JP2005011363A - 監視装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

監視装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005011363A
JP2005011363A JP2004192595A JP2004192595A JP2005011363A JP 2005011363 A JP2005011363 A JP 2005011363A JP 2004192595 A JP2004192595 A JP 2004192595A JP 2004192595 A JP2004192595 A JP 2004192595A JP 2005011363 A JP2005011363 A JP 2005011363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
setting
person
information
warning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004192595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011363A5 (ja
JP4081685B2 (ja
Inventor
Masayuki Oyagi
雅之 大八木
Masaki Yamato
雅貴 山戸
Shoichi Tanaka
昭一 田中
Toru Akatsu
徹 赤津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004192595A priority Critical patent/JP4081685B2/ja
Publication of JP2005011363A publication Critical patent/JP2005011363A/ja
Publication of JP2005011363A5 publication Critical patent/JP2005011363A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081685B2 publication Critical patent/JP4081685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】監視対象者が危険なエリアに進入していることを、容易に、かつ確実に確認できるようにする。
【解決手段】位置検出センタ5は、監視対象者が有するPHS端末4−1,4−2から送信される電波を受信し、監視対象者の位置を取得する。監視センタ3は、監視者が操作するパーソナルコンピュータ1により予め設定された危険エリアと、位置検出センタ5から送信されてきた監視対象者の位置情報をマッチングし、監視対象者が危険エリア内に進入しているか否かを判定する。監視センタ3は、監視対象者が危険エリア内に進入していると判定した場合、監視者が有するパーソナルコンピュータ1、および携帯電話機2に対して、監視対象者が危険エリア内に進入していることを通知する。また、監視センタ3は、監視対象者が有するPHS端末4−1,4−2に対しても、危険エリア内に進入していることを通知する。
【選択図】図3

Description

本発明は、監視装置および方法、並びに記録媒体に関し、特に、監視対象者が危険なエリアに進入していることを、容易に、かつ確実に監視者が確認できるようにした監視装置および方法、並びに記録媒体に関する。
近年、通信技術の発達に伴い、PHS(Personal Handy Phone)端末を保持している、例えば、子供や老人などの監視対象者の位置情報を、その保護者に通知するサービスが行われている。
図1は、従来の位置通知システムの構成例を示すブロック図である。このシステムの動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。PHS端末1は、例えば、監視対象者である子供により保持されており、基地局2は、ステップS1において、受信される電波に基づいて、PHS端末1(子供)の位置を検出する。
検出された子供の位置情報は、センタ3に通知され、ステップS2において、センタ3は、地図情報と対応づけて、監視者が有する位置情報表示端末4に提供する。この位置情報表示端末4は、例えば、パーソナルコンピュータやファクシミリなどであり、ステップS3において、地図上に、子供の現在位置がポインタなどにより示される。これにより保護者は、子供の現在位置を確認することができ、危険な場所に近づいていないかなどを判断することができる。
特開平9−35181号公報 特開2000−99442号公報 特開平11−295097号公報
しかしながら、上述したシステムにおいては、位置情報が通知されるものの、その位置が危険な場所であるか否かの判断は、保護者がしなければならない。そのため、実際に危険な場所に進入しているにも関わらず、それに気付かないということがあった。
また、監視対象の子供などの位置は、刻々と変化するため、それを監視するためには、常時、または所定の時間毎に、このサービスを利用して監視対象者の位置を確認しなければならない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、監視対象者が危険な場所に進入していることを、容易に、かつ、確実に監視者が確認できるようにしたものである。
本発明の監視装置は、監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定手段と、監視対象者が有する携帯端末の位置を取得する取得手段と、監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および携帯端末を通知先とするための情報を記憶する記憶手段と、取得手段により取得された携帯端末の位置に基づいて、監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、記憶手段により記憶されている情報に基づいて、監視者の通知先と携帯端末の両方に対して警告を行う警告手段とを備えることを特徴とする。
本発明の監視方法は、監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定ステップと、監視対象者が有する携帯端末の位置を取得する取得ステップと、監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および携帯端末を通知先とするための情報を記憶する記憶ステップと、取得ステップの処理により取得された携帯端末の位置に基づいて、監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、記憶手段により記憶されている情報に基づいて、監視者の通知先と携帯端末の両方に対して警告を行う警告ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の記録媒体は、監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定ステップと、監視対象者が有する携帯端末の位置の取得を制御する取得制御ステップと、監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および携帯端末を通知先とするための情報の記憶を制御する記憶制御ステップと、取得制御ステップの処理により取得された携帯端末の位置に基づいて、監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、記憶制御ステップの処理により記憶されている情報に基づいて、監視者の通知先と携帯端末の両方に対する警告を行わせる警告制御ステップとを含むコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されていることを特徴とする。
本発明の監視装置および方法、並びにプログラムにおいては、監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアが設定され、監視対象者が有する携帯端末の位置が取得される。また、監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および携帯端末を通知先とするための情報が記憶され、携帯端末の位置に基づいて、監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、記憶されている情報に基づいて、監視者の通知先と携帯端末の両方に対して警告が行われる。
本発明によれば、監視者は、監視対象者が危険な場所に進入していることを、容易に、かつ、確実に確認することができる。
また、本発明によれば、移動する監視対象者を、常時監視する必要が無くなるため、監視者の労力を軽減することができる。
図3は、本発明を適用した監視システムの概念を示す図である。
図3において、パーソナルコンピュータ1、および携帯電話機2は、監視者が有するものであり、PHS端末4−1,4−2(以下、PHS端末4−1,4−2のそれぞれを個々に区別する必要がない場合、まとめてPHS端末4と称する)は、監視対象者が有するものである。そして、監視対象者は、例えば、図に示すように子供や老人などであり、監視者は、その保護者である。
位置検出センタ5は、PHS端末4から送信される電波を図示せぬ受信端末において受信し、その受信端末の位置に基づいて、監視対象者の位置を特定する。位置検出センタ5により検出された位置情報は、監視センタ3に通知される。
監視センタ3は、監視者(パーソナルコンピュータ1)により予め設定された危険エリア(警告エリア)に関する情報を保持しており、位置検出センタ5から通知された位置情報に基づいて、監視対象者が危険エリアに進入しているか否かを判定する。そして、監視センタ3は、監視対象者が危険エリアに進入していると判定した場合、その場合の通知先として予め登録されている、監視者が有するパーソナルコンピュータ1および携帯電話機2に電子メールなどにより通知する。また、監視センタ3は、監視対象者が有するPHS端末4に対しても、危険エリアに進入していることを電子メールで通知する。すなわち、図3において、白抜き矢印は、警告情報(監視対象者が危険エリア内に進入していることを通知する情報)の流れを示している。
上述したように、監視者は、警告を受けるために、パーソナルコンピュータ1を利用して、監視センタ3の所定のページにアクセスし、危険エリアを設定するとともに、監視対象者が危険エリアに進入した場合の通知先を設定する必要がある。この通知先は、複数個設定することもできる。
図4は、図3の監視システムの構成例を示すブロック図である。
図4において、センタ装置11は、監視センタ3により管理され、基本的に、センタ制御装置21、およびセンタ通信装置22から構成される。センタ制御装置21は、センタ通信装置22を制御し、通信網13を介して、様々な情報を送受信する。
位置情報検出装置12は、位置検出センタ5により管理され、PHS端末4の現在位置を取得する。取得された位置情報は、通信網13を介してセンタ装置11に送信される。
パーソナルコンピュータ1は、監視者により管理され、基本的に、監視対象者の位置情報を表示するCRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)などよりなる位置情報表示部31、センタ装置11にアクセスし、地図上に危険エリアを設定するとき起動するプログラムである属性情報設定部32、および通信部33により構成される。
図5は、図4のセンタ装置11の詳細な構成例を示すブロック図である。センタ制御装置21は、入出力バス41を介して、センタ装置11の全体の動作を制御する。記憶装置42は、監視者により設定される危険エリアなどの地図上における属性情報を、ユーザID(監視対象者のID)に対応させて記憶する。CRT43は、センタ制御装置21からの指示に基づいて、例えば、設定されている危険エリアに監視対象者が進入したとき、それをセンタ装置11の管理者に提示する。キーボード44、およびマウス45は、センタ装置11の管理者により操作され、操作内容に対応する信号を入出力バス41を介してセンタ制御装置21に出力する。
図6は、図4のパーソナルコンピュータ1の詳細な構成例を示すブロック図である。制御部61は、入出力バス62を介して、パーソナルコンピュータ1の全体の動作を制御する。記憶装置63は、制御部61により実行されるプログラムを記憶する。キーボード64、およびマウス65は、監視者により操作され、操作内容に対応する信号を入出力バス62を介して制御部61に出力する。
図7は、図4の携帯電話機2の構成例を示すブロック図である。制御部71は、入出力バス73を介して各部を制御し、携帯電話機2の全体の動作を制御する。通信部72は、通信網13を介して様々な装置と通信し、受信したパケットを制御部71に出力する。メモリ74は、不揮発性のフラッシュメモリよりなり、登録された電話番号などの情報を記憶するとともに、例えば、センタ装置11から送信されてきた、監視対象者が危険エリアに進入していることを通知するメッセージを含む電子メールなどを記憶する。LCD75は、制御部71からの指示に基づいて、各種の情報を表示する。例えば、LCD75には、監視対象者が危険エリアに進入していることを監視者に通知するメッセージなどが表示される。入力部76は、テンキーや十字キーなどよりなり、携帯電話機2のユーザ(監視者)からの入力を受け付ける。スピーカ77およびマイクロフォン78は、制御部71が通話モードを実行しているとき動作し、スピーカ77は、他の電話機などから送信されてきた音声を入出力バス73を介して制御部71から受信したとき、それを出力し、マイクロフォン78は、携帯電話機2のユーザの発話を集音して入出力バス73を介して制御部71に出力する。
なお、PHS端末4の構成は、基本的に、携帯電話機2の構成と同様の構成である。
次に、図4の監視システムの動作について説明する。まず、図8のフローチャートを参照して、危険エリアを設定するパーソナルコンピュータ1の設定処理について説明する。
ステップS11において、制御部61は、監視者からキーボード64などが操作され、危険エリアを設定することが指示された場合、センタ装置11にアクセスし、監視者により入力された監視対象者のIDを送信する。すなわち、この監視システムを利用するに先立ち、監視者は、監視対象者に関する情報をセンタ装置11に登録しておく必要がある。センタ装置11は、発行したIDに対応させて、監視者(パーソナルコンピュータ1)により設定された危険エリアを記憶する。
ステップS12において、制御部61は、センタ装置11から送信されてきたメニューページをCRTなどよりなる位置情報表示部31に表示する。
図9は、ステップS12で表示されるメニューページの例を示す図である。図に示すように、例えば、属性情報(危険エリア)を初めて設定するとき操作されるボタン91、既に設定している属性情報の設定を変更するとき操作されるボタン92が表示され、監視者は、カーソル93を移動させて選択する。
ステップS13において、制御部61は、属性情報を初期設定することが選択されたか(図9においてボタン91が選択されたか)否かを判定し、属性情報を初期設定することが選択されたと判定した場合、ステップS14に進み、属性情報設定処理を実行する。また、制御部61は、ステップS13において、属性情報を設定することが選択されていない、すなわち、設定の変更が選択された(図9においてボタン92が選択された)と判定した場合、ステップS15に進み、属性情報設定変更処理を実行する。そして、ステップS14、またはステップS15の処理の後、処理は終了される。
次に、図10のフローチャートを参照して、図8のステップS14において実行されるパーソナルコンピュータ1の属性情報設定処理の詳細な処理について説明する。
ステップS31において、制御部61は、センタ装置11に格納される属性情報の設定ページにアクセスし、監視者により選択されたエリアの地図情報を位置情報表示部31に表示する。
図11は、ステップS31において表示される地図情報の例を示す図である。例えば、図に示すように、地図が表示され、監視者は、マウス65でカーソル93を操作し、ドラックなどをすることにより危険エリアEを設定することができる。また、所定の区画毎に、1区画ずつ監視者がクリックして危険エリアEを設定するようにしてもよい。
制御部61は、ステップS32において、監視者から危険エリアが入力されたか否かを判定し、上述したように、ドラックなどにより危険エリアが入力されたと判定するまで、ステップS31に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。そして、制御部61は、危険エリアが入力されたと判定した場合、ステップS33に進み、入力されたエリアを危険エリアとして設定することを監視装置11に指示する。入力された危険エリアに関する情報は、IDとともに、通信部33から通信網13を介して、センタ装置11に送信される。
ステップS34において、制御部61は、属性情報(危険エリア)の設定を終了することが指示されたか否かを判定し、指示されていないと判定した場合、ステップS31に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。一方、制御部61は、ステップS34で、設定を終了することが指示されたと判定した場合、図8のステップS14以降の処理を実行する。
以上においては、図8のステップS14において実行される処理について説明したが、ステップS15においても、図10と同様の処理により、危険エリアが設定される。すなわち、センタ装置11においては、送信されてきたIDに対応する、既に危険エリアが設定されている地図情報が読み出され、それがパーソナルコンピュータ1の位置情報表示部31に表示される。監視者は、表示されている地図情報に対してマウス65などを操作して危険エリアを設定し、センタ装置11に送信する。センタ装置11においては、変更した危険エリアにより更新登録される。このように、監視者は、容易に危険エリアを設定することができる。また、携帯電話機2からセンタ装置11にアクセスし、上述したような処理により危険エリアを設定するようにしてもよい。
次に、図12のフローチャートを参照して、センタ装置11の属性情報(危険エリア)の登録処理について説明する。
ステップS41において、センタ制御装置21は、パーソナルコンピュータ1からIDが送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。そして、センタ制御装置21は、IDが送信されてきたと判定した場合、ステップS42に進み、メニューページを送信する。メニューページは、通信網13を介してパーソナルコンピュータ1に送信され、図9に示した画面がパーソナルコンピュータ1の位置情報表示部31に表示される。
そして、センタ制御装置21は、ステップS43において、危険エリアの新規登録、または危険エリアの設定変更が選択されることに応じて、IDに対応させて記憶装置42に登録している設定情報(地図情報)を読み出し、センタ通信装置22から送信する。地図情報は、通信網13を介してパーソナルコンピュータ1に送信される。これにより、パーソナルコンピュータ1においては、例えば、図11に示したような地図情報が表示され、監視者が危険エリアを設定できるようになる。
ステップS44において、センタ制御装置21は、危険エリアの設定が指示されたか否かを判定し、指示されるまで待機する。そして、センタ制御装置21は、設定が指示されたと判定した場合、ステップS45に進み、危険エリアを設定し、IDに対応づけて記憶装置42に登録する。これにより、新規登録の場合、指示されたエリアが危険エリアとして登録され、設定変更の場合、危険エリアが、指示されたエリアにより更新登録される。
ステップS46において、センタ制御装置21は、パーソナルコンピュータ1において、設定が終了されたか否かを判定し、終了されるまでステップS44に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。一方、パーソナルコンピュータ1において、属性情報の設定が終了されたとき、処理は終了される。
この監視システムにおいては、監視者は、セキュリティモードを携帯電話機2からセンタ装置11の所定のページにアクセスして変更することができる。例えば、監視対象者の位置を監視するとき、セキュリティモードがオン状態であるとし、監視をしないとき、セキュリティモードがオフ状態であるとする。次に、図13のフローチャートを参照して、セキュリティモードを変更する携帯電話機2の処理について説明する。
ステップS71において、制御部71は、監視者が入力部76を操作し、セキュリティモードを変更することを指示したとき、それに応じて、センタ装置11に格納される所定のページにアクセスする。
制御部71は、ステップS72において、入力部76から監視者により入力された監視対象者のIDを通信部72を制御し、センタ装置11に送信する。IDを受信したセンタ装置11は、監視対象者のIDに基づいて、現在のモードの状態を確認し、監視者が設定を選択するページを携帯電話機2に対して送信する。
ステップS73において、センタ装置11から送信されてきた設定ページを受信した制御部71は、セキュリティモードの設定ページをLCD75に表示する。
図14は、LCD75に表示される設定ページの例を示す図である。図に示すように、監視者は、例えば、入力部76を構成するテンキーの1番のボタンを操作してセキュリティモードをオンとし、2番のボタンを操作してオフとすることができる。
図14に示すような設定ページにおいて、監視者からセキュリティモードが入力されたとき、制御部71は、ステップS74において、入力されたセキュリティモードをセンタ装置11に送信する。以上のような処理により、監視者は、容易にセキュリティモードを変更することができる。当然、監視者は、上述したものと同様に、パーソナルコンピュータ1からセンタ装置11にアクセスして、セキュリティモードを変更することができる。
次に、図15乃至図17のフローチャート、および図18を参照して、図4の監視システムの一連の処理について説明する。まず、図15のフローチャートを参照して、位置検出装置12の位置検出処理について説明する。
ステップS81において、位置検出装置12は、PHS端末4から出力される電波を受信している受信端末の位置情報に基づいて、監視対象者の現在位置を検出する。すなわち、PHS端末4の電波を受信する受信端末が様々な位置に設置されており、その複数の受信端末は、有線により位置検出装置12に接続されている。そして、ステップS82において、位置検出装置12は、検出した監視対象者の位置情報を通信網13を介してセンタ装置11に送信する。
次に、図16のフローチャートを参照して、センタ装置11の監視処理について説明する。
ステップS91において、センタ制御装置21は、位置検出装置12から送信されてきた位置情報が、セキュリティモードがオンである監視対象者に関する情報であるか否かを判定する。センタ制御装置21は、セキュリティモードがオンである監視対象者に関する情報であると判定するまで待機し、セキュリティモードがオンである監視対象者に関する情報であると判定した場合、ステップS92に進み、それを受信する(取り込む)。
センタ制御装置21は、ステップS93において、登録されている設定情報(危険エリアが設定されている地図情報)を読み出す。そして、センタ制御装置21は、ステップS94において、通知された監視対象者の現在の位置情報と、危険エリアが設定されている地図情報とをマッチングする。
センタ制御装置21は、ステップS95において、ステップS94で実行したマッチングの結果、監視対象者が危険エリアに存在するか否かを判定し、危険エリアに存在しないと判定した場合、ステップS91に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。一方、ステップS95において、センタ制御装置21は、監視対象者が危険エリアに存在すると判定した場合、警告モードとなり、ステップS96において、監視対象者が有しているPHS端末4に、危険エリアに入っていることを通知する警告情報を送信する。
また、センタ制御装置21は、ステップS97において、通知先として予め登録されている監視者の携帯電話機2の電話番号やメールアドレスなどを記憶装置42から読み出し、監視対象者が危険エリアに進入していることを通知する警告情報を、通信網13を介して携帯電話機2に送信する。
さらに、センタ制御装置21は、ステップS98において、監視者が有するパーソナルコンピュータ1に対して、監視対象者が危険エリアに進入していることを通知する警告情報を、通信網13を介して通知する。このステップS97、およびステップS98で通知する通知先が複数登録されている場合、センタ制御装置21は、その全ての通知先に対して、監視対象者が危険エリアに存在することを通知する。
ステップS99において、センタ制御装置21は、警告モードを解除することがパーソナルコンピュータ1、または携帯電話機2から指示されたか否かを判定し、解除することが指示されたと判定するまで、ステップS96に戻り、それ以降の処理を繰り返し実行する。すなわち、警告モードが解除されるまで、PHS端末4、携帯電話機2、およびパーソナルコンピュータ1に対して、所定時間毎に、警告情報が送信される。
そして、センタ制御装置21は、ステップS99において、パーソナルコンピュータ1、または携帯電話機2から警告モードを解除することが指示されたと判定した場合、ステップS100に進み、警告モードを解除する。例えば、監視者が、通知された監視対象者の位置情報に基づいて、監視対象者の安全を確認した場合、携帯電話機2からセンタ装置11に警告モードを解除することが指示される。
次に、図17のフローチャートを参照して、PHS端末4の警告出力処理について説明する。ステップS111において、PHS端末4の制御部は、センタ装置11から警告情報が送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。そして、制御部は、警告情報が送信されてきたと判定した場合、ステップS112に進み、それを表示する。
図18は、監視対象者が有するPHS端末4に表示される警告情報の例を示す図である。図に示すように、例えば、監視対象者が子供の場合、「学校で決められた行動地域から出ようとしています。すぐに戻って下さい。」などのメッセージが表示される。また、監視対象者が、老人である場合、例えば、「ここから先に入ってはいけません。」などのメッセージとされる。このようなメッセージを確認した監視対象者は、危険エリアに入っていることを確認し、危険エリアから出る。
そして、処理はステップS111に戻り、例えば、センタ装置11において警告モードが解除されるまで、所定時間毎に、警告情報が繰り返し表示される。
次に、図19のフローチャートを参照して、携帯電話機2の警告情報の出力処理について説明する。
ステップS121、およびS122の処理は、図17のフローチャートを参照して説明したPHS端末4の処理(ステップS111、およびS112の処理)と同様の処理である。すなわち、ステップS121において、制御部71は、警告情報がセンタ装置11から送信されてきたか否かを判定し、送信されてきたと判定するまで待機する。制御部71は、警告情報がセンタ装置11から送信されてきたと判定した場合、ステップS122に進み、それをLCD75に表示する。
図20は、携帯電話機2に表示される警告情報の例を示す図である。図に示すように、監視対象者が子供である場合、例えば、「一郎ちゃんが行動地域の外に出ようとしています。対処して下さい。」などのメッセージが表示される。また、監視対象者の位置も表示されるため、このメッセージを確認した監視者は、外出中であっても、監視対象者がいる場所に確認しに行ったり、監視対象者が有するPHS端末4に電話するなどの対策をとることができる。
監視対象者の安全を確認したとき、監視者は、警告モードを解除することをセンタ装置11に指示する。そして、制御部71は、ステップS123において、警告モードを解除することが入力部76から入力されたか否かを判定する。制御部71は、警告モードを解除することが入力されたと判定するまでステップS122に戻り、警告情報を表示し続ける。
一方、ステップS123において、制御部71は、監視者が監視対象者の安全を確認し、入力部76から警告モードを解除することを入力したと判定した場合、ステップS124に進み、警告情報の表示を消し、警告モードを解除することをセンタ装置11に対して指示する。
以上においては、図19のフローチャートを参照して、携帯電話機2の警告情報の出力処理について説明したが、パーソナルコンピュータ1においても同様の処理が実行され、警告情報が表示される。そして、パーソナルコンピュータ1の位置情報表示部31には、例えば、図21に示すような警告情報が表示される。
図21においては、位置情報表示部31のほぼ中央に、監視対象者がいる地点の周辺のエリアの地図が表示され、監視対象者の位置が位置表示ポインタ101で指定される。また、地図の下方には、「一郎ちゃんが危険エリアに入っています。対処してください。」などのメッセージが表示される。
以上においては、監視対象者が有する端末をPHS端末であるとしたが、位置を検出することができるものであれば、いずれの端末であってもよい。例えば、監視対象者が携帯電話機を有している場合、いわゆる三角測量の原理により、その位置を特定することができる。また、監視対象者がGPS端末を有している場合も、位置検出装置12は、GPS端末から送信される位置情報を受信し、位置を特定することができる。
従来の監視システムの構成を示すブロック図である。 図1の監視システムの処理を説明するフローチャートである。 本発明を適用した監視システムの概念を示す図である。 図3の監視システムの構成例を示すブロック図である。 図4のセンタ装置の詳細な構成例を示すブロック図である。 図4のパーソナルコンピュータの詳細な構成例を示すブロック図である。 図4の携帯電話機の詳細な構成例を示すブロック図である。 図4のパーソナルコンピュータの処理を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの表示例を示す図である。 図4のパーソナルコンピュータの他の処理を説明するフローチャートである。 パーソナルコンピュータの他の表示例を示す図である。 図4のセンタ装置の処理を説明するフローチャートである。 図4の携帯電話機の処理を説明するフローチャートである。 携帯電話機の表示例を示す図である。 図4の位置検出装置の処理を説明するフローチャートである。 図4のセンタ装置の他の処理を説明するフローチャートである。 図4のPHS端末の処理を説明するフローチャートである。 PHS端末の表示例を示す図である。 図4の携帯電話機の他の処理を説明するフローチャートである。 携帯電話機の他の表示例を示す図である。 パーソナルコンピュータのさらに他の表示例を示す図である。
符号の説明
1 パーソナルコンピュータ
2 携帯電話機
4 PHS端末
11 センタ装置
12 位置検出装置
21 センタ制御装置
22 センタ通信装置
31 位置情報表示部
32 属性情報設定部

Claims (3)

  1. 監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定手段と、
    監視対象者が有する携帯端末の位置を取得する取得手段と、
    前記監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および前記携帯端末を通知先とするための情報を記憶する記憶手段と、
    前記取得手段により取得された前記携帯端末の位置に基づいて、前記監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、前記記憶手段により記憶されている情報に基づいて、前記監視者の通知先と前記携帯端末の両方に対して警告を行う警告手段と
    を備えることを特徴とする監視装置。
  2. 監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定ステップと、
    監視対象者が有する携帯端末の位置を取得する取得ステップと、
    前記監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および前記携帯端末を通知先とするための情報を記憶する記憶ステップと、
    前記取得ステップの処理により取得された前記携帯端末の位置に基づいて、前記監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、前記記憶手段により記憶されている情報に基づいて、前記監視者の通知先と前記携帯端末の両方に対して警告を行う警告ステップと
    を含むことを特徴とする監視方法。
  3. 監視者により通信網を介して行われる設定に応じて警告エリアを設定する設定ステップと、
    監視対象者が有する携帯端末の位置の取得を制御する取得制御ステップと、
    前記監視対象者を監視する監視者の通知先を指定する情報、および前記携帯端末を通知先とするための情報の記憶を制御する記憶制御ステップと、
    前記取得制御ステップの処理により取得された前記携帯端末の位置に基づいて、前記監視対象者が危険エリアに入っていると判定した場合、前記記憶制御ステップの処理により記憶されている情報に基づいて、前記監視者の通知先と前記携帯端末の両方に対する警告を行わせる警告制御ステップと
    を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
JP2004192595A 2004-06-30 2004-06-30 監視装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4081685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192595A JP4081685B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 監視装置および方法、並びに記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192595A JP4081685B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 監視装置および方法、並びに記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001063389A Division JP3601056B2 (ja) 2001-03-07 2001-03-07 監視装置および方法、並びに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005011363A true JP2005011363A (ja) 2005-01-13
JP2005011363A5 JP2005011363A5 (ja) 2006-09-14
JP4081685B2 JP4081685B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=34101359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192595A Expired - Fee Related JP4081685B2 (ja) 2004-06-30 2004-06-30 監視装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4081685B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266786A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報送信システム
JP2009069967A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ntt Comware Corp 危険エリア進入検知装置、危険エリア進入通知方法、及び危険エリア進入検知プログラム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
WO2014007424A1 (ko) * 2012-07-03 2014-01-09 Baek In Chul 앰버 경고 서비스 제공을 위한 시스템
WO2015125937A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 京セラ株式会社 ルート案内システム、ルート案内プログラムおよびルート案内方法
CN105869346A (zh) * 2016-03-25 2016-08-17 邓力 安全范围检测系统及其检测方法
WO2018034388A1 (ko) * 2016-08-17 2018-02-22 조선대학교산학협력단 환자 안전을 위한 측위 기반의 환자 안전관리 시스템
JP2019204300A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266786A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 情報送信システム
JP2009069967A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ntt Comware Corp 危険エリア進入検知装置、危険エリア進入通知方法、及び危険エリア進入検知プログラム
WO2009075294A1 (ja) * 2007-12-10 2009-06-18 Nec Corporation 危険度予測システム及び方法
WO2014007424A1 (ko) * 2012-07-03 2014-01-09 Baek In Chul 앰버 경고 서비스 제공을 위한 시스템
WO2015125937A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 京セラ株式会社 ルート案内システム、ルート案内プログラムおよびルート案内方法
JP2015158371A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 京セラ株式会社 ルート案内システム、ルート案内プログラムおよびルート案内方法
CN105869346A (zh) * 2016-03-25 2016-08-17 邓力 安全范围检测系统及其检测方法
WO2018034388A1 (ko) * 2016-08-17 2018-02-22 조선대학교산학협력단 환자 안전을 위한 측위 기반의 환자 안전관리 시스템
JP2019204300A (ja) * 2018-05-24 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4081685B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240744B1 (ja) 防災支援システム
JP4796587B2 (ja) 携帯装置において、着信音を管理する方法および装置
KR100735421B1 (ko) 사용자의 위치에 따라 스케쥴 정보를 출력하는 이동 통신단말기 및 그 방법
JP4479697B2 (ja) 情報通知システム、情報通知方法、情報機器、及びプログラム
JP3601056B2 (ja) 監視装置および方法、並びに記録媒体
US9497045B2 (en) Communication system and mobile communication device for providing position information, map information and evacuation route in case of emergency
JP2007087139A (ja) 災害時安否情報収集・管理システム,方法,携帯端末およびプログラム
JP6900301B2 (ja) 防災支援システム
AU2015202280A1 (en) System and method of voice based personalized interactive evacuation guidance
JP2016099678A (ja) 支援システム及び支援方法
JP2005258638A (ja) 安否確認システム
JP4081685B2 (ja) 監視装置および方法、並びに記録媒体
JP3278645B2 (ja) 無線緊急救助システム
JP2013021435A (ja) 無線通信端末装置及び無線通信方法
JP2015084167A (ja) 安否確認システムおよび装置および方法
JP6505168B2 (ja) 通報システム
JP2007088948A (ja) 移動体通信端末、および、プログラム
JP2005352956A (ja) セキュリティシステム、異常通知端末、異常通知方法、及び、プログラム
JP2008234562A (ja) セキュリティシステム、携帯端末装置及びセキュリティ方法
JP2006235663A (ja) 緊急通知システム、緊急通知方法およびプログラム
JP6233787B1 (ja) 緊急通報システム
KR101715600B1 (ko) 위급상황 알림단말장치, 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
JP2006011949A (ja) 携帯端末、状況監視プログラム及び状況監視システム
JP2009267700A (ja) 順番待ち電話機呼出装置
JP6184449B2 (ja) 通報システム、管理サーバー、端末装置、および通報方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees