由してカソード52の排出口52bから外部に放出される。
【0071】
図7は、アノード51に用いられるアノード側セパレータ81の構成を示す図であり、(A)はアノード51内の半透過斜視図であり、(B)はアノード51の断面図であり、(C)はアノード側セパレータ81内の液体燃料等の流れの方向を示す模式説明図である。
【0072】
図7(A)及び(B)に示すように、アノード側セパレータ81は、その本体510が厚み方向に扁平な波板形状(凹凸の一例である)に構成され、アノード51の燃料供給口51aと排出口51bとを結ぶ方向に波の頂線515が沿うように組み込まれる。本第1実施形態では、隣り合う波の頂線515間の距離は概ね1〜5mm程度であり、セパレータの厚み、すなわち、波の振幅は、1〜5mm程度であることが望ましい。例えば、アノード側に溝を4本以上配置できるようにする。
【0073】
また、アノード側セパレータ81は、接触するハウジング70の内壁及び膜電極組立体63の表面と隣り合う波の頂線515によって囲まれた波の谷の部分に、液体燃料を通す通路511及び512を形成する。図7に示すアノード側セパレータ81は、上面から見てその断面が正弦波形状であるため、ハウジング側通路512と膜電極組立体側通路511との面積は略同じとなっている。
【0074】
また、燃料電池本体112は、その排出口51bが燃料供給口51aよりも高位位置に設けられているため、図7(C)に示すように、液体燃料がアノード51の通路511及び512に流入し、当該液体燃料を用いて行なわれるアノード反応により発生した二酸化炭素は、矢印97に示すようにアノード51の排出口51bの方向に上昇し、排出される。この二酸化炭素の上昇に伴いアノード51中の液体燃料も矢印97の方向に移動し、矢印95に示すように、アノード51の排出口51bから外部に排出される。アノード51中の液体燃料が上昇すると、アノード51の燃料供給口51aからは中間タンク54に貯留されている液体燃料55が矢印94に示すようにアノード51内に流入する。このように、アノード51内では、アノード反応により発生した二酸化炭素をその推力として、液体燃料の供給と排出が行われ、これにより中間タンク54内での液体燃料55が循環する。
【0075】
なお、本第1実施形態において、アノード51の燃料供給口51aと、排出口51bは相対的なものであり、燃料電池本体112の配置方向によって、両者が入れ替わる場合もある。例えば、図5に示した方向の配置と上下が入れ替わるように配置された場合には、符号51aで示される口が符号51bで示される口よりもが高位置となるため、液体燃料は、符号51bで示される口から供給され(すなわち、当該口が燃料供給口として機能する。)、符号51aで示される口から液体燃料や二酸化炭素が排出されることとなる(すなわち、当該口が排出口として機能する)。
【0076】
また、燃料電池本体112においては、波状の形状を有するアノード側セパレータ81と、非導電性材料で形成されたカソード側パレータ80とを共に備える場合について説明したが、このような場合にのみ限られるものではなく、アノード側セパレータ81とカソード側セパレータ80のいずれか1つのみを備えるような場合であってもよい。
【0077】
上記第1実施形態によれば、以下のような種々の効果を得ることができる。
【0078】
まず、燃料電池システム101において、発電が行なわれることによりカソード2にて生成物として水が生成されることとなるが、このようにして生成された水を原液タンク4又は中間タンク5にその全量を回収することができるため、当該水を排水することがない。これにより、排水等を伴うような燃料電池システムを採用することができないという特徴を有する携帯電子機器用の燃料電池システムとして、燃料電池システム101を適用することができる。
【0079】
また、生成される水を中間タンク5にのみ回収させるのではなく、例えば、中間タンク5の収容されている液体燃料の濃度に基づいて、上記生成される水を中間タンク5又は原液タンク4に三方弁6の開度位置が制御されて選択的に供給させることにより、中間タンク5の液体燃料の濃度を、効果的な発電を行なうための濃度範囲内に保ちながら、当該液体燃料の補給を行なうことができる。
【0080】
また、このように生成された水が、中間タンク5又は原液タンク4に回収されることにより、夫々のタンクにおける液体燃料原液又は液体燃料の濃度の低下が伴うこととなるが、中間タンク5に収容される液体燃料の濃度が、上記効果的な発電を行なうことができるような濃度範囲内となるように、水の回収先が三方弁6により選択されることにより、中間タンク5における濃度の低下の度合いを、原液タンク4における濃度の低下の度合いよりも緩やかなものとすることができる。
【0081】
従って、このような生成される水の全量回収が行なわれるような場合であっても、中間タンク5の液体燃料の濃度の著しい低下を招くこともなく、中間タンク5及び原液タンク4の容量を小型化することができる。
【0082】
さらに、生成された水の回収にあたっては、送液ポンプ等の装置を設けることもなく、カソード2内に酸素を供給するための空気ポンプ7を利用して行なっているため、当該水の回収に伴う設備の簡素化、すなわち、補機構成の簡素化を図ることができる。また、このような補機構成の簡素化は、燃料電池システム101における補機構成による消費電力の低減をも可能とすることができる。
【0083】
従って、燃料電池システム101自体の小型化や自己消費電力の低減を図ることができ、携帯電子機器用の燃料電池システムとして、小型化され、かつ、効率的な発電を行うことができる燃料電池システム101を適用することができる。
【0084】
また、上記生成された水は、中間タンク5又は原液タンク4に回収されるため、発電回数が進行しても、中間タンク5及び原液タンク4の夫々に収容されている液量の低下を招くことを防止することができる。従って、液体燃料の消費が進んだ場合であっても、燃料電池システム101の姿勢に影響を受けることなく、継続して液体燃料の供給を行なうことができる。このような効果は、特に、様々な姿勢を採らざるを得ない携帯用電子機器用の燃料電池システムとして適したものと言える。
【0085】
(第2実施形態)
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システム201の模式的な構成を示す模式構成図を図3に示す。図3に示すように、燃料電池システム201の基本的な構成は、上記第1実施形態の燃料電池システム101と同様であるものの、中間タンク25に収容される液体燃料の収容量を検出するための収容量検出装置の一例である液量センサ41が備えられている点、及び、水回収管路28の中間タンク25への導入形態及び原液タンク24への導入形態等が異なっている。以下にこの異なる構成部分を中心に説明する。
【0086】
図3に示すように、燃料電池システム201は、アノード21、カソード22、及び電解質膜23を備える燃料電池本体202を備えている。また、アノード21とカソード22とを接続するように、外部回路である発電回路43が設けられており、この発電回路43には発電された電力量(あるいは、電圧及び電流)を検出可能な電力量検出装置の一例である電力量計42が設けられている。
【0087】
また、燃料電池システム201には、上記第1実施形態の燃料電池システム101と同様な補機系の構成が設けられており、中間タンク25、原液タンク24、燃料ポンプ31、空気ポンプ27、原液供給管路32、水回収管路28、空気供給管路33、及び三方弁26が備えられている。
【0088】
図3に示すように、水回収管路28の三方弁26での分岐後の管路の夫々の端部36及び37が、原液タンク24に収容されている液体燃料原液に浸漬するように、また、中間タンク25に収容されている液体燃料に浸漬するように、夫々のタンク内部の略中央付近近傍に配置されている。これは、カソード2にて生成される水、あるいは水及び空気の混合物は、その温度が例えば60℃程度となるような場合もあり、水蒸気を多く含む場合があるため、このような混合物(特に水蒸気)を液体燃料中、あるいは液体燃料原液中に上記夫々の端部36及び37を通して、導入することで、確実に凝縮させて液化させた状態で回収するためである。特に、その回収量が多くなる原液タンク24においては、水回収管路28の端部36の近傍は、当該管路を例えば螺旋状等の曲げられた形状とすることで、当該管路と液体燃料原液との接触面積を増加させて、確実な上記凝縮を行なえるようにしている。
【0089】
また、液量センサ41は中間タンク25における液体燃料の収容量を検出可能であり、主に、中間タンク25への液体燃料原液又は水の補給量の制御において、中間タンク25のオーバーフローを防止するために用いられる。
【0090】
また、図3に示すように、燃料電池システム201の統括的な制御を行う制御装置35は、燃料ポンプ11及び空気ポンプ27の駆動動作、三方弁26の開度位置の調整動作の夫々の制御を行なうことが可能となっており、さらに、電力量計42により検出された電力量、及び液量センサ41により検出された液量が入力されるように構成されている。
【0091】
このような構成の燃料電池システム201においては、燃料電池本体202にて発電が行なわれることにより、当該発電された電力量が電力量計42にて検出され、当該検出結果が制御装置35に取り込まれる。制御装置35においては、当該電力量(あるいは、電圧及び電流)に基づいて、アノード1にて当該発電に消費されたメタノール及び水の量が算出される。当該算出された結果に基づいて、さらに、中間タンク25への水の回収量及び液体燃料原液の供給量が算出されて、三方弁26の開度位置の調整及び燃料ポンプ31の駆動量の制御が行なわれる。このような制御が行なわれることにより、中間タンク25に収容される液体燃料の濃度を、効率的な発電を行なうことができる発電可能濃度範囲、例えば1〜10wt%の濃度のメタノール水溶液に保つことができる。また、この水又は液体燃料原液の中間タンク25への供給の際には、液量センサ41により、中間タンク25にてオーバーフローが発生しないようにされており、例えば、中間タンク25が満液となるような場合にあっては、生成された水は三方弁26により切り換えられて、原液タンク24に供給されることになる。
【0092】
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、排水を伴うことがなく、小型化されかつ効率的な発電を行なうことができ、特に、携帯電子機器用の燃料電池システムに適した燃料電池システムを提供することができる。
【0093】
さらに、発電された電力量に応じて、制御装置35にて、中間タンク25に補給が必要な液体燃料原液及び水の量を算出することができるため、中間タンク25の液体燃料の濃度を検出する濃度センサを不要とすることができる。
【0094】
また、中間タンク25にその収容量を検出可能な液量センサ41が備えられていることにより、中間タンク25のオーバーフロー等の発生を未然に防止することができる。
【0095】
さらに、回収される水には、水蒸気が含まれていることが多いが、このような場合であっても、水回収管路8の端部36及び37が、液中に浸漬されているため、当該水蒸気を確実に凝縮して液化した上で回収することができる。
【0096】
また、発電回路43に設けられている電力量計42により検出される発電時の電力量に基づいて、制御装置35において、中間タンク25に収容されている液体燃料の濃度を算出することができることより、効率的な発電を行なうことができる濃度範囲を下回ったときに、液体燃料の交換時期が来ていることを制御装置35に表示させるようにすることもできる。
【0097】
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態において電解質膜3及び23としてDupont社のナフィオン117を用いた場合に付いて説明したが、このような場合に代えて、水素イオン導電性を示す膜の材料として、パーフルオロカーボン系スルフォン酸等に代表されるスルフォン化したフッ素系ポリマーやポリスチレンスルフォン酸、スルフォン化ポリエーテルエーテルケトン類等の炭化水素系ポリマーをスルフォン化した材料を用いても良い。
【0098】
また、上記第1実施形態及び上記第2実施形態においては、拡散層としてカーボンペーパーを用いた場合について説明したが、このような場合に代えて、拡散層として発泡金属(例えば、ステンレス材料からなる発泡金属)を用いることもできる。
【0099】
また、上記夫々の実施形態においては、中間タンク5に収容される液体燃料の濃度を1wt%〜10wt%の範囲のいずれかの濃度のメタノール水溶液を用いたが、このような濃度範囲の上限値は、燃料電池本体の電解質膜のクロスオーバー特性に基づくものである。従って、今後、このクロスオーバー特性が改善されれば、さらに高い濃度(すなわち、10wt%よりも高い濃度)のメタノール水溶液を用いることも可能である。
【0100】
また、上記第1実施形態又は上記第2実施形態の燃料電池システム101又は201を、燃料電池パック301として、携帯電子機器の一例であるノート型パーソナルコンピュータ用の電池として用いる場合の模式斜視図を図4(A)及び(B)に示す。図4(A)及び(B)に示すように燃料電池システム101及び201を小型化することができるため、このようにノート型パーソナルコンピュータの電源として用いることが可能となる。
【0101】
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
【0102】
【発明の効果】
本発明の上記第1態様又は上記第2態様によれば、発電によりカソードにて生成された生成物を第1燃料容器又は第2燃料容器に回収する生成物回収通路が備えられていることにより、当該生成物を燃料電池システムの系外に排出することなく、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に回収することができるため、発電に伴う生成物の発生による燃料電池システム系外への影響の発生を防止することができる。
【0103】
また、上記生成物回収通路の途中に設けられた回収量調整装置により、上記生成物の上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器への回収量の制御が可能であり、当該第1燃料容器への上記生成物の回収量の制御、及び原液供給装置による液体燃料原液の上記第1燃料容器への供給量の制御が、上記発電により消費された上記液体燃料を補給するように、上記生成物の回収を行ないながら上記第1燃料容器に収容される液体燃料の状態(例えば、濃度や収容量)を保持することができる。
【0104】
すなわち、上記発電により消費された上記第1燃料容器の液体燃料を、補うことができるように、上記第1燃料容器への上記液体燃料原液の補給量、及び上記生成物の補給量が制御され、上記補給に必要でない量の上記生成物は、上記第2燃料容器に供給されることになる。従って、上記発電に直接的に関係する上記第1燃料容器の液体燃料の状態を保持することができ、継続した発電を行なうことが可能となる。
【0105】
これにより、上記生成物の回収を可能としながら、上記第1燃料容器の液体燃料の状態を保持するためにその容量を増大させる必要を無くすことができ、燃料電池システムを小型化することが可能となる。よって、携帯電子機器用として適用することができる小型化された燃料電池システムを提供することができる。
【0106】
本発明の上記第3態様によれば、制御装置により、上記回収量調整装置を制御して、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器への上記生成物の回収量を制御するとともに、上記原液供給装置を制御して、上記第2燃料容器より上記第1燃料容器への上記液体燃料原液の供給量を制御することで、上記第1燃料容器において発電により消費された上記液体燃料を補給することができる。従って、上記燃料電池本体において、継続した発電が行なわれ、上記第1燃料容器にて収容されている上記液体燃料が消費されていくような場合であっても、当該消費された液体燃料を補って、上記第1燃料容器における上記液体燃料の濃度や収容量等の状態を維持することができ、継続した発電を行なうことが可能となる。
【0107】
また、例えば、上記消費された液体燃料の補給は、上記燃料電池本体において、所定の電力量の発電を継続して実施可能とさせるために行なわれることにより、上記夫々の態様による効果を得ることができる燃料電池システムを提供することができる。例えば、当該発電において、その電力量に下限があるような場合にあっては、当該下限の電力量を確保するように、上記第1燃料容器への上記補給を行なうことができる。さらに、例えば、当該発電において、その電力量に上記下限に加えて、上限もあるような場合にあっては、上記上限と下限との間の電力量を確保することができるように、上記補給を行なうことができる。
【0108】
本発明の上記第4態様によれば、このような上記発電により消費された液体燃料を補給するような制御を、上記第1燃料容器に収容された上記液体燃料の濃度を濃度検出装置により検出し、当該検出された濃度が、発電可能濃度範囲のいずれかの濃度となるように制御される上記消費された液体燃料の補給が行なわれることにより、上記液体燃料の濃度を上記発電可能濃度範囲内に保って、継続した発電の実施を可能とすることができる。
【0109】
本発明の上記第5態様によれば、上記濃度を直接的に検出するような場合に代えて、上記発電された電力量を検出することにより、上記制御装置にて上記消費された液体燃料の補給量を算出することによっても、上記補給量の制御を行なうことができる。
【0110】
本発明の上記第6態様によれば、上記第1燃料容器における上記液体燃料の収容量を検出可能な収容量検出装置を備えさせることにより、上記第1燃料容器の収容量が満液となるように、上記補給量の制御を行なうことができる。また、このような装置を備えさせることにより、上記第1燃料容器におけるオーバーフロー等による液漏れの発生を確実に防止することができ、携帯電子機器用に適した燃料電池システムを提供することができる。
【0111】
本発明の上記第7態様によれば、上記生成物は水を主成分として含み、上記液体燃料は、上記液体燃料原液を水で希釈したものであることにより、上記生成物を回収して再利用することができ、上記夫々の態様による効果を得ることができる。
【0112】
本発明の上記第8態様によれば、上記生成物に水蒸気が含まれているような場合であっても、上記生成物回収通路の端部が、収容されている上記液体燃料原液又は上記液体燃料の液中に位置されていることにより、当該水蒸気を確実に凝縮して液化させた状態で回収することができ、確実な上記生成物の回収を行なうことができる。例えば、当該水蒸気の状態のままで、上記第1燃料容器内に放出させるような場合にあっては、発電により生じた二酸化炭素等のガス成分とともに、上記水蒸気が上記第1燃料容器外へ排気されるという問題も起りかねないが、本態様によれば、このような問題の発生を未然に防止することができる。
【0113】
本発明の上記第9態様によれば、上記液体燃料としては、上記発電可能濃度範囲である1〜10wt%の範囲のいずれかの濃度のメタノール水溶液を用いることができ、上記液体燃料原液としては、上記メタノール水溶液よりも高い濃度を有するメタノール水溶液又はメタノール原液を用いることで、上記夫々の態様による効果を得ることができる。
【0114】
本発明の上記第10態様によれば、上記カソードにて生成された上記生成物を、上記カソード内に空気を供給する空気供給ポンプの加圧力でもって、上記生成物回収通路を通して回収することができる。従って、上記生成物を搬送するための特別な搬送装置を設ける必要がなくなり、燃料電池システムにおける補機系の構成を簡素化することができ、小型化された燃料電池システムを提供することができる。
【0115】
本発明の上記第11態様から上記第13態様によれば、上記夫々の態様による効果に加えて、さらに、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成されたアノード側セパレータを有するアノードと、上記カソードと、上記電解質膜として機能する膜電極組立体とを、上記燃料電池本体が備えており、上記アノード側が、液体燃料に浸漬されるように配置されていることにより、上記アノードにおいて上記凹凸部分を用いて、液体燃料を効率的に循環させることができる。
【0116】
例えば、上記アノード側セパレータにおいて、上記凹凸と上記膜電極組立体の表面とで囲まれた領域を、液体燃料の導入口から当該導入口よりも高位置に設けられた排出口まで略一方向に延在するように形成する場合には、上記液体燃料が当該領域を通る途中でアノード反応により発生した二酸化炭素が上昇し、排出口方向に移動するため、排出口側の領域ほど液体密度が低くなり、液体を排出口側に送り出そうとする推力が働く。従って、第1燃料容器中の液体燃料が対流を起こすため、ポンプなどの燃料を循環させるための機構を必要とすることなく、液体燃料をアノード内に効率よく供給することができる。よって、補機が少なく、小型で軽量な燃料電池システムを提供することができる。
【0117】
また、当該波状の形状の特徴を生かして、上記アノード側セパレータと上記膜電極組立体とが接触する面積を小さくすることができ、上記膜電極組立体に接触する液体燃料の面積を大きくすることができ、より効率よくアノード反応を進行させることができる。
【0118】
また、さらに、上記カソード側セパレータとして、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成され、かつ、非導電性材料で形成されたセパレータを用いることができる。
【0119】
本発明の上記第14態様によれば、上記第1態様又は上記第2態様による効果を得ることができるような携帯電子機器用の電源に適した燃料電池システムにおける発電方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態にかかる燃料電池システムの模式構成図である。
【図2】燃料電池システムにおける物質収支の説明図である。
【図3】本発明の第2実施形態にかかる燃料電池システムの模式構成図である。
【図4】本発明の燃料電池システムを燃料電池パックとして、ノート型パーソナルコンピュータ(PC)に搭載した状態を示す斜視図であり、(A)はPC画面を開いた状態であり、(B)はPC画面を閉じた状態である。
【図5】上記第1実施形態の変形例にかかる燃料電池本体の内部構造を示す模式断面図である。
【図6】(A)は、図5の燃料電池本体におけるカソードが有するカソード側セパレータ80の模式図であり、(B)は、(A)におけるA−A’線断面図である。
【図7】図5の燃料電池本体におけるアノードが有するアノード側セパレータの構成を示す図であり、(A)はアノード内の半透過斜視図であり、(B)はアノードの断面図であり、(C)はアノード側セパレータ内の液体燃料等の流れの方向を示す模式説明図である。
【符号の説明】
1…アノード、1a…燃料供給口、1b…排出口、2…カソード、2a…空気供給口、2b…排出口、3…電解質膜、4…原液タンク、5…中間タンク、6…三方弁、7…空気ポンプ、8…水回収管路、9…排気弁、10…空気排出口、11…燃料ポンプ、12…原液供給管路、13…空気供給管路、14…発電回路、15…制御装置、17…濃度センサ、36…端部、37…端部、41…液量センサ、42…電力量計、101…燃料電池システム、102…燃料電池本体。

Claims (14)

  1. アノード(1、21、51)と、カソード(2、22、52)と、上記アノードと上記カソードとの間に配置された電解質膜(3、23、53)とを有する燃料電池本体(102、112、202)と、
    液体燃料を収容し、かつ、上記アノードをその内部に配置して、当該収容された液体燃料を上記アノードに供給可能とする第1燃料容器(5、25)と、
    上記第1燃料容器に収容されている上記液体燃料よりもその濃度が高い液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給可能に収容する第2燃料容器(4、24)と、
    上記第1燃料容器と上記第2燃料容器へ上記生成物の夫々の回収量を調整する回収量調整装置(6、26)とを備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 上記第2燃料容器の上記液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給する原液供給装置(11、31)と、
    上記カソードと上記第1燃料容器及び上記第2燃料容器の夫々を連通し、上記カソードにて生成される生成物を上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に供給して回収する生成物回収通路(8、28)とを備え、
    上記回収量調整装置は、上記生成物回収通路の途中に設けられている請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 上記回収量調整装置を制御して、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器への上記生成物の回収量を制御するとともに、上記原液供給装置を制御して、上記第1燃料容器への上記液体燃料原液の供給量を制御して、上記第1燃料容器において発電により消費された上記液体燃料を補給する制御装置(15、35)をさらに備える請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 上記第1燃料容器に収容された上記液体燃料の濃度を検出する濃度検出装置(17)をさらに備え、
    上記制御装置は、上記濃度検出装置により検出された上記液体燃料の濃度が、発電可能濃度範囲のいずれかの濃度となるように、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 上記発電される電力量を検出する電力量検出装置(42)をさらに備え、
    上記制御装置は、上記燃料電池本体において、上記電力量検出装置により検出された電力量に基づいて、上記発電により消費された上記液体燃料の補給量を算出し、当該算出結果に基づいて、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 上記第1燃料容器は、上記液体燃料の収容量を検出可能な収容量検出装置(41)をさらに備え、
    上記制御装置は、上記収容量検出装置により検出される上記第1燃料容器の収容量が所定の液量となるように、上記原液供給装置による上記液体燃料原液の供給量と、上記回収量調整装置による上記生成物の上記第1燃料容器への回収量とを制御する請求項3から5のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  7. 上記生成物は水を主成分として含み、上記第1燃料容器に収容される上記液体燃料は、上記液体燃料原液を水で希釈したものである請求項2から6のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  8. 上記第1燃料容器及び上記第2燃料容器において、上記生成物回収通路の端部(36、37)が、収容されている上記液体燃料原液又は上記液体燃料の液中に位置され、上記供給される生成物に含まれる水蒸気を、上記液中に導入して放出させることで凝縮させて、液化させた状態で回収する請求項2から7のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  9. 上記液体燃料は、発電可能濃度範囲である1〜10wt%の範囲のいずれかの濃度のメタノール水溶液であり、上記液体燃料原液は、上記メタノール水溶液よりも高い濃度を有するメタノール水溶液又はメタノール原液である請求項2から8のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  10. 上記カソードにて生成された生成物を、上記生成物回収通路を通して、上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に回収可能な圧力でもって、上記カソード内に空気を供給する空気供給ポンプ(7、27)が備えられている請求項2から9のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  11. 上記燃料電池本体は、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成されたアノード側セパレータ(81)を有する上記アノード(51)と、上記カソード(52)と、上記電解質膜(53)として機能する膜電極組立体(63)とを備え、上記燃料電池本体の少なくとも上記アノード側が、上記第1燃料容器の上記液体燃料中に浸漬するように配置されている請求項2から10のいずれか1つに記載の燃料電池システム。
  12. 上記アノード側セパレータは、波状に形成された板体で構成される請求項11に記載の燃料電池システム。
  13. 上記カソードは、厚み方向に扁平で表面に凹凸が形成され、かつ、非導電性材料で形成されたカソード側セパレータ(80)を有する請求項11又は12に記載の燃料電池システム。
  14. アノード(1、21)、カソード(2、22)、及び電解質膜(3、23)を有する燃料電池本体(102、202)と、上記アノードに供給可能に液体燃料を収容する第1燃料容器(5、25)と、上記液体燃料よりもその濃度が高い液体燃料原液を上記第1燃料容器に供給可能に収容する第2燃料容器(4、24)とを備える燃料電池システム(101、201)における発電方法において、
    上記第1燃料容器から上記アノードへ上記液体燃料を供給して、上記燃料電池本体にて所定の電力量の発電を行ないながら、
    上記カソードにて当該発電により生成された生成物を上記第1燃料容器又は上記第2燃料容器に、夫々ヘの回収量を制御しながら回収させるとともに、上記第2燃料容器から上記第1燃料容器へ上記液体燃料原液を供給して、上記所定の電力量の発電が継続して行なわれるように、上記第1燃料容器にて当該発電により消費された上記液体燃料の補給を行なうことを特徴とする発電方法。
JP2003173409A 2003-06-18 2003-06-18 燃料電池システム及び発電方法 Pending JP2005011633A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173409A JP2005011633A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 燃料電池システム及び発電方法
US10/868,778 US7479342B2 (en) 2003-06-18 2004-06-17 Fuel cell
CNB2004100593291A CN100352093C (zh) 2003-06-18 2004-06-18 燃料电池
US12/333,786 US8076043B2 (en) 2003-06-18 2008-12-12 Fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173409A JP2005011633A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 燃料電池システム及び発電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011633A true JP2005011633A (ja) 2005-01-13
JP2005011633A5 JP2005011633A5 (ja) 2006-04-13

Family

ID=34097237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173409A Pending JP2005011633A (ja) 2003-06-18 2003-06-18 燃料電池システム及び発電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005011633A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059303A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2007080645A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd 燃料電池を用いた電源装置を搭載した電子機器
JP2007115449A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008135367A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ctx Opto Electronics Corp 燃料電池システム
US8053120B2 (en) 2005-12-14 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system and control method thereof
US8124291B2 (en) 2007-06-12 2012-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system and control method thereof
WO2022050150A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社ジェイテクト 燃料電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059303A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システム、燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2007080645A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hitachi Ltd 燃料電池を用いた電源装置を搭載した電子機器
US7977001B2 (en) 2005-09-14 2011-07-12 Hitachi, Ltd. Electronic equipment with fuel cell-power supply unit
JP2007115449A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
US8053120B2 (en) 2005-12-14 2011-11-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system and control method thereof
US8263282B2 (en) 2005-12-14 2012-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system and control method thereof
JP2008135367A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Ctx Opto Electronics Corp 燃料電池システム
US8124291B2 (en) 2007-06-12 2012-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel cell system and control method thereof
WO2022050150A1 (ja) * 2020-09-04 2022-03-10 株式会社ジェイテクト 燃料電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhao et al. Small direct methanol fuel cells with passive supply of reactants
US8076043B2 (en) Fuel cell
US6981877B2 (en) Simplified direct oxidation fuel cell system
Zhao et al. Towards operating direct methanol fuel cells with highly concentrated fuel
US6824900B2 (en) Method and apparatus for water management of a fuel cell system
US20050130009A1 (en) Filling-collecting device for fuel cell, fuel cell system and reusing device for filling-collecting device for fuel cell
WO2005110045A2 (en) Single pump fuel cell system
JP5519858B2 (ja) 直接酸化型燃料電池システム
US20070141410A1 (en) Direct oxidation fuel cell system
JP2005235519A (ja) 燃料電池、燃料電池システム、および装置
US20050255359A1 (en) Cartridge with fuel supply and membrane electrode assembly stack
JP2005011633A (ja) 燃料電池システム及び発電方法
JP2005032702A (ja) 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
US20110143233A1 (en) Fuel cell system and control method therefor
JP4390482B2 (ja) 燃料電池システム
WO2008023634A1 (fr) Pile à combustible
JP2005203355A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムにおける発電方法
US20060115696A1 (en) Hydrogen gas humidity control apparatus, fuel cell, hydrogen gas humidity controlling method, and humidity control method for fuel cell
US20120148928A1 (en) Direct oxidation fuel cell system
JP2012014888A (ja) 燃料電池システム
JP2005243353A (ja) 燃料電池システム
JP4610940B2 (ja) 燃料電池
MANUPATI et al. Experimental investigation of a natural circulation fuel delivery system on the performance of an air breathing direct methanol fuel cell with liquid electrolyte layer
JP2015228278A (ja) 直接酸化型燃料電池システムおよびこれに用いる回収タンク
JP2011096468A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060224

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124