JP2005009742A - 貯湯式温水器 - Google Patents

貯湯式温水器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005009742A
JP2005009742A JP2003173191A JP2003173191A JP2005009742A JP 2005009742 A JP2005009742 A JP 2005009742A JP 2003173191 A JP2003173191 A JP 2003173191A JP 2003173191 A JP2003173191 A JP 2003173191A JP 2005009742 A JP2005009742 A JP 2005009742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat transfer
transfer passage
bath
bath heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003173191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4175189B2 (ja
Inventor
Toshiya Fujito
稔也 藤戸
Takehiko Shigeoka
武彦 重岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003173191A priority Critical patent/JP4175189B2/ja
Publication of JP2005009742A publication Critical patent/JP2005009742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4175189B2 publication Critical patent/JP4175189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】風呂追い焚き用熱交換器を備えた貯湯式温水器の熱交換器の穴明きを検出して、安全性の向上を図ることを目的としたものである。
【解決手段】貯湯タンク22内に風呂追い焚き用の熱交換器29を内蔵した貯湯式温水器において、風呂追い焚き動作をしていないときに風呂伝熱通路29の破損を検知する破損検知手段を設け、破損検知手段が風呂伝熱通路29の破損を検知したときに、異常として異常警告を報知するランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段30cを配設した構成としてある。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、湯を沸かす貯湯式温水器で家庭用風呂の湯を追い焚きするものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の構成を図4に示す電気貯湯式温水器を用いて説明する。図に示すように、この電気貯湯式温水器は、所要の容量を有する円筒状タンク1内の上部と下部に、タンク1内の水を設定温度まで加温するための上部ヒータ2と下部ヒータ3とをそれぞれ配設するとともに、上部ヒータ2の上方に、タンク1の外部から供給される水をタンク1内に貯留された温水により加温する螺旋状の熱交換器4を配設している。
【0003】
電気温水器のタンク1は、その底部位置に給水管5、上部位置に出湯管6を設けて、給水管5から給水することによりタンク1内の湯を押し上げるようにして、出湯管6から出湯するようにしている。
【0004】
一方、熱交換器4は、螺旋状に形成するとともに、この螺旋状に形成した熱交換器4の中心軸が、タンク1の中心軸と略一致するように配設するようにしている。この場合、螺旋状に形成した熱交換器4の巻径dを、タンク1の内径Dの1/2以上の寸法に設定するようにすることが好ましい。これにより、熱交換器4の周囲の熱交換によって冷却された温水が下降流となり、この下降流に対応して熱交換器4の中心部に上昇流が生じ、このタンク1内に貯留された温水の対流により、温水の循環が良好に維持され、熱交換を効率よく、かつ、確実に行うことができるものとなる。また、タンク1の胴部に取り付けた温度センサ7によって、温度の低下を迅速、かつ、正確に検知することができ、必要に応じて行う上部ヒータ2及び/又は下部ヒータ3による追加的な加熱を適切に実施することができるものとなる(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−48414号公報(第4頁、第1図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来の貯湯式温水器のタンク1の上部の高温水と風呂の温水を熱交換する風呂追いだき手段では、タンク1内に位置する熱交換器4が経年的に腐食などで穴が明くと、タンク1内の圧力が熱交換器4内の圧力より高いため、タンク1内の高温水が熱交換器4内に流れ込んでしまう危険性があった。この高温水が熱交換器4内に流れ込むと、風呂浴槽内に高温水が到達して、使用者が高温水でやけどをしたり、浴槽内の水があふれてしまう心配があった。
【0007】
またここで、タンク1内の高温水が使用された分は、給水管5から給水されるようになっていて、熱交換器4の穴明きで、タンク1内の高温水が熱交換器4内に流れ込んだ分も同様に、給水管5から給水されるので、熱交換器4の穴明きで浴槽内にタンク1内の高温水がどんどん流れ込むようになり、例えば、マンションなどでは浴槽内の水があふれて、階下に水漏れを生じたり、水道代が嵩んだりする心配があった。
【0008】
本発明は上記課題を解決したもので、熱交換器4の穴明きを検出して、安全性の向上を図ることを目的としたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するもので、貯湯タンク内に風呂追い焚き用の熱交換器を内蔵した貯湯式温水器において、風呂追い焚き動作をしていない状態で風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を設け、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、異常として異常警告を報知するランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段を配設した構成としてある。
【0010】
上記した構成において、風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を配設してあるので、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出することができ、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになる。
【0011】
つまり、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、ランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段で異常として異常警告を報知することができるようになり、使用者に知らしめることができるので、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになり、安全性が向上する。
【0012】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、貯湯タンクと、貯湯タンク下部の水を上部へ供給し加熱して貯湯タンク上部から高温としていく加熱手段と、貯湯タンク内の上部に配設し風呂追い焚き時に風呂の温水を循環させ貯湯タンクの上部の高温水と浴槽水を熱交換して昇温する風呂伝熱通路と、風呂追い焚き動作をしていない状態で前記風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を備え、前記破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、異常警告を報知するランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段を配設した構成としてある。
【0013】
そして、風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を配設してあるので、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出して、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになる。
【0014】
つまり、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、ランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段で異常として異常警告を報知することができるようになり、使用者に知らしめることができるので、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになり、安全性が向上する。
【0015】
請求項2に記載の発明は、給水経路途中に給水経路を遮断する給水遮断手段を設けるとともに、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、給水遮断手段を作動させる構成としてある。
【0016】
そして、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、給水遮断手段を作動させる構成としてあるので、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出して、それによって、給水遮断手段を作動させて、貯湯タンク内に給水を停止することができるようになる。
【0017】
つまり、貯湯タンク内に給水が停止することによって、風呂伝熱通路経路途中の穴明きから貯湯タンク内からの高温水が流れ込む量が、貯湯タンク内の風呂伝熱通路経路途中の穴明き部分より上の部分の高温水のみとなり、風呂伝熱通路は貯湯タンク内の上部に配設してあることから、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中の穴明きから制限されるようになる。
【0018】
したがって、風呂浴槽内に高温水が到達して、使用者が高温水でやけどをしたり、浴槽内の水があふれてしまう危険性が大幅に低減され、簡単な構成で、安全性が向上する。
【0019】
請求項3に記載の発明は、風呂伝熱通路の流れを遮断する風呂伝熱通路遮断手段を配設するとともに、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、風呂伝熱通路遮断手段を作動させる構成としてある。
【0020】
そして、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、給水遮断手段を作動させる構成としてあるので、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出して、それによって、風呂伝熱通路遮断手段を作動させて、風呂の浴槽に貯湯タンク内の高温水が到達しないようにすることができるようになる。
【0021】
つまり、風呂伝熱通路遮断手段を作動させることによって、風呂伝熱通路経路途中の穴明きから貯湯タンク内からの高温水が流れ込んだ分は、風呂伝熱通路遮断手段の作動、例えば貯湯タンク内の上部に配設した風呂伝熱通路の入り口と出口に配設した遮断弁を作動することで、風呂伝熱通路に閉じこめることができるようになる。
【0022】
したがって、風呂浴槽内に高温水が到達することがなくなるので、請求項2よりもさらに、使用者が高温水でやけどをしたり、浴槽内の水があふれてしまう危険性が大幅に低減され、簡単な構成で、安全性が向上する。
【0023】
請求項4に記載の発明は、破損検知手段は、風呂追いだきを行わない時に、風呂伝熱通路内の水を排水した後、風呂伝熱通路遮断手段を作動させて、風呂伝熱通路内に水検出手段で水を検出したときに異常として検知する構成としてある。
【0024】
そして、破損検知手段は、風呂追いだきを行わない時に、風呂伝熱通路内の水を排水した後、風呂伝熱通路の一部を閉塞する遮断手段を作動させて、風呂伝熱通路内に水検出手段で水を検出したときに異常として検知する構成としてあるので、風呂伝熱通路内の水を排水した後に水を検出したときは風呂伝熱通路経路途中に貯湯タンク内の高温水が流れ込んだと判断することができ、つまり、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出することができるようになる。
【0025】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
【0026】
(実施例1)
図1は本発明による実施例1の貯湯式温水器の断面図、図2は制御ブロック図である。
【0027】
図1において、21は給水配管、21aは給水遮断手段、22は給水配管21を底部に接続した貯湯タンクで、この給水遮断手段21aは給水配管21経路途中に設け貯湯タンク22への給水を遮断するようになっている。また、貯湯タンク22の上部には、貯湯タンク22内の大容量の水を加熱する電気ヒータ23が配設され、貯湯タンク22内の水は、タンクポンプ24で貯湯タンク22の下部より汲み上げられ貯湯タンク22の上部へ循環されるようになっている。
【0028】
25は貯湯タンク22の上部に接続した出湯配管で、所定の場所、例えば台所や風呂26の給湯口等へとつながっており、当該出湯配管25から出湯するとそれに伴い給水配管21から貯湯タンク22内に水が給水され、また、電気ヒータ23は、タンクポンプ24で供給された貯湯タンク22の下部の冷たい水を加熱して、貯湯タンク22の上部に戻すようになっていて、貯湯タンク22内では比重差から湯が上部、水が下部に分離した状態で溜まるようになっている。
【0029】
27は風呂追いだき手段で、この風呂追いだき手段27は、風呂ポンプ28で取り出された風呂26の浴槽の温水を貯湯タンク22内の上部に配設した風呂伝熱通路29の経路途中に形成した熱交換部29a内に循環させて構成され、熱交換された高温となった風呂26の温水を再び風呂26の浴槽へ戻すようになっている。
【0030】
30は貯湯タンク22内の上部に配設した風呂伝熱通路29の入り口に配設した入り口遮断弁で、31は風呂伝熱通路29の出口に配設した出口遮断弁で、これらを組み合わせることによって、風呂伝熱通路29の流れを遮断する風呂伝熱通路遮断手段32を構成してあり、この入り口遮断弁30と出口遮断弁31の間の適所に水検出手段33が配設してある。そして、上記風呂伝熱通路遮断手段32を所定のタイミングで作動させたときの水検出手段33の出力状態を確認するとで風呂伝熱通路29の破損検知手段を構成している。
【0031】
34は操作部で、運転条件等を使用者が入力する入力部34aと運転状態等を表示する表示部34bと異常警告を報知するランプ点灯と警告音の作動する異常報知手段34c等を配設してある。
【0032】
35は制御部で、操作部で入力された条件で、電気ヒータ23やタンクポンプ24や風呂ポンプ28等を予め決められたシーケンスでコントロールするようになっている。
【0033】
上記した構成において、通常は、午後21時〜午前5時までの安価な深夜電力を使って電気ヒータ23で大容量の水を加熱して貯湯タンク22に貯湯し、温水として風呂26等の給湯に利用するようになっていて、このとき、貯湯タンク22の下部から水をタンクポンプ24で汲み上げ貯湯タンク22上部から電気ヒータ23で加熱して、貯湯タンク22内では比重差から湯が上部、水が下部に分離した状態で溜まるように積層沸き上げを行うようになっている。
【0034】
この貯湯タンク22に蓄えられた高温水は、貯湯タンク22の上部に接続した出湯配管25に接続された所定の場所、例えば台所や風呂26の給湯口等から高温水として給湯に使用され、またその使用された分だけ給水配管21から貯湯タンク22内に水が給水されるようになっている。
【0035】
そして、風呂26に給湯された温水が冷めた場合には、風呂ポンプ28で風呂26の浴槽の温水を取り出し、貯湯タンク22内の上部に配設した風呂伝熱通路29内に循環させるようになっていて、貯湯タンク22の上部の高温水と風呂26の温水を熱交換して、風呂26の温水の温度を上昇させ、風呂26に再び戻して、風呂追いだきを行うようにしてある。
【0036】
また、制御部35で、通常は、午後21時〜午前5時までの安価な深夜電力を使って電気ヒータ23で大容量の水を加熱して貯湯タンク22に貯湯するなど操作部で入力された条件で、電気ヒータ23やタンクポンプ24や風呂ポンプ28等を予め決められたシーケンスでコントロールするようになっていて、前述の風呂追いだき時には、風呂26の温水との熱交換によって風呂伝熱通路29近傍の温度が低下しようとする分を、電気ヒータ23で加熱することで防止するようになっている。
【0037】
ここで、風呂伝熱通路29の破損検出手段は、風呂追いだきを行わない時に、風呂伝熱通路29内の水を排水した後、出口遮断弁31を作動させて、風呂伝熱通路29内に水検出手段33で水を検出したときに異常として検知する構成としてあり、即ち、風呂伝熱通路29内の水を排水した後に水を検出したときは風呂伝熱通路29経路途中に貯湯タンク22内の高温水が流れ込んだと判断することができ、風呂伝熱通路29経路途中の穴明きを検出することができるようになる。
【0038】
つまり、風呂伝熱通路29内の水を排水した後に水を検出したときは、風呂伝熱通路29経路途中の穴明き異常として、ランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段で異常警告を報知することができるようになり、使用者に知らしめることができるので、安全性が向上する。
【0039】
そしてまた、風呂伝熱通路29内の水を排水した後に水を検出したときは、同時に給水遮断手段21aを作動させる構成としてあるので、風呂伝熱通路29経路途中の穴明きを検出して、それによって、給水遮断手段21aを作動させて、貯湯タンク22内に給水を停止することができるようになる。
【0040】
つまり、貯湯タンク22内に給水が停止することによって、風呂伝熱通路29経路途中の穴明きから貯湯タンク22内からの高温水が流れ込む量が、貯湯タンク22内の風呂伝熱通路29経路途中の穴明き部分より上の部分の高温水のみとなり、風呂伝熱通路29は貯湯タンク22内の上部に配設してあることから、貯湯タンク22内の高温水が風呂伝熱通路29経路途中の穴明きから制限されるようになる。
【0041】
したがって、風呂26浴槽内に高温水が到達して、使用者が高温水でやけどをしたり、浴槽内の水があふれてしまう危険性が大幅に低減され、簡単な構成で、安全性が向上する。
【0042】
(実施例2)
図3は本発明の実施例2の貯湯式温水器の断面図である。実施例1で述べた部分と同じ部分は同一番号を付記して説明を省略し、異なる部分のみを説明する。
【0043】
図4において、41は貯湯タンク22内の上部に配設した風呂伝熱通路29の入り口に配設した入り口遮断弁で、42は風呂伝熱通路29の出口に配設した出口遮断弁で、これらを組み合わせることによって、風呂伝熱通路29の流れを遮断する風呂伝熱通路遮断手段43を構成するようになっていて、風呂伝熱通路29の破損検知手段は、風呂追いだきを行わない時に、風呂伝熱通路29内の水を排水した後、出口遮断弁31を作動させて、風呂伝熱通路29内に水検出手段33で水を検出したときに異常として、この入り口遮断弁41と出口遮断弁42を閉止する構成としてある。
【0044】
そして、風呂追いだきを行わない時に、風呂伝熱通路29内の水を排水した後、出口遮断弁31を作動させて、風呂伝熱通路29内に水検出手段33で水を検出したときに異常として、風呂伝熱通路遮断手段43を作動させ入り口遮断弁41と出口遮断弁42を閉止する構成としてあるので、風呂伝熱通路29経路途中の穴明きを検出して、それによって、風呂伝熱通路遮断手段43作動させて、風呂の浴槽に貯湯タンク22内の高温水が到達しないようにすることができるようになる。
【0045】
つまり、風呂伝熱通路遮断手段43を作動させることによって、風呂伝熱通路29経路途中の穴明きから貯湯タンク22内からの高温水が流れ込んだ分は、風呂伝熱通路遮断手段43の作動、即ち、貯湯タンク22内の上部に配設した風呂伝熱通路29の入り口と出口に配設した入り口遮断弁41と出口遮断弁42を作動することで、風呂伝熱通路29に閉じこめることができるようになる。
【0046】
したがって、風呂浴槽内に高温水が到達することがなくなるので、実施例1よりもさらに、使用者が高温水でやけどをしたり、浴槽内の水があふれてしまう危険性が大幅に低減され、簡単な構成で、安全性が向上する。
【0047】
なお、本発明の実施例では、異常報知手段34cの作動と給水遮断手段21aの作動を同時に説明したがこれは個別に作動するようにしてもよく、また、風呂伝熱通路遮断手段43の作動を個別に作動するように説明したがこれは、異常報知手段34cの作動と給水遮断手段21aの作動を組み合わせてもよく、また破損検知手段を水検知手段を用いるもので説明したがこれはその他の方法を用いてもよく、その他各部の構成も本発明の目的を達成する範囲であれば、その構成はどのようなものであってよい。
【0048】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を配設してあるので、風呂伝熱通路経路途中の穴明きを検出することができ、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになる。
【0049】
つまり、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、ランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段で異常として異常警告を報知することができるようになり、使用者に知らしめることができるので、貯湯タンク内の高温水が風呂伝熱通路経路途中から流れ込むのを防止することができるようになり、安全性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における貯湯式温水器の断面図
【図2】同貯湯式温水器の制御ブロック図
【図3】本発明の実施例2における貯湯式温水器の断面図
【図4】従来の実施例における貯湯式温水器の断面図
【符号の説明】
21 給水管(給水経路)
21a 給水遮断手段
22 貯湯タンク
23 電気ヒータ
26 風呂
27 風呂追いだき手段
29 風呂伝熱通路
30 入り口遮断弁
31 出口遮断弁(遮断手段)
32 風呂伝熱通路遮断手段
34c 異常報知手段
41 入り口遮断弁
42 出口遮断弁(遮断手段)
43 風呂伝熱通路遮断手段

Claims (4)

  1. 貯湯タンクと、貯湯タンク下部の水を上部へ供給し加熱して貯湯タンク上部から高温としていく加熱手段と、貯湯タンク内の上部に配設し風呂追い焚き時に風呂の温水を循環させ貯湯タンク上部の高温水と熱交換して昇温する風呂伝熱通路と、風呂追い焚き動作を行っていない状態で前記風呂伝熱通路の破損を検知する破損検知手段を備え、前記破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、異常警告を報知するランプ点灯や警告音の作動等の異常報知手段を配設してなる貯湯式温水器。
  2. 給水経路途中に給水経路を遮断する給水遮断手段を設け、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、給水遮断手段を作動させてなる請求項1項記載の貯湯式温水器。
  3. 風呂伝熱通路の流れを遮断する風呂伝熱通路遮断手段を配設し、破損検知手段が風呂伝熱通路の破損を検知したときに、風呂伝熱通路遮断手段を作動させてなる請求項1または2記載の貯湯式温水器。
  4. 破損検知手段は、風呂追い焚きを行わない時に、風呂伝熱通路内の水を排水し、その後、風呂伝熱通路の一部を閉塞する遮断手段を作動させて、風呂伝熱通路内の水の有無を検知する構成としてなる請求項1〜3のいずれか1項記載の貯湯式温水器。
JP2003173191A 2003-06-18 2003-06-18 貯湯式温水器 Expired - Fee Related JP4175189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173191A JP4175189B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 貯湯式温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173191A JP4175189B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 貯湯式温水器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005009742A true JP2005009742A (ja) 2005-01-13
JP4175189B2 JP4175189B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=34097089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173191A Expired - Fee Related JP4175189B2 (ja) 2003-06-18 2003-06-18 貯湯式温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4175189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002123A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Panasonic Corp 貯湯式給湯機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011002123A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Panasonic Corp 貯湯式給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4175189B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993832B1 (ko) 순간식 보일러의 온수 저탕장치
JP2011149673A (ja) 太陽熱給湯システム
JP5133773B2 (ja) 給湯装置
JP5401117B2 (ja) 給湯機
US10801751B2 (en) Water consuming appliance and a method for operating the same
JP2010190466A (ja) 給湯装置
JP4175189B2 (ja) 貯湯式温水器
JP4013840B2 (ja) 貯湯式温水器
JP2010078178A (ja) 給湯装置
JP2009276033A (ja) 給湯装置
JP2010078189A (ja) 給湯装置
JP4048975B2 (ja) 貯湯式温水器
JP6080731B2 (ja) 給湯機
JP2006349273A (ja) 給湯装置
JP2009109094A (ja) 給湯装置
JP2013217622A (ja) 貯湯式給湯機
JP2013221718A (ja) 貯湯式給湯機
JP5498895B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2010243094A (ja) 貯湯式給湯装置
JP5248433B2 (ja) 貯湯式風呂給湯装置
JP5887873B2 (ja) ドレン排出装置
JP2007113813A (ja) 給湯装置
JP2006194583A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP2010190464A (ja) 給湯装置
JP4202976B2 (ja) 貯湯式給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees