JP2005003685A - リコンフィギュア可能な分散型マルチセグメント進行波グリッド - Google Patents

リコンフィギュア可能な分散型マルチセグメント進行波グリッド Download PDF

Info

Publication number
JP2005003685A
JP2005003685A JP2004174779A JP2004174779A JP2005003685A JP 2005003685 A JP2005003685 A JP 2005003685A JP 2004174779 A JP2004174779 A JP 2004174779A JP 2004174779 A JP2004174779 A JP 2004174779A JP 2005003685 A JP2005003685 A JP 2005003685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
grid
gel
traveling wave
wave grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004174779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620386B2 (ja
JP2005003685A5 (ja
Inventor
Meng H Lean
エイチ リーン メング
Hsieh H Ben
ベン シー エイチ
John S Fitch
エス フィッチ ジョン
Armin R Volkel
アール フォルケル アーミン
Bryan T Preas
ティ プリース ブライアン
Scott A Elrod
エー エルロッド スコット
Richard H Bruce
エイチ ブルース リチャード
Eric Peeters
ピータース エリック
E Torres Francisco
イー トーレス フランシスコ
Michael L Chabinyc
エル チャビニック マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Palo Alto Research Center Inc
Original Assignee
Palo Alto Research Center Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Palo Alto Research Center Inc filed Critical Palo Alto Research Center Inc
Publication of JP2005003685A publication Critical patent/JP2005003685A/ja
Publication of JP2005003685A5 publication Critical patent/JP2005003685A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620386B2 publication Critical patent/JP4620386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44704Details; Accessories
    • G01N27/44713Particularly adapted electric power supply

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

【課題】分散型でリコンフィギュア可能な進行波グリッドを用いた電気泳動システムを提供する。
【解決手段】様々な進行波グリッド(50,410,420,430)と、電気泳動システム(10,400)と、それらのグリッドを用いた電極アセンブリとを開示する。電圧ポテンシャルを用いて生体分子サンプル(470)をグリッド(410)に向けて進行させる構成が、開示される。そのようなシステムにおいて複数のリコンフィギュア可能なグリッド(410,420,430)を使用する独特な手法をも、記載する。その手法は、まず大まかなタンパク質分離を実施した後に、1つ以上のグリッドを選択的に調節し、1つ以上の二次的処理工程を実施することを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、電気泳動による分子の分離と、ゲル電気泳動におけるタンパク質の初期急速移送およびその後の集中または集束と、電界に応じた粒子の移動の観察結果に基づく分析方法とに関する。
電気泳動の典型的な手順の1つは、異なるpH値を有する溶液を電界の各端部に設け、それらの間がpHの勾配になっている状態を作成することである。特定のpHにおいて分子は等電点に達し、その分子の実効電荷がゼロになる。したがって、分子がpH勾配中を進行するにつれて、等電点に達し、それ以降は電界内で不動になる。このように、この電気泳動の手法では、異なる等電点に基づいて分子が分離される。
詳細には、上述の方法は等電点電気泳動(IEF)と呼ばれ、pH勾配内の分子に電界を印加して、実効電荷がゼロになる位置、すなわち分子の等電点まで、分子を移動させる。
ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)(CH3(CH210CH2OSO3Na;ラウリル硫酸ナトリウムとしても知られている)と、サンプル処理と、ポリアクリルアミドゲル電気泳動との組み合わせは、1960年代後半に初めて開示されている。
SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)によれば、分子が厳密にサイズ、すなわち分子量に基づいて分離される。SDSで処理したサンプルがゲル内を移動して電気泳動する際の主要な差異は、サイズまたは長さである。小さな分子は、より大きな分子に比べて、基質(matrix)内をより速く移動する。ポリアクリルアミドゲル内を分子が移動する速度は、分子量の対数に反比例する(inversely linear)。したがって、変性したサンプルを、既知の分子量の標準値に基づいて分析し、物質の物理的サイズを判断する手段とすることができる。
二次元(2D)電気泳動は、再現可能かつ高感度な分析方法を提供するユニークな手法である。2Dと呼ばれる理由は、2つの異なる電気泳動方法を2つの異なる次元で用いて、1つの結果を得るからである。2D分析において通常使用される一対の電気泳動手法は、上述の等電点電気泳動(IEF)と、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)とである。IEFは、サンプル化合物を等電点に基づいて分離し、SDS−PAGEは、化合物を分子量に基づいて分離する。上述のとおり、多くのタンパク質は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)(分子量に基づく)、もしくは変性ポリアクリルアミドゲル等電点電気泳動(IEF)(分子電荷に基づく)によって、分離できる。その両方の手法を二次元的に連係させて用いることで、最高の分離能が得られる。
粒子は、様々な構成の電極および電極アレイによって生成された不均一電界を用いて操作される。バイオテクノロジの一般的なツールとして、誘電泳動は非常に強力である。粒子の移動速度の測定によって、粒子の誘電性を検出できる。誘電泳動分離の強力な拡張機能は、進行波誘電泳動(TWD)である。TWDでは、電極システムにおいて、時間変化電位を電極に順次印加することによって可変電界を生成する。このような進行波電界移動方法は、Parton et al.によって米国特許第5,653,859号に開示されている。その他、いくつか従来技術がある(特許文献2から特許文献5)。
米国特許第5,653,859号明細書 米国特許第4,473,452号明細書 米国特許第4,647,179号明細書 米国特許第4,737,251号明細書 米国特許第6,272,296号明細書
一態様において本発明は、分散型マルチセグメント進行波グリッドを有するゲル電気泳動システムを提供する。該システムは、生体分子のゲル電気泳動における使用に適したゲルの層を有する。該システムはさらに、ゲルに接触して配置される、進行波グリッドの第1セグメントを有する。第1セグメントは、互いに狭い間隔で平行に配置される複数の第1電極を含む。該システムはまた、ゲルに接触して配置される、進行波グリッドの第2セグメントを有する。第2セグメントは、互いに狭い間隔で平行に配置される複数の第2電極を含む。該システムはさらに、進行波グリッドの第1セグメントおよび第2セグメントのうちの少なくとも一方に電気的に接続する電圧制御器を有する。その電圧制御器は選択的に、(i)グリッドの第1セグメントおよびグリッドの第2セグメントのうちの少なくとも一方に第1の多相電気信号を供給し、(ii)グリッドの第1セグメントおよびグリッドの第2セグメントのうちの少なくとも一方に、第1の電気信号とは異なる第2の多相電気信号を供給するよう構成される。
他の態様において本発明は、ゲル電気泳動システムを用いてサンプルから様々な生体分子を分離する方法を提供する。該システムは、(i)同一平面内に配置された2つの基板の間に位置する、電気泳動に適したゲル層と、(ii)少なくとも第1のグリッドセグメントおよび第2のグリッドセグメントを含む進行波グリッドと、(iii)第1グリッドセグメントおよび第2グリッドセグメントに選択的に電気的接続する電圧制御器と、を有する。電圧制御器は、少なくとも1つの多相電気信号を供給するよう構成される。該方法は、ゲル層にサンプルを載置する第1ステップを含む。該方法はさらに、電圧制御器からの第1の多相電気信号を、第1グリッドセグメントおよび第2グリッドセグメントのうちの少なくとも一方に印加するステップを含む。それによって、サンプル中の生体分子の少なくとも一部がゲル内を移動する。該方法はまた、電圧制御器からの第2の多相電気信号を、第1グリッドセグメントおよび第2グリッドセグメントのうちの少なくとも一方に印加するステップを含む。それによって、(i)サンプル中の生体分子の前記一部がゲル内をさらに移動するか、あるいは(ii)サンプル中の生体分子の他の一部がゲル内を移動する。
図1は、好適な実施形態のゲル電気泳動システム10を示す略図である。システム10は、ガラスプレート30とプレキシグラスのバックプレート40との間に設けられたポリアクリルアミドゲルの薄層20を含む。ゲル厚さは、テフロン(登録商標)のシムを用いて調節される。進行波グリッド50は、ガラス30上にプラチナ電極を設けることによって形成される。チタンの薄層を用いて、プラチナとガラスとの接着を向上させてもよい。他方のプレートにも、ガラス上にもう1つの同様の進行波グリッドを設けてもよく、それによって両側構造が備えられる。電極およびゲルアセンブリは、電圧源80に電気的に接続される。代表的なアセンブリでは、電極およびゲルアセンブリは適切な導電性緩衝液中に浸漬される。それぞれ70および72で示す内部および外部チャンバは、緩衝液を収容する。以下から判るとおり、電極およびゲルアセンブリにおける電子の流れの唯一の経路が、電圧源80へおよび電圧源80から緩衝液を経由したものとなるように、電圧源80を用いて電気回路を形成する。さらに、外部チャンバ72内の緩衝液は、その中に浸漬された電極およびゲルアセンブリを冷却する機能も有する。ゲルの両側に進行波グリッドを用いることの利点は、同じゲル厚さにおいて面内電界を2倍にできること、あるいは、同じ電界を用いてゲル厚さを2倍にできることである。後者は、ゲル内のタンパク質充填(packing)容量が重要である場合に、サンプル検出において最小レベルを達成するために特に有用である。図1のチャンバ70および72内の2つの緩衝液などのイオン緩衝剤は、互いの間に直流電界が印加される2つの電極として機能する。タンパク質サンプルは通常、ゲルの最上部に供給され、電気泳動電流がゲル内に流される。SDS−PAGE工程では、サンプル内のタンパク質または生体分子は、分子量に基づいてゲル内を移動し、最も軽い分子が最も長い距離を移動する。図1の略図では、移動するタンパク質は、ゲル層20内を下に向かって流れる。
図2に示す他の好適な実施形態のシステムでは、プレキシグラスのバックプレート140の内面142に、200オングストロームの薄層のプラチナが設けられ、ゲル120に接するようになっている。その電極およびゲルアセンブリに電気的に接続するように、電圧源180が設けられる。プラチナは、進行波グリッド150に向けてタンパク質160を進行させ図2に示すタンパク質進行を促進させる静電圧力をもたらす、対向電極を形成する。厚さ100μmのゲル層では、たった−0.1Vで、SDS処理済みのマイナス電荷のタンパク質に必要な静電圧力が十分に得られる。この電圧は、ガスを有意に発生させる閾値より低い。グリッドに向けてタンパク質を「進行させる」図2の実施形態は、図1の実施形態と組み合わせて使用できると考えられる。
図3および図4はそれぞれ、片側および両側構成の進行波グリッドアセンブリの好適な実施形態を示す図である。各アセンブリは、密接な状態で設けられた有効量のゲルを含む。詳細には図3は、片面グリッドアセンブリ200を示す。アセンブリ200は、プレート210と、狭い間隔で平行に設けられた複数の電極212,214,216,および218と、それらの電極に電気的に接続する有効量のゲル220とを有する。より好ましくは電極は、プラチナまたはその合金から成る。また、好ましくはガラスであるプレート上に、チタンの薄層を設けて、電極とプレートとの接着を向上させることが好ましい。本明細書で説明するとおり、好適な実施形態のシステム、アセンブリ、およびグリッドでは、4相電気信号を使用することが好ましい。したがって、たとえば電極212である第1の電極が、電気信号の第1相N1に用いられることが好ましい。同様に、第1の電極に隣接する第2の電極(たとえば電極214)は、電気信号の第2相N2に用いられることが好ましい。また、第2の電極に隣接する第3の電極(たとえば電極216)は、電気信号の第3相N3に用いられることが好ましい。そして、第3の電極に隣接する第4の電極(たとえば電極218)は、電気信号の第4相N4に用いられることが好ましい。本明細書でさらに詳述するとおり、隣接する電極の中心間の距離はピッチと呼ばれ、「p」で示される。電極の幅は、「w」で示す。隣接する電極同士の対面する側壁または縁部間の距離は、「s」で示す。
図4は、好適な両側グリッドアセンブリ300を示す略図である。アセンブリ300は、第1プレート310と、狭い間隔で平行に設けられた複数の第1電極312,314,316および318と、第2プレート340と、狭い間隔で平行に設けられた複数の第2電極342,344,346および348と、それらの複数の第1および第2電極に電気的に接続する有効量のゲル320とを有する。
図5は、本発明の好適な実施形態のシステムおよび進行波グリッドで使用する、代表的な4相電圧パターンまたは波形を示す。詳細には図5は、各相が90°ずれた4相電圧波形を表す。各相において生成される各波形は、方形波パルスである。各パルスを、隣接する電極に順次印加する。したがって、第1相N1における第1パルスを、たとえばT/4などの所望期間だけ第1電極に印加する。たとえば時点T/4などの、その第1パルスを完了した時点で、第2相N2における第2パルスを、好ましくは第1電極に隣接する第2電極に印加する。たとえば時点T/2などの、第2パルスを完了した時点で、第3相N3における第3パルスを、好ましくは第2電極に隣接する第3電極に印加する。たとえば時点3T/4などの、第3パルスを完了した時点で、第4相N4における第4パルスを、好ましくは第3電極に隣接する第4電極に印加する。このような一連の順序付けられた順次電圧パルス印加によって、ゲル内に分散した生体分子が、1つの電極の近辺から他の電極へ「ホップ」する(跳ぶ)。その伝搬の同期的モードを図6に示す。これは、生体分子またはタンパク質が電極から電極へ、パルス列の方向にホップする「ホッピング」モードであると説明できる。誘電空間の横断にかかる通過時間は、ttransit=s/μEによって与えられる。ここで、ピッチはp=w+sであり、wおよびsはそれぞれ電極幅および誘電空間である。電界および可動性はそれぞれ、Eおよびμである。4相にわたる1周期の期間は4*ttransitであるため、最大掃引周波数は、f<μE/4sによって与えられる。
持続的移動を達成するには、タンパク質は、十分な速度(μE)および適切な時間(ttransit)にて誘電空間sの距離を横断しなければならない。このことはすなわち、持続的移動において、特定の可動性を有するタンパク質には、臨界周波数があることを示す。したがって、最大の運転周波数から開始して、該当の可動性を有するタンパク質が移動し始めるまで、周波数をだんだんと下げてスキャンすればよい。それにより、最速の(分子量が最も小さい)タンパク質から1つずつを、生体分子サンプルから分離することが可能である。
下記の表1に、従来のゲル電気泳動と比較した場合の速度の向上を表す。本発明の目的の一つは、ガスを有意に発生させる閾値より低い電圧で運転することである。それは、測定によって検出され理論によって確認された値である、1.5〜2V未満で運転するということである。最大電圧は、システムパラメータや存在する生体分子などの多数の要因に依存すると理解される。図7は、ガラス電極上にプラチナを用いたシステムにおける、様々な電流および電圧レベルでの加水分解の発生を示す。グリッドにおけるデバイの二層遮蔽(Debye double-layer shielding)を防ぐために、進行波電極は、ゲルおよび緩衝剤中のイオンに直に接触した状態で運転される。加水分解がいくらかは発生し、非ゼロの正味電流が生じる。ゲルの2つの末端部の間に典型的に印加される通常の直流バイアスを用いて、最初にタンパク質をゲル内へ供給し、進行波グリッド上へ移動させることもできる。実際、それらの2つの電極を、ゲルから離れた予備の加水分解電極として機能させてもよく、それらにおいて必要レベルの電気泳動電流が得られる。
Figure 2005003685
表1において、pは電極グリッドのピッチである。符号sは、電極間の間隔である。ΔVは、電極に印加される電気信号の電圧ポテンシャルである。最大Eは、電極に電圧信号を印加した結果生じた、その電極周辺に広がる最大の伝搬電界である。最小ttransitは、1ピッチの距離を生体分子が移動するのにかかる通過時間である。これは、電気信号の1周期の時間の1/4に相当する。最小Tは、電気信号の1周期の時間である。最大fは、電気信号の周波数である。最大vは、システム内の生体分子の最大伝搬速度である。
表1はさらに、進行波グリッドの寸法、電圧バイアス、該当の掃引周波数、および予測理想最大速度の、いくつかの好適な組み合わせを明らかにしている。予測される速度の値は、電界が完全に平坦であるとの仮定に基づくものなので、最大予測値である。実際の速度値は、その1/2から1/3になる。第1のパラメータセットaは、Bio−Rad社製の通常の市販の装置に従うものである。同じ処理時間を達成するには、ピッチが200μmの進行波グリッドの場合、0.235Vを、0.02373Hz未満の掃引周波数でバイアスしなければならない。しかし、セットbのように電圧を1Vに上昇させると、周波数を0.115Hzまで増大でき、最大速度は約4倍になる。セットdおよびeに示すようにより小さいピッチを使用した場合、局所電界がはるかに強くなり、1Vバイアスでは、14倍の速度まで達成可能である。PAGEは通常は65分間かかるので、進行波の使用によって、8.5cmの基準2Dゲルにおける処理時間を数分程度までかなり短縮できる。
他の好適な実施形態において本発明は、分散型マルチセグメント進行波グリッドを有するゲル電気泳動システムを提供する。該システムは、生体分子のゲル電気泳動における使用に適したゲル層と、複数の進行波グリッドから成るマルチセグメントシステムと、それらのグリッドに電気的に接続する電圧制御器とを有する。各グリッドセグメントは、ゲルに接触する状態で、狭い間隔で平行に設けられた複数の電極を含む。電圧制御器は、1つ以上のグリッドセグメントに、1つ以上の選択可能な多相電気信号を供給するよう構成される。特に好適な実施形態では、電圧制御器は、第1の多相電気信号を少なくとも1つのグリッドセグメントに供給し、第2の多相電気信号を全てまたはいくつかのみのグリッドセグメントに供給する。さらに別の好適な態様においてシステムは、2つ、3つ、またはそれ以上の電圧制御器を有し、それらの電圧制御器は、1つ以上の特定の多相電気信号を、進行波グリッドの1つ以上のグリッドセグメントに供給するよう構成される。
本発明は、タンパク質を集束、分離、および集中させる特定の波形の設計において、革新を図る重大な機会を提供するものである。好適な手法の一つは、各用途別にリコンフィギュア(再構成)するための最大の柔軟性を得られるよう、進行波グリッドのピッチを最小に形成することである。図8は、分散型でリコンフィギュア可能かつ再プログラム可能な進行波グリッドを用いた、好適な実施形態のゲル電気泳動システム400を示す略図である。詳細には図8は、好適なマルチセグメント型進行波グリッドシステムを表す。好適なマルチセグメント型進行波グリッドシステムは、第1グリッドセグメント410と、第2グリッドセグメント420と、第3グリッドセグメント430とを有する。以下から判るとおり各セグメントは、狭い間隔で平行に設けられた複数の電極を含む。両側に設けられた2つの連続的パッドが、1つ以上のバス440,450,および460を介して4相回路への接続を実現する。システム400はさらに、たとえば図8に示す制御器A,B,およびCなどの、1つ以上のプログラム可能な電圧制御器を含むことが好ましい。以下から判るとおり制御器は、上述のバスを通じて進行波グリッド(またはそのセグメント)に電気的に接続する。
好適な実施形態のシステム400を使用する際に特に好適な手法の一つでは、制御器Aを用いて、対象のタンパク質を、個々の局所的な進行波グリッドセグメントに移動させた後に、制御器BやCなどを用いて、それらのタンパク質にさらなる処理を施す。各制御器は、別個のPIC装置であってもよいし、あるいは、事前にプログラムされた複数の指示を有する1つのPICであってもよい。運転時にはたとえば以下に説明するとおり、図8の好適な実施形態のシステム400を使用して様々な生体分子を含むサンプルを分離することができる。サンプル470を、グリッドセグメント410上に載置する。サンプルは、領域472に移動し、隣接するグリッドセグメント420上へ移動し続ける。システム400の運転は、グリッドセグメント420上に、生体分子の領域474が形成されるまで継続される。生体分子と、グリッドのパラメータとによっては、領域474を構成する生体分子が、隣接するグリッドセグメント430へさらに移動して、生体分子の領域476を形成する。この手法では一般的に、第1制御器を用いて初期分離を実施し、他の制御器およびグリッドセグメントを用いて二次的精製またはさらなる分離を実施する。二次的精製には、移動後の生体分子をさらに集中させることと、バンドまたはパッチを集束させることとが含まれる。
さらに別の好適な実施形態において本発明は、サンプルから様々な生体分子を分離する方法を提供する。該方法では、同一平面内に配置された2つの基板の間に位置する、電気泳動に適したゲル層を有する、ゲル電気泳動システムを用いる。システムはさらに、少なくとも第1のグリッドセグメントと第2のグリッドセグメントとを含む進行波グリッドを有する。システムはまた、第1グリッドセグメントおよび第2グリッドセグメントに選択的に接続する電圧制御器を有する。該方法は、生体分子のサンプルをゲル層上に載置する第1ステップを含む。続いて、4相電気信号などの第1の多相電気信号を、第1および第2グリッドセグメントのうちの一方または両方に印加する。それにより、サンプル中の生体分子の少なくとも一部が、ゲル内を移動する。第2の多相電気信号を第1および第2グリッドセグメントのうちの一方または両方に印加することで、生体分子の同じ一部がゲル内をさらに移動するか、あるいは、サンプル中の生体分子の他の一部がゲル内を移動する。適切な多相電気信号を一方または両方のグリッドセグメントに選択的に印加することによって、サンプルを選択的に分析または分離することができる。
システムにおいて複数の電圧制御器を使用する場合には、該方法ではさらに、追加の制御器によって生成された1つ以上の多相電気信号を、様々なグリッドセグメントに必要に応じて印加することが考えられる。さらに、そのシステムで用いる様々な電圧制御器の各々は、変動または変化する多相電気信号を供給するよう構成されてもよい。その信号における変化には、電圧レベル、周波数、または他の電気的パラメータの変化が含まれる。また本発明は、電圧制御器と1つ以上の進行波グリッドとの間のインタフェースを変化させることを含む方法を含む。たとえば、1つの多相電気信号をグリッド内の特定の電極アレイに印加することが考えられる。その際、分離工程において所望の段階を達成した後に、その多相電気信号が印加されている電極を変更する。この手法を用いることで、サンプル中の幅広い種類の生体分子を選択的に分析および分離することができる。
移送速度は、ピッチの縮小に線形比例して増大するので、タンパク質が十分な量にて使用可能であって効率的に供給できれば、極めて迅速な移送が可能になる。図9は、ピッチが200μmのグリッドと比較すると、ピッチが40μmの進行波グリッドにおいて、電極間空間にかなりより強い平坦電界が生成されることを示す。すなわち、200μmのピッチと比較して40μmのピッチを使用した場合に、同じ電圧(1V)を用いてより強い電界が生成可能である。最適には、電極幅wを最小にすることで、電極間空間sにおける面内電界成分を最大にする。慎重な接続変更、および、適切な接点パッドの浮動状態を用いて、より目が粗い有効ピッチを実現することが可能である。たとえば、各4相グループ内の偶数相を飛ばすことによって、基本の空間ピッチを効果的に2倍にできる。その場合には、奇数パッドのみをアドレスし、偶数パッドは浮動状態にしておく。3グループのセットを考慮した場合には、有効ピッチを3倍にできる。本例では、電極1および4をグループ1、電極3をグループ2、そして電極2をグループ3として、新たな4相回路として駆動する。それ以外の電極は、浮動状態にしておく。寸法に関する最適化を図って、進行波グリッドのピッチに適合する最適なゲル厚さを検出する。本発明の範囲には、電極およびグリッド構成の、一連の様々な組み合わせが含まれる。
図10は、本発明による好適な進行波グリッドにおける、2つの隣接する電極間の電界または等電位線を示すグラフである。図10は、ピッチ0.20cmにて配置された2つの電極512および514の間の等電位線を表す。ゲルは、厚さが0.11cmである。したがって、図10に示すシミュレーションから判るとおり、この構成におけるゲル厚さ対ピッチの比率は、約5/8である。すなわち、最小厚さが750μmである市販の典型的な規格品のゲルでは厚すぎて、一般的に不適当である。本発明に合わせて、極薄の100μmのポリアクリルアミドゲルを形成したところ、タンパク質分離において良好に使用できた。対向プレートにバイアス電圧を用いることは、進行波グリッド上へタンパク質を効果的に進行させるのに特に重要である。より強い電界と、それに伴うより速いスピードとを達成するには、より小さいピッチと、それに応じたより薄いゲルとが必要である。薄いゲルは、少量の精製されたタンパク質サンプルについての特定の情報が必要であるという特殊なケースにおいて使用するとよいと推測される。10μm程度の構成の場合、スピンコーティングが、ゲルの薄層の形成に適した技術であると考えられる。
本発明の概念の最初の証明は、実験およびモデリングの両方によって達成された。IEFおよびSDS−PAGEによる分離のための粒子モデルを作成し、2セットのサンプルタンパク質の実験室データに照らし合わせて検証した。その2セットのサンプルタンパク質とは、Bio−Rad社の基準タンパク質と、刊行物からの4つの基準タンパク質であった。分子量の関数としての移動距離に関する実験データを用いて有効可動性を抽出し、それをモデルにおいて使用する。そして、進行波フィールドをシミュレートし、可動性モデルに印加して、タンパク質の移動を予測する。図11は、IEFおよびSDS−PAGE後の、2D基準ゲルにおけるタンパク質の位置を示す。Bio−Rad社の2D基準タンパク質を使用している。実験データは、塗りつぶさずに囲んだ「白」領域で示し、シミュレーション予測は、塗りつぶした領域で示す。移動を表す縦軸においては、比較的密接な相関関係が明白である。横方向の不一致は、ゲルの膨張と、取扱いと、固定化pH勾配(IPG)ストリップにわたるpH勾配の不均一性との組み合わせに起因すると考えられる。シミュレーションの結果、PAGE分離では、マイナス電圧と比較すると、プラス電圧のほうがバンド拡大を起こしにくいことが立証された。
図12および図13はそれぞれ、マイナスおよびプラスの進行波電圧を用いた移送モードを表す。詳細には図12は、マイナス電圧波形によって、4相グループ内の3つの電極から生体分子がはじかれるよう作用させる、分散動作を表す。すなわちこの構成では、生体分子が1つの電極から他の3つへ放出されると考えられる。図13は、プラス電圧波形によって、生体分子がまずは、4相グループ内の上記電極群へ誘引されるよう作用させる、集束動作を表す。すなわちこの構成では、生体分子が実質的に集められることで、バンド拡大が低減されると考えられる。プラス電圧波形に対するワンステップのホップのほうが短いため、バンド分散が低減され、移送速度が速くなる。集束動作を採用することによって、進行波がより効率的に生体分子を捕捉できると考えられる。
図14は、無作為抽出のタンパク質が移動方向にホップする際の軌道を示す。図14および図15は、ピッチが約200μm、幅が約100μm、かつ運転電圧が1Vの進行波グリッドを有する電極アセンブリに基づく。図15は、時間を関数としたタンパク質の移動を示す。図15でもまた、ホッピングのメカニズムが反映されている。図15の線の傾きは、タンパク質の伝搬速度の度合いを示す。
他の興味深い点は、電極から成る各4相グループにおいて、移送の際のタンパク質分布に独特の特徴が見られることである。図16は、4相グループ内の2つの隣接電極間を通過するタンパク質群をある時点でとらえたスナップショットを示す。それによれば、タンパク質の空間的分離能(または最小の分解可能な特徴)は、npによって与えられ、ここでnは相の数である。したがって、この分離能を向上させるには、相の数を3に減らし、極めて細かいピッチを用いることが考えられる。
本明細書で説明する電極および電極グリッドとして、様々な構造、構成、および寸法を用いることが可能であるが、いくつかの代表的な態様は以下のとおりである。電極のピッチは、約600〜10μmの範囲であると好ましく、約200〜40μmであるとさらに好ましい。隣接する電極同士の対向する縁部間の間隔は、約300〜7.5μmであると好ましく、約100〜30μmであるとさらに好ましい。グリッドおよび電極に印加される好適な電圧レベルは、約5〜0.001Vであると好ましく、約2〜0.10Vであるとさらに好ましい。電気信号の好適な周波数は、移動される生体分子にもよるが、約0.001〜10Hzの範囲の周波数が有用であることが見いだされており、約2〜0.020Hzが好適な周波数であると考えられる。
数々の市販の電気泳動用機器を、本発明に合致するよう修正または改造することが可能である。
本発明による好適なゲル電気泳動システムを示す略図である。 本発明による他の好適なゲル電気泳動システムを示す略図である。 本発明による、ゲルを伴う進行波グリッドの好適な片側構成を示す略図である。 本発明による、ゲルを伴う進行波グリッドの好適な両側構成を示す略図である。 本発明による好適なシステムおよび進行波グリッドにおいて使用される、代表的な4相進行波電圧パターンを示す図である。 1つの電極から他の電極への生体分子の移動を示す略図である。 ガラス電極上にプラチナを用いたシステムにおける加水分解の発生を示すグラフである。 分散型であってリコンフィギュア可能かつリプログラム可能な進行波グリッドを用いたゲル電気泳動システムの、本発明による好適な実施形態を示す略図である。 面内電界と電極寸法との関係を示すグラフである。 本発明による好適な進行波グリッドにおける、2つの隣接する電極間の電位形状を示すグラフである。 本発明による好適な実施形態のシステムで分離された生体分子の、予測位置と実際位置との比較を示すグラフである。 本発明によって移動される生体分子の分散動作を示す図である。 本発明によって移動される生体分子の集束動作を示す図である。 本発明による好適なゲル電気泳動システムにおける、生体分子の軌跡を示すグラフである。 図14に示す軌跡を有する生体分子が移動した距離を、時間の関数として示すグラフである。 本発明による進行波グリッドを横断移動する生体分子群を示すグラフである。
符号の説明
10,100,400 電気泳動システム、40,120 ゲル層、50,150 進行波グリッド、80,180 電圧源、312,314,316,318,342,344,346,348 電極、410,420,430 進行波グリッドセグメント、470 生体分子サンプル、A,B,C 電圧制御器。

Claims (10)

  1. 分散型マルチセグメント進行波グリッドを有するゲル電気泳動システムであって、
    生体分子のゲル電気泳動における使用に適したゲルの層と、
    前記ゲルに接触して配置され、互いに狭い間隔で平行に配置される複数の第1電極を含む、進行波グリッドの第1セグメントと、
    前記ゲルに接触して配置され、互いに狭い間隔で平行に配置される複数の第2電極を含む、進行波グリッドの第2セグメントと、
    前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に電気的に接続される電圧制御器と、を有し、
    前記電圧制御器が選択的に、(i)前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記進行波グリッドの前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に、第1の多相電気信号を供給し、(ii)前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記進行波グリッドの前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に、前記第1の電気信号とは異なる第2の多相電気信号を供給することを特徴とするゲル電気泳動システム。
  2. 請求項1に記載のシステムにおいて、さらに、前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に電気的に接続される第2の電圧制御器を有することを特徴とするゲル電気泳動システム。
  3. 請求項2に記載のシステムにおいて、前記第2の電圧制御器が、前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記進行波グリッドの前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に、第3の多相電気信号を選択的に供給することを特徴とするゲル電気泳動システム。
  4. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記進行波グリッドの前記第1セグメントが、前記進行波グリッドの前記第2セグメントに選択的に結合可能であることを特徴とするゲル電気泳動システム。
  5. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ゲル層には、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とが形成されており、前記進行波グリッドの前記第1セグメントが、前記ゲル層の前記第1面に接触し、前記システムはさらに、
    前記ゲル層の前記第2面に接触し、前記第1セグメントの反対側に配置される、進行波グリッドの第3セグメントを有することを特徴とするゲル電気泳動システム。
  6. 請求項1に記載のシステムにおいて、前記ゲル層には、第1面と、前記第1面とは反対側の第2面とが形成されており、前記システムはさらに、
    前記ゲルの前記第1面に沿って設けられた第1導電層と、
    前記ゲルの前記第2面に沿って設けられた第2導電層と、
    前記第1層および前記第2層に電気的に接続する電圧源と、を有し、
    前記電圧源を用いて、前記ゲル層にわたって電圧ポテンシャルを印加すると、前記ゲル内の生体分子が、前記進行波グリッドの前記第1セグメントおよび前記第2セグメントのうちの少なくとも一方に向かって進められることを特徴とするゲル電気泳動システム。
  7. ゲル電気泳動システムを用いてサンプルから様々な生体分子を分離する方法であって、前記システムは、(i)同一平面内に配置された2つの基板の間に位置する、電気泳動に適したゲルの層と、(ii)少なくとも第1のグリッドセグメントおよび第2のグリッドセグメントを含む進行波グリッドと、(iii)前記第1グリッドセグメントおよび前記第2グリッドセグメントに選択的に電気的接続され、少なくとも1つの多相電気信号を供給するよう構成される電圧制御器と、を有し、
    前記ゲル層に前記サンプルを載置する工程と、
    前記電圧制御器からの前記第1の多相電気信号を、前記第1グリッドセグメントおよび前記第2グリッドセグメントのうちの少なくとも一方に印加する工程であって、前記サンプル中の生体分子の少なくとも一部が前記ゲル内を移動する工程と、
    前記電圧制御器からの第2の多相電気信号を、前記第1グリッドセグメントおよび前記第2グリッドセグメントのうちの少なくとも一方に印加する工程であって、(i)生体分子の前記一部が前記ゲル内をさらに移動するか、あるいは(ii)前記サンプル中の生体分子の他の一部が前記ゲル内を移動する工程と、を含む方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記第1の多相電気信号を印加する工程は、前記第1の信号を前記第1グリッドセグメントおよび前記第2グリッドセグメントの両方に印加することによって実施される、方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、前記第2の多相電気信号を印加する工程は、前記第2の信号を前記第2グリッドセグメントに印加することによって実施される、方法。
  10. 請求項7に記載の方法において、前記システムは、さらに前記ゲル層に電気的に接続する電圧源を有し、
    前記ゲル層の厚さ方向にわたって電圧ポテンシャルを印加する工程を含む、方法。
JP2004174779A 2003-06-12 2004-06-11 リコンフィギュア可能な分散型マルチセグメント進行波グリッド Expired - Fee Related JP4620386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/459,799 US7156970B2 (en) 2003-06-12 2003-06-12 Distributed multi-segmented reconfigurable traveling wave grids for separation of proteins in gel electrophoresis

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005003685A true JP2005003685A (ja) 2005-01-06
JP2005003685A5 JP2005003685A5 (ja) 2007-07-26
JP4620386B2 JP4620386B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=33299689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174779A Expired - Fee Related JP4620386B2 (ja) 2003-06-12 2004-06-11 リコンフィギュア可能な分散型マルチセグメント進行波グリッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7156970B2 (ja)
EP (1) EP1486782B1 (ja)
JP (1) JP4620386B2 (ja)
DE (1) DE602004024746D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181572A (ja) * 2004-12-08 2006-07-13 Palo Alto Research Center Inc 捕集装置、バイオ濃縮装置及びバイオ濃縮方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10311716A1 (de) * 2003-03-17 2004-10-14 Evotec Oai Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trennung von Partikeln in einer Flüssigkeitsströmung
US7309410B2 (en) * 2003-12-03 2007-12-18 Palo Alto Research Center Incorporated Traveling wave grids and algorithms for biomolecule separation, transport and focusing
US7534336B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-19 Palo Alto Research Center Incorporated Continuous flow particle concentrator
US7491307B2 (en) * 2004-05-04 2009-02-17 Palo Alto Research Center Incorporated Portable bioagent concentrator
US7126134B2 (en) * 2004-08-19 2006-10-24 Palo Alto Research Center Incorporated Sample manipulator
US7235123B1 (en) * 2004-10-29 2007-06-26 Palo Alto Research Center Incorporated Particle transport and near field analytical detection
US8020975B2 (en) * 2004-12-03 2011-09-20 Xerox Corporation Continuous particle transport and reservoir system
US7681738B2 (en) * 2005-09-12 2010-03-23 Palo Alto Research Center Incorporated Traveling wave arrays, separation methods, and purification cells
DE102005046657B4 (de) * 2005-09-29 2008-10-09 Bruker Daltonik Gmbh Stationäres Trennsystem für Gemischkomponenten
US8029657B1 (en) * 2006-03-14 2011-10-04 University Of Tennessee Research Foundation Parallel plate electrodes for particle concentration or removal
US7764005B2 (en) * 2006-08-08 2010-07-27 Palo Alto Research Center Incorporated Traveling wave grids with agitated surface using piezoelectric effect and acoustic traveling waves
US7771580B2 (en) * 2006-08-30 2010-08-10 Palo Alto Research Center Incorporated Particle extraction methods and systems for a particle concentrator
US7448287B2 (en) * 2006-10-02 2008-11-11 Palo Alto Research Center Incorporated Pipette with agitation feature
US8354076B2 (en) * 2006-10-02 2013-01-15 Palo Alto Research Center Incorporated Fluid stirring mechanism
US9862624B2 (en) * 2007-11-07 2018-01-09 Palo Alto Research Center Incorporated Device and method for dynamic processing in water purification
US10052571B2 (en) * 2007-11-07 2018-08-21 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic device and method for separation of neutrally buoyant particles
US8276760B2 (en) * 2006-11-30 2012-10-02 Palo Alto Research Center Incorporated Serpentine structures for continuous flow particle separations
US9486812B2 (en) * 2006-11-30 2016-11-08 Palo Alto Research Center Incorporated Fluidic structures for membraneless particle separation
US8931644B2 (en) * 2006-11-30 2015-01-13 Palo Alto Research Center Incorporated Method and apparatus for splitting fluid flow in a membraneless particle separation system
US9433880B2 (en) * 2006-11-30 2016-09-06 Palo Alto Research Center Incorporated Particle separation and concentration system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502136A (ja) * 1988-09-06 1991-05-16 ベルタン エ シィ 矩形ゲルプレートを介する高分子の制御された泳動のための多重電気泳動方法および装置
JPH08506179A (ja) * 1993-01-21 1996-07-02 サイエンティフィック ジェネリクス リミテッド 分析/分離方法
JP2000507695A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 カラゲン コーポレーション 空間的且つ時間的に変動する電場による荷電粒子の分離
JP2001500252A (ja) * 1996-07-26 2001-01-09 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 誘電泳動を用いて粒子をテストする装置および方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473452A (en) * 1982-11-18 1984-09-25 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Electrophoresis using alternating transverse electric fields
US4647179A (en) * 1984-05-29 1987-03-03 Xerox Corporation Development apparatus
US4737251A (en) * 1985-09-27 1988-04-12 Washington University Field-inversion gel electrophoresis
US5208458A (en) * 1991-11-05 1993-05-04 Georgia Tech Research Corporation Interface device to couple gel electrophoresis with mass spectrometry using sample disruption
US5534121A (en) * 1994-05-16 1996-07-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Preparative two dimensional gel electrophoresis system
US5888370A (en) * 1996-02-23 1999-03-30 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for fractionation using generalized dielectrophoresis and field flow fractionation
US5837116A (en) * 1996-07-12 1998-11-17 California Institute Of Technology Two dimensional electrophoresis apparatus
US6358752B1 (en) * 1996-09-27 2002-03-19 Cornell Research Foundation, Inc. Liposome-enhanced test device and method
US6398933B1 (en) * 1998-08-31 2002-06-04 C.B.S. Scientific Co., Inc. Two dimensional gel electorophoresis system
WO2000073780A1 (en) 1999-05-28 2000-12-07 Proteologics, Inc. Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
US6272296B1 (en) * 1999-12-10 2001-08-07 Xerox Corporation Method and apparatus using traveling wave potential waveforms for separation of opposite sign charge particles
CA2421939A1 (en) 2000-09-27 2002-04-04 Aviva Biosciences Corporation Apparatus for switchng and manipulating particles and method of use thereof
CA2424996A1 (en) 2000-10-09 2002-04-18 Aviva Biosciences Corporation Compositions and methods for separation of moieties on chips
US6499831B2 (en) * 2000-11-03 2002-12-31 Technology Innovations Llc Powder conveying and dispensing method and apparatus using traveling wave transport
AU2002251956A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-28 Caliper Technologies Corp. Methods and systems for enhanced delivery of electrical currents to fluidic systems
US6761811B2 (en) * 2001-03-27 2004-07-13 The Regents Of The University Of California Multi-stage separations based on dielectrophoresis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03502136A (ja) * 1988-09-06 1991-05-16 ベルタン エ シィ 矩形ゲルプレートを介する高分子の制御された泳動のための多重電気泳動方法および装置
JPH08506179A (ja) * 1993-01-21 1996-07-02 サイエンティフィック ジェネリクス リミテッド 分析/分離方法
JP2000507695A (ja) * 1996-03-27 2000-06-20 カラゲン コーポレーション 空間的且つ時間的に変動する電場による荷電粒子の分離
JP2001500252A (ja) * 1996-07-26 2001-01-09 ビーティージー・インターナショナル・リミテッド 誘電泳動を用いて粒子をテストする装置および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006181572A (ja) * 2004-12-08 2006-07-13 Palo Alto Research Center Inc 捕集装置、バイオ濃縮装置及びバイオ濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1486782A1 (en) 2004-12-15
US7156970B2 (en) 2007-01-02
EP1486782B1 (en) 2009-12-23
JP4620386B2 (ja) 2011-01-26
US20040251135A1 (en) 2004-12-16
DE602004024746D1 (de) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4620386B2 (ja) リコンフィギュア可能な分散型マルチセグメント進行波グリッド
JP4892089B2 (ja) ゲル電気泳動システムおよび生体分子バンドを集束させる方法
CA3000341C (en) Method and apparatus for ion mobility separations utilizing alternating current waveforms
EP1628130B1 (en) Method for sample manipulation
CN101678277B (zh) 用于数字差示离子迁移率分离的方法和装置
EP1224023B1 (en) Continuous particle and molecule separation with an annular flow channel
US4900414A (en) Commercial separation system and method using electrokinetic techniques
AU2007263005B2 (en) Method and device for separation and depletion of certain proteins and particles using electrophoresis
US7534336B2 (en) Continuous flow particle concentrator
US20090321264A1 (en) Concentration and purification of analytes using electric fields
WO2000073780A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
US8034226B2 (en) Device for dielectrophoretic separation of particles contained in a fluid
EP1486781B1 (en) Travelling wave algorithms to focus and concentrate proteins in gel electrophoresis
US7309410B2 (en) Traveling wave grids and algorithms for biomolecule separation, transport and focusing
EP1211510A1 (en) Methods and apparatus for nonlinear mobility electrophoresis separation
Ohara et al. Ratcheting electrophoresis microchip (REM) for programmable transport and separation of macromolecules
KR101693103B1 (ko) 유전영동기반 입자 분리 및 채집 장치용 전극 생성 방법
Ohara et al. Transport of biomolecules in the ratcheting electrophoresis microchip (REM)
JPH0743344A (ja) 電気泳動装置および電気泳動方法
CN104651441B (zh) 机器人化无损细胞筛选方法
Gavrilov et al. Electrophoresis in capillary cells with detection gap
Yi et al. DNA Self-Focusing Chips Using Nonuniformly Distributed Asymmetric Electric Fields
Edwards Self-similar nested sequences on a chaotic attractor for traveling-wave electrophoresis
Kazemlou Electric Field Gradient and its Implications in Microfabricated Post Arrays
JP2004191231A (ja) 電気泳動方法および電気泳動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees