JP2005001355A - データセキュリティフォームとその製造方法 - Google Patents

データセキュリティフォームとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005001355A
JP2005001355A JP2003170409A JP2003170409A JP2005001355A JP 2005001355 A JP2005001355 A JP 2005001355A JP 2003170409 A JP2003170409 A JP 2003170409A JP 2003170409 A JP2003170409 A JP 2003170409A JP 2005001355 A JP2005001355 A JP 2005001355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
base material
security form
data security
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003170409A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Yasuhiro Fukuyama
徳博 福山
Takahito Kanazawa
貴人 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003170409A priority Critical patent/JP2005001355A/ja
Publication of JP2005001355A publication Critical patent/JP2005001355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】データそのもののセキュリティ性を高めるようにしたデータセキュリティフォームとその製造方法を提供する。
【解決手段】データセキュリティフォーム10は、表出する面(第1の基材11の表面)に個別データaが印字された第1の基材11と、第1の基材11と貼り合わされ、個別データaのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データbが、表出しない内部(第2の基材12の表面)に印字された第2の基材12とを備えている。個別データaは、例えば、氏名、会員番号、住所、電話番号、発行番号、金銭、日時等であり、内部データbは、その個別データaと同一か又は関連するデータである。この内部データは、第1、第2の基材11、12の背面に光源を置いて、光学的に透かして判読することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、印字データにセキュリティ性をもたせたデータセキュリティフォームとその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、NIP用(フォーム用)上質紙にデータを印字した場合に、この印字データそのものの正確さは、元のデータにまで遡って確認しなければならず、現実的には、この印字データそのものをその場でチェックすることは困難である。
【0003】
その結果、用紙そのものの絵柄の中に『コピー牽制用の模様』を埋め込んでみたり、又は、印字した用紙の一部にバーコードやOCR文字のようなマシンリーダブルな記号を設けておき、例えば、窓口でこの記号を読み取って検証するようにしていた。
【0004】
前述したコピー牽制用の模様は、これまで、それなりの効果が認められてきたが、スキャナやコピー機の性能が向上するのに伴って、実質的な効果としては期待できなくなってきている。
【0005】
一方、バーコードやOCR文字のような記号を印字データ面の一部に設ける方法においては、印字デザインの体裁が悪くなるという問題に加え、読み取る機械が存在しなければ使えない(特に、非常時等では使いにくい)、という決定的な問題があった。
【0006】
そこで、ホログラムラベルを貼り込んだり(例えば、特許文献1)、又は、パールインキのような特殊印刷を施した用紙を使用するようなもの(例えば、特許文献2)も提案、実用化されてきている。
【特許文献1】
特開2000−194265号公報
【特許文献2】
特開平9−169161号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これらは、確かに媒体としての偽造そのものは困難であるが、印字データ自体の変造(改ざん)に対しては、無防備な場合も少なからずあった。
つまり、ホログラムラベルの上に印字することはできず、また、印字した後でホログラムラベルを上から貼り込むことは、印字データが判読できなくなる(又は、判読しにくくなる)ことから、ホログラムラベルは、印字データとは重ならない位置に貼らなければならない。
【0008】
また、パールインキの場合も同様であり、パールインキに限らず、インキ上は印字トナー(IJであればIJインキ)の定着性が悪くなるため、印字部分に重ならない位置に配置しなければならない。
【0009】
本発明の課題は、データそのもののセキュリティ性を高めるようにしたデータセキュリティフォームとその製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、基材の表出する面に個別データを設け、前記基材の表出しない内部に、前記個別データのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データを設け、前記内部データは、前記基材を透かして判読できること、を特徴とするデータセキュリティフォームである。
【0011】
請求項2の発明は、表出する面に個別データが印字された第1の基材と、前記第1の基材と貼り合わされ、前記個別データのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データが、表出しない内部に印字された第2の基材とを備え、前記内部データは、前記第1及び/又は第2の基材を透かして判読できること、を特徴とするデータセキュリティフォームである。
【0012】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載のデータセキュリティフォームにおいて、前記内部データは、氏名、会員番号、住所、電話番号、発行番号、金銭、日時に代表される本人又は伝票自体、伝票発行業務を特定するための識別に関連するデータであること、を特徴とするデータセキュリティフォームである。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のデータセキュリティフォームにおいて、前記各基材は、フォーム用上質紙、上質紙、中質紙を含む透過性の低い紙、又は、PET、PP、PVCを含む乳白色の透過性の低い合成紙であること、を特徴とするデータセキュリティフォームである。
【0014】
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のデータセキュリティフォームを製造するデータセキュリティフォームの製造方法において、前記第1の基材の個別データを、前記第2の基材に前記内部データを、同一のプリンタによって同時に印字する印字工程と、前記第1の基材と前記第2の基材を、前記内部データが表出しないように略全面を貼り合わせる貼り合わせ工程と、を備えることを特徴とするデータセキュリティフォームの製造方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面等を参照して、本発明の実施の形態について、さらに詳しく説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明によるデータセキュリティフォームの第1実施形態を示した図である。
第1実施形態のデータセキュリティフォーム10は、請求書を例にしたものであり、第1の基材11と、第2の基材12とを備えている。
第1の基材11は、表出する面(第1の基材11の表面)に個別データaが印字された用紙である。
第2の基材12は、第1の基材11と貼り合わされ、個別データaのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データbが、表出しない内部(第2の基材12の表面)に印字された用紙である。
【0016】
第1及び第2の基材11、12は、フォーム用上質紙、上質紙、中質紙等の透過性の低い紙、又は、PET、PP、PVC等の乳白色の透過性の低い合成紙を用いることができる。
個別データaは、例えば、氏名、会員番号、住所、電話番号、発行番号、金銭、日時に代表される本人又は伝票自体、伝票発行業務を特定するための識別に関連するデータであり、内部データbは、その個別データaと同一か又は関連するデータである。
この内部データは、第1、第2の基材11、12を透かして判読できる。例えば、このフォーム10の背面に光源を置いて、光学的に透かして判読することができる。
【0017】
このデータセキュリティフォーム10は、第1の基材11の個別データaを、第2の基材12に内部データbを、同一のプリンタによって同時に印字し(印字工程)、第1の基材11と第2の基材12を、内部データbが表出しないように略全面を貼り合わせる(貼り合わせ工程)。
個別データaと内部データbを、同一のプリンタによって同時に印字することにより、データのマッチングミスがなくなる。
内部データbが表出しないように、第1、第2の基材11、12の略全面を貼り合わせるので、個別データaが改ざんされた場合にも、透かして内部データbと照合することにより、個別データaを保証することができる。
【0018】
次に、具体的な製造例をあげて、さらに詳しく説明する。
(1)第1の基材11として、210mm幅の左右に、各12. 7mm幅のマージナルパンチ(貼り合わせの位置決めのために)を設けた235. 4mm幅のNIP用上質紙Aに対して、所定の印字(個別データ)aを行う。
(2)次いで、第2の基材12として、同様に、210mm幅の左右に各12. 7mm幅のマージナルパンチを設けた同一幅のNIP用上質紙Bに所定の印字(内部データ)bを行う。ここでは、印字bは、請求の日付、請求額である。
(3)印字aと印字bは、少なくとも一部に同一又は関連性を有するデータが存在している。
【0019】
(4)この印字された上質紙Aに、印字された上質紙Bを、印字aが表出し、印字bが内在するように貼り合わせる。
(5)印字bのうち、少なくとも一部の印字データは、第1の基材11である上質紙A、及び/又は、第2の基材12である上質紙Bの面から見て、背面に光源を有した場合に、透過して判読できるように工夫されている。
(6)その結果、表出する印字aのデータが、内在された印字bにより、その正確さが保証される。
【0020】
このように、本実施形態によれば、第1の基材11の表出する面に個別データaを設け、第2の基材12の表面の表出しない内部に、個別データaのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データbを設け、内部データbは、第1及び/又は第2の基材11、12を透かして判読できるようにしたので、表出する個別データaが、内在された内部データbにより、その正確さが保証される。
【0021】
(第2実施形態)
図2は、本発明によるデータセキュリティフォームの第2実施形態を示した図である。
第2実施形態のデータセキュリティフォーム10−2は、キャシュバッククーポン券を例にしたものであり、第1の基材11と、第2の基材12とを備え、第1の基材11には、表出する面(第1の基材11の表面)に個別データaとして、バーコードが印字されており、第2の基材12は、第1の基材11と貼り合わされ、第2の基材12には、内部データbとして、個別データaのバーコードと同一の内容の数値データ(例えば、金額)が印字されている。
【0022】
第2実施形態は、第1の基材11の表出する面にバーコード(個別データa)を設け、第2の基材12の表面の表出しない内部に、数値データ(内部データb)を設け、個別データaは、バーコードリーダで機械読み取りして、内部データbは、第1の基材11を透かして目視により判読し、同一であれば、このキャシュバッククーポン券は、真正であると判断することができる。
【0023】
(変形形態)
以上説明した実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1) 例えば、第1の基材11の裏面に、鏡像で内部データbを印字するようにしてもよい。
(2)また、第2の基材12の裏面から、透かし内部データbを判読するようにしてもよい。この場合、表出する個別データaは、裏面にのみ設けられていてもよいし、表裏両面に設けられていてもよい。
(3) 個別データaと内部データbとは、貼り合わされたときに、重なるように配置してもよい。このようにすれば、改ざんされるまで、内部データbが透かしとして、存在することを認識させないようにすることができる。
(4) 請求書の例で説明したが、保険証、証券、金券等、偽造や改ざんを防止したい書類に適用できる。
(5) 第1及び第2の基材は、透過率の低い例で説明したが、いずれか一方のの基材は、透過率がよいものを使用するようにしてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、基材の表出する面に個別データを設け、基材の表出しない内部に、内部データを設け、その内部データは、基材を透かして判読できるようにしたので、表出する個別データが、内在された内部データにより、その正確さが保証される、という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデータセキュリティフォームの第1実施形態を示す図である。
【図2】本発明によるデータセキュリティフォームの第2実施形態を示す図である。
【符号の説明】
10、10−2 データセキュリティフォーム
11 第1の基材
12 第2の基材
a 個別データ
b 内部データ

Claims (5)

  1. 基材の表出する面に個別データを設け、
    前記基材の表出しない内部に、前記個別データのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データを設け、
    前記内部データは、前記基材を透かして判読できること、
    を特徴とするデータセキュリティフォーム。
  2. 表出する面に個別データが印字された第1の基材と、
    前記第1の基材と貼り合わされ、前記個別データのうち少なくとも一部のデータと同一か又は関連性を有する内部データが、表出しない内部に印字された第2の基材とを備え、
    前記内部データは、前記第1及び/又は第2の基材を透かして判読できること、
    を特徴とするデータセキュリティフォーム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載のデータセキュリティフォームにおいて、
    前記内部データは、氏名、会員番号、住所、電話番号、発行番号、金銭、日時に代表される本人又は伝票自体、伝票発行業務を特定するための識別に関連するデータであること、
    を特徴とするデータセキュリティフォーム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のデータセキュリティフォームにおいて、
    前記各基材は、フォーム用上質紙、上質紙、中質紙を含む透過性の低い紙、又は、PET、PP、PVCを含む乳白色の透過性の低い合成紙であること、
    を特徴とするデータセキュリティフォーム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のデータセキュリティフォームを製造するデータセキュリティフォームの製造方法において、
    前記第1の基材の個別データを、前記第2の基材に前記内部データを、同一のプリンタによって同時に印字する印字工程と、
    前記第1の基材と前記第2の基材を、前記内部データが表出しないように略全面を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    を備えることを特徴とするデータセキュリティフォームの製造方法。
JP2003170409A 2003-06-16 2003-06-16 データセキュリティフォームとその製造方法 Pending JP2005001355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170409A JP2005001355A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 データセキュリティフォームとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170409A JP2005001355A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 データセキュリティフォームとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005001355A true JP2005001355A (ja) 2005-01-06

Family

ID=34095210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170409A Pending JP2005001355A (ja) 2003-06-16 2003-06-16 データセキュリティフォームとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005001355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104553453A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 张艳 一种个人信息保护型快递单
US11670761B1 (en) 2022-09-13 2023-06-06 Shenzhen Hairun New Energy Technology Co., Ltd. Negative electrode sheet and manufacturing method thereof and battery

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104553453A (zh) * 2013-10-10 2015-04-29 张艳 一种个人信息保护型快递单
US11670761B1 (en) 2022-09-13 2023-06-06 Shenzhen Hairun New Energy Technology Co., Ltd. Negative electrode sheet and manufacturing method thereof and battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7136502B2 (en) Printing media and methods employing digital watermarking
JP5158980B2 (ja) 両面2重直接熱画像要素及び両面2重直接熱取引レシートの生成方法
RU2326004C2 (ru) Упрочненная основа для ценных бумаг
CA2471457C (en) Covert variable information on id documents and methods of making same
CA2724278C (en) Personalizing id document images
US20130142440A1 (en) Method for authenticity assessment easily performed by ordinary people using printed minute identification mark
US8023696B2 (en) Printing media and methods employing digital watermarking
US20070102920A1 (en) Forensic feature for secure documents
US6929413B2 (en) Printer driver log security verification for identification cards
MX2014009891A (es) Elemento de seguridad y metodo para inspeccionar la autenticidad de una impresion.
US7807254B2 (en) Interlocking document security features using incompatible inks
US20070114785A1 (en) Document tablet incoporating a transparent adhesive holographic/non-holographic security film overlay between pages in the tablet for mechanically protecting locations on the document
JP5369335B2 (ja) ホログラフィック記録可能フィルム内に2種類の異なるパターンを有する安全要素および製造方法ならびに読み取り装置
JP2005001355A (ja) データセキュリティフォームとその製造方法
US20030197054A1 (en) Intellectual property identification and recording system
US20100038897A1 (en) Document tablet incorporating a transparent adhesive holographic/non-holographic security film overlay between pages in the tablet for mechanically protecting locations on the document
JP2005007777A (ja) データセキュリティフォームとその製造方法
JP7046334B2 (ja) 可変情報印刷物及び可変情報印刷物用データの作成方法
JPH07500780A (ja) セキュリティチケット
JP2005149417A (ja) プリントパターンデータ付き媒体、識別装置、及びプリントパターンデータ付き媒体の製造方法
JP5371043B2 (ja) 改ざん防止印刷物
JP6405673B2 (ja) 偽造防止絵柄付きクーポン製造システムおよび偽造防止絵柄付きクーポン
JP6575213B2 (ja) 情報印刷物および読取方法ならびに認証方法
JP4354238B2 (ja) 積層印刷物
JP4354239B2 (ja) 積層印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20061117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02