JP2005006324A - Td−scdmaシステムのチャンネル推定方法及びその装置 - Google Patents

Td−scdmaシステムのチャンネル推定方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005006324A
JP2005006324A JP2004173181A JP2004173181A JP2005006324A JP 2005006324 A JP2005006324 A JP 2005006324A JP 2004173181 A JP2004173181 A JP 2004173181A JP 2004173181 A JP2004173181 A JP 2004173181A JP 2005006324 A JP2005006324 A JP 2005006324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
midamble
scdma system
channel estimation
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004173181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3917990B2 (ja
Inventor
Seok Il Chang
セオク−イル チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2005006324A publication Critical patent/JP2005006324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917990B2 publication Critical patent/JP3917990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0226Channel estimation using sounding signals sounding signals per se
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7075Synchronisation aspects with code phase acquisition
    • H04B1/7077Multi-step acquisition, e.g. multi-dwell, coarse-fine or validation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/709Correlator structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/711Interference-related aspects the interference being multi-path interference
    • H04B1/7115Constructive combining of multi-path signals, i.e. RAKE receivers
    • H04B1/7117Selection, re-selection, allocation or re-allocation of paths to fingers, e.g. timing offset control of allocated fingers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70701Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation featuring pilot assisted reception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

【課題】単一周期相関によりチャンネルを推定するとき、マスキングを適用して推定可能なチャンネルタップ数を増加し得るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法及びその装置を提供する。又、推定可能なチャンネルタップ数の制限を緩和させて、ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱されたチャンネル経路も推定することで、受信機の性能を向上し得るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法及びその装置を提供する。
【解決手段】ミッドアンブル数列によりガード区間だけのチャンネル経路を推定する過程と、該推定されたチャンネル経路中、ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路をマスキングする過程と、前記推定されたチャンネル経路を通して伝送される各信号をデコーディングする過程と、を行ってTD−SCDMAシステムのチャンネルを推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、TD−SCDMA(time division synchronous code division multiple access)システムのチャンネル推定方法及びその装置に関するものである。
一般に、TD−SCDMA方式は、W−CDMA(Wideband CDMA;非同期式)方式及びCDMA−2000(同期式)方式と一緒に、ITU(International Telecommunication Union)から承認された3世代移動通信技術の規格である。
又、TD−SCDMA方式は、TDMA(Time Division Multiple Access)方式及びCDMA(Code Division Multiple Access)方式の長所を全て採用し、欧州式デジタル移動通信(GSM)と北米式デジタル移動通信(CDMA)との長所を結合した方式である。
3世代(3G)TD−SCDMAで使用される一つの無線フレームは、2個のサブフレームにより構成され、一つのサブフレームは複数のタイムスロットを含んでいる。特定のタイムスロットは、図3に示したように、2個のデータフィールドと、それらデータフィールド間に位置したミッドアンブルフィールドと、から構成される。このとき、前記各データフィールドは352チップで、前記ミッドアンブルフィールドは144チップである。又、前記ミッドアンブルフィールドのミッドアンブル数列は、送信部と受信部間で互いに知っている数列であって、前記複数のタイムスロット間にはガード区間(guard period)が存在し、該ガード区間は16チップである。
従って、前記ミッドアンブル数列を含むタイムスロットが送信されると、TD−SCDMAシステムの受信部は、前記ミッドアンブル数列に基づいて単一周期相関(single cyclic correlation)によりチャンネル推定を行う。
このとき、各コードである各使用者に割り当てられたミッドアンブル数列は、基本ミッドアンブル数列をミッドアンブルオフセットだけ移動した数列である。又、前記ミッドアンブルオフセットは、使用者数によって変化され、前記ミッドアンブルオフセットによって、チャンネル推定時の最大チャンネルタップ数が決定される。
特開2002−515707号公報 米国特許第6339612号明細書 韓国特許出願公開第2003−23140号明細書 特開2003−143034号公報
然るに、一般のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法においては、最大チャンネルタップ数がミッドアンブルオフセットにより制限されるので、前記ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱するチャンネル経路が存在する場合、即ち、前記ミッドアンブルオフセットより一層遅延されたチャンネル経路が存在する場合、前記ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱するチャンネル経路をデコーディングし得ないという不都合な点があった。
又、特定使用者のチャンネルに対してチャンネル経路の信号をより多く復元し得ないため、性能が低下されるという不都合な点があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたもので、単一周期相関によりチャンネルを推定するとき、マスキングを適用して推定可能なチャンネルタップ数を増加し得るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法及びその装置を提供することを目的とする。
又、推定可能なチャンネルタップ数の制限を緩和させて、ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱されたチャンネル経路も推定することで、受信機の性能を向上し得るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法及びその装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法は、ミッドアンブル数列によりガード区間だけのチャンネル経路を推定する過程と、該推定されたチャンネル経路中、ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路をマスキングする過程と、前記推定されたチャンネル経路を通して伝送される各信号をデコーディングする過程と、を行うことを特徴とする。
又、前記チャンネル経路の推定は、単一周期相関により行われることを特徴とする。
又、前記ガード区間は、16チップであることを特徴とする。
又、前記ミッドアンブルオフセットは、前記ミッドアンブル数列のチップ数を使用者数で割った結果値以下の最大整数を示すことを特徴とする。
又、本発明に係るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置は、ミッドアンブル数列によりガード区間だけのチャンネル経路を推定する第1デバイスと、推定されたチャンネル経路中、ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路をマスキングする第2デバイスと、を含んで構成されることを特徴とする。
又、前記TD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置は、前記推定されたチャンネル経路を通して伝送される各信号をデコーディングするチャンネルデコーダを更に含むことを特徴とする。
又、前記チャンネル経路の推定は、単一周期相関により行われることを特徴とする。
又、前記ガード区間は、16チップであることを特徴とする。
又、前記ミッドアンブルオフセットは、前記ミッドアンブル数列のチップ数を使用者数で割った結果値以下の最大整数を示すことを特徴とする。
本発明に係るTD−SCDMAのチャンネル推定方法及びその装置は、単一周期相関によりチャンネルを推定するとき、推定可能なチャンネルタップ数の制限を緩和させて、ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱されたチャンネル経路も推定することで、受信機の性能を向上し得るという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に対し、図面に基づいて説明する。
まず、一般のTD−SCDMAシステムの基本ミッドアンブル数列(m)は、数式1のように示される。
=(m,m,・・・,m)−−−−−−−−(数式1)
このとき、前記基本ミッドアンブル数列の元素は128個に設定され(3GPP TS 25.331 Annex Aに明示)、前記Pは128である。
QPSK(quardrature phase shift keying)変調が使用されるとき、2進基本ミッドアンブル数列( )は次の数式2のような複素数に変換される。
=( ,・・・, =(j)・mi ただし、i=1,…,P−−−−−−(数式2)
各コードに割り当てられる訓練数列(各使用者に割り当てられるミッドアンブル数列)を得るために、前記2進基本ミッドアンブル数列( )は次の数式3のような大きさまで周期的に拡張される。
max=L+(K−1)W−−−−−−−−(数式3)
上式中、前記Lは144、前記Kは使用者数、前記Wはミッドアンブルオフセットをそれぞれ示したものである。
従って、拡張された数列は次の数式4のように示される。
Figure 2005006324
前記拡張された数列を利用して、k番目の使用者の (k)数列は次の数式5のように示される。
Figure 2005006324
このとき、前記 (k)数列の元素の個数は144で、前記 (k)数列の各元素
Figure 2005006324
は数列を使用して次の数式6のように得られる。
Figure 2005006324
このとき、使用者数K及びミッドアンブルオフセットWは、次の数式7によって決定される。
K=2,4,6,8,10,12,14,16, W=[P/K], P=128−−−−−−−−(数式7)
前記数式7のように、使用者の最大数は16に設定され、前記Pは128、前記ミッドアンブルオフセットWは前記PをKで割った結果値以下の最大整数(integer)をそれぞれ示したものである。
LSアルゴリズム(least square algorithm)は、最も良い性能を有するチャンネル推定方法の一つであって、TD−SCDMAシステムでは、基本ミッドアンブルの良好な自己相関(self correlation)特性によりチャンネル推定性能を極大化することができる。
図4は一般のTD−SCDMAシステムで各コードに割り当てられたミッドアンブルが該当のチャンネルを通して受信機に受信される動作を示した図で、一般のTD−SCDMAシステムでは、CDMAチャンネルが最大16個使用されるが、これは使用者数が最大16に設定されることを示し、拡散因子(spreading factor)の個数は16個になる。
図4は16個のチャンネル中2個のチャンネルを例示した図で、ミッドアンブルを含む信号が受信機により受信されたとき、受信信号yは次の数式8のように示される。
y=Mh+c−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(数式8)
上式中、hは複素数チャンネルインパルス応答(channel impul seresponse)を示し、[hL,1,hL,2に表現される。又、cは外部から流入されたノイズサンプルを示したものである。
各チャンネル(図4では2個のチャンネル)のインパルス応答は次の数式9のように示される。
L,n=[h0,n,h1,n,...,hL,n], n=1,2−−−−−−−(数式9)
上式中、前記nはチャンネル個数、Lはガード区間のチップ個数(16チップ)をそれぞれ示したものである。
Figure 2005006324
又、各チャンネルのミッドアンブル数列マトリックスを前記数式10のように定義すると、前記行列Mは次の数式11のように示される。
M=[M]−−−−−−−−−−−−−−−(数式11)
上式中、Pは基本ミッドアンブル数列の周期である元素個数、Lはガード区間のチップ個数をそれぞれ示したものである。
LSアルゴリズムは、全てのチャンネルからエラーの自乗を最小化するチャンネルインパルス応答を探すアルゴリズムであるため、推定されたチャンネルインパルス応答は、LSアルゴリズムにより次の数式12のように表現される。
Figure 2005006324
前記結果はチャンネル係数に対する最適の推定である。
基本ミッドアンブル数列は、良好な周期的自己相関を有しているため、LSアルゴリズムで相関行列といえる前記MMは、ほぼ対角行列に近い形態になる。この性質を利用すると、LSアルゴリズムから簡単なチャンネル推定が可能になる。理想的に、前記相関行列MMが対角行列であると、推定されたチャンネルインパルス応答は次の数式13のように簡略化される。
Figure 2005006324
一般に、基本ミッドアンブル数列がミッドアンブルオフセットWだけ移動された状態で各使用者に割り当てられる。図5(A)は、前記基本ミッドアンブル数列がミッドアンブルオフセットWだけ移動されて、各使用者に割り当てられた状態を示した図で、前記ミッドアンブルオフセットWは、数式7のように使用者数によって変化される。
各使用者に割り当てられたミッドアンブルを含む各信号が送信機から伝送されると、受信機は単一周期相関により各使用者のチャンネルを推定する。即ち、受信機は、受信信号と割り当てられたミッドアンブル数列との周期相関を行って相関値を得ることで、チャンネルインパルス応答を得る。
このとき、図5(B)に示したように、各使用者に割り当てられたミッドアンブル数列間にはWだけの差が順次存在する。従って、一般に、特定使用者のチャンネルを推定するとき、Wチップにより最大チャンネルタップ数が制限される。例えば、数式7を参照すると、使用者数Kが10の場合、ミッドアンブルオフセットWは12チップになり、チャンネルを推定するための最大チャンネルタップ数は12になる。且つ、13番目のタップの相関値が他の使用者のミッドアンブル数列により非常に大きい値に計算されるため、一般に、受信機は0タップ(又はチップ)から11タップまでの相関値を計算する。そのため、ミッドアンブルオフセットの12チップから逸脱する範囲に特定使用者のチャンネル経路が存在する場合、該チャンネル経路に対してチャンネルの推定を行うことができない。
然し、本発明は、チャンネルを推定するためのチャンネルインパルス応答の最大チャンネルタップ数の制限を緩和させることで、ミッドアンブルオフセットの範囲から逸脱するチャンネル経路に対してもチャンネルの推定を行い得る。
図1は本発明に係るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法を示したフローチャートで、図示されたように、特定使用者に対するチャンネルを通して信号が受信されると(S10)、受信機は、その特定使用者に割り当てられたミッドアンブル数列と前記受信された信号との相関値をガード区間だけ計算し(S20)、該計算された相関値中、ミッドアンブルオフセットに該当する相関値を“0”にマスキングし(S30)、該マスキングされた相関値により推定されたチャンネル経路の各信号をデコーディングする(S40)。
例えば、使用者数Kが10であると、ミッドアンブルオフセットWは数式14により12チップになる。各使用者に対するチャンネルから受信機に各信号が受信されると、受信機は、単一周期相関により各使用者に対するチャンネルのチャンネルインパルス応答を計算する。ここで、TD−SCDMAシステムでタイムスロット間に存在するガード区間が16チップに設定されるとき、K番目の使用者のチャンネルインパルス応答hは、数式14のように16個のチャンネルタップ数を有する(S10、S20)。
Figure 2005006324
次いで、受信機は、図2に示したように、ミッドアンブルオフセットに該当する相関値である12タップ(13番目のタップ)の相関値を“0”にマスキングし(S30)、該マスキングされたK番目の使用者のチャンネルインパルス応答hによりチャンネル経路を推定し、該推定されたチャンネル経路の各信号をデコーディングする(S40)。よって、本発明は、ミッドアンブルオフセットの範囲より一層遅延されたチャンネル経路も推定することができる。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明に係るTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法を示したフローチャートである。 図2(A)は基本ミッドアンブル数列がミッドアンブルオフセットだけ移動されて、各使用者に割り当てられた状態を示した図、図2(B)はガード区間だけのチャンネルタップ数を有するチャンネルインパルス応答を示した図である。 一般のTD−SCDMAシステムで使用されるタイムスロットの構造を示した図である。 一般のTD−SCDMAシステムで各コードに割り当てられたミッドアンブルが該当のチャンネルを通して受信機に受信される動作を示した図である。 図5(A)は基本ミッドアンブル数列がミッドアンブルオフセットだけ移動されて、各使用者に割り当てられた状態を示した図、図5(B)はミッドアンブルオフセットだけのチャンネルタップ数を有するチャンネルインパルス応答を示した図である。

Claims (12)

  1. ミッドアンブル数列によりガード区間だけのチャンネル経路を推定する過程と、
    該推定されたチャンネル経路中、ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路をマスキングする過程と、
    前記推定されたチャンネル経路を通して伝送される各信号をデコーディングする過程と、を行うことを特徴とするTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  2. 前記チャンネル経路の推定は、単一周期相関(single cyclic correlation)により行われることを特徴とする請求項1記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  3. 前記ガード区間は、16チップであることを特徴とする請求項1記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  4. 前記ミッドアンブルオフセットは、前記ミッドアンブル数列のチップ数を使用者数で割った結果値以下の最大整数を示すことを特徴とする請求項1記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  5. 前記ミッドアンブル数列は、基本ミッドアンブル数列が前記ミッドアンブルオフセットだけ移動された数列であることを特徴とする請求項4記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  6. 各使用者に割り当てられたミッドアンブル数列間には、前記ミッドアンブルオフセットだけの差が順次存在することを特徴とする請求項5記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  7. 前記マスキングは、前記ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路の相関値を“0”にすることを特徴とする請求項1記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定方法。
  8. ミッドアンブル数列によりガード区間だけのチャンネル経路を推定する第1デバイスと、
    該推定されたチャンネル経路中、ミッドアンブルオフセットに該当するチャンネル経路をマスキングする第2デバイスと、を含んで構成されることを特徴とするTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置。
  9. 前記推定されたチャンネル経路を通して伝送される各信号をデコーディングするチャンネルデコーダを更に含むことを特徴とする請求項8記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置。
  10. 前記チャンネル経路の推定は、単一周期相関により行われることを特徴とする請求項8記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置。
  11. 前記ガード区間は、16チップであることを特徴とする請求項8記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置。
  12. 前記ミッドアンブルオフセットは、前記ミッドアンブル数列のチップ数を使用者数で割った結果値以下の最大整数を示すことを特徴とする請求項8記載のTD−SCDMAシステムのチャンネル推定装置。
JP2004173181A 2003-06-14 2004-06-10 Td−scdmaシステムのチャンネル推定方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3917990B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030038546A KR100575723B1 (ko) 2003-06-14 2003-06-14 시분할 동기 코드 분할 방식의 채널 판단 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005006324A true JP2005006324A (ja) 2005-01-06
JP3917990B2 JP3917990B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=33297403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004173181A Expired - Fee Related JP3917990B2 (ja) 2003-06-14 2004-06-10 Td−scdmaシステムのチャンネル推定方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040252793A1 (ja)
EP (1) EP1487165A1 (ja)
JP (1) JP3917990B2 (ja)
KR (1) KR100575723B1 (ja)
CN (1) CN100490365C (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100600817B1 (ko) * 2004-12-09 2006-07-18 한국전자통신연구원 주기적 상관 관계의 특성을 이용한 타이밍 에러 검출 장치및 그 방법
KR101138698B1 (ko) * 2005-11-09 2012-04-19 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 주파수 옵셋 추정 방법 및 그 장치
US8358987B2 (en) * 2006-09-28 2013-01-22 Mediatek Inc. Re-quantization in downlink receiver bit rate processor
US8358988B2 (en) * 2006-09-28 2013-01-22 Mediatek Inc. Interface between chip rate processing and bit rate processing in wireless downlink receiver
US20080080542A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Analog Devices, Inc. Architecture for downlink receiver bit rate processor
US20080080444A1 (en) * 2006-09-28 2008-04-03 Analog Devices, Inc. Transport channel buffer organization in downlink receiver bit rate processor
US7916841B2 (en) * 2006-09-29 2011-03-29 Mediatek Inc. Method and apparatus for joint detection
US7949925B2 (en) 2006-09-29 2011-05-24 Mediatek Inc. Fixed-point implementation of a joint detector
US8095699B2 (en) * 2006-09-29 2012-01-10 Mediatek Inc. Methods and apparatus for interfacing between a host processor and a coprocessor
US7953958B2 (en) * 2006-09-29 2011-05-31 Mediatek Inc. Architecture for joint detection hardware accelerator
US7924948B2 (en) * 2006-09-29 2011-04-12 Mediatek Inc. Pre-scaling of initial channel estimates in joint detection
CN101257324B (zh) * 2007-02-28 2013-10-09 展讯通信(上海)有限公司 Td-scdma系统中的线性联合信道估计方法
WO2009038528A2 (en) * 2007-09-18 2009-03-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Reduced interference in an mbms enabled system
CN102271103B (zh) * 2011-02-18 2014-06-11 北京大学 一种td-scdma系统中的多小区信道估计方法
CN103428121B (zh) * 2012-05-25 2017-05-17 展讯通信(上海)有限公司 信道估计窗处理方法、装置和接收终端
CN105873135B (zh) * 2015-01-20 2019-05-10 富士通株式会社 多路径信道的参数确定方法、装置以及通信系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251233A (en) * 1990-12-20 1993-10-05 Motorola, Inc. Apparatus and method for equalizing a corrupted signal in a receiver
US6339612B1 (en) * 1998-02-09 2002-01-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for joint detection of data in a direct sequence spread spectrum communications system
DE19907502C2 (de) * 1999-02-22 2001-11-22 Siemens Ag Verfahren zur Kanalschätzung
CN1146156C (zh) * 2000-06-07 2004-04-14 华为技术有限公司 信道估计中训练序列的生成方法
JP4072910B2 (ja) * 2001-08-21 2008-04-09 インフィネオン テヒノロジース アクチェンゲゼルシャフト 拡散スペクトル通信システムにおいてデータ速度を増大させる方法及び装置
JP3588089B2 (ja) * 2002-05-22 2004-11-10 松下電器産業株式会社 Cdma受信装置、移動局装置及び基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040252793A1 (en) 2004-12-16
CN1574716A (zh) 2005-02-02
KR100575723B1 (ko) 2006-05-03
EP1487165A1 (en) 2004-12-15
KR20040107889A (ko) 2004-12-23
CN100490365C (zh) 2009-05-20
JP3917990B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3917990B2 (ja) Td−scdmaシステムのチャンネル推定方法及びその装置
TWI287364B (en) Iterative and turbo-based method and apparatus for equalization of spread-spectrum downlink channels
CN1106094C (zh) 扩频通信系统中的自适应均衡抑制干扰的方法
JP5313282B2 (ja) 無線通信システムにおける振幅および位相の評価方法
KR100671869B1 (ko) 시분할 듀플렉스 통신 시스템에서의 채널 추정
US8576963B2 (en) Non-coherent detection apparatus and method for IEEE 802.15.4 LR-WPAN BPSK receiver
JP2007053807A (ja) チャネル相関行列の高速フーリエ変換を用いた低複雑度データ検出
JP2004508766A (ja) 部分的な転送フォーマット情報を処理するための方法および装置
KR20040028682A (ko) 단일 사용자 검출 방법 및 장치
EP2162995B1 (en) Method and apparatus for removing pilot channel amplitude dependencies from rake receiver output
CN1820424A (zh) 带有混合均衡器和rake接收机的接收设备以及相应的接收方法
EP1559251B1 (en) Methods for channel estimation in the presence of transmit beamforming
KR20050056268A (ko) 고속 무선 랜을 위한 양방향 터보 isi 소거기 기반의dsss 수신기
TW201132005A (en) Spread spectrum with doppler optimization
CN101120515A (zh) 估计调幅通信信号的增益偏差的方法和装置
US8175135B1 (en) Equalizer with adaptive noise loading
US20030206601A1 (en) Transmit diversity pilot processing
US7260056B2 (en) Channel estimation in a wireless communication system
US20120250806A1 (en) Non-parametric uplink interference cancellation
CA2443095A1 (en) Iterative fast fourier transform error correction
US20070230546A1 (en) Equalizer with reduced complexity with application to long delay spread channels
US20030060167A1 (en) Method and device for determining the fading coefficients of paths of a multi-path transmission channel linking, in particular, a base station and a cellular mobile telephone
US7639758B2 (en) Blind detection of BPSK signals in a multi-user environment
JP2006514452A (ja) 上りリンクsinrの推定
JP2006197350A (ja) 超広帯域無線信号受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees