JP2005000110A - 漁労方法 - Google Patents

漁労方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005000110A
JP2005000110A JP2003168860A JP2003168860A JP2005000110A JP 2005000110 A JP2005000110 A JP 2005000110A JP 2003168860 A JP2003168860 A JP 2003168860A JP 2003168860 A JP2003168860 A JP 2003168860A JP 2005000110 A JP2005000110 A JP 2005000110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
fishing
stabbed
nets
boat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003168860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925721B2 (ja
Inventor
Isao Takihara
▲功▼ 滝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003168860A priority Critical patent/JP3925721B2/ja
Priority to KR1020040042394A priority patent/KR20040107380A/ko
Publication of JP2005000110A publication Critical patent/JP2005000110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925721B2 publication Critical patent/JP3925721B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K74/00Other catching nets or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K69/00Stationary catching devices
    • A01K69/02Fixed nets without traps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K79/00Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery
    • A01K79/02Methods or means of catching fish in bulk not provided for in groups A01K69/00 - A01K77/00, e.g. fish pumps; Detection of fish; Whale fishery by electrocution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/60Fishing; Aquaculture; Aquafarming

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Mechanical Means For Catching Fish (AREA)

Abstract

【課題】海鳥、さらにはウミガメ、ジュゴン、トドなどの海産哺乳動物の混獲を自船管理して無くし、しかも海洋資源を枯渇させないために稚魚の捕獲を無くす一方で、1回操業当たりの燃費が安く、また操業日数を延ばして稼働率を高めることのできる、経営的に安定した新しい漁労方法を提供する。
【解決手段】網で獲物を捕獲する漁労方法であって、停船した漁船の船舷に沿って刺し網を張設し、漁船が停船した状態で前記刺し網に掛かった獲物を捕獲することを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばアカイカやシマガツオ等の獲物を刺し網を用いて捕獲する漁労方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
1970年代初頭に激減したスルメイカ漁獲を補うために、74年頃から三陸・道東沖合でアカイカ釣漁業が始まり、97年には最高漁獲量12万トンを揚げた。
【0003】
一方、イカ流し網漁業は78年に三陸・道東で始まったが、アカイカ釣漁業と競合したため、79年から東経170度以西を釣漁場、以東を流し網漁場とすることで規制が実施された。
【0004】
その後、イカ釣漁業は縮小したが、イカ流し網漁業は80年代には毎年12万〜22万トンを供給する重要な漁場となり、韓国と台湾も参入した。
【0005】
しかし、流し網漁業は混獲を主因とする国連決議により、92年末をもってモラトリアムとなった(非特許文献1より抜粋)。
【0006】
【非特許文献1】
2002(平成14)年9月12日発行・日刊水産経済新聞「水産資源の現況探る」水産庁・水産総合研究センターまとめ
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
流し網漁法は刺し網を利用するものであるが、刺し網漁法のように網を固定せず、船を走らせながら長い海域にわたって網を流し、泳いできた魚を網で捕獲するというものである。
【0008】
ところで、前記した混獲防止の対象は海鳥、さらにはウミガメ、ジュゴン、トドなどの海産哺乳動物であり、92年末をもってモラトリアムとなった前記国連決議は、公海での流し網漁法を禁じたものであり、アカイカの漁獲を妨げるものではない。
【0009】
ところで、アカイカはスルメイカに近縁な体重5kgを超える大型種である上に肉質が柔らかく、触手といわれる2本の長い足(魚を捉える足)が関節から抜けたり、足の途中で切れたりするため、従来の釣りではこれらを原因とする釣り落としが多い。
【0010】
アカイカの需要は高く、流し網代替漁法の開発が急務であるが、海鳥、さらにはウミガメ、ジュゴン、トドなどの海産哺乳動物の混獲を主因としてモラトリアムとなった92年末の国連決議以降、有効な流し網代替漁法が出現していないのが現状である。
【0011】
なお、魚の種類でエチオピア、ピアの別名で呼ばれているシマガツオは、見た目は悪いが肉質はよく、chicken of the sea(海の鶏)と呼ばれることもあり、近年、未利用水産資源として注目され、今後の開発が期待されている。
【0012】
これらを踏まえ、日本国内の漁業関連団体は、漁法のみならず、漁船漁業全般の将来を見据えて、新発想の呼び掛けをおこなう努力を続けている。
【0013】
流し網漁法は、船舶を走行させた状態で漁をおこなうため燃費がかかり、また荒天時には危険が伴うため漁ができず、稼働率ひいては経営的に不安定で、その影響は設備投資を圧迫し、新船を購入できないことによる船舶の老朽化のみならず、乗組員の雇用の確保もままならず、廃船、廃業へと追い込まれているのも現実である。
【0014】
ところで、先に述べた海鳥、さらにはウミガメなどの海産哺乳動物の保護も重要であるが、海洋資源を枯渇させないためには、乱獲を防止して稚魚を保護することも重要である。
【0015】
本発明の目的は、海鳥、さらにはウミガメ、ジュゴン、トドなどの海産哺乳動物の混獲を自船管理して無くし、しかも海洋資源を枯渇させないために稚魚の捕獲を無くす一方で、1回操業当たりの燃費が安く、また操業日数を延ばして稼働率を高めることのできる、経営的に安定した新しい漁労方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、網で獲物を捕獲する漁労方法であって、停船した漁船の船舷に沿って刺し網を張設し、漁船が停船した状態で前記刺し網に掛かった獲物を捕獲することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面を参照して説明する。
【0018】
図1は本発明の第1の実施例の仕掛けを備えた漁船の平面図、図2は図1のA矢視図である。
【0019】
図において、1は漁船、2は漁船1のブリッジを示し、漁船1の船体上には、左舷側および右舷側にそれぞれハロゲン水銀灯である集魚灯3が多数個設けられている。
【0020】
4,5,6は停船した漁船1の船舷に沿って、左舷、右舷にそれぞれ3列張設された刺し網であって、刺し網4は、船首側のブーム7および船尾側のブーム8によって支持されている。また、刺し網5は、船首側のブーム9および船尾側のブーム10によって支持されている。さらに、刺し網6は、船首側のブーム11および船尾側のブーム12によって支持されている。
【0021】
すなわち、刺し網4の上端(船首側および船尾側の2個所の上端)である浮網端(うきあば)には、ワイヤー13の一端が取り付けられており、ワイヤー13の他端は、ブーム7,8を介してウインチ14に巻かれている。また、刺し網5の上端(船首側および船尾側の2個所の上端)である浮網端には、ワイヤー15の一端が取り付けられており、ワイヤー15の他端は、ブーム9,10を介してウインチ16に巻かれている。さらに、刺し網6の上端(船首側および船尾側の2個所の上端)である浮網端には、ワイヤー17の一端が取り付けられており、ワイヤー17の他端は、ブーム11,12を介してウインチ18に巻かれている。
【0022】
刺し網4の下端(船首側および船尾側の2個所の下端)である脚網端(あしあば)には、刺し網引き寄せ用のワイヤー19の一端が取り付けられており、ワイヤー19の他端は船上に係留されている。また、刺し網5の下端(船首側および船尾側の2個所の下端)である脚網端には、刺し網引き寄せ用のワイヤー20の一端が取り付けられており、ワイヤー20の他端は船上に係留されている。さらに、刺し網6の下端(船首側および船尾側の2個所の下端)である脚網端には、刺し網引き寄せ用のワイヤー21の一端が取り付けられており、ワイヤー21の他端は船上に係留されている。
【0023】
22は刺し網4の脚網端に取り付けたアンカー、23は刺し網5の脚網端に取り付けたアンカー、24は刺し網6の脚網端に取り付けたアンカーである。
【0024】
25は各ブーム7,9,11の途中に取り付けた水中灯を示す。
【0025】
26はワイヤー13による刺し網4の揚網時、船首側に位置する網4の脚網端に取り付けられた刺し網引き寄せワイヤー19を引き揚げたり、さらにはワイヤー15による刺し網5の揚網時、船首側に位置する網5の脚網端に取り付けられた刺し網引き寄せワイヤー20を引き揚げたりするウインチ、27は刺し網6の揚網時、船首側に位置する網6の脚網端に取り付けられた刺し網引き寄せワイヤー21を引き揚げるネットホーラー、28は各刺し網4,5,6の揚網時、船尾側に位置する網4,5,6の脚網端に取り付けられた刺し網引き寄せワイヤー19,20,21を引き揚げるボールローラーである。なお、前記各刺し網4,5,6の揚網時、船尾側に位置する網4,5,6の脚網端に取り付けられた刺し網引き寄せワイヤー19,20,21をボールローラ28で引き揚げるに際しては、船尾側のブーム8,10,12はボールローラ28側に旋回し、各網4,5,6の揚網動作をスムーズに導く。29は漁船1を停船させるシーアンカーである。
【0026】
前記において、漁を開始するにあたっては、まず、漁船1が停船した状態で船首および船尾側のウインチ14を駆動させ、ブーム7,8の先端からワイヤー13を繰り出し、漁船1の船舷に沿って、最も遠い位置の刺し網4を所定の位置に降ろす。次に、船首および船尾側のウインチ16を駆動させ、ブーム9,10の先端からワイヤー15を繰り出し、漁船1の船舷に沿って刺し網5を所定の位置に降ろす。最後に、船首および船尾側のウインチ18を駆動させ、ブーム11,12の先端からワイヤー17を繰り出し、漁船1の船舷に沿って、最も近い位置の刺し網4を所定の位置に降ろす。
【0027】
漁が終わって刺し網4,5,6を揚げる場合は、前記とは逆に、網6,5,4の順で揚げ、各網6,5,4の揚網時にそれぞれの網6,5,4をたぐり寄せ、網6,5,4に掛かった獲物を外し、網6,5,4を船上に引き揚げればよい。
【0028】
本発明の第1の実施例は以上のごときであり、本実施例は、停船した漁船1の船舷に沿って刺し網4,5,6を張設し、漁船が停船した状態で前記網4,5,6に掛かった獲物を捕獲するというものであって、操業中の網に海鳥、さらには海産哺乳動物が近づいて来た場合には、花火を打ち上げるなどの方法でショックを与えて追い散らし、またウミガメなどが網4,5,6に捕獲された場合には、流し網漁法に比べて短時間のうちに漁を終えて網4,5,6を引き揚げるに際し、捕獲されたウミガメなどを網4,5,6から外して海に戻してやればよく、流し網漁法のように、刺し網に掛かった海産哺乳動物などを海中で長時間引き回すことにより、酸欠が原因となって衰弱もしくは死なせることがないというように、海鳥、海産哺乳動物の混獲防止を自船で管理することができる。
【0029】
なお、CPUE(1回操業当り漁獲量)の観点からみれば、刺し網を使用することなく、目の細かい網を使用することに超したことはないが、この方法によると、稚魚までも捕獲してしまい、海洋資源を枯渇させることになる。
【0030】
これに対し、刺し網を使用する本発明によれば、稚魚を捕獲することなく、海洋資源の枯渇を少なくすることができる。
【0031】
また、本発明は、流し網漁法のように、船舶を走行させた状態で漁をおこなうものではなく、停船した状態で漁をおこなうものであるから、1回操業当たりの燃費を安く抑えることができる。
【0032】
さらに、本発明は、船の漂流を防ぐシーアンカー29を下ろした停船状態で漁をおこなうものであるから、少々海が荒れている場合であっても漁を続けることができ、その結果として操業日数を延ばして稼働率を高めることができ、目の細かい網を使用しないことによる先のCPUEの観点での不利を補うことができる。
【0033】
流し網漁法で使用する網が破けて切れた場合、長い海域に渡って漂う網が他船のプロペラに巻き付くことがあり得るが、前記実施例で説明したように、停船した漁船1の船舷近くに張り出して海中に降下した網4,5,6が破けて切れた場合は、これを直ちに回収し、漁港に持ち帰って繕い、再使用することができ、経済的である。
【0034】
なお、前記実施例においては、停船した漁船1の船舷に沿って3列の刺し網4,5,6を張設した場合について例示したが、刺し網は、得ようとする漁獲高や漁船の大きさによって1列、もしくは2列、さらには4列以上であってもよい。
【0035】
また、前記実施例においては、3列の刺し網4,5,6の水中での高さ方向の位置をそれぞれ異なった位置とした場合について例示したが、このように複数列の刺し網の水中での高さ方向の位置をそれぞれ異なった位置とすると、各網を同じ高さに位置させた場合に比較して、1枚1枚の網に内外から刺す獲物の捕獲量を多くし、時間当りの漁獲量を高めることができ、各網の深さ方向の長さをそれほど長くしなくてもそれなりの漁獲高が見込め、網の長さが短くなった分、その重さも軽くなり、網を船上に引き揚げる作業者の負担を軽減することができる。
【0036】
図3は本発明の第2の実施例の仕掛けを備えた漁船の側面図である。
【0037】
図3において、図1および図2と同一符号は同一部分を示し、本実施例の特徴とするところは、停船した漁船1の船舷に沿って2列の刺し網30,31を張設し、網30,31の引き揚げ時、船舷から遠い側の刺し網30の下側である脚網端(船首側および船尾側の2個所)に取り付けたワイヤー32をウインチで巻き上げて、この刺し網30を図3の右側(右舷側)に示すように、船舷に近い側の網31の方向にたぐり寄せ、その後、前記2列の網30,31をそれぞれウインチで引き揚げる。その後は、船上のネットホーラーやボールローラー等を用いて網ワイヤー32,33をたぐり寄せ、網30,31に掛かった獲物を外し、網30,31を船上に引き揚げればよい。
【0038】
本実施例によれば、刺し網30,31の引き揚げ時、船舷から遠い側の網30を船舷に近い側の網31の方向にたぐり寄せるものであるから、それまで網30,31のいずれにも刺さずに、両網30,31の間で泳ぎ回っていた獲物を、強制的に両網30,31の間で撹乱させ、網30もしくは31に刺させるというものであり、時間当りの漁獲量を高めることができる。
【0039】
図4は本発明の第3の実施例の仕掛けを備えた漁船の側面図である。
【0040】
図4において、図1および図2と同一符号は同一部分を示し、本実施例の特徴とするところは、停船した漁船1の船舷に沿って1列の刺し網33を張設し、網33の引き揚げ時、この網33の浮網端および脚網端(船首側および船尾側の4個所)に取り付けたワイヤー34,35の引き揚げ長さを調節して網33を図4の右側(右舷側)に示すように、U字状とした状態で引き揚げる。その後は、船上のネットホーラーやボールローラー等を用いて網33をたぐり寄せ、網33に掛かった獲物を外し、移動式のワイヤー受け36,37を船舷まで引き寄せ、網33を船上に引き揚げればよい。
【0041】
本実施例によれば、刺し網33の引き揚げ時、この網33をU字状とした状態で引き揚げるものであるから、網33に刺さっている獲物は勿論、網33に刺さっておらずにU字状とした領域にいる獲物をも同時にすくい揚げることができ、時間当りの漁獲量を高めることができる。なお、U字状とした刺し網33の引き揚げ時、網33の中央寄りの水中灯を点灯し、それ以外の水中灯を消灯するようにすれば、灯りを好むプランクトンが網33の中央寄りの水中灯の方に集まり、プランクトンを餌とする獲物もプランクトンを追って網33の中央寄りの水中灯の方に集まるため、すくいこぼしを少なくすることができる。
【0042】
また、本実施例によれば、刺し網33に保護動物は掛かっていないが、網33の近くに保護動物がいる場合は、U字状にすくい揚げられる網33の動きを察知して保護動物が網33の外に逃げ出すことが十分に考えられ、このような場合には、U字状にすくい揚げられる網33に保護動物を捕獲してしまい、捕獲した保護動物を網33から外して海に戻す作業を省略することができる。
【0043】
なお、前記各実施例においては、集魚灯と水中灯とを併用する場合について説明したが、魚場の獲物が豊富である場合は、集魚灯を消したり、あるいは水中灯を消したり、さらには両灯を消すことに問題はなく、また魚場の獲物が少ない場合は、水中灯を点滅させて電気ショックを与え、集漁する等、魚場の実状に応じて判断すればよい。
【0044】
また、前記各実施例に共通して、海中で刺し網の浮網端に取り付けたワイヤーを上下動することにより、魚影の濃い領域に刺し網を合わせ、時間当りの漁獲量を高めることができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明によれば、海鳥、さらにはウミガメ、ジュゴン、トドなどの海産哺乳動物の混獲を自船管理して無くし、しかも海洋資源を枯渇させないために稚魚の捕獲を無くす一方で、1回操業当たりの燃費が安く、また操業日数を延ばして稼働率を高めることのできる、経営的に安定した新しい漁労方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の仕掛けを備えた漁船の平面図である。
【図2】図1のA矢視図である。
【図3】本発明の第2の実施例の仕掛けを備えた漁船の側面図である。
【図4】本発明の第3の実施例の仕掛けを備えた漁船の側面図である。
【符号の説明】
1…漁船、4,5,6…刺し網、7〜12…ブーム、13…ワイヤー、14…ウインチ、15…ワイヤー、16…ウインチ、17…ワイヤー、18…ウインチ、19〜21…ワイヤー、26…ウインチ、27…ネットホーラー、28…ボールホーラー、30,31…刺し網、32…ワイヤー、33…刺し網、34,35…ワイヤー、36,37…ワイヤー受け。

Claims (6)

  1. 網で獲物を捕獲する漁労方法であって、停船した漁船の船舷に沿って刺し網を張設し、漁船が停船した状態で前記刺し網に掛かった獲物を捕獲することを特徴とする漁労方法。
  2. 請求項1において、停船した漁船の船舷に沿って複数列の刺し網を張設し、それぞれの刺し網に掛かった獲物を順次捕獲することを特徴とする漁労方法。
  3. 請求項2において、複数列の刺し網の水中での高さ方向の位置をそれぞれ異なった位置とすることを特徴とする漁労方法。
  4. 請求項1において、停船した漁船の船舷に沿って刺し網を2列張設し、刺し網の引き揚げ時、船舷から遠い側の刺し網の下側に取り付けた牽引具を巻き上げて、この刺し網を船舷に近い側の刺し網の方向にたぐり寄せ、その後、前記2列の刺し網をそれぞれの駆動源で引き揚げることを特徴とする漁労方法。
  5. 請求項1において、停船した漁船の船舷に沿って刺し網を1列張設し、刺し網の引き揚げ時、この刺し網の上下両側に取り付けた牽引具の引き揚げ長さを調節して刺し網をU字状とした状態で引き揚げることを特徴とする漁労方法。
  6. 請求項5において、U字状とした刺し網の引き揚げ時、刺し網の中央寄りの水中灯を点灯し、それ以外の水中灯を消灯することを特徴とする漁労方法。
JP2003168860A 2003-06-13 2003-06-13 漁労方法 Expired - Fee Related JP3925721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168860A JP3925721B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 漁労方法
KR1020040042394A KR20040107380A (ko) 2003-06-13 2004-06-10 어로 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003168860A JP3925721B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 漁労方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005000110A true JP2005000110A (ja) 2005-01-06
JP3925721B2 JP3925721B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=34094171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003168860A Expired - Fee Related JP3925721B2 (ja) 2003-06-13 2003-06-13 漁労方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3925721B2 (ja)
KR (1) KR20040107380A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259764A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Towa Denki Seisakusho Co Ltd 集魚方法及びそれに用いる集魚灯装置
CN104304201A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 广州文冲船厂有限责任公司 一种灯光罩网渔船下网捕鱼方法及其结构
CN113396872A (zh) * 2021-06-03 2021-09-17 河南省水利勘测设计研究有限公司 一种用于城市滨河绿地的生物多样性采集装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821460B1 (ko) * 2007-05-31 2008-04-11 조주락 어선용 봉수망장치
CN103392678B (zh) * 2013-08-26 2015-04-15 中国水产科学研究院黄海水产研究所 一种鲅鱼流刺网渔具及装配方法
CN104719204B (zh) * 2015-03-19 2017-08-25 中国水产科学研究院东海水产研究所 银鲳受精卵挑选装置及其使用方法
CN113100185B (zh) * 2021-04-28 2023-01-17 山东理工大学 一种海参捕捞装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259764A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Towa Denki Seisakusho Co Ltd 集魚方法及びそれに用いる集魚灯装置
JP4732212B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-27 株式会社東和電機製作所 集魚方法及びそれに用いる集魚灯装置
CN104304201A (zh) * 2014-10-15 2015-01-28 广州文冲船厂有限责任公司 一种灯光罩网渔船下网捕鱼方法及其结构
CN104304201B (zh) * 2014-10-15 2016-09-07 广州文冲船厂有限责任公司 一种灯光罩网渔船下网捕鱼方法及其结构
CN113396872A (zh) * 2021-06-03 2021-09-17 河南省水利勘测设计研究有限公司 一种用于城市滨河绿地的生物多样性采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040107380A (ko) 2004-12-20
JP3925721B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
He et al. Classification and illustrated definition of fishing gears
JP3925721B2 (ja) 漁労方法
Sauer The impact of fishing on chokka squid Loligo vulgaris reynaudii concentrations on inshore spawning grounds in the South-Eastern Cape, South Africa
JP3882061B2 (ja) まき寄せ網漁法および該方法に用いる漁撈具
Thomas Sustainable gillnet fishing
Jamieson et al. Experimental flying squid fishery off British Columbia, 1987
Edwin Surrounding nets and seines: structure, operation and conservation aspects
Dickson et al. Tuna fishing and a review of payaos in the Philippines
Tong Tagging snapper Chrysophrys auratu by scuba divers
Hillier et al. Introduction to
Vermeulen et al. Mortalities of southern right whales (Eubalaena australis) and related anthropogenic factors in South African waters, 1999–2019
Anderson The Maldivian tuna livebait fishery-status and trends
Phillips et al. A surface plankton sampler for the larval stages of the western rock lobster.
Miller et al. Observations on fisheries activities at Navassa Island
Larsen et al. Improved catch on cod (Gadus morhua), haddock (Melanogrammus aeglefinus) and Greenland halibut (Reinhardtius hippoglossoides) with a new hauling technique in the Norwegian mechanized bottom longline fishery
Matsumoto Experimental surface gill net fishing for skipjack (Katsuwonus pelamis) in Hawaiian waters
Allison et al. A method for studying pelagic fish communities in deep lakes using drifting gillnets
JPS5850691B2 (ja) 上下、着脱自在刺し網
Wagner Shark fishing gear: a historical review
Tester Establishing tuna and other pelagic fishes in ponds and tanks
Dewees et al. The California squid fishery
Yohannan et al. Drift net fishery at Calicut with special reference to Scombroids
Iversen et al. Fishing vessels, gear, and methods
JP3846496B2 (ja) 鯨捕獲用の網
Prado et al. How seabird mortality can be reduced when longlining

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3925721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees