JP2004537506A - 血液細胞欠乏症を治療するためのある種のステロイドの使用 - Google Patents

血液細胞欠乏症を治療するためのある種のステロイドの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004537506A
JP2004537506A JP2002569152A JP2002569152A JP2004537506A JP 2004537506 A JP2004537506 A JP 2004537506A JP 2002569152 A JP2002569152 A JP 2002569152A JP 2002569152 A JP2002569152 A JP 2002569152A JP 2004537506 A JP2004537506 A JP 2004537506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
subject
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002569152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537506A5 (ja
Inventor
アーレム、クラレンス、エヌ
リーディング、クリストファー
フリンク、ジェイムズ
スティックニー、ドワイト
ラーディー、ヘンリー
マーワー、パドマ
マーワー、アショク
プレンダーガスト、パトリック、ティー
Original Assignee
ホリス − イーデン ファーマスーティカルズ、 インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/820,483 external-priority patent/US20030060425A1/en
Application filed by ホリス − イーデン ファーマスーティカルズ、 インコーポレイテッド filed Critical ホリス − イーデン ファーマスーティカルズ、 インコーポレイテッド
Publication of JP2004537506A publication Critical patent/JP2004537506A/ja
Publication of JP2004537506A5 publication Critical patent/JP2004537506A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/568Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone
    • A61K31/5685Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol substituted in positions 10 and 13 by a chain having at least one carbon atom, e.g. androstanes, e.g. testosterone having an oxo group in position 17, e.g. androsterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0011Androstane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0018Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/0022Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0003Androstane derivatives
    • C07J1/0018Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa
    • C07J1/0022Androstane derivatives substituted in position 17 beta, not substituted in position 17 alfa the substituent being an OH group free esterified or etherified
    • C07J1/0025Esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)

Abstract

本発明は、血小板減少、好中球減少又は放射線療法の遅延的影響などのいくつかの病状を治療するための化合物の使用に関する。本発明において使用することができる化合物は2,3,4−トリヒドロキシ−1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチルを含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、16α−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン (16α−ブロモエピアンドロステロン、又は以下「BrEA」)、3,7,16,17−テトラヒドロキシアンドロスト−5−エン、3,7,16,17−テトラヒドロキシアンドロスタン、3,17−ジヒドロキシ−16−ハロアンドロスタン、2,3,4−トリヒドロキシ−1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル及び関連化合物などの化合物の製造及び使用方法に関する。本発明は、血小板減少症及び好中球減少などの多数の病状を治療するための化合物の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
(発明の説明)
デヒドロエピアンドロステロン「DHEA」及び他のステロイドを製造する方法、及びそれらのステロイドの生物学的性質が記載されている。例えば、以下参照。
Figure 2004537506
【0003】
DHEA及び他のステロイドの使用が多くの出願において記載されている。例えば、
Figure 2004537506
米国特許4956355及びPCT出願番号WO97/48367には、特定のステロイド化合物の、特定のウイルス又は細菌感染、例えばヒト免疫不全ウイルス(「HIV」)感染を治療するための使用について記載されている。
【0004】
ステロイド化合物の様々な生物学的効果及び/又は代謝変換もまた、記載されている。例えば
Figure 2004537506
【0005】
感染又は他の病状に対する哺乳類の免疫応答は、しばしば、様々なエフェクター細胞集団によって仲介される応答により特徴づけられる。場合によっては、マウス系でTh1と呼ばれるヘルパーT細胞が、典型的には細胞性免疫反応によって支配される免疫エフェクター機能を促進する。他の場合には、Th2細胞と呼ばれるヘルパーT細胞が、典型的には液性応答によって支配される免疫エフェクター機能を促進する。感染の除去を助けるか又は感染の進行を遅くするためには通常活発なTh1応答が望ましい。対象の免疫応答がTh2タイプの応答に偏っているか支配されている場合、Th2応答に関連するサイトカインは同時に、活発なTh1応答を機能させる免疫系の能力を抑える傾向がある。一般にこの逆も正しい。哺乳類免疫応答が増加するTh2反応をもたらし始めると、同じ病状に対するTh1反応は弱まる傾向がある。不十分なTh1応答は、いくつかの感染又は他の病状の進行に伴う場合もある(例えば、M.Clerici and G.M.Shearer,Immunol.Today 14: 107−111,1993; M.Clerici and G.M.Shearer,Immunol.Today 15: 575−581,1994参照)。本発明はTh1免疫応答を増強するのに有用な化合物及び組成物を提供する。
【0006】
造血は様々なタイプの血液細胞及びそれらの前駆細胞の形成及び発達である。成熟細胞は、循環血液又はリンパ節や胸腺などの組織に見出される。しばらくの間血液中を循環するものもあるが、成熟形をもたらす幹細胞の多くは骨髄に存在する。血小板減少、好中球減少又は赤血球減少などの臨床上の血液細胞欠乏は、造血が害されるか成熟又は未成熟血液細胞の異常損失や破壊などの原因から発生し得る。
【0007】
血小板減少症(「TP」)、異常に低い血小板数は、血小板生産が害されたり、脾臓中での血小板の補足又は循環血小板の異常損失から発生し得る。生産障害は、化学療法又は放射線療法などの原因に起因し得る。循環血小板の異常損失は、しばしば、血小板に結合してその寿命を縮減する自己反応性抗体に関係している。これらの潜在的原因により、自己免疫性新生児TP、免疫性血小板減少性紫斑、放射線誘導TP、化学療法誘導TP及び巨核球性TPなど、臨床上様々な形式のTPが引き起こされる。
【0008】
多数の治療の選択肢が利用可能であり、治療の選択は、典型的には疾患の原因及びその重症度に依存する。治療は、グルココルチコイドステロイド(例えばプレドニゾン、プレドニゾロン)、ヒトIgG抗体、Rh(D)+患者に対する抗Rh−(D)+抗体、ダナゾール(danazol)などのアンドロゲン、ビンカアルカロイド(例えばビンクリスチン、ビンブラスチン)、トロンボポエチン及び免疫抑制剤(例えばアザチオプリン、シクロホスファミド)の1種又は複数の投与を含む。例えば、第一線治療が失敗したときは脾臓摘出も示される。治療の目標は典型的には20,000mm-3、より典型的には、少なくとも約50,000mm-3まで血小板を増加させ、これらのレベルを維持することである。
【0009】
血小板レベルを増加させる治療の選択肢は一般に知られているが、それらは通常多くの欠点を有する。例えば、IgG抗体の注入は必ずしも有効だとは限らないし、この治療は比較的高価である。プレドニゾンなどの他の治療法も必ずしも有効とは限らない上、これらは毒性又は望ましくない副作用により典型的には数週間後で使用を打ち切るか逓減的に終了する。脾臓摘出(これは比較的高価で侵襲的である)も必ずしも有効とは限らない。
【0010】
血小板減少の原因と治療の選択肢は文献に記載されている。例えば、Hematology−Basic Principles and Practice,第3版,R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.,editors,Churchill Livingstone,New York,2000(例えば、126〜129章及び131章、2096〜2154頁及び2172〜2186頁参照)、PCT公開WO200035466号参照。
【0011】
好中球減少(「NP」)は、正常と考えられるレベル以下に好中球が低下した場合、臨床的に存在すると考えられる。NPは、好中球の前駆体又は成熟好中球の生産が害されたり、循環血液から組織に好中球が移動したり、循環好中球の異常損失又はこれらの原因の組合せから発生し得る。好中球の生産障害は、例えば、細胞毒素や細胞増殖抑制剤による治療、化学療法、放射線療法又は自己免疫応答から起こり得る。自己免疫における循環好中球の異常損失は、細胞に結合しその寿命を縮減する自己反応性抗体に関係している。これらの潜在的原因により、感染後NP、薬剤誘導性NP、自己免疫性NP、慢性NP又は特発性NPなど、臨床上様々な形式のNPが引き起こされる。
【0012】
NPの原因と治療の選択肢は文献に記載されている。例えば、Hematology−Basic Principles and Practice,第3版,R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.,editors,Churchill Livingstone,New York,2000(例えば、19、41、51、79、134及び137章、297〜331,720〜762、939〜979、1443〜1500、2220〜2248及び2257〜2263頁参照)参照。
【0013】
3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エンその他のステロイドを使用して免疫機能を調節するか又は骨髄造血(myelopoiesis)を刺激することは記載されており、例えば、M.H.Whitnall et al.,Int’l.J.Immunopharmacology 2000 22: 1−14、米国特許第5162198号、第5206008号、第5292730号、第5407684号、第5461042号、第5461768号、第5478566号、第5585371号、第5635496号、第5641766号、第5753237号、第5837269号、第5885977号及び第5919465号、PCT公開W093/20696号及びW099/25333号参照。I.Porsova−Dutoit et al.,Physiological Res.2000 49 (Suppl.1): S43−S56,R.L.Jesse et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.1995 774: 281−290及び米国特許第5532230号、第5811418号及び第5846963号は、3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン、その3−硫酸塩誘導体及び他のステロイドの、血小板及び好中球の凝集又はそれらの内皮細胞への接着に影響する能力について論じている。
【0014】
米国特許第4908358号及び第4902681号は、5α−プレグナン−3,20−ジオン、コルテクソロン(cortexolone)、17−ヒドロキシプロゲステロン及び16α−メチルプロゲステロンなどの化合物の、免疫性血小板減少性紫斑又は免疫性溶血性貧血などの疾患において循環血液からの抗体被覆細胞の除去を阻害する能力について記載する。
【0015】
米国特許第5532230号、第5686438号、第5753640号及び第5811418号並びにJ.Bratt及びM.Heimburger,Scand.J.Rheumatol.1999 28: 308−313は、3β,7β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン、プレドニゾロン及び3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オンなどの化合物の、内皮細胞への好中球の接着などの細胞付着を阻害することにより虚血組織における組織損害を抑え、又は肺高血圧症を治療する能力について記載する。
【0016】
米国特許第5859000号は、3β,7β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン及び3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オンなどの化合物の肥満細胞仲介アレルギー反応に対する低減能力について記載する。
【0017】
米国特許第5763433号及びPCT公開WO96/35428号は、デヒドロエピアンドロステロン及び16α−ハロデヒドロエピアンドロステロンと関係する化合物の、免疫応答を調節し、全身エリテマトーデスなどのある種の免疫関連病状を治療する能力について記載する。
【0018】
米国特許第5925630号、第5939545号及び第5962443号は、19−ヌル−プレグナンステロイド、3α−ヒドロキシ−5α−プレグナン−20−オン及び関連するステロイドの、視床下部の機能やGABAレセプター活性などのある種の神経活性を調節する能力について記載する。
【0019】
インターロイキン−6(「IL−6」)、エリスロポエチン(「EPO」)及びトロンボポエチン(「TPO」)などのいくつかの蛋白質が様々な態様で造血を増強する能力について調べられている。例えば、Hematology−Basic Principles and Practice,第3版,R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.,editors,Churchill Livingstone,New York,2000 (例えば、第14章、154〜202頁参照),O.J.Borge et al.,Blood 1996 88: 2859−2870,M.Cremer et al.,Ann.Hematol.1999 78: 401−407,Y.Sasaki et al.,Blood 1999 94 : 1952−1960、米国特許第5879673号。ヒトへの投与には著しい毒性が伴うが(例えば、Andus et al.,FEBS Lett.1987 221: 18,J.Gauldie et al.,P.N.A.S.U.S.A.1987 84: 7251−7255,T.Gelger et al.,Eur.J.Immunol.1988 18 : 717−721)、末梢循環血液中の血小板数に影響を与える組換えIL−6がモデルシステムにおいて示された(例えば、Stahl et al.,Blood 1991 78: 1467−1475)。IL−6分子は、例えば、公開公報WO88/00206に詳細に記載されている。タンパク質の投与は典型的には高価であり、医薬品レベルの物質を製造する複雑さなど所与の要因がある。
【0020】
重水、リチウム及び酪酸塩などの様々な化合物又は薬剤が、好中球などの細胞の生物機能に影響又は関与する能力を有することが文献に記載されてきた。例えば、M.F.Tsan and R.M.Turkall,Inflammation 1982 6: 387−396,M.Nakamura et al.,Exp.Cell Res.1976 102 : 429−431,P.Blier et al.,Int.Clin.Psychopharmacol.1998 13 : 137−140,N.Turkozkan et al.,Int.J.Biochem.1993 25: 1501−1504,L.V.Deriy et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.2000 275: 241−246,M.T.Elghetany et al.,Leuk Res.1997 21 : 801−806,E.Brandt et al.,J.Leukocyte Biol.2000 68: 125−130,M.Boussac and J.Garin,Electrophoresis 2000 21: 665−672,M.Niwa et al.,Life Sci.2000 18: 1525−1534,DA.Moulding et al.,J.Leukocyte Biol.1999 65: 875−882 and D.Moulding et al.,Biologicals 1996 24: 301−306参照。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0021】
血液細胞の欠乏を治療するか、それらの徴候を低減するためのより有効で、コスト効率の良い薬剤又は治療方法が現在必要とされている。本発明は、造血欠乏及びTPやNPなどの疾患を治療するための治療剤及び治療方法を提供する。したがって、本発明の薬剤及び方法の使用は、これらの病状のうちのいずれかに伴う1つ又は複数の徴候を低減するのに有用である。また、本発明の薬剤及び方法の使用は、これらの病気の1つ又は複数の慣用の治療法と組み合わせることができる。
【課題を解決するための手段】
【0022】
本発明は、対象における血液細胞欠乏の治療のための薬剤を調製するために、式1の化合物の使用を提供する。ここで式1は下記構造を有する。
【0023】
【化1】
Figure 2004537506
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10は、独立に−H、−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は
1、R2、R3又はR4の両者は、1個又は複数が、一緒になって独立に選択されたスピロ環を含み、又は
1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10の1個又は複数は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環であり、同じ炭素原子に結合する水素原子又は第2の可変な基は存在せず、又は、
2つの隣接したR1〜R6及びR10の1個又は複数は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分を含み、又は
すべてのR3とR4は一緒になって式2の下記構造を含む:
【化2】
Figure 2004537506
Figure 2004537506
8及びR9は、独立に−C(R102−、−C(R102−C(R102−、−O−、−O−C(R102−、−S−、−S−C(R102−、−NRPR−又は−NRPR−C(R102−であるか、R8又はR9の一方又は両方は、独立して存在せずに5員環を残し、
13は、独立にC1 6アルキルであり、
PRは、独立に−H又は保護基であり、
Dは、ヘテロ環であるか飽和炭素原子を含む4−、5−、6−又は7−員環であり、ここで4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の環炭素原子は、任意に独立に−O−、−S−又は−NRPR−で置換されていてもよく、又はヘテロ環の1、2又は3個の水素原子若しくは4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の水素原子は−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は、
D中の1個又は複数の環炭素は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環で置換されているか、又は
2つの隣接するD環炭素は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分を含み、又は
Dは、2個の5−又は6−員環(ここで環は縮合しているか、1個又は2個の結合によって連結されているか、又は代謝作用の前駆体若しくはその生物活性代謝物質である。これらの実施形態のうちのいくつかで、1つ、2つ、3つ又は4つ以上のR10の1、4、6、8、9、12及び14位は水素ではない。他の実施形態では、これらはすべて水素原子である)。
【0024】
本発明はまた、自己免疫病状、免疫抑制病状、感染、癌、前癌、炎症性病状、神経病状、心血管病状、又は放射線照射若しくは化学療法を必要とする対象におけるこれらの副作用又は放射線照射の遅延的な副作用若しくは望ましくない作用のうち、1つ又は複数による、又はそれに関係する疾病、病状又は徴候の治療用医薬調製のための式1の化合物の使用を提供する。これらの実施形態のうちのいくつかの場合、薬剤は、放射線照射の遅延的な副作用若しくは望ましくない作用のうち1つ又は複数を引き起こす、又は引き起こし得る放射線量を対象に照射した後、少なくとも1日後に始まる対象に対する投与又は対象の組織に対する送達のためのものであり、或いは、薬剤は、放射線照射の遅延的な副作用若しくは望ましくない作用のうち1つ又は複数を引き起こす、又は引き起こし得る、計画された放射線照射の1クールの少なくとも1回の分割線量を対象に照射した後少なくとも1日後に始まる対象に対する投与又は対象の組織に対する送達のためのものである。これらの実施形態のうちのいくつかで、1つ、2つの、3つ又は4以上のR10の1、4、6、8、9、12及び14位は水素ではない。他の実施形態では、これらはすべて水素原子である)。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
本発明の実施形態はまた、免疫又は細胞の応答を調節する必要のある対象においてその調節を行う方法であって、式1:
【化3】
Figure 2004537506
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10は、それぞれ独立に−H、−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−OSi−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は
1、R2、R3又はR4の両方の1個又は複数は一緒になって独立に選択されたスピロ環を含み、又は
1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10の1個又は複数は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環であり、水素原子又は同じ炭素原子に結合する第2の変数グループは存在せず、又は、
2つの隣接したR1〜R6及びR10の1個又は複数は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分であり、又は
すべてのR3とR4は一緒になって式2の下記構造を含む:
【化4】
Figure 2004537506
Figure 2004537506
8及びR9は、独立に−C(R102−、−C(R102−C(R102−、−O−、−O−C(R102−、−S−、−S−C(R102−、−NRPR−又は−NRPR−C(R102−であるか、R8又はR9の一方又は両方は、独立に5員環を残して存在せず、
13は、独立に−C1 6アルキルであり、
PRは、独立に−H又は保護基であり、
Dは、ヘテロ環であるか飽和炭素原子を含む4−、5−、6−又は7−員環であり、ここで4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の環炭素原子は独立に−O−、−S−又は−NRPR−で任意に置換されていてもよく、又はヘテロ環の1、2又は3個の水素原子又は4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の水素原子は独立に−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は、
D中の1個又は複数の環炭素は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環で置換されているか、又は
2つの隣接するD環炭素は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分を含み、又は
Dは、2個の5−又は6−員環(ここで環は縮合しているか、1個又は2個の結合によって連結されているか、又はその代謝前駆体若しくは生物活性代謝物質であるが、ただし対象が増強された造血を必要としている場合、化合物は5−アンドロステン−3β−オール−17−オン、5−アンドロステン−3β,17β−ジオール、5−アンドロステン−3β,7β,17β−トリオール又は加水分解によってこれらの化合物に変換され得るこれら3種の化合物のいずれの誘導体ではないという条件をつけてもよい))の化合物の有効量を対象に投与するか対象の組織に送達することを含む方法を提供する。免疫及び細胞の応答調節は、Th1免疫応答の増強、Th2免疫応答の低減、炎症の低減、造血の増強を含む。これらの化合物は、ここに記載する疾病、病状及び徴候の治療に有用である。
【0026】
他の実施形態は、対象においてTh1又はTc1免疫応答を促進する1つ又は複数のサイトカイン又はインターロイキンの発現を増強するか又は対象のTh2又はTc2免疫応答を促進する1つ又は複数のサイトカイン又はインターロイキンの発現を低減する方法であって、式1の化合物の有効量を対象に投与し、それによって対象のTh1若しくはTc1免疫応答を増強するか、又は対象の望ましくないTh2若しくはTc2免疫応答を低減することを含む方法を含む。
【0027】
別の実施形態は、対象の固有の免疫、Th1免疫応答、Tc1免疫応答、Th2免疫応答、Tc2免疫応答又は炎症を調節する方法であって、式1の化合物の有効量を対象に投与するか、又は対象の組織に式1の化合物を送達することを含む方法である。
【0028】
式1の化合物は、ここに記載する疾病、病状又は徴候の1つ又は複数の治療で使用する薬剤を調製するのに有用である。
【0029】
他の実施形態は、番号を付与した実施形態及び特許請求の範囲を含む明細書の他の箇所に記載した通りである。
【0030】
定義。本明細書において、特に断るか文脈上別義が示唆される場合を除き、ここに使用される用語は以下に定義する意味を有する。記載される実施形態及び実施例の記載は発明を説明するためのものであり、それらは、いかなる意味でも本明細書を限定するべく意図されるものではない。別段の制限があるか、(例えば、相互に排他的な要素又はオプションを含むことによって)別義が示唆される場合を除いては、これらの定義中で、及びこの明細書の全体にわたって、用語「1つの」は「1つ又は複数」を意味し、「又は」は「及び/又は」を意味する。
【0031】
「本発明製剤」、「製剤」又は同種の語は、存在する成分又は成分の割合を変更するそれ以上の操作なしで対象(例えば人間、動物)に投与することができる組成物を意味する。製剤は人間への適用又は獣医学的適用にふさわしく、典型的には製剤に適すると期待される特性(例えば、ヒト使用のための腸管外製剤では通常無菌であろう)を有する。
【0032】
「本発明の組成物」、「組成物」又は同種の語は、製剤である組成物又は製剤を作成するために使用できる中間体であり得る(つまり、製剤を作成するために成分又はその量の変更が必要となる)組成物を意味する。組成物はまた、他のタイプの材料(例えば、アッセイ用試薬又は式1の化合物やその混合物に任意に接触させる細胞)を含んでもよい。したがって、本発明の組成物は、それが製剤となる前、例えば所望量の成分の混合や添加前に、一層の処理が要求されることのある組成物を含む。
【0033】
式1の化合物の「投与」、「式1の化合物による治療」又は同様の用語は、化合物が1つ又は複数の適切な方法(例えば、経口、局所的、非経口、口腔又は舌下のルートにより)対象又はその組織に投与されるか送達されることを意味する。
【0034】
「式1の化合物」などの表現は、式1の化合物の1種又は複数が、例えば組成物中に存在するような、又は典型的には開示方法1、2、3又は4、通常1に使用される発明組成物又は製剤を意味する。「式1の化合物」、「式1の化合物の1種又は複数」又は同種の語への任意の言及は、式1の化合物が式2の構造又は式1の化合物の定義内にある本明細書で開示する他の任意の構造を有し得ることを意味する。
【0035】
「ここに開示する治療処置又は薬剤」、「ここに開示する服薬プロトコル」又は「ここに開示する臨床的病状又は徴候」その他の「ここに開示する」対象への言及は、本明細書で又は本明細書において引用されるすべての言及で記載される治療、薬剤、プロトコル、病状、徴候又はその他同種のものを意味する。
【0036】
「賦形剤」、「担体」、「薬剤として許容可能な担体」又は同様の用語は、本発明組成物又は製剤の他の成分と並存し得るものであって、製剤が投与されるべき患者、動物、組織又は細胞に過度に有害でないという意味において許容可能な1種又は複数の構成要素又は成分を意味する。
【0037】
本明細書において、「賦形剤」は安息香酸ベンジル、綿実油、N,N−ジメチルアセトアミド、C2 12アルコール(例えばエタノール)、グリセリン、落花生油、ポリエチレングリコール(「PEG」)、ビタミンE、ケシの実油、プロピレングリコール、サフラワー油、胡麻油、大豆油及び植物油のような液体を含む。いずれの固体賦形剤も微粉末でもよいし顆粒化されていてもよい。本明細書で使用される賦形剤は、場合によっては1種又は複数の賦形剤、例えば、クロロホルム、ジオキサン、植物油、DMSO、他の賦形剤又はこれらの任意の組合せを除外してもよい。賦形剤は、製薬製剤技術で典型的に使用される1種又は複数の成分(例えば、1種又は2種以上の充填剤、バインダー、崩壊剤、分散剤、保存剤、流動促進剤及び滑沢剤)を含む。典型的な賦形剤は、ポビドン、クロスポビドン(crospovidone)、コーンスターチ、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微晶質セルロース、アラビアゴム、ポリソルベート 80、ブチルパラベン、プロピルパラベン、メチルパラベン、BHA、EDTA、ラウリル硫酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、二酸化チタン、ステアリン酸マグネシウム、ヒマシ油、オリーブ油、植物油、水酸化ナトリウム、一塩基性リン酸ナトリウム、二塩基性リン酸ナトリウム、水酸化カリウム、一塩基性リン酸カリウム、二塩基性リン酸カリウム、三塩基性リン酸カリウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム、水酸化アンモニウム、塩化アンモニウムなどの緩衝剤、マンニトール、グルコース、果糖、ショ糖、又はラクトースなどの糖であって、圧縮可能であるか又は噴霧乾燥され得るものを含む。
【0038】
「対象」はヒト又は動物を意味する。通常、動物は霊長類、げっ歯目動物、ウサギ目動物、家畜又は狩猟動物などの哺乳動物又は脊椎動物である。霊長類はチンパンジー、カニクイザル(cynomologous monkeys)、クモザル及びマカーク、例えばレーソス(Rhesus)又はパーン(Pan)を含む。げっ歯目動物及びウサギ目動物はマウス、ネズミ、ヤマネズミ、シロイタチ、ウサギ及びハムスターを含む。家畜又は狩猟動物は、牛、馬、ブタ、羊、鹿、野牛、水牛、ミンク、ネコ科動物、例えば、イエネコ、イヌ科動物、例えば、犬、オオカミ及び狐、鳥類、例えば、鶏、七面鳥、エミュー及びダチョウ、また魚、例えば、マス、ナマズ及びサケを含む。対象は、前記のものの任意のサブセット、例えば上記のものであってヒト、霊長類又はげっ歯目動物などの1つ又は複数のグループ又は種以外のすべてを含む。対象の他のサブセットは、所与の種又は種のグループの年齢層の異なる対象、例えば若いヒト(例えば、生後1週間から約9歳まで)、思春期のヒト(例えば約10〜19歳)、成人のヒト(例えば約20〜100歳))、成熟した及び老齢のヒト(例えば少なくとも約55歳、少なくとも約60歳、少なくとも約65歳又は約60〜100歳の年齢の範囲を含む。したがって、本明細書において、疾病、病状又は徴候の予防又は治療は年齢によってグループ化された対象の任意のサブセットを含んでもよいし除外してもよい。
【0039】
「有効量」、「有効投与量」又は同種の用語は、式1の化合物について望ましい応答を誘導するのに十分な量、例えば、それが投与された際に免疫不全な対象において正常な免疫応答性を回復し、或いは免疫若しくは細胞のパラメーター又は臨床的病状若しくは徴候に検出可能な調節又は改良をもたらす量を意味する。有効量は、1日に投与される式1の化合物の一回の投与量又は2回以上のサブ投与用でもよいし、又は、一定期間(例えば、2日以上から約1年)にわたる多数回投与量として投与されてもよい。
【0040】
「疾病」、「病気」、「病状」、「徴候」又は「合併症」などへの言及は、1つ又は複数の疾病、病気、病状、徴候又は合併症が治療され得ることを意味する。
【0041】
本明細書に開示した治療法又は他の方法に式1の化合物を使用する際に、「使用する」「治療する」「治療」、「対象とする」などの用語は、例えば本明細書若しくは本明細書が引用する文献に記載されるように式1の化合物が対象に投与されるか、対象の組織に送達されるか、又は組織、細胞若しくは無細胞系と接触されることを意味する。典型的には、そのような使用又は投与は、治療すべき病状又は徴候における検出可能な改良又は軽減をもたらす。このような改良は一時的でもよく、例えば、少なくとも数時間(例えば、約1〜24時間)、数日(例えば、約1〜7日)持続するものでもよいし、或いは、改良は持続的なもの、例えば、約8〜約60日以上続くものでも、又は永久的でもよい。治療は、疾病や徴候の進行又は重篤さを緩和するものでもよい。使用又は投与は、標的エフェクター又はサプレッサー免疫細胞集団、インターロイキン、サイトカイン、ケモカイン、免疫グロブリンの量若しくは活性の調節、或いは関連する転写因子、酵素量若しくは活性又は細胞の生物活性の調節など、関連する免疫パラメーターの検出可能な調節をもたらし得る。化合物による治療は、疾病、徴候又は合併症の発現の防止又は既に存在する疾病、条件、徴候又は合併症の軽減、又は疾病、条件、徴候又は合併症の除去の促進に使用してもよい。
【0042】
「軽減する」、「軽減」、「改善」又は同種の用語は、対象において、又は対象の少なくとも少数で検出可能な改善又は改善と矛盾しない検出可能な変化、例えば、少なくとも約2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、100%又はこれらの値のうちの任意の2つの間の範囲での変化を意味する。このような改善又は変化は、式1の化合物で治療されていない対象と比較して治療された対象で観察され得るもので、ここで、治療されていない対象は進展、同じ又は同様の疾病、病状、徴候又はその他同種のものを有するかそうしたものに服する。疾病、病状、徴候又はアッセイパラメーターの軽減は、主観的に又は客観的に、例えば、対象による自己評価により、又は、臨床医による評価により、或いは、例えば生活の質評価、疾病又は病状の進行の鈍化、病状又は病状の重篤さの縮減、又は生体分子若しくは細胞のレベル又は活性の適当なアッセイを含む適当なアッセイ又は測定を行うことにより、又は対象内における細胞移動の検出によって決定され得る。軽減は一時的なものでもよいし、又は持続的でもよいし、永久的でもよく、また、式1の化合物が対象に投与される間又は後、或いは、ここに開示するか参考として引用する文献に記載されるアッセイ又は他の方法において使用される間又は後、例えば、式1の化合物の投与又は使用後約1時間以内から、対象が式1の化合物を受容した後約3、6、9カ月以上まで適当な時間で変化し得る。
【0043】
例えば、徴候、レベル、分子の生物活性、病原体の増殖、細胞の応答、細胞活性又はその他同種のものの「調節」は、細胞、レベル又は活性等を検出可能に増加させるか又は減少させることを意味する。こうした増加又は減少は、式1の化合物で治療されていない対象と比較して治療された対象で観察され得るもので、ここで、治療されていない対象は進展、同じ又は同様の疾病、条件、徴候又はその他同種のものを有するかそうしたものに服する。こうした増加又は減少は、少なくとも約2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、100%、150%、200%、250%、300%、400%、500%以上又はこれらの値のうちの任意の2つの間の範囲内程度である。調節は、主観的に又は客観的に、例えば、対象による自己評価により、又は、臨床医による評価により、或いは、例えば生活の質評価、又は対象内の分子、細胞又は細胞移動のレベル又は活性の適当なアッセイを含む適当なアッセイ又は測定を行うことにより、決定され得る。調節は、一時的なものでもよいし、又は持続的でもよいし、永久的でもよく、また、式1の化合物が対象に投与される間又は後、或いは、ここに開示するか参考として引用する文献に記載されるアッセイ又は他の方法において使用される間又は後、例えば、式1の化合物の投与又は使用後約1時間以内から、対象が式1の化合物を受容した後約3、6、9カ月以上まで適当な時間で変化し得る。
【0044】
「抗原」、「免疫原」又は同種の用語は、対象の免疫系を刺激して、例えば、抗原又は免疫原に対する分泌、液性又は細胞性の抗原特異的応答を生じさせることができる1個又は複数のエピトープを含む分子を意味する。これらの用語は、所望のやり方で対象の免疫系を刺激する少なくとも検出可能な能力(例えば、本来の抗原の抗原能力の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%以上)を保持する分子の断片又は合成若しくは天然の誘導体も含む。
【0045】
「ワクチン組成物」、「ワクチン」又は同様の用語は、対象の免疫系を刺激して現時点の病状を軽減するか又は現在又は将来の害又は感染から対象を保護する又はそれらを減少させること(例えば、対象において腫瘍細胞増殖や存続を低減させ、又は病原体の複製や広がりを縮小させ、或いは、病状に伴う望ましくない徴候を低減させること)に適した薬剤を意味する。ワクチンは液性、細胞性又は先天性免疫応答を調節し、典型的には検出可能に増強し得る。
【0046】
「免疫化」は、対象がさらされた抗原に対する、検出可能で持続的な中又は高レベルの抗体又は細胞性免疫応答の誘導過程を意味する。このような応答は、典型的には、少なくとも約3〜48カ月以上の間検出可能に維持される。
【0047】
本開示における様々な位置(例えば、開示された任意の実施形態又はクレーム)で、1つ又は複数の特定の成分、要素又はステップを含む化合物、組成物、製剤又は方法が言及される。本発明実施形態も、これらの特定の成分、要素又はステップからなるか、これらから実質的になる化合物、組成物、製剤又は方法を特に含む。「を含む」、「〜からなる」及び「実質的に〜からなる」という用語は以下の意味を有する。成分又はステップを「含む」組成物又は方法は開かれており、これらは上記のように特定された組成物又は方法に加え追加的な成分(単数又は複数)又はステップ(単数又は複数)を任意に含む。同様に、成分又はステップ「からなる」組成物又は方法は、それらの組成物又は認識可能量の成分又はステップが追加されているような方法は含まない。成分又はステップから「実質的になる組成物又は方法」は、特定された組成物の顕著な所望の特性に著しく影響することがない限りにおいて、それらの組成物又は方法に小さな量の成分や方法が追加されているものも含む。
【0048】
本明細書において「アルキル」は、結合した1級、2級、3級又は環状の炭素原子、つまり、線状、分岐鎖状、環状、又はそれらの任意の組合せを意味する。本明細書においてアルキル部分は、飽和でもよいし不飽和でもよい。つまり、当該部分は1つ又は複数の独立に選択された二重結合又は三重結合を含んでもよい。不飽和アルキル部分は下記のアルケニルとアルキニル部分について記載するような部分を含む。アルキル基又は部分中の炭素原子の数は、特に断らない限り、1〜約50、例えば約1〜30、約1〜20個であり、例えば、C1 8アルキルは、1、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキル部分を意味する。アルキル基が指定される場合、種はメチル及びエチル、1−プロピル(n−プロピル)、2−プロピル(i−プロピル、−CH(CH32)、1−ブチル(n−ブチル)、2−メチル−1−プロピル(i−ブチル、−CH2CH(CH32)、2−ブチル(s−ブチル、−CH(CH3)CH2CH3)、2−メチル−2−プロピル(t−ブチル、−C(CH33)、1−ペンチル(n−ペンチル)、2−ペンチル(−CH(CH3)CH2CH2CH3)、3−ペンチル(−CH(CH2CH32)、2−メチル−2−ブチル(−C(CH32CH2CH3)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH3)CH(CH32)、3−メチル−1−ブチル(−CH2CH2CH(CH32)、2−メチル−1−ブチル(−CH2CH(CH3)CH2CH3)、1−ヘキシル、2−ヘキシル(−CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3−ヘキシル(−CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CH32CH2CH2CH3)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH3)CH2CH(CH32)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH3)(CH2CH32)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CH2CH3)CH(CH32)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CH32CH(CH32)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH3)C(CH33)、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、−(CH2n−(CHCH3m−(CH2o−CH3及び−(CH2n−(CHC25m−(CH2o−CH3(ここで、n、m及びoは独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)を含み得る。
【0049】
本明細書において「アルケニル」は、結合した1級、2級、3級又は環状の炭素原子、つまり、線状、分岐鎖状、環状、又はそれらの任意の組合せであって、1個又は複数(例えば1、2、3、4、5又は6以上、典型的には1又は2)の二重結合(例えば−CH=CH−)を含むものを意味する。アルケニル基又は部分中の炭素原子の数は、特に断らない限り、2〜約50、例えば約2〜30、約2〜20個であり、例えば、C2 8アルケニル又はC2〜8アルケニルは、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルケニル部分を意味する。アルケニル基が指定される場合、種はビニル、アリル、−(CH2n−(CH=CH)−(CH2m−CH3、−(CH2n−(CCH3=CH)−(CH2m−CH3、−(CH2n−(CH=CCH3)−(CH2m−CH3及び−(CH2n−(CH=CH)0 1−(CH2m−CH2CH=CH2(ここで、n及びmは独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)を含み得る。
【0050】
本明細書において「アルキニル」は、結合した1級、2級、3級又は環状の炭素原子、つまり、線状、分岐鎖状、環状、又はそれらの任意の組合せであって、1個又は複数(例えば1、2、3、4、5又は6以上、典型的には1又は2)の三重結合(例えば−C≡C−)を含み、任意に1、2、3、4、5又は6個以上の二重結合を含んでもよく、残りが単結合であるものを意味する。アルケニル基又は部分中の炭素原子の数は、特に断らない限り、2〜約50、例えば約2〜30、約2〜20個であり、例えば、C2 8アルキニル又はC2〜8アルキニルは、2、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を含むアルキニル部分を意味する。アルキニル基が指定される場合、基及び種は−CCH、−CCCH3、−CCCH2CH3、−CCC37、−CCCH237、−(CH2n−(C≡C)−(CH2m−CH3及び−(CH2n−(C≡C)0 1−(CH2m−CH2C≡CH(ここで、n及びmは独立して0、1、2、3、4、5、6、7又は8である)を含み得る。
【0051】
「アリール」はフェニル又はナフチルを意味する。
【0052】
「置換されたアルキル」、「置換されたアルケニル」、「置換されたヘテロ環」、「置換されたアリール」、「置換された単糖」その他は、ここに定義するアルキル、アルケニル、ヘテロ環、アリール、単糖又は他の基又は部分であって、置換基を有するか、水素原子と置き換わり炭素原子と結合する置換基又は炭素鎖中に割り込む置換基を含むものを意味する。置換されたヘテロ環は、環炭素又は窒素などの環ヘテロ原子に置換基が結合していてもよい。置換基は1、2、3、4、5、6個以上の独立に選択された
Figure 2004537506
−アミノ酸−、−O−単糖、−O−二糖類、−S−単糖、−S−二糖類、ポリマー、例えば、PEG、及びこれらの部分の組合せ及びこれらの部分のうちのいずれかにおいて塩を形成することができる塩類を含み、ここで、RPRは独立して水素であり、保護基又はRPRの両方は水素であるか一緒になって保護基となっており、また、R15は、−H、−CH3、−C25、−C37、−C49、−C(CH33、−CH2OH、−C24OH、−C360H、−C48OH、−C(CH2OH)(CH32、−C35、−C47、任意に置換されていてもよいC1〜10アルキル、C1〜10ペルフルオロアルキル、任意に置換されていてもよいアリール、任意に置換されていてもよいC1〜12アルキルアリール、任意に置換されていてもよいC1〜12アリールアルキル、任意に置換されていてもよいアリル、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよいC1〜4アルキル−任意に置換されていてもよいヘテロ環また任意に置換されていてもよいヘテロ環−任意に置換されていてもよいC1〜4アルキルである。複数が存在する場合、置換基は独立して選択される。置換基を含むアルケニル及びアルキニル基は、二重結合から取り除かれた1つ又は複数のメチレン部分である炭素(例えば、1、2、3個以上の独立して選択された−CH2−、−CH(C1 6任意に置換されていてもよいアルキル)−、−CH(C1 6任意に置換されていてもよいアルケニル)−、−CH(C1 6任意に置換されていてもよいアルキニル)−、−CH(任意に置換されていてもよいヘテロ環)−、−CH(任意に置換されていてもよいアリール−任意に置換されていてもよいアルキル)−又はCH(任意に置換されていてもよいアルキル−任意に置換されていてもよいアリール)−部分)で任意に置換される。
【0053】
「ヘテロ環」は、例としてであってこれらに限定されるものではないが、Paquette,Leo A.;「Principles of Modern Heterocyclic Chemistry」(W.A.Benjamin,New York,1968),particularly Chapters 1,3,4,6,7,and 9;「The Chemistry of Heterocyclic Compounds,A series of Monographs」(John Wiley & Sons,New York,1950 to present)特に第13、14、16、19及び28巻;及びJ.Am.Chem.Soc.1960,82: 5566に記載されたヘテロ環を含む。ヘテロ環は、典型的には、環炭素原子、環窒素原子又は環硫黄原子によってそれらがその一部分となっている部分に結合される。
【0054】
ヘテロ環の例には、例としてであってこれらに限定されるものではないが、ピリジル、チアゾリル、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、ピリミジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、テトラゾリル、ベンゾフラニル、チアナフタレニル、インドリル、インドレニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ピペリジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、アゾシニル、トリアジニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2ジチアジニル、チエニル、チアンスレニル、ピラニル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキシアチイニル(phenoxathiinyl)、2H−ピロリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、1H−インダゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナンスリジニル、アクリジニル、ピリミジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキソアジニル(phenoxazinyl)、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、インドリニル、イソインドリニル、キヌクリジニル(quinuclidinyl)、モルホリニル、オキサゾリジニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、オキサインドリル、ベンゾオキサゾリニル及びイサチノイル(isatinoyl)が含まれる。
【0055】
例としてであってこれらに限定されるものではないが、炭素結合ヘテロ環は、ピリジンの2、3、4、5又は6位、ピリダジンの3、4、5、又は6位、ピリミジンの2、4、5、又は6位、ピラジンの2、3、5、又は6位、フラン、テトラヒドロフラン、チオフラン、チオフェン、ピロール又はテトラヒドロピロールの2、3、4又は5位、オキサゾール、イミダゾール又はチアゾールの2、4、又は5位、イソオキサゾール、ピラゾール又はイソチアゾールの3、4、又は5位、アジリジンの2又は3位、アゼチジンの2、3、又は4位、キノリンの2、3、4、5、6、7又は8位、又はイソキノリンの1、3、4、5、6、7、又は8位で結合する。さらに典型的には、炭素結合ヘテロ環は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−ピリジル、6−ピリジル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピリダジニル、6−ピリダジニル、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6 ピリミジニル、2−ピラジニル、3−ピラジニル、5−ピラジニル、6−ピラジニル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、又は5−チアゾリルを含む。
【0056】
例としてであってこれらに限定されるものではないが、窒素結合ヘテロ環は、アジリジン、アゼチジン、ピロール、ピロリジン、2−ピロリン、3−ピロリン、イミダゾール、イミダゾリジン、2−イミダゾリン、3−イミダゾリン、ピラゾール、ピラゾリン、2−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピペラジン、インドール、インドリン、1H−インダゾールの1位、イソインドール(すなわちイソインドリン)の2位、モルホリンの4位及びカルバゾール、又はβ−カルボリンの9位で結合する。典型的には、窒素結合ヘテロ環は1−アジリジル、1−アゼテジル(azetedyl)、1−ピロリル、1−イミダゾリル、1−ピラゾリル及び1−ピペリジニルを含む。
【0057】
本明細書において「ヘテロアリール」は、1個の芳香環、又は1個又は複数の芳香環を含む2つ以上の縮合した環であって、環又は縮合環は、1、2又は3個以上のヘテロ原子、通常、酸素(−O−)、窒素(−NX−)又は硫黄(−S−)(ここで、Xは−H、保護基又はC1 6アルキル基であり、通常は−Hである)を含むものを意味する。例はヘテロ環として挙げたようなものである。
【0058】
本明細書において「アルコール」は、水素原子を1つの水酸基で置換したCl〜 12アルキル基部分を含むアルコールを意味する。アルコールは、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、n−ブタノール、i−ブタノール、s−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、i−ペンタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール及びn−デカノールを含む。アルコール中の炭素原子は直線状でもよいし、又は分枝鎖、環状でもよい。アルコールは、先のものの任意のサブセット、例えばC2 4アルコール(2、3又は4個の炭素原子を含むアルコール)も含む。
【0059】
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素又はヨウ素を意味する。
【0060】
「保護基」は、それが連結される原子が望ましくない反応に参加することを防ぐ部分を意味する。例えば、−ORPRに対しRPRは水素又は水酸基中に見出される酸素原子のための保護基とすることができ、一方、−C(O)−ORPRに対しては、RPRは水素又はカルボキシル保護基、−SRPRに対しRPRは水素又は例えばチオール中に見出される硫黄原子のための保護基、また、−NHRPR又は−N−(RPR2−に対しRPRは水素又は1級か2級アミンのための窒素原子保護基とすることができる。水酸基、アミン及び他の反応的な基は式1の化合物では、例えばR1、R2に見出される。これらの基は、分子の他の場所で起こる反応から保護を必要とし得る。酸素、硫黄又は窒素原子のための保護基は、例えば、ステロイド化学において、アシル化など、親電子化合物を用いた望ましくない反応を防止するために通常使用される。
【0061】
「エステル」は、−C(O)−O−構造を含む部分を意味する。典型的には、本明細書においてエステルは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個の独立して選択されたヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、ここで、有機部分は式1のステロイド核に、例えばR1、R2で−C(O)−O−構造(例えば有機部分−C(O)−O−ステロイド又は有機部分−O−C(O)−ステロイド)を介して結合される。有機部分は、通常上に記載した有機基のうちのいずれかの1個又は複数を含む。例えば、C1 20アルキル部分、C2 20アルケニル部分、C2 20アルキニル部分、アリール部分、C2 9ヘテロ環、又はこれらのうちのいずれかの置換された(例えば、1、2、3又は4個以上置換基を含む)誘導体(ここで、置換基は各々、独立して選択される)。これらの有機基中、水素又は炭素原子のための典型的な置換基は、置換されたアルキル部分について上述したようなものであり、1、2、3、4、5又は6個以上、通常1、2又は3個の−O−、−S−、−NRPR−(−NH−を含む)、−C(O)−、−CHO、−CHS、−C=NH、−C(S)、=O、=S、−N(RPR2(−NH2を含む)、−C(O)ORPR(−C(O)OHを含む)、−OC(O)RPR(−O−C(O)−Hを含む)、−ORPR(−OHを含む)、−SRPR(−SHを含む)、−NO2、−CN、−SCN、−C65、−CH265、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−OC(O)−、−C(O)O−、−O−A8、−S−A8、−C(O)−A8、−OC(O)−A8、−C(O)O−A8、=N−、−N=、=N−OH、−OPO3(RPR2、−OSO32部分又はハロゲン部分又は原子を含む(ここで、各RPRは−H、独立して選択された保護基であり、又はRPRの両方はともに保護基を含み、A8は、C1 8アルキル、C2 8アルケニル、C2 8アルキニル、C1 4アルキルアリール(例えばベンジル)、アリール(例えばフェニル)又はC0 4アルキル−C2 9ヘテロ環である)。置換基は独立して選択される。有機部分は、R4変数によって定義された化合物を含む。有機部分からは、明らかに不安定な部分(例えば−O−O−)を除く(但し、そうした不安定な部分が、ここに記載する1つ又は複数の用途において化学的に十分に安定な化合物を作るため、例えば式1やその他の化合物の合成のため、用いられる一時的な種である場合を除く)。上に挙げた置換基は典型的に1個又は複数の炭素原子を置き換えるために使用できる置換基、例えば、−O−又は−C(O)、又は1個又は複数の水素原子を置き換えるために使用できる置換基、例えば、ハロゲン、−NH2、又はOHである。典型的なエステルは、1個又は複数の独立して選択されたアセテート、エナンテート、プロピオネート、イソプロピオネート、シクロプロピオネート、イソブチレート、ブチレート、バレレート、カプロエート、イソカプロエート、ヘキサノエート、ヘプタノエート、オクタノエート、ノナノエート、デカノエート、ウンデカノエート、フェニルアセテート、ベンゾエートを含み、典型的には水酸基エステルである。
【0062】
「チオエステル」は、−C(O)−S−構造を含む部分を意味する。典型的には、本明細書においてチオエステルは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、ここで、有機部分は、−C(S)−O−構造(例えば有機部分−C(S)−O−ステロイド又は有機部分−O−C(S)−ステロイド)を介して、R1、R2、R3、R4、R10などの可変基において式1のステロイド核に結合される。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0063】
「チオノエステル」は、−C(S)−O−構造を含む部分を意味する。典型的には、本明細書においてチオノエステルは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、ここで、有機部分は、−C(S)−O−構造を介して、R1、R2、R3、R4、R10などの可変基において式1のステロイド核に結合される(例えば有機部分−C(S)−O−ステロイド又は有機部分−O−C(S)−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0064】
「アセタール」は、(1)−O−[C(CR3621 4−O−構造を含む部分であって、開いた原子価がステロイド核上の隣接した炭素に結合される場合(例えば16及び17位、又は2及び3位)又は(2)−O−[C(CR3621 4−O−構造を含む部分であって、開いた原子価がステロイド核上の同じ炭素に結合される場合を意味し、ここで、各R36は独立して−H、−F、−Cl、−Br、−I又はC1〜6アルキル(例えばメチル又はエチル)、C2〜6アルケニル、アリール又はヘテロ環(これらのうちのいずれも任意に置換されていてもよい。例えば、−CF3、又は−CH2OH)などの有機部分である。典型的には、本明細書においてアセタールは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、ここで、有機部分は、−O−[C(CR3621 4−O−構造を介して、R1、R2、R3、R4、R10などの可変基において式1のステロイド核に結合される(例えば16−ステロイド−O−[C(CR3621 4−O−17−ステロイド又は17−ステロイド−O−[C(CR3621 4−O−17−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0065】
「ケタール」そして「チオケタール」は、式1の化合物中において2個の隣接するステロイド環原子、例えば、1−2、2−3、3−4、6−7、14−15、15−16又は16−17位で環原子に結合される有機部分を意味する。ステロイド環原子は炭素であり、ケタールは酸素原子によって各隣接炭素に結合される。チオケタールは1つの酸素及び1つの硫黄原子によって結合される。ここに開示する式1の化合物のいずれにおいても、R1〜R6及びR10のうち隣接する2個の1、2又は3個以上は独立して選択された、ケタール又はチオケタールを含み得る。ケタールとチオケタールの中の酸素又は硫黄の原子は任意に置換されていてもよいアルキル部分によって連結される。典型的には、アルキル部分は任意に置換されていてもよいC1〜C6アルキレンであり、例えば、−C(CH32−、−CH(CH3)−、−CH2−、−CH2−CH2−、−C(C2〜C4アルキル)2−、CH(C2〜C4アルキル)−である。典型的なケタール及びチオケタールは、−O−C(CH32−O−、−O−C(CH3)(ヘテロ環)−O−、−O−CH(ヘテロ環)−O−、−O−C(CH3)(アリール)−O−、−O−CH(アリール)−O−、−S−C(CH32−O−、−O−CH2−CH2−O−、−O−C(CH32−CH2−O−、−O−C(CH32−C(CH32−O−、−S−C(CH32−CH2−O−、−O−C(CH32−CH2−S−などである。
【0066】
「チオアセタール」は、(1)−S−[C(CR3621 4−O−構造若しくは−S−[C(CR3621 4−S−構造を含む部分であって、開いた原子価がステロイド核上の隣接した炭素に結合される場合(例えば16及び17位、又は2及び3位)又は(2)−S−[C(CR3621 4−O−構造若しくは−S−[C(CR3621 4−S−構造を含む部分であって、開いた原子価がステロイド核上の同じ炭素に結合される場合を意味し、ここで、各R36は独立して−H、−F、−Cl、−Br、−I又はC1〜6アルキル(例えばメチル又はエチル)、C2〜6アルケニル、アリール又はヘテロ環(これらのうちのいずれも任意に置換されていてもよい。例えば、−CF3、又は−CH2OH)などの有機部分である。典型的には、本明細書においてチオアセタールは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、ここで、有機部分は、−S−[C(CR3621 4−O−構造若しくは−S−[C(CR3621 4−S−構造を介して、R1、R2、R3、R4、R10などの可変基において式1のステロイド核に結合される(例えば16−ステロイド−S−[C(CR3621 4−O−17−ステロイド、16−ステロイド−O−[C(CR3621 4−S−17−ステロイド、16−ステロイド−S−[C(CR3621 4−S−17−ステロイド、17−ステロイド−S−[C(CR3621 4−O−17−ステロイド、有機部分−S−C(O)−ステロイド又はステロイド−S−C(O)−有機部分)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0067】
「ホスホエステル」又は「リン酸エステル」は、−O−P(ORPR)(O)−O−構造を含む部分を意味し、ここで、RPRは−H、保護基又はエステルについて記載されるような有機部分である。典型的には、本明細書においてホスホエステルは、水素原子、保護基又は約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−P(O)(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−P(O)(OH)−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0068】
「ホスホチオエステル」は、−O−P(SRPR)(O)−O−構造を含む部分を意味し、ここで、RPRは水素(−H)、保護基又はエステルについて記載されるような有機部分である。典型的には、本明細書においてホスホチオエステルは、水素原子、保護基又は約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−P(O)(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−P(O)(SH)−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0069】
「ホスホノエステル」は、−P(ORPR)(O)−構造を含む部分を意味し、ここで、RPRは−H、保護基又はエステルについて記載されるような有機部分である。典型的には、本明細書においてホスホノエステルは、水素原子、保護基又は約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−P(ORPR)(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(すなわち、有機部分−P(ORPR)(O)−O−ステロイド又はステロイド−P(ORPR)(O)−O−有機部分)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0070】
「ホスフィニエステル」は、−P(O)H−構造を含む部分を意味し、ここで、RPRは−H、保護基又はエステルについて記載されるような有機部分である。典型的には、本明細書においてホスフィニエステルは、水素原子、保護基又は約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−P(O)H−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−P(O)H−ステロイド又はステロイド−P(O)H−有機部分)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0071】
「硫酸エステル」は、−O−S(O)(O)−O−構造を含む部分を意味する。典型的には、本明細書において硫酸エステルは、約1〜50個の炭素原子(例えば約2〜20個の炭素原子)と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−S(O)(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17又はR18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−S(O)(O)−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0072】
「亜硫酸エステル」は、−O−S(O)−O−構造を含む部分を意味する。典型的には、本明細書において亜硫酸エステルは、約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−S(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−S(O)−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0073】
「アミド」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上、通常、1個又は2個の−C(O)−NRPR−部分を含むものを意味する。RPRは−H又は保護基であり、RPRは通常Hである。実施形態によっては、−C(O)NRPR−基はR1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基においてステロイド核に連結される(例えば、有機部分−C(O)NRPR−ステロイド又はステロイド−C(O)NRPR−有機部分)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0074】
「エーテル」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上、通常、1個又は2個の−O−部分を含むものを意味する。実施形態によっては、−O−基はR1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基においてステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0075】
「チオエーテル」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上、通常、1個又は2個の−S−部分を含むものを意味する。実施形態によっては、−S−基はR1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基においてステロイド核に連結される(例えば、有機部分−S−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0076】
「アシル基」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上の−C(O)−基を含むものを意味する。実施形態によっては、−C(O)−基はR1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基においてステロイド核に連結される(例えば、有機部分−C(O)−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0077】
「チオアシル」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上の−C(S)−基を含むものを意味する。実施形態によっては、−C(S)−基はR1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基においてステロイド核に連結される(例えば、有機部分−C(S)−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0078】
「カーボネート」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上の−O−C(O)−O−構造を含むものを意味する。典型的には、本明細書においてカーボネート基は、約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−C(O)−O−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−C(O)−O−ステロイド)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0079】
「カルバメート」は、エステルについて記載されるような有機部分であって、1、2、3又は4個以上の−O−C(O)NRPR−構造を含むものを意味し、ここで、RPRは−H、保護基又はエステルについて記載されるような有機部分である。典型的には、本明細書においてカルバメート基は、約1〜50個の炭素原子と0〜約10個のヘテロ原子(例えばO、S、N、P、Si)を含む有機部分を含み、−O−C(O)−NRPR−構造を介して、R1〜R6、R10、R15、R17、R18などの可変基において式1のステロイド核に連結される(例えば、有機部分−O−C(O)−NRPR−ステロイド又はステロイド−O−C(O)−NRPR−有機部分)。有機部分は、エステルについて上に記載したようなものである。
【0080】
本明細書において、「単糖」は実験式(CH2O)n(nは3、4、5、6又は7である)を有するポリヒドロキシアルデヒド又はケトンを意味する。単糖は開環形と閉環形を含むが、通常閉環形になるであろう。単糖は、2’−デオキシリボース、リボース、アラビノース、キシロース、それらの2’−デオキシ及び3’−デオキシ誘導体及びそれらの2’,3’−ジデオキシ誘導体などのヘキソフラノースとペントフラノースの糖類を含む。単糖はさらにリボースの2’,3’ジデオキシジデヒドロ誘導体を含む。単糖は、グルコース、果糖、マンノース、イドース、ガラクトース、アロース、グロース、アルトロース、タロース、フコース、エリトロース、トレオース、リキソース、エリトルロース(erythrulose)、リブロース、キシルロース(xylulose)、リボース、アラビノース、キシロース、サイコース(psicose)、ソルボース、タガトース(tagatose)、グリセルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン及びそれらのモノデオキシ体、又はラムノースやグルクロン酸などの他の誘導体又はグルクロン酸の塩、以上のD−,L−及びDL−異性体を含む。単糖は任意に保護されてもよく又は部分的に保護される。典型的単糖は
【化5】
Figure 2004537506
(ここで、R37は独立に、水素、保護基、アセトアミド(−NH−Ac)、任意に置換されていてもよい、メチルやエチルなどのアルキル、又はアセテートやプロピオネートなどのエステルであり、R38は水素、水酸基、−NH2、−NHRPR、任意に置換されていてもよい、メチルやエチルなどのアルキル、NH4 +、Na+、K+などの陽イオンであり、R39は、水素、水酸基、アセテート、プロピオネート、任意に置換されていてもよい、メチル、エチル、メトキシ、エトキシなどのアルキルを含む)を含む。
【0081】
任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分及び任意に置換されていてもよいヘテロ環は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール又はヘテロ環部分であって任意的な置換基を含むものを意味する。このような部分は、Cl〜 20アルキル部分、C2 20アルケニル部分、C2 20アルキニル部分、アリール部分、C2 9ヘテロ環又はこれらのいずれかの置換された誘導体を含む。置換された有機部分のための典型的な置換基はアルキル基について上に記載したようなものを含み、例えば1、2、3、4、5又は6個以上の、独立して選択された−O−、−S−、−NRPR−、−C(O)−、−N(RPR2、−C(O)ORPR、OC(O)RPR、−ORPR、−SRPR、−NO2、−CN、−NHC(O)−、−C(O)NH−、−OC(O)−、−C(O)O−、−O−A8、−S−A8、−C(O)−A8、−OC(O)−A8、−C(O)O−A8、=N−、−N=、−OPO2PR、−OSO3H又はハロゲン部分又は原子を含む(ここで、RPRは独立に−H、保護基であるか、又はRPRの両方が一緒になって保護基であり、A8は、C1 8アルキル、C1 8アルケニル、C1 8アルキニル、C1 4アルキルアリール(例えばベンジル)、アリール(例えばフェニル)又はC1 4アルキル−C1 5ヘテロ環である)。置換基は独立して選択される。本明細書において有機部分又は本明細書における他の部分からは、明らかに不安定な部分(例えば−O−O−)を除く(但し、そうした不安定な部分が、ここに記載する1つ又は複数の用途において化学的に十分に安定な化合物を作るため、用いられる一時的な種である場合を除く)。
【0082】
任意に置換されていてもよい「単糖」はいずれのC3〜C7糖、D−、L−又はDL−配置をも含み、例えば、1つ又は複数の水酸基において任意に置換されていてもよいエリトロース、グリセリン、リボース、デオキシリボース、アラビノース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フコース、マンノース、グルコサミン、N−アセチルノイラミン酸、N−アセチルグルコサミン、N−アセチルガラクトサミンを含む。適当な置換は、置換されたアルキル部分について上に記載したようなものであり、独立して選択された水素、水酸基、保護された水酸基、カルボキシル、アジド、シアノ、−O−C1 6アルキル、−S−C1 6アルキル、−O−C2 6アルケニル、−S−C2 6アルケニル、任意に保護されていてもよいアミン、任意に保護されていてもよいカルボキシル、ハロゲン、チオール、保護されたチオールを含む。単糖とステロイドの間の連結はα又はβである。
【0083】
任意に置換されていてもよい「オリゴ糖」は、2、3、4以上の互いに共有結合で連結された任意のC3〜C7糖を含む。連結された糖はD−、L−又はDL−配置を有し得る。適当な砂糖及び置換は単糖について記載したようなものである。オリゴ糖とステロイドの間の連結は、オリゴ糖を構成する単糖間の連結と同様にα又はβである。
【0084】
ヌクレオシドは3TC、AZT、D4T、ddI、ddC、G、A、U、C、T、dG、dA、dT及びdCを含む。
【0085】
ポリマーは生体適合性のある有機ポリマー、例えばPEG、ポリヒドロキシアルキルポリマーを含む。
【0086】
PEGは、約20〜約2000000の連結したモノマー、典型的には約50〜約1000の連結したモノマー、通常約100〜約300の連結したモノマーを含むエチレングリコールポリマーを意味する。ポリエチレングリコールは、様々な数の連結したモノマーを含んでいるか、平均分子量の異なる(例えばPEG20、PEG30、PEG40、PEG60、PEG80、PEG100、PEG115、PEG200、PEG300、PEG400、PEG500、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG2000、PEG 3350、PEG4000、PEG4600、PEG5000、PEG6000、PEG8000、PEG11000、PEG12000、PEG2000000)及びそれらの任意の混合物を含むPEGを含む。
【0087】
本明細書において、式1の化合物のために与えられる位置番号はコレステロールのための番号付けする規則を使用する。
【0088】
「スピロ環」又は「スピロ構造」及び同様の用語は、4、5、6、7又は8員環を含む構造であり、すなわち、それらは4−、5−、6−、7−又は8−側環である。実施形態によっては、スピロ構造は、ステロイド環システム中にある炭素原子を、例えば、式1の化合物の1、2、3、4、6、7、11、15、16又は17位で共有する。スピロ構造はラクトン環又は環状エステルを含む。このようなスピロラクトンは5及び6員環を含み、例えば、以下のような17位にスピロ環を備えたスピロ化合物を含む。
【化6】
Figure 2004537506
(ここでXは、−C(R102−又は−CHR10−であり、独立して選択されたR10基は1−、4−、5−、6−、8−、9−、12−及び14−位に結合される。これらの実施形態のうちの場合によっては、R10可変基は独立して−H、−OH、−OCH3、−CH3、又は任意に置換されていてもよいアルキル基である。
【0089】
特に断るか文脈上別義が示唆されない限り、本発明の組成物又は製剤において、液体成分(例えば賦形剤)のパーセンテージの表現は成分の(v/v)パーセントを意味する。したがって、20%プロピレングリコールは、20%v/vプロピレングリコールが本発明組成物又は製剤に存在することを意味する。本発明組成物において示される賦形剤の量は、使用される形式(例えば、NF又はUSP級溶媒又は賦形剤)によって影響されない。したがって、約30%のポリエチレングリコール300NFを含む本発明組成物は、存在する水の量などの他の制限を超過しない限りにおいてUSP相当物を含むことができる。
【0090】
本明細書において、「固有の免疫」は、典型的には対象における非特異的免疫防御機構に関連する1つ又は複数の成分を指す。これらの成分は代替物補足経路(例えば、因子B、因子D、プロパージン;NK細胞、食細胞(単球、マクロファージ)、好中球、好酸球、樹状細胞、繊維細胞;抗微生物性化学物質(例えば1種又は複数のデフェンシン);物理的な障壁−皮膚、粘膜の皮膜組織;又はある種のインターロイキン、ケモカイン、サイトカイン、肺又は肺胞のマクロファージ呼吸突発活性、又は界面活性剤蛋白質Aや界面活性剤蛋白質Dなどの肺界面活性剤蛋白質を含む。固有の免疫は、細胞内寄生感染、例えば、白血球感染、肝臓感染症、また他の感染、例えば、リンパ節感染に対する抵抗において役割を果たす。ここに記載された式1の化合物又は方法による固有の免疫メカニズムの検出可能な増強によれば、さらにファゴリソソーム(phagolysosome)融合又は移動(ある種の病原体(例えばミコバクテリウムなどの細胞内の細菌又はリステリア菌はそれを阻害する)を増強することができる。
【0091】
「免疫の脱調節(disregulation)」、「免疫の脱調節状態」、「望ましくない免疫応答」及び同種の用語は、対象が対象の状態にとっては望ましくない免疫応答又は次善の免疫応答の展開を有するか、それに従っていることを意味する。このような免疫の脱調節すなわち望ましくない免疫応答は、様々な臨床症状又は疾病(例えば、炎症、自己免疫、器官又は組織移植拒絶(例えば同種移植、異種移植)、感染、癌、化学療法による治療、外傷、アレルギー症状であって、病原性、非効果的、不十分又は次善であると考えられるTh1、Tc1、Th2又はTc2免疫応答を対象が発動するもの)の治療の結果発生し得る。免疫の脱調節状態は、本明細書又は引用した参考文献に記載されているようなものである。
【0092】
「細胞の反応」、「細胞活性」、「生物学的応答」「生物活性」及び同種の用語は、式1の化合物の存在に応じて検出可能に調節される応答又は活性を意味する。このような応答又は活性は、1つ又は複数の細胞の活性に対する、又は発現若しくは1つ又は複数の分子(影響を受けた細胞が結合するか、隔離するか、合成するか、応答するもの)のレベルに対する直接的影響又は間接的影響であり得る。このような応答又は活性は、1つ又は複数のサイトカイン、成長因子、転写因子(レセプター及びそれらの共同因子を含む)、酵素、Th1又はTh2関連抗体サブタイプの応答又はその他同種のものの合成又はレベルの検出可能な変化を含む。典型的には、調節されるサイトカイン、成長因子、転写因子、酵素又は抗体は、病理学的症状の軽減、病理学症状の確立、維持又は進行に関係する。
【0093】
本明細書において、CD分子、特異的免疫細胞サブセット、免疫応答及びその他同種のものへの言及は、ヒトにおいて見出される分子、細胞又はその他同種のものに適用される命名法を一般に使用する。他の種におけるそのような分子、細胞又はその他同種のものの類似物又は相当物は、異なる命名法を持っているかもしれないが、本発明に含まれる。様々なCD分子及び免疫細胞サブセットの命名法及び機能の記載は、学術文献に見出される。Th0、Th1又はTh2細胞への言及、及びヒト患者におけるTh1又はTh2の免疫応答への言及は、ネズミ科のTh0、Th1又はTh2免疫細胞又は応答におけるヒト相当物に言及する。総説として、例えばA.K.Abbas et al.,editors,Cellular and Molecular Immunology,W.B.Saunders Company,third edition,1997,ISBN 0−7216−4024−9,4〜469頁,並びに I.Kimber and M.K.Selgrade,editors,T Lymphocyte Subpopulations in Immunotoxicology,John Wiley & Sons Ltd.,1998,ISBN 0−471−97194−4,1−53頁参照。
【0094】
「免疫抑制性分子」は、シクロスポリン、シクロヘキサミド、マイトマイシンC、アドリアマイシン、タキソール、アンホテリシンBなどの分子を意味する。これらの分子は、免疫系への毒性を持つ傾向があり、直接又は間接的に免疫抑制性であり、例えば、これらは、細胞の分割に有毒であり、免疫細胞前駆体の増殖を阻害し、又は、そうでなければ望ましいか改善される免疫応答又は病状を下方に調節し得る。
【0095】
「ステロイドレセプター」は遺伝子産物、典型的には、配位子(例えば天然のステロイド、ステロイド類似体)、式1の化合物又はその代謝前駆体、その代謝物質などの他の配位子、脂質(例えばプロスタグランジン)又は同種のもの)に結合することができる蛋白質モノマー又は二量体を意味する。ステロイドレセプターはオーファンステロイドレセプターを含む。オーファンステロイドレセプターは、その天然の配位子又は生物学的機能が少なくとも部分的に未知の蛋白質である。本明細書において、ステロイドレセプターはホモダイマー(例えばSXR及び(CARβ)2)、ヘテロダイマー(例えばPXR−CARβ又はRXR−CARβ)を含む。ステロイドレセプターはまたアイソフォーム(例えば、PXRレセプターに対してはPXR.1及びPXR.2)、及びステロイドレセプターの同族体(例えばMB67として知られるCARβの同族体)を含む。アイソフォームは、典型的には、1つの遺伝子からの核のRNAに対する異なるスプライシング経路によって生成され、一方、相同体は典型的にステロイドレセプター遺伝子の別個のコピーである(ここで、参照ステロイドレセプター遺伝子産物と比較して、遺伝子コピーは比較的小さな違いだけをコードする)。このような違いは、二量化領域、及びステロイドレセプター構造のステロイド結合領域以外のエリアで最もしばしば見出される。典型的には、アイソフォームと相同体は、参照遺伝子産物又はステロイドレセプターとして同じ又は同様の配位子に結合する。ステロイドレセプターはヒト起源でも動物起源でもよく、任意の霊長類、げっ歯目動物(ネズミ科を含む)、鳥、羊、牛、馬又はイヌ、ネコの種、種のいずれか、又は本明細書の別の箇所で又は本明細書で引用した任意の参考文献で言及された種の任意のグループ(例えば科又は属)内の任意の種の細胞又は組織に由来する、細胞、組織、又はcDNA発現ライブラリーから得られる。式1の化合物によるステロイドレセプターの調節は、ステロイドレセプター又はその共同因子とそれらとの直接的相互作用又は(2)(A)ステロイドレセプターの合成又はレベルの検出可能な増減などの間接的効果又は(B)レセプターの1つ又は複数の生物活性の検出可能な調節に結びつく信号又は刺激の生成(例えば、ステロイドレセプター仲介遺伝子転写の検出可能な阻害又はステロイドレセプター仲介遺伝子転写の検出可能な増強)から生じ得る。
【0096】
ステロイドレセプター及び式1の化合物を含む分子の組合せという文脈では、「本発明複合体」又は「複合体」は、ステロイドレセプター及び式1の化合物を含み場合によっては他の分子を含む複合体を含む。これらの他の分子は、(i)DNA認識配列(以下「DNARS」)、すなわち、ステロイドレセプターが特異的に認識し、結合する配列、及び(ii)ステロイドレセプターと式1の化合物との複合体に結合し得る転写因子を含む。本明細書において、これらの複合体は、インビトロ又はインビボの細胞内、又は無細胞システムにおいて生じ得る。複合体は例えば、ステロイドレセプターヘテロダイマー−式1の化合物の組合せ、ステロイドレセプターホモダイマー−式1の化合物の組合せ、ステロイドレセプターモノマー−式1の化合物の組合せ、ステロイドレセプターヘテロダイマー−式1の化合物−DNA(又はDNARS)の組合せ、ステロイドレセプターホモダイマー−式1の化合物−DNA(又はDNARS)の組合せ、ステロイドレセプターヘテロダイマー−式1の化合物−転写因子の組合せ、ステロイドレセプターホモダイマー−式1の化合物−転写因子の組合せ、ステロイドレセプターヘテロダイマー−式1の化合物−DNA(又はDNARS)−転写因子の組合せ及びステロイドレセプターホモダイマー−式1の化合物−DNA(又はDNARS)−転写因子の組合せを含む。
【0097】
「作動薬」又は「拮抗薬」は、レセプター、酵素又は他の生物学的分子の活性を検出可能に増減させることができる化合物又は組成物であり、調節される遺伝子の転写の増減又は他の測定可能な効果をもたらすことができる。レセプター又は酵素活性の増減は、測定可能な1つ又は複数の活性について、少なくとも約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はこれらの値のうちの任意の2つの間の範囲での増加又は減少になるであろう。レセプター、それらの付属因子及び関連する転写因子は、転写を検出可能に増強するか減少させることによりそれらの標的遺伝子の転写を調節することができる。レセプターの生物活性はまた、細胞又は細胞器官の細胞膜を横断する細胞内への信号導入やイオン(例えばナトリウム、カリウム、カルシウム)流などの生物学的応答を調節することを含んでもよい。
【0098】
「生物活性代謝物質」及び同種の用語は、式1の化合物の誘導体であって、親化合物の少なくとも1つの望ましい活性(例えば抗炎症活性又は望ましい免疫応答の刺激)を、検出可能なレベル、例えば、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%又は少なくとも約50%保持するものを意味する。ここに記載されるように、望ましい活性の決定は実質的に行われる。このような代謝物質は、消化管内で、血液中で、又は1つ又は複数の対象組織中で生成し得る。このような代謝物質は、任意に放射性同位体で標識された式1の化合物をここに開示するような1つ又は複数のルートによって対象に投与した後、血液、尿又は他の生物学的試料中に、標準の分析的手法(例えば化合物及びその代謝物質のGC−MS分析)を使用することにより検出される。式1の化合物の「代謝前駆体」及び同種の用語は、式1の化合物を検出可能なレベルで生成するか、又は式1の化合物の少なくとも1つの望ましい活性を検出可能なレベル(例えば少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約50%)を生成する化合物を含むことができる。ここに記載されるように、望ましい活性の決定は実質的に行われる。代謝前駆体の転換は、消化管内で、血液中で、又は1つ又は複数の対象組織中で生じ得る。
【0099】
「アミノ酸」は、天然に存在するか合成の任意のアミノ酸残基を含むアミノ酸部分、すなわち、少なくとも1つのカルボキシルと少なくとも1つのアミノの残基を1、2、3以上の炭素原子、典型的には1つの(α)炭素原子に直接連結した状態で含む任意の部分を意味する。カルボキシル基とアミノ基の間に位置する介在的構造の性質及び同一性は、ここに記載されたものを含む様々な構造を持つことができる。典型的には、アミノ基によってステロイドに連結されたアミノ酸は、アミノ酸−ステロイド結合の自己触媒的加水分解及びステロイドの放出を可能とするのに十分な立体配座及び長さを有する。これは、遊離のカルボキシルが、アミノ酸のアミン基とステロイドの間の連結を含む前駆体の脱エステル化、脱アミド化又はペプチド分解的な開裂によってインビボで生成される場合に生じ得る。アミノ酸のカルボキシル基又はアミノ基とステロイドとの間の結合の加水分解は、化学的活性又は酵素活性によって生じてもよい(例えばエステラーゼ開裂又は非酵素の加水分解)。
【0100】
一般に、式1の化合物の中で使用された残基に対応するアミノ酸は、天然に存在し、それ自体には重要な薬学的活性を有しない。しかし、最適の薬物動態学的活性(遠位のアミド又はエステル結合の加水分解に際しての実質的に完全な加水分解)は、天然には存在しないアミノ酸残基の使用により達成されるかもしれない。アミノ酸残基がグリシル、又は他のαアミノ酸のための置換メチレンである場合、介在構造はメチレンと同様に単純となり得る。構造は、通常、アミノ酸のカルボキシルを含む炭素とアミン窒素の間の直接的連結において約5個までの炭素又はヘテロ原子を含む。したがって、アミノ酸は介在するエチレン、プロピレン、ブチレン又はペンチレン基、又はそれらの置換された類似体、例えば、酸素が炭素に(また適当であれば水素に)取って代わったオキシエステルやエーテルを含むことができる。このような介在構造の例は−CH−O−C(R22)(R23)−となるであろう。ここで、R22とR23は独立に選択された水素、又はエステルについて上に記載したような有機部分である。実施形態によっては、R22とR23のうちの一方が水素であり、他方がC2〜20の有機部分である。典型的に、有機部分は約1〜20個の炭素原子及び0、1、2、3、4又は5個の独立に選択されたヘテロ原子(それらは典型的には酸素、窒素、硫黄及びリンから選択される)を含む。一般に、十分な柔軟性を有するか、又はカルボキシル基がアミノ酸−ステロイド結合の近傍に近づき得るためにはより大きな構造が適しているが、より迅速な加水分解が望まれる場合には、より少数の介在原子が使用される。
【0101】
通常、R22は−H、メチル又はヒドロキシメチルで、通常−Hであり、R23は、天然に存在するアミノ酸の側鎖又は基である。アミノ酸側鎖は、側鎖が対応する天然化合物のCl〜 15同族体である類似体(例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、又はその置換された誘導体、例えば、アルキル、エーテル若しくはアルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ)置換された誘導体)を含む。一般に、側鎖カルボキシルのC原子が5個以下の原子によってNに連結される場合、カルボキシルを含む側鎖については、カルボキシルが任意に、例えば、そこでエステル化又はアミド化(ここでエステル又はアミド結合はインビボで加水分解され得る)によって任意にブロックされるであろう。プロリン残基(−CH2−)3を形成するためにはR22はまた、R30と一緒になる。したがって、R23は一般に
Figure 2004537506
などの側鎖基である。R23はまた1−グアニジノプロプ−3−イル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、イミダゾール−4−イル、インドール−3−イル、メトキシフェニル及びエトキシフェニルを含む。最適のR30基はルーチン的な分析を用いて容易に選択される。
【0102】
一般に、アミノ酸残基は、下記式に示す構造を有する。通常、nは1又は2であり、R22は−Hであり、R23は次の基の1つ又は複数を含む部分である:アミノ、カルボキシル、アミド、カルボキシルエステル、水酸基、C6〜C7アリール、エーテル(−O−)、チオエーテル(−S−)、n−、s−又はt−アルキル(C1〜C6)、グアニジニル、イミダゾリル、インドリル、メルカプト、スルホキシド及びホスホリル。R22とR23の置換基は、ここに開示するものを含む種々様々の構造、例えばエステル、エーテル、カーボネートを有することができる。
【0103】
アミノ酸残基が1つ又は複数のキラル中心を含む場合、D−、L−、メソ、スレオ又はエリスロ(適当であれば)ラセミ化合物のいずれも又はそれらの混合物も本発明の範囲内に入る。一般に、非酵素的加水分解手段に依存することが望まれる場合、D−異性体を使用すべきである。他方、L−異性体は、非酵素的加水分解と、標的としての可能性がある酵素的加水分解の両方が可能であり、消化管内のアミノ酸又はジペプチジル輸送システムによってより効率的に輸送されるのでより用途が広いかもしれない。
【0104】
適当なアミノ酸残基の例は下記を含む:グリシル;アミノポリカルボン酸(例えばアスパラギン酸、β−ヒドロキシアスパラギン酸、グルタミン酸、β−ヒドロキシグルタミン酸、β−メチルアスパラギン酸、β−メチルグルタミン酸、β,β−ジメチルアスパラギン酸、γ−ヒドロキシグルタミン酸、β,γ−ジヒドロキシグルタミン酸、β−フェニルグルタミン酸、γ−メチレングルタミン酸、3−アミノアジピン酸、2−アミノピメリン酸、2−アミノスベリン酸及び2−アミノセバシン酸残基);グルタミニル及びアスパラギニルなどのアミノ酸アミド;アルギニン、リジン、β−アミノアラニン、γ−アミノブチリン、オルニチン、シトルリン、ホモアルギニン、ホモシトルリン、5−ヒドロキシ−2,6−ジアミノヘキサン酸(一般にアロヒドロキシリジンを含むヒドロキシリジン)及びジアミノ酪酸残基などのポリアミノ又は多塩基性モノカルボン酸;ヒスチジニルなどの他の塩基性アミノ酸残基;α,α’−ジアミノコハク酸、α,α’−ジアミノグルタール酸、α,α’−ジアミノアジピン酸、α,α’−ジアミノピメリン酸、α,α’−ジアミノ−β−ヒドロキシピメリン酸、α,α’−ジアミノスベリン酸、α,α’−ジアミノアゼライン酸、α,α’−ジアミノセバシン酸残基などのジアミノジカルボン酸;プロリン、4−又は3−ヒドロキシ−2−ピロリジンカルボン酸(一般にアロヒドロキシプロリンを含むヒドロキシプロリン)、γ−メチルプロリン、ピペコリン酸、5−ヒドロキシピペコリン酸、−N([CH2nCOORPR2(ここでnは1、2、3、4、5又は6であり、RPRは−H又は保護基である)、アゼチジン−2−カルボン酸残基などのイミノ酸;アラニン、バリン、ロイシン、アリルグリシン、ブチリン、ノルバリン、ノルロイシン、ヘプチリン、α−メチルセリン、α−アミノ−α−メチル−γ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−δ−ヒドロキシ吉草酸、α−アミノ−α−メチル−ε−ヒドロキシカプロン酸、イソバリン、α−メチルグルタミン酸、α−アミノイソ酪酸、アミノジエチル酢酸、α−アミノジイソプロピル酢酸、α−アミノジ−n−プロピル酢酸、α−アミノジイソブチル酢酸、α−アミノジ−n−ブチル酢酸、α−アミノエチルイソプロピル酢酸、α−アミノ−n−プロピル酢酸、α−アミノジイソアミ酢酸、α−メチルアスパラギン酸、α−メチルグルタミン酸、1−アミノシクロプロパン−1−カルボン酸などのモノ又はジ−アルキル(典型的にはC1〜C8分枝鎖又は直鎖)アミノ酸;イソロイシン、アロイソロイシン、tert−ロイシン、β−メチルトリプトファン及びα−アミノ−β−エチル−β−フェニルプロピオン酸残基;β−フェニルセリニル;セリン、β−ヒドロキシロイシン、β−ヒドロキシノルロイシン、β−ヒドロキシノルバリン、α−アミノ−β−ヒドロキシステアリン酸残基などの脂肪族α−アミノ−β−ヒドロキシ酸;ホモセリン、γ−ヒドロキシノルバリン、δ−ヒドロキシノルバリン、ε−ヒドロキシノルロイシン残基などのα−アミノ−α,γ,δ又はε−ヒドロキシ酸;カナビニル(canavinyl)及びカナリニル(canalinyl);γ−ヒドロキシオルニチニル;D−グルコサミン酸、D−ガラクトサミン酸残基などの2−ヘキソサミン酸;ペニシラミン、β−チオールノルバリン、β−チオールブチリン残基などのα−アミノ−β−チオール;システインを含む他の硫黄含有アミノ酸残基;ホモシスチン;β−フェニルメチオニン;メチオニン;S−アリル−L−システインスルホキシド;2−チオールヒスチジン;シスタチオニン;システイン又はホモシステインのチオールエーテル;フェニルアラニン、トリプトファン、及びフェニル−又はシクロヘキシルアミノ酸α−アミノフェニル酢酸、α−アミノシクロヘキシル酢酸、及びα−アミノ−β−シクロヘキシルプロピオン酸などの環置換α−アミノ酸;アリール、低級アルキル、水酸基、グアニジノ、オキシアルキルエーテル、ニトロ、硫黄又はハロ置換されたフェニル基(例えばチロシン、メチルチロシン、o−クロロ−、p−クロロ−、3,4−ジクロロ、o,m又はp−メチル−、2,4,6−トリメチル−、2−エトキシ−5−ニトロ、2−ヒドロキシ−5−ニトロ及びp−ニトロ−フェニルアラニン)を含むフェニルアラニン類似体及び誘導体;フリル−、チエニル−、ピリジル−、ピリミジニル−、プリン又はナフチルアラニン;並びにキヌレニン(kynurenine)、3−ヒドロキシキヌレニン、2−ヒドロキシトリプトファン及び4−カルボキシトリプトファン残基を含むトリプトファン類似体及び誘導体;サルコシン(N−メチルグリシン)、N−ベンジルグリシン、N−メチルアラニン、N−ベンジルアラニン、N−メチルフェニルアラニン、N−ベンジルフェニルアラニン、N−メチルバリン及びN−ベンジルバリンを含むα−アミノ置換アミノ酸残基;並びにセリン、スレオニン、アロスレオニン、ホスホセリン及びホスホスレオニン残基を含むα−ヒドロキシ及び置換されたα−ヒドロキシアミノ酸残基。
【0105】
先行するいずれかの又は他の知られたアミノ酸も、本発明で適切に使用される。典型的には、アミノ酸はアミノ酸ステロイド結合を自己触媒的に加水分解することができる。したがって、それらは典型的には遊離のカルボキシル基又はアミン基を含むか、又はインビボで加水分解されることで遊離のカルボキシル基又はアミン基を含む。
【0106】
モノ又はジ−アルキル又はアリールアミノ酸、シクロアルキルアミノ酸及び同種の疎水性アミノ酸も興味深い。これらの残基は、R29〜R34(下に定義されるR31〜R34)と一緒になって式1の化合物の親油性を調節することにより細胞浸透性に寄与することができる。典型的には、残基はメルカプト又はグアニジノ置換基を含まない。
【0107】
ペプチドは、上に定義されるような2つ以上のアミノ酸の1、2、3以上が通常アミド結合によってともに結合されることを意味する。R1〜R10などの式1の化合物中の可変基は、ペプチドを含み得る。典型的には、アミノ酸は隣接したアミノ酸残基間で、正常なペプチド結合(例えば−CO−NH−)によって連結される。ペプチドは、ジペプチド(二量体)、トリペプチド(三量体)、4、5、6、8、10又は15残基の短ペプチド及び約100以上の残基を有するより長いペプチド又はタンパク質を含む。ペプチドを含む式1の化合物は免疫原、プロドラッグとして、又は他のステロイド誘導体のための合成前駆体として使用できる。一実施形態では、ペプチドは、第1の残基とステロイド残基から見て遠位の次の残基を連結するペプチド結合においてペプチド分解的な(peptidolytic)酵素開裂部位を含む。このような開裂部位の側方には、酵素認識構造(例えば、加水分解酵素(例えば血清又は細胞中に存在するペプチダーゼ)によって認識される特定残基)があってもよい。
【0108】
ペプチド分解的酵素はよく知られており、特にカルボキシペプチダーゼを含む。カルボキシペプチダーゼはC末端残基の除去によりポリペプチドを消化するが、多数の例において特定のC末端配列に対して特異的である。このような酵素及び一般にそれらの基質の必要条件はよく知られている。例えば、所与の1対の残基及び遊離カルボキシル末端を有するジペプチドは、そのα−アミノ基のステロイド核への共有結合を介して結合される。ペプチドは、適当なジペプチターゼ、プロテアーゼにより、又は化学的加水分解によって開裂され、近位のアミノ酸残基のカルボキシルにより自己触媒的にアミデート(amidate)結合を開裂されるであろうと予想される。
【0109】
適当なジペプチジル基(それらの一文字符号によって表わす)の例は、下表に示される。
【0110】
【表1】
Figure 2004537506
【0111】
Figure 2004537506
【0112】
このようなジペプチドは両方のアミノ酸が、L配置、D配置又はこれらの配置の混合である種を含む。
【0113】
トリペプチド(つまり3つの連結したアミノ酸残基)も有用な実施形態である。トリペプチド中の各アミノ酸は、L、D又は混合配置にあってもよい。トリペプチドは、A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W又はYが、標準のペプチド結合によって上に列記したジペプチドのうちのいずれかのアミノ又はカルボキシル末端に連結されたものを含む。配列X1−pro−X2−(ここでX1は任意のアミノ酸でありX2は水素、任意のアミノ酸残基又はプロリンのカルボキシエステルである)は、管腔内カルボキシペプチダーゼによって開裂され、X1を遊離カルボキシルとし、それは自己触媒的にアミデート結合を開裂する。X2は通常X2のカルボキシ基のベンジルエステルになるであろう。他の実施形態は、上に列記したジペプチドのうちのいずれか2つ(それは同一でも異なるジペプチドでもよい。例えば、AAとAAがともに連結され、又は、例えばAAとGIがともに連結される)がアミノの末端又はカルボキシル末端を介してペプチド結合によって互いに連結されたテトラペプチドを含む。1、2又はそれ以上のテトラペプチドを、テトラペプチドのアミノ末端又はカルボキシル末端を介して式1又は式2の化合物に結合してもよい。
【0114】
実施形態によっては、式1又は式2の化合物は、構造(A)、(B)、又は(C)を有する1つ又は複数のアミノ酸又はペプチドを含む:
(A)R32−NH−{[C(R29)(R30)]b−C(O)−N(R31)}f−[C(R29)(R30)]a−C(O)−O−ステロイド、
(B)R33−O−{C(O)−[C(R29)(R30)]d−N(R31)}g−C(O)−[C(R29)(R30)]c−N(R31)−O−ステロイド、又は
(C)R33−O−{C(O)−[C(R29)(R30)]d−N(R31)}e−C(O)−[C(R29)(R30)]c−N(R31)−C(O)−O−ステロイド
(ここで(A)、(B)又は(C)は独立に選択され、また、それらはR1〜R4の1、2又は3以上に結合され、ここで、各R29〜R31は独立して選択され;R29は独立に−H又はC1〜20の有機部分(例えばC1 6アルキル(例えば−CH3、−C25))であり;R30は独立して上に記載されるような天然に存在するアミノ酸の側鎖を含むアミノ酸の側鎖であり、例えば−H、−CH3、−CH265であり;R31は−H又は保護基であり;R32とR33は独立して−H、保護基、エステル又はアミドを含み(各原子又は基は独立に選択される);a、b、c及びdは独立に1、2、3、4又は5、通常1であり;e、f及びgは独立に0から約1000の整数であり、それらは典型的には独立に0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり;a、b、c及びdは独立に1又は2であり;e、f及びgは独立に0、1、2、3、4又は5である。
【0115】
アミノ酸又は残基が2個以上のアミノ基を有する場合(例えば、リジリル又はアルギニル又はオルニチニル残基)、R29は通常−Hであり、R30は、−[C(R342n2N(RPR)−を含み、ここでn2は0、1、2、3、4、5又は6であり、RPRは−H又は保護基であり、各R34は独立して−H、C1〜C20で任意に置換されていてもよいアルキル、C6〜C20の任意に置換されていてもよいアリール、C7〜C20の任意に置換されていてもよいアルキルアリール、C7〜C20の任意に置換されていてもよいアリールアルキル、C1〜C20の任意に置換されていてもよいアルコキシ、C6〜C20の任意に置換されていてもよいアリールオキシ又は水酸基である。このような化合物は複数のステロイド部分を含むであろう。例えば、リジン又はオルニチンのイプシロン(ε)又はデルタ(δ)及びアルファ(α)アミノ基の両方がステロイド部分で置換されている場合、アミデートは活性薬剤の2分子を放出可能であり、各々は、異なる薬物動態学の下で現れ、したがってさらに徐放性が保持されると考えられる。
【0116】
式1の化合物の塩類。本発明の実施形態は、式1の化合物の塩類及び複合体を含み、それらは薬剤として許容可能又は比較的無毒な塩類を含む。式1の化合物のうちのいくつかは、水溶液で、典型的にはpH約4〜10で、少なくとも部分的な正負の電荷を帯びた1つ又は複数の部分を有し、それは塩、複合体、部分的な塩及び部分的な複合体特性を備えた組成物又は他の共有結合でない相互作用(我々はそれらのすべてを「塩」と呼ぶ)の形成に参加することができる。塩類は通常、特に哺乳類細胞に対しては、生体適合性を有するか又は薬剤として許容可能又は非毒性である。生物学的に有毒の塩類は、式1の化合物の合成中間体と共に任意に使用される。水溶性組成物が望まれる場合は、通常1価の塩類が使用される。
【0117】
金属塩類は、本発明の化合物と金属水酸化物を反応させることにより典型的には調製される。場合によりこのように調節される金属塩類の例は、Li+、Na+及びK+を含む塩類である。可溶性の低い金属塩は、適当な金属化合物を加えることによってより可溶性の高い塩の溶液から沈殿させることができる。本発明の塩類は、式1の化合物の酸性又は塩基性の中心(本発明のピリミジン塩基類似体上の塩基性中心など)に、有機カルボン酸などのある種の有機酸、アルキルスルホン酸や水素ハロゲン化物酸などの無機酸を添加することにより形成できる。金属塩類は、Na+、Li+、K+、Ca++又はMg++を含むものを含む。他の金属塩類はアルミニウム、バリウム、ストロンチウム、カドミウム、ビスマス、ヒ素又は亜鉛イオンを含んでもよい。
【0118】
式1の化合物の塩は、アルカリやアルカリ土類金属のイオン又はアンモニウムや4級アンモニウムなどの適当な陽イオンとリン酸やホスホン酸基(これは本発明のポリマー又はモノマー中にあってもよい)の酸性の陰イオン部分との組合せを含み得る。
【0119】
塩類は標準的方法によって生成され、遊離の塩基を、選択された酸を含んでいる水、水性アルコール、又は水−有機溶液に溶解し、次いで、任意に溶液を蒸発させることを含む。遊離塩基は酸を含んでいる有機溶液中で反応させる。塩は通常直接分離するか又は、溶液を濃縮することができる。
【0120】
適当なアミン塩類は、安定した塩を形成するために十分な塩基度を有するアミン、通常、トリアルキルアミン(トリプロピルアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン)、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−ベータフェネチルアミン、エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン及びジシクロヘキシルアミンを含む低毒性のアミンを含む。
【0121】
塩類は、有機的なスルホン酸か有機的なカルボン酸塩類を含むもので、例えば塩基性中心(典型的にはアミン)への酸の添加によって形成される。典型的なスルホン酸は、フェニルスルホン酸、a−ナフタレンスルホン酸、β−ナフタレンスルホン酸、(S)−カンファースルホン酸、メチル(CH3SO3H)、エチル(C25SO3H)、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシルスルホン酸などのC6 16アリールスルホン酸、C6 16ヘテロアリールスルホン酸及びC1 16アルキルスルホン酸を含む。典型的な有機的なカルボン酸は、酢酸、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、グルタール酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、シュウ酸、ヒドロキシマレイン酸、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸、サリチル酸、ニコチン酸、2−フェノキシ安息香酸などのC1 16アルキルカルボン酸、C6 16アリールカルボン酸及びC4 16ヘテロアリールカルボン酸を含む。
【0122】
本発明の塩類は、無機酸(例えばHF、HCl、HBr、HI、H2SO4、H3PO4、Na2CO3、K2CO3、CaCO3、MgCO3及びNaClO3)により形成されるものを含む。適当な陰イオン(それらは任意にCa++、Mg++、Li+、Na+、K+などの陽イオンとともに存在する)は、ヒ酸塩、亜ヒ酸蟻酸エステル、ソルビン酸塩、塩素酸塩、過塩素酸塩、過ヨウ素酸塩、重クロム酸塩、グリコデオキシコール酸塩、コール酸塩、デオキシコール酸塩、デスオキシコール酸塩(desoxycholate)、タウロコール酸塩(taurocholate)、タウロデオキシコール酸塩、タウロリソコール酸塩(taurolithocholate)、テトラホウ酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、亜硫酸塩、スルファミン酸塩、次亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、メタ亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、ケイ酸塩、メタケイ酸塩、CN-、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、馬尿酸塩、ピクリン酸塩、ハイドロ亜硫酸塩、ヘキサフルオロリン酸塩、次亜塩素酸塩、ハイポクロレート、ホウ酸塩、メタホウ酸塩、タングステン酸塩及び尿酸塩を含む。
【0123】
塩類はまた、式1の化合物の1つ又は複数のアミノ酸との塩類を含む。多数のアミノ酸が適するが、特に、タンパク質成分として見出される天然に存在するアミノ酸が適当である。但し、アミノ酸は典型的には塩基性か酸性の基(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン、グルタミン酸)、又はグリシン、セリン、スレオニン、アラニン、イソロイシン、ロイシンなどの中性の基を側鎖に有するものである。
【0124】
本発明の組成物は式1の化合物、それらの水和物及びイオン化されていない化合物並びに両性イオン形を含む。
【0125】
立体異性体。式1の化合物には、描写から明らかなように任意の又はすべての不斉原子において濃縮又は分割された光学異性体が含まれる。ラセミ混合物とジアステレオマー混合物の双方、並びに個々の光学異性体を、それらと鏡像異性の相手又はジアステレオ異性の相手を実質的に含まないように単離又は合成することができ、それらはすべて、本発明の範囲内にある。キラル中心は、式1の化合物の、例えば1つ又は複数のR1、R2、R3、R4又はR10に見いだすことができる。
【0126】
1つ又は複数の下記方法を用い、本明細書の鏡像異性的に濃縮された異性体又は純粋な異性体を調製する。方法は、ほぼ優先順位で列挙され、すなわち、一般に自然結晶化前のクロマトグラフ分割の前にキラルな前駆体からの立体特異的合成を用いるべきである。
【0127】
立体特異的合成は、実施例に記載されている。このタイプの方法は、適切なキラル出発材料が入手可能であり、選択される反応工程がキラルな部位における望ましくないラセミ化をもたらさない場合に好都合に用いられる。立体特異的合成の利点の1つは、最終製品から除去しなければならない望ましくない鏡像異性体を生成せず、それによって全体の合成収率を低下させないことである。一般的に、当業者は、立体特異的合成によって望みの鏡像異性的に濃縮された異性体又は純粋な異性体を得るためにどの出発材料及び反応条件を用いるべきかを理解しているであろう。
【0128】
好適な立体特異的合成を経験的に設計することも通常の実験で決定することもできない場合には、当業者は他の方法に目を向けるであろう。一般的に有用な方法の1つは、キラルなクロマトグラフィー樹脂上の鏡像異性体のクロマトグラフ分割である。これらの樹脂は、一般にPirkleカラムと呼ばれるカラム内に充填され、市販されている。このカラムはキラルな固定相を含んでいる。ラセミ化合物を溶液にし、カラム上にロードし、その後HPLCにより分離する。例えば、Proceedings Chromatographic Society−International Symposium on Chiral Separations、Sept.3−4、1987を参照。光学的分離技法をスクリーニングするのに用いられる可能性のあるキラルカラムの例には、Diacel Chriacel OD、Regis Pirkle Covalent D−フェニルグリシン、Regis Pirkle Type 1A、Astec Cyclobond II、Astec Cyclobond III、Serva Chiral D−DL=Daltosil 100、Bakerbond DNBLeu、Sumipax OA−1000、Merck Cellulose Triacetateカラム、Astec Cyclobond I−Beta、又はRegis Pirkle Covalent D−Naphthylalanineが含まれるであろう。これらのカラムがすべて、あらゆるラセミ混合物に有効である可能性はない。しかしながら、当業者は、最も有効な固定相を識別するためには一定の通常のスクリーニングが必要であることを理解している。このようなカラムを用いる場合には、電荷が中和されていない、例えばカルボキシルなどの酸性官能基がエステル化及びアミド化されていない本発明の化合物の実施形態を用いることが望ましい。
【0129】
別の方法には、混合物中の鏡像異性体をキラル補助剤とのジアステレオマーに変換し、次いで通常のカラムクロマトグラフィーによりコンジュゲートを分離することが必要である。これは、特に実施形態が、キラル補助剤との塩又は共有結合を生成する遊離のカルボキシル、アミノ又はヒドロキシルを含む場合に極めて適した方法である。キラル的に純粋なアミノ酸、有機酸又は有機スルホン酸はすべて、キラル補助剤として検討する価値があり、それらはすべて当技術分野でよく知られている。このような補助剤との塩を形成させる、又は補助剤を官能基に共有結合で(しかし可逆的に)結合させることができる。例えば、純粋なD又はLアミノ酸を用い、カルボキシル基を含む本発明の実施形態のカルボキシル基をアミド化し、次いでクロマトグラフィーによって分離することができる。
【0130】
酵素的分割は、極めて価値のある別の方法である。このような方法では、一般に、ラセミ混合物中で鏡像異性体の共有結合誘導体、一般的に低級アルキルエステル(例えば、カルボキシルの)を調製し、次いで誘導体を酵素的切断、一般的には加水分解にかける。この方法を成功させるには、立体特異的切断の能力のある酵素を選択しなければならず、いくつかの酵素をルーチン的にスクリーニングすることが必要であることが多い。エステルを切断する場合には、一般にエステラーゼ、ホスファターゼ、及びリパーゼの群を選択し、誘導体に対するそれらの活性を決定する。典型的なエステラーゼは、肝臓、膵臓又は他の動物器官に由来し、ブタの肝エステラーゼが含まれる。
【0131】
鏡像異性混合物が集合体、すなわち鏡像異性的に純粋な結晶の混合物として溶液又は融液から分離する場合には、結晶を機械的に分離し、それによって鏡像異性的に濃縮された調製物を生成することができる。しかしながら、この方法は、大規模な調製には実用的ではなく、真のラセミ化合物に関してはあまり価値がない。
【0132】
不斉合成は、鏡像異性体濃縮を行うための別の方法である。例えば、キラル保護基を保護すべき基と反応させ、反応混合物を平衡化させる。反応が鏡像異性的に特異的である場合には、生成物はその鏡像異性体に濃縮される。
【0133】
鏡像異性体混合物の分離における他の指針は、例えば「鏡像異性体、ラセミ化合物、及び分割(Enantiomers、Racemates、and resolutions)」、Jean Jacques、Andre Collet、及びSamuel H.Wilen(Krieger Publishing Company、Malabar、FL、1991、ISBN 0−89464−618−4):Part2、Resolution of Enantiomer Mixture、217〜435ページ中;より具体的には、第4節、Resolution by Direct Crystallization、217〜251ページ、第5節、Formation and Separation of Diastereomers、251〜369ページ、第6節、Crystallization−Induced Asymmetric Transformations、369〜378ページ、及び第7節、Experimental Aspects and Art of Resolutions、378〜435ページ;さらにより具体的には、第5.1.4節、Resolution of Alcohols、Transformation of Alcohols into Salt−Forming Derivatives、263〜266ページ、第5.2.3節、Covalent Derivatives of Alcohols、Thiols、and Phenols、332〜335ページ、第5.1.1節、Resolution of Acids、257〜259ページ、第5.1.2節、Resolution of Bases、259〜260ページ、第5.1.3節、Resolution of Amino Acids、261〜263ページ、第5.2.1節、Covalent Derivatives of Acids、329ページ、第5.2.2節、Covalent derivatives of Amines、330〜331ページ、第5.2.4節、Covalent Derivatives of Aldehydes、Ketones、and Sulfoxides、335〜339ページ、及び第5.2.7節、Chromatographic Behavior of Covalent Diastereomers、348〜354ページに見いだされるが、それらに限定されるものではない。
【0134】
式1の化合物の具体的実施形態。他の実施形態には、式1の化合物と結合している1つ又は複数の可変基、例えばR1〜R6、R10、R15、R17及びR18のうち1つ又は複数がアミノ酸又はペプチドを含む、例えばR1、R2又はR4がアミノ酸又はペプチドを含み、R3がハロゲンであり、R5とR6が共に−CH3である化合物、組成物及び製剤が含まれる。R1〜R6のうち1つ又は複数におけるペプチドは、全タンパク質などの細胞表面結合タンパク質又はフィブロネクチン若しくはレトロネクチンからの配列を含むことができる。
【0135】
式1の化合物では、各R4は独立して選択される。一部の実施形態では、1つのR4は水素であり、その他は別の部分である。他の実施形態では、両R4は、水素以外の独立して選択される部分、例えばC1〜C20の有機部分である。
【0136】
1〜R6、R10、R15、R17及びR18には、部分、例えばエステル、チオエステル、チオノエステル、カーボネート、アミノ酸、ペプチド及び/又はカルバメートが含まれ、これらは、多くの場合に生理的条件下で化学的及び/又は酵素的に加水分解可能である。このような部分は独立して選択される。典型的には、これらの部分は、ステロイド核のR1〜R6位において−OH、−SH又は−NH2を生じる。式1の化合物の実施形態には、(1)R1、R2及びR4のうち1つは加水分解性部分(例えば、エステル、チオエステル、チオノエステル、カーボネート、アミノ酸、ペプチド又はカルバメート)であり、R1、R2及びR4のうち他の2つは−Hであり、R3は水素ではなく、R5とR6は共に−CH3である、(2)R1、R2及びR4のうち2つは加水分解性部分(例えば、独立して選択されるエステル、チオエステル、チオノエステル、カーボネート、アミノ酸、ペプチド及び/又はカルバメート)であり、R1、R2及びR4のうち他の1つは−Hであり、R3は水素ではなく、R5とR6は共に−CH3である、(3)R1、R2及びR4は加水分解性部分であり、R3は水素ではなく、R5とR6は共に−CH3である実施形態が含まれる。これらの実施形態では、R3基は典型的にはβ配置であり、R1、R2及びR4〜R6は典型的にはα配置である。
【0137】
他の実施形態では、R1〜R6、R10、R15、R17及びR18の1つ又は複数、通常1つは、アミノ酸又はペプチドを含むが、残りの基は、本明細書に記載の部分から独立して選択される。これらの実施形態では、ペプチドは、典型的には二量体(ジペプチド)又は三量体(トリペプチド)である。例えば、R1、R2又はR4のうち1つはアミノ酸を含み、R1、R2又はR4の残りは、−OH、=O、エステル、カーボネート又はカルバメートを独立して含み、R3はハロゲン、ヒドロキシル又はエステルであり、R5とR6は独立して、−H、−(CH2n−CH3、−(CH2n−CH2OH、又は−(CH2n−CH2F、−(CH22 4−O−(CH22 4−CH3(式中、nは0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、多くの場合0、1、又は2であり、通常0である)である。典型的には、エステル、カーボネート又はカルバメートは、生理的条件下で加水分解可能である。
【0138】
典型的には、加水分解可能部分は、アシル基、エステル、エーテル、チオエーテル、アミド、アミノ酸、ペプチド、カーボネート及び/又はカルバメートを含む。一般に、加水分解可能部分の構造は重要ではなく、変えることができる。一部の実施形態では、これらの部分は、合計約4から約10個の炭素原子を含む。他の実施形態におけるこれらの加水分解可能部分は、エステルの場合には前述のように2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又は16個の炭素原子、及び1、2、3、4、5、6、7又は8個のヘテロ原子、例えば酸素、窒素又はイオウを含む有機部分を含む。これらの加水分解可能部分は、血漿、血液、細胞内細胞質中、又は腸内で荷電している基を含むことができず、又はこれらの条件の1つ又は複数の下で1、2、3個又はそれ以上の正、負若しくは正及び負電荷を含むことができる。電荷は、基及びそれが置かれている条件によって分かれていてもよい。これらの加水分解可能部分は、水素原子及び/又は炭素原子において1、2、3、4個又はそれ以上の置換基、例えば−OH、保護されたヒドロキシル、−SH、保護されたチオール、カルボキシル、保護されたカルボキシル、アミン、保護されたアミン、−O−、−S−、−CO−、−CS−、アルコキシ、アルキルチオ、アルケニルオキシ、アリール、−OP(O)(O)−O−、−OS(O)(O)−O−及び/又はヘテロ環を含むことができる。このような置換基は、独立して選択される。式1の化合物の実施形態には、ステロイド環と結合している可変基、例えばR1〜R6又はR10のうち1、2、3、4個又はそれ以上が、例えば−H、−OH、=O、−SH、=S、−COOH、−NH2、−CH2OH、−CH2SH、−C(O)−C1〜C6アルキル−OH、−C(O)−C1〜C6アルキル−SH、−C(S)−C1〜C6アルキル−OH、−C(O)−C1〜C6アルキル又は−C(O)−NH2原子又は基へ加水分解又は代謝することができる部分を含む実施形態が含まれる。
【0139】
加水分解可能部分を含む式1の化合物には、1つ又は複数の独立して選択された
Figure 2004537506
1〜R6、R10、R15、R17又はR18のうち1つ又は複数を含む基が含まれていてもよい。これらの加水分解可能部分の場合、R24は独立して、−H、−CH2−C65、−CH2CH2−C65、C1 8アルキル、C2 8アルケニル、アリール又はヘテロ環であり、ここで各アルキル、アルケニル、アリール及びヘテロ環部分は、1、2、又は3個、通常は1個の−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、アリール、−OX、−SX、−NHX、ケトン(=O)又は−CN部分で独立して場合により置換され、又はC1 8アルキルは、3、4、5又は6個のハロゲンで場合により置換され、Xは、−H又は保護基である。例示的R24は、−H、−CH3、−C25、−CH2−C1 5の場合により置換されたアルキル、−CH2CH2−C1 4の場合により置換されたアルキル及び−CH2CH2−O−C1 4の場合により置換されたアルキルである。R25は独立して、−H又は−CH2−C65、−CH2CH2−C65、C1 12アルキル、C2 12アルケニル、C2 12アルキニル、アリール、ヘテロ環、−CH2−ヘテロ環又は−CH2−アリールなどのC1 30有機部分であり、各アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロ環、−CH2−ヘテロ環又は−CH2アリール部分は、1又は2個、通常は1個の−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、アリール、−OX、−SX、−NHX、ケトン(=O)、−CO(O)OX又は−CN部分で独立して場合により置換され、又はC1 12アルキル、C2 12アルケニル若しくはアリールは、3、4、5又は6個のハロゲンで場合により独立して置換され、Xは、−H又は保護基であり、又はアリール、ヘテロ環、−CH2−ヘテロ環若しくは−CH2−アリール部分は、アリール部分又はヘテロ環、通常は環炭素において1、2又は3個のC1 4アルキル部分又は1、2又は3個のC1 4アルコキシ部分で場合により独立して置換される。例示的R25は、−H、−CH3、−C25、−C37、−C49、−C613、−C65、−C64OH、−C64OCH3、−C64F、−CH2−C1 5の場合により置換されたアルキル、−CH2CH2−(S)0 1−C1 4の場合により置換されたアルキル及び−CH2CH2−O−C1 4の場合により置換されたアルキルである。
【0140】
本発明の実施形態には、(1)式1又は2の化合物及び1つ又は複数の非水系液体賦形剤(組成物は約3%v/v未満の水を含む)及び(2)式1又は2の化合物及び1つ又は複数の固体賦形剤を含む組成物が含まれる。
【0141】
本発明の実施形態には、下記構造を有する式1の化合物を含む式1又は式2の1つ又は複数の化合物が含まれる。
【化7】
Figure 2004537506
上式で、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10は独立して、−H、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−SCN、−CH=NH、−CN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスホニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カルボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたアルケニル基、場合により置換されたアルキニル基、場合により置換されたアリール部分、場合により置換されたヘテロアリール部分、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマーであり、或いは、
1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10のうちの1つ、2つ又はそれ以上は、独立して=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環であり、かつ同じ炭素原子に結合した水素原子がなく、或いは、
3及びR4はともに式2の構造を含み、
【化8】
Figure 2004537506
7は、
Figure 2004537506
8及びR9は独立して、
Figure 2004537506
であり、或いはR8又はR9の1つ又は両方は独立に存在せず、5員環を残し、
8及びR9は独立して、−CHR10−、−CHR10−CHR10−、−O−、−O−CHR10−、−S−、−S−CHRR10−、−NRPR−又は−NRPR−CHR10−であり、或いはR8又はR9は独立に存在せず、5員環を残し、
13は独立してC1 6アルキルであり、
PRは独立して、−H又は例えばO、N又はS原子の保護基であり、
Dは、ヘテロ環、又は飽和炭素原子を含む4、5、6又は7員環であり、4、5、6又は7員環の1、2又は3個の環炭素原子は場合により独立して、−O−、−S−又は−NRPR−で置換されており、或いは、ヘテロ環の1、2又は3個の水素原子、又は4、5、6又は7員環の1、2又は3個の水素原子は、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−SCN、−CH=NH、−CN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスホニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カルボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたアルケニル基、場合により置換されたアルキニル基、場合により置換されたアリール部分、場合により置換されたヘテロアリール部分、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマーで置換されており、或いは、
1つ又は複数の環炭素は、独立して選択された=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環で置換されており、或いは
Dは、2つの5又は6員環を含み、これらの環が、1つ又は2つの結合によって縮合又は結合しており、R7、R8及びR9のうちの1つ、2つ又は3つは、−CHR10又は−C(R102ではない。
【0142】
式1又は式2の化合物では、R7、R8又はR9などの可変部分に−O−CHR10−又は−NRPR−CHR10−などの部分が含まれると定義されている場合にはいつでも、このような部分は、存在する可能性のある他の環原子に対してどちらか一方の配向性で存在することができる、すなわち−O−CHR10−、−NRPR−CHR10−、−CHR10−O−及び−CHR10−NRPR−がすべて含まれることを意図している。
【0143】
式1の化合物の実施形態には、式1の定義範囲内の化合物のいかなるサブセットも含まれるか除外され、ただし少なくとも1個の化合物は残る。例えば、本発明の非水系製剤並びに本発明の間欠投与プロトコル及び免疫調節法に含むことができる式1の化合物のサブセットは、R2がどちらか一方の立体配置であるヒドロキシル、又はヒドロキシル若しくはチオールへ加水分解若しくは代謝することができる基であり、R5及びR6がα配置のメチルである式1の化合物である。式1の化合物から場合により除外される化合物のサブセットは、1つ又は複数の先行技術の参考文献又は刊行物中に開示されている1つ又はすべての化合物、例えば本明細書に引用された1つ又は複数の参考文献中に開示されている1つ又は複数の化合物、特に、新規性、自明性及び/又は進歩性の理由から任意の特許請求の範囲及び実施形態を特許性がないとすることができる化合物である。
【0144】
式1の化合物の種及び属の例示的実施形態は、以下に記載するように命名する。
【0145】
グループ1。例示的実施形態には、下表A及びBに示す化合物構造命名に従って命名された式1の化合物が含まれる。表Bにおいて命名された各化合物は、式Bを有する化合物として示す。
【化9】
Figure 2004537506
上式で、R5及びR6はともに−CH3であり、1−2、4−5又は5−6位に二重結合がなく、1つのR4は水素であり、R7、R8及びR9は全て−CH2−であり、R1、R2、R3及びR4は、表Aに指定された置換基である。表A及びBに従って命名された化合物を「グループ1」化合物と呼ぶ。
【0146】
表Bにおいて命名された化合物は、表Aに示す番号付き化学置換基に基づき、下記の化合物命名規則に従ってR1、R2、R3及びR4に割り当てられた番号R1、R2、R3、R4によって命名する。表Aの各番号は、各R1、R2、R3及びR4に異なる構造を指定する。R1、R2、R3又はR4が2価の部分、例えば=Oである場合には、対応する位置の水素は存在しない。したがって、1.2.1.1と命名されたグループ1の化合物は、3及び7位において炭素に結合したβ−ヒドロキシル(それぞれ可変基R1及びR2)、炭素16に結合したα−臭素(可変基R3)及び炭素17の二重結合酸素(=O)(可変基R4)を有する式B構造であり、すなわち1.2.1.1は以下に示す構造を有する。
【化10】
Figure 2004537506
【0147】
【表2】
Figure 2004537506
【0148】
【表3−1】
Figure 2004537506
【表3−2】
Figure 2004537506
【表3−3】
Figure 2004537506
【表3−4】
Figure 2004537506
【表3−5】
Figure 2004537506
【表3−6】
Figure 2004537506
【表3−7】
Figure 2004537506
【表3−8】
Figure 2004537506
【表3−9】
Figure 2004537506
【表3−10】
Figure 2004537506
【表3−11】
Figure 2004537506
【表3−12】
Figure 2004537506
【表3−13】
Figure 2004537506
【表3−14】
Figure 2004537506
【表3−15】
Figure 2004537506
【0149】
追加の例示的式B化合物グループには、以下に開示される下記化合物グループが含まれる。特別の定めのない限り、下記化合物グループのすべての水素原子及びR基の立体配置は、上記の式Bのグループ1化合物について定義した通りである。
【0150】
グループ2。このグループは、表Aにおいて定義されたR1、R2、R3及びR4置換基を有し、表Bにおいて命名された化合物を含み、R1、R2、R3及びR4置換基は、グループ1化合物について記載したようにステロイド核と結合しており、ただし5〜6位に二重結合が存在する。したがって、グループ2化合物1.3.1.1は、以下の構造を有する。
【化11】
Figure 2004537506
【0151】
グループ3。このグループは、表Aにおいて定義されたR1、R2、R3及びR4置換基を有し、表Bにおいて命名された化合物を含み、R1、R2、R3及びR4置換基は、グループ1化合物について記載したようにステロイド核と結合し、ただし1〜2及び5〜6位に二重結合が存在する。したがって、グループ3化合物2.2.5.1は、以下の構造を有する。
【化12】
Figure 2004537506
【0152】
グループ4。このグループは、表Aにおいて定義されたR1、R2、R3及びR4置換基を有し、表Bにおいて命名された化合物を含み、R1、R2、R3及びR4置換基は、グループ1化合物について記載したようにステロイド核と結合し、ただし1〜2位に二重結合が存在する。したがって、グループ4化合物5.2.7.8は、以下の構造を有する。
【化13】
Figure 2004537506
【0153】
グループ5。このグループは、表Aにおいて定義されたR1、R2、R3及びR4置換基を有し、表Bにおいて命名された化合物を含み、R1、R2、R3及びR4置換基は、グループ1化合物について記載したようにステロイド核と結合し、ただし4〜5位に二重結合が存在する。したがって、グループ5化合物3.5.2.9は、以下の構造を有する。
【化14】
Figure 2004537506
【0154】
グループ6。このグループは、表Aにおいて定義されたR1、R2、R3及びR4置換基を有し、表Bにおいて命名された化合物を含み、R1、R2、R3及びR4置換基は、グループ1化合物について記載したようにステロイド核と結合し、ただし1〜2及び4〜5位に二重結合が存在する。したがって、グループ6化合物10.2.7.8は、以下の構造を有する。
【化15】
Figure 2004537506
【0155】
グループ7。グループ7は、前述の6つの化合物グループを含み、ただしR5は、メチルの代わりに水素であり、すなわちグループ7は、6個のサブグループ7−1、7−2、7−3、7−4、7−5及び7−6を含む。したがって、サブグループ7−1は、上記グループ1と同一のステロイド核を有し、すなわち、二重結合は存在しないが、R5は−Hである。サブグループ7−2は、上記グループ2と同一のステロイド核を有し、すなわち、5〜6位に二重結合が存在するが、R5は−Hである。化合物サブグループ7−3から7−6は、同じようにステロイド核が割り当てられる。したがって、1.2.1.9と命名されたサブグループ7−1から7−6化合物は、以下の構造を有する。
【化16】
Figure 2004537506
【0156】
グループ8。グループ8は、6個のサブグループの化合物、すなわちグループ1−6において命名された各化合物を含み、ただし式BのR5は、メチルの代わりに−CH2OHである。サブグループ8−1からサブグループ8−6化合物は、グループ1−6化合物と同じように命名された構造を有し、ただし、R5にはメチルの代わりに−CH2OHが存在する。これらのグループは、基本的にサブグループ7−1から7−6と同じように命名される。したがって、1.2.1.9と命名されたサブグループ8−1及び8−2化合物は、以下の構造を有する。
【化17】
Figure 2004537506
【0157】
グループ9。グループ9は、化合物グループ1−8において命名された各化合物を含み、ただし式BのR6は、メチルの代わりに水素である。したがって、グループ9は、サブグループ9−1から9−8−6、すなわち9−1、9−2、9−3、9−4、9−5、9−6、9−7−1、9−7−2、9−7−3、9−7−4、9−7−5、9−7−6、9−8−1、9−8−2、9−8−3、9−8−4、9−8−5及び9−8−6を含む。サブグループ9−1から9−8−6化合物は、基本的にサブグループ7−1から7−6化合物と同じように命名された構造を有し、ただし、R6にはメチルの代わりに−Hが存在する。したがって、1.2.1.9と命名されたサブグループ9−1及び9−2化合物は、以下の構造を有する。
【化18】
Figure 2004537506
【0158】
サブグループ9−7−1化合物1.2.1.9は、グループ9−1化合物1.2.1.9と同一の構造を有し、ただしR5は、β配置のメチル基の代わりにβ配置の水素である。同様に、グループ9−8−1化合物1.2.1.9は、グループ9−1化合物1.2.1.9と同一の構造を有し、ただしR5は、β配置のメチル基の代わりにβ配置のヒドロキシメチル(−CH2OH)である。グループ9−7−2化合物1.2.1.9は、グループ9−7−1化合物と同一の構造を有し、ただし5〜6位に二重結合が存在する。
【0159】
したがって、サブグループ9−1から9−6は、R6に水素を有するが、各々は異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ9−1では二重結合が無く、サブグループ9−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。また、サブグループ9−7−1から9−7−6も6つのサブグループを含むが、R5及びR6に水素を有し、各々は6つのサブグループの各々に関して異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ9−7−1では二重結合が無く、サブグループ9−7−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。サブグループ9−8−1から9−8−6はすべて、R6に水素及びR5に−CH2OHを有するが、各々は各々で異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ9−8−1では二重結合が無く、グループ9−8−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。
【0160】
グループ10。グループ10は、グループ1から8において命名された各化合物を含むが、式BのR6は、メチルの代わりに−CH2OHである。サブグループ10−1からグループ10−6化合物は、基本的にグループ9における化合物と同じように命名された構造を有し、ただし、R6にはメチルの代わりに−CH2OHが存在する。したがって、1.2.1.9と命名されたサブグループ10−1及びサブグループ10−2化合物は、以下の構造を有する。
【化19】
Figure 2004537506
【0161】
サブグループ10−7−1化合物1.2.1.9は、グループ10−1化合物1.2.1.9と同一の構造を有し、ただしR5は、β配置のメチル基の代わりにβ配置の水素である。同様に、グループ10−8−1化合物1.2.1.9は、グループ10−1化合物1.2.1.9と同一の構造を有し、ただしR5は、β配置のメチル基の代わりにβ配置のヒドロキシメチル(−CH2OH)である。サブグループ10−7−2化合物1.2.1.9は、グループ10−7−1化合物と同一の構造を有し、ただし5〜6位に二重結合が存在する。
【0162】
したがって、サブグループ10−1から10−8−6は、18個の別個のグループを含み、各グループはR6に−CH2OHを有する。サブグループ10−1から10−6は異なる6個のサブグループを含み、各々は異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ10−1では二重結合が無く、サブグループ10−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。サブグループ10−7−1から10−7−6はすべて、R6に−CH2OH及びR5に水素を有するが、各々は6個の各グループに関して異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ10−7−1では二重結合が無く、サブグループ10−7−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。同様に、サブグループ10−8−1から10−8−6の6個はすべて、R6及びR5に−CH2OHを有するが、各々は6個の各サブグループに関して異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ10−8−1では二重結合が無く、サブグループ10−8−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。18個のグループは、10−1、10−2、10−3、10−4、10−5、10−6、10−7−1、10−7−2、10−7−3、10−7−4、10−7−5、10−7−6、10−8−1、10−8−2、10−8−3、10−8−4、10−8−5及び10−8−6である。
【0163】
グループ11。グループ11は、化合物グループ1〜10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分(すなわち置換基)は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C(O)−CH2CH2CH2CH3(−O−C(O)−CH2CH2CH2CH3は表AのR1部分1である−OHを置き換える)
2 −O−C(O)−CH2CH2CH2CH2CH2CH3
3 −O−C(O)−CH2CH2OCH2CH3
4 −O−C(O)−CH2CH2OCH2CH2OCH2CH3
5 −O−C(O)−CH2CH2CH2CH2OCH2CH3
6 −O−C(O)−CH2CH2OCH2CH2CH2CH3
7 −O−C64Cl
8 −O−C632
9 −O−C64−O(CH22−O−CH2CH3
10 −O−C64−O(O)O(CH20 9CH3
【0164】
サブグループ11−1からサブグループ11−6化合物は、基本的に上記グループについて記載されたと同様に命名された構造を有し、ただし、表Aの部分1〜10は、R1において部分1〜10によって置き換えられている。したがって、1.2.1.9と命名されたサブグループ11−1及び11−2化合物は、以下の構造を有する。
【化20】
Figure 2004537506
【0165】
1.2.1.9と命名されたサブグループ11−7−1及び11−7−2化合物は、以下の構造を有する。
【化21】
Figure 2004537506
【0166】
1.2.1.9と命名されたサブグループ11−8−1及び11−8−2化合物は、以下の構造を有する。
【化22】
Figure 2004537506
【0167】
グループ11は、54個の別個のサブグループ、サブグループ11−1から11−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。サブグループ11−1から11−6は、各々異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ11−1では二重結合が無く、サブグループ11−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。サブグループ11−7−1から11−7−6はすべて、R6に−CH2OH及びR5に水素を有するが、各々は異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ11−7−1では二重結合が無く、グループ11−7−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。サブグループ11−8−1から11−8−6はすべて、R6及びR5に−CH2OHを有するが、各々は6個の各グループについて異なる二重結合構造を有し、例えばサブグループ11−8−1では二重結合が無く、サブグループ11−8−6では1〜2及び4〜5位に二重結合がある。残りのグループにおける化合物は、基本的に同じように命名される。
【0168】
Figure 2004537506
【0169】
グループ12。グループ12は、グループ1〜10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−P(O)(O)−OCH2CH(CH3)CH3(−O−P(O)(O)−OCH2CH(CH3)CH3は、表AにおけるR1部分1である−OHと置き換わる)
2 −O−P(O)(O)−OCH2CH2CH2CH2CH3
3 −O−P(O)(O)−OCH2CH2CH2CH2CH2CH3
4 −O−P(O)(O)−OCH2CH2CH(CH2CH2)CH3
5 −O−CH2CH2CH2CH2CH2CH3
6 −O−C1〜C6アルキル(OH)0 2
7 −C1〜C6アルキル(OH)0 2
8 −C(O)−C1〜C6アルキル(OH)0 2
9 −O−単糖
10 −O−二糖
【0170】
グループ12は、54個の別個のサブグループ、サブグループ12−1から12−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。サブグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0171】
グループ13。グループ13は、グループ1から10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−(CH24CH3(−O−(CH24CH3は、表AにおけるR1部分1である−OHと置き換わる)
2 −O−オリゴ糖
3 −O−ポリエチレングリコール(例えば、PEG20、PEG100、PEG200又はPEG400)
4 −O−C(O)−NH0 2(C1〜C6アルキル)0 2
5 −C(O)−NH0 2(C1〜C6アルキル)0 2
6 −O−C(O)−NH(CH22 4−O−C1〜C4アルキル(OH)0 2
7 −O−C(O)−CH3
8 −O−C(O)−C2〜C5アルキル(OH)0 2
9 −O−C(O)−CH2CH2CH2CH3
10 −O−C(O)−CH(NH2)−R42(R42は、−H、C2〜C6アルキル又はアミノ酸側鎖である)
【0172】
グループ13は、54個の別個のサブグループ、サブグループ13−1から13−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。サブグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0173】
グループ14。グループ14は、グループ1から10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −C(O)−CH3
2 −O−CH265
3 −C(S)−CH3
4 −O−C0〜C6アルキル−ヘテロ環
5 −C0〜C6アルキル−ヘテロ環
6 −O−CH264
7 −O−CH263(OCH32
8 −C(O)−C2〜C4アルキル−O−C1〜C3アルキル
9 −C(O)−C0〜C4アルキル−NH−(C1〜C3アルキル)0 1−H
10 −O−CH264OCH2CH3
【0174】
グループ14は、54個の別個のサブグループ、サブグループ14−1から14−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのサブグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0175】
グループ15。グループ15は、グループ1から10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の基で置き換えられている。
1 −O−C(O)−CH2CH2NH2(−O−C(O)−CH2CH2NH2は、表AにおけるR1部分1である−OHと置き換わる)
2 −O−C(O)−C1〜C6アルキル−NH2
3 −C(O)−C1〜C6アルキル−NH2
4 −O−C(O)−C1〜C6アルキル−(OH)0 2
5 −C(O)−C1〜C6アルキル−(OH)0 2
6 −O−C(O)−C1〜C6アルキル−(SH)0 2
7 −C(O)−C1〜C6アルキル−(SH)0 2
8 −O−C(O)−CH2CH2CH2SH
9 −S−C(O)−C1〜C6アルキル−(OH)0 2
10 −C(S)−C1〜C6アルキル−(OH)0 2
【0176】
グループ15は、54個の別個のサブグループ、サブグループ15−1から15−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのサブグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0177】
グループ16。グループ16は、グループ1から10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の基で置き換えられている。
1 −O−C(O)−A4−NH2(A4−NH2は、−NH2で置換されている4個の炭素のアルキル基である)(−O−C(O)−A4−NH2は、表AにおけるR1部分1である−OHと置き換わる)
2 −O−C(O)−A6−NH2(A6−NH2は、−NH2で置換されている6個の炭素のアルキル基である)
3 −O−C(O)−A8−NH2(A8−NH2は、−NH2で置換されている8個の炭素のアルキル基である)
4 −O−C(O)−A4−OH(A4−OHは、−OH又は−O−で置換されている4個の炭素のアルキル基である)
5 −O−C(O)−A6−OH(A6−OHは、−OH又は−O−で置換されている6個の炭素のアルキル基である)
6 −O−C(O)−A8−OH(A8−OHは、−OH又は−O−で置換されている8個の炭素のアルキル基である)
7 −F
8 −Cl
9 −Br
10 −I
【0178】
グループ16は、54個の別個のサブグループ、サブグループ16−1から16−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0179】
グループ17。グループ17は、化合物グループ1から10において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR1部分1〜10は、下記の基で置き換えられている。
1 −O−S(O)(O)−O−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
2 −O−P(O)(OH)−O−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
3 −O−P(S)(OH)−O−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
4 −O−P(O)(OH)−S−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
5 −O−S(O)(O)−OR44(R44は、H、NH4 +、Na+、K+、HN+(CH33、N+(CH34、HN+(C253、C1〜C8アルキル(例えば、−CH3、−C25又は−C37)、又はピリジニウム+である)
6 −O−P(O)(OH)−OR44
7 −O−P(O)(OH)−SR44
8 −O−S(O)(O)−O−2’,3’−ジパルミトイル−1’−グリセリル
9 −O−(3β−O−1β)−D−グルクロン酸−R44
10 −O−(3β−O−1β)−トリ−O−アセチル−D−グルクロン酸−R44
【0180】
グループ17は、54個の別個のサブグループ、サブグループ17−1から17−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR1部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのグループは、基本的に上記グループ11について記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0181】
グループ18。グループ18は、グループ1から17において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR4部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
Figure 2004537506
【0182】
グループ18は、432個の別個のサブグループ、サブグループ18−1から18−17−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR4部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのグループは、基本的に前述のグループについて記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0183】
グループ19。グループ19は、化合物グループ1から17において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR4部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
Figure 2004537506
【0184】
グループ19は、432個の別個のサブグループ、サブグループ19−1から19−17−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR4部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのグループは、基本的に上記グループ18について記載したように定義される。サブグループは、基本的にグループ18化合物について記載したように19−1から19−6、19−7−1から19−7−6、19−8−1から19−8−6、19−9−1から19−9−6などである。
【0185】
グループ20。グループ20は、化合物グループ1から17において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR4部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−S(O)(O)−OR44(R44は、H、NH4 +、Na+、K+、HN+(CH33、N+(CH34、HN+(C253、C1〜C8の場合により置換されたアルキル(例えば、−CH3、−C25又は−C37)、又はピリジニウム+である)
2 −O−P(O)(OH)−SR44
3 −C(O)−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
4 −CH(OH)−C1〜C8の場合により置換されたアルキル
5 −C≡CH
6 −C≡C−(CH21 4−H
7 −C(O)−CH2−OH
8 −C(S)−CH2−OH
9 −O−S(O)(O)−O−2’,3’−ジパルミトイル−1’−グリセリル
10 −O−(3−O−1β)−トリ−O−アセチル−D−グルクロン酸−R44
【0186】
グループ20は、432個の別個のサブグループ、サブグループ20−1から20−17−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループで示されるR4部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのサブグループは、基本的に上記グループ18について記載したように定義される。サブグループは、基本的にグループ18化合物について記載したように20−1から20−6、20−7−1から20−7−6、20−8−1から20−8−6、20−9−1から20−9−6などである。
【0187】
グループ21。グループ21は、化合物グループ1から17において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR4部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C(S)−O−C1〜C4アルキル
2 −S−C(S)−O−C1〜C4アルキル
3 −SH
4 =S
5 −O−C1〜C6の場合により置換されたアルキル
6 −O−C1〜C6の場合により置換されたアルキル−場合により置換されたアリール
7 −S−C1〜C6の場合により置換されたアルキル
8 −O−C(O)−CH(NH2)−R42(R42は、−H、C2〜C6アルキル又はアミノ酸側鎖である)
9 −C0〜C4アルキル−ヘテロ環
10 −O−ポリエチレングリコール(例えば、PEG20、PEG100、PEG200又はPEG400)
【0188】
グループ21は、432個の別個のサブグループ、サブグループ21−1から21−17−10−8−6を含み、各サブグループは、このグループについて定義されるR4部分及び前述の他のグループで示された残りの部分を有する。これらのサブグループは、基本的に上記グループ18について記載したように定義される。サブグループは、基本的にグループ18化合物について記載したように21−1から21−6、21−7−1から21−7−6、21−8−1から21−8−6、21−9−1から21−9−6などである。
【0189】
グループ22。グループ22は、化合物グループ1から21において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR2部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C(S)−O−C1〜C8アルキル−(OH)0 2
2 −O−C(O)−O−C1〜C8アルキル−(OH)0 2
3 −C(O)−C1〜C6アルキル−O−C1〜C2アルキル
4 −C(O)−C1〜C6アルキル−(S)0 1−C1〜C2アルキル−(OH)0 1
5 −C(O)−C1〜C6アルキル−NH0 2(C1〜C4アルキル)0 2
6 −O−C(O)−C0〜C4アルキル−ヘテロ環
7 −C(O)−O−C1〜C4アルキル−C63 5−(OH)0 2
8 −O−C(O)−O−C1〜C4アルキル−C63 5−(OH)0 2
9 −O−C(O)−C1〜C4アルキル−C63 5−(O−C1〜C4アルキル)0 2
10 −O−C(O)−C1〜C4アルキル−C63 5−(ハロゲン)0 2
【0190】
グループ22は、サブグループ22−1から22−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ22における1728個のサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように22−1から22−6、22−7−1から22−7−6、22−8−1から22−8−6、22−9−1から22−9−6などである。
【0191】
グループ23。グループ23は、化合物グループ1から21において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR2部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C0 4アルキル−ヘテロ環
2 −O−C(O)−C0 4アルキル−ヘテロ環
3 −SH
4 =S
5 −C2〜C6アルキル−(OH)1 2
6 −O−CHR24−C(O)−R25
7 −O−CHR24−C(O)−N(R252
8 −O−CHR24−C(O)−NHR25
9 −O−CHR24−C(O)−NH2
10 −O−CHR24−C(O)−OC65
【0192】
グループ23は、サブグループ24−1から24−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ24におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように24−1から24−6、24−7−1から24−7−6、24−8−1から24−8−6、24−9−1から24−9−6などである。
【0193】
グループ24。グループ24は、化合物グループ1から23において命名された各化合物を含み、表Aに列挙されているR3部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C(S)−O−C1〜C8アルキル−(OH)0 2
2 −O−C(O)−O−C1〜C8アルキル−(OH)0 2
3 −C(O)−C1〜C6アルキル−O−C1〜C2アルキル
4 −C(O)−C1〜C6アルキル−(S)0 1−C1〜C2アルキル−(OH)0 1
5 −C(O)−C1〜C6アルキル−NH0 2(C1〜C4アルキル)0 2
6 −O−C(O)−C0〜C4アルキル−ヘテロ環
7 −C(O)−O−C1〜C4アルキル−C63 5−(OH)0 2
8 −O−C(O)O−C1〜C4アルキル−C63 5−(OH)0 2
9 −O−C(O)O−C1〜C4アルキル−C63 5−(O−C1〜C4アルキル)0 2
10 −O−C(O)O−C1〜C4アルキル−C63 5−(ハロゲン)0 2
【0194】
グループ24は、サブグループ23−1から23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ23における1728個のサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように23−1から23−6、23−7−1から23−7−6、23−8−1から23−8−6、23−9−1から23−9−6などである。
【0195】
グループ25。グループ25は、化合物グループ1から23において命名された各化合物を含むが、表Aに列挙されているR3部分1〜10は、下記の部分で置き換えられている。
1 −O−C0 4アルキル−ヘテロ環
2 −O−C(O)−C0 4アルキル−ヘテロ環
3 −SH
4 =S
5 −C2〜C6アルキル−(OH)1 2
6 −O−CHR24−C(O)−R25
7 −O−CHR24−C(O)−N(R252
8 −O−CHR24−C(O)−NHR25
9 −O−CHR24−C(O)−NH2
10 −O−CHR24−C(O)−OC65
【0196】
グループ25は、サブグループ25−1から25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ25におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように25−1から25−6、25−7−1から25−7−6、25−8−1から25−8−6、25−9−1から25−9−6などである。
【0197】
グループ26。グループ26は、化合物グループ1から25において命名された各化合物又は属を含むが、R1は2価でなく、すなわち、R1は、二重結合によって3位の炭素原子と結合しておらず(例えば、R1は=Oではない)、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0198】
グループ26は、サブグループ26−1から26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ26におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように26−1から26−6、26−7−1から26−7−6、26−8−1から26−8−6、26−9−1から26−9−6などである。
【0199】
グループ27。グループ27は、化合物グループ1から26において命名された各化合物又は属を含むが、R2は2価でなく、すなわち、R2は、二重結合によって3位の炭素原子と結合しておらず(例えば、R2は=Oではない)、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0200】
グループ27は、サブグループ27−1から27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ27におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように27−1から27−6、27−7−1から27−7−6、27−8−1から27−8−6、27−9−1から27−9−6などである。
【0201】
グループ28。グループ28は、化合物グループ1から27において命名された各化合物又は属を含むが、R3は2価でなく、すなわち、R3は、二重結合によって3位の炭素原子と結合しておらず(例えば、R3は=Oではない)、式Bに示すα配置の代わりにβ配置である。
【0202】
グループ28は、サブグループ28−1から28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ28におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように28−1から28−6、28−7−1から28−7−6、28−8−1から28−8−6、28−9−1から28−9−6などである。
【0203】
グループ29。グループ29は、化合物グループ1から28において命名された各化合物又は属を含むが、R4は2価でなく、すなわち、R4は、二重結合によって3位の炭素原子と結合しておらず(例えば、R4は=Oではない)、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0204】
グループ29は、サブグループ29−1から29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ29におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように29−1から29−6、29−7−1から29−7−6、29−8−1から29−8−6、29−9−1から29−9−6などである。
【0205】
グループ30。グループ30は、化合物グループ1から29において命名された各化合物又は属を含むが、R5は、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0206】
グループ30は、サブグループ30−1から30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ30におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように30−1から30−6、30−7−1から30−7−6、30−8−1から30−8−6、30−9−1から30−9−6などである。
【0207】
グループ31。グループ31は、化合物グループ1から30において命名された各化合物又は属を含むが、R5は、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0208】
グループ31は、サブグループ31−1から31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ31におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように31−1から31−6、31−7−1から31−7−6、31−8−1から31−8−6、31−9−1から31−9−6などである。
【0209】
グループ32。グループ32は、化合物グループ1から31において命名された各化合物又は属を含むが、5位の水素原子は、式Bに示すα配置の代わりにβ配置である。
【0210】
グループ32は、サブグループ32−1から32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ32におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように32−1から32−6、32−7−1から32−7−6、32−8−1から32−8−6、32−9−1から32−9−6などである。
【0211】
グループ33。グループ33は、化合物グループ1から32において命名された各化合物又は属を含むが、8位の水素原子は、式Bに示すβ配置の代わりにα配置である。
【0212】
グループ33は、サブグループ33−1から33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ33におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように33−1から33−6、33−7−1から33−7−6、33−8−1から33−8−6、33−9−1から33−9−6などである。
【0213】
グループ34。グループ34は、化合物グループ1から33において命名された各化合物又は属を含むが、9位の水素原子は、式Bに示すα配置の代わりにβ配置である。
【0214】
グループ34は、サブグループ34−1から34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ34におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように34−1から34−6、34−7−1から34−7−6、34−8−1から34−8−6、34−9−1から34−9−6などである。
【0215】
グループ35。グループ35は、化合物グループ1から34において命名された各化合物又は属を含むが、14位の水素原子は、式Bに示すα配置の代わりにβ配置である。
【0216】
グループ35は、サブグループ35−1から35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ35におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように35−1から35−6、35−7−1から35−7−6、35−8−1から35−8−6、35−9−1から35−9−6などである。
【0217】
グループ36。グループ36は、化合物グループ1から35において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR4は2価ではなく、17位に第2の1価R4が存在し、第2のR4は水素以外の部分である。本明細書で使用する1価R4は、第2のR4部分が単結合によって17位の炭素原子と結合していることを意味する。
【0218】
第2のR4は、−OH、−ORPR、−SH、−SRPR、−NH2、−NHRPR、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアルキルアリール、場合により置換されたヘテロ環、エステル、エーテル、チオエステル、チオノエステル、チオエーテル、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、カーボネート、カルバメート、アミド又はアミノ酸を場合により含む。これらのいかなる部分も、本明細書に開示の任意のR4構造を含むことができる。
【0219】
例示的な第2のR4部分には、−C≡C−(CH2nH(例えば、−C≡CH及び−C≡C−CH3)、−C=C−(CH2nH、−(CH2nH(例えば、−CH3、−C25、−C37)、−(CH2n65が含まれ、ここでnは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、これらの例示的ないかなる第2のR4部分も、1つ又は複数の水素原子若しくは炭素原子と置き換わる(置換する)1、2、3、4個又はそれ以上の独立して選択された−O−、−OH、=O、−S−、−SH、=S、−NH−、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2、=NHO、−CH3、−CF3、−C25又は−C65部分を場合により含み、このような部分は互いと隣接していてもよく、例えば−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−NH−を含むことができる。典型的には、水素原子又は炭素原子と置き換わる部分は、2価又は3価炭素原子とは、例えば−CH=CH−又は−C≡C−においては置き換わらず、具体的実施形態には、1、2、3個又はそれ以上のCH2−部分により−CH=CH−又は−C≡C−部分から離れている炭素における1つ又は複数の置換が含まれる。一部の実施形態では、遠位の炭素原子と結合している1又は2個の水素原子は、1又は2個の−OH、=O、−SH、=S、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2又は=NHO部分によって置換されている。
【0220】
グループ36は、サブグループ36−1から36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ36におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように36−1から36−6、36−7−1から36−7−6、36−8−1から36−8−6、36−9−1から36−9−6などである。
【0221】
グループ37。グループ37は、化合物グループ1から36において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR7は−CH2−でもヘテロ原子でもなく、すなわちR10は、式BにおけるR7と結合しており、水素原子ではない。
【0222】
10は、−OH、=O、−ORPR、−SH、=S、−SRPR、−NH2、−NHRPR、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアルキルアリール、場合により置換されたヘテロ環、エステル、エーテル、チオエステル、チオノエステル、チオエーテル、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、カーボネート、カルバメート、アミド又はアミノ酸を場合により含む。これらのいかなる部分も、本明細書に開示の任意のR10構造を含むことができる。
【0223】
例示的な第2のR4部分には、−C≡C−(CH2nH(例えば、−C≡CH及び−C≡C−CH3)、−C=C−(CH2nH、−(CH2nH(例えば、−CH3、−C25、−C37)、−(CH2n65が含まれ、ここでnは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、これらの例示的ないかなる第2のR4部分も、1つ又は複数の水素原子若しくは炭素原子と置き換わる(置換する)1、2、3、4個又はそれ以上の独立して選択された−O−、−OH、=O、−S−、−SH、=S、−NH−、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2、=NHO、−CH3、−CF3、−C25又は−C65部分を場合により含み、このような部分は互いと隣接していてもよく、例えば−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−NH−を含むことができる。一部の実施形態では、水素原子又は炭素原子と置き換わる部分は、2価若しくは3価炭素原子、又は例えば−CH=CH−若しくは−C≡C−において炭素原子と結合している水素とは置き換わらず、具体的実施形態には、1、2、3個又はそれ以上の−CH2−部分により−CH=CH−又は−C≡C−部分から離れている炭素における1つ又は複数の置換が含まれる。一部の実施形態では、遠位の炭素原子と結合している1又は2個の水素原子は、1、2又は3個の−OH、=O、−SH、=S、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2又は=NHO部分によって置換されている。
【0224】
グループ37は、サブグループ37−1から37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ37におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように37−1から37−6、37−7−1から37−7−6、37−8−1から37−8−6、37−9−1から37−9−6などである。
【0225】
グループ38。グループ38は、化合物グループ1から37において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR8は−CH2−でもヘテロ原子でもなく、すなわちR10は、式BにおけるR8と結合しており、水素原子ではない。
【0226】
このR10は、−OH、=O、−ORPR、−SH、=S、−SRPR、−NH2、−NHRPR、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアルキルアリール、場合により置換されたヘテロ環、エステル、エーテル、チオエステル、チオノエステル、チオエーテル、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、カーボネート、カルバメート、アミド又はアミノ酸を場合により含む。これらのいかなる部分も、本明細書に開示の任意のR10構造を含むことができる。
【0227】
他の例示的R10部分には、−C≡C−(CH2nH(例えば、−C≡CH及び−C≡C−CH3)、−C=C−(CH2nH、−(CH2nH(例えば、−CH3、−C25、−C37)、−(CH2n65が含まれ、ここでnは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、これらの例示的ないかなる第2のR4部分も、1つ又は複数の水素原子若しくは炭素原子と置き換わる(置換する)1、2、3、4個又はそれ以上の独立して選択された−O−、−OH、=O、−S−、−SH、=S、−NH−、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2、=NHO、−CH3、−CF3、−C25又は−C65部分を場合により含み、このような部分は互いと隣接していてもよく、例えば−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−NH−を含むことができる。一部の実施形態では、水素原子又は炭素原子と置き換わる部分は、2価若しくは3価炭素原子、又は例えば−CH=CH−若しくは−C≡C−において炭素原子と結合している水素とは置き換わらず、具体的実施形態には、1、2、3個又はそれ以上の−CH2−部分により−CH=CH−又は−C≡C−部分から離れている炭素における1つ又は複数の置換が含まれる。一部の実施形態では、遠位の炭素原子と結合している1又は2個の水素原子は、1、2又は3個の−OH、=O、−SH、=S、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2又は=NHO部分によって置換されている。
【0228】
グループ38は、サブグループ38−1から38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ38におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように38−1から38−6、38−7−1から38−7−6、38−8−1から38−8−6、38−9−1から38−9−6などである。
【0229】
グループ39。グループ39は、化合物グループ1から38において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR9は−CH2−でもヘテロ原子でもなく、すなわちR10は、式BにおけるR9と結合し、水素原子ではなく、ここで、1〜2位に二重結合が存在する場合には、このR10は二重結合によってR9と結合していない。したがって、2位の炭素原子は5価でも荷電もしていない。
【0230】
このR10は、−OH、=O、−ORPR、−SH、=S、−SRPR、−NH2、−NHRPR、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアルキルアリール、場合により置換されたヘテロ環、エステル、エーテル、チオエステル、チオノエステル、チオエーテル、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、カーボネート、カルバメート、アミド又はアミノ酸を場合により含む。これらのいかなる部分も、本明細書に開示の任意のR10構造を含むことができる。
【0231】
他の例示的R10部分には、−C≡C−(CH2nH(例えば、−C≡CH及び−C≡C−CH3)、−C=C−(CH2nH、−(CH2nH(例えば、−CH3、−C25、−C37)、−(CH2n65が含まれ、ここでnは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、これらの例示的ないかなる第2のR4部分も、1つ又は複数の水素原子若しくは炭素原子と置き換わる(置換する)1、2、3、4個又はそれ以上の独立して選択された−O−、−OH、=O、−S−、−SH、=S、−NH−、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2、=NHO、−CH3、−CF3、−C25又は−C65部分を場合により含み、このような部分は互いと隣接していてもよく、例えば−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−NH−を含むことができる。一部の実施形態では、水素原子又は炭素原子と置き換わる部分は、2価若しくは3価炭素原子、又は例えば−CH=CH−若しくは−C≡C−において炭素原子と結合している水素とは置き換わらず、具体的実施形態には、1、2、3個又はそれ以上の−CH2−部分により−CH=CH−又は−C≡C−部分から離れている炭素における1つ又は複数の置換が含まれる。一部の実施形態では、遠位の炭素原子と結合している1又は2個の水素原子は、1、2又は3個の−OH、=O、−SH、=S、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2又は=NHO部分によって置換されている。
【0232】
グループ39は、サブグループ39−1から39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に上記の他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ39におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように39−1から39−6、39−7−1から39−7−6、39−8−1から39−8−6、39−9−1から39−9−6などである。
【0233】
グループ40。グループ40は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR7は−CH2−又は−CHR10−の代わりに−O−であり、R10は水素ではない。グループ40は、サブグループ40−1から40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ40におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように40−1から40−6、40−7−1から40−7−6、40−8−1から40−8−6、40−9−1から40−9−6などである。1.2.5.9と命名されたサブグループ40−1、40−2、40−8−1、40−8−2、40−11−1及び40−11−2化合物は以下の構造を有する。
【0234】
【化23】
Figure 2004537506
【0235】
1.2.5.9と命名されたサブグループ40−8−1及び40−8−2化合物は以下の構造を有する。
【化24】
Figure 2004537506
【0236】
1.2.5.9と命名されたサブグループ40−11−1及び40−11−2化合物は以下の構造を有する。
【化25】
Figure 2004537506
【0237】
グループ41。グループ41は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR8は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−O−であり、R10は水素ではない。グループ41は、サブグループ41−1から41−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ41におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように41−1から41−6、41−7−1から41−7−6、41−8−1から41−8−6、41−9−1から41−9−6などである。グループ41化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ41−1、41−2、41−8−1、41−8−2、41−11−1及び41−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし11位に酸素原子が存在し、15位に酸素は存在しない。
【0238】
グループ42。グループ42は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR8は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−O−であり、R10は水素ではない。グループ42は、サブグループ42−1から42−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ42におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように42−1から42−6、42−7−1から42−7−6、42−8−1から42−8−6、42−9−1から42−9−6などである。グループ42化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ42−1、42−2、42−8−1、42−8−2、42−11−1及び42−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2位に酸素原子が存在し、15位に酸素は存在しない。
【0239】
このグループには、1〜2位に二重結合が存在する化合物の種又は属が含まれない。なぜなら、二重結合が存在すると酸素原子が荷電するからである。したがって、3、4及び6グループ並びにそれらの変形例はすべて1〜2位に二重結合を有するため、グループ42−3、42−4、42−6、42−7−3、42−7−4又は42−7−6は存在しない。
【0240】
グループ43。グループ43は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR7は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−NH−であり、R10は水素ではない。グループ43は、サブグループ43−1から43−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ43におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように43−1から43−6、43−7−1から43−7−6、43−8−1から43−8−6、43−9−1から43−9−6などである。1.2.5.9と命名されたサブグループ43−1、43−2、43−8−1、43−8−2、43−11−1及び43−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし15位には酸素の代わりに−NH−が存在する。
【0241】
グループ44。グループ44は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR8は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−NH−であり、R10は水素ではない。グループ44は、サブグループ44−1から44−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ44におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように44−1から44−6、44−7−1から44−7−6、44−8−1から44−8−6、44−9−1から44−9−6などである。グループ44化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ44−1、44−2、44−8−1、44−8−2、44−11−1及び44−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし11位に−NH−が存在し、15位に酸素は存在しない。
【0242】
グループ45。グループ45は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR9は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−NH−又は−N=であり、R10は水素ではない。グループ45は、サブグループ45−1から45−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ45におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように45−1から45−6、45−7−1から45−7−6、45−8−1から45−8−6、45−9−1から45−9−6などである。グループ45化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ45−1、45−2、45−8−1、45−8−2、45−11−1及び45−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2位に−NH−が存在し、15位に酸素は存在しない。
【0243】
グループ46。グループ46は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR7は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−S−であり、R10は水素ではない。グループ46は、サブグループ46−1から46−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ46におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように46−1から46−6、46−7−1から46−7−6、46−8−1から46−8−6、46−9−1から46−9−6などである。1.2.5.9と命名されたサブグループ46−1、46−2、46−8−1、46−8−2、46−11−1及び46−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし15位には酸素の代わりに−S−が存在する。
【0244】
グループ47。グループ47は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR8は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−S−であり、R10は水素ではない。グループ47は、サブグループ47−1から47−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ47におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように47−1から47−6、47−7−1から47−7−6、47−8−1から47−8−6、47−9−1から47−9−6などである。グループ47化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ47−1、47−2、47−8−1、47−8−2、47−11−1及び47−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし11位には−S−が存在し、15位には酸素が存在しない。
【0245】
グループ48。グループ48は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR9は−CH2−又は−CHR10−部分の代わりに−S−であり、R10は水素ではない。グループ48は、サブグループ48−1から48−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ48におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように48−1から48−6、48−7−1から48−7−6、48−8−1から48−8−6、48−9−1から48−9−6などである。グループ48化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ48−1、48−2、48−8−1、48−8−2、48−11−1及び48−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2位には−S−が存在し、15位には酸素が存在しない。
【0246】
このグループには、1〜2位に二重結合が存在する化合物の種又は属は含まれない。したがって、3、4及び6グループ並びにそれらの変形例はすべて1〜2位に二重結合を有するため、例えばグループ48−3、48−4、48−6、48−7−3、48−7−4又は48−7−6は存在しない。
【0247】
グループ49。グループ49は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含み、式BにおけるR7、R8及びR9のうち2個は独立して、−CH2−又は−CHR10−の代わりに−O−、−NH−、=NH−又は−S−であり、R10は水素ではない。このグループには、R7、R8及びR9のうちいずれか2個における2個のヘテロ原子(O、N又はS)の27個の組合せが含まれる。
Figure 2004537506
【0248】
グループ49は、サブグループ49c1−1から49c27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ49におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように49c1−1から49c1−6、49c1−7−1から49c1−7−6、49c1−8−1から49c1−8−6、49c1−9−1から49c1−9−6などである。グループ49化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ49c1−1、49c1−2、49c1−8−1、49c1−8−2、49c1−11−1及び49c1−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2及び11位には−O−が存在し、15位には酸素が存在しない。同様に1.2.5.9と命名されたサブグループ49c10−1、49c10−2、49c10−8−1、49c10−8−2、49c10−11−1及び49c10−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2及び11位には−NH−又は=N−が存在し、15位には酸素が存在しない。このグループには、2位に二重結合及び−O−又は−S−のどちらか一方が存在する化合物の種又は属は含まれない。
【0249】
グループ50。グループ50は、化合物グループ1から39において命名された各化合物又は属を含むが、式BにおけるR7、R8及びR9の3個すべては独立して、−CH2−又は−CHR10−の代わりに−O−、−NH−、=NH−又は−S−であり、R10は水素ではない。このグループには、R7、R8及びR9における3個のヘテロ原子(O、N又はS)のすべての組合せが含まれる。組合せは、基本的にグループ49において組合せについて記載したように定義される。
Figure 2004537506
【0250】
グループ50は、サブグループ50c1−1から50c27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ50におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように50c1−1から50c1−6、50c1−7−1から50c1−7−6、50c1−8−1から50c1−8−6、50c1−9−1から50c1−9−6などである。グループ50化合物は、基本的にグループ40及び他の化合物グループについて記載されたと同様に命名される。したがって、例えば1.2.5.9と命名されたサブグループ50c1−1、50c1−2、50c1−8−1、50c1−8−2、50c1−11−1及び50c1−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2及び11位に−O−が存在する。同様に、1.2.5.9と命名されたサブグループ50c10−1、50c10−2、50c10−8−1、50c10−8−2、50c10−11−1及び50c10−11−2化合物は、グループ40においてこれらの化合物について示された構造を有し、ただし2及び15位に−NH−又は=N−が存在し、11位には酸素が存在しない。このグループには、2位に二重結合及び−O−又は−S−のどちらか一方が存在する化合物の種又は属は含まれない。
【0251】
グループ51。グループ51は、化合物グループ1から50において命名された各化合物又は属を含むが、R7は−X−CHR10−部分を含み、Xは、−O−、−NRPR−又は−S−である。このグループには、すべてのR7部分、すなわち(51a1)−O−CHR10−、(51a2)−NRPR−CHR10−、(51a3)−S−CHR10−、(51a4)−CHR10−O−、(51a5)−CHR10−NRPR−及び(51a6)−CHR10−S−が含まれる。グループ51は、サブグループ51a1−1から51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ51におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように51a1−1から51a1−6、51a1−7−1から51a1−7−6、51a1−8−1から51a1−8−6、51a1−9−1から501a1−9−6などである。
【0252】
一部の実施形態では、R7に含まれるR10は水素である。他の実施形態では、R7に含まれるR10は、−OH、=O、−ORPR、−SH、=S、−SRPR、−NH2、−NHRPR、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、場合により置換されたアルケニル、場合により置換されたアルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアルキルアリール、場合により置換されたヘテロ環、エステル、エーテル、チオエステル、チオノエステル、チオエーテル、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、カーボネート、カルバメート、アミド又はアミノ酸を場合により含む。R10は、本明細書に開示の任意のR10構造を含むことができる。
【0253】
他の例示的R10部分には、−C≡C−(CH2nH(例えば、−C≡CH及び−C≡C−CH3)、−C=C−(CH2nH、−(CH2nH(例えば、−CH3、−C25、−C37)、−(CH2n65が含まれ、ここでnは、0、1、2、3、4、5、6、7又は8であり、これらの例示的ないかなるR10部分も、1つ又は複数の水素原子若しくは炭素原子と置き換わる(置換する)1、2、3、4個又はそれ以上の独立して選択された−O−、−OH、=O、−S−、−SH、=S、−NH−、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2、=NHO、−CH3、−CF3、−C25又は−C65部分を場合により含み、このような部分は互いと隣接していてもよく、例えば−C(O)−NH−又は−NH−C(O)−NH−を含むことができる。一部の実施形態では、水素原子又は炭素原子と置き換わる部分は、2価若しくは3価炭素原子、又は例えば−CH=CH−若しくは−C≡C−において炭素原子と結合している水素とは置き換わらず、具体的実施形態には、1、2、3個又はそれ以上の−CH2−部分により−CH=CH−又は−C≡C−部分から離れている炭素における1つ又は複数の置換が含まれる。一部の実施形態では、遠位の炭素原子と結合している1又は2個の水素原子は、1、2又は3個の−OH、=O、−SH、=S、−NH2、−COOH、−COORPR、−F、−Cl、−Br、−I、−SCN、−CN、−NO2又は=NHO部分によって置換されている。
【0254】
グループ52。グループ52は、化合物グループ1から49において命名された各化合物又は属を含むが、R7は存在せず、R7を含む式Bにおける環は、シクロブチル部分を含み、これにR3及び1個又は2個のR4が結合している。グループ52は、サブグループ52−1から52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ52におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように52−1から52−6、52−7−1から52−7−6、52−8−1から52−8−6、52−9−1から52−9−6などである。
【0255】
グループ53。グループ53は、化合物グループ1から52において命名された各化合物又は属を含むが、R8は存在せず、R8を含む式Bにおける環は、5員環部分を含む。グループ53は、サブグループ53−1から53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ53におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように53−1から53−6、53−7−1から53−7−6、53−8−1から53−8−6、53−9−1から53−9−6などである。
【0256】
この場合のサブグループには、グループ49において記載したように2個の環ヘテロ原子が存在し、R7とR8が共に存在しない化合物又は属は含まれない(「グループ53−52−49−...」)。なぜなら、このようなグループは互いに両立しないためである。このことは本明細書に記載の化合物グループすべてにあてはまり、第1のグループ又はサブグループが指定する構造が第2のグループ又はサブグループが指定する構造と両立しない場合はいつでも、第1のグループ又はサブグループが指定する構造は含まれない。しかしながら、可能性のあるその他の化合物及び属はすべて、このような化合物グループに含まれる。
【0257】
グループ54。グループ54は、化合物グループ1から53において命名された各化合物又は属を含むが、R9は存在せず、R9を含む式Bにおける環は、5員環部分を含む。グループ54は、サブグループ54−1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6を含み、化合物又は化合物の属は、基本的に他の化合物グループについて記載の通り命名する。グループ54におけるサブグループは、基本的に上記グループについて記載したように54−1から54−6、54−7−1から54−7−6、54−8−1から54−8−6、54−9−1から54−9−6などである。この場合のサブグループには、グループ49又は50において記載したように2個又は3個の環ヘテロ原子が存在し、R7、R8及びR9のうち2個又は3個が存在しない化合物又は属は含まれない(例えば、「グループ54−52−49−...」)。
【0258】
また、上記のグループ1〜54において命名された個々の化合物及び属は、適当な公式又は非公式化学命名法を用いて命名することができる。したがって、明らかなように、これらのグループにおける個々の化合物には、16α−ブロモエピアンドロステロン、16α−ヒドロキシエピアンドロステロン、3α,16α−ジヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン、3α,16α,17β−トリヒドロキシ−5α−アンドロスタン、3α,16α,17α−トリヒドロキシ−5α−アンドロスタン、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン又は3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エン、7−オキソデヒドロエピアンドロステロン、16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、7α−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、7β−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、17α−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン、17β−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エンなどが含まれる。
【0259】
本明細書に開示されている、例えば化合物グループ1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6において、又は本開示の他の場所で命名されたいかなる化合物の種又は化合物の属も、本明細書又は引用した参考文献に記載の方法で使用するのに適している。
【0260】
式1の化合物の追加の実施形態には、本明細書に開示されているいかなる化合物又は化合物の属、例えばグループ1から54におけるいかなる化合物又は化合物の属も含まれ、ここでR5又はR6のうち一方又は双方は、−CH2SH、−CHO、−CH2NRPR、−CH2NH2、−C25、−C24OH、−C24SH、−C24NH2、−CH2CHO、−CH2CH2NRPR、−CH2CH2OH、−CH2CH2SH、−CH2CH265、−CH265又は−C65を独立して含み、上記グループにおけるいずれのフェニル(C65)部分も、本明細書でエステルについて記載した部分から独立して選択され、C1〜6アルキル(1個又は2個の独立して選択された−OH、−SH、−O−、−S−又は−NH−で場合により置換された)C1〜6アルコキシ、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−NO2、−OH、−SH、−COORPR、−NHRPR及び−C(O)−C1〜6アルキルを含む1、2、3、4又は5個の部分でフェニル環において場合により置換されている。
【0261】
一部の実施形態では、式1の化合物と結合している可変基、例えばR1〜R6、R10、R15、R17及びR18のうち1つ又は複数は、1つ又は複数の構造を独立して有しかつ/又は命名化合物、或いは
Figure 2004537506
ホスホエノールピルビン酸、D−グルコサミン、グルコール酸、グルクロン酸、パントテン酸、ピルビン酸、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、ラクトース、フコース、ラムノース、ガラクトース、リボース、(O−1)−D−ガラクトピラノシル−(1−O−4)−D−グルコピラノシド、(O−1)−テトラ−O−アセチル−D−グルコピラノシル−(1−O−4)−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシド、2’−デオキシリボース、3’−デオキシリボース、グリセロール、3−ホスホグリセリン酸、PEG(PEG20、PEG100、PEG200、PEG10000)、ポリオキシアルキレンポリマー、グリシン、アラニン、フェニルアラニン、スレオニン、プロリン、4−ヒドロキシプロリン又はオリゴ糖若しくは約4個から約21個の単量体を含む類似体を独立して含む。
【0262】
一部の実施形態では、式1の化合物のR3及びR4は環構造を含む。式2の例示的化合物には下記の構造が含まれる。
【化26−1】
Figure 2004537506
【化26−2】
Figure 2004537506
式中、R16は独立して、−CH2−、−O−、−S−又は−NH−であり、R15、R17及びR18は独立して、−H、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、場合により置換されたアルキル基、場合により置換されたアルケニル基、場合により置換されたアルキニル基、場合により置換されたアリール部分、場合により置換されたヘテロアリール部分、場合により置換されたヘテロ環、場合により置換された単糖、場合により置換されたオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマーであり、又はR15、R17及びR18のうち1個又は2個は独立して、=O、=S、=NOH又は=CH2であり、同一炭素原子と結合している水素原子は存在せず、R19は窒素又はCHである。
【0263】
そのような化合物には、これらのいずれの構造も含まれ、R7、R8及びR9のうち1、2個又は3個は独立して、−O−、−S−、又は−NH−であり、又はR5及びR6の一方又は双方は独立して、−H、−CH3、−CH2ORPR、−CH2OH、−CH2SH、−CH2SRPR、−CH2O−C(O)−C1 10アルキル、−CH2S−C(O)−C1 10アルキル、−CH2O−C(O)−C1 10アルケニル、−CH2S−C(O)−C1 10アルケニル、−CH2O−C(O)−C0 4アルキル−ヘテロ環、−CH2S−C(O)−C0 4アルキル−ヘテロ環、−CH2O−C(O)−C0 4アルキル−フェニル、−CH2S−C(O)−C0 4アルキル−フェニルであり、いずれのC1 10アルキル、ヘテロ環又はフェニル部分も1個又は複数の置換基で場合により置換され、1個又は複数の置換基は、1、2、3個又はそれ以上の独立して選択された−O−、=O、−ORPR、−S−、=S、−SRPR、−NH−、−N(RPR2又は−C(O)−NH−であり、各RPRは独立して、−H又は保護基である。
【0264】
例示的式1の化合物は、ステロイドが下記構造、
【化27】
Figure 2004537506
及び(1)1、2、3、4、5、6、7、8、9、11、12、15、16又は17位における直前に記載した1個の原子又は基(残りの可変基位置には独立して選択された基、例えば−H、−OH、=O、−SH、−CHO、−CH2−、−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、アシル、エステル又は本明細書に記載のその他の部分がある)、(2)同一又は独立して選択され、例えば2,3、2,7、2,11、2,15、2,16、2,17、3,7、3,11、3,15、3,16、3,17、7,11、7,15、7,16、7,17、11,15、11,16、11,17又は16,17位にある2個のこれらの基(残りの可変基位置には独立して選択された基、例えば−H、−OH、=O、−SH、−CHO、−CH2−、−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、アシル、エステル又は本明細書に記載のその他の部分がある)、(3)同一又は独立して選択され、例えば2,3,7、2,3,11、2,3,15、2,3,16、2,3,17、3,7,11、3,7,15、3,7,16、3,7,17、7,11,15、7,11,16、7,11,17、11,15,16、11,15,17又は15,16,17位にある3個のこれらの基(残りの可変基位置には独立して選択された基、例えば−H、−OH、=O、−SH、−CHO、−CH2−、−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、アシル、エステル又は本明細書に記載のその他の部分がある)、(4)同一又は独立して選択され、例えば2,3,7,11、2,3,7,15、2,3,7,16、2,3,7,17、3,7,11,15、3,7,11,16、3,7,11,17、7,11,15,16、7,11,15,17又は11,15,16,17位にある4個のこれらの基(残りの可変基位置には独立して選択された基、例えば−H、−OH、=O、−SH、−CHO、−CH2−、−O−、−S−、−NH−、ハロゲン、場合により置換されたアルキル、アシル、エステル又は本明細書に記載のその他の部分がある)、又は(5)(1)から(4)におけるいずれかの上記化合物(1、4、5、6、9、12及び14位における1、2又は3個のR10は、−OH、−SH、ハロゲン、エステル、チオエステル、チオノエステル、場合により置換されたアルキル(例えば、C1〜C8)、場合により置換されたアルコキシ(例えば、C1〜C8)、場合により置換されたアルケニル(例えば、C2〜C8)、若しくは場合により置換されたヘテロ環又は本明細書に記載されているその他の部分であり、残りのR10は−Hである)を有する化合物を含むものとする。
【0265】
置換基がオリゴヌクレオチド又はポリマーである場合には、通常それらのうち1個のみが式1の化合物と結合している。典型的には、R1〜R2及びR4〜R6が1個又は複数のこれらの置換基(又は、本明細書に記載の他の置換基)を含む場合には、置換基はβ配置で存在し、R3は典型的には、β配置の置換基を含む。一部の実施形態では、R2はα配置である。
【0266】
一部の実施形態では、式1の化合物と結合している可変基、例えばR1〜R6、R10、R15、R17及びR18のうち1つ又は複数は、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド又はこれらの部分のいずれかの類似体を独立して含む。典型的には、このような部分は、末端ヒドロキシル、チオール、アシル部分又はアミンが5’、3’又は2’位に存在する場合には、その位置のヒドロキシル、チオール、アシル部分又はアミンを介してステロイド核に連結している。オリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド類似体の場合には、ステロイドとの連結は、内部2’位における糖ヒドロキシルを介することがある。
【0267】
ホスホジエステル連結の類似物には、ホスホロチオエート連結及び引用参考文献中に記載の他の連結が含まれる。オリゴヌクレオチドカップリング基は、隣接ヌクレオチド又はそれらの類似体間にホスホジエステル連結又はホスホジエステル類似体連結を生成するのに適しているいかなる部分をも意味する。好適なオリゴヌクレオチドカップリング基には、−OH、H−ホスホネート、β−シアノエチル−ホスホルアミダイトなどのアルキルホスホンアミダイト又はホスホルアミダイト、N,N−ジイソプロピルアミノ−β−シアノエトキシホスフィン及び引用参考文献に記載の他の基が含まれる。好適なプリン及びピリミジン塩基には、アデニン、グアニン、シトシン、チミン、ウラシル及び引用参考文献に記載の他の塩基が含まれる。好適なヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド及びそれらの類似体は、参照により本明細書に組み込む米国特許、第4725677号、第4973679号、第4997927号、第4415732号、第4458066号、第5047524号、第4959463号、第5212295号、第5386023号、第5489677号、第5594121号、第5614622号、第5624621号;及びPCT公開WO92/07864号、WO96/29337号、WO97/14706号、WO97/14709号、WO97/31009号、WO98/04585号及びWO98/04575号に記載されている。式1の化合物、例えば化合物グループ1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6のいずれかにおいて命名された種又は属は、オリゴヌクレオチドに連結し、オリゴヌクレオチドの親油性又はオリゴヌクレオチドの細胞内への輸送若しくは浸透を調節するのに適している。このような連結は、コンジュゲートが細胞内に入ったときにオリゴヌクレオチドからのステロイドの放出を容易にするために生物学的に不安定であってもよい。
【0268】
個々の式1の化合物、例えば化合物グループ1から54にいずれかにおいて命名された化合物は、様々な分析法の標準品として用いる、例えばHPLC、MS、NMR、IR又はその他の分析法で用いるのに適している。したがって、例えば式1の化合物又は構造的に関係のある化合物の代謝物の構造を決定するのを助けるため、別の構造的に関係のある式1の化合物を使用できるであろう。式1の化合物の代謝には、2、3、7、11、15、16又は17位における1個又は複数の通常は−OH部分への水酸化又は硫酸、リン酸若しくはグルクロン酸による抱合が含まれる。これらの実施形態では、知られた構造の式1の化合物の標準品としての適切な使用法が、密接な関係にある構造を有すると予測される代謝物の同定を助けたり確認することができる。同定に関する情報は有用であり、例えば、式1の化合物などの治療剤を市販する規制当局の許可を得るため、又は式1の化合物又はその代謝物が本明細書又は引用参考文献中に記載の用途の1つにおいて果たすことができる可能性のある生物学的役割を理解するために必要なこともある。このような使用法を容易にするため、例えば式1の化合物を必要に応じてステロイドの1、2、3、4、6、7、11、12、15、16、17、18又は19位のうち1、2個又はそれ以上で13C原子により標識化することができる。
【0269】
表2は、R1〜R6、R10、R15、R17及びR18のうち1個又は複数が独立して含むことができるこれらの及びその他の例示的部分を示している。Prは保護基を意味する。これらの部分は、R1、R2及びR4位のうち1個又は複数、通常はこれらの位置の1個又は2個と結合していることが多い。2個以上の所与の変数、例えば構造A3又はA5におけるXを有する構造の場合、各々は独立して選択される。
【化28−1】
Figure 2004537506
【化28−2】
Figure 2004537506
【化28−3】
Figure 2004537506
【化28−4】
Figure 2004537506
【0270】
式1の化合物を含む組成物及び製剤を保存するための典型的な容器は、その容器に入れられる材料に到達する水の量を制限するものとする。典型的には、製剤は密封又はインダクションシールされた(induction sealed)容器中で包装される。容器は通常インダクションシールされる。容器の透水性は、例えばContainers−Permeation、Chapter、USP23<671>、United States Pharmacopeial Convention、Inc.、12601 Twinbrook Parkway、Rockville、MD20852、1787ページ以下参照(1995)に記載されている。
【0271】
ある種の疾患、例えばマラリア、HCV又はCryptosporidiumなどの感染症を治療するための式A化合物の使用法が報告されている。式A化合物は以下の構造を有する。
【化29】
Figure 2004537506
式中、Q1は、−C(R12−又は−C(O)−であり、Q2は、−C(R12−、−C(R1)(Y)−、−C(Y)−又は−CH2−CH2−であり、Q3は、−H又は−C(R13−であり、Q4は、−C(R12−、−C(O)−、ヒドロキシビニリデン(−CH(CH=CHOH)−)又はメチルメチレン(−CH(CH3)−)であり、Q5は、−C(R12−又は−C(O)−であり、X及びYは独立して、−OH、−H、低級アルキル(例えば、C1 6アルキル)、−O−C(O)−R5、−C(O)−OR5、ハロゲン(すなわち、−F、−Cl、−Br又は−I)、又は=Oであり、各R1は独立して、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、C1 6アルコキシ、又はC1 6アルキルであり、R2は、−H、−OH、−F、−Cl、−Br、−I、C1 6アルキル、C1 6アルコキシ、−OR3、エステル(例えば、−O−C(O)−R4又は−C(O)−O−R4)、チオノエステル(例えば、−O−C(S)−R4又は−C(S)−O−R4)、チオアセタール(例えば、−S−C(O)−R4又は−C(O)−S−R4)、硫酸エステル(例えば、−O−S(O)(O)−O−R4)、亜硫酸エステル(例えば、−O−S(O)−O−R4)又はカルバメート(例えば、−O−C(O)−NH−R4又は−NH−C(O)−O−R4)であり、又はR2は、同一炭素原子と結合しているR1と一緒に、=Oであり、R3は、−S(O)(O)−OM、−S(O)(O)−O−CH2−CH(O−C(O)−R6)−CH2−O−C(O)−R6、−P(O)(O)−O−CH2−CH(O−C(O)−R7)−CH2−O−C(O)−R7、構造(B)のグルクロニド基であり、
【化30】
Figure 2004537506
又は、R3は、C1 18アルキル、C2 18アルケニル、C2 18アルキニル、C1 18エステル又はC1 18チオエステル、C1 18チオノエステルであり、いずれの上記C1 18又はC2 18部分も、1個又は複数の水素原子において1個又は複数の独立して選択された−ORPR、(−OHを含む)、−NHRPR、(−NH2を含む)、又は−SRPR、(−SHを含む)基で場合により置換され、又はR3は、C1 18脂肪酸、C2 10アルキニル、(J)n−フェニル−C1 5アルキル、(J)n−フェニル−C2 5アルケニルであり、R4は、−H、保護基、場合により置換されたC1 18アルキル、場合により置換されたC1 18アルケニル、場合により置換されたC1 18アルキニル、場合により置換されたアリール、場合により置換されたアリール−C1 6アルキル、場合により置換されたアリール−C2 6アルケニル、場合により置換されたアリール−C2 6アルキニル、場合により置換されたヘテロ環−C1 6アルキル、場合により置換されたC2 6アルケニル−ヘテロ環、場合により置換されたC2 6アルキニル−ヘテロ環又は場合により置換されたヘテロ環であり、いずれの上記部分も、1、2、3、4、5個又はそれ以上の炭素又は水素原子において1個又は複数の独立して選択された−O−、−S−、−NRPR−(−NH−を含む)、−NH−C(O)−、−ORPR(−OHを含む)、−NHRPR(−NH2を含む)、−SRPR(−SHを含む)、=O、=S、=N−OH、=CH2、−CN、−SCN、−NO2、−F、−Cl、−Br又は−I基又は原子で場合により置換され、各R5は独立して、直鎖又は分岐C1 14アルキルであり、各R6は独立して、直鎖又は分岐C1 14アルキルであり、各R7は独立して、直鎖又は分岐C1 14アルキル又は構造(B)のグルクロニド基であり;各RPRは独立して、−H又は独立して選択された保護基であり;nは、0、1、2又は3であり、各Jは独立して、−F、−Cl、−Br、−I、C1 4アルキル、C1 4アルケニル、C1 4アルコキシ、カルボキシ、ニトロ、サルフェート、スルホニル、C1 6カルボキシルエステル又はC1 6硫酸エステルであり、Mは、水素、ナトリウム、−S(O)(O)−O−CH2−CH(O−C(O)−R6)−CH2−O−C(O)−R6、−P(O)(O)−O−CH2−CH(O−C(O)−R7)−CH2−O−C(O)−R7又は構造(A)のグルクロニド基であり;式1における破線は、場合により二重結合を表し、ただし4〜5と5〜6位が共に二重結合であることはなく、二重結合が存在する場合、ゼロ又は1個のR1基は1、2、4、5、6又は17位において炭素原子と結合し、それらの炭素原子は4価であり、及び塩、立体異性体、位置異性体、代謝物、類似体又は前駆体。
【0272】
11位の両R1がヒドロキシル、アルコキシ又はヒドロキシルに加水分解することができる部分ではない化合物を含む式A化合物は、本明細書に開示の方法及び組成物における使用法、例えば被験者のTh1免疫応答を亢進する、又は炎症を治療するための使用法として一般に適している。これらの化合物の投与方法及び投薬量は、基本的に本明細書に記載の通りである。
【0273】
本発明は、式Vを有する化合物、
【化31】
Figure 2004537506
又は、薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド、又はプロドラッグを提供する。
式中、(a)R1及びR2は、水素原子及び下式を有するグルクロニド基からなる群から各々独立して選択され、
【化32】
Figure 2004537506
式中、(i)R7は、アルキルが場合により置換されたアルキルエステルであり、(ii)R8、R9及びR10は各々−OR14であり、R14は水素原子又は保護されたヒドロキシであり、(iii)R1又はR2のうち少なくとも1個は水素でなく、(b)R5及びR6は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択され、又は、R5及びR6は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR5及びR6と結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、(c)R12及びR13は、水素原子、場合により置換されたアルキル(例えば、メチル、エチル又は−CHO)、ヒドロキシ及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択される。そのような化合物には、(1)保護されたヒドロキシが酢酸エステル又はプロピオン酸エステルなどのエステルであり、(2)R1及びR2の一方が水素原子であり、R1及びR2のもう一方が前記グルクロニドであり、(3)R5及びR6が、水素原子、ヒドロキシ、及び酢酸エステルからなる群から各々独立して選択され、例えば、R5及びR6の一方が水素原子であり、もう一方が酢酸エステルであり、(4)R12及びR13はメチルであり、かつ/又は(5)R7がメチルエステルである化合物が含まれる。これらの化合物には、R1がグルクロニド基であり、R2が水素原子であり、R5及びR6が一緒になって=Oである化合物並びに2,3,4−トリヒドロキシ−1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル及び2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシド−ウロン酸メチル、又は薬剤として許容可能なそれらの塩、エステル、エーテル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
【0274】
その他の化合物は、式VIを有し、
【化33】
Figure 2004537506
又は、薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド、又はプロドラッグであり、
式中、(a)R5及びR6は、水素原子及び下式を有するグルクロニド基からなる群から各々独立して選択され、
【化34】
Figure 2004537506
式中、(i)R7は、アルキルが場合により置換されたアルキルエステルであり、(ii)R8、R9及びR10は各々−OR14であり、R14は水素原子、場合により置換されたアルキル又は保護されたヒドロキシであり、(iii)R5又はR6のうち少なくとも1個は水素でなく、(b)R11は、水素原子又は保護されたヒドロキシであり、(c)R12及びR13は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択される。そのような化合物には、(1)保護されたヒドロキシルがエステル、例えば酢酸エステル又はプロピオン酸エステルであってもよく、(2)R5及びR6の一方が水素原子であり、R5及びR6のもう一方がグルクロニドであり、(3)R5がグルクロニド基であり、R6が水素原子であり、(4)R12及びR13はメチルであり、かつ/又は(5)R7がメチルエステルである化合物が含まれる。これらの化合物には、2,3,4−トリヒドロキシ−1−O−(3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7−オキソ−17β−イル)−β−D−グルコ−ピラノシドウロン酸メチル、2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7−オキソ−17β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル、又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、エーテル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
【0275】
付加的な化合物には、下記VII
【化35】
Figure 2004537506
又は、薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
式中、(a)R3及びR4は、水素原子及び下式を有するグルクロニド基からなる群から各々独立して選択され、
【化36】
Figure 2004537506
式中、(i)R7は、アルキルが場合により置換されたアルキルエステルであり、(ii)R8、R9及びR10は各々−OR14であり、R14は水素原子、場合により置換されたアルキル又は保護されたヒドロキシであり、(iii)R3及びR4のうち少なくとも1個は水素でなく、(b)R5及びR6は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択され、又は、R5及びR6は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR5及びR6と結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、(c)R11は、水素原子又は保護されたヒドロキシであり、(d)R12及びR13は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択される。そのような化合物には、(1)保護されたヒドロキシルがエステル、例えば酢酸エステル又はプロピオン酸エステルであってもよく、(2)R3及びR4が−H及びグルクロニドであり、(3)R5及びR6が、−H、ヒドロキシ、及びアセトキシからなる群から各々独立して選択され、例えば、R5及びR6が−H及びアセトキシであり、(4)R12及びR13がメチルであり、かつ/又は(5)R7がメチルエステルである化合物が含まれる。このような化合物には、R3がグルクロニド基であり、R4が−Hであり、R5が酢酸エステルであり、又はR6が−Hである化合物、R3が−Hであり、R4がグルクロニド基であり、R5とR6が一緒になって=Oを形成する化合物並びに2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコ−ピラノシドウロン酸メチル、1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコ−ピラノシドウロン酸メチル、及び2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシ−17−オキソアンドロスト−5−エン−7α−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル、又は薬剤として許容可能なそれらの塩、エステル、エーテル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
【0276】
化合物には、式VIIIを有する化合物、
【化37】
Figure 2004537506
又は、薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド、又はプロドラッグも含まれる。
式中、(a)R1及びR2は、水素原子及び−OR14からなる群から各々独立して選択され、(i)R14は、水素原子、場合により置換されたアルキル、及び保護されたヒドロキシからなる群から選択され、(ii)R1又はR2のうち少なくとも1個は水素でなく、(b)R5、R6、R7及びR8は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ、及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択され、又は、R5及びR6は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR5及びR6と結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、R7及びR8は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR7及びR8と結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、(c)R12及びR13は、水素原子、アルキル、ヒドロキシ、及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択される。そのような化合物には、(1)保護されたヒドロキシルがエステル、例えば酢酸エステル若しくはプロピオン酸エステル、又はトリアルキルシリル、例えばt−ブチルジメチルシリルであり、R1及びR2が−H及び−OR14であり、R14が、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、n−オクチル、n−ドデシル、1−エトキシエチル、t−ブチルジメチルシリル、テトラヒドロピラン−2−イル、及び−C(O)CH3から場合により選択され、(2)R5及びR6が、−H、−OH、及びトリアルキルシリルからなる群から各々独立して選択され、例えば、R5及びR6が−H及びトリアルキルシリルであり、又はR5及びR6が−H及び−OHであり、又はR5及びR6が一緒になって=Oであり、(3)R12及びR13がメチルであり、かつ/又は(4)R7及びR8が独立して、−H、−OH又はトリアルキルシリルであり、例えば、R7及びR8が−H及びトリアルキルシリルであり、又はR7及びR8が−H及び−OHであり、又はR7及びR8が一緒になって=Oである化合物が含まれる。これらの化合物には、3β−トシルオキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7β−オール、3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7α−オール、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール、3β−アセトキシ−7α−ブロモアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−アセトキシ−7−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17β−オール、3β−メトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−メトキシ−17β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−t−ブチルジメチルシリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β,17β−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アンドロスト−5−エン−7−オン、3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール、3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジ(t−ブチルジメチルシリル)エーテル、3β−アセトキシ−17β−t−ブチルジメチルシリルオキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−(2−テトラヒドロピランオキシ)アンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−ドデカンオキシアンドロスト−5−エン−17−オン、3β−ドデカンオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−17−オン、及び3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、又は薬剤として許容可能なそれらの塩、エステル、エーテル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
【0277】
その他の化合物は、式IXを有する。
【化38】
Figure 2004537506
又は薬剤として許容可能なそれらの塩、エステル、アミド、又はプロドラッグ
式中、(a)R1及びR2は、水素原子及び−O−C(O)−OR14からなる群から各々独立して選択され、(i)R14は、水素原子、場合により置換されたアルキル、及び炭素環式環(シクロアルキル)からなる群から選択され、(ii)R1又はR2のうち少なくとも1個は水素でなく、(b)R5、R6、R7及びR8は、水素原子、場合により置換されたアルキル、ヒドロキシ、−O−C(O)−OR14及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択され、又は、R5及びR6は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR5及びR6と結合している炭素原子と一緒になって=O(ケトン)となり、又はR7及びR8は、一緒になって酸素原子を形成し、酸素原子はR7及びR8と結合している炭素原子と一緒になって=Oとなり、(c)R12及びR13は、水素原子、アルキル、ヒドロキシ、及び保護されたヒドロキシからなる群から各々独立して選択される。そのような化合物には、(1)保護されたヒドロキシがエステル、例えば酢酸エステル若しくはプロピオン酸エステルであり、(2)R1及びR2が−H及び−O−C(O)−OR14であり、R14が、場合によりメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−オクチル、n−ドデシル、1−エトキシエチル、9−フルオレニルメチル又は−C(O)CH3であり、(3)R5及びR6が独立して、−H、−OH、−O−C(O)−OCH3、−O−C(O)−OC25、−O−C(O)−OC37、−O−C(O)−OC49、−O−C(O)−OCH223、−O−C(O)−OCH236又は−O−C(O)−O−(CH22−O−C25であり、(3)R5及びR6が−H及び−OHであり、例えば、R5及びR6が−H及び−OHであり、又は一緒になって=Oとなり、(4)R12及びR13がメチルであり、(4)R7及びR8が、水素原子、ヒドロキシ、及びトリアルキルシリルからなる群から各々独立して選択され、例えば、R7及びR8が−H及び−OHであり、又は一緒になって=Oとなる化合物が含まれる。これらの化合物には、3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボアリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボイソブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β,17β−ジカルボメトキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボ(9−フルオレニル)メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17β−ジオール、3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール及び3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7,17β−ジオール、又は薬剤として許容可能なそれらの塩、エステル、エーテル、アミド、又はプロドラッグが含まれる。
【0278】
式V、VI、VII、VIII及びIXの化合物は、化合物及び賦形剤、例えば本明細書に開示の賦形剤を含む組成物中に組み入れることができる。このような組成物は、本明細書に開示の疾患、病状又は症状、例えば、肥満症、糖尿病、高脂血症、感染症、癌、免疫抑制病状、炎症又は自己免疫病状を有する対象又はそれらを発症しやすい対象を治療するのに有用である。したがって、有効な量のこれらの化合物うち1つを対象(例えば、哺乳類又はヒト)に投与することを含む治療法においてこれらの化合物を用い、疾患、病状又は症状を治療する、又は対象の免疫系を調節する、例えばTh1免疫応答を亢進する、若しくは対象の体重を調節する、若しくは疾患若しくは病状の進行を遅らせることができる。
【0279】
投与プロトコル又は投与方法。本明細書に開示の病状又は症状のいずれかを治療する際には、一般的に、病状又は症状に苦しんでいる又はかかりやすい対象に対して式1の化合物を連続的(毎日)又は間欠的に投与することができる。式1の化合物により感染症、異常増殖病状、炎症病状又は本明細書に開示の別の病状などの病状を治療する際に、間欠投与は、不連続な(intermittent)投与に通常伴う望ましくない態様の一部を回避又は改善することができる。そのような望ましくない態様には、本明細書に開示の病原体、例えばHIV若しくはStaphylococcus aureusなどのウイルス若しくは細菌又はPlasmodium寄生虫などの寄生虫などの治療剤に対する耐性の発現、患者又は対象が毎日の投与計画又は他の治療剤の減量に従わないこと、及び/又は関連する望ましくない副作用若しくは毒性が含まれる。
【0280】
本明細書に記載の連続的(毎日)又は間欠的投与プロトコルのいずれにおいても、又は本明細書に記載の疾患、病状又は症状のいずれを治療する際にも、式1の化合物は、1つ又は複数の好適な経路、例えば経口、口腔内、舌下、筋肉内(i.m.)、皮下(s.c.)、静脈内(i.v.)、皮内、別の非経口経路により、又はエアロゾルによって投与することができる。このような方法における1日量は典型的には、約0.05mg/kg/日から約200mg/kg/日、又は約0.1から約100mg/kg/日を含み、約0.2mg/kg/日、約0.5mg/kg/日、約1mg/kg/日、約2mg/kg/日、約4mg/kg/日、約6mg/kg/日、約10mg/kg/日、約20mg/kg/日、約40mg/kg/日又は約100mg/kg/日が含まれる。より高い投薬量、例えば約250mg/kg/日、約300mg/kg/日又は約350mg/kg/日も、例えば、一部の獣医学的、又はヒトの短期投与で、例えば約1〜7日に場合により低投薬量を続ける際に利用することができる。一般的に、約4から約60mg/kg/日、通常約6〜30mg/kg/日を用い、式1の化合物を経口投与することができる。一部の実施形態では、間欠投与法には、避妊用ステロイドを例えばヒトの女性に送達するのに一般的に用いられる、21日間毎日投与し、続いて7日間投与しないなどの投与プロトコルは含まれない。一部の実施形態では、1個又は複数の式1の化合物を含む本明細書に記載の非水系製剤はi.m.又はs.c.で投与され、一方1個又は複数の式1の化合物を含む水性製剤はi.v.、i.m.、s.c.又は他の非経口経路によって投与される。
【0281】
間欠投与の実施形態には、以下のような式1の化合物の、例えば経口、局所又は非経口の投与が含まれる。(1)約3から約190日間(例えば、約3から約20日)は毎日投与し、(2)連続して約4から約190日間(例えば、約4から約20日)は式1の化合物を投与せず、(3)約3から約190日間(例えば、約3から約20日)は毎日投与し、(4)場合により、この投与プロトコルを1、2、3、4、5、6、10、15、20、30回又はそれ以上繰り返す。多くの場合、ステップ(1)及び(3)の投与は、連続して約3〜15日間、通常は連続して3、4、5又は6日間維持するものとする。一般に、上述の投与プロトコルのステップ(1)〜(3)は、少なくとも1回、通常は少なくとも2、3、4、5又は6回繰り返すものとする。慢性のままである傾向のある感染症、例えばHIV、HCV又は他の慢性的ウイルス若しくは寄生虫感染の場合には、間欠投与プロトコルは、通常、比較的長期間、例えば少なくとも約6カ月又は5年若しくはそれ以上維持される。
【0282】
一部の実施形態では、ステップ(1)及び(3)における連続投与の日数は各回の治療で同一であり、すなわち、ステップ(1)及び(3)における各期間は、初回の方法及び続く回の方法において同一である。他の実施形態では、それらは異なる。したがって、一部の実施形態では、ステップ(1)は、式1の化合物約20mg/日から約1500mg/日(例えば、約50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350又は400mg/日)を連続して2、3、4、5、6、7日間又はそれ以上毎日投与することを含むことができる。次いで、ステップ(2)は、連続して少なくとも約4、5、6、7、14、21、28、42、56、84、98、112日間又はそれ以上はいかなる式1の化合物も投与しないことを含むことができる。ステップ(3)は、式1の化合物約20mg/日から約1500mg/日(例えば、約50、75、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350又は400mg/日)の連続して2、3、4、5、6、7日間又はそれ以上の毎日投与を含むであろう。ステップ(1)から(3)は、約1〜30回又はそれ以上場合により繰り返される。式1の化合物が対象に投与される日には、単回投与量又は例えば約12時間若しくは約8時間の時間間隔による2、3回又はそれ以上の小分け量(subdose)で送達することができる。式1の化合物の投与は、本明細書に記載の1種類又は複数の経路によることができる。
【0283】
例示的実施形態は、(a)約3、5、7、9、11、13、20、30、40日間又はそれ以上1日おきに1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、続いて(b)約1、2、3、4、5、6,10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、70、84、98、112日間又はそれ以上投与しないこと、次いで(c)1日に少なくとも1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、例えば約3、5、7、11、13、20日間又はそれ以上1日おきに1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること及び(d)場合により(a)、(b)及び(c)を1、2、3、4、5又は6回以上繰り返すことを含む。これらの実施形態のサブセットは、(a)約3、5、7、9、11、13、20日間又はそれ以上1日おきに1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、続いて(b)連続して少なくとも約7〜190日間、例えば約10〜40日間投与しないこと、次いで(c)1日に少なくとも1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、例えば約3、5、7、9、11、13、20日間又はそれ以上1日おきに1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること及び(d)場合により(a)、(b)及び(c)を1、2、3、4、5又は6回以上繰り返すことを含む。これらの実施形態のいずれにおいても、一般に式1の化合物を1日につき2又は3個の小分け量で投与することができる。
【0284】
他の実施形態は、(a)3〜15又は約8〜12日間、毎日1回(又は毎日2又は3の小分け量で)1個又は複数の式1の化合物を投与することと、続いて(b)1、2、3、4、5、6、10、15、20、25、30、35、40、45、50、56、70、84、98、112日又はそれ以上投与しないこと、次いで(c)1日に少なくとも1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、例えば基本的にステップ(a)に記載したように連続する約3〜15又は約8〜12日間、1日1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること及び(d)場合により(a)、(b)及び(c)を1、2、3、4、5又は6回以上繰り返すことを含む。これらの実施形態のサブセットは、(a)約10日間1日1回、1個又は複数の式1の化合物を投与することと、続いて(b)約10〜40日間投与しないこと、次いで(c)1日に少なくとも1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること、例えば約10日間1日1回、1個又は複数の式1の化合物を投与すること及び(d)場合により(a)、(b)及び(c)を1、2、3、4、5又は6回以上繰り返すことを含む。これらの実施形態のいずれにおいても、一般に式1の化合物を1日につき2又は3個の小分け量で投与することができる。
【0285】
本発明の間欠投与の1態様は、特定の投与計画又はスケジュール、例えば本明細書に開示の間欠投与方法に対する対象の応答をモニターすることである。例えば、ウイルス感染症(例えば、HCV、HIV、SIV、SHIV)を有する対象への投与中に、一般に対象又は病原体の応答、例えば1つ又は複数の症状の改善又は血清中の感染性粒子若しくはウイルスDNA若しくはRNAの変化又は当該免疫パラメーターの変化を測定することができる。応答が観察されたら、さらに1、2又は3日間投与を継続し、続いて少なくとも1日間(少なくとも24時間)、通常少なくとも約2、3、4、5、6、7、14、21、28、42、56、70、84、98、112日間又はそれ以上投与を中止する。対象の応答が緩解(remission)の徴候を示したら(例えば、症状が激しくなり始める、血清のウイルスDNA又はRNAが増加し始める又は本明細書に記載する免疫パラメーターが悪化し始める)、別の方向で投与を再開してもよい。式1の化合物に対する対象の応答の1態様は、対象が短期間、通常約5〜10日以内に測定可能な応答を示し、例えば、末梢性白血球(「PBMC」)中のウイルス力価をモニターすることにより、血中のウイルス核酸レベルを測定することにより、又は白血球集団若しくは、例えば白血球若しくはその部分集合によるサイトカイン若しくはインターロイキンの発現を測定することにより対象の応答を直接的に追跡できることである。一般に、間欠投与中及び間欠投与後に1種類又は複数の免疫細胞部分集合、例えばNK、LAK、樹状細胞又はADCC免疫応答を仲介する細胞をモニターし、対象の応答をモニターし、式1の化合物をさらに投与するのは何時が望ましいかを決定することができる。これらの細胞部分集合は、例えばフローサイトメトリーにより本明細書に記載のようにモニターされる。
【0286】
本明細書に記載の治療又は方法のいずれの場合にも、式1の化合物の単回投与又は数日の投与又は式1の化合物による間欠的治療から、対象による持続的で有益な効果又は持続性の免疫応答を得ることができる。単回投与は、24時間以内に1、2、3回又はそれ以上の投与で式1の化合物が対象に投与され、少なくとも約7〜90日、例えば少なくとも約30日間から約2カ月間、若しくは約1.5、2、3、4、5、6カ月又はそれ以上の間、式1の化合物をそれ以上対象に投与しないことを意味する。また、持続的で有益な効果又は免疫応答は、短期の治療が終了した後も(例えば、2、3、4、5又は6日間の毎日投与)持続することがあり、対象はいかなる式1の化合物も、又は場合によっては、対象の病的状態の根本原因を治療するためにその他の治療処置をそれ以上受けることはない。このような有益な効果は約5〜30日間以上、例えば少なくとも約21、28、42、56、70、84、98、112日間又はそれ以上持続することがある。
【0287】
他の間欠投与の実施形態は、初期誘導又は高用量投与計画を用い本明細書に記載の病状を有する又はかかりやすい対象に有効量の式1の化合物を投与することを含む。この高用量投与計画は、例えば、毎日、1日おき、2日おき、3日おき又は4日おきに投与される約4から約40mg/kgの1、2、3、4、5、6、7回又はそれ以上の1日量を含むことがある。次いで、ある期間、例えば連続する約7、14、21、28、42、56、70、84、98、112日間又はそれ以上、対象に式1の化合物を投与しない。次いで、より低い日量投与計画で、例えば約0.2mg/kgから約4又は約6mg/kgを、基本的に高用量投与計画について記載したようにして対象に投与する。或いは、この低用量投与計画は、1、2、3、6回又はそれ以上の低めから中程度の初期レベル、例えば約2から約10mg/kg/日を含むことがあり、場合により、続く各回の治療で、初期の低めから中程度のレベルを約10%、20%、30%、40%又はそれ以上減少させて毎日投与し、投与が中止されるまでこれを続ける。
【0288】
場合によっては、治療からの有益な効果は、式1の化合物による対象の短期間の治療後3カ月以上(4若しくは5カ月又はそれ以上)観察された。したがって、式1の化合物の投与は、初期の投与プロトコル後少なくとも3カ月間に化合物を何ら投与することなく、対象を感染の進行、望ましくない免疫反応の有害な結果(例えば、炎症)又は免疫抑制(感染症、化学療法から、又は本明細書に開示のような)から守るのを助ける方法であって、例えば、1日から約4カ月(1〜15日、約1カ月、約2カ月など)にわたる間欠投与プロトコル又は連続投与プロトコルとなりうる方法を提供する。
【0289】
式1の化合物の投薬量、投与経路及び他の標準的治療剤又は治療との併用療法の使用法は、基本的には前述のように、本明細書に開示のいかなる疾患又は病状にも適用できるであろう。したがって、式1の化合物は、慢性的病状において予防的又は治療的に投与してもよく、又は手術の開始、片頭痛又は外傷の発生、例えば偶発的な中枢神経系の損傷若しくは脳卒中若しくは脳梗塞などの急性イベント時、又は急性イベントから比較的間をおかずに投与してもよい。急性イベントの場合、式1の化合物を同時、例えば急性イベントの開始若しくは発生の約15分若しくは約30分以内に、又はその後になって、例えば急性イベントの開始若しくは発生の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、22、24、26、28、30、36、42、48、54、60、72、84、96、108又は120時間後に投与してもよい。したがって、式1の化合物は、急性イベントが開始又は発生してから約6〜120時間後、又は約8〜48時間後、約10〜24時間後又は約12〜16時間後に投与してもよい。
【0290】
或いは、式1の化合物をあらかじめ、例えば計画的又は予想される急性イベントの開始若しくは発生前の約15分若しくは約30分以内に、又はもっと早い時間に、例えば急性イベントの開始若しくは発生の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、22、24、26、28、30、36、42、48、54、60、72、84、96、108又は120時間前に投与してもよい。したがって、式1の化合物は、計画的又は予想される急性イベントが開始又は発生する約6〜120時間前、又は約8〜48時間前、約10〜24時間前又は約12〜16時間前に投与してもよい。
【0291】
本発明の実施形態には、有効量の式1の化合物を対象に投与すること、又は対象の組織に送達することを含み、免疫応答又は細胞性応答をそれを必要とする対象において調節するための方法が含まれる。免疫応答及び細胞性応答の調節には、Th1免疫応答の増強、Th2免疫応答の低下、Th1免疫応答の低下、Th2免疫応答の増強、望ましくない又は病的炎症の軽減、造血の増強又は(1)ステロイドレセプターなどの転写因子若しくは他の関連ステロイドレセプター因子、(2)アデノシンなどのプリン、(3)NADPHなどのヌクレオチド補因子、(4)サイトカイン若しくはインターロイキン又はサイトカイン若しくはインターロイキンのレセプター、又は(5)本明細書に開示の別の生体分子などの生体分子の合成、レベル若しくは生物活性の調節が含まれる。通常、このような増強、減少、レベル又は活性は、容易に検出可能な範囲にあり、例えば、適当な対照と比較して少なくとも約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%の変化又はこれらの値の任意の2つの間の範囲である。典型的には、対象はこのような治療を必要としており、例えば、本明細書に開示の臨床的病状を有し、又は、例えば病原体に曝露し、若しくは曝露した可能性がある、又は前癌などの素因的病状を有していてそのような病状を発現しやすい。
【0292】
一部の実施形態では、1個又は複数の式1の化合物又は式1の化合物のグループが本明細書に開示の1つ又は複数の使用法から除外されることがある。例えば、対象が造血の強化を必要とする場合には、式1の化合物は、5−アンドロステン−3β−オール−17−オン、5−アンドロステン−3β,17β−ジオール、5−アンドロステン−3β,7β,17β−トリオール、又は加水分解によってこれらの化合物に変換することができるこれら3化合物のいずれかの誘導体を場合により除外し、又は対象が記憶障害性神経疾患又は記憶障害性病状のある、又はかかりやすい場合には、化合物は、5−アンドロステン−3β−オール−7,17−ジオン若しくは5−アンドロステン−3β,7−ジオール−17−オン、又は加水分解によって−OH又は=Oに変換することができる基を7位に有することができるこれら化合物の誘導体ではない。他の実施形態では、式1の化合物は、4−プレグネン−11β,17α,21−トリオール−3,20−ジオン、17α,21−ジヒドロキシプレグノ−4−エン−3,11,20−トリオン、11β,21−ジヒドロキシ−3,20−ジオキソプレグノ−4−エン−18−アル、11β,17α,21−トリヒドロキシプレグナ−1,4−ジエン−3,20−ジオン、17α,21−ジヒドロキシプレグナ−1,4−ジエン−3,11,20−トリオン、3β−ヒドロキシプレグノ−5−エン−20−オン、3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン、プレグノ−4−エン−3,20−ジオン、21−ヒドロキシプレグノ−4−エン−3,20−ジオン、9−フルオロ−11β,16α,21−トリヒドロキシ−16−メチルプレグナ−1,4,−ジエン−3,20−ジオン、9−フルオロ−11β,16α,17,21−テトラヒドロキシプレグナ−1,4,−ジエン−3,20−ジオン、9−フルオロ−11β,17α,21−トリヒドロキシ−16−メチルプレグナ−1,4,−ジエン−3,20−ジオン、デヒドロエピアンドロステロン−3−サルフェート、1,4−プレグナジエン−17α,21−ジオール−3,11,20−トリオン、アンドロステロン、酢酸アンドロステロン、プロピオン酸アンドロステロン、安息香酸アンドロステロン、アンドロステンジオール、アンドロステンジオール−3−アセテート、アンドロステンジオール−17−アセテート、アンドロステンジオール−3,17−ジアセテート、アンドロステンジオール−17−ベンゾエート、アンドロステンジオール−3−アセテート−17−ベンゾエート、アンドロステンジオン、デヒドロエピアンドロステロン、4−ジヒドロテストステロン、5α−ジヒドロテストステロン、ドロモスタノロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エチルエストレノール、ナンドロロンフェンプロピオネート、ナンドロロンデカノエート、フリルプロピオン酸ナンドロロン、シクロヘキサンプロピオン酸ナンドロロン、安息香酸ナンドロロン、シクロヘキサンカルボン酸ナンドロロン、オキサンドロロン、スタノゾロール、テストステロン、メチルテストステロン、テストラクトン、オキシメトロン、フルオキシメステロン、アセトキシプレグネノロン、アリルエストレノール、酢酸アナゲストン、酢酸クロルマジノン、シプロテロン、酢酸シプロテロン、デソゲストレル、ジヒドロゲステロン(dihydrogesterone)、ジメチステロン、エチステロン(17α−エチニルテストステロン)、エチノジオールジアセテート、酢酸フルロゲストン、ゲスタデン(gestadene)、ヒドロキシプロゲステロン、酢酸ヒドロキシプロゲステロン、カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、ヒドロキシメチルプロゲステロン、酢酸ヒドロキシメチルプロゲステロン、3−ケトデソゲストレル、レボノルゲストレル、リネストレノール、メドロゲストン、酢酸メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、酢酸メゲストロール、酢酸メレンゲストロール、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、ノルエチステロン、酢酸ノルエチステロン、ノルエチノドレル、ノルゲスチメート、ノルゲストレル、ノルゲストリエノン(norgestrienone)、ノルメチステロン(normethisterone)、及びプロゲステロン、プロゲステロン、酢酸シプロテロン、ノルエチンドロン、酢酸ノルエチンドロン、レボノルゲストレル、上記化合物のうちいずれかのエステル(例えば、酢酸、エナント酸、プロピオン酸、イソプロピオン酸、シクロプロピオン酸、イソ酪酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、イソカプロン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、フェニル酢酸又は安息香酸エステル、例えばヒドロキシルエステル)、天然に存在するグルココルチコイド、加水分解又は代謝によってこれらの分子に変換することができる本明細書に開示の分子種若しくはそれらの誘導体、例えば環状ケタール、アセテート、ジアセテート、プロピオネート、ジプロピオネート、若しくはO−アルキル、アシル、例えば−C(O)−C1〜C6アルキル若しくは例えば、本明細書に開示のR1〜R6などの可変基で結合している別の部分などの代謝可能若しくは加水分解可能なエステル若しくはエーテルではない。
【0293】
合成方法。式1の化合物を製造するのに一般に使用することができる試薬及び反応条件が報告されており、例えば、上記引用、米国特許第5874598号、第5874597号、第5874594号、第5840900号、PCT公開WO9901579号を参照されたい。様々な反応性の基に様々な有機部分を連結するための一般的な化学的合成法が報告されている。例えば、G.T.Hermanson、Bioconjugate Techniques、Academic Press、1996には、アミノ酸、ペプチド及び炭水化物などの機能性標的が3〜136ページに記載されており、機能性標的における反応性の基、例えばアミン、チオール、カルボキシル、ヒドロキシル、アルデヒド、ケトン及び反応性の水素原子(例えば、ヘテロアリール部などの電子供与部分と連結する−H)の化学反応は137〜166ページに記載されている。また、この参考文献は、誘導体を製造するのに有用な試薬について記載しており、例えばゼロ長架橋剤、ヘテロ二官能性架橋剤、ホモ二官能性架橋剤、タグ、プローブ及びポリマーが169〜416及び605〜638ページに記載されている。また、この参考文献は、オリゴヌクレオチドを修飾するための合成方法についても639〜671ページに記載している。
【0294】
一態様では、アミノ酸又はペプチドは、ホスゲン(Cl−CO−Cl)又はCl−CS−Clなどのカップリング試薬及び適当に保護したアミノ酸若しくはペプチド及び必要に応じて保護したステロイドを用い、アミノ基を介してステロイドと連結させる。このような連結は、アミノ酸又はペプチドとステロイド核の間に介在する−CO−O−又は−CS−O−部分を生成する。
【0295】
例えば、下記の方法を用いて1個又は複数の本明細書に開示の化合物を調製するが、これらの方法に限定されるものではない。出発材料及びスキームの直接的変形例は、参照により本明細書に組み込む下記参考文献中に見いだされる。
Figure 2004537506
【0296】
例示的合成法を以下に示す。
【0297】
スキーム1。スキーム1に示す構造については、R5〜R9は、式1の化合物について定義した通りである。したがって、R5とR6は共にβ配置の−CH3であり、R7、R8及びR9はすべて−CH2−であり、9及び14位のHはα配置であり、3位のアセテートはβ配置であり、8位のHはβ配置であり、スキーム1における最初の化合物はDHEAアセテートである。本明細書に開示のこのスキーム及び他のスキームにおける3、7、16、17位又はその他の位置のアセテート基は独立して、本明細書に記載の他のエステル部分、例えば−C(O)−CF3を含む−C(O)−(CH20 4−(CF20 4−CF3、−C(O)−C2 29の場合により置換されたアルキル、−C(O)−CH2−C2 28の場合により置換されたアルケニル、−C(O)−CH2−C2 28の場合により置換されたアルキニル、−C(O)−(CH20 6−の場合により置換されたフェニル、若しくは−C(O)−(CH20 6−の場合により置換されたヘテロ環又は本明細書に開示の若しくは引用参考文献中の他の有機部分を含むC2 50エステルであってもよい。
【0298】
これらの有機部分の典型的な置換基は本明細書に記載した通りであり、1、2、3個又はそれ以上の独立して選択された−O−、=O、場合により保護されたヒドロキシル、−S−、場合により保護されたチオール、−NH−、場合により保護された−NH2、場合により保護された−C(O)OH、−C(O)−NH−、−C(O)−NH2、−NH2−C(O)−H、−NH2−C(O)−C0 41 9、−NH2−C(O)−O−C0 41 9、−CN、−NO2、−N3又はハロゲンが含まれる。反応性の基は必要に応じて保護し、例えば、以下のスキーム1において化合物1を生成するのに用いられるLiCR反応では、通常=Oが保護される。
【化39】
Figure 2004537506
略語:
LDA=リチウムジイソプロピルアミド;MCPBA=m−クロロ過安息香酸;TMSCI=トリメチルクロロシラン;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン;ジブロマンチン=1,3−ジブロモ−4,4−ジメチルヒダントイン。
R=CRA;RA=−H又は上記C1−C50有機部分、例えば、−H、−C1-20置換されていてもよいアルキル、−C1-20置換されていてもよいアルケニル、−C1-20置換されていてもよいアルキニル、−(CH20-6置換されていてもよいフェニル又は−(CH20-6置換されていてもよいヘテロ環。
【0299】
スキーム2。式2の化合物は、スキーム1の最後の2ステップ、(1a)ジブロマンチン(dibromantin)、(1b)LiBr、(2)Li−C≡Rを用いスキーム1における構造Aの化合物から調製し、RはCRAであり、RAは上記で定義した通りであり、例えば−H、−CH3、−CH23、−CH2NH2、−CH2−O−有機部分、−CH2−S−有機部分、−C1 12の場合により置換されたアルキルである。R7、R8及びR9がすべて−CH2−であり、9及び14位のHがα配置であり、8位のHがβ配置である場合には、スキーム1における最初の化合物はDHEAアセテートである。RAアルキル部分の典型的な置換基には、1、2個又はそれ以上の独立して選択された−O−、場合により保護された=O、場合により保護されたヒドロキシル、−S−、場合により保護されたチオール、−NH−、場合により保護された−NH2、場合により保護された−C(O)OH、−C(O)−NH−、−C(O)−NH2、−NH2−C(O)−H、−NH2−C(O)−C0 41 9、−NH2−C(O)−O−C0 41 9、−CN、−NO2、−N3又はハロゲンが含まれる。
【化40】
Figure 2004537506
【0300】
スキーム3。スキーム1におけるようにC−7でアリル位の臭素化を行う。R及びRAは、スキーム1及び2で定義した通りである。
【化41】
Figure 2004537506
【0301】
スキーム4。C−16のブロミド存在下に17位の>C=Oにリチウム試薬(Rが−CHの場合にはリチウムアセチリド)を加えると、エポキシド形成又はピナコール転位(図示せず)が起きる。或いは、構造3のC−7アセテートのない化合物を緩和な酸触媒によって脱水し、Br2、H2Oによるアルケンの処理によって式4の化合物を生成することができる。R及びRAは、スキーム1及び2で定義した通りである。
【化42】
Figure 2004537506
【0302】
スキーム5。水素化ホウ素ナトリウムはC−7におけるエピマーの混合物を与え、これらを標準的方法、例えばHPLC、TLC又はカラムクロマトグラフィーによって分離することができる。純粋な7α−OH化合物を得るため、スキーム1及び3に記載のようにアリル位臭素化と、続いて加水分解を行う。
【化43】
Figure 2004537506
【0303】
スキーム6。式6化合物は、スキーム1、2、3又は4におけるようにリチウムアセチリドでアセテートAを処理することにより調製し、R及びRAは、スキーム1及び2において定義した通りである。
【0304】
スキーム7。式7化合物は、スキーム1及び4に記載した試薬により3−アセテートAを処理することによって調製し、R及びRAは、スキーム1及び2において定義した通りである。
【化44】
Figure 2004537506
【0305】
スキーム8。式8化合物は、C−17における水素化ホウ素ナトリウム還元と、続くアセチル化により式A化合物から調製する。
【化45】
Figure 2004537506
【0306】
スキーム9。出発材料は、スキーム1及び3に記載の反応を用いて製造する。C−17カルボニルのC−16位への転位と、続くNaBH4による還元により、C−16βヒドロキシ官能基が選択的に得られる。
【化46】
Figure 2004537506
【0307】
スキーム10。C−3における還元及びアセチル化並びにC−17における加水分解及び酸化により、スキーム1〜9に示すようなC−3、C−16及びC−17における官能基化を式10a及び10b化合物に受けさせる。7−オキソアセテートは、式A化合物3−アセテートに置き換わることができ、C−3、C−16及びC−17における官能基化は、スキーム1〜9に示す反応を用いて7−オキソ化合物と同様に行う。
【0308】
LDAによる10aの処理と、続くエノレートのアルキル化により、例えば、C1〜C20アルキル(メチル、エチル)、C1〜C20アルケニル(CH2=CH−(CH20 6−)、ベンジル、−(CH21 4−O−(CH20 4−CH3であってもよいR10などの側鎖を導入できる。
【化47】
Figure 2004537506
【0309】
スキーム1〜9は、示した位置におけるヒドロキシル官能基の導入を示す。ヒドロキシルを他の官能基に変換する方法は、基本的に本明細書に引用した参考文献に記載のように行う。例えば、式1〜10c化合物の−O−C(O)−RB(ここで、RBはC1 50の有機部分)などのエステルは、適切な酸無水物又は酸塩化物(RB−C(O)−Cl)で処理して望ましいエステルを生成することにより、ステロイドアルコールから調製する。−O−RBなどのエーテルは、アルカリ金属アルコキシド(Na+又はK+)の生成と、続く1級又は2級ヨウ化物(RB−I)による処理によってアルコールから調製する。チオノエステル、RB−C(S)−O−は、RB−C(O)−O−エステルをLawesson試薬で処理することによって調製する。
【0310】
サルフェート、NaO−S(O)(O)−O−、RB−O−S(O)(O)−O−、例えばCH3(CH20 18−S(O)(O)−O−は、アルコールのクロロスルホン酸と、続くNaOHによる処理、或いはKMnO4を用いる亜硫酸エステルの酸化によって調製する。アルキル(例えば、メチル)エステルが望ましい場合には、アルキルクロロ−スルホネート(メチルクロロ−スルホネート)を使用することができる。亜硫酸HO−S(O)−O−及びアンモニウム塩NH4O−S(O)−O、又はRBO−S(O)−O−エステル(例えば、CH3O−S(O)−O−)は、標準的方法によって調製する。アンモニウム塩は、アルコールをアンモニア及び二酸化イオウで処理することによって調製する。アルキル、アルケニル及びアルキニルエステル(例えば、メチルエステル)などのエステルは、トリエチルアミンなどの適当な塩基の存在下にアルキルクロロサルファイト(例えば、メチルクロロサルファイト)、アルケニルクロロサルファイト又はアルキニルクロロサルファイトでアルコールを処理した場合に得られる。ホスホエステル、RBO−P(ORPR)(O)−O−は、Na2CO3の存在下にアルコールをジエチルクロロホスフェートで処理することによって調製する。或いは、トリフェニルホスフィン(PPh3)及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)の存在下にアルコールをリン酸ジエステルで処理する場合には、反転を伴って対応するトリエステルが生成する(Mitsunobu反応)。
【0311】
ホスホチオエステル、RBO−P(SRPR)(O)−O−は、ホスホエステルについて記載したようにジエチルクロロホスフェートのモノチオ類似体でアルコールを処理することによって生成し、ホスホチオエステルが得られる。カーボネート、RBO−C(O)−O−は、クロロホルメート(RB−C(O)−Cl)、例えばC1 20アルキル、アルケニル又はアルキニルクロロホルメート(例えば、CH3(CH20 5−C(O)Cl)を用いて対応するステロイドアルコールから生成する。カルバメート、RB−NH−C(O)−O−は、トリフルオロ酢酸の存在下にイソシアネート(RBN=C=O)又はNaOCNで処理することによってステロイドアルコールから製造する。アミノ酸エステル、ZNX−CHY−C(O)−O−は、ステロイドアルコールをN保護アミノ酸の酸塩化物とカップリングすることによって生成する。
【0312】
ステロイド核に連結しているヒドロキシル基の酸化を用い、ケトン及び関連官能基を得る。例えば、アルコールのケトンへの変換は、酢酸中のCrO3、又はクロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム又はトリエチルアミンとシュウ酸クロリド(Swern酸化)などの様々な酸化剤を用いて行うことができる。チオケトン(=S)は、Lawesson試薬(2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチオジホスフェタン−2,4−ジスルフィド;Aldrichから市販)でケトンを処理することによって調製する。チオアセタール、−C(SRB)(SRB)−は、酸触媒(例えば、HCl)条件下にRB−SHのチオールで処理することによりケトン(−C(O)−)から調製する。ホスホノエステル、RO−P(ORPR)(O)−は、KFの存在下でケトンにリン酸ジエステルを加えることによって生成し、ヒドロキシホスホノエステルが得られる。一般に、脱水及び水素化の順番を用いてヒドロキシ基を場合により除去してもよい。
【0313】
ヒドロキシル基の置換を用い、多くの官能基を生成する。例えば、チオール、−SHは、PBr3を用いて反転を伴ってアルコールを臭化物へ変換することによってアルコールから調製する。臭化物のチオ尿素と、続くNaOHによる処理によりチオールが得られる。チオエーテル、RB−S−は、NaOH及び必要なハロゲン化物、例えばハロゲン化アルキルで処理することによってチオールから調製する。或いは、トシレート又はメシレートのようなアルコール誘導体を、チオレートアニオン、RB−S-によって置換し、チオエーテルを得ることができる。チオエステル、R−C(O)−S−は、アルコールのトシレート(メシレート)をチオ酸のナトリウム塩で処理することによって調製する。
【0314】
ヒドロキシル基の置換を用い、炭素原子においてステロイドに連結するエステル、RBO−C(O)−とアミド、NHRB−C(O)−を共に生成することができる。アミド及びアミンの場合、RBは、−H、保護基又はC1 50の有機部分である。これらは、NaCNによる置換によって反転を伴いながらステロイド臭化物から合成する。シアン化物基は、アミド又は酸に加水分解することができる。この酸を、エステル化するか、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)などの適当なカルボキシル活性化剤の存在下で標準的ペプチドカップリング反応により酸保護アミノ酸で処理し、ステロイド−C(O)−NH−CHY−C(O)−OR(Yは、アミノ酸の側鎖又はC1〜C10の有機部分であり、Rは保護基(又は、脱保護した場合には水素)である)を生成する。
【0315】
アミン及びアミンの誘導体、例えばステロイド炭素原子に連結したRBNH−、RB−C(O)NH−、RBOC(O)−NH−又はRBO−C(O)−CHRB−NH−は、典型的には標準的方法によって調製する。例えば、アミン(NH2−ステロイド)は、アミド(NH2−C(O)−ステロイド)からのHoffmann転位(Br2、NaOH)又はステロイドの酸塩化物からのCurtius転位(NaN3)を用いて一般に調製する。続いて、アルキル化によってRB置換基を導入することができる。標準的Mitsunobu条件(PPh3、DEAD)下でステロイドアルコールを出発材料として用い、N−(t−ブトキシカルボニル)−p−トルエンスルホンアミドを用いてN−Bocスルホンアミドを得ることができる。一般に、どちらか一方の保護基を選択的に除去することができる。トリフルオロ酢酸で処理すると、スルホンアミド(RB−S(O)(O)−NH−ステロイド)が得られる。或いは、ナトリウムナフタレニドは脱保護し、N−Boc化合物を与える。塩化アシル(RB−C(O)−Cl)を用い、アミン(NH2−ステロイド)をアミド(RB−C(O)−NH−ステロイド)に変換することができる。クロロギ酸エチルで処理するとN−カルバメート(RBO−C(O)−NH−ステロイド)が得られる。アミン(NH2−ステロイド)をα−ブロモエステルでアルキル化し、アミノ酸置換ステロイド(RB−O−C(O)−CHY−NH−ステロイド)を得ることができる。
【0316】
置換などの反応が生成物混合物を与える場合には、次の反応を行う前に望ましい中間体を他の生成物から場合により分離し、又は他の生成物から少なくとも部分的に濃縮する(例えば、少なくとも約10倍、通常は少なくとも約50〜100倍に濃縮する)。ステロイド炭素原子における置換は、一般に比較的立体的に妨害されていない3位において最も効率よく進行し、C−17は、C−3位よりも一般にやや接近しにくい。C−3、C−7、C−17及びC−16位の相対的反応性は、同一のステロイド分子中への異なる官能基の逐次導入を制御するのにそれらの反応性を用いることを可能にしている。また、より反応性のある位置、C−3又はC−17におけるヒドロキシルなどの基を順次に保護又は脱保護し、C−7又はC−16などの他の位置に官能基を導入することが可能である。
【0317】
基本的には前述のように、PEGなどのポリマーを化合物に連結する。例えば、ステロイド臭化物と置換するPEGアルコキシド(PEG−ONa)を用い、エーテル結合(PEG−O−ステロイド)によって3、7、16、17又は他の位置でPEG200又はPEG300をステロイドに連結する。或いは、PEG−Brをステロイドアルコキシドで処理することができる。また、米国特許第5681964号に記載のエステルなどのポリエチレングリコールエステルは、適当な式1の化合物及びその特許に記載の方法を用いて調製することができる。知られた方法を用い、単糖又は多糖及びオリゴヌクレオチドをステロイドヒドロキシル基に連結する。米国特許第5627270号を参照。
【0318】
1個又は複数のヘテロ原子を含む式1ステロイド類似体は、基本的にWO00/56757に記載の方法に従って合成する。
【0319】
7位に官能基を導入するためのいくつかの方法が適している。例えば、5〜6位に二重結合を有し、7位が無置換である式1の化合物を場合により保護し、例えばヒドロキシル基をアセテートで保護し、基本的に記載したようにクロム酸による酸化によってケトンを7位に導入する(米国特許第2170124号)。緩和な条件、例えば、Al(Oi−Pr)3を用いて7のカルボニル(=O)をヒドロキシルに還元し、5〜6二重結合の還元を避ける。
【0320】
5〜6の二重結合を還元せずに16〜17位の二重結合を選択的に水素化することは、H2及びPdを用いて行う。一般に、続く酸化又は還元反応を行う前に、p−トルエンスルホン酸及びベンゼン中のグリコール、例えばエチレングリコールとの反応を用いケトン(=O)を保護することができる。
【0321】
本明細書に記載の式1の化合物を含むことができる様々な基、例えば、ステロイド核と結合するヒドロキシル基若しくはケトン、又は置換されたアルキル基、置換されたヘテロ環、アミノ酸及びペプチドは、ヒドロキシル、カルボキシル、アミノ又はチオールなどの1個又は複数の反応性部分を含むことができる。式1の化合物を製造するために用いられる中間体は、当技術分野で明らかなように保護することができる。非環式及び環式保護基並びに対応する切断反応は、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」、Theodora W.Greene(John Wiley & Sons、Inc.、New York、1991、ISBN 0−471−62301−6)(以後「Greene」)中に記載されており、本明細書では詳述しないこととする。本発明との関連において、これらの保護基は、分子の残部の共有結合構造又は酸化/還元状態を不可逆的に変化させることなく式1の化合物から除去することができる基である。例えば、−O−又は−NH−基と結合している保護基、−RPRを除去し、分子中の他の共有結合に影響を及ぼすことなくそれぞれ−OH、−NH2を生成することができる。時には、望ましい場合、2個以上の保護基を同時に除去し、又は順次に除去することができる。2個以上の保護基を含む式1の化合物では、保護基は同一又は異なっている。
【0322】
保護基は、知られた手順によって除去されるが、保護された中間体が本発明の範囲内にあることは理解されるであろう。保護基の除去は、当該変換の経済的側面及び性質に応じて困難であったり簡単であったりする。一般に、式1の化合物の合成中に環外アミン又はカルボキシル基を有する保護基を用いる。大部分の治療用途ではアミン基は脱保護されねばならない。一般に、保護基を用い、アルキル化又はアシル化などの反応中に敏感な基の共有結合修飾を防ぐ。通常、例えば、加水分解、脱離又はアミノ分解によって保護基を除去する。したがって、式1の化合物上の所与の位置における可逆的又は不可逆的保護基の選択を行うには簡単な官能基を考慮すれば十分であろう。好適な保護基及びそれらの選択基準は、T.W.Greene及びP.G.M.Wuts編、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」第2版、Wiley Press中の10〜142、143〜174、175〜223、224〜276、277〜308、309〜405及び406〜454ページに記載されている。
【0323】
ある基が保護基か否かの判断は、例えばKocienski、Phillip J;「保護基(Protecting Groups)」(Georg Thieme Verlag Stuttgart、New York、1994)(以後「Kocienski」)、1.1節、2ページ、及びGreene第1章、1〜9ページにより記載されているように慣用の方法で行われる。特に、モル比に基づき、その保護基の90%が脱保護反応によって除去され、脱保護された生成物分子の50%程度、典型的には25%、より典型的には10%が保護基の除去によって引き起こされる以外にそれらの共有結合構造又は酸化/還元状態への変化を受けた場合、ある基は保護基である。同じタイプの複数の保護基が分子中に存在する場合には、そのタイプの基すべてが除去された場合にモル比が決定される。異なるタイプの複数の保護基が分子中に存在する場合には、1つのタイプに対して適切である脱保護反応条件が、存在する他のタイプに対しても適切であるか否かに応じ、各タイプの保護基を独立して(及び、モル比を決定する)、又は他と一緒に処理する。一実施形態では、慣用の技法によって決定されたモル比に基づき、その保護基の90%が慣用の脱保護反応によって除去され、脱保護された生成物分子の50%程度、典型的には25%、より典型的には10%が保護基の除去によって引き起こされる以外にそれらの共有結合構造又は酸化/還元状態への変化を受けた場合、ある基は保護基である。不可逆的変化には、脱保護された式1の化合物の共有結合構造又は酸化/還元状態を回復するための化学反応(水性加水分解、酸/塩基中和、又は慣用の分離、単離若しくは精製に伴う反応より勝る)が必要である。
【0324】
また、保護基については、一般的概念及びそれらの使用法に関する具体的戦略と共に、参照によりその全体を本明細書に組み込むKocienski、Phillip J;「保護基(Protecting Groups)」(Georg Thieme Verlag Stuttgart、New York、1994)中に詳細に記載されている。特に、第1章、Protecting Groups:An Overview、1〜20ページ、第2章、Hydroxyl Protecting Groups、21〜94ページ、第3章、Diol Protecting Groups、95〜117ページ、第4章、Carboxyl Protecting Groups、118〜154ページ、第5章、Carbonyl Protecting Groups、155〜184ページ、第6章、Amino Protecting Groups、185〜243ページ、第7章、Epilog、244〜252ページ、及び索引、253〜260ページは、それらの内容との関連で具体的に組み込まれている。より具体的には、節2.3Silyl Ethers、2.4Alkyl Ethers、2.5Alkoxyalkyl Ethers(Acetals)、2.6Reviews(ヒドロキシ及びチオール保護基)、3.2Acetals、3.3Silylene Derivatives、3.4 1,1,3,3−Tetraisopropyldisiloxanylidene Derivatives、3.5Reviews(ジオール保護基)、4.2Esters、4.3 2,6,7−Trioxabicyclo[2.2.2]octanes[OBO]and Other Ortho Esters、4.4Oxazolines、4.5Reviews(カルボキシル保護基)、5.2O,O−Acetals、5.3S,S−Acetals、5.4O,S−Acetals、5.5Reviews(カルボニル保護基)、6.2N−Acyl Derivatives、6.3N−Sulfonyl Derivatives、6.4N−Sulfenyl Derivatives、6.5N−Alkyl Derivatives、6.6N−Silyl Derivatives、6.7Imine Derivatives、及び6.8Reviews(アミノ保護基)が各々具体的に組み込まれ、必要な官能基の保護/脱保護が論じられている。表紙の裏及び見開きのページ上に見られる諸表「主要な保護基の索引(Index to the Principal Protecting Groups)」、xivページの「略語(Abbreviations)」、及びxvページの「試薬及び溶媒(Reagents and Sovents)」は各々、本明細書のこの位置にその全体が組み込まれる。
【0325】
典型的なヒドロキシ保護基は、Greene中の14〜118ページに記載されており、エーテル(メチル);置換されたメチルエーテル(メトキシメチル、メチルチオメチル、t−ブチルチオメチル)、(フェニルジメチルシリル)メトキシメチル、ベンジルオキシメチル、p−メトキシベンジルオキシメチル、(4−メトキシフェノキシ)メチル、グアヤコールメチル、t−ブトキシメチル、4−ペンテニルオキシメチル、シロキシメチル、2−メトキシエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、テトラヒドロピラニル、3−ブロモテトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオピラニル、1−メトキシシクロヘキシル、4−メトキシテトラヒドロピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル S,S−ジオキシド、1−[(2−クロロ−4−メチル)フェニル]−4−メトキシピペリジン−4−イル、1,4−ジオキサン−2−イル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフラニル、2,3,3a,4,5,6,7,7a−オクタヒドロ−7,8,8−トリメチル−4,7−メタノベンゾフラン−2−イル);置換されたエチルエーテル(1−エトキシエチル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシエチル、1−メチル−1−ベンジルオキシ−2−フルオロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−(フェニルセレニル)エチル、t−ブチル、アリル、p−クロロフェニル、p−メトキシフェニル、2,4−ジニトロフェニル、ベンジル);置換されたベンジルエーテル(p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、p−ハロベンジル、2,6−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、p−フェニルベンジル、2−及び4−ピコリル、3−メチル−2−ピコリル N−オキシド、ジフェニルメチル、p,p’−ジニトロベンズヒドリル、5−ジベンゾスベリル、トリフェニルメチル、アルファ−ナフチルジフェニルメチル、p−メトキシフェニルジフェニルメチル、ジ(p−メトキシフェニル)フェニルメチル、トリ(p−メトキシフェニル)メチル、4−(4’−ブロモフェナシルオキシ)フェニルジフェニルメチル、4,4’,4”−トリス(4,5−ジクロロフタルイミドフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(レブリノイルオキシフェニル)メチル、4,4’,4”−トリス(ベンゾイルオキシフェニル)メチル、3−(イミダゾル−1−イルメチル)ビス(4’,4”−ジメトキシフェニル)メチル、1,1−ビス(4−メトキシフェニル)−1’−ピレニルメチル、9−アントリル、9−(9−フェニル)キサンテニル、9−(9−フェニル−10−オキソ)アントリル、1,3−ベンゾジチオラン−2−イル、ベンゾイソチアゾリル、S,S−ジオキシド);シリルエーテル(トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、ジメチルイソプロピルシリル、ジエチルイソプロピルシリル、ジメチルヘキシルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、トリベンジルシリル、トリ−p−キシリルシリル、トリフェニルシリル、ジフェニルメチルシリル、t−ブチルメトキシフェニルシリル);エステル(ギ酸エステル、ベンゾイルギ酸エステル、酢酸エステル、クロロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステル、トリクロロ酢酸エステル、トリフルオロ酢酸エステル、メトキシ酢酸エステル、トリフェニル−メトキシ酢酸エステル、フェノキシ酢酸エステル、p−クロロフェノキシ酢酸エステル、p−ポリ−フェニル酢酸エステル、3−フェニルプロピオン酸エステル、4−オキソペンタン酸エステル(レブリン酸エステル)、4,4−(エチレンジチオ)ペンタン酸エステル、ピバリン酸エステル、アダマンタン酸エステル、クロトン酸エステル、4−メトキシクロトン酸エステル、安息香酸エステル、p−フェニル安息香酸エステル、2,4,6−トリメチル安息香酸エステル(メシチル酸エステル);カーボネート(メチル、9−フルオレニルメチル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−(トリメチルシリル)エチル、2−(フェニルスルホニル)エチル、2−(トリフェニルホスホニオ)エチル、イソブチル、ビニル、アリル、p−ニトロフェニル、ベンジル、p−メトキシベンジル、3,4−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、S−ベンジルチオカーボネート、4−エトキシ−1−ナフチル、メチルジチオカーボネート);補助的切断部を有する基(2−ヨード安息香酸エステル、4−アジド酪酸エステル、4−ニトロ−4−メチルペンタン酸エステル、o−(ジブロモメチル)安息香酸エステル、2−ホルミルベンゼンスルホン酸エステル、2−(メチルチオメトキシ)エチルカーボネート、4−(メチルチオメトキシ)酪酸エステル、2−(メチルチオメトキシメチル)安息香酸エステル);その他のエステル(2,6−ジクロロ−4−メチルフェノキシ酢酸エステル、2,6−ジクロロ−4−(1,1,3,3−テトラメチル−ブチル)フェノキシ酢酸エステル、2,4−ビス(1,1−ジメチルプロピル)フェノキシ酢酸エステル、クロロジフェニル酢酸エステル、イソ酪酸エステル、モノコハク酸エステル、(E)−2−メチル−2−ブテン酸(チグリン酸)エステル、o−(メトキシカルボニル)安息香酸エステル、p−ポリ−安息香酸エステル、α−ナフトエ酸エステル、硝酸エステル、アルキルN,N,N’,N’−テトラメチルホスホロジアミデート、N−フェニルカルバメート、ホウ酸エステル、ジメチルホスフィノチオニル、2,4−ジニトロ−フェニルスルフェン酸エステル);及びスルホン酸エステル(硫酸エステル、メタンスルホン酸エステル(メシレート)、ベンゼンスルホン酸エステル、トシレート(Tos)が含まれる。
【0326】
より典型的には、ヒドロキシ保護基には、置換されたメチルエーテル、置換されたベンジルエーテル、シリルエーテル、及びスルホン酸エステルを含むエステル、さらにより典型的にはトリアルキルシリルエーテル、トシレート及びアセテートが含まれる。
【0327】
典型的な1,2−及び1,3−ジオール保護基は、Greene中の118〜142ページに記載されており、環式アセタール及びケタール(メチレン、エチリデン、1−t−ブチルエチリデン、1−フェニルエチリデン、(4−メトキシフェニル)エチリデン、2,2,2−トリクロロエチリデン、アセトニド(イソプロピリデン)、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、ベンジリデン、p−メトキシベンジリデン、2,4−ジメトキシベンジリデン、3,4−ジメトキシベンジリデン、2−ニトロベンジリデン);環式オルトエステル(メトキシメチレン、エトキシメチレン、ジメトキシメチレン、1−メトキシエチリデン、1−エトキシエチリデン、1,2−ジメトキシエチリデン、アルファ−メトキシベンジリデン、1−(N,N−ジメチルアミノ)エチリデン誘導体、アルファ−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジリデン誘導体、2−オキサシクロペンチリデン);及びシリル誘導体(ジ−t−ブチルシリレン基、1,3−(1,1,3,3−テトライソ−プロピルジシロキサニリデン)誘導体、テトラ−t−ブトキシジシロキサン−1,3−ジイリデン誘導体、環式カーボネート、環式ボロン酸エステル、ボロン酸エチル、ボロン酸フェニル)が含まれる。
【0328】
より典型的には、1,2−及び1,3−ジオール保護基には、エポキシド及びアセトニドが含まれる。
【0329】
典型的なアミノ保護基は、Greene中の315〜385ページに記載されており、カルバメート(メチル及びエチル、9−フルオレニルメチル、9(2−スルホ)フルオレニルメチル、9−(2,7−ジブロモ)フルオレニルメチル、2,7−ジ−t−ブチル[9−(10,10−ジオキソ−10,10,10,10−テトラヒドロチオキサンチル)]−メチル、4−メトキシ−フェナシル);置換されたエチル(2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−フェニルエチル、1−(1−アダマンチル)−1−メチルエチル、1,1−ジメチル−2−ハロエチル、1,1−ジメチル−2,2−ジブロモエチル、1,1−ジメチル−2、2,2−トリクロロエチル、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチル、1−(3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−1−メチルエチル、2−(2’−及び4’−ピリジル)エチル、2−(N,N−ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチル、t−ブチル、1−アダマンチル、ビニル、アリル、1−イソプロピルアリル、シンナミル、4−ニトロシンナミル、8−キノリル、N−ヒドロキシピペリジニル、アルキルジチオ、ベンジル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、p−ブロモベンジル、p−クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、4−メチルスルフィニルベンジル、9−アントリルメチル、ジフェニルメチル);補助的切断部を有する基(2−メチルチオエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、[2−(1,3−ジチアニル)]メチル、4−メチルチオフェニル、2,4−ジメチルチオフェニル、2−ホスホニオエチル、2−トリフェニルホスホニオイソプロピル、1,1−ジメチル−2−シアノエチル、m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジル、5−ベンゾオキサゾリルメチル、2−(トリフルオロメチル)−6−クロモニルメチル);光分解性切断をすることができる基(m−ニトロフェニル、3,5−ジメトキシベンジル、o−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、フェニル(o−ニトロフェニル)メチル;尿素型誘導体(フェノチアジニル−(10)−カルボニル誘導体、N’−p−トルエンスルホニルアミノカルボニル、N’−フェニルアミノチオカルボニル);その他のカルバメート(t−アミル、S−ベンジルチオカルバメート、p−シアノベンジル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピルメチル、p−デシルオキシベンジル、ジイソプロピルメチル、2,2−ジメトキシカルボニルビニル、o−(N,N−ジメチル−カルボキサミド)ベンジル、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキサミド)プロピル、1,1−ジメチルプロピニル、ジ(2−ピリジル)メチル、2−フラニルメチル、2−ヨードエチル、イソボルニル、イソブチル、イソニコチニル、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベンジル、1−メチルシクロブチル、1−メチルシクロヘキシル、1−メチル−1−シクロプロピルメチル、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチル、フェニル、p−(フェニルアゾ)−ベンジル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、4−(トリメチルアンモニウム)ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル);アミド(N−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−フェニルアセチル、N−3−フェニルプロピオニル、N−ピコリノイル、N−3−ピリジルカルボキサミド、N−ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、N−ベンゾイル、N−p−フェニルベンゾイル);補助的切断部を有するアミド(N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロフェノキシアセチル、N−アセトアセチル、(N’−ジチオベンジルオキシカルボニルアミノ)アセチル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−3−(o−ニトロフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロピオニル、N−4−クロロブチリル、N−3−メチル−3−ニトロブチリル、N−o−ニトロシンナモイル、N−アセチルメチオニン誘導体、N−o−ニトロベンゾイル、N−o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンゾイル、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン);環式イミド誘導体(N−フタルイミド、N−ジチアスクシノイル、N−2,3−ジフェニルマレオイル、N−2,5−ジメチルピロリル、N−1,1,4,4−テトラメチル−ジシリルアザシクロペンタン付加物、5−置換1,3−ジメチル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、5−置換1,3−ジベンジル−1,3,5−トリアザシクロヘキサン−2−オン、1−置換3,5−ジニトロ−4−ピリドニル);N−アルキル及びN−アリールアミン(N−メチル、N−アリル、N−[2−(トリメチルシリル)エトキシ]メチル、N−3−アセトキシプロピル、N−(1−イソプロピル−4−ニトロ−2−オキソ−3−ピロリン−3−イル)、4級アンモニウム塩、N−ベンジル、N−ジ(4−メトキシフェニル)メチル、N−5−ジベンゾスベリル、N−トリフェニルメチル、N−(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、N−9−フェニルフルオレニル、N−2,7−ジクロロ−9−フルオレニルメチレン、N−フェロセニルメチル、N−2−ピコリルアミンN’−オキシド);イミン誘導体(N−1,1−ジメチルチオメチレン、N−ベンジリデン、N−p−メトキシベンジリデン、N−ジフェニルメチレン、N−[(2−ピリジル)メシチル]メチレン、N,(N’,N’−ジメチルアミノメチレン、N,N’−イソプロピリデン、N−p−ニトロベンジリデン、N−サリチリデン、N−5−クロロサリチリデン、N−(5−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)フェニルメチレン、N−シクロヘキシリデン);エナミン誘導体(N−(5,5−ジメチル−3−オキソ−1−シクロヘキセニル));N−金属誘導体(N−ボラン誘導体、N−ジフェニルボロン酸誘導体、N−[フェニル(ペンタカルボニルクロム−又は−タングステン)]カルベニル、N−銅又はN−亜鉛キレート);N−N誘導体(N−ニトロ、N−ニトロソ、N−オキシド);N−P誘導体(N−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジフェニルチオホスフィニル、N−ジアルキルホスホリル、N−ジベンジルホスホリル、N−ジフェニルホスホリル);N−Si誘導体;N−S誘導体;N−スルフェニル誘導体(N−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル、N−ペンタクロロベンゼンスルフェニル、N−2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェニル、N−トリフェニルメチルスルフェニル、N−3−ニトロピリジンスルフェニル);及びN−スルホニル誘導体(N−p−トルエンスルホニル、N−ベンゼンスルホニル、N−2,3,6−トリメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメトキシベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−ペンタメチルベンゼンスルホニル、N−2,3,5,6−テトラメチル−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−4−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−2,6−ジメトキシ−4−メチルベンゼンスルホニル、N−2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル、N−メタンスルホニル、N−β−トリメチルシリルエタンスルホニル、N−9−アントラセンスルホニル、N−4−(4’,8’−ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホニル、N−ベンジルスルホニル、N−トリフルオロメチルスルホニル、N−フェナシルスルホニル)が含まれる。
【0330】
より典型的には、アミノ保護基には、カルバメート及びアミド、さらにより典型的には、N−アセチル基が含まれる。
【0331】
生物学的切断が可能な基には、典型的なものとしてプロドラッグが含まれる。多数のそのような基が、「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」、Hans Bundgaard(Elsevier、N.Y.、1985、ISBN 0−444−80675−X)(Bundgaard)に記載されているが、本明細書では詳述しない。特に、Bundgaardの1〜92ページは、プロドラッグ及び多くの官能基タイプに関するそれらの生物学的切断反応について記載している。カルボキシル及びヒドロキシル基に関するプロドラッグはBundgaardの3〜10ページに、アミド、イミド及び他のNH−酸性化合物については10〜27ページに、アミンについては27〜43ページに、環式プロドラッグについては62〜70ページに詳述されている。これらの部分は、式1の化合物中の環と結合している1、2個又はそれ以上の可変基、例えば1個又は複数のR1〜R6、R10、R15、R17及びR18においてステロイドと場合により結合している。
【0332】
代謝物。本発明の範囲には、本明細書に記載の化合物のインビボ代謝物及び本明細書又は引用参考文献に記載の治療処置又は他の方法で用いるための代謝物の使用法が含まれる。これには、新しい化合物それ自体及びそれらの使用法として従来技術よりも新規でかつ自明ではない代謝物又は生成物が含まれる。代謝物は、投与された式1の化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化、グリコシド化などにより酵素的又は化学的プロセスによってもたらされる。代謝物は、対象においてインビボで生成し、又は細胞若しくは組織、例えばヒトなどの哺乳類、齧歯類若しくは霊長類からエキソビボに生じる。したがって、本発明には、本発明の化合物を検出可能な量のそれらの代謝産物を得るのに十分な時間、対象又は対象の細胞若しくは組織に接触させることを含む方法によって生成する新規かつ自明でない化合物が含まれる。典型的には、このような生成物は、例えば、化合物に結合した1、2、3個又はそれ以上の13C、14C、3H、2H、131I、32P、35S又は99Tc原子を含む放射標識又は質量標識した式1の化合物を調製すること、及びそれを非標識化合物と一緒にトレース用の標識化合物として投与することによって同定される。標識及び非標識化合物は、検出可能な投与量(例えば、標識化合物約0.1μg/kg以上、又は少なくとも約10μg/kg若しくは少なくとも約0.5mg/kg)で対象、例えば、ラット、マウス、モルモット、霊長類などの動物若しくは哺乳類、又はヒトに適当な経路(例えば、口腔内、舌下、非経口、局所又は経口経路により)によって投与する。投与後には、十分な時間をかけて代謝を起こさせ(典型的には約30秒から30時間)、尿、血液、血漿、糞便又は他の適当な生物原料のうち1つ又は複数から変換生成物を単離する。対象に投与される標識した式1の化合物の量は、標識化合物の比活性によって異なるであろう。式1の化合物の例示的代謝変換には、例えば、1、2、3、4、6、7、11、15、16又は17位のうち1つ又は複数と結合している水素原子又は他の部分の修飾が含まれる。これらの1つ又は複数の位置における変換には、環原子、例えば環炭素原子の水酸化、これらの位置のうち1つ又は複数と結合しているヒドロキシル基のサルフェート、ホスフェート又はグルクロン酸などの単糖若しくは二糖による抱合、及びエステル又はアルコキシ基などの部分の加水分解が含まれる。
【0333】
例示的な放射標識及び重原子標識した式1の化合物には、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、15、16、17、18又は19位のうち1、2、3つ又はそれ以上における(又は結合している)1、2、3個又はそれ以上の13C、14C、2H、3H、131I、32P又は35S原子を含む化合物が含まれる。一部の実施形態では、その分子は、標識原子の1種又は2種、例えば13C又は3Hのみを含む。適切に標識した化合物には、本明細書に開示のいずれの化合物も、例えば化合物1から54におけるいずれの式1の化合物も含まれる。このような標識化合物は、例えば18又は19位に13Cを含み、1、2又は3個の3Hが13C原子又は環炭素に結合していてもよい。他の式1の化合物は、1、2、4、5、6、11又は12位のうち1つ又は複数に結合した1個又は2個の2H又は3H原子、及び場合により18又は19位の13Cを含むことができる。
【0334】
これらの生成物又は代謝物は、標識されているために容易に単離される(他のものも、例えば、代謝物中に残存するエピトープと結合することができる抗体を用いることによって単離される)。代謝物の構造は、例えば、MS、GC−MS、逆相HPLCを含むHPLC、又はNMR分析によって慣用の方法で決定される。例えば、H.L.J.Makin他、編、Steroid Analysis、1995、Chapman & Hall、ISBN 0751401285を参照。一般に、代謝物の分析は、当業者に知られた慣用の薬剤代謝試験と同様に行う。変換生成物は、それらが他の場合にはインビボで見いだされない場合は特に、それら自体が限られた治療活性を有するに過ぎないとしても、式1の化合物の治療的投与に関する診断アッセイには有用である。
【0335】
製剤及び製剤を調製するための組成物。本発明の実施形態には、このセクションに記載の製剤及び本開示の他の場所に記載の製剤が含まれる。式1の化合物を単独で投与することもできるが、製剤として投与することが普通である。本発明の製剤は、獣医学用、ヒト用の両製剤ともに、少なくとも1種の式1の化合物、1種又は数種の賦形剤、及び任意選択で1種又は数種の追加の治療成分を含む。
【0336】
本発明のこの態様は、薬剤として許容可能な1種又は数種の賦形剤又は担体を含む組成物を含む。この組成物は、ヒト又は動物に対して使用するのに適した製剤を調製するのに使用される。製剤の適当な投与経路には、経口、直腸、鼻、局所(口腔及び舌下を含む)、膣、直腸及び非経口(皮下、筋肉内、静脈内、皮内、クモ膜下腔内、眼内及び硬膜外を含む)が含まれる。一般に、水性及び非水性の液体又はクリーム製剤が非経口、経口又は局所経路によって送達される。間欠投薬法などの本発明の他の実施形態では、式1の化合物が、本明細書に開示の経路による投与、例えば、経口、局所、口腔、舌下、非経口、吸入エアロゾル、デポー(depot)(皮下、腹腔内又は筋肉内デポーなど)投与に適した、水性又は非水性液体製剤又は固体製剤として投与される。好ましい経路は、例えば、対象の病状又は体重、式1の化合物を用いた治療に対する対象の応答、或いはその状況に対して使用される、又はその状況に対して適当な他の治療によって異なることを理解されたい。
【0337】
本発明の製剤には、上記の投与経路に適した製剤が含まれる。本発明の製剤は、単位剤形として都合よく投与することができ、薬学分野で知られた任意の方法によって調製することができる。一般的な技法、賦形剤及び製剤は、例えば、「レミントンの薬学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、Mack Publishing Co.、米ペンシルバニア州Easton、1985年、第17版、Nema他、PDA J.Pharm.Sci.Tech.、1997年、51:166〜171、G.Cole他編、「薬剤コーティング技術(Pharmaceutical Coating Technology)」、1995年、Taylor & Francis、ISBN0136628915、H.A.Lieberman他編、「薬剤の剤形(Pharmaceutical Dosage Forms)」、1992年、改訂第2版、第1巻及び第2巻、Marcel Dekker、ISBN0824793870、J.T.Carstensen、「薬剤の予備処方(Pharmaceutical Preformulation)」、1998年、1〜306ページ、Technomic Publishing Co.、ISBN1566766907に出ている。製剤に使用する例示的な賦形剤には、乳化ろう、没食子酸プロピル、クエン酸、乳酸、ポリソルベート80、塩化ナトリウム、パルミチン酸イソプロピル、グリセリン、白色ワセリン及び本明細書に開示された他の賦形剤が含まれる。
【0338】
本発明の製剤を調製する方法は、式1の化合物を、本明細書又は引用した参照文献に記載されている賦形剤などの1種又は数種の賦形剤と関連させ、又は接触させることを含む。本発明の製剤は一般に、式1の化合物を、液体賦形剤又は細かく分割された固体賦形剤、或いはその両方と均一且つ緊密に関連させ、次いで適当ならば得られた生産物を成形することによって調製される。
【0339】
経口投与に適した製剤は、所定量の式1の化合物をそれぞれが含むカプセル剤、カシェ剤、錠剤などの分離された単位として、或いは粉剤又は顆粒剤として、或いは水性液体又は非水性液体に溶解又は懸濁させた液剤又は懸濁剤として、或いは水中油型液体乳剤又は油中水型液体乳剤として調製される。式1の化合物は、ボーラス、舐剤又はパスタ剤として投与することもできる。
【0340】
錠剤は、圧縮又は成形によって調製する。任意選択で1種又は数種の補助成分とともに圧縮又は成形される。圧縮錠剤は、任意選択で結合剤、潤滑剤、不活性希釈剤、保存剤、界面活性又は分散剤と混合された、粉末、顆粒など自由に流動する形態の式1の化合物を、適当な機械で圧縮することによって調製することができる。成形錠剤は、粉末状又は顆粒状の式1の化合物と1種又は数種の賦形剤との混合物を適当な機械で成形することによって調製することができる。賦形剤は、任意選択で、不活性液体希釈剤又は賦形剤で湿らせることができる。錠剤は、任意選択で、コーティングし又は刻み目を入れることができ、任意選択で、錠剤から式1の化合物が緩慢に、又は徐々に放出がされるように製剤される。式1の化合物を対象の組織に口腔又は舌下送達するのに適した例示的な錠剤又はカプレット(caplet)(カプセル形錠剤)製剤は、16α−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン(16α−ブロモエピアンドロステロンないし「BrEA」)、BrEA半水和物などの式1の化合物を約20、25、40、50又は60mg含み、式1の化合物25mgあたりポビドンを約6.2mg、ステアリン酸マグネシウムを約0.62mg、マンニトールを約45mg、圧縮可能なショ糖約48mgを含む。BrEA半水和物は、式(16α−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン)2・H2Oを有し、WO00/56757に記載されている。
【0341】
眼或いは他の外部組織、例えば口又は皮膚の感染に対しては、典型的には製剤を、式1の化合物を例えば約0.075から約20%(w/w)(0.1%(w/w)刻みで約0.1%から20%、例えば約0.6%(w/w)、約0.7%(w/w)、約1%(w/w)、約1.5%(w/w)、約2%(w/w)、約2.5(w/w)、約3%(w/w)、約5%(w/w)、約7%(w/w)、約10%(w/w)などを含む)含む局所軟膏剤、ローション剤又はクリーム剤として塗布する。この範囲には、約0.2から15%(w/w)及び約0.5から10%(w/w)が含まれる。軟膏剤として製剤するときには、式1の化合物を、パラフィン又は水混和性軟膏基剤とともに使用することができる。或いは、式1の化合物を、水中油型クリーム基剤とともにクリーム剤として製剤することもできる。
【0342】
望ましい場合には、クリーム基剤の水性相が、例えば、プロピレングリコール、ブタン1,3−ジオール、ブタン1,4−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセリン、ポリエチレングリコール(例えばPEG300及びPEG400を含む)、これらの混合物などの多価アルコール、すなわち2つ以上のヒドロキシル基を有するアルコールを少なくとも30%(w/w)含む。局所製剤は、皮膚又は他の病変部への式1の化合物の吸収又は浸透を増強する化合物を含むことができる。このような皮膚浸透増強剤の例にはジメチルスルホキシド及び関連類似体が含まれる。
【0343】
本発明の乳剤の油性相は、知られた賦形剤から知られた方法で構成することができる。油性相は、乳化剤(或いは、エマルジェント(emulgent)として知られている)を含むことができるが、脂肪又は油、或いはその両方と少なくとも1種の乳化剤との混合物を含むことが望ましい。安定剤の働きをする親水性乳化剤を親油性乳化剤とともに含めることができる。いくつかの実施形態は油と脂肪の両方を含む。乳化剤は、安定剤の有無にかかわらず、いわゆる乳化ろうを形成し、乳化ろうは、油及び脂肪とともに、クリーム剤製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。
【0344】
製剤中で使用するのに適した乳化剤及び乳化安定剤には、Tween60(商標)、Span80(商標)、セトステアリルアルコール、ベンジルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びドデシル硫酸ナトリウムが含まれる。
【0345】
製剤に適した油又は脂肪は、望ましい美的特性が得られることに基づいて選択される。クリーム剤は一般に、チューブ又は他の容器から漏れないよう適当な粘稠度を有する、非脂性、非染色性の水洗可能な製品である。ジイソアジピン酸エステル、ステアリン酸イソセチル、ココナツ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、Crodamol CAPとして知られた分岐鎖エステルの混合物などの、一又は二塩基性直鎖又は分岐鎖アルキルエステルを使用することができる。必要な特性に応じて、これらは単独で、又は組み合わせて使用することができる。或いは、白色軟質パラフィン及び/又は液体パラフィン、或いは他の鉱油などの高融点脂質が使用される。
【0346】
眼に局所投与するのに適した製剤には、中性に近いpH値、例えばpH値約6〜8で少なくとも約0.5、1、2又はそれ以上の電荷を含む、式1の化合物に対する水性溶媒を含む適当な賦形剤に、式1の化合物を溶解又は懸濁させた点眼剤が含まれる。式1の化合物は典型的には、このような製剤中に、約0.5〜20%(w/w)、1〜10%(w/w)又は2〜5%(w/w)の濃度で存在する。
【0347】
口腔粘膜への局所投与に適した製剤には、風味のついた基剤中、或いはショ糖、乳糖、ブドウ糖などの単糖又は二糖とアカシア又はトラガカント中に、式1の化合物を含むロゼンジ又は錠剤;ゼラチン、グリセリンなどの不活性基剤、又はショ糖及びアカシア中に式1の化合物を含むトローチ剤(pastille);並びに適当な液体賦形剤中に式1の化合物を含むうがい薬が含まれる。いくつかの実施形態では、ロゼンジ又は錠剤が任意選択で、迅速に溶解又は崩壊する特性、例えば約15秒から約2分で崩壊する特性を含み、他の実施形態では、ロゼンジ又は錠剤が、ゆっくりと溶解又は崩壊する特性、例えば約2分から約10分、又はそれ以上かかって崩壊する特性を含む。
【0348】
直腸投与用の製剤は、例えばカカオ脂又はサリチラートを含んだ適当な基剤を含む坐剤として調製することができる。
【0349】
膣投与に適した製剤は、式1の化合物に加えて当技術分野で適当であることが知られている賦形剤を含む膣座薬、タンポン、クリーム、ゲル、パスタ、泡又はスプレー製剤として調製することができる。
【0350】
非経口的投与に適した製剤には、水性及び非水性滅菌注入溶液、並びに水性及び非水性滅菌懸濁液が含まれる。注入溶液は、抗酸化剤、緩衝液、静菌薬、塩類(例えばNaCl、炭酸又は重炭酸塩カリウム又はナトリウム、或いはリン酸カリウム又はナトリウム)、及び製剤を意図する対象の血液と等張にする溶質を含むことができ、懸濁液は、懸濁剤又は増粘剤を含むことができる。液体組成物又は製剤中に存在する式1の化合物は一般に、水性又は非水性賦形剤に完全に溶解される。しかし、いくつかの実施形態、例えば過渡組成物又はいくつかの製剤では、式1の化合物が部分的に溶解され、残りの部分が固体として存在する。固体は、懸濁液又はコロイドとして存在することができる。
【0351】
ヒト、動物などの対象に式1の化合物を非経口送達するのに適した例示的な製剤は、典型的には、1種、2種、3種又はそれ以上の賦形剤を含む。例示的な実施形態は、(1)プロピレングリコール、PEG200、PEG300、エタノール及び安息香酸ベンジルのうちの任意の2つ、3つ又は4つを含み、(2)プロピレングリコール、PEG100、PEG200、PEG300、PEG400及び安息香酸ベンジルのうちの任意の2つ、3つ又は4つを含む。
【0352】
非経口使用に適した他の例示的な製剤は、平均粒度20μm以下のBrEA半水和物約50〜120mg/mLと、カルボキシメチルセルロースナトリウム約0.05〜0.2%(w/v)と、ポリソルベート80約1〜3%(w/v)と、NaCl約0.75〜0.85%(w/v)と、二塩基性リン酸ナトリウム約0.023%(w/v)と、一塩基性リン酸ナトリウム約0.101%(w/v)と、エタノール約0〜0.5%(v/v)、pH6.5+/−0.4と、及び任意選択で、メチルパラベンなどの保存剤約0.1〜0.3%(w/v)とを含む、水性BrEA半水和物懸濁液を含む。
【0353】
例示的な組成物及び製剤は一般に、式1の化合物を約0.01〜10%、通常は約1〜5%、水を約0.01〜3%、典型的には約0.05〜3%、通常は約0.1〜1%含む。製剤は、1日に1回又は2回、或いは2〜3日に1回の非経口的投与に適した単位投与量又は多単位投与量を含む。単位投与量は、式1の化合物を単位投与量あたり約3〜1000mg、典型的には約5〜500mg、通常は約10〜200mg含む。HIVなどのヒトのレトロウイルスを治療する目的には、単位投与量がBrEA半水和物を約10〜250mg、通常は約100〜200mg、体積で約1〜6mL、通常は2〜4mL含む。
【0354】
本明細書に開示した経路による投与に適した製剤、又はこのような製剤の調製に使用する組成物は、任意選択で、約0.01から約500ミクロン、約0.1から約100ミクロン、又は約0.5から約75ミクロンの範囲の平均粒度を含む。平均粒度には、0.05ミクロン又は0.1ミクロン刻み、或いはこの他の刻みで0.01ミクロンから500ミクロンまでの間の1つの範囲、例えば、約0.05、0.1、0.5、1、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、50、60、75、85、100、120ミクロンなどの平均粒度)が含まれる。式1の化合物又は式1の化合物を含む組成物を中間体として使用して製剤を調製するとき、化合物又は組成物は、上記平均粒度又は粒度範囲のうちの1つ、2つ、3つ又はそれ以上の平均粒度又は粒度範囲を含むことができる。式1の化合物(及び任意選択で1種又は数種の賦形剤)を含む本明細書に開示した組成物又は製剤の調製では、例えば先に記載したような望ましい粒度を得るために、任意選択で、化合物又は組成物を粉砕し、ふるいにかけ、又は他の方法で顆粒状にすることができる。
【0355】
粉砕は、式1の化合物を1種又は数種の賦形剤と接触させる前又は後に実施することができる。例えば、16α−ブロモエピアンドロステロン半水和物などの式1の化合物を粉砕して、約0.05〜50μM又は約0.5〜10μM(例えば約0.04、0.1、0.5、1、1.5、2、2.5、5、10、15、20、40、60、80、100又は120μM)の平均粒度(又は粒径)を得てから、粉砕された式1の化合物を液体又は固体賦形剤と接触させることができる。いくつかのケースでは、式1の化合物を粉砕し、又はふるいにかけて、約5μm又は約10μmの平均粒度を得てから、固体又は液体賦形剤と接触させて、錠剤、カプセル剤、或いは本明細書又は引用した参照文献に記載された他の剤形を調製するのに適した溶液、懸濁液又は粉末を得る。
【0356】
本明細書で使用するとき、平均粒度又は平均粒径に対する言及は、材料、例えば式1の化合物、賦形剤、又はこれらを含む組成物が、指定された平均粒度を含むように、摩砕され、粉砕され、ふるいにかけられ、又は他の方法で処理されていることを意味する。一部の粒子がそれよりも大きく、又はそれよりも小さくてもよいが、組成物又は式1の化合物は、そのかなりの部分が、指定された粒径を有し、又は指定された粒径の許容可能な範囲の中に含まれることを理解されたい。微粉化方法には、ボールミル、ピンミル、ジェットミル(例えば流体エネルギージェットミル)による粉砕、摩砕、ふるい分け、溶液からの化合物の沈降が含まれる。例えば米国特許第4919341号、第5202129号、第5271944号、第5424077号及び第5455049号を参照されたい。平均粒度は、例えば透過型電子顕微鏡法、走査型電子顕微鏡法、光学顕微鏡法、X線回折及び光散乱法、又はコールターカウンター分析によって求める。
【0357】
したがって、式1の化合物は、これらの平均粒度のうちの1つ、2つ又はそれ以上の平均粒度からなる粉末を含むことができ、この粉末を、固体賦形剤と接触させ、適当に混合し、任意選択で圧縮し、又は望ましい形状に成形することができる。或いは、このような式1の化合物を液体賦形剤と接触させて液体製剤を調整し、又は固体製剤と混合する液体組成物を調製する。したがって微粉化された適当な製剤には、式1の化合物の水性又は油性溶液又は懸濁液が含まれる。
【0358】
エアロゾル投与に適した製剤は、典型的には微粉末、例えば、約0.1から約20ミクロンの平均粒度を有する微粉末、或いは先に記載した平均粒度範囲のうちの1つ、2つ又はそれ以上の平均粒度を有する微粉末を含む。典型的にはこの粉末は、鼻通路を通した急速吸入又は口からの吸入によって、細気管支又は肺胞嚢に達するように送達される。
【0359】
エアロゾル、乾燥粉末又は錠剤投与に適した製剤は慣用の方法に従って調製することができ、これらの製剤は、ウイルス性感染又は本明細書に記載した他の感染の治療又は予防にこれまで使用されてきた化合物などの他の治療薬と一緒に送達することができる。このような製剤は、例えば、経口投与、非経口投与(例えば静脈内、筋肉内、皮下、皮内、クモ膜下腔内)、局所投与、舌下投与、或いは口腔又は舌下経路によって投与することができる。
【0360】
微粉化された式1の化合物は、例えば、1種又は数種の液体又は固体賦形剤、例えばPEG300、PEG400などのPEG、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル、又はシクロデキストリン(例えばヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどのα−、β−又はγ−シクロデキストリン)などの錯化剤への式1の化合物の混合、溶解又は均一な懸濁を容易にするのに役立つ。微粉化された式1の化合物はさらに、微粉化された化合物を1種又は数種の固体賦形剤(例えば充填剤、結合剤、崩壊剤、錯化剤(例えばヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンなどのシクロデキストリン)、保存剤、緩衝液又は潤滑剤)と接触させるときに薬剤の均一分布を容易にするのに役立つ。
【0361】
関連実施形態では、適当な組成物又は製剤が、2種類以上の物理形態で存在する式1の化合物を含む。例えば、液体組成物又は製剤は、溶液として存在する式1の化合物と、未溶解の粒子として存在する式1の化合物とを含むことができる。この粒子は本明細書で説明したとおりに粉砕することができる。或いは、固体組成物又は製剤が、非晶質の形態として存在する式1の化合物と、結晶又はカプセル化された顆粒として存在する式1の化合物とを含むことができる。カプセル化されたこのような顆粒は制御放出型の製剤を含むことができ、中に存在する式1の化合物は、1種又は数種の物理形態、例えば本明細書に記載した液体又は固体の形態をとることができる。ただし通常は、錠剤又は他の固体製剤中の固体の形態をとる。
【0362】
製剤は、単位投与量容器又は倍数投与量容器、例えば密封されたアンプル及びバイアル中に入れられ、注入のための滅菌液体賦形剤、例えば水を、使用の直前に追加するだけでよい凍結乾燥された状態で保管することができる。即時注入溶液及び懸濁液は、先に記載した滅菌粉剤、顆粒剤及び錠剤から調製される。単位投与量製剤は、本明細書に記載した式1の化合物の1日量又は単位部分1日量、或いはその適当な部分を含む製剤である。
【0363】
上で特に述べた成分の他に、本発明の製剤は、問題の製剤のタイプに関して当技術分野で慣用されている他の薬剤又は賦形剤を含むことができることを理解されたい。例えば経口投与に適した製剤は香味剤を含むことができる。
【0364】
式1の化合物から作られた製剤、又は式1の化合物を含む製剤は、任意選択で、製剤に届く光又は水の量を制限する状態下、例えば、製剤又は単位剤形を保持し、任意選択でシリカゲル又は活性炭を含む密封容器又は閉じた容器の中で保管される。容器の水透過性については、例えば「容器−透過(Containers−Permeation)」、Chapter、USP 23、1995年、U.S.Pharmacopeial Convention,Inc.、米メリーランド州Rockviile、1787ページに記載されている。典型的には式1の化合物を含む製剤は約4〜30℃、又は周囲温度(例えば約15〜27℃)で保管する。
【0365】
本発明はさらに、少なくとも1種の式1の化合物を、その化合物の獣医学賦形剤ととともに含む獣医学組成物を提供する。獣医学賦形剤は獣医学組成物を投与する目的に有用な材料であって、不活性又は獣医学分野で許容可能であり、且つ式1の化合物に適合する固体、液体又は気体材料とすることができる。これらの獣医学組成物は、経口又は非経口投与によって、或いは他の望ましい経路によって投与することができる。
【0366】
本発明の製剤には、式1の化合物を含んだ制御放出性薬剤製剤(「制御放出性製剤」、「徐放性製剤」など)が含まれる。制御放出性薬剤製剤とは、投与頻度を減らすことができ、或いは所与の式1の化合物の薬物動態学的又は毒性プロファイルが改善されるように、式1の化合物の放出が制御又は調節された製剤である。式1の化合物を含む制御放出性製剤の調製に適したポリマー及び他の材料は、例えば米国特許第4652443号、第4800085号、第4808416号、第5013727号、第5188840号に記載されている。
【0367】
したがって、マイクロカプセル剤、顆粒剤又は他の形状の剤形は、式1の化合物と、徐放性ポリマー又はポリマーマトリックスとを含むことができる。徐放性ポリマー又はポリマーマトリックスは、エチレンジメタクリラート、ジエチレングリコールジメタクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、トリエチレングリコールジアクリラート、テトラエチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ポリエチレングリコールジメタクリラート、ポリエチレングリコールジアクリラート、ジエチルアミノエチルジメタクリラート、グリシジルメタクリラート、エポキシアクリラート、グリシジルアクリラート、ヒドロキシエチルメタクリラート、ヒドロキシエチルアクリラート、ヒドロキシプロピルメタクリラート、ヒドロキシプロピルアクリラート、ヒドロキシブチルメタクリラート、ヒドロキシブチルアクリラート、ヒドロキシヘキシルメタクリラート、ヒドロキシヘキシルアクリラート、ブタンジオールジメタクリラート、ブタンジオールジアクリラート、プロパンジオールジメタクリラート、プロパンジオールジアクリラート、ペンタンジオールジメタクリラート、ペンタンジオールジアクリラート、ヘキサンジオールジメタクリラート、ヘキサンジオールジアクリラート、ネオペンチルグリコールジメタクリラート、ネオペンチルグリコールジアクリラート、トリメチルプロパントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチロエタントリアクリラート、トリメチロールエタントリメタクリラート、ポリプロピレングリコールジアクリラート、及びポリプロピレングリコールジメタクリラートのうちの1つ又は複数の化合物を含み、又はこれらのうちの1つ又は複数の化合物からなる。
【0368】
式1の化合物の有効投与量は、部分的には、治療中の病状、毒性、式1の化合物を予防的に使用しているのか(一般に投与量は少ない)、それとも活性の感染又は病状に対して使用しているのか、送達方法、及び製剤のうちの1つ又は複数の項目に依存する。ヒトに対して使用するとき、有効投与量は典型的には、臨床医が、慣用の投与量増大調査を使用して決定する。他の対象では、投与量が、同様の投与量増大分析によって得られる。ヒトについては、有効投与量が、体重1kgあたり1日に約0.05から約50mg、例えば約2mg/kg/日、約4mg/kg/日、約6mg/kg/日、又は約8mg/kg/日であると予想することができる。例えば、局所送達では、体重約70kgの成人の候補1日量が、約1mgから約500mg、一般に約5mgから約40mgであって、それは、単一又は複数の投与量又は投与部位の形態をとることができる。ヒト以外の対象、例えばげっ歯類、霊長類などの哺乳動物では、有効1日量が、約1mg/kg/日から約100mg/kg/日を含む、約0.05mg/kg/日から約300mg/kg/日を含むことができる。本明細書で使用するとき、式1の化合物の「有効投与量」又は「有効量」とは、例えば本明細書に記載したものなどの症状又は免疫パラメーターが検出可能に変化するのに十分な量である。有効投与量(又は1日投与量)をある期間、例えば少なくとも1〜14日、対象に投与すると、症状が変化し、又は免疫パラメーターが検出可能に変化する可能性がある。有効投与量は、本明細書に記載の任意の投与量を含むことができる。
【0369】
本発明の実施形態には、式1の化合物を含むリポソーム又は脂質複合体を含む製剤が含まれる。このような製剤は、知られた方法、例えば米国特許第4427649号、第5043165号、第5714163号、第5744158号、第5783211号、第5795589号、第5795987号、第5798348号、第5811118号、第5820848、第5834016号及び第5882678号に従って調製される。リポソームは任意選択で、本明細書に記載されたものなどの追加の治療薬、例えばアンホテリシンB、シスプラチン、アドリアマイシン、プロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド又はヌクレオチド類似体を含む。リポソームを含む製剤は、任意の標準経路、例えば経口、エアロゾル又は非経口(例えば皮下、静脈内又は筋肉内)経路によって対象に送達することができる。
【0370】
リポソーム製剤を使用して、腫瘍細胞などのある種の細胞タイプ(例えば米国特許第5714163号参照)、又は細網内皮系(「RES」)の細胞への式1の化合物の送達を増強することができる。RESは、マクロファージ、単核食細胞、クップファー細胞、脾臓、リンパ節及び骨髄の洞様毛細血管の管壁細胞、並びに造血組織の線維芽細網細胞を含む。一般に、RES細胞は食細胞であり、リポソーム、或いは他の組成物又は製剤を使用した式1の化合物のインビトロ又はインビボ標的送達の標的である。したがって、細網内皮組織に由来する新生物(細網内皮腫)に式1の化合物を送達することができる。リポソームは、任意選択で、マラリア寄生虫、ウイルス又は腫瘍関連抗原などの感染因子からのペプチドを含むことができる。これらのペプチドは、MHCクラスII及びB細胞応答の生成を容易にすることができる。
【0371】
本発明の実施形態には、式1の化合物と1種、2種、3種又はそれ以上の賦形剤とを一緒にし、混合し、又は他の方法で接触させるプロセスによって作られた製品が含まれる。このような製品は成分を接触させる慣用の方法によって生産される。このような製品は、任意選択で、希釈剤、崩壊剤、潤滑剤、結合剤、或いは本明細書又は引用した参照文献に記載された他の賦形剤を含む。
【0372】
他の実施形態には、方法段階又は操作を実行したときに過渡的に生じる組成物が含まれる。例えば、約3%未満の水を含む式1の化合物を、賦形剤、例えばPEG、アルコール、プロピレングリコール又は安息香酸ベンジルと接触させるとき、一方の成分を他方の成分に添加する前の組成物は非均一な混合物である。成分を接触させると、混合物の均一性が増大し、互いに対する成分の割合が望ましい値に近づく。したがって、約3%未満の水を含む本発明の組成物は、約0.0001〜99%の式1の化合物と1種又は数種の賦形剤を含むことができる。これらの過渡組成物は、本発明の組成物又は製剤を作るときに必然的に生じる中間体であり、これらの組成物は、開示の方法において有用であるか、又は特許を受けることができる限りにおいて、本発明の実施形態に含まれる。
【0373】
式1の化合物と賦形剤を接触させ、又は混合すると、その最終組成物は均一な混合物を含み、或いは組成物中に存在する1種又は数種の化合物に関して均一でない混合物を含む。本発明の範囲には、均一な組成物及び製剤、並びに不均一な組成物及び製剤が含まれる。不均一な組成物を使用して制御放出性製剤を調製することができる。
【0374】
本発明の実施形態には、約3%未満の水と、式1の化合物と、一般にヒトに対して使用するのには適さないが、獣医学で使用する本発明の製剤を調製するのには有用な化合物とを含む組成物及び製剤が含まれる。獣医学製剤は、本発明の組成物を霊長類、ネコ、イヌ、ウマ、ウシ、ウサギ及び他の対象に投与する目的に有用な組成物であって、獣医学分野で許容可能な賦形剤を含むことができ、式1の化合物に適合する。これらの獣医学組成物は、ヒトに対して使用するのには適さない賦形剤、例えばメタノール、プロパノール又はブタノールなどのエタノール以外のアルコールを含むので、ヒトに対する使用に常に適しているとは限らない。このような賦形剤は、典型的には、比較的に低い濃度、例えば約1〜30%、通常は1〜5%の濃度で存在する。
【0375】
本発明の実施形態には、組成物及び製剤、例えば単位剤形及び無菌溶液が含まれる。これらは、(1)式1の化合物約1〜100mg/mL、プロピレングリコール約57.5%、PEG300約25%、エタノール約12.5%及び安息香酸ベンジル約5%;(2)式1の化合物約1〜60mg/mL、プロピレングリコール約70%、PEG300約25%及び安息香酸ベンジル約5%;(3)式1の化合物約1〜60mg/mL、PEG300約25%、プロピレングリコール約35%、マンニトール約35%及び安息香酸ベンジル約5%;(4)式1の化合物約1〜60mg/mL、プロピレングリコール約57.5%、PEG300とPEG200を含む混合物約25%(PEG300:PEG200の比が例えば約1:10から約10:1)、エタノール約12.5%及び安息香酸ベンジル約5%;(5)式1の化合物約1〜60mg/mL、プロピレングリコール約75%、PEG300とPEG200を含む混合物約25%(PEG300:PEG200の比が例えば約1:10から約10:1)及び安息香酸ベンジル約5%;(6)式1の化合物約1〜60mg/mL、PEG300とPEG200約25%(PEG300:PEG200の比が例えば約1:10から約10:1)、プロピレングリコール約35%、マンニトール約35%及び安息香酸ベンジル約5%;(7)式1の化合物が約40〜55mg/mLである製剤(1)から(6)の任意の製剤;(8)式1の化合物が約30〜100mg/mLである製剤(1)から(6)の任意の製剤;(9)1種、2種、3種又は4種の式1の化合物が存在する製剤(1)から(8)の任意の製剤;(10)1種又は2種の式1の化合物が存在する製剤(1)から(8)の任意の製剤;(11)1種の式1の化合物が存在する製剤(1)から(8)の任意の製剤;(12)式1の化合物が、式1の化合物に結合した可変基のうちの独立に選択された1つ、2つ又は3つの基、例えばR1〜R6、R10、R15、R17又はR18に、独立に選択された1種又は2種の式1の化合物の独立に選択されたエステル、チオエステル、カルボナート、カルバマート、アミノ酸又はペプチドを含む製剤(1)から(11)の任意の製剤;(13)式1の化合物がBrEA又はBrEA半水和物を含み、或いはBrEA又はBrEA半水和物である製剤(1)から(12)の任意の製剤;(14)式1の化合物が、エステル、硫酸エステル、単糖複合体又はリン酸エステルを含み、或いはエステル、硫酸エステル、単糖複合体又はリン酸エステルである製剤(1)から(13)の任意の製剤、を含む。
【0376】
例示的な実施形態には、式1の化合物と、1種、2種、3種、4種又はそれ以上の賦形剤と、約3%(v/v)未満の水とを含み、任意選択で、水を排除する容器の中に入れられた液体製剤が含まれる。これらの賦形剤は、任意選択で、本明細書に開示された賦形剤の中から選択される。このような製剤は、任意選択で、約2%(v/v)未満、約1%(v/v)未満、約0.5%(v/v)未満、約0.2%(v/v)未満、又は約0.1%(v/v)未満の水を含む。このような製剤は、免疫応答又は細胞応答の調整を必要としている対象の免疫応答又は細胞応答を調整する方法であって、有効量の式1の化合物を対象に投与し、又は有効量の式1の化合物を対象の組織に送達することを含む方法で使用するのに適している。免疫応答又は細胞応答の調整を必要としている対象は、式1の化合物を使用した治療、予防、改善になじむ本明細書に開示したものなどの病状を有し、又はこのような病状になりやすいと考えられる。式1の化合物の使用には任意選択で、本明細書又は引用した参照文献に開示されている他の治療又は治療薬の使用と組み合わせることができる。これらの製剤は、本明細書に開示された間欠投与プロトコルを含む、本明細書に開示された投与方法又はプロトコルで使用するのに適している。
【0377】
口腔製剤。式1の化合物は、口腔又は舌下投薬によって対象に投与することができる。口腔領域とは一般に対象の口及び咽頭を指し、口腔粘膜は口及び咽頭の粘膜を含む。舌下領域とは一般に、舌よりも下の粘膜及び舌に隣接した粘膜を指す。口腔又は舌下投与に適した製剤は、典型的には、式1の化合物を単位投与量あたり1〜100mg、しばしば2〜60mg含む。口腔又は舌下製剤は、式1の化合物を約1、5、10、15、20、25、30、35、40、50又は60mg含んだ錠剤を含むことができる。固体及び液体の口腔又は舌下製剤は、任意選択で、充填剤、結合剤、潤滑剤、酸化防止剤、保存剤、香味剤、崩壊剤などの1種、2種、3種又はそれ以上の賦形剤、例えば、乳糖、ショ糖、マンニトール、Tween−80、ステアリン酸マグネシウム、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒドロキシトルエン、シクロデキストリン(例えばα−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン)、カルボマー、加水分解されたポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリアクリラート、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース及びこれらの組合せを含む。このような製剤は、錠剤などの単位固体、粉末又は流体であることができる。口腔錠は、口腔粘膜と接触し接着するための凹形の表面を含むことができる。口腔又は舌下投与量は、口腔粘膜と接触し続けると、約10分から約24時間の間の所定の時間内に実質的に又は完全に侵食される生体侵食性ポリマー担体の実質的に均一な混合物からなる圧縮錠剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、対象の左第1小臼歯と右第1小臼歯の間の上側歯肉領域の口腔粘膜又は上側歯肉の近くの領域の口腔粘膜に単位投与量又は錠剤を張り付けること(投薬単位の代替位置はこの上側歯肉領域とは反対側の内側唇領域である)、及び任意選択で、錠剤の侵食が完了するまで、又はほぼ完了するまで、錠剤をそのままの位置に保持することを含む、化合物を対象、例えば哺乳動物又はヒトに投与する方法によって、式1の化合物を投与する。例示的な賦形剤は、例えば重量比約1:5から5:1のポリエチレンオキシドとカルボマーの組合せを含む。
【0378】
口腔又は舌下送達用の錠剤又は単位投与量は、直径約5mm、高さ約2mmとすることができる。その結果、体積は約40mm3となる。このような投与量の重量は典型的には約100mg未満(例えば約5から60mg)であり、接触表面積は約10〜30mm2、例えば約15〜20mm2である。このような投与量の直径は一般に約4〜10mm、高さは一般に約1〜3mmである。ポリマー賦形剤を使用するとき、ポリマー賦形剤は任意選択で、十分な時間、例えば薬剤が口腔粘膜に送達されている間、投与量単位が口腔粘膜に接着していることを保証する十分な粘着性を有するポリマーを含む。ポリマー賦形剤は徐々に「生体侵食」され、水又は唾液と接触すると所定の速度で加水分解し、溶解し、侵食され又は崩壊する(一括して「侵食される」)。ポリマー担体は一般に、湿っているときには粘着性だが、乾いているときにはそうではなく、取扱いに便利である。ポリマーの平均分子量は約400から1,000,000、又は約1,000から100,000とすることができる。一般に、分子量の大きいポリマーほどゆっくりと侵食される。
【0379】
これらの口腔及び舌下投与量に対して、薬剤として許容可能なポリマーを使用することができる。このようなポリマーは、適当な接着度及び望ましい薬剤放出プロファイルを提供し、一般に、投与される薬剤及び口腔投与量単位中に存在する他の成分に適合する。ポリマー担体は任意選択で、口腔粘膜の濡れた表面に接着する親水性(水溶性及び水膨潤性)ポリマーを含む。この態様で有用なポリマー担体の例には、アクリル酸ポリマー及びco、例えば「カルボマー」として知られたアクリル酸ポリマー(B.F.Goodrich社から入手できるCarbopol(商標)はこのようなポリマーの1つである)が含まれる。他の適当なポリマーには、加水分解されたポリビニルアルコール;ポリエチレンオキシド(例えばUnion Carbide社から入手可能なSentry Polyox(商標)水溶性樹脂);ポリアクリラート(例えばGAF社から入手できるGantrez(商標));ビニルポリマー及びコポリマー;ポリビニルピロリドン;デキストラン;グアーゴム;ペクチン;デンプン;並びにヒドロキシプロピルメチルセルロース(例えばDow Chemical Company社から入手することができるMethocel(商標))、ヒドロキシプロピルセルロース(例えばDow社から入手することができるKlucel(商標))、ヒドロキシプロピルセルロースエーテル(例えばAldermanの米国特許第4704285号を参照されたい)、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸フタル酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなどのセルロースポリマーが含まれる。担体はさらに、適当な2種類以上のポリマーの組合せ、例えば重量比約1:5から5:1でポリエチレンオキシドと組み合わせたカルボマーを含むことができる。
【0380】
口腔投与量は式1の化合物及びポリマーだけを含むことができる。しかし、同じケースで、1種又は数種の追加の賦形剤を含むことが望ましい場合がある。例えば、投与量単位を製造するプロセスを容易にするために潤滑剤を含めることができる。潤滑剤はさらに侵食速度及び薬剤フラックスを最適化することができる。潤滑剤が存在する場合、潤滑剤は任意選択で、投与量単位の約0.01重量%から約2重量%、又は約0.01重量%から0.5重量%を占めることができる。適当な潤滑剤には、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸、ステアリルフマル酸ナトリウム、タルク、水素化された植物油及びポリエチレングリコールが含まれる。だだしこれらに限定されるわけではない。しかし、投与量単位中の諸成分の粒度及び/又は投与量単位の密度を調節することによって、潤滑剤を添加しなくても、同様の効果、例えば、製造可能性(manufacturability)の向上、並びに侵食速度及び薬剤フラックスの最適化を達成することができる。
【0381】
任意選択でさらに、口腔単位投与量に他の賦形剤を組み込む。このような任意選択の追加の賦形剤には、1種又は数種の崩壊剤、希釈剤、結合剤、増強剤などが含まれる。使用することができる崩壊剤の例には、クロスポビドン(商標)(crospovidone)(例えばGAF社から入手することができるPolyplasdone(商標) XL)などの架橋されたポリビニルピロリドン、クロスカルメロース(croscarmelose)(例えばFMC社から入手することができるAC−di−sol(商標))などの架橋されたカルボン酸メチルセルロース、アルギン酸、カルボキシメチルデンプンナトリウム(例えばEdward Medell Co.,Inc.社から入手することができるExplotab(商標))、メチルセルロース、寒天ベントナイト及びアルギン酸が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。適当な希釈剤は、一般に圧縮技術を使用して調製された薬剤製剤中で有用な希釈剤、例えば、リン酸二カルシウム二水和物(例えばStauffer社から入手することができるDi−Tab(商標))、デキストリンとの共結晶化によって処理された糖類(例えばAmstar社から入手することができるDi−Pak(商標))などの共結晶化ショ糖/デキストリン)、ラクトン、リン酸カルシウム、セルロース、カオリン、マンニトール、塩化ナトリウム、乾燥デンプン、粉砂糖などである。結合剤を使用する場合、結合剤は接着を強化する結合材である。このような結合剤の例には、ショ糖、デキストロース、糖蜜、乳糖などの糖類、デンプン、ゼラチンが含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。活性薬剤が口腔粘膜を通過する速度を増大させるため、新規の投与量単位にさらに、透過増強剤を含めることができる。透過増強剤の例には、ポリエチレングリコールモノラウラート(「PEGML」)、グリセリンモノラウラート、レシチン、1−置換アザシクロヘプタン−2−オン、特に1−n−ドデシルシクロアザ−シクロヘプタン−2−オン(米カリフォルニア州IrvineのNelson Research & Development Co.社からAzone(商標)の商標で販売されている)、低級アルカノール(例えばエタノール)、SEPA(商標)(マサチューセッツ州LexingtonのMacrochem Co.社から入手可能である)、コール酸、タウロコール酸、胆汁酸塩型の増強剤、及びTergitol(商標)、Nonoxynol−9(商標)、TWEEN−80(商標)などの界面活性剤が含まれる。ただしこれらに限定されるわけではない。
【0382】
口腔又は舌下製剤は任意選択で香味剤を含む。適当な香味剤、例えばマンニトール、ショ糖、ブドウ糖、乳糖、レモン、レモンライム、オレンジ、メントール、及びアスパルテーム、サッカリンナトリウム、グリシルリジン酸二カリウム、ステビア、タウマチンなどの人工甘味料のうちの1種又は数種の香味剤を使用することができる。ショ糖などのいくつかの甘味料はさらに、固体製剤の溶解又は侵食を助けることができる。さらに、着色剤、例えば水溶性FD&C染料又はその混合物、例えばFD&C Yellow No.5、FD&C Red No.2、FD&C Blue No.2、フードレーキ、或いは赤色酸化鉄の1種又は数種を加えることができる。さらに、このような製剤投与量は、1種又は数種の保存剤又は静菌剤、例えばヒドロキシ安息香酸メチル、ヒドロキシ安息香酸プロピル、クロロクレゾール、塩化ベンザルコニウムなどとともに製剤することができる。
【0383】
他の実施形態には、(i)式1の化合物と、(ii)エリトリトールと、(iii)結晶セルロースと、(iv)崩壊剤、例えばクロスポビドンとを含む固体口腔又は舌下製剤が含まれる。これらの製剤は、口腔で崩壊又は溶解することができ、さらにマンニトールを含むことができる。これらの製剤は、対象に投与してから1〜10分以内に唾液だけで完全に溶解することができる。エリトリトールは、任意選択で、固体口腔製剤100重量部に対して5〜90重量部の割合で含まれる。結晶セルロースは、任意選択で、固体口腔製剤100重量部に対して3〜50重量部の割合で含まれる。崩壊剤は、任意選択で1〜10重量部の割合で含まれる。固体の口腔又は舌下製剤では一般に、成分は均一に混合される。ただし不均一混合物を使用することもできる。例示的な製剤は、(i)式1の化合物約0.3〜50重量部と、(ii)エリトリトール約50〜80重量部と、(iii)結晶セルロース約5〜20重量部と、(iv)崩壊剤約3〜7重量部とを含み、口腔で崩壊又は溶解することができる固体を含む。崩壊剤は任意選択で、クロスポビドン、クロスカルメロース、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、カルボキシメチルデンプンナトリウム、低級置換ヒドロキシプロピルセルロース及びコーンスターチのうちの1種又は数種の崩壊剤である。結晶セルロースの例には、CEOLUS KG801、アビセルPH101、アビセルPH102、アビセルPH301、アビセルPH302、アビセルRC−591(結晶セルロースカルメロースナトリウム)など、さまざまなグレードの製品が含まれる。1種類の結晶セルロースを使用すること、又は2種類以上の結晶セルロースを組み合わせて使用することができる。崩壊剤、例えばクロスポビドンは単独で、又は他の崩壊剤と組み合わせて使用することができる。クロスポビドンは、架橋された任意の1−エテニル−2−ピロリドンホモポリマーを含み、分子量1,000,000以上のポリマーを含むことができる。市販のクロスポビドンの例には、架橋されたポビドン、Kollidon CL、Polyplasdone XL、Polyplasdone XL−10、INF−10(ISP,Inc.社製)、ポリビニルポリピロリドン、PVPP及び1−ビニル−2−ピロリドンホモポリマーが含まれる。崩壊剤は、任意選択で、固体製剤100重量部に対して約1〜15重量部、約1〜10体重部、又は約3〜7重量部の割合で組み込まれる。
【0384】
固体又は液体の口腔又は舌下製剤は、式1の化合物を対象(例えば哺乳動物又はヒト)に投与して、化合物の血漿中濃度を持続させるのに有用である。これは、(1)水性担体溶液に溶解した化合物溶液を調製する段階と、(2)対象の舌下又は口腔領域にこの溶液を、体重1kgあたり約0.01から約2.0又は4.0mg、或いは約0.1〜1mg/kgの投与量が送達される量、例えば約0.1から約100mg、又は1〜50mgの投与量で投与する段階と、(3)製剤を口腔又は舌下粘膜と接触させ、これによって式1の化合物又はその代謝産物の検出可能な血漿中濃度を生み出し、これを長時間、例えば少なくとも約2、4、8、24、48又は72時間、或いはそれ以上維持する段階とを含む方法によって達成される。
【0385】
他の実施形態では、式1の化合物の口腔又は舌下送達が、キャンディ担体又はハードキャンディマトリックスと、十分な化合物、例えば約1〜100mgの化合物とを含む錠剤又はロゼンジとして調製された製剤を使用して達成される。キャンディは、サッカー(sucker)又はロリポップ(lollipop)とすることができる。
【0386】
いくつかの実施形態は、単位投与量の製剤が37℃の水中で、又は単位投与量を口腔領域に挿入してから、又は舌下に配置してから20〜120秒以内に実質的に又は完全に崩壊し又は侵食される、式1の化合物を含んだ固体口腔又は舌下製剤を含む。このような製剤は、膨潤可能な親水性賦形剤、水溶性賦形剤、又は水分散性賦形剤、例えば、部分的に加水分解されたゼラチン、加水分解されたデキストラン、デキストリン、マンニトール、アルギナート、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリジン、水溶性セルロース誘導体、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微晶質セルロース、アルギナート、ゼラチン、グアーゴム、トラガカントゴム、アラビアゴム、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリケイ酸、ポリ乳酸、ポリマレイン酸、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、非イオン性ブロックポリマー、カルボマー、ポリカルボフィル、水溶性デンプン、リン酸二カルシウム、炭酸カルシウム、シリカ、ポリエチレングリコール、例えばPEG2000、PEG8000、PEG20000、及びポリエチレンオキシド(「PEO)、例えばPEO100000、PEO5000000のうちの1つ又は複数の賦形剤を含むことができる。
【0387】
式1の化合物を含む口腔及び舌下製剤は、連続又は間欠投薬プロトコル、例えば本明細書に記載した任意のプロトコルを使用した対象への化合物の送達に適している。口腔又は舌下製剤用として開示した賦形剤は、本明細書に開示した他の経路による投与、例えば経口又は非経口投与に適した製剤でも使用することができる。式1の化合物を含むように修正することができる他の適当な賦形剤又は製剤、或いはそれらを製造し、使用し、又は特性を評価する方法が記述されている。例えば、米国特許第4727064号、第4877774号、第4764378号、第5135752号、第5624677号、第5763476号、第5958453号、第6284262号、第6284263号、第6264974号、第6248357号、第6200593号及び第6103257号を参照されたい。
【0388】
他の実施形態には、本発明の組成物又は製剤、例えば単位剤形、前記実施形態(1)〜(14)、又は製剤の調製に使用する組成物を、4〜40℃で少なくとも約3日、例えば周囲温度で約1〜24カ月保管することによって得られる製品が含まれる。本発明の製剤は、典型的には、これらの時間、気密又はインダクションシール容器に入れて保管される。本発明の組成物は、典型的には、閉じた容器に入れて保持される。本明細書及び請求項は、これらの実施形態に適した例示的な製剤及び単位剤形を開示する。
【0389】
免疫調節。他の場所でも述べたとおり、式1の化合物、或いはインビボでの加水分解又は代謝によってこれらの化合物から生み出される生物活性物質は、いくつかの臨床及び非臨床応用を有する。これらの化合物は一般に、免疫調節不全、例えば病状、病原体などに対する不均衡な免疫応答、先天性又は獲得免疫応答の抑制、及び例えば本明細書に開示されている脊椎動物又は哺乳動物対象の炎症、の是正に有用である。したがって、これらの化合物は一般に、所与の臨床病状において不十分な免疫応答を増強するが、別の臨床病状において化合物が活性であり過ぎるときには一般に、同じ免疫応答を抑制する。例えば、化合物は、不十分な又は最適ではないTh1免疫応答を増強し、過度の又は望ましくないTh2の免疫応答を低減させ、過度の又は望ましくないTh1免疫応答を低減させ、不十分な又は最適ではないTh2免疫応答を増強し、或いは、過度の又は望ましくない炎症、或いはその1つ又は複数の症状を軽減させることができる。さらに化合物は一般に、調節不全の(CD8+T細胞に関連した)Tc1及びTc2免疫応答を、同様の方法で調節する。例えば、過度のTc1又はTc2応答を検出可能に低下させ、一般に、不十分な又は最適ではないTc1又はTc2応答を検出可能に増強する。
【0390】
Th1、Th2、Tc1又はTc2細胞の1つ又は複数の活性又は機能の調節において、式1の化合物は、典型的には、1つ、2つ、3つ又はそれ以上の因子、例えば、免疫細胞サブセット又は集団、サイトカイン、インターロイキン、CD分子などの表面抗原、及び/或いはこのような細胞の発生、移動、数又は生物学的機能に影響を及ぼすレセプター、を検出可能に調節する。Th1又はTc1細胞又は集団に影響が及ぶと、式1の化合物は、典型的には、1つ、2つ又はそれ以上の関連エフェクター因子、例えばIFNγ、IL−2、IL−12、IL−18、T−bet、PPARα、PPARγ、例えば通常の、最適な、又は増強されたTh1又はTc1細胞又は細胞機能に関連し、或いはこれらに必要な、例えば本明細書又は引用した参照文献に開示された細胞表面分子、の合成又はレベルを増大又は低減させる。このような分子は一般に、Th1又はTc1細胞の発生又は増強、或いはその生物学的機能に関連する。Th2又はTc2細胞又は集団に影響が及ぶと、式1の化合物は、典型的には、1つ、2つ又はそれ以上の関連エフェクター因子、例えばIL−4、IL−5、IL−6、IL−8、IL−10、IL−13、GATA−3、COX−2、例えば通常の、最適な、又は増強されたTh2又はTc2細胞又は細胞機能に関連し、或いはこれらに必要な、例えば本明細書又は引用した参照文献に開示された細胞表面分子、の合成又はレベルを増大又は低減させる。このような分子は一般に、Th2又はTc2細胞の発生又は増強、或いはその生物学的機能に関連する。
【0391】
同様に、対象が、望ましくない又は過度の炎症を有し、又は発現しているとき、式1の化合物は一般に、炎症に対する1つ又は複数の関連エフェクター因子を検出可能に調節する。例えば、IL−1α、IL−1β、TNFα、MIP−1α、γIFN、IL−6、IL−8、IL−10及びCOX−2のうちの1つ、2つ、3つ又はそれ以上の因子を減少させ、或いは炎症の1つ又は複数のサプレッサー因子又は拮抗薬を増加させる。このような調節は、少なくとも約2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、100%、200%、300%、500%、1000%、5000、或いはこれらの任意の2つの値の間の範囲、例えば、約5〜95%、約10〜90%、約5〜60%又は約40〜95%の増加又は減少を含むことができる。このような変化は一般に、炎症関連疾患、病状、症状の検出可能な改善、その進行の検出可能な緩徐化、望ましくない炎症性応答の発生率又は重度の検出可能な低減、或いは望ましくない炎症性応答の発現に対する感受性の検出可能な低減につながる。
【0392】
望ましくない又は過度のTh1、Tc1、Th2又はTc2応答が、疾患、疾患の進行、疾患状態の維持、病状又は症状に関連し、又はこれらを引き起こす条件では、式1の化合物が一般に、1つ、2つ又はそれ以上の関連エフェクター分子のレベル、或いはこれらの分子の1つ又は複数の生物活性を低下させる。不十分な又は最適ではないTh1、Tc1、Th2又はTc2応答が、疾患、疾患の進行、疾患状態の維持、病状又は症状に関連し、又はこれらを引き起こす条件では、式1の化合物が一般に、1つ、2つ、3つ又はそれ以上の関連エフェクター分子のレベル、或いはこれらの分子の1つ又は複数の生物活性を増大させる。関連エフェクター分子のレベル又は生物活性のこのような変化は一般に標準法を使用して検出可能であり、その変化は、典型的には、少なくとも約2%、5%、10%、15%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、98%、或いはこれらの任意の2つの値の間の範囲、例えば、約5〜95%、約10〜90%、約5〜60%又は約40〜95%の増大(応答が不十分なとき)或いは低減(応答が過度のとき)である。このような変化は一般に、式1の化合物で治療した対象の少なくとも一部分、例えば治療した対象の少なくとも約5%、10%、20%、40%、60%又は80%に対する疾患、病状、症状の検出可能な改善、その進行の検出可能な緩徐化、疾患又は症状の出現の発生率又は重症度の検出可能な低減、或いは疾患の発現又は症状の発生に対する感受性の検出可能な低減につながる。式1の化合物は、疾患の臨床上の治癒を容易にし、疾患の寛解を持続させ、或いは臨床的に検出可能な症状を排除又は改善することができる。
【0393】
式1の化合物は一般に、他の免疫細胞サブセットの機能にも同様の方法で影響を及ぼす。したがって、不十分なマクロファージ、樹状細胞又は好中球応答が、疾患、症状又は病状の確立、維持又は進行に関連するとき、式1の化合物は一般に、マクロファージ、樹状細胞又は好中球が仲介する最適な又はより正常な応答又は免疫機能に関連し、或いはこれらに必要な1つ又は複数のエフェクター分子のレベル又は生物活性を増強する。同様に、マクロファージ、樹状細胞又は好中球に関連し、且つ疾患、症状又は病状の確立、維持又は進行に関連した過度の又は病的な活性に対象が苦しんでいるとき、式1の化合物は一般に、マクロファージ、樹状細胞又は好中球が仲介する最適な又はより正常な応答又は免疫機能に関連し、又はこれらに必要な1つ又は複数のエフェクター分子のレベル又は生物活性を検出可能に低下させる。このようなエフェクター分子は本明細書又は引用した参照文献に記載されている。
【0394】
本明細書で使用するとき、Th1又はTh2免疫応答に対する言及は、そこからTh1及びTh2の用語が生じた、哺乳動物では一般に観察されるが、マウス系では観察されない応答を意味する。したがって、ヒトでは、Th1細胞がCD4+Tリンパ球であり、これらは普通、ケモカインレセプターCXCR3及びCCR5を優先して表示し、Th2細胞はCD4+Tリンパ球であり、これらは普通、CCR4、CCR8及び/又はCXCR4ケモカインレセプター分子を優先して発現し、一般により少量のCCR3を発現する。例えば、U.Syrbe他、Springer Semin.Immunopathol.1999 21:263−285、S.Sebastiani他、J.Immunol.2001 166:996−1002を参照されたい。Tc1及びTc2免疫応答はCD8+リンパ球によって仲介される。この細胞及びその関連リンホカインを識別する手段、細胞特異抗原及び生物活性は記述されている。例えば、M.B.Faries他、Blood 2001 98:2489−2497、W.L.Chan他、J.Immunol.2001 167:1238−1244、C.Prezzi他、Eur.J.Immunol.2001 31:894−906、H.Ochi他、J.Neuroimmunol.2001 119:297−305、D.H.Fowler及びR.E.Gress、Leukemia and Lymphoma 2000 38:221−234を参照されたい。
【0395】
式1の化合物は、さまざまな免疫不全又は免疫抑制状態において、正常な免疫機能を再確立するのに有用である。式1の化合物は例えば、自己免疫病状、炎症病状、感染、癌、前癌、化学療法、放射線治療、熱傷、外傷、手術、肺性病状、心臓血管疾患、及び神経又は神経変性疾患のうちの1つ又は複数に関連した1つ又は複数の症状の緩慢な進行を治療し、或いはこれらに関連した1つ又は複数の症状を改善するのに有用である。どの理論にも限定されるものではないが、式1の化合物は、本明細書に開示した疾患、病状又は症状のうちの少なくとも一部の疾患、病状又は症状において、ステロイドレセプター活性を直接又は間接に調節すること、転写因子、ステロイド結合タンパク質、酵素などの他の生物学的標的に影響を及ぼし又はそれを調節することを含む、いくつかの機構によって作用すると考えられる。
【0396】
式1の化合物は、異常な遅延型過敏症(「DTH」)の応答又はアネルギーを有し、又はこれらを発現している対象のDTH応答及びアネルギー状態を調節するのに有用である。このような応答及び状態を測定する手段は知られており、これらを使用して、これらの応答及び状態に対する式1の化合物の効果を評価することができる。例えば、A.E.Brown他、J.Med.Assoc.Thailand 83:633−639 2000、R.A.Smith他、J.Adolesc。Health 27:384−390 2000、N.M.Ampel、Med.Mycology 37:245−250 1999を参照されたい。式1の化合物は一般に、免疫抑制状態のDTHを検出可能に増強し又は回復させる。さらに式1の化合物は一般に、例えば特異抗原又は病原体に対する免疫応答がかなり小さい対象、又は応答が全くない対象で、アネルギーを検出可能に低減し又は排除する。
【0397】
本発明は、減損した又はごくわずかな抗原特異的免疫応答、細胞仲介免疫応答又は遅延型過敏症免疫応答しか持たない対象の抗原特異的免疫応答、細胞仲介免疫応答又は遅延型過敏症免疫応答を検出可能に増強する方法であって、有効量の式1の化合物を対象又は対象の組織に送達することを含む方法を提供する。抗原特異的免疫応答、細胞仲介免疫応答又は遅延型過敏症免疫応答は、少なくとも約25%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約75%又は少なくとも約90%増強することができる。一部の対象は例えば、減損した又はごくわずかな抗原特異的免疫応答、細胞仲介免疫応答又は遅延型過敏症免疫応答を、例えば正常な対象が有すると予想される応答の約50%以下、又は約30%以下、又は約10%以下しか持たない。このような対象は、正常な対象なら応答するであろう2、3、4又は5つの抗原のうちの少なくとも1つの抗原に検出可能に応答することができない。いくつかの実施形態では、対象が、約0〜150細胞/mm3又は約2〜100細胞/mm3のCD4+T細胞数を有するヒト、及び/或いは抗原特異的免疫応答、細胞仲介免疫応答又は遅延型過敏症免疫応答が、HIV、HCV、HBV、CMV抗原、ウイルス性又はHIVコア抗原、HIV p24抗原、ウイルス性又はHIVエンベロープ抗原、カンジダ抗原、本明細書に特に記載されたウイルス、細菌、寄生虫又は真菌抗原などのウイルス、細菌、寄生虫又は真菌抗原、或いはフィトヘマグルチニンに対する増強された応答であるHIVに感染したヒトである。式1の化合物を用いた治療に対する応答は、例えばCD4+、CD8+T細胞などの循環血球、又はこのような細胞中のサイトカイン(例えばIL−2、TNFα又はIFNγ)のレベルの例えば混合リンパ球反応、ELIspot分析、又はフローサイトメトリー分析によって数量化することができる。このような分析は、例えば、V.P.Badovinac及びJ.T.Hardy、J.Immunol.Methods 2000、238:107−117、N.Favre他、J.Immunol.Methods 1997、204:57−66、E.Hagiwara他、Cytokine 1995、7:815−822、N.W.Lukacs他、Blood 1993、82:3668−3674、M.Umemoto他、Clin.Esp.Immunol.1998、112:459−463、A.Fietta他、Gerontology 1994,40:237−245、C.H.Orteu他、J.Immunol.1998、161:1619−1629に記載されている。
【0398】
過度の又は望ましくないTh2免疫応答に関連した臨床的適応症、或いはこのようなTh2免疫応答と整合し又はこのようなTh2免疫応答に関連した症状を有する臨床的適応症には、例えば、疲労、痛み、発熱又は感染発生の増大、精神分裂症、急性脊髄炎、腫瘍進展、進行性全身性硬化症、オーメン症候群、アトピー性疾患、アトピー、アレルゲン過敏症、アトピー性喘息、アトピー性皮膚炎、熱傷、外傷(例えば骨折、出血、手術)、異物移植に対する免疫応答、慢性歯周炎、SLE(全身性エリテマトーデス)、円板状エリテマトーデス、骨粗鬆症、重症筋無力症、グレーブス病、ダニ関連潰瘍性皮膚炎、慢性関節リウマチ及び変形性関節症が含まれる。過度のTh2免疫応答は、嚢胞性線維症患者でのアレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性呼吸疾患、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、気道過敏症における上皮下線維症、慢性副鼻腔炎、通年性アレルギー性鼻炎、線維化肺胞炎(肺線維症)など、加齢、アレルギー及び炎症病状に関連した、疲労、痛み、発熱又は感染発生の増大などの望ましくない症状又は病理にも関連する。根底にあるこの共通の免疫成分は、これらの全ての病状の病理又は症状の少なくとも一部分を構成する。そのため、式1の化合物を効果的に使用して、病状を予防又は治療し、或いはこれらの病状に関連した1つ又は複数の症状を治療し又は改善することができる。したがって、いくつかの実施形態では、望ましくない又は過度のTh2応答が存在し、有効量の式1の化合物を本明細書に記載の方法に従って投与することによって、この病状に関連した1つ又は複数の症状が改善される。例えば、本明細書に本質的に記載された製剤及び投与経路を使用して、式1の化合物を間欠的に又は毎日、投与する。
【0399】
望ましくないTh2免疫応答は、典型的には、例えば1つ、2つ、3つ又はそれ以上のコルチソル、IL−4、IL−5、IL−6、IL−10及びIL−13などの、1種又は数種のサイトカイン又はインターロイキンの発現増大に関連し、又はこれらの発現増大によって生じる。式1の化合物の投与は一般に、1種又は数種のTh2関連サイトカイン又はインターロイキンの発現を低減させる。同時に、式1の化合物は一般に、Th1免疫応答に関連した1種又は数種のサイトカイン又はインターロイキンの発現を増強する。Th1及びTh2免疫応答を調節し又はこれらのバランスをとるその能力のため、式1の化合物は、Th1免疫応答が増強されることが望ましいさまざまな臨床的病状、例えば感染、免疫抑制又は癌に対して有用である。本明細書に記載した臨床的病状を治療し、予防し、又はその進行を遅らせる上での式1の化合物の効果には、(1)対象の免疫応答又は免疫状態のTh1特性を増強すること、(2)Th1免疫応答又はTh2免疫応答、或いはその両方の強度を増大させること、及び(3)炎症又はその症状を低減すること、のうちの1つ又は複数の効果を含めることができる。
【0400】
免疫不均衡又は過度のTh1免疫応答が関与する例示的な病状には、多発性硬化症、クローン病(限局性腸炎)、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、慢性関節リウマチ、反応性関節炎、急性同種移植拒絶、サルコイドーシス、I型糖尿病、Helicobacter pylori関連消化性潰瘍、対宿主性移植片病、橋本甲状腺炎などの自己免疫疾患が含まれる。これらの病状は、似たタイプの免疫機能不全に関連しているので、これらの病状の防止又は治療、或いはこれらの病状に関連した1つ又は複数の症状の治療又は改善に、式1の化合物を効果的に使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、望ましくない又は過度のTh1応答が存在し、有効量の式1の化合物を本明細書に記載の方法に従って投与することによって、この病状に関連した1つ又は複数の症状が改善される。例えば、本明細書に本質的に記載された製剤及び投与経路を使用して、式1の化合物を間欠的に又は毎日、投与する。他の実施形態では、不十分なTh1応答が増強される。これは、任意選択で、Th1細胞又は樹状細胞、マクロファージなどのアクセサリー細胞中のIFNγ、IL−2、IL−12及びIL−18のうちの1つ又は複数の検出可能な増大として観察される。不十分な又は過度のTh1、Th2、Tc1又はTc2応答が存在する全ての病状では、その病状に関連した1つ又は複数の症状の改善が、有効量の式1の化合物を本明細書に記載の方法に従って投与することによって達成される。
【0401】
本発明の態様には、免疫パラメーターを検出可能に調節するのに有効な量の少なくとも1種の式1の化合物と担体とを含む組成物又は製剤の使用又は投与が含まれる。例えば、望ましい免疫細胞サブセット、例えばCD4+T細胞、CD8+T細胞、NK細胞、LAK細胞、好中球、顆粒球、好塩基球、好酸球又は樹状細胞の相対的な割合を高めるため、或いは、免疫細胞サブセットの1つ又は複数の機能を調節する(検出可能に増大又は低下させる)ため、式1の化合物は、CD分子の発現を調節し、或いは、対象の血液若しくは組織中の細胞サブセット、例えばCD4+T細胞、CD8+T細胞の割合、又はそれらの相対数を変化させるためである。CD分子及び関連分子は、さまざまな免疫細胞サブセットの機能に関与し、インビボでの免疫機能のマーカーとして有用である。いくつかの態様では、式1の化合物が、一般にCD4、CD6、CD8、CD25、CD27、CD28、CD30、CD36、CD38、CD39、CD43、CD45RA、CD45RO、CD62L、CD69、CD71、CD90及びHLA−DR分子のうちの1つ又は複数の分子の発現を変化(増大又は低減)させ、或いはこのような分子を発現する細胞の数を変化させる免疫細胞を活性化させる。多くの場合、これらの分子、例えばCD25、CD16又はCD69を発現する細胞の数は増加する。典型的には、このような増加は、これらの1つ又は複数の分子を発現する循環白血球、或いは白血球CXCR3、CCR5、CCR4、CCR8及び/又はCXCR4の割合の増加として観察される。いくつかのケースでは、このような分子の1細胞あたりの数が検出可能に変化する。
【0402】
式1の化合物を対象に投与すると、1種又は数種の接着分子CD2、CD5、CD8、CD11a、CD11b、CD11c、CD18、CD29、CD31、CD36、CD44、CD49a、CD49b、CD49c、CD49d、CD49e、CD49f、CD50、CD54、CD58、CD103又はCD104の発現も検出可能に調節される。多くの場合、これらの分子、例えばCD5又はCD56を発現する細胞の数は増大する。接着分子は、クラスI MHC分子への結合、細胞間シグナルの変換、内皮細胞又は他の細胞タイプに関連した細胞外マトリックス中の分子への結合など、免疫応答のさまざまな態様で機能する。式1の化合物の対象への投与は、ある種の免疫細胞サブセット、例えばNK細胞(例えばCD8-、CD56+又はCD8+、CD56+)又はリンホカイン活性化キラー細胞(LAK)の数にも影響を及ぼす。典型的には、循環NK又はLAK細胞の増加が観察され、この増加は、CD16、CD38、CD56、CD57又はCD94のうちの1つ又は複数の分子を発現する細胞の数の増加に反映される。さらに、循環樹状細胞前駆体の数の増加も観察される。これは、CD11c、CD80、CD83、CD106又はCD123のうちの1つ又は複数の分子を発現する細胞の増加によって示される。これらのうちの1つ又は複数の分子を発現する循環白血球の割合の増大が観察されるが、いくつかの事例では、1細胞あたりのこのような分子の数が検出可能に変化する。細胞数及び1細胞あたりのCD分子の密度も検出可能に調節することができる。免疫細胞サブセットの調節は、典型的には、式1の化合物の間欠投与後に起こるが、この調節は、適当な任意の投与レジメン、例えば本明細書に記載の適当な投与レジメンによって生じる。
【0403】
式1の化合物を対象に投与すると、CD62L、CLA−1、LFA1、CD44、ICAM、VCAM、ECAMなどの1種又は数種のホーミングレセプター又は他のレセプター、或いはレセプターサブユニットの発現も検出可能な影響を受けることがある。望ましい免疫応答が望ましい場合、例えば、粘膜組織へのT細胞の移動、又はリンパ節でのナイーブなT細胞の抗原への暴露が望ましい場合には、これらの分子を発現する細胞の数、或いは1細胞あたりの例えばCD44又はCD62Lの相対量を増加させることができる。或いは、炎症性応答などの望ましくない免疫応答の抑制が望ましい場合には、これらの分子を発現する細胞の数、又は1細胞あたりの例えばCLA−1の相対量を減らすことができる。このような発現増強に対する対象の応答には、CD62L又は他のホーミングレセプター発現の調節に応答した、末梢リンパ節へのナイーブなT細胞の移動などの細胞の移動が含まれる。したがって、式1の化合物はさらに、対象の体内の1つの位置から別の位置へのさまざまな免疫細胞タイプの移動、例えば樹状細胞、NK細胞、LAK細胞、マクロファージ又はリンパ球の移動を容易にすることができる。例えば式1の化合物は、皮膚組織などの領域から、消化管関連リンパ系組織(「GALT」)、リンパ節又は脾臓への、樹状細胞又はリンパ球の移動を増強することができる。このような移動は、そのエフェクター機能、例えば樹状細胞による抗原提示が通常実施される組織への通過を増大させることによって、これらの細胞タイプの機能を促進する。移動期間は、たいていは比較的に一時的(例えば約1〜7日にわたって観測可能)であるが、投与レジメン及び他の因子によってはこれよりも長くなる(例えば約8〜40日にわたって起こる)こともある。この移動は、標準法、例えば、細胞染色又はPCR分析によって、或いは循環血液中の所与の細胞タイプの存在の有無、又は循環細胞数の減少を判定することによって観察することができる。減少は一般に、免疫細胞が通常そのエフェクター機能を行使する組織内での免疫細胞集団の隔絶を反映したものであろう。
【0404】
したがって、いくつかの実施形態では、CD11C+細胞などの1種又は数種の免疫細胞サブセットの、血液を介した皮膚、肺などの組織からリンパ節、GALTなどの免疫組織への移動を、対象組織を適量の式1の化合物に暴露したことに応答した循環CD11C+細胞レベルの一時的な増大と見る。したがって、血液中のCD11C+細胞レベルは一般に、検出可能に、例えば統計学的に有意に増大し、そのレベルを維持し、次いで免疫組織への細胞の移動がおさまると低下する。これらの実施形態では、大部分の生理的免疫状態、例えば正常又は異常な免疫状態において、影響を受ける免疫細胞サブセットの細胞の割合が、典型的には、循環血液中の全白血球集団に比べて比較的に低い。他の実施形態では、循環血液中のCD123+細胞などの1種又は数種の免疫細胞サブセットの、リンパ節、GALTなどの免疫組織への移動が低下する。これらの実施形態では、循環免疫細胞数の減少が、免疫細胞の血液からリンパ節、GALTなどの免疫組織への移動を反映する。このような減少は一時的なものであり、影響を受けた免疫細胞サブセットはその後、約2週から24週かけて回復する。これらの実施形態の実施においては、式1の化合物の対象への投与が、本明細書に記載した製剤又は方法を使用して実施される。
【0405】
したがって、本発明の一態様は、対象の体内の1つの位置(例えば骨髄、循環血液、又は皮膚、肝臓、中枢神経系、肺などの組織)から、別の位置(例えば血液、或いはリンパ節、脾臓又はGALTなどの粘膜組織などのリンパ組織)への1種又は数種の免疫細胞タイプの移動を、本質的に記載された有効量の式1の化合物を本明細書に記載された対象に本明細書に開示した任意の方法によって投与することによって増強する方法である。関連する1つの態様は、例えば適当な血球算定又は組織生検によって対象の応答を監視して、このような免疫細胞の移動のタイミング及び程度を決定することである。
【0406】
式1の化合物が対象に存在することによって調節される他のCD分子には、CD115、CDW116、CD117、CD118、CDW119、CD120a、CD120b、CD121a、CD121b、CD122、CD123、CD124、CD125、CD126、CDW127、CDW128、CDW130などのサイトカインレセプター分子が含まれる。多くの場合、1細胞あたりのレセプター分子の数が調節される。例えば、Th1免疫応答又は先天性免疫応答を仲介し、又は容易にするサイトカイン(例えばIL−1α、IL−1β、IL−2、IL−4、IL−12、γIFN及びαインターフェロンのうちの1つ又は複数)のレセプターは、典型的には、Th1又は先天性免疫応答を仲介する細胞の内部又は表面で増加する。これらの分子の調節は、サイトカインレセプターを発現した細胞でのレセプターとの相互作用によって直接に、或いは影響を受けた細胞又はその他の細胞、典型的には、レセプター合成を調節している対象細胞と相互作用することができる免疫細胞で、サイトカイン合成を調節することによって間接的に実施される。したがって、免疫細胞中のサイトカインプロファイルの変化、免疫細胞集団の変化などの式1の化合物の投与に関連した効果の一部の根底に、オートクリン又はパラクリン機構があることがある。内分泌サイトカイン機構も望ましい免疫応答に寄与することができる。
【0407】
式1の化合物を用いて対象を治療すると、影響を受けた免疫細胞サブセットの対照又は基底レベルよりも、少なくとも約20〜80%、又は約25〜50%(例えば少なくとも30%又は少なくとも40%)高く、又は低くすることができる。例えば、活性化されたCD8+T細胞、例えばCD8+、CD69+、CD25+T細胞、CD8+、CD69+、CD25-T細胞、又はCD8+、CD69-、CD25+T細胞の総数の約30%以上の増加が、式1の化合物を対象に1回投与してから7日で起こる。このような増加が、個々の対象で、活性化されたCD8+T細胞又は活性化されたCD8+T細胞のサブセットの総数で50%、60%又は100%を超えることがある。典型的には、このような増加は、活性化されたCD8+T細胞又は活性化されたCD8+T細胞のサブセットの総数で平均約30〜40%であり、個々の対象は、単位血液量あたりの活性化されたCD8+T細胞の数について、基底レベルの100%超の増大を経験する。
【0408】
式1の化合物の投与によって他の免疫細胞サブセットに影響を及ぼすことができる。例えば、典型的には、式1の化合物を対象に投与している最中、又は投与後に、循環CD4+、CD69+、CD25-(Th1ヘルパー細胞)及びCD8+、CD16+、CD38+LAK細胞、又はCD8-、CD16+、CD38+LAK細胞の濃度が増大する。さらに、CD8-、CD16+、CD38+及びCD8+、CD16+、CD38+(ADCCエフェクター細胞)、並びに低側方散乱Lin-、DR+、CD123+(樹状前駆体)又は低側方散乱Lin-、DR+、CD11c+(樹状細胞又は前駆体)も、中程度からかなりの程度の増加を示すことがある。
【0409】
例えばある種の感染(例えばウイルス(HIV、HCV)、細菌又は寄生体感染)、又は化学療法(例えば抗ウイルス療法、癌化学療法又は放射線治療)が原因で免疫抑制された対象では、式1の化合物を対象に投与すると、免疫抑制に直面して対象が備えることができるTh1又はTh2応答のバランスが好都合に移動する。Th1応答が最適ではなく、又は不十分であるとき、式1の化合物を用いて治療すると、Th1応答が増強され、又はTh2応答が低減される。反対に、Th2応答が最適ではなく、又は不十分であるときには、式1の化合物で治療すると、Th2応答が増強され、これに伴い、Th1応答が調節(増大又は低減)される可能性がある。したがって式1の化合物を使用して、対象の免疫応答の性質を、免疫抑制から、よりバランスのとれたものにシフトさせることができる。或いは、式1の化合物は、適当でない又は望ましくない免疫応答を選択的に抑制することができる。Th1応答の増強は、少なくとも部分的に、以下の1つ又は複数の効果によるものと思われる:(i)予め存在する感作Th1エフェクター細胞による、Th1機能に対する生物学的抑制の低減、例えば高レベルのIL−4又はIL−10の低減、(ii)Th0細胞からTh1細胞への分化の増強、又はTh1細胞によって仲介される応答の増強、(iii)アクセサリー細胞の機能、例えば樹状細胞、樹状前駆体又は始原細胞、或いはマクロファージ、その前駆体又は始原細胞による抗原提示の増強、(iv)Th1前駆体又は始原細胞の増殖及び分化の増強、(v)樹状細胞又はその前駆体におけるIL−12発現の増強、及びその帰結としてのTh0前駆体からTh1細胞への分化の増強、(vi)Th1機能に関連した因子、例えばIL−2、ガンマインターフェロン(γIFN又はIFNγ)、IL−18又はリンホトキシンの発現又は活性の増強。
【0410】
本発明の方法の一態様は、式1の化合物を対象に投与した後に起こるIL−4又はIL−10の発現の変化である。矛盾しない観察として、細胞外IL−4又はIL−10レベルが、ELISAによって検出できないレベルまで急速に低下することが観察されている。細胞内IL−10レベルは、フローサイトメトリーの検出限界に近いレベル、又はそれよりも低いレベルまで低下する。したがって、式1の化合物の対象への投与は、これらのインターロイキンの一方又は両方を抑制する手段を提供する。このような抑制は、例えば(例えばウイルス、細菌又は寄生体感染(HIV、HCVなど)或いは化学療法のため)Th1応答が抑制されているか、又は他の理由で最適ではない対象での、Th2又はTh0応答に対するTh1免疫応答の増強に関連する可能性がある。多くの対象では、式1の化合物を投与する前のIL−4又はIL−10のレベル、通常はIL−10のレベルが低く、又は検出できない。これらの対象では、式1の化合物を投与すると、検出可能なインターロイキン、通常はIL−4が急速に減少する。
【0411】
その病状に関連した1つ又は複数の症状を治療し、予防し、進行を遅らせ、又は改善する目的に式1の化合物が有効な臨床的病状については後により詳細に説明する。これらのどの病状でも、本明細書に開示した式1の化合物を、本明細書に開示した1つ又は複数の投与方法に従って使用することができる。これらの病状に対する式1の化合物の投与量、製剤及び投与経路は、本明細書に記載されたとおりである。これらの臨床的病状及び症状、並びに式1の化合物を用いて治療し、予防し、又は改善することができる他の臨床的病状及び症状に関する追加情報が、例えば、「メルクマニュアル(The Merck Manual)」、第17版、M.H.Beers及びR.Berkow編、1999年、Merck Research Laboratories、米ニュージャージー州Whitehouse Station、ISBN0911910−10−7、又は本明細書に引用した他の参照文献に出ている。
【0412】
任意選択で、本明細書に開示した病状を有する対象の式1の化合物を用いた治療に対する応答を、例えば本明細書、又はD.S.Jacobs他編、「実験室試験ハンドブック(Laboratory Test Handbook)」、第4版、11〜686ページ、Lexi−Comp Inc.、米オハイオ州Hudson、ISBN 0−916589−36−6、或いは本明細書に引用した参照文献に記載されている1つ又は複数の免疫パラメーター又は他の適当な臨床パラメーターの変化を観察することによって、或いは根底にある病状の進行又は重症度を、知られた方法、例えばJ.B.Peter編、「感染症での実験室試験の使用及び解釈(Use and Interpretation of Laboratory Tests in Infectious Disease)」、第5版、1〜309ページ、1998年、Specialty Laboratories、米カリフォルニア州Santa Monica、ISBN 1−889342−13−0に従って監視することによって監視する。
【0413】
感染治療。いくつかの実施形態では、ウイルス、細菌、真菌、酵母、細胞内寄生体又は細胞外寄生体感染などの病原体感染を有する対象に式1の化合物を投与する。式1の化合物は一般に、Th1免疫応答を増強し、且つ/或いはTh2免疫応答を低減し、且つ/或いは炎症又はその症状を低減するので、式1の化合物は、広範囲の感染(例えばJ.B.Peter編、「感染症の実験室試験の使用及び解釈(Use and Interpretation of Laboratory Tests in Infectious Disease)」、第5版、Specialty Laboratories、Santa Monica,CA 90404、1998年、1〜271ページを参照されたい)で使用されると考えられる。多くの感染の治療、例えば進行性トキソプラスマ脳炎、マラリア、結核症、リーシュマニア症及び住血吸虫症の治療の障害は、多くの場合、望ましくないTh2免疫応答、最適ではないTh1応答、及び抗微生物薬に対する感染因子の耐性の発現、のうちの1つ又は複数に関連しているようである。例えば播種性又は散在性結核症では、疾患の進行を遅らせ、又は感染細胞をより効率的に排除できるように、Th2応答が低いことが望ましい。クロロキン耐性又は感受性マラリアの治療では、式1の化合物が本質的に同じ活性を有する。
【0414】
式1の化合物を使用して治療し、予防し、又は改善することができる例示的なウイルス感染には、インフルエンザウイルス(例えばヒトインフルエンザAウイルス、ヒトインフルエンザBウイルス、鳥類(例えばニワトリ、アヒル、ガチョウ)インフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルス、組換え鳥類−ブタインフルエンザウイルス)、RSウイルス、ロタウイルス、ハンタウイルス、動物又はヒトのパピローマウイルス(例えばHPV−16、HPV−18)、ポックスウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、ヒト及び動物のレトロウイルス(例えばHIV−1、HIV−2、LAV、ヒトT細胞白血病ウイルスI(「HTLV I」)、HTLV II、HTLV III、SIV、SHIV、FIV、FeLV)、トガウイルス及びフラビウイルス(例えば西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス)、ヘルペスウイルス(例えばCMV、EBV、水痘帯状疱疹ウイルス、単純ヘルペスウイルス1(「HSV−1」)、単純ヘルペスウイルス2(「HSV−2」)、ヒトヘルペスウイルス6(「HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス8(「HHV−8」))、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、風疹ウイルス、ヘパドナウイルス又は肝炎ウイルス、アデノウイルス、レトロウイルス、トガウイルス、アルファウイルス、アルボウイルス、コロナウイルス、フラビウイルス、フィロウイルス、ライノウイルス、ピコルナウイルス、パポバウイルス、ブンヤウイルス、ピコルナウイルス、ポックスウイルス並びに/或いはペスチウイルスの遺伝子群(genogroup)、分岐群(clade)、血清型、血清型サブタイプ、分離菌、菌株、サブタイプなどの1種又は数種のDNA又はRNAウイルスによる感染、或いは、このような感染に関連した症状が含まれる。
【0415】
本明細書に開示した治療方法に対して感受性のウイルス感染を確立することができる特定のウイルスには、ヒトC型肝炎ウイルス(「HCV」)、ヒトB型肝炎ウイルス(「HBV」)、ヒトA型肝炎ウイルス(「HAV」)、ヒトデルタ型肝炎ウイルス、ヒトE型肝炎ウイルス、アヒル肝炎ウイルス及びウッドチャック肝炎ウイルスのうちの1種又は数種のウイルス、ヒトヘルペスウイルス1、2、3、4、5、6A、6B、7及び8のうちの1種又は数種のウイルス、ヒトパピローマウイルス1〜60、例えばHPV6、HPV11、HPV16、HPV18、HPV31、HPV45及び動物パピローマウイルスのうちの1種又は数種のウイルス、ポリオウイルス1、ポリオウイルス2、ポリオウイルス3、デング熱ウイルス1、2、3及び4型のうちの1種又は数種のウイルス、血清型O、A、C、SAT1、SAT2、SAT3及びASIA1を含む口蹄疫ウイルス1〜7のうちの1種又は数種のウイルス、コクサッキーウイルスA1〜A22、A24及びB1〜B6のうちの1種又は数種のウイルス、ヒトエコーウイルス1〜9、11〜27及び29〜34のうちの1種又は数種のウイルス、ヒトエンテロウイルス68〜71のうちの1種又は数種のウイルス、アデノウイルス1〜49のうちの1種又は数種のウイルス、パラインフルエンザウイルス1、2、3及び4のうちの1種又は数種のウイルス、ヒト呼吸コロナウイルス229E及びOC43、1種又は数種のヒトロタウイルス、BKウイルス、ブニヤンベラウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス、中欧脳炎ウイルス、脳心筋炎ウイルス、コロラドダニ熱ウイルス、牛痘ウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、アルゼンチン出血熱ウイルス、ボリビア出血熱ウイルス、ラクロッセウイルス、ハンターンウイルス、JCウイルス、ラッサ熱ウイルス、リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス、キャサヌール森林病ウイルス、マルブルクウイルス、麻疹ウイルス、モコラウイルス、サル痘ウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、マレーバレー脳炎ウイルス、ノーウォークウイルス、オニョンニョンウイルス、オムスク出血熱ウイルス、オルフウイルス、狂犬病ウイルス、RA−1ウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、日本脳炎ウイルス、黄熱病ウイルス、西ナイルウイルス、痘瘡ウイルス、牛痘ウイルス、ワクシニアウイルス、エボラウイルス、RSウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、ライノウイルス1〜113、リフトバレー熱ウイルス、ロス川ウイルス、風疹ウイルス、ロシア春夏脳炎ウイルス、サシチョウバエ熱ウイルス、セントルイス脳炎ウイルス、SV40ウイルス、ワクシニアウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、水疱性口内炎ウイルス、ウシウイルス性下痢ウイルスが含まれる。これにはその遺伝子群、クレード、分離菌、血清型、血清型サブタイプ、菌株その他が含まれる。例示的なウイルスは記述されている。例えば、B.N.Fields他編、「基礎ウイルス学(Fundamental Virology)」、第3版、1996年、Lippencott−Raven Publishers、の表4(26〜27ページ)及び表5(28〜29ページ)を含む第2章(23〜57ページ)、17章(523〜539ページ)、26〜27章(763〜916ページ)、32章(1043〜1108ページ)、並びに35章(1199〜1233ページ)を参照されたい。
【0416】
例示的な一実施形態では、HCVに感染したヒトに、BrEA(16α−ブロモエピアブドロステロン)約20mg/mLを含んだ水性等張α−シクロデキストリン又はβ−シクロデキストリン製剤、例えばヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン製剤を投与する。この製剤は、1日量を一度に、又は2回に分けて静脈内に送達する。患者には、シクロデキストリン製剤1から10mg/kg/日を4から10日投与し、続いて5から30日間投与を中断し、続いてシクロデキストリン製剤を4から10日間再び投与する。この投薬レジメンを1回、2回又はそれ以上の回数繰り返す。続いて、治療中に、HCV感染に対する臨床マーカー、例えば血液又は血漿中のウイルス性核酸、血液又は血漿中の肝酵素レベル(例えばAST/SGOT、ALT/SGPT、アルカリホスファターゼ)を追跡する。これらの患者に対して任意選択で、抗HCV治療、例えばγIFN、αIFN、レトロウイルスプロテアーゼ阻害剤、ヌクレオシド類似体及び/又はリバビリン投与を、主治医の忠告に従い、且つ患者のインフォームドコンセントの下に、開始又は継続する。これらのうちのいくつかの実施形態では、式1の化合物を、例えばそれ自体が新規の化合物である式1の化合物の経口又は非経口組成物又は製剤の成分として、毎日、連続的に投与する。式1の化合物はさらに、任意選択で、例えば非経口製剤を使用して0.1〜5mg/kg/日を毎日又は1日おきに約1から4カ月送達することによって、或いは経口製剤を使用して約0.5〜40mg/kg/日を毎日又は1日おきに約1から4カ月送達することによって、全身に投与される。
【0417】
関連実施形態では、式1の化合物を使用して、ヒトなどの対象のアルボウイルス感染、アレナウイルス感染、ハンタウイルス感染及び出血熱ウイルス感染、或いはその症状又は合併症を治療し、予防し又は改善する。このような感染の治療では、本明細書に開示した投与量、例えば約0.5〜4mg/kg/日の式1の化合物を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内注射などの非経口経路によって、連続約5〜14日間投与する。経口投与では、式1の化合物約10〜25mg/kg/日を連続約5〜14日間投与する。式1の化合物の投与は、典型的には、感染が疑われ、又は感染したと診断されたとき(又はその後少しして、例えばその約1〜12時間以内)に開始される。任意選択で患者を監視し、1つ又は複数の症状の改善、或いは病気の進行の緩徐化を観察する。例えば、深刻な脳感染であるアルボウイルス脳炎を治療し、予防し、又は改善することができる。いくつかのタイプのウイルス性脳炎、例えば西部ウマ脳炎、東部ウマ脳炎、セントルイス脳炎及びカリフォルニア脳炎は、昆虫に刺されることによって伝染する。これらの感染では、式1の化合物を使用することによって、発熱、頭痛、嗜眠状態、嘔吐、項部硬直、錯乱、筋肉の震え、痙攣及び昏睡を含む1つ又は複数の症状を治療し、予防し又は改善することができる。ヒトの出血熱は、朝鮮、ボリビア及びアルゼンチン出血熱、コンゴ熱、ラッサ熱を含む感染を引き起こすエボラウイルス、マルブルクウイルスなどのハンタウイルス及びフィロウイルスの感染に関連している。式1の化合物を使用して、ヒトなどの対象のこれらの感染、例えば出血熱ウイルスの感染の1つ又は複数の症状を治療し、予防し又は改善することができる。エボラウイルス感染及びマルブルクウイルス感染は、粘膜出血、発熱、下痢、出血、筋肉痛、リンパ節腫脹、痛み、例えば胸部痛、咳、嘔吐、昏迷、昏睡、意識喪失、多器官不全などを伴う。これらの実施形態では、式1の化合物が1つ又は複数の機構によって機能し、これには、先天性免疫応答を増強すること、並びにIL−1α、IL−1β、TNFα、IL−6、IL−8、IL−10、gro−α、IFN−γ、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IP−10、GM−CSF、RANTES、これらのアイソタイプ又は同族体、或いはコルチソルの1つ又は複数のレベル又は活性を調節する、例えば検出可能に増大又は低下させることが含まれる。これらの病状において式1の化合物はさらに、IFN−α、IFN−β、IgG1及び/又はIgG3の合成又はレベルを検出可能に増大させることができる。
【0418】
アルボウイルス、アレナウイルス、ハンタウイルス又は出血熱ウイルスと接触する可能性があると予想されるヒトなどの対象の治療は、予想される可能な暴露の約1〜14日前から、式1の化合物を対象に、例えば毎日又は間欠的に投与することによって実施する。1日量及び投与経路は本質的に本明細書に記載されたとおりであり、例えば、成人では、可能な暴露の前に連続1、2、3、4、5、6、7又は8日間、或いは1日おきに4、6、8、10、12又は14日間、約0.5〜4mg/kg/日を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内注射などの非経口経路によって投与する。
【0419】
ハンタウイルス感染は、齧歯類からヒトに伝染するウイルス性疾患であり、その感染は、重症の肺又は腎臓感染に関連する。ハンタウイルスの肺感染の症状は、発熱、筋肉痛、頭痛、腹痛、結膜出血、下痢、嘔吐、咳、息切れ及び低血圧(ショック)のうちの1つ又は複数を含む。ハンタウイルスの腎臓感染には軽いものと重症のものとがあり、その感染は、発熱、頭痛、背痛、腹痛、白眼のあざ様小斑、腹部発疹、腎機能障害、悪心、食欲不振、疲労及び頭蓋内出血に関連する。
【0420】
式1の化合物を使用してさらに、ポックスウイルス科のウイルス、例えばオルソポックスウイルス属のウイルスによって引き起こされる哺乳類やヒトなどの対象の感染を治療し、予防し又は改善することができる。式1の化合物を使用して、オルソポックスウイルス感染に関連した1つ又は複数の症状を治療し、改善し又は予防することができる。例えば、痘瘡ウイルスは、発熱、悪寒、背痛、頭痛、皮膚病変及び死を含む症状を有する深刻な感染を引き起こす。オルソポックスウイルス感染の治療では、本明細書に開示した投与量、例えば約0.5〜4mg/kg/日の式1の化合物を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内注射などの非経口経路によって、連続約5〜14日間投与する。式1の化合物の投与は、典型的には、感染が疑われ、又は感染したと診断されたとき(又はその後少しして、例えばその約1〜12時間以内)に開始される。痘瘡ウイルス感染などのオルソポックスウイルス感染の治療では、式1の化合物によって、CCサイトカインなどの宿主因子、IFN−α、IFN−γなどのインターフェロンの効力を増強することができる。任意選択で、例えば本明細書又は引用した参照文献に記載されているIFN−γ、ヌクレオシド類似体、ヌクレオチド類似体などの他の薬剤を用いて、対象を治療することもできる。
【0421】
痘瘡ウイルス、ワクシニアウイルスなどのオルソポックスウイルスと接触する可能性があると予想されるヒトなどの対象の治療は、予想される可能な暴露の約1〜14日前から、式1の化合物を対象に、例えば毎日又は間欠的に投与することによって実施する。1日量及び投与経路は本質的に本明細書に記載されたとおりであり、例えば、成人では、可能な暴露の前に連続1、2、3、4、5、6、7又は8日間、或いは1日おきに4、6、8、10、12又は14日間、約0.1〜10mg/kg/日を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内注射などの非経口経路によって投与する。
【0422】
他の実施形態では、寄生体、バクテリア、真菌又は酵母によって引き起こされる、或いは寄生体、バクテリア、真菌又は酵母に関連する病原体感染などの病原体感染を有する(又はこのような感染を受けやすい)対象に式1の化合物を投与し、又はこのような対象の組織に式1の化合物を送達して、感染の進行を遅らせ、感染因子の複製又は発現を妨げ、或いは1つ又は複数の関連症状、例えば、体重減、貧血、発熱、痛み、疲労、炎症、免疫機能不全、二次感染、皮膚病変、潰瘍又は気分の変化、例えば抑うつを改善する。寄生体には、マラリア寄生体、睡眠病寄生体、及び胃腸感染に関連した寄生体が含まれる。
【0423】
治療し、予防し又は改善することができる哺乳類やヒトなどの対象の例示的な寄生体、真菌、酵母及び細菌感染には、胃腸内蠕虫類、微胞子虫類、イソスポラ、クリプトコックス、クリプトスポリジウム(Cryptosporidium parvum)、Trypanosoma sp.(例えばT.brucei、T.gambiense、T.cruzi、T.evansi)、Leishmania sp.(例えばL.donovani、L.major、L.braziliensis)、Plasmodium sp.(例えばP.falciparum、P.knowlesi、P.vivax、P.berghei、P.yoelli)、Ehrlichia sp.(例えばE.canis、E.chaffeensis、E.phagocytophila、E.equi、E.sennetsu)、Entamoeba sp.、Babesia microti、Bacillus anthracis、Brucella sp.(例えばB.militensis、B.abortus)、Bartonella sp.(B.henselae)、Bordetella sp.(例えばB.bronchiseptica、B.pertussis)、Enterococcus sp.(例えばE.faecalis、E.faecium)、Enterobacter sp.、Erysipelothrix rhusiopathiae、Escherichia sp.(E.coli)、Haemophilus sp.(例えばH.somnus、H.influenzae、H.parainfluenzae)、Klebsiella sp.、Legionella pneumonia、Listeria(例えばL.monocytogenes、L.ivanovii)、Morganella sp.(例えばM.morganii)、Mycobacterium sp.(例えばM.avium、M.bovis、M.leprae、M.tuberculosis、M.pneumoniae、M.penetrans)、Mycoplasma sp.(例えばM.fermentans、M.penetrans、M.pneumoniae)、Neisseria(例えばN.gonorrhoeae、N.meningitidis)、Nocardia asteroides、Proteus sp.(例えばP.mirabilis、P.vulgaris、P.myxofaciens)、Providencia sp.(例えばP.rettgeri、P.stuartii)、Pseudomanas sp.(P.aeruginosa)、Salmonella sp.(例えば、S.typhimurium、S.tyhpi、S.paratyhpi、S.dublin、S.enteritidis、S.schottmuelleri、S.hirschfeldii)、Serratia sp.、Shigella sp.(例えばS.flexneri、S.sonnei、S.dysenteriae)、Streptococcus sp.(例えばS.pneumoniae、S.pyogenes、S.faecalis、S.faecium、S.agalactiae、S.mutans、S.sanguis)、Staphylococcus sp.(例えばS.aureus)、Rickettsia sp.(例えばR.rickettsii)、Treponema sp.(例えばT.pallidum)、Vibrio sp.(例えばV.cholerae)、Yersinia sp.(例えばY.enterocolitica、Y.pestis)、Pneumocystis sp.(例えばP.carinii)、Aspergillis sp.(例えばA.fumigatus、A.terreus、A.flavus)、Candida sp.(例えばC.albicans、C.krusei、C.tropicalis)、Chlamidya sp.、Schistosoma sp.(例えばS.mansoni、S.japonicum、S.haematobium)、Strongyloides stercoralis、Trichomonas sp.(例えばT.vaginalis)及びTinea sp.(例えばT.pedis)の種、グループ、遺伝子型、血清型、菌株又は分離菌によって引き起こされる、或いはこれらに関連した感染が含まれる。これらの感染ついては、感染を有する対象、又は感染の発現、例えば感染因子への疑わしい暴露による感染の発現を受けやすい対象を、有効量の式1の化合物を対象に投与することによって治療する。これらの実施形態では、式1の化合物が1つ又は複数の機構によって機能し、これには先天性免疫応答を増強すること、並びに本明細書に記載された転写因子、酵素又は他の生体分子、例えばIL−1α、IL−1β、TNFα、IL−6、IL−8、IL−10、gro−α、IFN−γ、MCP−1、MIP−1α、MIP−1β、IP−10、GM−CSF、RANTES、これらのアイソタイプ又は同族体、或いはコルチソルの1つ又は複数のレベル又は活性を調節する、例えば検出可能に増大又は低下させることが含まれる。例えば、IL1α、TNFα、MIP−1α、MCP−1のうちの1つ又は複数の分子の過剰発現が起こる感染では、これらの分子が一般に減少する。一般に、これらの1つ又は複数の分子の減少が起こる。
【0424】
治療、予防又は改善できる真菌感染には、侵襲性アスペルギルス症、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アスペルギルス腫及び慢性壊死性アスペルギルス症が含まれる。治療、予防又は改善できる細菌感染には、細胞内又は細胞外グラム陽性細菌、グラム陰性細菌、抗酸性細菌、或いはマイコプラズマによる感染が含まれる。本発明に基づく治療になじむ他の病原体が記述されている。例えば、J.B.Peter編、「感染症の実験室試験の使用及び解釈(Use and Interpretation of Laboratory Tests in Infectious Disease)」、第5版、1〜309ページ、1998年、Specialty Laboratories、米カリフォルニア州Santa Monica、ISBN 1−889342−13−0を参照されたい。
【0425】
例示的な一実施形態では、B.anthracisの胞子又は細胞に暴露されたことが分かっている、又は暴露された疑いのあるヒトなどの対象を、式1の化合物を用いて治療する。この対象は、皮膚又は肺性感染の顕性症状を有する可能性がある。式1の化合物は、本明細書に開示した投与量、例えば約0.05〜10mg/kg/日、又は約0.1〜5mg/kg/日の投与量で、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内、静脈内注射などの非経口経路によって、連続約5〜14日間投与する。経口投与では、式1の化合物約10〜25mg/kg/日を連続約5〜14日間投与する。式1の化合物の投与は、典型的には、感染が疑われ、又は感染したと診断されたとき、或いはその後少しして、例えばその約1〜12時間以内に開始される。
【0426】
任意選択で、治療中又は治療後に患者を監視し、1つ又は複数の症状の改善、或いは病気の進行の緩徐化を観察する。このような症状には、縁が隆起した赤褐色のこぶ、水疱、皮膚感染部位の黒い痂皮又は焼痂の形成、水腫、呼吸障害、及び領域又は局所リンパ節の腫脹のうちの1つ又は複数の症状が含まれる。改善することができる皮膚炭疽の他の症状には、発熱、頭痛、筋肉痛、悪心及び嘔吐が含まれる。B.anthracis感染の治療において、式1の化合物は、典型的には、感染した対象、或いは対象の免疫細胞、例えば単球、好中球又はマクロファージの先天性免疫応答を増強し、体液性免疫応答を増強し、TNFα、IL−1α又はIL−1βのレベル又は活性を低下させ、且つ/或いは病原体の殺滅又は食作用を増強する。
【0427】
本明細書に記載の病原体、例えば胞子ないし休止期のB.anthracis細胞と接触する可能性があると予想されるヒトなどの対象の治療は、予想される可能な暴露の約1〜14日前から、式1の化合物を対象に、例えば毎日又は間欠的に投与することによって実施する。1日量及び投与経路は本質的に本明細書に記載されたとおりであり、例えば、成人では、可能な暴露の前に連続1、2、3、4、5、6、7又は8日間、或いは1日おきに4、6、8、10、12又は14日間、約0.05〜5mg/kg/日を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内、静脈内注射などの非経口経路によって投与する。
【0428】
肺炭疽感染では、発熱、肺の近くのリンパ節の出血及び壊死、局所的な胸部感染、ショック、昏睡及び死のうちの1つ又は複数を改善することができる。脳感染及び髄膜脳炎が起こることもあり、これらも同様の方法で治療される。ただし、より多くの投与量を利用することができ、例えば、式1の化合物約20〜50mg/kg/日を、非経口経路、例えば静脈内、舌下又は口腔経路によって投与する。これらの皮膚、肺又は胃腸感染ではさらに、任意選択で対象を、1種又は数種の標準抗生物質及び投与経路を使用して治療する。これには例えば以下のものが含まれる。(1)プロカインペニシリンG600,000単位を1日2回、約7〜10日間、筋肉内投与する。任意選択で、合わせてストレプトマイシン約500mg/日を、任意選択で8時間ごとに筋肉内投与する。(2)成人に対してテトラサイクリン2g/日を5〜10日間投与する。(3)エリスロマイシン約250から1000mg/日を12又は8時間おきに経口投与する。(4)シプロフロキサシンを約5日から30日間、静脈内又は経口投与する。任意選択で1日量を分割して1日2回又は3回投与する。例えば、成人に対してはシプロフロキサシン約250〜500mgを1日2回経口投与する。(5)ドキシサイクリンを、例えば成人に対しては初日に導入量100mgを2回、その後、維持量50mgを1日2回、約7〜20日間投与する。(6)レボフロキサシン、ノルフロキサシン、オキソフロキサシンなどのフルオロキノリン抗生物質を標準投薬及び投与プロトコルに従って投与する。(7)コルチコステロイドを、局所又は全身性炎症、例えば肺の炎症、肺炭疽感染に対して投与する。これによってコルチコステロイドは抗炎症活性を発揮し、一方で、一般にコルチコステロイドに関連した免疫抑制の少なくとも一部が回避される。
【0429】
式1の化合物の使用は一般に、全身性又は肺性B.anthracis感染を有する対象に抗生物質を投与したときに起こる炎症、敗血症又はショックを改善する。全身性又は肺性B.anthracis感染の治療に抗生物質を使用する際の可能性のある有害作用は、細菌の溶解による致死性の炭疽毒素又は因子、或いは他の炎症性分子の放出に起因する、重症の又は死に至る可能性のある炎症、敗血症及び/又はショックである。溶解した細菌細胞からの細菌性致死因子の放出は、TNFα、IL−1β、IL−1α、IL−6、IL−8、COX−2などの1つ又は複数の炎症性因子によって少なくとも部分的に仲介された激しい炎症に関連する。式1の化合物は、このような炎症性因子のレベル及び/又は生物学的効果を検出可能に低減し、さらに、マクロファージの生存率、或いは1つ又は複数の望ましいマクロファージ機能、例えば、食作用、食菌された細菌細胞又は破片の死滅、マクロファージによる活性酸素種生成の制限を同時に、検出可能に維持し又は容易にすることができる。同様の考慮は、抗生物質が細菌細胞を殺し又は溶解したときにリポ多糖などの炎症性分子を放出することができる他のタイプの細菌、例えば本明細書に開示された細菌を抗生物質を使用して殺すときにも当てはまる。
【0430】
同様に、式1の化合物を使用して、1種又は数種のグラム陰性腸内細菌による感染を治療、予防又は改善することができる。このような細菌は一般的に、バルトネラ、ブルセラ、カンピロバクター、エンテロバクター、エシェリキア、フランシセラ、クレブシエラ、モルガネラ、プロテウス、プロビデンシア、シュードモナス、サルモネラ、セラチア、ビブリオ又はエルジニア属の細菌である。これらの感染では、ヒトなどの対象に式1の化合物を、本明細書に開示した投与量、例えば約0.5〜4mg/kg/日の投与量で、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内、静脈内注射などの非経口経路によって、連続約5〜14日間投与する。経口投与では、式1の化合物約10〜25mg/kg/日を連続約5〜14日間投与する。式1の化合物の投与は、典型的には、感染が疑われ、又は感染したと診断されたとき(又はその後少しして、例えばその約1〜12時間以内)に開始される。任意選択で患者を監視し、1つ又は複数の症状の改善、或いは病気の進行の緩徐化を観察する。式1の化合物は、これらの生物に関連した細菌性リポ多糖又は内毒素の有害作用を低減することができる。例えば、式1の化合物は、ペストを引き起こすYersinia pestisによる感染の治療に有効である。いくつかの形態ペスト、すなわち腺ペスト、肺ペスト、敗血性ペスト、軽症ペストが存在する。式1の化合物は、これらの感染に関連した1つ又は複数の症状を改善する。例えば腺ペスト感染では、症状は典型的には、Y.pestisに暴露してから数日後に発生し、これには、41℃(106°F)に達する発熱、悪寒、速く弱い心拍動、低血圧、圧痛を伴うリンパ節の腫脹、不隠、錯乱、ぎくしゃくした動き、肝臓及び脾臓の腫脹が含まれる。肺ペストに関連した症状には、高熱、悪寒、速い心拍動、重い頭痛、咳、血液で染まった痰、及び速い努力性呼吸が含まれる。
【0431】
グラム陰性腸内細菌の細胞と接触する可能性があると予想されるヒトなどの対象の治療は、予想される可能な暴露の約1〜14日前から式1の化合物を対象に、例えば毎日又は間欠的に投与することによって実施する。1日量及び投与経路は本質的に本明細書に記載されたとおりであり、例えば、成人では、可能な暴露の前に連続1、2、3、4、5、6、7又は8日間、或いは1日おきに4、6、8、10、12又は14日間、約0.5〜4mg/kg/日を、口腔送達によって、又は皮下、筋肉内注射などの非経口経路によって投与する。
【0432】
Y.pestis感染では、任意選択で対象を、1種又は数種の標準抗生物質及び投与経路を使用して治療する。これには例えば以下のものが含まれる。(1)敗血性又は肺性感染に対して、成人では、ストレプトマイシン30mg/kg/日を4回に分けて、約7〜10日間、筋肉内投与する。(2)成人に対しては、テトラサイクリン30mg/kg/日を4回に分けて、約7〜10日間、静脈内投与する。(3)ゲンタマイシン又はクロラムフェニコールを標準投与量及び投薬経路に従って投与する。
【0433】
V.cholerae感染を有する対象では、症状は典型的には、この病原体に暴露してから数日後に発生し、これには、発熱、悪寒、下痢、乏尿、筋痙攣及び血液量減少が含まれる。下痢は処置しなければ重症になり、又は死に至る可能性がある。V.cholerae感染では、式1の化合物、及び任意選択で1種又は数種の標準治療法を用いて対象を治療する。これには例えば以下のものが含まれる。(1)水、ブドウ糖及び電解質の静脈内及び/又は経口置換。(2)成人に対しては、テトラサイクリン500〜1000mg/日を任意選択で2回、3回又は4回にわけて約3〜4日間、投与する。(3)ドキシサイクリン300mg/日を数日間、投与する。(4)エリスロマイシン、フラゾリドン、ノルフロキサシン、トリメトプリム及び/又はスルファメトキサゾールを、標準投与量及び投与経路に従って、例えば経口又は非経口経路によって投与する。
【0434】
これらの細菌感染では、任意選択で、適切な又は適当な抗微生物薬を用いて対象を治療する。このような薬剤は、アミノ配糖体、アンフェニコール、アンサマイシン、β−ラクタム、リンコサミド、マクロライド、ペプチド、テトラサイクリン、2,4−ジアミノピリミジン、ニトロフラン、キノロン、スルホンアミド、スルホン、シクロセリン、ムピロシン及びツベリンから選択された1種、2種又はそれ以上の抗微生物薬を含む。アミノ配糖体は任意選択で、ジードロ(dihdro)ストレプトマイシン、ホルチミシン、ゲンタマイシン、カナマイシン、ネオマイシン、ウンデシレン酸ネオマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、ストレプトニコジド又はトブラマイシンである。アンフェニコールは任意選択で、アジダムフェニコール、クロラムフェニコール、パルミチン酸クロラムフェニコール、パントテン酸クロラムフェニコール、フロフェニコール又はチアンフェニコールである。アンサマイシンは任意選択で、リファミド、リファンピン又はリファマイシンである。β−ラクタムは任意選択で、イミペネム、セファクトール(cefactor)、セファドロキシル、セファマンドール、セファトリジン、セファゼドン、セファゾリン、セフィキシム、セフチブチン、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファセトリルナトリウム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジエ(cephaloridie)、セファロスポリン、セファロチン、セファピリンナトリウム、アミジノシリン、アミジノシリンピボキシル、アモキシシリン、アパルシリン、カルベニシリン、カルフェシリンナトリウム、カリンダシリン、フロキシシリン、ペニシリンG、ペニシリンGカリウム、プロカインペニシリンG、ペニシリンN、ペニシリンO、ペニシリンV又はピバピシリンである。リンコサミドは任意選択でクリンダマイシン又はリンコマイシンである。マクロライドは任意選択で、アジスロマイシン、クラリスロマイシン又はエリスロマイシンである。ポリペプチドは任意選択で、アンホマイシン、バシトラシン、グラミシジン、グラミシジンS、ミカマイシン、ポリミキシン、メタンスルホン酸ポリミキシンB又は亜鉛バシトラシンである。テトラサイクリンは任意選択で、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、ドキシサイクリン、オキシテトラサイクリン又はテトラサイクリンである。2,4−ジアミノピリミジンは任意選択で、ブロジモプリム、テトロキソプリム又はトリメトプリムである。ニトロフランは任意選択で、フラルタドン、ニフラデン、ニフラテル又はニフラピリノールである。キノロンは任意選択で、アミフロキサシン、シノキサシン、シプロフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、フレロキサシン、フルメキン、ノメフロキサシン、ミロキサシン、ナリジクス酸、ノルフロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸、ペフロキサシン、ピペミド酸、ピロミド酸、ロソキサシン、テマフロキサシン又はトスフロキサシンである。スルホンアミドは任意選択で、アセチルスルファメトキシピラジン、アゾスルファミド、ベンジルスルファミド、クロラミン−T、p−ニトロスルファチアゾール、サクシニルスルファチアゾール又はスルファチアゾールから選択される。スルホンは任意選択で、アセダプソン、アセトスルホンナトリウム、ダプソン、ソラスルホン、スクシスルホン、スルファニル酸、スルホキソンナトリウム又はチアゾールスルホンである。
【0435】
式1の化合物は、ウイルス、細菌、真菌、酵母又は寄生体感染に関連した1つ又は複数の症状又は病状の発生、重症度又は進行を検出可能に低減させるのに有用である。これまでに記載した1つ又は複数の感染などの感染に関連した例示的な症状及び病状には、セプシス、敗血症、発熱、例えば中程度から重度の発熱、炎症、痛み、例えば胸部痛、筋肉痛、関節痛、背痛又は頭痛、悪寒、痒み、発疹、皮膚病変、紅斑、例えば末梢性紅斑、リンパ節腫脹、例えば局所、領域又は全身性リンパ節腫脹、悪心、嘔吐、チアノーゼ、ショック、昏睡、壊死、出血、脳炎、髄膜脳炎、痙攣、中度から重度の下痢、咳、衰弱、巨脾腫、食欲不振及び体重の減少のうちの1つ又は複数が含まれる。感染に関連した具体的な症状は知られている。例えば、「メルクマニュアル(The Merck Manual)」、第17版、M.H.Beers及びR.Berkow編、1999年、Merck Research Laboratories、米ニュージャージー州Whitehouse Station、ISBN0911910−10−7、J.B.Peter編、「感染症の実験室試験の使用及び解釈(Use and Interpretation of Laboratory Tests in Infectious Disease)」、第5版、1〜309ページ、1998年、Specialty Laboratories、米カリフォルニア州Santa Monica、ISBN 1−889342−13−0を参照されたい。これらの感染の治療では、式1の化合物が1つ又は複数の機構によって作用し、これには例えば、例えば炎症が症状の1つである場合にTNF−α、IL−1α又はIL−1βを減少させること、或いは感染細胞又は細胞外感染因子を除去する際の細胞仲介免疫応答の活性を増強することが含まれる。
【0436】
本明細書に開示した実施形態又は治療方法では、任意選択で追加の治療薬を、式1の化合物を対象に投与するのに合わせて、すなわち式1の化合物を対象に投与する前、投与している最中、又は投与後に投与することができる。例えば、ウイルス又は寄生体感染を有し、式1の化合物を投与している最中の対象では、他の治療薬、例えばウイルス感染に対してはヌクレオシド類似体を、或いはマラリア感染を有し、又はマラリア感染の発現を受けやすい対象に対しては抗マラリア薬、例えばアルテミシニン、ジヒドロアルテミシニン、アルテミシニン類似体(例えば、J.Han他、J.Nat.Products 64:2101−1205 2001又はG.A.Balint Pharmacol.Ther.90:261−265 2001に開示されているもの)、ダプソン、スルファドキシン、ピリメタミン、クロロキン、メフロキン、ハロファントリン、プログアニル、塩酸プログアニル、シクログアニル、クロロシクルグアニル、アトバクオン、キニーネ、ベルベリン及び/又はプリマキンを投与することができる。任意選択で、真菌感染を有する対象、又は真菌感染の発現を受けやすい対象を、式1の化合物と、抗真菌薬、例えば、ケトコナゾール、フルコナゾール、アニダルフンジン、アンホテリシンBなどのアゾール又はポリエン、或いはアンホテリシンBなどのアゾール又はポリエンを含むリポソーム製剤を用いて治療することができる。任意選択で、炎症状態、自己免疫状態、癌など、他の病状で苦しんでいる対象を、1種又は数種の追加の治療薬を使用して治療する。このような追加の治療薬は、典型的には、対象の病状に対する標準治療薬を含むが、経験的治療薬又は他の治療薬を含むこともできる。例えば、ビタミン(例えば総合ビタミン剤、個々のビタミン)、抗酸化剤又は他の薬剤(例えばビタミンE、アロプリノール、フォリン酸、カルニチン、アセチルやプロピオニルL−カルニチンなどのC2〜8アルカノイルカルニチン)、栄養補給剤(例えば液状タンパク質又は炭水化物製剤)、或いは患者の医学的状態が保証し、又は主治医が推奨する他の治療法を同時に使用することができる。本明細書に記載の適当な任意の実施形態で、これらの追加の治療を、式1の任意の化合物の投与と組み合わせることができる。
【0437】
このような追加の治療薬又は治療は当業者には明白である。このような治療は、治療する病状、成分の交差反応性、及びその組合せの薬剤としての特性に基づいて選択される。例えば、ヒト又は他の対象のウイルス感染、例えばレトロウイルス感染を治療するときには、式1の化合物に、1種又は数種の逆トランスクリプターゼ阻害剤、プロテアーゼ阻害剤、抗生物質又は鎮痛薬を組み合わせる。このような治療薬と組み合わせるのに適した式1の化合物には、例えば、本明細書に開示した化合物群、実施形態又は請求項に記載の化合物が含まれる。
【0438】
いくつかの実施形態では、追加の治療薬又は治療の投与量及び投与が、その薬剤又は治療の通常の方法と本質的に同じ方法で、式1の化合物治療とともに使用される。他の実施形態では、投与量又は投薬プロトコルを変更して、式1の化合物の使用と組み合わせる。投与量又は投薬プロトコルは評価可能に増大し又は低減することができる。例えば、マラリア寄生体に感染した成人などの対象では、任意選択で、式1の化合物を使用する前に、抗マラリア薬アルテミシニン約25〜500mg/日、例えば約50mg/日、約100mg/日又は約200mg/日を、連続1、2、3、4、5、6、7日又はそれ以上の期間投与し、続いてアルテミシニン又はジヒドロアルテミシニンの投与後1日して、式1の化合物約25〜200mg/日を連続1、2、3、4、5、6、7日又はそれ以上の期間投与する。関連実施形態では、式1の化合物とアルテミシニンを、部分的に又は完全に重なった時期に投与し、或いは、式1の化合物を投与した後に、アルテミシニン又はジヒドロアルテミシニンを感染した対象に投与する。癌化学療法薬、抗微生物薬(例えば本明細書又は引用した参照文献に記載された抗ウイルス、抗寄生体、抗細菌又は抗真菌薬)などの他の治療薬を用いた治療方針の1日量又は全投与量は、このような追加薬剤の標準投与量に比べて、少なくとも約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又はそれ以上増大又は低減させることができる。式1の化合物を他の治療薬とともに使用すると、他の治療薬の毒性を低下させ、且つ/或いはその効力又は治療指数(或いは選択性)を増強することができ、これによってこの他の治療薬の有効投与量を増大又は低減することができる。
【0439】
この方法で使用するのに適した例示的な抗ウイルス薬には、AZT(ジドブジン又は3’−アジド−3’−デオキシチミジン)、3TC、D4T、ddl、ddC、2’,3’−ジデオキシヌクレオシド、例えば2’,3’−ジデオキシシチジン、2’,3’−ジデオキシアデノシン、2’,3’−ジデオキシイノシン、2’,3’−ジデヒドロチミジン、カルボビル及び非環式ヌクレオシド、例えばアシクロビル、ガンシクロビルなどの逆トランスクリプターゼ又はポリメラーゼ阻害剤が含まれる。式1の化合物との複合治療に使用することができる例示的なプロテアーゼ阻害剤、融合阻害剤或いは他の抗ウイルス又は抗レトロウイルス薬には、ラミブジン、インジナビル、ネルフィナビル、アンプレナビル、リトナビル、クリキシバン、セクアナビル、ネビラピン、スタブジン、HIV融合阻害剤、エファビレンツ、コトリモキサゾール、N−(tert−ブチル−デキドロ(dechydro)−2)−2(R)−ヒドロキシ−4−フェニル−3(S)−{N−2−キノリル−カルボニル)−L−アスパルギニル)ブチル}−(4a,S,8a,S)−イソキノリン−3(S)−カルボキサミド(Ro31−8959)、シス−1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシン、シス−1−(2−(ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−3−イル)−5−フルオロ−シトシンなどのオキサチオランヌクレオシド類似体、3’−デオキシ−3’−フルオロ−チミジン、2’3’−ジデオキシ−5−エチニル−3’−フルオロウリジン、5−クロロ−2’,3’−ジデオキシ−3’−フルオロウリジン、リバビリン、9−)4−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブト(but)−1−イル−グアニン(H2G)、アデフォビルジピボキシル、9−[2−(R)−[[ビス[[(イソプロポキシ−カルボニル)オキシ]−メトキシ]ホスフィノイル]メトキシ]プロピル]アデニン、(R)−9−[2−(ホスホノメトキシ)−プロピル]アデニン、テノフィビルジソプロキシル及びその塩(フマル酸塩を含む)、アデフォビル、7−クロロ−5−(2−ピリル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2(H)−オン(Ro5−3335)、7−クロロ−1,3−ジヒドロ−5−(1H−ピロール−2−イル)−3H−1,4−ベンゾジアゼピン−2−アミン(Ro24−7429)などのTAT阻害剤、プロベネシドなどの腎排泄阻害剤、ジピリダモールなどのヌクレオシド輸送阻害剤、ペントキシフィリン、N−アセチルシステイン、プロシステイン、α−トリコサンチン、ホスホノギ酸、並びにインターロイキンII、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、エリスロポエチン、可溶性CD4、ツカレソール、4−(2−ホルミル−3−ヒドロキシ−フェノキシメチル)安息香酸、例えば米国特許第6194388号に本質的に開示されている1つ又は複数の非メチル化CpG配列を含むオリゴヌクレオチド又は核酸などのイムノジュレーター(immunodulator)又は関連薬剤が含まれる。
【0440】
呼吸系、肝臓、血液、皮膚又はその他の系の他のウイルス感染、例えばヒトC型肝炎ウイルス(「HCV」)、ヒトB型肝炎ウイルス(「HBV」)、HIV−1、HIV−2、オルソポックスウイルス感染、フィロウイルス感染、ピコルナウイルス感染又はインフルエンザウイルス感染(例えばヒトインフルエンザA又はB型)を治療するときには、任意選択で、式1の化合物を、このようなウイルスに対する抗ウイルス薬又は治療とともに使用する。これらの方法で有用なこのような治療薬又は治療の例には、カルボビル、シス−1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル)−シトシン、シス−1−(2−ヒドロキシメチル)−1,3−オキサチオラン−5−イル−5−フルオロ−シトシンなどのオキサチオランヌクレオシド類似体、2’,3’−ジデオキシ−5−エチニル−3’−フルオロウリジン、5−クロロ−2’、3’−ジデオキシ−3’−フルオロウリジン、1−(β−D−アラビノフラノシ(arabinofuranosy))−5−プロピニルウラシル、テノフォビル、テノフォビルジソプロキシル、フマル酸テノフォビルジソプロキシル、ビス(POC)−PMEA、ビス(POM)−PMEA、ビス(POC)−PMPA、ビス(POM)−PMPA、アシクロビル、HPMPC、アマンタジン、リマンタジン、リバビリン、オセルタミビル又は米国特許第5763483号(特に請求項1及び2に記載の化合物)、第5866601号及び第6043230号に開示の化合物、粘液溶解薬、去痰薬、気管支拡張薬、抗生物質、解熱薬、鎮痛薬、或いは望ましい免疫応答の1つ又は複数の態様を増大させることができるサイトカイン又はインターロイキン、例えばIL−1、IL−2、IL−3、IL−6、α−インターフェロン、β−インターフェロン、γ−インターフェロン、G−CSF、GM−CSF、M−CSF又はトロンボポエチンが含まれる。このようなサイトカイン又はインターロイキンは、任意のウイルス感染に対して、知られた投薬方法及び投与量、例えば本明細書又は引用した参照文献に記載の投薬方法及び投与量に本質的に従って使用することができる。
【0441】
これらの治療方法では、感染した対象(又は感染を受けやすい対象)中の感染因子が、1種又は数種の抗微生物薬に感受性又は耐性であることがある。例えば、感染を引き起こす細菌が、ペニシリン((例えばアンピシリン、アモキシシリン、アンピシラン、カルベニシリン、クロキサシリン、シクラシリン、ジクロキサシリン、フロキシシシリン、ペニシリンG、ペニシリンGカルシウム又はペニシリンN)、セファロスポリン(例えばセファドロキシル、セファマンドール又はセファトリジン)、サルファ剤、テトラサイクリン、オキシテトラサイクリン、ドキシサイクリン、バンコマイシン、クロラムフェニコール、トリメトプリム、エリスロマイシン、リファンピン、トブラマイシン、ゲンタマイシン、アミカシン、フルオロキノロン(例えばシプロフロキサシン、ノルフロキサシン、オフロキサシン、レボフロキサシン))、キノリンなどの抗生物質に感受性又は耐性であることがある。感染寄生体も同様に、抗微生物薬に感受性又は耐性であることがあり、例えばクロロキン耐性又は感受性マラリア原虫寄生体などがそうである。したがって、いくつかの実施形態では、対象の治療レジメンが、任意選択で、1種又は数種の知られた抗微生物薬を用いた耐性又は感受性感染因子の治療を含む。抗微生物薬は、経口的に、静脈内注射又は点滴によって、或いは対象の病状が指示する他の方法で投与することができる。例示的な抗微生物薬は、例えば本明細書、G.J.Galasso他編、「抗ウイルス薬及びヒトウイルス病(Antiviral Agents and Human Viral Diseases)」、第4版、1〜833ページ、1997年、Lippincott−Raven、米ペンシルベニア州Philadelphia、ISBN 0−397−51709−2、米国特許第4753925号、又は本明細書に引用した参照文献に記載されている。本発明の実施形態には、本明細書に記載した式1の化合物と本明細書又は引用した参照文献に記載された抗微生物薬又は抗寄生体薬とを用いて、記載された細菌又は寄生体感染を有する対象を治療することが含まれる。
【0442】
式1の化合物との複合治療では、抗ウイルス又は抗微生物薬又は治療が、これらの薬剤又は治療に対する新規の、又は知られた投薬及び投与方法に本質的に従って使用される。これらは、式1の化合物を用いた治療プロトコルよりも前に、又は時期的に部分的に重なって、又はそのプロトコルと同時に、又はそのプロトコルの後に使用することができる。いくつかの実施形態では、これらの他の治療薬又は治療が、ウイルス感染を有する、又はウイルス感染を受けやすい対象への式1の化合物の投与と部分的に重なり、したがってこれらの他の治療薬又は治療が、1日又は数日にわたって、式1の化合物が投与される日と同じ日に投与される。他の実施形態では、これらの他の治療薬又は治療が、式1の化合物を用いた治療プロトコル又は投薬期間が始まる前約1日から約180日以内、或いはこのような治療プロトコル又は投薬期間が終了した後約1日から約180日以内に対象に投与される。例示的な実施形態では、この他の適当な治療又は薬剤が、式1の化合物を用いた治療プロトコル又は投薬期間が始まる前1日、2日、3日、4日、約7日、約14日、約28日又は約60日以内、或いはこのような治療プロトコル又は投薬期間が終了した後1日、2日、3日、4日、約7日、約14日、約28日又は約60日以内に投与される。
【0443】
上記の複合治療は、ウイルス感染又は他の感染の文脈で説明したが、式1の化合物を使用したプロトコル及び方法は、本明細書に記載した他の任意の臨床病状に対する新規の、又は知られた適当な治療薬又は治療プロトコルとともに使用することができる。例示的な病状には、非ウイルス性病原体感染、癌、前癌、炎症状態、自己免疫状態、免疫抑制状態、神経障害、心臓血管障害、神経障害、糖尿病、肥満、るいそう、食欲不振、神経性食欲不振、癌化学療法の副作用、本明細書又は引用した参照文献に開示された他の臨床病状の化学療法又は放射線治療の副作用などのうちの1つ又は複数の病状が含まれる。したがって、本発明の実施形態には、本明細書に開示した任意の疾患又は病状に対する適当な他の治療薬又は治療を使用する前、使用している最中、又は使用後に、式1の化合物を使用することが含まれる。この疾患又は病状は、急性、慢性、重症、軽症、中度、安定又は進行性疾患又は病状とすることができる。
【0444】
このような薬剤又は治療の例には、1種又は数種のアドレナリン作用薬、副腎皮質抑制薬、アルドステロン拮抗薬、アナボリック薬、中枢神経興奮薬、鎮痛薬、麻酔、駆虫薬、抗ざ瘡薬、抗アドレナリン作用薬、抗アレルギー薬、抗アメーバ薬、抗男性ホルモン、抗アンギナ薬、抗不安薬、関節炎治療薬、ぜん息治療薬、アテローム性動脈硬化症治療薬、抗細菌薬、抗コリン作用薬、抗凝固薬、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗糖尿病薬、下痢止め薬、抗利尿薬、制吐薬、抗てんかん薬、抗エストロゲン、抗線維素溶解薬、抗真菌薬、抗ヒスタミン薬、抗高脂血症薬、抗高リポ蛋白血症薬、抗高血圧症薬、抗低血圧症薬、抗感染薬、エンタネルセプト(entanercept)(CH2及びCH3ドメインを含むIgG1のFc部分とIgG1のヒンジ領域とに連結したヒトTNFレセプターの一部分を含む融合二量体)などの抗炎症薬、セレキシコブ(4−5[−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド)、ロフェコキシブ(4−[4−メチルスルホニル)フェニル]−3−フェニル−2(5H)−フラノン)などのCOX−2阻害剤、抗マラリア薬、抗微生物薬、抗片頭痛薬、抗真菌薬、制吐薬、抗腫瘍薬、駆虫薬、抗パーキンソン症候群薬、抗増殖薬、抗前立腺肥大症薬、抗原虫薬、止痒薬、抗精神病薬、抗リウマチ薬、抗住血吸虫薬(例えばプラジカンテル、アルテミシニン)、血中グルコース調節因子、骨吸収阻害剤、気管支拡張薬、心抑制薬、心臓保護薬、胆汁分泌促進薬、抑制薬、利尿薬、ドーパミン作用薬、酵素阻害剤、酸素フリーラジカルスカベンジャー、糖質コルチコイド、ペプチドホルモン、ステロイドホルモン、低コレステロール血症薬、低血糖症薬、低脂肪血症薬、降圧薬、免疫調節薬、肝障害治療、粘膜保護薬、鼻粘膜充血除去薬、神経筋遮断薬、プラスミノーゲン活性化因子、血小板活性化因子拮抗薬、血小板凝集阻害剤、脳卒中後及び頭部外傷後治療、プロゲスチン、向精神薬、放射性薬剤、弛緩薬、硬化薬、鎮静薬、催眠鎮静薬、選択的アデノシンA1拮抗薬、セロトニン拮抗薬、セロトニン阻害剤、セロトニンレセプター拮抗薬、抗甲状腺薬、サイロミメティック(thyromimetics)、精神安定薬、血管収縮薬、血管拡張薬、創傷治癒薬、キサンチンオキシダーゼ阻害剤、或いは筋萎縮性側索硬化症、虚血、例えば脳虚血、心虚血、心血管虚血、又は不安定狭心症の治療又は治療薬の使用が含まれる。特定の対象に対するこれらの薬剤の選択及び使用では、典型的には、知られた方法、投与量及び投与経路に本質的に従った投薬方法、投与量及び投与経路が使用される。このような方法、投与量及び投与経路は、例えば、「自己免疫疾患テキストブック(Textbook of Autoimmune Diseases)」、R.G.Lahita編、Lippincott Williams & Wikins、米ペンシルバニア州Philadelphia、2000年、ISBN 0−7817−1505−9、81〜851ページ、「ホランドフレイの癌医学5(Holland Frei Cancer Medicine 5)」、第5版、R.C.Bast他編、2000年、ISBN 1−55009−113−1、168〜2453ページ、B.C.Becker Inc.、カナダ、オンタリオ州Hamilton、「血液学、基本原理及び実践(Hematology,Basic Principles and Practice)」、第3版、R.Hoffman他編、2000年、ISBN 0−443−77954−4、115〜2519ページ、Churchill Livingstone、米ペンシルバニア州Philadelphia、「リウマチ病学(Rheumatology)」、第2版、J.H.Klippel他編、1998年、ISBN 0−7234−2405−5、第1巻1〜5章及び第2巻6〜8章、Mosby International、イギリス、London、「アルツハイマー病及び関連障害:病因、病原及び治療(Alzheimer’s Disease and Related Disorders:Etiology,Pathogenesis and Therapeutics)」、K.Iqbal他編、1999年、ISBN 0−471986386、John Wiley & Son Ltd.、及び「心臓血管医学(Cardiovascular Medicine)」、E.J.Topol編、Lippincott Williams & Wikins、米ペンシルバニア州Philadelphia、1998年、ISBN 0781716810に詳細に記載されている。
【0445】
いくつかの感染では、式1の化合物が、その感染に関連した1つ又は複数の症状を改善する。例えば、例えばレトロウイルス感染、癌化学療法又は他の理由から免疫抑制された対象の治療は一般に、体重の減少、発熱、貧血、痛み、疲労などの1つ又は複数の関連症状の改善、或いは二次感染、例えばHSV−1、HSV−2、乳頭腫、ヒトサイトメガロウイルス(「CMV」)、Pneumocystis(例えばP.carinii)、又はCandida(C.albicans、C.krusei、C.tropicalis)感染に関連した感染症状の低減を示す。
【0446】
いくつかの実施形態では、式1の化合物を、本明細書に記載された非水性液体製剤として投与し、或いは固体又は液状製剤を使用する本明細書に記載された任意の間欠投薬プロトコルに従って投与する。レトロウイルスに感染した対象、例えばHIVに感染し、比較的に低いCD4計数(例えば約10〜200、約20〜100又は約20〜50)、1つ又は複数の追加の病原体感染(HSV−1、HSV−2、HHV−6、HHV−8、CMV、HCV、HPV、P.carinii又はCandida感染)、及び貧血、疲労、カポージ肉腫、発熱又は不随意の体重減少(少なくとも体重の約5%)のうちの1つ又は複数の症状を含む症状を有するヒトの場合、式1の化合物を約0.1〜約10mg/kg/日(通常約0.4〜約5mg/kg/日)、対象に投与すると、典型的には、約1〜4週以内に1つ又は複数の症状が顕著に改善する。他の実施形態では、ウイルス感染に関連していると思われる病状、例えば、CMVに関連した肺炎又は網膜炎、エプスタイン−バーウイルスに関連した鼻咽頭癌又は口腔毛髪状白斑、風疹ウイルスに関連した進行性脳炎(progressive pancephalitis)又は糖尿病、或いはパルボウイルス19に関連した溶血性貧血における骨髄無形成性発症を有する対象に、式1の化合物を投与する。
【0447】
本明細書に開示した1つ又は複数の間欠投薬プロトコル、或いは本明細書に記載した1つ又は複数の非水性液体製剤を、ルーチンの実験によって、本明細書に記載した任意の使用又は応用に適用することができる。それ自体が新規の化合物である式1の化合物では、式1の化合物を、本発明の間欠投薬プロトコルに従って対象に投与することができ、又は他のプロトコル、例えば、1日量を1回又は2回以上に分けて毎日連続投薬するプロトコルによって投与することができる。さらに、式1の化合物、例えばそれ自体が新規の化合物である1種又は数種の式1の化合物が、本明細書に記載した任意の固体又は液体製剤中に存在することができる。これらの製剤及び投薬プロトコルは、ルーチンの方法によって、本明細書に記載した任意の使用又は応用に適用することができる。
【0448】
抗体、ワクチン及びワクチンアジュバント。本明細書に開示した式1の化合物を、免疫原又は免疫原性組成物の成分を含むワクチンアジュバントとして使用して、式1の化合物、免疫学的に認識されたエピトープ(抗体結合部位)を保持するその代謝産物に特異的に結合する能力を有する抗体を調製し、或いは例えば感染因子又は悪性細胞に対するワクチン接種に使用することができる抗原に結合する抗体を調製することができる。したがってこの免疫原性組成物は、例えば診断、品質管理などの方法、或いは式1の化合物又はその新規の代謝産物のアッセイで使用する、式1の化合物に結合する抗体を調製する際の中間体として有用である。さらに、式1の化合物は、非免疫原性ポリペプチドに対する免疫応答を刺激するハプテン部位の働きをすることができるので、非免疫原性ポリペプチドに対する抗体を増やす目的に有用である。
【0449】
式1の化合物の加水分解産物又は代謝産物には、可変基、例えばR1〜R9が任意選択で含む保護された酸性、塩基性又はその他の反応基の加水分解産物が含まれる。いくつかの実施形態では、アルブミン(例えばヒト又は哺乳類のアルブミン)、キーホールリンペットヘモシアニン、本明細書に記載の他のペプチドなどの免疫原性ポリペプチドを含む酸性又は塩基性アミドを、免疫原として使用する。式1の化合物の代謝産物は、代謝前の親化合物との免疫学的交差反応性をかなりの程度に保持することができる。したがって、いくつかの実施形態では、抗体が、親である式1の化合物自体に結合するのではなしに、式1の化合物の代謝産物に結合する能力を有する。その他の実施形態では、抗体が、親化合物だけに結合する能力を有し、他のケースでは、抗体がこれらの両方に結合する能力を有する。一部の抗体は、対象に存在する天然の材料又はエピトープと実質的に交差反応しない。実質的な交差反応性とは、特定のアッセイ条件下で、アッセイ結果を妨害するのに十分な特定の分析物の反応性である。
【0450】
本発明の免疫原は、他の免疫原性物質に関連した1つ又は複数のエピトープを有する式1の化合物を含むことができる。本発明の文脈では、このような関連が、免疫原性複合体(適用可能なとき)、又は非共有結合した材料の混合物、或いはこれらの組合せを形成する共有結合の形成を意味する。免疫原性物質は、フロイントアジュバントなどのアジュバントと、キーホールリンペットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン又は大豆トリプシンインヒビターを含む、ウイルス、細菌、酵母、植物及び動物ポリペプチドなどの免疫原性タンパク質と、免疫原性多糖とを含む。1つ、2つ又はそれ以上のエピトープを有している式1の化合物は、典型的には、多官能性(通常は二官能性)架橋剤の使用によって、免疫原性ポリペプチド又は多糖と共有結合する。1つ又は複数のハプテンを含む免疫原の製造方法は、それ自体が慣用の方法である。ここでは、架橋に使用可能な前駆体又は加水分解産物上の官能基、及び免疫原性物質ではなく問題のエピトープに特異的な抗体を生み出す可能性を考慮して、免疫原性ポリペプチドなどにハプテンを接合するのに適した知られた方法を使用する。
【0451】
典型的には、ポリペプチド、多糖又は他の適当な免疫原性部分を、式1の化合物上の認識すべきエピトープから離れた式1の化合物上の部位に接合させる。
【0452】
複合体は慣用の方法で調製する。例えば、架橋剤N−ヒドロキシスクシンイミド、無水コハク酸又はC2 8アルキル−N=C=N−C2 8アルキルは、複合体の調製に有用である。複合体は、結合によって、又は1〜100個、典型的には1〜25個、より典型的には約1〜10個の炭素原子からなる結合基によって、免疫原性物質に結合した式1の化合物を含む。複合体は、クロマトグラフィーなどを使用して出発材料及び副産物から分離し、次いで任意選択で、滅菌ろ過し、又は他の方法で滅菌し、或いは任意選択でバイアルに入れて保管する。ハプテン−担体免疫原を調製する合成方法は記述されている。例えばG.T.Hermanson、「バイオ複合体技法(Bioconjugate Techniques)」、Academic Press、1996年、419〜493ページを参照されたい。
【0453】
式1の化合物を、例えばヒドロキシル基、チオール基、カルボキシル基、炭素原子及びアミン基のうちの1つ又は複数の基を介して架橋させる。このような化合物にはポリペプチドのアミドが含まれる。このポリペプチドは先に述べた保護基の働きをする。
【0454】
典型的には、動物又は哺乳類を、式1の化合物又はその誘導体と慣用の方法で調製されたポリクローナル抗血清又はモノクローナル抗体とを含む免疫原性複合体に対して、1回、2回又はそれ以上の回数、免疫する。いくつかの実施形態では、免疫原性複合体又は誘導体約0.0001mg/kg〜約1mg/kg、例えば約0.001又は約0.01又は約0.1mg/kgを、1回、2回、3回又はそれ以上の回数、使用して、本明細書に記載された対象を免疫する。免疫原性複合体は、本明細書に記載された経口、局所又は非経口投与、例えば筋肉内又は皮下注射によって投与する。ステロイドに結合する抗体を得る方法を含む、抗体を調製する方法が記述されている。例えばR.O.Neri他、Endocrinology 74:593−598 1964、M.Ferin他、Endocrinology 85:1070−1078 1969、J.Vaitukaitis他、J.Clin.Endocr.Metab.33:988−991 1971、及びM.Ferin他、Endocrinology 94:765−775 1974を参照されたい。このような方法を本質的にその記載のとおりに使用して、式1の化合物に結合する抗体又はモノクローナル抗体を調製することができる。本発明の実施形態には、式1の化合物に結合する任意のポリクローナル又はモノクローナル抗体を含む血清又は他の製剤、これらの製剤を製造する方法、及びこれらの方法を実施する際に使用する化合物又は組成物が含まれる。
【0455】
他の実施形態では、式1の化合物をアジュバントとして使用して、タンパク質、ペプチド、多糖、糖タンパク質、死滅させた又は弱毒化したウイルス又は細胞製剤などの抗原に対する対象の免疫応答を増強する。これらの方法では、有効量の式1の化合物を、抗原を対象に送達するのとほぼ同時に、例えば抗原の対象への投与の約1、2、3、4、5、6又は7日以内に投与する。いくつかの実施形態では、抗原を対象に投与する1、2、3又は4日前、或いは抗原を対象に投与して1、2、3又は4日後に、式1の化合物を、1日に1、2、3、4回、又はそれ以上の回数(通常は1回又は2回)投与する。他の実施形態では、抗原を対象に投与した同じ日に、例えば抗原の投与の約1〜4時間以内に式1の化合物を投与する。このような免疫方法は、必要に応じて1回、2回又はそれ以上の回数、繰り返すことができる。式1の化合物は、本明細書又は本明細書に引用した参照文献に記載の任意の製剤又は送達方法を使用して、対象に投与することができる。これらのワクチン接種に適した対象には、ヒト、例えば約3〜36カ月又はそれ以上のヒト及び約60、65、70、75才又はそれ以上のヒトを含む、若齢及び高齢の哺乳類が含まれる。使用する抗原の量は、約0.01μg/kgから約20mg/kg、典型的には約1〜100μg/kgとすることができる。このワクチン接種で使用する式1の化合物の投与量は、本質的に本明細書の記載のとおりであり、例えば、ワクチン接種法の一部としてそれを投与するときに、1日に約10mg〜約1000mgの式1の化合物を使用する。
【0456】
関連実施形態には、式1の化合物と、抗原又は抗原製剤と、任意選択で1種又は数種の賦形剤とを含む組成物又は製剤が含まれる。抗原は、本質的に、本明細書又は引用した参照文献に開示されているものである。抗原製剤は、(1)致死量又は致死量未満の放射線を放射した細胞又は病原体、(2)破壊された細胞又はウイルス、或いは弱毒化したウイルス、(3)核酸又はDNAワクチン、(4)抗原性タンパク質、糖タンパク質、多糖、或いはこれらの分子の断片又は誘導体、(5)化学処理された細胞又は病原体、例えばホルマリン又は洗浄剤処理された細胞、ウイルス、細胞抽出又はウイルス抽出物、(6)1種又は数種の抗原又は抗原断片を発現する遺伝子操作されたウイルス又は細菌ベクター、例えばHIV又は他の病原体配列を含むカナリア痘ウイルス、或いはHIV又は他の病原体配列を担持した他の動物ウイルス、のうちの1つ又は複数を含むことができる。病原体には、プリオン、又は例えばクロイツフェルト−ヤコブ病、ウシ海綿状脳症の病因因子、或いはヒツジ、ヤギ又はマウスのスクラピーの病因因子が含まれる。抗原製剤中に細胞又は破壊された細胞が存在する場合には、それらを遺伝子操作して、例えばそれに対する免疫応答が望ましい1種又は数種の抗原又はエピトープを発現するようにすることができる。さらに、望ましい免疫応答を増強するために、このような細胞を遺伝子操作して、任意選択で1種又は数種の因子、例えば本明細書に記載されているものなどのインターロイキン又はサイトカインを発現するようにすることもできる。本明細書で使用するとき、抗原は、対象に投与したときに、免疫応答を引き出すのに使用することができる部分を意味する。いくつかの実施形態では抗原が対象にとって異物である。このような異種抗原では、ワクチンを接種される対象が、その抗原をコードしたり、又はその抗原を発現したりすることができない。異種抗原は普通、病原体の一部であり、又は病原体によって発現され、或いは別の種の対象又は哺乳類によって発現される。他の実施形態では、抗原が内因性であり、又は対象にとって異物でない。例えば、これらの抗原は通常、その対象によって、又は同じ種の他の対象によってコード又は発現される。内因性抗原は、例えば腫瘍ワクチン接種法で使用するのに適している。
【0457】
適当な抗原を得ることができる例示的な腫瘍は、本明細書又は引用した参照文献に記載されているものである。本明細書で使用するときDNAワクチンは、典型的には、病原体、例えば寄生体、真菌、ウイルス、細菌、又は腫瘍がコードし、或いは発現することができる1種又は数種の抗原又はエピトープをコードした核酸、通常はDNAを含む。式1の化合物を使用したワクチン接種法で使用するのに適した腫瘍抗原には、腫瘍関連抗原及び腫瘍特異抗原が含まれる。これらの分子は、典型的には、1種又は数種のタンパク質、糖タンパク質、炭水化物又は糖脂質を含む。腫瘍抗原を使用したワクチン接種は、自己由来の腫瘍細胞又は同種異系の腫瘍細胞を含むことができる。これらの腫瘍細胞は任意選択で破壊された細胞であり、且つ、任意選択で、カルメット−ゲラン杆菌(BCG)、精製タンパク質誘導体、フロインド完全アジュバント、Corynebacterium parvum、Mycobacterium vaccae、オリゴヌクレオチド、ミョウバン沈降物などの式1以外のアジュバントとともに使用される。オリゴヌクレオチドは、非メチル化CpG二量体からなり、又は非メチル化CpG二量体を含む。いくつかの実施形態では、ノイラミニダーゼ処理された腫瘍細胞が、腫瘍抗原の給源の全部又は一部を構成する。上記の式1以外のアジュバントはさらに、任意選択で、本明細書に開示した任意のワクチン接種法で使用される。本明細書で使用するとき、腫瘍関連抗原、例えば癌胎児抗原、α−フェトプロテイン又は前立腺特異抗原は、しばしば前悪性又は悪性の細胞又は細胞集団に関連し、或いは前悪性又は悪性の細胞又は細胞集団によって検出可能に発現される分子であって、さらに、対象のライフサイクルの少なくともある期間、ある正常組織に関連する分子である。
【0458】
腫瘍特異抗原、例えば、サイクリン依存キナーゼ4タンパク質のR24C突然変異、或いはヒトのいくつかの腫瘍(例えば大腸癌、肝癌、リンパ腫)に見られるN−グリコリルノイラミン酸を含んだタンパク質などのシアリル化されたある種の複合糖質は、その発現が前腫瘍又は腫瘍に限定された分子であり、対象又は種の正常な成体又は胎児の組織ではあまり発現しない。1種又は数種の腫瘍抗原及び式1の化合物を用いたワクチン接種は、癌又は前癌を有する対象、或いはこのような病状の発現を潜在的に受けやすいと考えられる対象に投与することができる。腫瘍抗原は、任意選択で、タンパク質又は他の式1以外のアジュバント、例えば、異なる種からのキーホールリンペットヘモシアニン又は免疫グロブリンと組み合わせる。これらは腫瘍抗原に共有結合させることができる。
【0459】
適当な天然及び合成核酸配列、細胞、弱毒化病原体、又は弱毒化ウイルスなどの感染因子、及びさまざまな感染因子及び腫瘍に由来するタンパク質、糖タンパク質、多糖、オリゴ糖又はペプチド抗原は例えば、
Figure 2004537506
に記述されている。式1の化合物とともに使用するのに適した抗原には、これらの参照文献に開示されている分子、又はその抗原性断片が含まれる。このような抗原性断片は、典型的には、変更されていない抗原の少なくとも約20%の抗原性を保持している。したがって、これらの断片は、天然抗原が、自体又はその他に対する抗体応答又はT細胞応答を生み出す能力の少なくとも約20%を保持している。
【0460】
他の適当な抗原には、STn、シアリルTn−KLH、炭水化物複合体、発癌性胚抗原、MAGE−1、MUC−1、HER−2/neu、前立腺特異抗原、p53、T/Tn、細菌鞭毛抗原又は莢膜多糖抗原(例えばStaphylococcus aureus莢膜多糖抗原)、及びこれらの分子の抗原性断片又は抗原性合成誘導体が含まれる。例えば、L.A.Holmberg他、Bone Marrow Transplant.2000 25:1233−1241、J.W.Hadden、Int.J.Immunopharmacology 1999 21:79−101、G.Ragupathi他、Glycoconj.J.1998 15:217−221、A.I.Fattom他、Infect.Immun.1998 66:4588−4592、米国特許第5770208号、第5866140号及び第6194161号、並びに以前の段落を含む本明細書の引用を参照されたい。
【0461】
抗原性タンパク質、ペプチド又は糖タンパク質は、標準法、例えば本明細書又は引用した参照文献に記載された感染因子又は腫瘍に対するタンパク質又は核酸配列決定によって同定することができる。したがって、いくつかの実施形態では、有効量の式1の化合物と抗原を対象に投与し、又は対象の組織に送達して、抗原に対する免疫応答を刺激する。抗原は、1つ、2つ又はそれ以上の遺伝子に由来する1つ、2つ又はそれ以上の抗原エピトープを含むことができる。いくつかの実施形態では、任意選択で対象を監視して、本明細書に開示したものなどの免疫、樹状細胞、B細胞、T細胞、抗体又はサイトカイン応答、例えば、γIFN、IL−2又はIL−12レベルの調節又は増大、或いは1つ又は複数の免疫グロブリンタイプ又はサブタイプの産生を追跡し、又はこれらを決定する。さらに、インビトロ細胞アッセイ、例えばT細胞又はT細胞のサブセット、或いは他の関連白血球タイプの活性化のインビトロアッセイによって対象を監視することができる。このようなアッセイには、クロム放出アッセイ又は混合リンパ球アッセイを使用して、T細胞活性化を測定することが含まれる。状況に応じて、任意選択で、1回又は数回の追加のブースターワクチン接種を対象に実施する。
【0462】
ここで使用する核酸又はDNAワクチンは、典型的には、1つ、2つ又はそれ以上の適当な抗原又はエピトープ、例えばウイルス、細菌、真菌又は寄生体のタンパク質又は糖タンパク質の全体又はその抗原性部分をコードした発現可能な領域を含む核酸を含む。発現可能領域は通常、転写プロモーターを含み、任意選択でさらに、この抗原コード領域に有効に連結した他の制御配列を含む。意図する対象又は組織内でこれらのプロモーター及び制御配列は転写に関して活性である。適当な制御配列には、エンハンサー、転写因子の認識配列及び終止配列が含まれる。このような発現ベクターは、任意選択で、1つ、2つ又はそれ以上の発現可能遺伝子又は遺伝子断片を含むことができ、遺伝子又は遺伝子断片はそれぞれ、有効に連結された付随する発現配列を含むことができる。ワクチン目的の核酸を送達する適当な方法及び発現ベクターは、例えば米国特許第5223263号、第5580859号、第5703055号、第5846946号及び第5910488号に記載されている。
【0463】
したがっていくつかの実施形態では、有効量の式1の化合物と抗原を対象に投与して、その抗原に対する免疫応答を刺激する。この抗原は適当な発現構造によってコードされている。これらの方法に適した例示的な抗原は例えば、本明細書に引用した参照文献に本質的に記載されているものであり、或いは当業者には明白なものである。いくつかの実施形態では、抗原が、本明細書に記載したものなどのプラスモディウム属又はトリパノソーマ属の種などの寄生体によってコードされている。式1の化合物は、先に述べたとおり、抗原を投与する前に、又は抗原投与と本質的に同時に、或いは抗原を投与した後に投与することができる。式1の化合物の投与量は、本明細書に記載した他の病状に対して記載したものと本質的に同じである。
【0464】
式1の化合物と抗原とを利用したワクチン接種は一般に、式1の化合物を利用しないワクチン接種に比べて、抗原への対象の暴露に関連した望ましい免疫応答を引き出し又は増強するのに適している。抗原特異的体液性抗体応答又は抗原特異的T細胞応答を増強し、又は引き出すことができる。式1の化合物と適当な抗原とを使用したワクチン接種は、典型的には、可能性のある感染を予防し、又は将来の感染の重症度を下げるために実施される。しかし、いくつかのケースでは、ワクチン接種が、感染を有する対象、例えば潜在性又は再発性の寄生体、レトロウイルス又はヘルペスウイルス感染などの慢性又は潜在性感染を有する対象に実施される。他のケースでは、対象が癌又は前癌を有する。したがって、これらのワクチン接種法の1つで使用される1種又は数種の抗原に対象を暴露し、又はこのような抗原を対象が含むことができる。このようなワクチン接種は本発明の範囲に含まれる。
【0465】
関連実施形態では、式1の化合物が、モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマクローンの調製を容易にするのに役立つ。これらの方法では、適量の式1の化合物、例えば小型哺乳類に対しては約100μg〜約2mgの式1の化合物を、対象、例えばマウスに投与して、やはり対象に投与された望ましい抗原に対する免疫応答を増強する。抗原投与の後、適当な細胞を対象から回収する。例えば、抗抗原免疫グロブリンを発現したHPRT+脾細胞をマウスから回収する。次いで、これらの細胞を、例えばPEG又はセンダイウイルスを使用して適当な不朽細胞(例えばマウス黒色腫細胞)と融合させ、適当な選択増殖培地、例えばヒポキサンチン、アミノプテリン及びチミジンを含む組織培養培地中で選択して、抗抗原モノクローナル抗体を発現するハイブリドーマのグループ又はパネルを得る。このハイブリドーマパネルを使用して個々のクローンを生じさせる。任意選択で、これらのクローンをスクリーニングして、抗体特異性及び抗原結合性を決定する。約1、100、1000、10,000、100,000又はそれ以上の個々のクローンが標準法によってスクリーニングされる。モノクローナル抗体は、適当な給源、例えばマウス、ヒト、ヒト−マウス雑種などからの抗体とすることができる。ヒト、ヒト−マウス雑種又は関連モノクローナル抗体を得る方法は例えば、米国特許第5562903号、第5461760号、第5705154号、第5854400号、第5858728号、第5874082号、第5874540号、第5877293号、第5882644号、第5886152号、第5889157号、第5891996号、第5916771号、第5939598号、第5985615号、第5998209号、第6013256号、第6075181号、第6901001号、第6114143号、第6114598号、第6117980号に記載されている。これらの参照文献に開示された方法で式1の化合物を使用して、ハイブリドーマパネル及びモノクローナル抗体を発現するクローンの生成又は回収を容易にすることができる。
【0466】
これらの方法の一態様は、(1)適量の式1の化合物及び(2)適量の抗原と対象(マウスなど)とを、抗原に対する免疫応答が対象に生じるだけの十分な時間、接触させ、次いで、例えば対象の脾細胞の適当な抗抗原免疫グロブリン産生細胞を、適当な不朽細胞系(例えばHPRT+マウス骨髄腫)と融合させるプロセスによって得られる生成物、すなわちハイブリドーマパネル又はハイブリドーマクローンを含む。抗原又は免疫原は、先に記載したものであり、例えば、感染因子由来のインターロイキン、サイトカイン、抗原などの適当なタンパク質、タンパク質断片又は糖タンパク質である。これらの方法では、典型的にはマウスが対象となるが、他の哺乳類、例えばヒト又は他の齧歯類も、知られた方法に従って対象として適当である。
【0467】
小型哺乳類でのモノクローナル抗体の調製に使用される、免疫のための抗原の量は、典型的には、約1μg〜約100μg、例えば約2μg、5μg、10μg又は50μgである。抗原は本質的に、先に記載したワクチン接種法で説明した抗原、例えば破壊された細胞、タンパク質又は糖タンパク質であり、抗原は任意選択で、例えばフロインド完全アジュバント、ミョウバン沈降物、細菌性リポ多糖、BCGなどの適量のアジュバントと組み合わせることができる。式1の化合物は、典型的には、対象を抗原で攻撃する時点から約2〜4日(例えば抗原投与の前後約1、2、3、4、5又は6日)以内に、非経口投与、例えば皮下又は腹腔内投与される。いくつかのケースでは、抗原と式1の化合物を、同時に、又はほぼ同時に、例えば約5分〜約1時間以内に投与する。式1の化合物は、プロセス中に1回、2回、3回又はそれ以上の回数、投与することができる。例えば、抗原投与前4日間のうちの1日又は数日間、日に1度、式1の化合物を投与し、次いで任意選択で、抗原投与と同じ日に再び投与し、次いで任意選択で、抗原投与後、1日、2日、3日又はそれ以上の日数、毎日、式1の化合物を投与する。
【0468】
関連実施形態には、適量の式1の化合物と特定の抗原を対象(例えばヒト、霊長類などの哺乳類)に投与し、又は対象の組織に送達することを含む方法が含まれる。増強される免疫応答には、タンパク質、ペプチド、多糖、微生物、腫瘍細胞抽出物、致死量の放射線を放射した腫瘍又は病原体細胞(例えば黒色腫、腎細胞癌、乳癌、前立腺癌、良性前立腺肥大、ウイルス、細菌、或いは本明細書に開示した他の腫瘍又は病原体からの抗原又は細胞)などの抗原に対する粘膜免疫応答が含まれる。これらの実施形態の態様には、抗原又は免疫原を鼻腔内又は経口的に投与したときの対象の免疫応答の増強が含まれる。これらの態様では、式1の化合物を、抗原とほぼ同時に、又は抗原投与の約3時間から約6日以内に投与する。ワクチンに対する免疫応答を増強する免疫調節薬の使用については、例えば米国特許第5518725号に記載されている。
【0469】
式1の化合物の他の使用には、病状を有する対象に式1の化合物を投与することが含まれる。この治療によって、病原体(ウイルス、細菌、真菌)感染、悪性疾患、望ましくない免疫応答などの病状の原因及び/又は病状に関連した症状を治療又は改善することができる。望ましくない免疫応答とはすなわち、病理及び/又は症状、例えば自己免疫状態又はアレルギー、或いは低増殖状態、例えば正常な又は損なわれた組織増殖、創傷治癒又は熱傷治癒などの病状、或いは免疫抑制状態、例えば望ましい応答が存在しないこと、及び/又は望ましい応答の程度が不十分であることよって特徴づけられる状態を引き起こす免疫応答である。
【0470】
式1の化合物と抗原を対象に投与して対象の免疫応答を増強する上記の応用で述べたとおり、抗原は適当な任意の給源から得ることができる。抗原は一般に、その起源である病原体又は細胞に対する免疫応答を引き出す能力を有する。抗原と式1の化合物とを用いた対象のワクチン接種から得られる望ましい免疫応答には、病原体が感染した細胞、細胞外病原体又は腫瘍細胞に対する抗体応答の増強、抗原特異的CD4+T細胞応答の増強、又は細胞傷害性T細胞応答の増強のうちの1つ又は複数が含まれる。
【0471】
抗体応答の増強には、抗体価の検出可能な増強、又はTh2バイアス応答から、Th1バイアス成分の増大した応答への抗体応答のシフトが含まれる。このような抗体シフトでは、その応答のTh1及びTh2特性が、知られた方法によって決定される。例えば、対象(IgG1及びIgG2aサブクラスに対してはマウス)を抗原に暴露した後に生じるIgG1(又はヒト及び他の対象の類似の抗体サブクラス)とIgG2a(又はヒト及び他の対象の類似の抗体サブクラス)との比較的に低い比、例えば約6:1〜約12:1の比は、Th1バイアス抗体応答を指示する。反対に、これよりも高い比、例えば約20:1〜約30:1の比は、Th1バイアス抗体応答を指示する。抗原特異的IgG1の生成には、T−ヘルパータイプ2(Th2)細胞が関与し、IgG2aの生成には、T−ヘルパータイプ1(Th1)細胞が関与する。式1の化合物は、抗原に対する抗体応答のTh1特性を検出可能に増大させ、又はTh1及びTh2応答の大きさをともに増大させることができる。
【0472】
例示的な抗原の給源には、病原体、細胞、又はこれらの個々のタンパク質、ペプチド、糖タンパク質、多糖、或いはこれらの分子の抗原性断片が含まれる。これらの抗原性材料は、適当に処理された病原体又は細胞から回収され、対象に投与される。或いは、精製又は部分的に精製された抗原給源を得るために組換え手段を使用して回収することもできる。
【0473】
抗原又は適当な抗原をコードした遺伝子の適当な供給源となる例示的な病原体又は細胞には、インフルエンザウイルス(例えばインフルエンザA型、インフルエンザB型)、RSウイルス、ロタウイルス、ハンタウイルス、ヒトパピローマウイルス(例えばHPV−16、HPV−18)、ポックスウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、レトロウイルス(例えばHIV−1、HIV−2)、肝炎ウイルス(例えばヒトHAV、HBV又はHCV)、トガウイルス及びフラビウイルス(例えば西ナイルウイルス、黄熱病ウイルス、デング熱ウイルス)、ヘルペスウイルス(例えばCMV、EBV、水痘帯状疱疹ウイルス、HSV−1、HSV−2、HHV−6、HHV−8)、麻疹ウイルス、流行性耳下腺炎ウイルス、風疹ウイルス、Klebsiella pneumonia細胞また莢膜材料などのpneumococci、腸の細菌細胞(例えばE.coli、或いはShigella又はSalmonella sp.)、グラム陽性細菌性病原体(例えばStaphylococcus、Streptococcus)、グラム陰性細菌性病原体、ジフテリア病原体、或いは、黒色腫ないし皮膚癌、乳癌、前立腺癌、大腸癌、肝臓癌、骨癌、神経組織癌(例えば神経芽細胞腫、神経膠腫)、リンパ腫、白血病細胞、腎臓ないし腎細胞癌、卵巣癌、肺癌(例えば小細胞癌、非小細胞癌)から得られたヒト又は動物細胞、が含まれる。例示的な寄生体又は抗原の給源には、プラスモディウム、リーシュマニア及びクリプトスポリジウム属が含まれる。使用される抗原は、病原体コートタンパク質、病原体細胞壁又は他の構造タンパク質を含むことができる。腫瘍細胞又は寄生体由来の抗原は、腫瘍又は寄生体に特徴的な、或いは腫瘍又は寄生体に固有の細胞膜関連構造又は細胞内分子を含むことができる。他の適当な抗原又は病原体の給源は、本明細書又は引用した参照文献に記載されている。
【0474】
癌及び異常増殖病状。多くの癌、前癌、悪性疾患又は異常増殖病状が、望ましくないTh2免疫応答、不十分なTh1応答又は望ましくない炎症に関連している。不十分なTh1免疫応答は、悪性又は前悪性細胞が免疫監視機構を逃れる能力に一定の役割を果たす。したがって、本明細書に開示した化合物群及び実施形態を含む式1の化合物を使用して、1種又は数種の癌、前癌又は細胞異常増殖病状を治療し、予防し、又はその進行を遅らせることができ、或いは、その1つ又は複数の症状を改善することができる。これらの病状において、式1の化合物は、対象のTh1応答を増強し、又は対象の免疫応答におけるより正常なTh1−Th2バランスを再確立するのに有用である。式1の化合物は、これらの多くの病状において、少なくとも部分的には、炎症又はIL−6などの炎症関連マーカーを低減させることによって、及び/或いは造血を増強することによって機能する。
【0475】
これらの病状には、癌腫、肉腫、腺腫、芽腫、播種性腫瘍及び固形腫瘍を含む癌又は前癌が含まれ、これには例えば、前立腺、肺、乳房、卵巣、皮膚、胃、腸、膵臓、首、喉頭、食道、咽喉、舌、唇、口腔、口腔粘膜、唾液腺、精巣、肝臓、耳下腺、胆管、結腸、直腸、子宮頸、子宮、膣、骨盤、子宮内膜、腎臓、膀胱、中枢神経系、グリア細胞、星状細胞、扁平上皮細胞、血液、骨髄、筋肉又は甲状腺細胞又は組織に関連した、或いはこれらの細胞又は組織から生じたものが含まれる。したがって式1の化合物は、前癌、癌、又はその関連異常増殖病状、例えば骨髄異形成症候群、光線性角化症、子宮内膜症、バレット食道、平滑筋腫、線維筋腫、良性又は前癌性腸管又は腸ポリープ、良性前立腺肥大を治療し、予防し、その進行を遅らせ、或いはその1つ又は複数の症状を改善するのに有用である。式1の化合物を使用してさらに、原発腫瘍、転移、進行した悪性疾患、血液で生じた悪性疾患、白血病又はリンパ腫を治療し、予防し、その進行を遅らせ、その複製又は増殖を遅らせ、或いはその1つ又は複数の症状を改善することができる。
【0476】
式1の化合物を使用して、カルシトニンを分泌し、又は破骨細胞活性を増強する肺癌又は乳癌に関連したものなどの新生物随伴症候群又は病状を治療することができる。このような病状には、高カルシウム血症、クッシング症候群、先端巨大症及び非ランゲルハンス島細胞腫瘍性低血糖が含まれる。式1の化合物は、破骨細胞活性を低下させ、又はこのような病状に関連した他の症状を低減させる目的に使用される。
【0477】
治療することができる異常増殖病状には、黒色腫、カポージ肉腫、平滑筋肉腫、肺非小細胞癌、肺小細胞癌、気管支原性癌、腎細胞癌又は癌腫、神経膠腫、グリア芽腫、膵臓又は胃の腺癌、胃腸の腺癌、ヒトパピローマウイルスに関連した頸部上皮内癌、子宮頸癌、肝癌、肝細胞癌、肝細胞腺腫、皮膚T細胞リンパ腫(菌状息肉腫、セザリー症候群)、結腸直腸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、ALL又は濾胞性リンパ腫、多発性骨髄腫、p53突然変異を伴う癌腫、大腸癌、心臓腫瘍、副腎腫瘍、膵臓癌、網膜芽腫、肺小細胞癌、肺非小細胞癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽腫、神経腫、粘液腫、筋腫、内皮腫、骨芽細胞腫、骨巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌、前立腺癌、カポージ肉腫、卵巣癌、胃腸管の扁平上皮癌が含まれる。式1の化合物を用いて対象を治療すると、脱毛、痛み、発熱、倦怠感、慢性疲労及び悪液質、体重減少など、1つ又は複数の化学療法の副作用又は癌の症状を改善することができる。治療し、予防し、又は改善することができるこの他の癌、前癌又はその症状は、例えば、「ホランドフレイの癌医学5(Holland Frei Cancer Medicine 5)」、第5版、R.C.Bast他編、2000年、ISBN 1−55009−113−1、168〜2453ページ、B.C.Becker Inc.、カナダ、オンタリオ州Hamilton、又は「メルクマニュアル(The Merck Manual)」、第17版、M.H.Beers及びR.Berkow編、1999年、Merck Research Laboratories、米ニュージャージー州Whitehouse Station、ISBN 0911910−10−7に記載されている。
【0478】
これらのうちのいくつかの実施形態では、対象の異常増殖又は悪性病状が、1種又は数種の病原体に関連し、或いは1種又は数種の病原体によって生じる。このような病状には、HCV又はHBVに関連した肝細胞癌、HIV−1又はHIV−2に関連したカポージ肉腫、HTLV Iに関連したT細胞性白血病、エプスタイン−バーウイルスに関連したバーキットリンパ腫、パピローマウイルス(例えばヒトHPV6、HPV11、HPV16、HPV18、HPV31、HPV45)に関連した乳頭腫又は癌腫、Helicobacter pylori、lactobacillus、enterobacter、staphylococcus又はpropionibacteria感染に関連した胃腺癌、胃MALTリンパ腫又は胃炎症が含まれる。
【0479】
これらのうちのいくつかの実施形態では、脈管形成がその病理に寄与する異常増殖病状を有する対象、又はこのような異常増殖病状の発現を受ける対象の1つ又は複数の病状を、式1の化合物を使用して治療し、予防し、その進行を遅らせ、又は病状を改善することができる。異常な、又は望ましくない脈管形成又は新生血管形成は、固形腫瘍の増殖及び転移の進行又は発現、並びに関節炎、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、ルベオーシス、網膜芽腫、ブドウ膜炎及び翼状片、眼の異常血管増殖などのいくつかのタイプの眼病、乾癬に寄与する。例えば、Mose他、Biotech.9:630−634 1991,Folkman他、N.Engl.J.Med.333:1757−1763 1995、及びAuerbach他、J.Microvasc.Res.29:401−411 1985を参照されたい。
【0480】
癌又は異常増殖病状、或いは本明細書に開示した他の病状に対して、式1の化合物の投与量、投与経路、及び他の標準治療薬又は治療を用いた複合治療の使用を、以前に本質的に記載したとおりに適用することができる。したがっていくつかの実施形態では、式1の化合物の使用を任意選択で、癌又は前癌のための1種又は数種の追加の治療法、例えば、本明細書又は引用した参照文献に記載された抗男性ホルモン又は抗エストロゲン;アルキル化薬、ナイトロジェンマスタード、ニトロソ尿素、代謝拮抗薬、細胞傷害薬などの抗腫瘍薬;又はプロポキシフェンナプシラート、アセトアミノフェン、コデインなどの鎮痛薬などを用いた1種又は数種の手術及び治療と組み合わせる。例示的な抗癌剤及び補助薬剤には、メトトレキサート、チオグアニン、メルカプトプリン、アドリアマイシン、クロランブシル、シクロホスファミド、シスプラチン、プロカルバジン、ヒドロキシ尿素、アロプリノール、エリトロポイエチン、G−CSF、ビカルタミド、アナストロゾール、リン酸フルダラビン及びドキソルビシンが含まれる。このような治療法は、標準プロトコルに本質的に従って使用され、式1の化合物を用いた治療の前、式1の化合物を用いた治療と本質的に同時に、且つ/又は式1の化合物を用いた治療の後に実施される。いくつかの実施形態では、このような追加の治療法が、式1の化合物の使用と同時に、或いは式1の化合物を用いた治療が少なくとも一巡する前又は後約1日から約16週以内に実施される。他の例示的な治療薬及びその使用が詳細に記述されている。例えば、「医師デスクリファレンス第54版(Physicians Desk Reference 54th edition)」、2000年、303〜3250ページ、ISBN 1−56363−330−2、Medical Economics Co.,Inc.、米ニュージャージー州Montvaleを参照されたい。1種又は数種のこれらの例示的な薬剤を、式1の化合物と組み合わせて使用して、適当な癌、前癌、又は本明細書に記載された関連病状、或いはその症状を改善し、その確立又は進行を遅らせ、予防し、或いは治療することができる。
【0481】
癌又は異常増殖病状の治療において、式1の化合物は、癌又は異常増殖病状の予防、確立維持又は進行に関連した1種又は数種の生体分子の発現、レベル又は活性を検出可能に調節する、例えば低減又は増大させることができる。このような生体分子には、癌胎児抗原、前立腺特異抗原、her2/neu、Bcl−XL、bcl−2、p53、IL−1α、IL−1β、IL−6、TNFα、GATA−3、COX−2、NFkB、IkB、IkBキナーゼ、例えばIkBキナーゼ−α、IkBキナーゼ−β又はIkBキナーゼ−γ、NFAT、カルシニューリン、カルモジュリン、H−ras、K−rasなどのrasタンパク質、サイクリンD、サイクリンE、キサンチンオキシダーゼ、及びこれらのアイソフォーム(isoform)、同族体又は変異体が含まれる。アイソフォーム、同族体又は変異体は、低減又は増強された生物活性を有することができ、検出可能に低減させることができる。検出可能に増大させることができる生体分子又はその活性には、IL−2、IFNγ、IL−12、T−bet、O6−メチルグアニン−DNA−メチルトランスフェラーゼ、カルシニューリン、カルモジュリン、スーパーオキシドジスムターゼ(例えばMn、Zn又はCu)、網膜芽腫タンパク質(Rb)、CDKN2A(p16)などの腫瘍サプレッサータンパク質、BRCA1、BRCA2、MeCP2、MBD2、PTEN、NBR1、NBR2、及びこれらの分子のアイソフォーム、同族体又は変異体が含まれる。アイソフォーム、同族体又は変異体は減衰又は増強された生物活性を有することができる。本明細書に記載の任意の癌又は病状において、これらの1種又は数種の生体分子を調節することができる。
【0482】
式1の化合物は、転写因子、酵素、ステロイドなどの1種又は数種の他の遺伝子産物、或いは癌又は前癌の確立、進行又は維持、或いは関連症状に関連した他のレセプターの合成又は生物活性を調節することができる。式1の化合物は、乳癌細胞又は乳癌病状において、AIB−1コアクチベーター又はHER2/neuの合成又は活性を阻害することができる。式1の化合物は、乳癌又は大腸癌細胞又は病状において、ERα、ERβ1、ERβ2などのエストロゲンレセプター又はプロゲステロンレセプターの合成又は活性を増強することができる。式1の化合物の効果には、疾患の確立又は進行に寄与するタンパク質又は酵素の発現の調節、或いはこのようなタンパク質又は酵素の1つ又は複数の生物活性の調節が含まれる。したがって、式1の化合物は、ヒト、ヒト以外の哺乳類などの対象の固形又はびまん性腫瘍細胞に近接又は隣接した間質細胞又は免疫細胞によるIL−4、IL−6又はIL−13の発現を低減させることができる。したがって、本明細書に記載した癌又は前癌において、式1の化合物は、STAT−6、中性エンドペプチダーゼ、ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、例えば17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ、3β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼなどの関連酵素の活性又は発現を直接に、又は間接的に調節する(例えば低減させる)ことができる。
【0483】
例示的な一実施形態では、黒色腫又は黒色腫前駆病変を有するヒトを、BrEAを2〜20%(w/w)含む局所クリーム製剤で治療する。このクリームは、原発性母斑(異形成性母斑又は一般的な後天性母斑)、原発性皮膚黒色腫、続発性皮膚黒色腫、及びこれらの母斑又は黒色腫の周囲の皮膚に塗布する。治療する領域を石けんで洗い、又はアルコール(例えばエタノール又はイソプロパノール)で拭いた後で、クリームを投与する。治療する領域の大きさに応じて約0.1〜0.4gのクリームを、治療する領域又は病変ごとに1日に1回又は2回、約10〜20日間塗布する。投与部位のクリームは約15〜30分、そのままの状態に置き、その後、患者は通常の活動を再開するようにする。大部分の患者で母斑及び黒色腫の進行は遅れ、いくつかの病変についてはかなりの退縮が観察される。初期の治療に続いて、この製剤を、初期の治療に関して説明したのと同じ投薬法を使用して、1日おきに、少なくとも1〜4カ月間投与する。これらの患者に対し、任意選択で、前駆病変又は黒色腫を治療する標準治療法、例えばジメチルトリアゼノイミダゾールカルボキサミド又はニトロソ尿素(例えばBCNU、CCNU)の使用を、主治医の忠告に従い、且つ患者のインフォームドコンセントの下に、開始又は継続する。腫瘍又は前駆病変を外科的に除去し、その部位が十分に治癒したケースでは、任意選択で、その部位及び隣接する周囲の領域に局所製剤を、1日おきに少なくとも1〜4カ月、使用する。これらのうちのいくつかの実施形態では、式1の化合物を、例えばそれ自体が新規の化合物である式1の化合物の経口組成物又は製剤として毎日、連続的に投与する。任意選択で式1の化合物をさらに、例えば後の実施例又は本明細書の他の場所に本質的に記載された製剤を使用して全身に投与する。例えば悪性黒色腫の場合には、約0.1〜25mg/kg/日を1日おきに約1週間から約4カ月間、送達する。
【0484】
心臓血管応用。本明細書に開示した化合物群及び実施形態中の化合物を含む式1の化合物を使用して、先天性心臓欠陥、心臓血管疾患、障害、異常及び/又は病状のうちの1つ又は複数を治療し、予防し、又はその進行を遅らせ、或いは、その1つ又は複数の症状を改善することができる。これには、末梢動脈疾患、動動脈瘻、動静脈瘻、脳動静脈奇形、大動脈絞窄、三房心、冠血管異常、動脈管開存、エブスタイン奇形、左心室発育不全症候群、左胸心、大血管の転位、両大血管右室起始、三尖弁閉鎖、動脈管遺残、心中隔欠損、例えば大動脈肺動脈中隔欠損、心内膜床欠損、リュタンバッシェ症候群、心室中隔欠損、心臓タンポナーデ、心内膜炎(細菌性心内膜炎を含む)、心臓動脈瘤、心停止、うっ血性心不全、うっ血性心筋症、発作性呼吸困難、心臓性水腫、梗塞後心臓破裂、心室中隔破裂、心臓弁膜症、心筋疾患、心内膜液浸出、心外膜炎(梗塞性及び結核性心外膜炎を含む)、気心膜症、心膜切開後症候群、肺性心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能不全、充血、心血管妊娠合併症、心血管梅毒、心血管結核症、不整脈、例えば洞性不整脈、心房細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、アダムズ−ストークス症候群、脚ブロック、洞房ブロック、QT延長症候群、副収縮、洞不全症候群、心室細動、頻拍、例えば発作性頻拍、上室性頻拍症、促進固有心室調律、房室接合部頻拍症、異所性心房性頻拍、異所性接合部頻拍、洞房接合部頻拍症、洞性頻拍、トルサード ド ポワント、心室性頻拍、心臓弁疾患、例えば大動脈弁閉鎖不全、大動脈弁狭窄、心雑音、大動脈弁逸脱、僧帽弁逸脱、三尖弁逸脱、僧帽弁閉鎖不全、僧帽弁狭窄、肺動脈弁閉鎖、肺動脈弁閉鎖不全、肺動脈弁狭窄、三尖弁閉鎖、三尖弁閉鎖不全、三尖弁狭窄が含まれる。
【0485】
式1の化合物を使用して、心筋疾患或いは心筋又は血管の病状、例えばアルコール性心筋症、うっ血性心筋症、肥大型心筋症、弁下部大動脈狭窄、弁膜下部肺動脈狭窄、拘束型心筋症、シャーガス心筋症、心内膜線維弾性症、心筋線維症、心内膜心筋線維症、キーンズ症候群、心筋再潅流障害、心筋炎、心臓血管又は血管疾患、例えば解離性動脈瘤、偽性動脈瘤、感染性動脈瘤、破裂性動脈瘤、大動脈瘤、脳動脈瘤、冠動脈瘤、心臓動脈瘤及び腸骨動脈瘤、血管形成異常、血管腫症、杆菌性血管腫症、スタージ−ウェーバー症候群、血管神経性水腫、大動脈疾患、高安動脈炎、大動脈炎、ルリーシュ症候群、動脈閉塞性疾患、動脈炎、動脈内膜炎、結節性多発動脈炎、脳血管疾患、障害及び/又は病状、糖尿病性血管障害、糖尿病性網膜症、血栓症、先端紅痛症、痔核、肝静脈閉塞性疾患、高血圧、低血圧、特発性肺線維症、末梢血管疾患、静脈炎、肺静脈閉塞性疾患、レイノー病、CREST症候群、網膜静脈閉塞、シミター症候群、上大静脈症候群、毛細管拡張症、毛細血管拡張性運動失調、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤、拡張蛇行静脈、静脈瘤性潰瘍、脈管炎、静脈不全、及び動脈閉塞性疾患、例えば動脈硬化、間欠性跛行、頸動脈狭窄、線維筋性形成異常、腸間膜血管閉塞、モヤモヤ病網膜動脈閉塞、閉塞性血栓血管炎又はアテローム性動脈硬化の1つ又は複数の症状を治療し、予防し、又は改善することができる。これらはいずれも、その初期、さらに進んだ時期、又はその後期とすることができる。
【0486】
さらに、式1の化合物を使用して、脳血管疾患、血栓症及び/又は病状、例えば頸動脈疾患、脳アミロイド血管症、脳動脈瘤、脳無酸素症、脳動脈硬化症、脳動静脈奇形、大脳動脈疾患、脳塞栓症及び血栓症、頸動脈血栓症、洞血栓症、ブァレンベルク症候群、脳出血、硬膜上血腫、硬膜下血腫、クモ膜下出血、脳梗塞、脳虚血(一過性脳虚血を含む)、鎖骨下動脈盗血症候群、脳質周囲白質軟化症、血管性頭痛、群発性頭痛、片頭痛、椎骨脳底動脈循環不全、空気塞栓症、塞栓症、例えばコレステロール塞栓症、脂肪塞栓症、肺塞栓症又は羊水塞栓症、血栓塞栓症、血栓症、例えば冠動脈血栓症、肝静脈血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、洞血栓症、ブァレンベルク症候群、及び血栓性静脈炎の1つ又は複数の症状を治療し、予防し、改善することができる。
【0487】
式1の化合物を使用してさらに、血管虚血又は心筋虚血症、血管炎、並びに狭心症、冠状動脈動脈瘤、冠状動脈硬化症、冠状動脈血栓症、冠状動脈血管痙攣、心筋梗塞及び気絶心筋を含む冠状動脈疾患、脳虚血、虚血性大腸炎、仕切り症候群、前区画症候群、心筋虚血症、再灌流障害、末梢性四肢虚血、大動脈炎、動脈炎、ベーチェット症候群、粘膜皮膚リンパ節症候群、閉塞性血栓血管炎、過敏性血管炎、シェーンライン−ヘノッホ紫斑病、アレルギー性皮膚血管炎、ブェーゲナー肉芽腫症の1つ又は複数の症状を治療し、予防し、又は改善することができる。
【0488】
式1の化合物の使用によって改善することができる例示的な症状には、1種又は数種の痛み、例えば腕、あご又は胸部痛、水腫又は腫脹、高血圧、息切れ又は呼吸困難、例えば、労作性又は傾向性呼吸困難、疲労又は倦怠感、及び低心臓駆出率が含まれる。対象の心臓血管病状の治療、或いはその1つ又は複数の症状の改善において、式1の化合物は、心臓駆出量又は駆出率の増大、IL−6レベルの低減、C反応性タンパク質、繊維素原、心臓クレアチニンキナーゼレベルの低減、心臓組織による脂肪酸代謝又は利用の増大、カルニチルパルミトイル脂肪酸トランスフェラーゼ又は他の心臓代謝性酵素の増加、カリウム依存性カルシウムチャネルの活性化、血管拡張又は虚血組織への酸素送達の増強、及び例えば血管障害後に生じる瘢痕化又は斑形成レベルの低減のうちの1つ又は複数を達成することができる。改善することができる、虚血などの心臓血管病状に関連した症状には、アシドーシス、例えばグリア細胞、血管平滑筋細胞又は内皮細胞中の1つ又は複数の即時型初期遺伝子の発現、神経単位膜脱分極、並びに神経単位細胞外カルシウム及びグルタミン酸塩濃度の上昇が含まれる。さらに、式1の化合物を使用した治療に関連する他の生物学的効果、例えば、本明細書に開示した細胞表面抗原、サイトカイン又はインターロイキンの増大又は低減を監視することができる。
【0489】
心筋虚血症などの心臓血管適応症における式1の化合物の有用な生物学的効果にはさらに、心臓又は血管細胞の細胞死及び続いて起こる線維症の予防又は低減が含まれる。これらの効果は、心臓細胞又は筋細胞の酸化能力の低下に関連し、これは、脂肪酸を効率的に代謝する細胞の能力の低下に関連する。式1の化合物は脂肪酸代謝を増強し、限定された酸化能力の有害効果を改善する。
【0490】
式1の化合物はさらに、虚血又は虚血後の酸素再灌流に関連した炎症又は細胞損傷を限定することができる。虚血は、影響を受けた細胞又は組織への酸素を含んだ血液の送達の有害な低減であり、梗塞などの心臓血管病状又は事象、或いは熱損傷又は熱傷などによって生じる。虚血は、事故又は手術による外傷によっても生じる。細胞が十分な期間、低酸素状態となった後の再灌流は、軽度ないし致命的な組織又は細胞損傷につながる可能性がある。式1の化合物は、例えば炎症又は炎症に関連した分子のレベルを低減することによって、虚血及び再灌流に関連した細胞又は組織の損傷又は死を減らすことができる。したがって、炎症性サイトカイン、又はロイコトリエンB4、血小板活性化因子などの分子のレベル、或いは細胞外P−セレクチンのレベルが、再灌流損傷を経験する可能性がある対象への式1の化合物の投与から生じる可能性がある。したがって、式1の化合物は、神経単位、心臓、血管内皮、心筋、肺、肝臓又は腎臓の細胞又は組織の損傷又は死を低減することができる。理論付けしようとは思わないが、式1の化合物はこれらの病状において、1つには、好中球活性化、血小板活性化、血小板凝集、内皮細胞活性化、及び内皮細胞への好中球の付着又は接着のうちの1つ又は複数を低減することによって作用する。
【0491】
これらの心臓血管病状又は症状を治療、予防又は改善する本明細書に開示した式1の化合物又は式1の化合物に含まれる種の使用は一般に、本明細書に開示した1つ又は複数の投与経路、投与量及び投薬プロトコルを使用する。したがって、例示的な実施形態では、式1の化合物を1日あたり約0.5〜約100mg/kg又は約1〜約25mg/kg、経口、口腔、舌下又は非経口経路によって投与する。このような投与は、急性病状では例えば約5から約60日間の毎日投与とし、又は慢性病状に対しては約3カ月から約2年以上の間欠投与とすることができる。或いは、急性の心臓血管病状に対しても、本明細書の記載に本質的に従って間欠投薬を使用することができる。虚血などの病状では、式1の化合物の投与は一般に、虚血性事象の前に、又は虚血性事象が起きてからできるだけ早く、例えば虚血性事象から約6時間以内に、或いは予想される虚血性事象の約12〜24時間前に実施しなければならない。
【0492】
関連実施形態では、任意選択で、式1の化合物の使用を、心臓血管障害の1種又は数種の追加の治療法と組み合わせる。これには例えば、血管手術、心臓手術、血管形成術、或いはアドレナリン作用性遮断薬、冠状血管拡張薬、カルシウムチャネル遮断薬、硝酸塩、アンギオテンシン変換酵素阻害剤、抗高血圧薬、抗炎症薬、利尿薬、抗不整脈薬、血栓溶解薬、ヒドロキシメチルグルタリルCoAレダクターゼ阻害剤、キサンチンオキシダーゼ阻害剤などの酵素阻害剤を用いた治療が含まれる。例示的なヒドロキシメチルグルタリルCoAレダクターゼ阻害剤には、メバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン、シンバスタチンなどのスタチン、或いは米国特許第4346227号、第4448979号、第4739073号、第5169857号、第5006530号又は第5401746号に記載の化合物が含まれる。他の追加の治療法には、ジゴキシン、ニトログリセリン、ドキサゾシンメシラート、ニフェジピン、マレイン酸エナラプリル、インドメチシン、組織プラスミノーゲン賦活剤、ウロキナーゼ、アセチルサリチル酸、アロプリノールなどのうちの1つ又は複数を用いた治療が含まれる。このような追加の治療法は、標準プロトコルに本質的に従って使用され、式1の化合物を用いた治療の前、式1の化合物を用いた治療と同時に、又は式1の化合物を用いた治療の後に実施される。いくつかの実施形態では、このような追加の治療法が、式1の化合物の使用と同時に、或いは式1の化合物を用いた治療が少なくとも一巡する前又は後約1日から約16週以内に実施される。他の例示的な治療薬及びその使用は詳細に記述されている。例えば、「医師デスクリファレンス第54版(Physicians Desk Reference 54th edition)」、2000年、303〜3251ページ、ISBN 1−56363−330−2、Medical Economics Co.,Inc.、米ニュージャージー州Montvaleを参照されたい。1種又は数種のこれらの例示的な薬剤を、式1の化合物と組み合わせて使用して、本明細書に記載した適当な心臓血管障害を治療することができる。
【0493】
自己免疫、アレルギー、炎症及び関連する状態における適用。上記のように、化合物群及び本明細書に開示した実施形態における化合物を含む式1の化合物は、1つ又は複数の自己免疫性、アレルギー性又は炎症性疾患、障害又は状態を治療、予防又は進行を遅くするために、若しくは対象におけるその1つ又は複数の症状を改善するために用いることができる。これらの疾患及び状態としては、アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、抗リン脂質症候群、急性又は慢性関節リウマチ及び他の滑膜障害、外傷後骨関節症及び肥大性肺性骨関節症を含む骨関節症、乾癬性関節炎、多発性関節炎、上顆炎、I型糖尿病、II型糖尿病、リウマチ性心臓炎、滑液包炎、強直性脊椎炎、多発性硬化症、接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎、剥脱性皮膚炎又は脂漏性皮膚炎などの皮膚炎、キノコ状真菌症、アレルギー性脳脊髄炎、自己免疫性糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーブス病、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、神経炎、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多発内分泌障害、紫斑病、レルター病、自己免疫性甲状腺炎、全身性紅斑性狼瘡、強皮症、線維筋痛、慢性疲労症候群、自己免疫性肺炎症、ギヤン−バレー症候群、1型又はインスリン依存性糖尿病、自己免疫性炎症性疾患、C型肝炎ウイルス関連自己免疫、例えば、ヒトパルボウイルスB19などのヒトパルボウイルスのようなウイルス又は細菌感染若しくは風疹ウイルスに関連する感染後自己免疫、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、全身性皮膚筋炎又は多発筋炎又は他の炎症性筋障害のような自己免疫性皮膚及び筋肉の状態、アレルギー性喘息のような喘息、アレルギー性脳脊髄炎、アレルギー性鼻炎、結節性多発動脈炎、巨細胞動脈炎又は全身性壊死性血管炎のような血管炎状態、慢性前立腺炎、肉芽腫性前立腺炎及びマラコプラキアのような慢性及び急性又は慢性炎症状態、虚血−再潅流傷害、エンドトキシン照射、補体媒介性超急性拒絶反応、腎炎、サイトカイン又はケモカイン誘発性肺損傷、悪液質、サルコイドーシス、炎症性腸疾患、限局性腸炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、炎症性腸疾患若しくは感染に伴う炎症、例えば、敗血症性ショック、敗血症又は全身性炎症反応症候群などがある。これらの疾患又は状態若しくはそれらの症状のいずれかが、ヒトのような対象への式1の化合物の投与を開始する時点の前、開始時又は開始後に、急性、慢性、軽度、中度、重度、安定又は進行性であってよい。一般的に、投与プロトコルの開始後約3日から約12カ月の期間内に対象に検出可能な改善が認められる。例えば、疾患又は状態の重度が検出できるほどに低減し、進行速度が検出できるほどに遅くなり、或いは症状の重度が検出できるほどに低下する。
【0494】
本明細書で用いられているように、急性炎症状態は、一般的にかなり速やかな発症を示し、急速に中度又は重度となり、通常、2、3日間又は2、3週間持続する炎症として特徴づけられる。本明細書で用いる慢性炎症は、比較的に速やかな発症で、又は緩やかに、又は気づかないように始まり、少なくとも数週間、例えば、約3〜6週間、何カ月間又は何年間も持続する傾向があり、終結が漠然とした、又ははっきりしない炎症として特徴づけられる。慢性炎症は、傷害因子(injuring agent)(又はその存在に起因する生成物)が病変に存続する場合に生じることがあり、対象の組織は傷害因子の持続的作用に完全に打ち勝つに十分でない仕方で(又は程度に)反応する。他の典型的な状態は、例えば、Textbook of Autoimmune Diseases、アール ジー ラヒタ(R.G.Lahita)編、リッピンコットウイリアムズアンドウィキンス(Lippincott Williams & Wikins)[ペンシルベニア州フィラデルフィア所在]、2000年、ISBN 0−7817−1505−9、175〜851ページ、及びRheumatology、第2版、ジェー エイチ クリッペルら(J.H.Klippel et al.)編、1998年、ISBN 0−7234−2405−5、第1巻、1〜5節及び第2巻、6〜8節、モスビーインターナショナル(Mosby International)[英国ロンドン所在]に記載されている。
【0495】
式1の化合物は、1つ又は複数の不適切な免疫反応若しくは自己免疫、炎症、アレルギー又は関連する状態におけるそれらの症状を抑制又は改善するために使用することが可能である。式1の化合物の作用としては、(1)T細胞の増殖、分化又は化学走性の1つ又は複数を検出できるほどに改善すること、(2)望ましくない細胞傷害性T細胞応答を低減すること、(3)アレルギー、喘息又は他の自己免疫又は炎症状態における望ましくない自己抗体又は他の抗体、例えば、望ましくないIgA、IgE、IgG又はIgMの合成を低減すること、(4)自己反応性T又はB細胞の発生、増殖又は望ましくない活性を阻害すること、(5)1つ又は複数のサイトカイン、インターロイキン又は細胞表面抗原、例えば、本明細書に記述するサイトカイン、インターロイキン又は細胞表面抗原の発現を変化させること(自己免疫状態におけるIL−8を減少させ、炎症状態におけるC反応性蛋白のような急性期蛋白又はフィブリノーゲンのレベルを減少させること)、(6)アレルギー状態における好酸球増加を低下させること、(7)例えば、骨関節症、慢性関節リウマチ、中毒性心筋炎、硬結性心筋炎又は特発性心筋炎のような関節炎又は心筋炎状態のような炎症状態又は自己免疫状態におけるICAM−1、IL−1α、IL−1β、TFNα又はIL−6の1つ又は複数のレベル又は活性を検出できるほどに低下させること、(8)例えば、インスリン依存性糖尿病若しくは紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ又はクローン病のような自己免疫又は炎症状態における抗膵島細胞抗体、TNF、IFN−γ、IL−1の1つ又は複数のレベル又は生物活性、関節炎症候群、腎炎、皮疹、光線過敏性、頭痛の頻度又は疼痛、片頭痛の頻度又は疼痛、腹痛、悪心又は抗DNA抗体を低減させること、(9)例えば、炎症、喘息又はアレルギーにおけるアラキドン酸代謝の誘導を低減若しくはトロンボキサン又はプロスタグランジンのようなエイコサノイド代謝物を低減させること、(10)例えば、特発性肺線維症又はアレルギー性喘息のようなアレルギー又は炎症におけるIL−4、IL−8又はIL−10合成、レベル又は活性を低減させること、若しくは(11)例えば、癌、感染、炎症又は自己免疫のような状態における罹患した細胞からのチオレドキシ放出を低減させることにより、好中球化学走性を低減又は妨害することなどが挙げられる。
【0496】
これらの自己免疫、炎症及びアレルギー状態における式1の化合物の使用により改善することが可能である典型的な症状としては、肩、股、関節、腹部又は脊椎疼痛のような疼痛、関節のこわばり又はゲル化、滑液包炎、腱炎、浮腫又は腫脹、疲労又は倦怠、頭痛、呼吸困難、皮疹、発熱、寝汗、食欲不振、体重減少、皮膚又は腸潰瘍形成、筋力低下、心膜炎、冠動脈閉塞、神経障害及び下痢のうちの1つ又は複数が挙げられる。対象におけるこれらの状態の1つを治療又はその1つ又は複数の症状を改善する際に、式1の化合物は、IL−1、IL−4、IL−6又はTNFαの1つ又は複数の濃度の1つ又は複数の低下、C反応性タンパク質、フィブリノーゲン又はクレアチニンキナーゼの濃度の低下を引き起こすことがある。式1の化合物を用いる治療に伴う他の生物学的影響、例えば、本明細書に開示されている細胞表面抗原、サイトカイン又はインターロイキンの増加又は減少を監視又は観察することもできる。
【0497】
炎症及び炎症が状態の一因となっている本明細書に記述するいずれかの状態の治療において、式1の化合物は、炎症状態の予防、確立、維持又は進行に関連する1つ又は複数の生体分子の発現又は濃度又は活性を検出できるほどに調節、例えば、低下又は増加させることができる。そのような生体分子としては、癌胎児性抗原、前立腺特異抗原、her2/neu、BcI−XL、bcI−2、p53、IL−1α、IL−1β、IL−6又は TNFα、GATA−3、COX−2、NFκB、IkB、IkBキナーゼ、例えばIkBキナーゼ−α、IkBキナーゼ−β又はIkBキナーゼ−γ、NFAT、H−ras又はK−rasのようなrasタンパク質、サイクリンD、サイクリンEキサンチンオキシダーゼ又はそれらのイソ型、相同体又は変異型(低い又は高い生物活性を有する可能性があり、検出できるほどに減少させることができる)のうちの1つ又は複数のものが挙げられる。検出できるほどに増加させることができる生体分子としては、IL−2、IFNγ、IL−12、T−bet、O6−メチルグアニン−DNA−メチルトランスフェラーゼ、カルシニューリン、カルモジュリン、スーパーオキシドジスムターゼ(例えば、Mn、Zn又はCu)、網膜芽細胞腫タンパク質(Rb)又はCDKN2A(p16)のような腫瘍サプレッサータンパク質、BRCA1、BRCA2、MeCP2、MBD2、PTEN、NBR1、NBR2又はこれらの分子のいずれかのイソ型、相同体又は変異型(低い又は高い生物活性を有する可能性がある)が挙げられる。これらの生体分子のうちの1つ又は複数のものは、本明細書で記述するいずれかの炎症状態において調節させることができる。
【0498】
これらの自己免疫、炎症又はアレルギー状態又は症状のいずれかを治療、予防又は改善するための式1の化合物のいずれか又は本明細書に開示する式1の化合物のいずれかの属における種の使用は、一般的に本明細書に開示するような投与経路、用量及び投与プロトコルの1つ又は複数を使用する。したがって、典型的な実施形態において、約0.5〜約100mg/kg又は約1mg/kg〜約15mg/kgの式1の化合物を例えば、経口、口腔、舌下、局所又は非経口経路により、1日当たり投与する。そのような投与は、例えば、急性状態では約5〜約60日間にわたり毎日であり、或いは、慢性状態では約3カ月〜2年間にわたり間欠的であり得る。或いは、間欠的投与は、本明細書に本質的に開示する急性自己免疫、炎症又はアレルギー状態に対して使用することができる。
【0499】
関連する実施形態において、式1の化合物の使用を、場合によっては、自己免疫、炎症又はアレルギー障害の1つ又は複数の別の療法、例えば、手術並びにヒドロコルチゾン、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾン、プレドニゾロン、酢酸プレドニゾロン、メチルプレドニゾロン、デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン又は酢酸トリアムシノロン、レフルノミドのようなコルチコステロイド又はグルココルチコイド、抗体、例えば、C5補体、TNFα又はTNFαレセプターの活性又はレベルを低下させるヒト又はヒューマナイズドモノクローナル抗体、メトレキサート、D−ペニシラミン、金チオリンゴ酸ナトリウム、スルファサラジン又はヒドロキシクロロキンのような抗リウマチ薬、6−チオグアニル酸、クロラムブシル、シクロホスファミド又はシクロスポリンのような免疫抑制薬、セレコシブ、イブプロフィン、ピロキシカム又はナプロキシンのような非ステロイド抗炎症薬、ロラチジン又は塩酸プロメタジンのような抗ヒスタミン薬、若しくはプロポキシフェンナフシレート、アセトアミノフェン又はコデインのような鎮痛薬と組み合わせる。そのような療法は本質的に標準的プロトコルに従って用いられ、また、式1の化合物の投与の前、同時又は後に行われるであろう。いくつかの実施形態において、そのうような追加の療法は、式1の化合物を使用するのと同時に、或いは、式1の化合物の少なくとも1ラウンドの投与が完了する前又は後の約1日〜約16週間以内に行われる。他の典型的な治療薬とそれらの使用が詳細に記述された。例えば、Physicians Desk Reference、第54版、2000年、303〜3267ページ、ISBN 1−56363−330−2、メディカルエコノミックスシーオーインク(Medical Ecomomics Co.Inc.)[ニュージャージー州モントベール(Montvale)所在]を参照のこと。本明細書に記述する適切な自己免疫、炎症又はアレルギー障害のいずれか若しくはそれらの症状のいずれかを改善、予防又は治療するために、1つ又は複数のこれらの典型的な薬剤を式1の化合物と併用することが可能である。
【0500】
再生及び創傷治癒。式1の化合物は、組織の再生が望まれる場合、細胞の分化又は増殖を促進するのに使用することができる。組織の再生は、先天的欠損、外傷(創傷、熱傷、切開又は潰瘍)、年齢、疾患(例えば、骨粗鬆症、骨関節症、歯周疾患、肝不全)、美容形成手術を含む手術、線維症、再潅流傷害又は全身性サイトカイン障害により損傷された組織を修復、置換、保護又は影響を制限するのに用いることができる可能性がある。再生を促進させることができる組織としては、器官(例えば、膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮、口腔粘膜、腸粘膜)、筋肉(例えば、平滑筋、骨格筋又は心筋)、脈管系(血管及びリンパ管を含む)、神経組織、造血組織及び骨格組織(例えば、骨、軟骨、腱及び靱帯)などがある。これらの効果は、瘢痕化を低減又は治癒の速度を増大させることにより達成することができる。
【0501】
式1の化合物は、したがって、骨折、例えば、単純又は開放頭蓋、脊椎、股、腕又は脚骨折を有する対象における治癒又は組織修復を促進するのに有用である。同様に、式1の化合物を用いた神経又は脳組織の治療は、中枢及び末梢神経系疾患、神経障害のような疾患若しくは機械的及び外傷性疾患、障害及び/又は状態(例えば、脊髄障害、頭部外傷、脳血管疾患及び脳卒中)を治療し、その進行を遅くし、改善又は予防することを可能にする。化合物は、末梢神経損傷に関連する疾患、末梢神経障害(例えば、化学療法又は他の内科療法に起因する)、限局性神経障害並びにアルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病及び筋萎縮性側索硬化症のような中枢神経系疾患を治療するのに有用である。これらの状態において治療を受ける対象は、高齢者、例えば、少なくとも55、60、65又は70歳のヒトであってよい。状態が急性、例えば、骨折又は熱傷の場合、治療は、約3日から約12カ月間にわたり毎日又は間欠的に対象に式1の化合物を投与すること、例えば、対象が傷害を受けた後から開始して約2〜12週間にわたり投与することからなる。
【0502】
式1の化合物の用量、投与経路及び他の標準的治療薬又は療法との併用療法の使用は、例えば、本明細書に開示する心血管系の状態又は他の状態に対して、本明細書に本質的に述べるとおりに適用することができるであろう。
【0503】
神経学的状態。本明細書に開示する式1の化合物のいずれかにより改善、治療又は予防することが可能である神経系の疾患、傷害又は状態は、軸索の離断、ニューロン機能の減退又はニューロンの変性、脱髄又は疼痛をもたらす神経系の外傷又は損傷及び疾患又は状態を含むが、これらに限定されない。
【0504】
対象における治療、予防又は改善することができる神経系の病変は、中枢(脊髄、脳を含む)又は末梢神経系の以下の病変を含むが、これらに限定されない。すなわち、(1)神経系の一部における酸素の欠乏がニューロン損傷又は死亡をもたらす、脳梗塞又は虚血若しくは脊髄梗塞又は虚血を含む虚血性病変、(2)物理的傷害により引き起こされる、又は手術に伴う病変を含む外傷性病変、例えば、神経系の一部を断絶する、病変又は圧迫損傷、(3)神経系の一部が、神経系関連悪性病変又は非神経系組織に由来する悪性病変である悪性組織により破壊又は損傷される、悪性病変、(4)神経系の一部が、感染の結果として、例えば、膿瘍により、或いは、ヒト免疫欠損ウイルス、帯状疱疹又は単純疱疹ウイルスによる感染若しくはライム病、結核、梅毒に伴い破壊又は損傷される、感染性病変、(5)神経系の一部が、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン舞踏病又は筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関連する変性を含むが、これらに限定されない変性過程の結果として破壊又は損傷される、変性性病変、(6)神経系の一部が、ビタミンB12欠乏、葉酸欠乏、ブェルニッケ病、タバコ−アルコール性弱視、マルキアファーブァ−ビニャーミ病(脳梁の一次変性)及びアルコール性小脳変性を含むが、これらに限定されない栄養障害又は代謝障害により破壊又は損傷される、栄養性疾患、障害及び/又は状態に関連する病変、(7)糖尿病(糖尿病性神経障害、ベル麻痺)、全身性紅斑性狼瘡、癌又はサルコイドーシスを含むが、これらに限定されない全身性疾患に関連する神経学的病変、(8)アルコール、鉛又は特定の神経毒などの毒物により引き起こされる病変、(9)神経系の一部が、多発性硬化症、ヒト免疫不全ウイルス関連脊髄障害、進行性白質脳症及び橋中心髄鞘崩壊又は脊髄障害、例えば、糖尿病性脊髄障害又は横断脊髄障害を含むが、こらに限定されない脱髄性疾患により破壊又は損傷される、脱髄性病変、(10)不眠、てんかん、分裂病、抑うつ症、薬物、タバコ、ニコチン、カフェイン、アルコールのような物質、バルビツレート、トランキライザー、塩酸ヒドロモルホン、プロポキシフェンナフシレート、塩酸メペリジン、コデイン、コカイン、モルヒネ、ヘロイン又はメタドンのような麻薬に対する嗜癖のような神経学的状態、(11)長期又は短期記憶障害、集中障害、注意障害又は学習障害うちの1つ又は複数の、場合によって、化学療法、放射線療法又は照射、加齢、外傷、例えば、CNS外傷又は神経変性に関連する、認識障害状態又は疾患。
【0505】
頭痛、又は古典的片頭痛、群発片頭痛、腹性片頭痛、普通型片頭痛、片麻痺性片頭痛、眼性片頭痛、劇症片頭痛、併発片頭痛のような片頭痛状態又は症状若しくは頭痛、めまい、悪心、吐き気又は羞明のようなこれらのうちのいずれかの症状のような他の神経疾患又は状態の発現、重度又は長さを改善、治療又は予防するのに有用である。
【0506】
いくつかの実施形態において、式1の化合物を、脳梗塞、心臓発作、卒中又はコルチゾールのようなグルココルチコイドの濃度の上昇に関連する脳低酸素症、脳虚血の傷害作用又は神経細胞損傷から神経細胞を保護するのに使用する。化合物はまた、ニューロンの生存又は分化を促進するそれらの生物活性を測定して選択することができる神経系障害を治療又は予防するのに有用である。例えば、また限定する目的ではないが、次の効果のいずれかをもたらす本発明の組成物は有用である。すなわち、(1)培養ニューロンの生存時間の延長、(2)培養又はin vivoでのニューロンの発芽の増大、(3)培養又はin vivoでのニューロン関連分子、例えば、運動ニューロンに関して、ドパミン又はコリンアセチルトランスフェラーゼ又はアセチルコリンエステラーゼの産生の増加、若しくは(4)vivoでのニューロン機能不全の症状の低減。そのような効果は、当技術分野で知られているいずれかの方法により測定することができる。ニューロンの生存時間の延長は、例えば、アラカワら(Arakawa et al.)(J.Neurosci.第10巻、3507〜3515ページ、1990年)に示されている方法のような既知の方法を用いて測定することができ、ニューロンの発芽の増大は、ペストロンクら(Pestronk et al.)(Exp.Neurol.第70巻、65〜82ページ、1989年)又はブラウンら(Brown et al.)(Ann.Rev.Neurosci.第4巻、17〜42ページ、1981年)に示されている方法のような当技術分野で知られている方法により検出することができる。ニューロン関連分子の産生の増加は、当技術分野で知られていて、測定する分子に応じた技術を用いて、例えば、バイオアッセイ、酵素アッセイ、抗体結合又はノーザンブロットアッセイにより測定することができる。運動ニューロン機能不全は、運動ニューロン障害の身体的発現、例えば、脱力、運動ニューロン伝導速度又は機能不能を評価することにより測定することができる。他の実施形態において、治療、予防及び/又は改善することができる運動ニューロン疾患、障害及び/又は状態としては、運動ニューロン並びに神経系の他の構成要素に影響を及ぼす可能性のある梗塞、感染、トキシンへの照射、外傷、外科的損傷、消耗性疾患又は悪性病変のような疾患、障害及び/又は状態、並びに、筋萎縮性側索硬化症のようなニューロンに選択的に影響を及ぼす疾患、障害及び/又は状態であり、また進行性脊髄性筋萎縮、進行性球麻痺、原発性側索硬化症、小児及び若年性筋萎縮、灰白髄炎及び灰白髄炎後症候群並びに遺伝性運動感覚神経障害を含むが、これらに限定されない。
【0507】
気分変化、抑うつ、不安、記憶喪失又は運動機能障害のようないくつかの状態において、式1の化合物は、転写因子並びに視床下部又は扁桃のような組織におけるERα若しくは海馬、視床又は内側嗅皮質のような組織におけるERβのようなステロイドレセプターの1つ又は複数の生物活性を調節することができる。
【0508】
これらの疾患、状態又はそれらの関連症状について、疾患、状態又は症状の存在を、適切な客観的又は主観的手段、例えば、組織損傷、診断マーカーのレベル又は病因を検出するためのアッセイ、患者質問票又は行動動作試験、診断マーカー、例えば、血中又は組織中の酵素、ホルモン、サイトカイン又は薬剤物質の測定、脳波、X線、MRIスキャン又はCATスキャンのような画像法、臨床像又は症状の観察又は診断若しくは罹患した組織又は細胞の生検、例えば、組織又は細胞の吸引生検、針生検、切開生検又はパンチ生検により確定することができる。治療又は改善するために式1の化合物を使用することが可能である神経学的状態、疾患及び症状並びにそのような状態又は疾患を診断し、特徴づける方法が記載された。例えば、ピー エイチ デマエレル、エー エル バートら(Ph.Demaerel,A.L.Baert et al.)編、診断神経放射線学の最近の進歩(Recent Advances in Diagnostic Neuroradiology)(医療放射線学:診断画像法(Medical Radiology:Diagnostic imaging))、2001年、スプリンガーブェルラーク(Springer Verlag)、ISBN:3504657231、ダブリュ ジー ブラドレイら(W.G.Bradley et al.)、診療における神経学:診断及び管理の原理(Neurology in Clinical Practice:Principles of Diagnosis)、1995年、例えば第1巻、1〜55章及び第2巻、1〜66章を参照、ブッターウォースハイネマンメディカル(Butterworth−Heinemann Medical)、ISBN0750694777を参照、エイチ ジェー エム バーネットら(H.J.M.Barnett et al.)編、卒中:病態生理、診断及び管理(Stroke:Pathophysiology,Diagnosis and Management)第3版、1998年、例えば10〜1450ページを参照、チャーチルリビングストン(Churchill Livingstone)、ISBN0443075514、ピー ジェー ブィンケンら(P.J.Vinken et al.)編、神経ジストロフィー及び神経リピドーシス(Neurodystrophies and Neurolipidoses)第2版、1996年、8〜780ページ、エルセビアーサイエンス(Elsevier Science)、ISBN0444812857、ピー エル ペターソン及びジェー ダブリュ フィリス(P.L.Peterson and J.W.Phillis)編、CNS損傷の新規療法:理論的根拠及び結果(Novel Therapies for CNS Injuries:Rationales and Results)、1995年、例えば8〜380ページを参照、シーアールシープレス(CRC Press)、ISBN0849376521、ディー シファー(D.Schiffer)、脳腫瘍:病理及びその生物学的相関現象(Brain Tumor:Pathology and its Biological Correlates)、第2版、1997年、例えば5〜450ページを参照、スプリンガーブェルラーク(Springer Verlag)、ISBN:3540616225並びにイー ニーダーメーヤー及びエフ ロープスダシルバ(E.Niedermeyer and F.Lopes Da Silva)編、脳波:基本的原理、臨床適用及び関連分野(Basic Principles,Clinical Application and Related Fields)、第4版、1999年、例えば13〜1238ページを参照、リッピンコット、ウィリアムス及びウィルキンス(Lippincott,Williams & Wilkins)、ISBN0683302841を参照のこと。これらの状態における式1の化合物の使用を、場合によって、これらの参考文献に記載されている1つ又は複数の療法と組み合わせる。式1の化合物は、所与の神経学的疾患、状態又は症状を治療又は改善するために他の療法を用いる前、用いているとき又は用いた後に投与することができる。
【0509】
式1の化合物の用量、投与経路及び他の標準的な治療薬又は療法との併用療法の使用は基本的には、心血管系の状態について上述したように、若しくは本明細書の他所で開示したように、適用することができるであろう。したがって、式1の化合物は、慢性の状態において予防的又は治療的に投与することができ、或いは、てんかん発作のような急性事象、片頭痛の発症若しくは外傷、偶発性頭部又は中枢神経系傷害又は脳卒中又は梗塞の発生の時又は直後に投与することができる。急性事象については、式1の化合物は、同時に、例えば、急性事象の発症又は発生の約15分又は30分以内に、若しくはより遅い時点に、例えば、急性事象の開始又は発生の約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、18、20、22、24、26、28、30、36、42、48、54、60、72、84、96、108又は120時間後に投与することができる。したがって、式1の化合物は、急性事象が開始又は発生してから、約6〜120時間後、又は約8〜48時間後、約10〜24時間後又は約12〜16時間後に投与することができる。
【0510】
皮膚治療。免疫機能に対する式1の化合物の効果は、1つ又は複数の免疫応答の最適の機能化に依拠している器官又は器官系の機能を改善するのに式1の化合物を使用することを可能にするものである。したがって、式1の化合物は、皮膚炎症、病変、萎縮又は発疹のような特定の皮膚の状態の予防、治療、改善、その進行の鈍化、その治癒の促進のために対象に投与することができる。本明細書で使用するように、皮膚は、外部皮膚及び口腔、腸及び直腸粘膜のような内部皮膚又は表面を含む。これらの状態としては、例えば、コラーゲン又はエラスチンの減少並びに線維芽細胞の数、大きさ及び倍加能の低下をしばしば特徴とする、真皮の熱傷、感染及び菲薄化又は一般的劣化に伴う病変、皮疹又は炎症などがある。そのような皮膚の状態としては、光線性角化症のような角化症、乾癬、湿疹、パピローマウイルス誘発性いぼのようないぼ、ヘルペスウイルス誘発性潰瘍又は病変若しくは糖尿病随伴性潰瘍又は病変のような潰瘍又は病変、円板状紅斑性狼瘡、結節性紅斑、多形紅斑、皮膚T細胞リンパ腫、アトピー性皮膚炎、炎症性血管炎、再発性多発軟骨炎、剥脱性皮膚炎、サルコイドーシス、熱傷、黒色腫、ウルシ(poison oak、poison ivy又はpoison Sumac)による皮疹又は刺激、汚損又は過剰色素沈着皮膚、過角化皮膚、乾燥皮膚、ふけ、にきび、炎症性皮膚症、化学熱傷又は熱傷などによる瘢痕化並びに加齢関連皮膚変化などがある。これらの実施形態において、式1の化合物による治療を場合によって、本明細書に本質的に記載のように他の適切な治療又は療法と併用する。例えば、萎縮のような皮膚の状態又は病変を治療、予防又は改善するために、ヒドロコルチゾン又はコルチゾール、プレドニソン又はプレドニゾロンのような1つ又は複数のコルチコステロイド、α−ヒドロキシ安息香酸又はα−ヒドロキシカルボン酸を式1の化合物と併用投与する。これらの実施形態における使用に適したα−ヒドロキシ安息香酸及びα−ヒドロキシカルボン酸は、例えば、米国特許第5262407号、第5254343号、第4246261号、第4234599号及び第3984566号に記述されている。式1の化合物は、コルチコステロイドにより引き起こされる、皮膚への塗布の副作用である皮膚萎縮を最小限にするために使用することができる。
【0511】
皮膚の状態を扱うこれらの実施形態においては、式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルは、本質的に本明細書に記述するとおりである。いくつかの実施形態において、式1の化合物を局所クリーム剤、軟膏剤、噴霧剤、発泡体又はゲル剤の形態で対象に投与する。これらの局所製剤は場合によって、そのような局所製剤に適した、例えば、皮膚への式1の化合物の浸透又は送達を促進する1つ又は複数の薬剤などの、1つ又は複数の賦形剤を含む組成物中約0.1重量%〜約20重量%又は約0.2重量%〜約10重量%の式1の化合物を含む。そのような局所製剤は、例えば、各場合に約0.1g〜約8g又は約0.2g〜約5gの局所製剤を用いて1日につき1回、2回又は3回投与することができる。投与は、約1日〜28日間にわたり毎日であってよく、或いは間欠的に必要に応じて使用してもよい。投与することができる局所製剤の量は、治療する範囲の大きさが比較的大きい場合、例えば、少なくとも約30cm2〜約100cm2又はそれ以上の場合、より高くてよく、例えば、約15g〜約20gであってよい。或いは、特に治療する皮膚の範囲が比較的大きい場合、経口、非経口、舌下又は口腔送達のような式1の化合物の全身投与を用いてもよい。場合によっては、式1の化合物の局所及び全身投与の両方を用いることができる。局所又は他の製剤に含有させることができる賦形剤は、本明細書に記載するもの、或いは、式1の化合物の浸透又は可溶化を促進する物質、例えば、DMSO若しくは、2−エチルオクタノール、2−プロピルオクタノール、2−オクチルドデカノール、2−ブチルオクタノール、2−ヘキシルデカノール、2−ペンチルノナノール、3−エチルオクタノール、3−プロピルオクタノール、3−オクチルドデカノール、3−ブチルオクタノール、3−ヘキシルデカノール、3−ペンチルノナノール、イソステアリルアルコール、イソセチルアルコール又はその混合物のような約8〜36個の炭素原子(例えば、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20個の炭素原子)を含む2−アルキルアルカノール又は3−アルキルオクタノールのようなアルキルアルカノールなどである。そのようなアルキルアルカノール部分としては、構造HO−CH2−(CH20 4−CH(C1〜10アルキル)−(CH20 6−CH3を有し、そのいずれかが場合によってアルカノール又はアルキル部分において、本明細書に記載のような1つ、2つ、3つ又はそれ以上の独立して選択される置換基で、例えば、1つ、2つ、3つ又はそれ以上の独立して選択される−O−、−F、−OH、−CN又は−CH=CH−部分で置換されているものなどがある。そのような製剤は、本明細書に記載する治療適用例又は美容適用例に用いることができる。
【0512】
造血の向上。本発明は、TP又はNPのような様々な血球欠乏症を治療又は予防する方法を含む。あらゆる理論に束縛されることなく、治療方法は少なくとも一部は造血の向上をもたらすか、又は、治療方法は血小板又は好中球のような細胞の喪失を低減させる可能性がある。血小板又は好中球産生の増大若しくは喪失の低減は、循環血球数が増加するときに一般的に認められる。したがって、発明の態様は、有効な量の式1の化合物を必要とする対象に投与すること、又は対象の組織に送達することを含む、それを必要とする対象における好中球減少症を治療又は予防する方法を含む。
【0513】
成人(約18〜49歳)における種々の白血球又は血液成分の正常範囲は以下のとおりである。成人総白血球数の平均は約7500/mm3で、概略の正常範囲は約4.5〜11.0×103/mm3である。好塩基球の正常値は約35/mm-3で、正常範囲は約10〜100/mm3である。成人好中球の正常値は約4400/mm3で、正常範囲は約2000〜7700/mm-3である。好酸球正常値は約275/mm3で、正常範囲は約150〜300/mm3である。単球正常値は約540/mm-3で、正常範囲は約300〜600/mm3である。成人血小板正常値は約2.5×105/mm3で、正常範囲は約2.1×105〜2.9×105/mm3である。成人赤血球量正常値は、女性で約4.6×1012赤血球/L、男性で約5.2×1012赤血球/Lに相当する。
【0514】
したがって、治療を必要とする患者は一般的に、これらの値以下の細胞数を有するか、そうなりやすい。本明細書で用いているように、好中球減少症は、一般的に循環好中球数が約1800/mm3未満、一般的に数が約1500/mm3又はそれ以下であることを意味する。血小板減少症は、一般的に循環血小板数が約1.6×105/mm3未満、約1.5×105/mm3未満、約1.3×105/mm3未満又は約1.0×105/mm3未満であることを意味する。貧血は、一般的に赤血球量が成人女性で約4.0×1012赤血球/L未満、成人男性で約4.5×1012赤血球/L未満(ヘモグロビン値が成人女性で約12.0g/dL未満、成人男性で約13.5g/dL未満)に相当することを意味する。
【0515】
場合によっては、欠乏の診断は、例えば、対象の年齢、性、人種、動物系統又は個体の正常血液細胞状態の個別の変動に起因して、これらの範囲外の細胞数を有効範囲として含むことがある。そのような変動は、対象の正常な状態からの変化の確認又は欠乏を明らかにする、ある期間にわたる複数の細胞測定などの既知の手段により確認される。例えば、血液学−基本的原理及び実践(Hematology−Basic Principles and Practice)、第2版、アール ホフマン、イー ジェー ベンツジュニアら(R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.)編、チャーチルリビングストン(Churchill Livingstone)[ニューヨーク所在]、1995年を参照のこと。これらの標準範囲外の確認済み又は確認可能な欠乏を有する対象は、本明細書で用いているとおりに、血球欠乏又は治療を必要とする対象の定義に含める。
【0516】
本発明の方法による予防又は治療の対象となる特定の状態としては、後天性血球欠乏症などがある。典型的な欠乏症又は欠乏症の群は、新生児同種免疫性TP、免疫性TP、免疫性血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、輸液後紫斑病、放射線関連TP、化学療法関連TP(例えば、インドメタシン、イブプロフェン、ナプロキセン、フェニルブタゾン、ピロキシカム又はゾムピラクなどによるNSAID療法若しくはアンピシリン、カルベニシリン、ペニシリンG、チカルシリンなどによる抗生物質療法若しくはセファゾリン、セフォキシチン又はセファロチンなどによるセファロスポリン療法、ヘパリン、ヒルジン、レピルジン又はアスピリンなどによる抗凝固薬療法、血漿増量剤又は向精神薬による療法)、巨核球性TP、化学療法関連TP、放射線関連TP、充実性臓器同種移植片又は異種移植片拒絶反応若しくは充実性臓器又は他の組織の移植における免疫抑制療法(例えば、肝臓、肺、腎臓、心臓、骨髄、造血幹細胞又は内皮細胞移植、移植又は輸液)に関連するTP、心肺バイパス術又は化学療法関連TP(例えば、抗癌、抗ウイルス、抗菌、抗真菌又は駆虫療法)、心血管疾患又は療法関連TP(例えば、先天性チアノーゼ心疾患、心臓弁膜症、肺塞栓症、肺高血圧障害若しくはジルチアゼム、ニフェジピン、ニトログリセリン又はニトロプルシド療法)、慢性又は急性腎不全若しくはこれらの状態の治療(例えば、透析)に関連するTP、ウイルス又は細菌感染などの感染に関連するTP、感染後NP、薬物誘発性NP、自己免疫性NP、慢性特発性NP、好塩基球減少症、好酸球減少症、単球減少症、好中球減少症、循環NP、周期的NP、化学療法関連NP、放射線関連NP、化学療法関連NP、放射線関連NP、充実性臓器同種移植片又は異種移植片拒絶反応若しくは充実性臓器又は他の組織移植における免疫抑制療法(例えば、肝臓、肺、腎臓、心臓、骨髄、造血幹細胞又は内皮細胞の移植、組織移植又は輸液)に関連するNP、化学療法関連白血球減少症、放射線関連白血球減少症、充実性臓器同種移植片又は異種移植片拒絶反応若しくは充実性臓器又は他の組織移植における免疫抑制療法(例えば、肝臓、肺、腎臓、心臓、骨髄、造血幹細胞又は内皮細胞の移植、組織移植又は輸液)に関連する白血球減少症、免疫性溶血性貧血、慢性又は急性腎不全若しくはこれらの状態の治療(例えば、透析)に関連する貧血、化学療法(例えば、イソニアジド、プレドニゾン)に関連する貧血又は化学療法に関連する貧血である。
【0517】
血球欠乏症の一部は、他の治療処置、例えば、癌化学療法、抗病原体化学療法、放射線療法及び自己免疫の抑制のための化学療法又は臓器又は組織の移植又は組織移植における免疫抑制療法に関連する、又はそれらにより引き起こされる。したがって、式1の化合物は、自己骨髄移植又は幹細胞移植の状況における免疫系の回復の促進又は加速に有用である。多くの場合に、血球欠乏症の誘発又は増悪を伴う治療を継続することは医学的に適切であろう。したがって、一般的に他の療法を受けている対象について本発明の方法を同時又はほぼ同時に、例えば、数日以内から約1〜6カ月以内に行うであろう。そのような対象は一般的に、例えば本明細書に開示するようなNP又はTPなどの確認済みの血球欠乏症を有するであろう。しかし、式1の化合物は、一般的にそのような欠乏症の発症の予防に適しており、したがって、これらの適応症において予防的に使用することができる。本発明は、これらの実施形態のすべてを含む。
【0518】
いくつかの実施形態において、本発明の方法は、意図する用途における式1の化合物の作用をさらに増大させるため、又はそれらの作用を調節するための手段としての有効な量の1つ又は複数の成長因子又はサイトカインを用いて達成される。適切な成長因子及びサイトカインは、本明細書又は引用文献に記載のとおりである。例えば、ヒト又は他の対象における血小板又はCFU−GEMM、BFU−Mk、CFU−Mk、未熟巨核球又は成熟分裂終了巨核球のようなそれらの前駆細胞の発生を促進するために式1の化合物を投与するとき、G−CSF、GM−CSF、SCF、スチール因子(「SF」)、白血病抑制因子(「LIF」)、インターロイキン−1α(「IL−1α」)、IL−3、IL−6、IL−11、TPO、EPO、それらのイソ型、それらの誘導体(例えば、PEG又はPIXY321のような融合体に関連する)又は他の種におけるそれらの相同体のうちの1つ又は複数のものも投与することができる。同様に、ヒト又は他の対象における好中球、好塩基球又は単球のような骨髄単球性細胞の発生及び機能を増大するために式1の化合物を投与するとき、G−CSF、GM−CSF、M−CSF、LIF、TPO、SF、インターロイキン−1(「IL−1」)、IL−2、IL−3、IL−4、インターロイキン−5(「IL−5」)、IL−6、IL−11、インターロイキン−12(「IL−12」)、インターロイキン−13(「IL−13」)、FLT3リガンド、それらのイソ型、相同体又は誘導体(例えば、PEG又はPIXY321のような融合体に結合する)又は他の種におけるそれらの相同体のうちの1つ又は複数のものも投与することができる。式1の化合物の投与を受けているヒトにおける赤血球若しくはCFU−GEMN、BFU−E又はGFU−Eのようなそれらの前駆細胞の発生を促進するために、G−CSF、GM−CSF、IL−1、IL−3、IL−6、TPO、EPO、トランスフォーミング成長因子−β1、それらのイソ型、それらの誘導体(例えば、PEG又はPIXY321のような融合体に結合する)又は他の種におけるそれらの相同体のうちの1つ又は複数のものも併用投与することができる。例えば、血液学−基本的原理及び実践(Hematology−Basic Principles and Practice)、第3版、アール ホフマン、イー ジェー ベンツジュニアら(R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.)編、チャーチルリビングストン(Churchill Livingstone)[ニューヨーク所在]、2000年(例えば、154〜260ページの14〜17章を参照)を参照のこと。これらの方法におけるそのような因子の併用投与は、場合によって、適切な血液又は組織、例えば骨髄試料を化合物の投与の前後に1回又は複数回採取することにより測定される、式1の化合物による治療の有効性を増大させることを目的としている。そのような併用投与は一般的に、対象の状態及び治療処置と適合するものである。そのような因子の併用投与は、対象への式1の化合物の投与時の前、同時又は後に行うことができる。そのような成長因子の用量は、一般的に以前に記載された用量と同様であろう。例えば、一般的に治療の初期のコースが約1.0〜約20μg/kg/日を約1〜10日間投与することからなるか、或いは、例えば、血液学−基本的原理及び実践(Hematology−Basic Principles and Practice)、第3版、アール ホフマン、イー ジェー ベンツジュニアら(R.Hoffman,E.J.Benz Jr.et al.)編、チャーチルリビングストン(Churchill Livingstone)[ニューヨーク所在]、2000年(例えば、939〜979ページの51章及びそこに引用されている参照を参照)に記載されているとおりである。
【0519】
対象の血球欠乏症が他の療法により引き起こされるか、関連する場合、これが諸状況のもとで妥当であるならば、本発明は他の療法が継続することを予期するものである。他の療法の時期は、対象への式1の化合物の投与時の前、同時又は後とすることができる。例えば、いくつかの悪性病変の化学療法は、骨髄抑制や1つ又は複数の血球型の欠乏、例えばTP又はNPを伴う。場合によっては治療の継続を必要とすることがあろう、そして、その後に本発明の方法を用いて有効な量の式1の化合物を対象に送達することができよう。したがって、メクロレタミン、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、エピルビシン、タモキシフェン、シクロホスファミド、エトポシド、メトトレキサート、イフォスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、デカルバジン、ビノレルビン、パクリタキセル(タキソル)、ドセタキセル、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、フルダラビン、2’−クロロデオキシアデノシン、2’−デオキシコフォルマイシン、6−チオグアニン、6−メルカプトプリン、5−アザシチジン、ゲムシタビン、アラビノフラノシルグアニン、ダウノルビシン、ミトキサントロン、アムサクリン、トポテカン、イリノテカン、シスプラチン、カルボプラチン、ピルカマイシン、プロカルバジン、アスパリギナーゼ、アミノグルテチミド、アクチノマイシンD、アザチオプリン及び硝酸ガリウムのうちの1つ又は複数のもののようなアルキル化剤、抗微細管薬、代謝拮抗薬、トポイソメラーゼI又はII阻害薬若しくは白金化合物を、本明細書に開示する式1の化合物のいずれかの投与と共に投与することができる。ヘパリン、若しくは3−チアシトシン、アジドチミジン又はジデオキシシトシンのようなヌクレオシド類似物、若しくはセファロスポリン、キニン、キニジン、金塩(例えば、金チオグルコース)、フルオロキノロン(例えば、シプロフロキサシン)、クラリトロマイシン、フルコナゾール、フシジン酸、ゲンタマイシン、ナリジクス酸、ペニシリン、ペンタミジン、リファンピシン、サルファ抗生物質、スラミン又はバンコマイシンのような他の治療薬の投与は、血球欠乏をもたらすことがあるので、欠乏症を治療又はその症状を改善するために、それらを式1の化合物の投与と併用することができる。同様に、抗炎症薬(例えば、サリチル酸塩、エタナーセプト(IgG1のCH2及びCH3ドメイン並びにヒンジ領域を含むヒトIgG1のFc部分に結合したヒトTNFレセプターの一部からなる二量体融合)、若しくはセレキシコブ(4−5[−(4−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−1−イル]ベンゼンスルホンアミド)又はロフェコキシブ(4−(4−メチルスルホニル)フェニル)−3−フェニル−2(5H)−フラノン)のようなCOX−2阻害薬、若しくはアナキンラのようなIL−1レセプター拮抗薬、心臓薬(例えば、ジギトキシン)、β遮断薬又は抗高血圧薬(例えば、オクスプレノロール又はカプトプリル)、利尿薬(例えば、スピロノラクトン)、ベンゾジアゼピン(例えば、ジアゼパム)又は抗うつ薬(例えば、アミトリプチリン、ドキセピン)。これらの方法のいずれかも場合によって、上述の成長因子、例えばIL−3、G−CSF、GM−CSF又はTPOのうちの1つ又は複数の併用投与を含む。
【0520】
いくつかの実施形態において、造血を促進するため、若しくは、本明細書に開示するようなTP又はNP疾患又は状態のような関連状態を治療するために用いられる式1の化合物は、感知できる男性化作用を欠くことを特徴としている。これらの実施形態において、式1の化合物は、適切な陽性及び/又は陰性対照を用いた適切なアッセイで測定されるテストステロン、プロピオン酸テストステロン、ジヒドロテストステロン又はプロピオン酸ジヒドロテストステロンのようなアンドロゲンの約30%以下、約20%以下、約10%以下又は約5%以下の男性化作用を有することを特徴としている。種々の化合物の男性化作用に関する適切なアッセイは、例えば、ジェー アール ブルックスら(J.R.Brooks et al.)、Prostate、1991年、第18巻、215〜227ページ、エム ゲリッティら(M.Gerrity et al.)、Int.J.Androl.1981年、第4巻、494〜504ページ、エス エス ラオら(S.S.Rao et al.)、Indian J.Exp.Biol.1969年、第7巻、20〜22ページ、オー スナミら(O.Sunami et al.)、J.Toxicol.Sci.2000年、第25巻、403〜415ページ、ジー エイチ デッカーズら(G.H.Deckers et al.)、J.Steroid Biochem.Mol.Biol.2000年、第74巻、83〜92ページに記載された。式1の化合物の男性化作用は、これらのアッセイの1つ又は複数若しくは他のアッセイのいずれかで述べられているように、又は述べられているのと本質的に同様に場合によって測定される。したがって、そのような一実施形態は、式1の化合物が例えば、上の引用箇所に記載の適切なアッセイで測定されるテストステロン、プロピオン酸テストステロン、ジヒドロテストステロン又はプロピオン酸ジヒドロテストステロンのようなアンドロゲンの約30%以下、約20%以下、約10%以下又は約5%以下の男性化作用を有し、有効な量の式1の化合物を必要とする対象に投与すること、又は有効な量の式1の化合物を対象の組織に送達することを含む造血を促進若しくはTP又はNPを治療する方法を含む。そのような方法の実施に際して、対象、例えば、げっ歯類、ヒト又は霊長類を場合によって、例えば、疾患、状態又は症状の改善、予防又は重度の低減についてモニターする。そのようなモニタリングには、場合によって、循環中のサイトカイン(例えば、TNFα、IL−1β)、WBCs、血小板、顆粒球、好中球、RBCs、NK細胞、マクロファージ又は例えば、本明細書又は引用文献に記載のような他の免疫細胞型を適切な時点、例えば、投与を開始する前のベースライン時並びに式1の化合物の投与が終了してから約2〜45日後などの式1の化合物の投与後の様々な時点に測定することを含めることができる。
【0521】
関連する実施形態において、好中球又は単球の活性又は数が、式1の化合物と、対象における好中球又は単球の活性又は数を刺激することができる非タンパク質性作用物質又は分子である好中球又は単球刺激薬との併用投与により増大する。本発明のこの態様は、好中球又は単球数又は活性を増大させるための手法を含む。これを達成する手段としては、有効な量の式1の化合物と、有効な量の次の1つ又は複数の物質、すなわち、リチウム、例えば、炭酸又は塩化リチウムのような塩の形態のもの、重水、レバミソール(駆虫薬)、ラクトフェリン、チロキシン、トリヨードチロキシン、炭疸トキシン、アスコルビン酸、l−パルミトイル−リソホスファチジン酸、カルシウムイオノフォア、例えばA23187、サイトカラシンB、酪酸ナトリウム、ピラセタミン、微粉化L−アルギニン、ヒドロキシ尿素及び細菌リポ多糖とを投与することなどがある。
【0522】
好中球又は単球刺激薬は、式1の化合物の投与の約2〜4時間前から約1又は2週前、及び式1の化合物の投与と本質的に同時の投与など、式1の化合物の投与時に対して様々な時点に投与することができる。一般的に好中球又は単球刺激薬は、約0.01mg/kg/日〜約25mg/kg/日の毎日の投与を含む既知の方法に従って投与するものとする。例えば、約1g/日のアスコルビン酸(例えば、約0.5〜1.5g/日)をヒトに投与することができる。重水を好中球又は単球刺激薬として用いる場合、液体水性製剤は、式1の化合物と、一部又は全部の水の代わりの重水とを含んでいてよい。天然に存在する水は、水6500部当たり重水約1部を含む。したがって、製剤に存在する水は、例えば、6000部のH2O中少なくとも1部のD2O、又は100部の水中少なくとも1部、又は100部の水当たり約50部以上を含む可能性がある。これらの水性製剤は、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリンのようなシクロデキストリンなどの1つ又は複数の別の賦形剤を含んでいてよい。シクロデキストリン及び重水を含む、若しくはシクロデキストリン、重水及び水を含む製剤は、水1〜100部当たり重水1部、例えば、水100部当たり重水50部などの水6500部当たり1部を超える量の重水を含む可能性がある。シクロデキストリンの量は、1リットルの水及び/又は重水当たり約5〜約70gの範囲など、1リットルの水及び/又は重水当たり約2〜約85gの範囲にあり、適切な量の1例は1リットルの水及び/又は重水当たり約45gの範囲にある。
【0523】
これらの方法の実施に際して、場合によって、サイトカイン、インターロイキン又は好中球又は単球の活性又は数を刺激することができる作用物質又は分子のような、本明細書に開示する他の作用物質又は療法のいずれかと併用される、式1の化合物の投与の前、投与中又は投与後の適切な時点に対象の臨床状態をモニターすることができる。例えば、白血球又は赤血球細胞のベースライン又は初期レベルを得るため、推定に基づく血球欠乏症の診断を立証するため、若しくは循環骨髄単球数、循環好中球数、循環血小板数又はミエロペルオキシダーゼ指数のような血液パラメーターを測定するために、投与に先立ち対象の血液を1回、2回又はそれ以上の回数採取することができる。次いで、対象の反応を追跡するために、投与期間中又はその後に対象の血液を1回、2回又はそれ以上の回数採取することができる。
【0524】
本発明の1態様は、有効な量の式1の化合物を対象に投与すること、又は対象の組織に送達することを含む、それを必要とする対象における造血を促進するための方法である。いくつかの実施形態において、式1の化合物は、5−アンドロステン−3β−オール−17−オン、5−アンドロステン−3β,17β−ジオール、5−アンドロステン−3β,7β,17β−トリオール又は加水分解によりこれらの化合物に変換することができるこれらの3つの化合物のいずれかの誘導体ではない。この方法における典型的な式1の化合物としては、(1)1、4、6、8、9、12及び14位の1つ又は2つのR10が−Hでなく、1、4、6、8、9、12及び14位の1つ又は2つのR10が−F、−Cl、−Br、−I、−OH、=O、−CH3、−C25、−OCH3及び−OC25から場合によって選択されるエーテル並びに−O−C(O)−CH3及び−O−C(O)−C25から場合によって選択されるエステルから独立して選択され、かつ/又は(2)R1、R2、R3及びR4が−H、−OH、=O、エステル及びエーテルから独立して選択される、化合物が挙げられる。これらの実施形態において、対象が血小板減少症又は好中球減少症を有するか、若しくは、対象の循環血小板、赤血球、成熟骨髄単球性細胞若しくは循環又は組織中のそれらの前駆細胞が検出できるほどに増加していることがある。場合によっては、対象が腎不全を有している。これらの方法はさらに、式1の化合物の投与前に対象から血液を得て、対象の白血球又は赤血球数を測定し、式1の化合物の投与後、例えば、式1の化合物の初回投与後の約12週間以内、若しくは投与のコース中又は後の約12週間以内に場合によって、1回、2回又はそれ以上の回数対象の循環白血球又は赤血球数を測定する段階を含んでいてよい。そのような投与コースは、本明細書に記述したとおりでよい。
【0525】
本明細書に開示する方法のいずれかにおいて、投与は短期又は長期中断されることがある。そのような中断の理由は、様々なものであり得る。例えば、患者の不遵守、対象の状態の明らかな改善、又はデザインによるものなどである。そのような中断は、本発明の範囲外の療法に由来しない可能性がある。例えば、患者が1日又は数日の投与を受けない可能性がある。同様に、療法が1日又は数日間の1つ又は複数の化合物の投与と、次に、1日又は数日間の1つ又は複数の化合物の無投与と、次に、1つ又は複数の化合物の投与の再開を必要とする可能性がある。さらに、本発明による療法は、患者の最新の状態を考慮して変更することが可能で、患者の全生存期間を含むあらゆる期間継続し得る。
【0526】
γ−IFNの投与については、約100μgのγ−IFNを含む約1mLの容積の固体又は液体舌下製剤を用いることができる。典型的な液状製剤は、45重量%のβ−ヒドロキシプロピルシクロデキストリンを含有する生理食塩液を含む。そのような用量は患者の血液に30〜40μgのγ−IFNを供給するものと予想される。そのような舌下製剤は、患者の舌下に保持されている間に患者にγ−IFNの一部又は全部が患者に送達されるに十分な時間にわたり患者の舌下に保持される。そのような投与は、当技術分野では以前に知られていなかった。当技術分野では従来、γ−IFNの投与は注射、例えば皮下注射によらなければならないと考えられていた。γ−IFNの皮下注射は、疲労、頭痛、寝汗、発熱、注射部位の局所的疼痛、悪心、嘔吐、下痢などの望ましくない副作用を伴う。上述の本発明のγ−IFNの舌下製剤は、本明細書に記載する本発明の他の態様に従って使用することができる本発明の態様である。しかし、一般的に本発明によるγ−IFNについて、米国特許第5145677号に開示されているものを含む様々な投与経路を用いることができよう。
【0527】
転写因子、レセプター及び遺伝子発現の調節。本明細書に開示する疾患、状態又は症状のいずれかの治療において、式1の化合物は、1つ又は複数の転写因子又はレセプターの発現又は生物活性を調節、すなわち、検出できるほどに促進又は増加若しくは検出できるほどに阻害又は低下させることができる。これは、疾患、状態又は症状の治療又は改善の一部としての標的遺伝子の活性又は発現の検出できる調節につながり得る。そのような調節は、標的DNA配列、他の転写因子、転写補因子、ステロイドレセプター又は細胞膜レセプターのようなレセプター(例えば、インターロイキンレセプター又は成長因子レセプターのような脂質、ペプチド、タンパク質又は糖タンパク質レセプター)、レセプター補因子若しくはポリメラーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ又はトランスフェラーゼのような酵素のような他の天然リガンドと結合する、又はそれらとの複合体を形成する転写因子又はレセプターの能力の変化から生じ得る。これらの生体分子に対する式1の化合物の作用は、免疫細胞内、若しくは、例えば、感染又は悪性細胞のような罹患組織に隣接した細胞又は組織のような非免疫組織内で発揮させることができる。式1の化合物は、通常のシグナル変換過程の一部である、これらの分子のいずれかがシグナルを変換する能力を直接又は間接的に調節する。
【0528】
本明細書に記載する多くの臨床状態において、例えば、癌、感染、急性炎症、慢性炎症又は自己免疫において、式1の化合物は、疾患、状態又は症状の確立、維持又は進行に関与する1、2、3、4、5、6又はそれ以上の生体分子の生物活性、タンパク質又は分子レベル若しくはRNAレベルを調節、例えば、検出できるほどに低下又は増大させることができる。そのような生体分子としては、例えば、対象の細胞又は組織中、若しくは酵素、組織又は細胞を用いるアッセイにおける1、2、3、4、5、6又はそれ以上のAP−1、シクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)又はシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)のようなシクロオキシゲナーゼ、TNFα、TNFαレセプター1、TNFαレセプター2、TNFレセプター関連因子、TNFβ、TNFβレセプター、MIP−1α、単球化学誘引物質−1(MCP−1)、インターフェロンガンマ(IFNγ又はγIFN)、IL−1α、IL−1β、IL−1αレセプター、IL−1βレセプター、IL−2、IL−3、IL−4レセプター(IL−4R)、IL−5、IL−6、IL−6レセプター(IL−6R)、IL−8、IL−8レセプター(IL−8R)、IL−10、IL−10レセプター(IL−10R)、IL−12、IL−12レセプター(例えば、IL−12Rβ2)、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、核因子カッパB(NFκB)、AP−1、c−maf、v−maf、mafB、NrI、mafK、mafG、mafファミリータンパク質p18、反応性酸素種、例えば、過酸化水素又はスーパーオキシドイオン(総称してROS)、17β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(17β−HSD)又は11β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ(11β−HSD)、例えば、1型11β−HSD、2型11β−HSD、1型17β−HSD、2型17β−HSD又は5型17β−HSD、ステロイドアロマターゼ、例えば、シトクロムP450アロマターゼ、ステロイド5α−レダクターゼ、血清又は血中コルチゾール、細胞質ゾルホスホリパーゼA2(cPLA2)、カルシウム非依存性ホスホリパーゼA2(IPLA2)、プロスタグランジン、例えば、プロスタグランジンE2(PGE2)又はプロスタグランジンD2(PGD2)、ロイコトリエン、例えば、ロイコトリエンB4、誘導酸化窒素シンテターゼ(INOS)、酸化窒素(NO)、GM−CSF、RANTES(活性化時に制御され、正常なT細胞により発現され、分泌される;Regulated on Activation,Normal T cell Expressed and Secreted)、エオタキシン、GATA−3、CCR1、CCR3、CCR4、CCR5、CXCR4のうちの1、2、3、4、5、6又はそれ以上のものなどが挙げられる。これらの対象では、IFNα、INFαレセプター、PPARα、PPARγ、PPARδ又はT−betのような転写因子などの他の生体分子、それらのRNAs又はそれらの活性のレベルを検出できるほどに調節させることができる。式1の化合物が直接又は間接的に調節する他の生体分子又はそれらの多形又は相同体は、例えば、ヤヌス(Janus)キナーゼ1(JAK1)、ヤヌスキナーゼ2(JAK2)、ヤヌスキナーゼ3(JAK3)、転写のシグナルトランスデューサ及びアクチベーター1(STAT1)、転写のシグナルトランスデューサ及びアクチベーター2(STAT2)及び転写のシグナルトランスデューサ及びアクチベーター3(STAT3)のうちの1つ又は複数のものなどがある。式1の化合物は、これらの酵素、ケモカイン、サイトカイン、それらのレセプター又はリガンドのいずれかの、多形又は相同体を含む他の生物学的に活性な類似体を調節することができる。ある細胞又は組織においては、これらの生体分子の1つ又は複数のものが増加することがあるのに対して、他の細胞又は組織においては、同じ生体分子が検出できるほどに減少することがある。したがって、式1の化合物は、酵素、サイトカイン、サイトカインレセプター、ケモカイン及び/又はケモカインレセプターの1つ又は複数のものの細胞内又は細胞外レベル又は生物活性などを調節、例えば、検出できるほどに増大又は低下させることができる。
【0529】
式1の化合物が直接又は間接的に複合体を形成する、若しくは合成、レベル又は、1つ又は複数の生物活性を調節する(検出できるほどに増加又は低下させる)ことができる別の典型的な哺乳類又はヒト及び他の生体分子、例えば、オーファンヌデア(orphan nudear)レセプター、それらの相同体、イソ型及び補因子(例えば、コリプレッサー、コアクチベーター、転写因子、遺伝子プロモーター領域又は配列)などの転写因子又はレセプター及び関連分子としては、ステロイド産生因子−1(SF−1)、ステロイド産生急性調節タンパク質(StAR)、トリオボアルブミン上流プロモーター転写因子(COUP−TFI)及びその哺乳類相同体、レチノイド及び甲状腺ホルモンレセプターのサイレンシングメディエーター(SMRT)及びその哺乳類相同体、ステロール調節エレメント結合タンパク質(SREBP)1a(SREBP−1a)、SREBP−1c、SREPB−2、NF−E3、FKHR−L1、COUP−TFII及びその哺乳類相同体、IκB、IκBα、AML−3、PEBP2αA1、Osf2、Cbfa1、RUNX2、活性化転写因子2(ATF2)、c−Jun、c−Fos、p38又はJNKのようなマイトジェン活性化キナーゼ(MAP)又はそのイソ型、マイトジェン活性化キナーゼキナーゼ(MKK)又はそのイソ型、ステロイドレセプターコアクチベーター−1ファミリー(SRC−1、SRC−1/血清応答因子)、SRC−2、SRC−3、SET、神経成長因子誘導タンパク質B、StF−IT、NFAT、NFAT相互作用タンパク質45(NIP45)、IkB、IkBキナーゼ、NFATp、NFAT4、AP−1ファミリータンパク質、p300、CREB、CREB結合タンパク質(CPB)、p300/CBP、p300/CBP関連因子、SWI/SNF及びそれらのヒト及び他の相同体、BRG−1、OCT−1/OAF、AP−1、AF−2、Ets、アンドロゲンレセプター関連タンパク質54(ARA54)、アンドロゲンレセプター関連タンパク質55(ARA55)、アンドロゲンレセプター関連タンパク質70(ARA70)、アンドロゲンレセプター相互作用タンパク質3(ARIP3)、ARIP3/PIASxα複合体、PIASxα、MIa1、MIz1/PIASxβ複合体、PIASxβ、PIAS1、PIAS3、GBP、GBP/PIAS1複合体、RAC3/ACTR複合体、SRC−1α、レセプター相互作用タンパク質−140(RIP−140)、転写因子アクチベータータンパク質−1、活性化機能−2、グルココルチコイドレセプター相互作用タンパク質−1(GRIP−1)、レセプター相互作用タンパク質−160(RIP−160)、gaI4D病変のサプレッサー(SUG−1)、転写中間因子−1(TIF−1)、転写中間因子−2(TIF−2)、SMRT、N−CoR、N−CoA−1、p/CIP、p65(ReIA)、120KD rel関連転写因子、HSP90、HSP70及びHSP72のような熱衝撃タンパク質(HSP)、熱ショック因子−1、ヒト免疫欠損ウイルスによりコードされるVpr及びそのイソ型及びその相同体、精巣オーファンレセプターTR2、甲状腺ホルモンα1(TRα1)、レチノイドXレセプターα、TRα1/RXRαヘテロ二量体、直接反復−4甲状腺ホルモン応答エレメント(DR4−TRE)、ERα又はERβのようなエストロゲンレセプター(ER)、エストロゲンレセプター関連レセプターα(ERRα)、エストロゲンレセプター関連レセプターβ(ERRβ)、エストロゲンレセプター関連レセプターγ(ERRγ)、ステロイド生体異物レセプター(SXR)、肝細胞核因子4(HNF−4)、肝細胞核因子3(HNF−3)、肝Xレセプター(LXRs)、LXRα、LXRβ、エストロゲンレセプターα(ERα)、構成アンドロスタンレセプター−β(CAR−β)、RXR/CAR−βヘテロ二量体、短ヘテロ二量体パートナー(SHP;NR0B2)、SHP/ERαヘテロ二量体、エストロゲンレセプターβ、SHP/ERβヘテロ二量体、精巣オーファンレセプターTR4、TR2/TR4ヘテロ二量体、プレグナンXレセプター(PXR)及びイソ型、シトクロムP−450モノオキシゲナーゼ3A4(その遺伝子プロモーター領域及びそのイソ型を含む)、HNF−4/シトクロムP−450モノオキシゲナーゼ3A4遺伝子プロモーター領域及びイソ型複合体、HIV−1長末端反復(LTR)、HIV−2LTR、TR2/HIV−1LTR複合体、TR4/HIV−1LTR複合体、TR4/HIV−1LTR複合体、TRα1/TR4/HIV−1LTR複合体、TR2イソ型(TR2−5、TR7、TR9、TR11)、DAX−1、DAX−1/ステロイド産生調節タンパク質遺伝子プロモーター領域、RevErb、Rev−erbAα、Rev−erbβ、乳癌において増幅するステロイドレセプターコアクチベーター(AIB1)、p300/CREB結合タンパク質相互作用タンパク質(p/CIP)、甲状腺ホルモンレセプター(TR、T3R)、甲状腺ホルモン応答エレメント(T3REs)、網膜芽腫タンパク質(Rb)、腫瘍サプレッサー因子p53、転写因子E2F、哺乳類急性期応答因子(APRF)、構成アンドロスタンレセプター(CAR)、アフリカツメガエルxSRC−3及び哺乳類(ヒト)相同体、TAK1、TAK1/ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターα(PPARα)複合体、PPARα/RXRα複合体、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターβ(PPARβ)、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターγ(PPARγ)、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターδ(PPARδ)、飢餓様(famesoid) Xレセプター、網膜Xレセプター、TAK−1/RIP−140複合体、レチノイン酸レセプター(RAR)、RARβ、TR4/RXRE複合体、SF−1/ステロイドヒドロオキシラーゼ遺伝子プロモーター領域、SF−1/オキシトシン(その遺伝子プロモーター領域を含む)、胆汁酸レセプター(FXR)、核レセプターコリプレッサー(NcoR)、肝レセプター相同タンパク質−1(LRH−1;NR5A2)、SF−1/ACTHレセプター遺伝子プロモーター領域、ラットEar−2及び哺乳類相同体、ヒトTR3オーファンレセプター(TR3)、RLD−1、OR−1、アンドロゲンレセプター、グルココルチコイドレセプター、エストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプター、鉱質コルチコイドレセプター、アルドステロンレセプター、E6関連タンパク質(E6−AP)、OR1、OR1/RXRα複合体、TIF−1、CBP/P300複合体、TRIP1/SUG−1複合体、RIP−140、ステロイドレセプターコアクチベーター1(SRC1)、SRC1α/P160複合体及びTIF−2/GRIP−1複合体、RAR/N−CoR/RIP13複合体、RAR/SMRT/TRAC−2複合体及びB型肝炎ウイルスのタンパク質Xなどがある。これらの転写因子、レセプター及び他の分子の相同体、オーソログ及びイソ型は、式1の化合物が合成若しくは1つ又は複数の生物活性を調節することができる分子の範疇に含まれる。そのような因子は、T細胞、B細胞、マクロファージ、樹状細胞、血小板、単球、好中球、ニューロン、上皮細胞、内皮細胞、軟骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、脾細胞、胸腺細胞及びGALT関連細胞のような多くの細胞型の1つ又は複数において生物学的に活性又は機能する。これらの分子及びそれらの生物活性を特定する方法は、例えば、米国特許第6248781号、第6242253号、第6180681号、第6174676号、第6090561号、第6090542号、第6074850号、第6063583号、第6051373号、第6024940号、第5989810号、第5958671号、第5925657号、第5958671号、5844082号、第5837840号、第5770581号、第5756673号並びにPCT公開WO00/24245号、WO0073453号及びWO97/39721号に記載されている。
【0530】
1態様において、例えば、急性炎症、慢性炎症又はそれらの症状、急性アレルギー、慢性アレルギー又はそれらの症状、例えば、アレルギー性鼻炎又は急性又は慢性喘息、乾癬性関節炎、骨粗鬆症、骨関節症、慢性関節リウマチ、神経機能障害又はそれらの症状、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病又は記憶喪失状態のような痴呆などの状態、骨粗鬆症若しくは乳癌のような癌におけるこれらの分子の1つ又は複数の望ましくない発現又は活性に関連する状態又は症状を治療、予防又は改善するために化合物を用いる。化合物は、NFκBの細胞質から核への転移を防ぐことができ、したがって、細胞質NFκBと核NFκBとの比を増加することができる。式1の化合物はNFκB媒介転写の活性化を阻害し、一方、NFκBは核内の標的DNA配列に結合する。或いは、式1の化合物は、例えば、対象の細胞又は組織若しくは酵素又は細胞を用いるアッセイにおいて、T−betのような転写因子を活性化、若しくは、その1つ又は複数の活性の発現を促進することができる。この態様において、化合物は、本明細書又は引用文献に記載されているような免疫抑制状態、加齢、感染、癌又は前癌における免疫不全のような状態におけるT−betの不完全な発現又は活性に伴う状態又は症状を治療、予防又は改善するために用いる。
【0531】
したがって、いくつかの実施形態において、COX−2、IL−1β、TNFα、TNFαレセプター1、TNFαレセプター2、TNFレセプター関連因子、MIP−1α、MCP−1、IFNγ、IL−4、IL−4R、IL−6、IL−6R、IL−8、IL−8R、IL−10、IL−10R、NFκB、IKBα、AP−1、GATA−3、11β−HSD1、cPLA2、iPLA2、コルチゾール、ROS、PGE2、PGD2、ロイコトリエンA4、ロイコトリエンB4、ロイコトリエンC4、iNOS又はGM−CSFの4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15又はそれ以上のレベル又は生物活性を場合によって測定する。それらは一般的に検出できるほどに低下する。例えば、RNA又はタンパク質レベルが適切な無処置対照と比較して約10〜95%又は約20〜95%又はそれ以上低下する。これらの実施形態において、IFNα、IFNαレセプター、IL−12、IL−12レセプター(例えば、IL−12Rβ2)、PPARα、PPARγ及びT−betの4、5、6又はそれ以上のレベル又は生物活性を場合によって測定する。それらは一般的に検出できるほどに増加する。慢性感染状態、例えば、ヒトにおけるHIV、自己免疫、慢性真菌又は寄生生物感染、若しくは前癌又は癌状態、例えば、良性前立腺過形成において、状態の進行を1、2、3、4、5又はそれ以上の年にわたり緩徐とすることができる。これらの実施形態において、副作用の発生率又は重度の低下、例えば、やせ、痴呆、HIV感染者で時間の経過に伴い発生する傾向があるCD4細胞数の低下又はウイルス負荷の増加の検出可能な停止、緩徐化、逆転又は発生率の低下、若しくは病原体又は前癌又は癌細胞複製の停止、緩徐化又は逆転により、対象の状態がより扱いやすくなる。状態の検出可能な停止、緩徐化、逆転又は副作用の発生率の低下は、約10%又はそれ以上の低下、例えば、約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれ以上の低下として観察される。
【0532】
これらの効果は、一般的に、例えば本明細書に本質的に開示されているとおりの方法又は用量を用いて有効な量の式1化合物の投与後に認められる。複数の生体分子の同時の減少は、炎症のような一般的状態につながる複数の経路を調節することによる免疫応答を調節する方法を提供する。これは、例えば、急性又は慢性炎症、癌、感染又はそれに伴う症状を治療又は改善する、若しくは、これらの状態又はそれらの症状の進行を緩徐にする、又は重度を低下する方法を提供する。
【0533】
以前に記載された方法を用いて、サイトカイン又は転写因子のような様々な生体分子の量、活性又は細胞位置を測定することができる。例えば、米国特許第6107034号、第5925657号、第5658744号、第4016043号及び第3850752号、エス スザボら(S.Szabo et al.)、Cell、2000年、第100巻、655〜669ページ、ワイ ナカムラら(Y.Nakamura et al.)、J.Allergy Clin.Immunol.1999年、第103巻(2pt1)、215〜222ページ、アール ブイ ホッホら(R.V.Hoch et al.)、Int.J.Cancer、1999年、第84巻、122〜128ページを参照のこと。これらの方法を用いて、化合物に照射させた細胞又は組織における転写因子又はレセプターに対する式1の化合物の効果を測定することができる。
【0534】
あらゆる理論に拘束されることを望まないが、式1の化合物は、微小環境における複数の生体分子を感度の高い方法又は状況で調節することができる。化合物の効果は、分子の有用な作用を消失させずに、IFNγのような特定の分子の減少と、IFNγのレベル又は活性の上昇に伴う炎症の低減をもたらす。この効果は、正常免疫細胞に正常な免疫機能を果たすに十分な量の生体分子を産生させながら、調節不全である細胞内のIFNγのような生体分子のレベル又は活性を低下させることにより生ずる。生体分子が活動に必要である場所、例えば、リンパ節や脾臓細胞では、所望の反応を誘発するに十分な量の調節された分子が存在するが、循環における細胞内の分子のレベルは低い。化合物は、対象が不十分なTh1免疫応答を有する状態、例えば、感染又は癌におけるIL−13、IL−15、IL−17又はIL−18を増加させることができる。逆に、化合物は、アレルギー又は自己免疫状態のような状態、例えば、過度のTh1免疫状態が優勢である多発性硬化症におけるIL−13、IL−15又はIL−18を減少させることができる。
【0535】
一般的に、式1の化合物は、そのような合成又は活性が本明細書に開示する臨床状態又は症状の確立、維持、進行又は重度の増大に関連している場合、これらの分子(又は本明細書に開示する転写因子又はレセプター)の1つ又は複数の合成又は1つ又は複数の生物活性を検出できるほどに低下させる。逆に、式1の化合物は、そのような合成又は活性が本明細書に開示する臨床状態又は症状の治療、予防、治癒又は改善に関連している場合、これらの分子(又は本明細書に開示する転写因子又はレセプター)の1つ又は複数の合成又は1つ又は複数の生物活性を一般的に検出できるほどに増大させる。
【0536】
適切な対照と比較したこれらの低下又は増大は、既知又は新規アッセイを用いたそのような分子の検出下限に近い変化など、比較的に小さい、例えば、合成又は生物活性の低下又は増大が少なくとも約2%、約5%、約10%又は20%であることがあり得る。そのような変化は、適切な対照と比較して、当該分子の合成又は生物活性の適度又は比較的大きい、例えば、少なくとも約50%の変化、少なくとも約90%の変化又は少なくとも約200%の変化、最大約5倍、約10倍、約100倍又はより大きい低下又は増大であり得る。これらの変化は、一般的に、式1の化合物を欠く、若しくは1つ又は複数の関連分子の既知の作動薬又は拮抗薬を用いる対照と比較して測定する。アッセイは、例えば、1つ又は複数のタンパク質レベル、RNA又はmRNAレベル、リガンド結合活性、標的遺伝子の転写等の低下又は増大の測定に基づくものであり得る。適切なアッセイプロトコルは、RNA又はmRNAを測定するための適切なポリメラーゼ連鎖反応アッセイ、ノーザン又はウエスタンブロット法のような核酸又はタンパク質の適切なブロッティングプロトコル、若しくは、DNAフットプリント法又は遺伝子発現又は遺伝子機能アッセイなどの転写アッセイなどである。一般的に式1の化合物は、約0.5×10-9M〜約3×10-5Mの濃度範囲で合成又は1つ又は複数の生物活性の検出できる変化をもたらす。例えば、in vivo動物アッセイ、in vitro細胞又は組織培養アッセイ又は無細胞アッセイに用いる式1の化合物を含む典型的な組成物は、DMSO、エタノール、水及び場合によってウシ、ウマ又はヤギ血清又は他の血清を含有する組織培養培地などの1つ又は複数の溶媒又は賦形剤を含む。
【0537】
1つ又は複数のこれらの転写因子、レセプター又は複合体は、例えば、無細胞アッセイ又は組織培養アッセイにおいて式1の化合物とともに用いるときに、方法における構成要素とすることができる。細胞内のこれらの複合体の生成又は1つ又は複数のそれらの生物活性に対する式1の化合物の効果の解析は、1つ又は複数のこれらのタンパク質を発現するDNA構成体を細胞、例えば、安定なDNA構成体又は過渡的トランスフェクションアッセイに用いる構成体を含む哺乳類又は酵母細胞に挿入することにより促進される。式1の化合物を作動物質、拮抗物質又は対照標準として用いてアッセイを実施する、若しくは生物学的反応をin vitro又はin vivoで誘導する方法は、本質的に記載されているとおりである。例えば、米国特許第5080139号、第5696133号、第5932431号、第5932555号、第5935968号、第5945279号、第5945404号、第5945410号、第5945412号、第5945448号、第5952319号、第5952371号、第5955632号、第5958710号、第5958892号及び第5962443号、国際公開WO96/19458号、WO99/41257号及びWO99/45930号を参照のこと。式1の化合物及び1つ又は複数のこれらのタンパク質を含む複合体又はアッセイシステムは、本明細書又は引用文献に開示されているアッセイ方法のいずれかの実施又は臨床的治療方法のいずれかに用いる場合のこれらの組成物の使用と同様に、本発明の実施形態である。
【0538】
典型的な適用例において、発明の実施形態は、式1の化合物を細胞と接触させ、それにより、式1の化合物がステロイドホルモンレセプターと複合体を形成するか、若しくは、ステロイドホルモンレセプターの生物活性又はそれが制御する遺伝子の調節をもたらすことからなる方法を含む。ステロイドホルモンレセプターは、オーファンヌデアホルモンレセプター、若しくは、式1の化合物に対して中程度又は高い結合親和性を示すグルココルチコイドレセプター、エストロゲンレセプター又はアンドロゲンレセプターのような特徴づけがなされているレセプターであってよい。いくつかの実施形態では、ステロイドレセプターは既知のステロイドレセプターである。式1の化合物とレセプターとの相互作用による生物学的効果は、病原体又は細胞自体の複製又は発生の妨害をもたらし得る。例えば、HIV感染細胞におけるHIV転写物の発現が変化する可能性がある。レセプター−式1化合物複合体は、HIV遺伝子のLTR依存性転写を直接妨害して、ウイルスの複製の低減をもたらす可能性がある。或いは、そのような効果は、本明細書又は引用文献に記載されている疾患状態の確立、維持又は進行に関連するタンパク質又は遺伝子産物の合成又は生物活性の低減を含み得る。
【0539】
発明の実施形態は、式1の化合物とステロイドレセプターとを含む部分的に精製された、又は精製された複合体を含む組成物を含む。そのようなステロイドレセプターはオーファンステロイドレセプター又は特徴づけがなされているステロイドレセプターであってよい。この場合、いずれのタイプも式1の化合物と中程度又は高い結合親和力で、例えば、約0.5〜10×10-6M未満、通常約1×10-7M未満又はより高い親和力での相互作用の場合は約0.01〜10×10-9Mで結合する。式1の化合物はまた、本明細書に記述する病的状態の1つ又は複数を改善するために免疫応答と細胞内状態の変化が同時に存在するように免疫応答を増大させることができる。
【0540】
式1の化合物は、生物学的反応を調節するレセプター、例えば、Th1サイトカインの合成の増大に影響を与えることに関与するレセプターを同定するのに用いることができる。発明の実施形態は、様々な生物学的システムにおけるステロイドレセプターに対する試験化合物の1つ又は複数の効果の測定を可能にする「方法1」の方法を含む。一般的に、試験化合物は式1の化合物である。そのようなシステムは、問題のステロイドレセプター、例えば、SXR、CARβ、RXR、PXR、PPARα、PPARβ、PPARγ又はその混合物若しくは二量体、例えば、SXR/RXRを構成的又は誘導的に発現するDNA構成体を含む細胞などである。他の生物学的システムにおいては、ステロイドレセプターが調節可能なプロモーターの転写制御のもとにあり得る。或いは、ステロイド誘導遺伝子のような他の遺伝子の発現、例えば、ステロイド誘導シトクロムP−450。この方法のために、ステロイドレセプターの源を一般的に、例えば、レセプターにより調節される遺伝子の転写を測定することによりそれらをモニタリングする手段と組み合わせる。ステロイドレセプターと自由選択のモニタリング手段を含む細胞は、時に本明細書で「生物学的システム」と称する。ステロイドレセプターの源は、問題のステロイドレセプターを通常発現する細胞系及び細胞集団並びにそのような細胞から得られる抽出物などである。この方法の目的のための有用な生物学的システムの他の源は、レセプターを発現する実験動物からの組織である。
【0541】
1態様において、方法1は、(a)ステロイドレセプター、例えば、SXR、CARβ、RXR、PPARα、PPARβ、PPARγ、PXR又はこれらの1つ又は複数を含む二量体を含む、単量体、ホモ二量体又はヘテロ二量体を含む複数のステロイドレセプターを有する細胞を含む生物学的システム、例えば、細胞抽出物、細胞又は組織を得る段階と、(b)細胞をステロイドレセプター(例えば、SXR、CARβ、RXR、PPARα、PPARβ、PPARγ、PXR)作動薬又は拮抗薬と接触させることにより、ステロイドレセプターを含む複数の単量体、ホモ二量体又はヘテロ二量体を活性化又は阻害する段階と、(c)細胞から実質的にすべてのステロイドレセプター作動薬又は拮抗薬を除去する段階と、(d)作動薬又は拮抗薬の非存在下で活性化状態にある間にステロイドレセプターを含む複数の単量体、ホモ二量体又はヘテロ二量体の活性を測定する段階と、(e)細胞を試験化合物に照射させる段階と、(f)作動薬又は拮抗薬を実質的に含んでいない間に1つ又は複数のステロイドレセプターを含む複数の単量体、ホモ二量体又はヘテロ二量体の活性に対する試験化合物の少なくとも1つの効果を特定する段階と、(g)場合によって試験化合物をステロイドレセプターの作動薬又は拮抗薬、若しくはほとんど又は全く検出できる効果を有さない中性化合物と分類する段階と、を含む方法を用いてステロイドレセプターに対する式1の化合物の1つ又は複数の効果を特定することを可能にする。
【0542】
方法1により測定することができる効果は、発現がステロイドレセプターによる影響を受ける遺伝子に対する効果を特定又は測定することを含む。遺伝子は、本明細書又は引用文献に開示されている感染因子、炎症状態のような免疫障害又は増殖亢進状態のような病的状態に関連する遺伝子であり得る。
【0543】
したがって、方法1の他の態様である「方法1A」は、タンパク質生合成のモジュレータであることが以前に知られていなかった化合物が、病的状態の1つ又は複数の症状の維持又は治療に関連するタンパク質をコードする遺伝子の発現を転写時に調節することができるかどうかを判定する(「標的遺伝子」又は「標的タンパク質」)。この方法は、(a)真核生物細胞又は適切な溶解産物を含むアッセイシステムを式1の化合物と接触させる段階を含み、その真核生物細胞又は適切な溶解産物が、1つ、2つ又は複数のステロイドレセプタータンパク質を含み、場合によって1つ又は複数のコアクチベータータンパク質と、(i)標的遺伝子の調節可能な転写調節配列、(ii)遺伝子のプロモーター及び(iii)標的遺伝子の核酸コーディングタンパク質領域又は適切なリポーター遺伝子のコーディング領域(そのいずれかが、式1の化合物が問題のタンパク質をコードする遺伝子の転写モジュレータとして作用することができるならば、測定可能又は検出可能なシグナルを生じさせるような条件下[例えば、適切な対照と比較して、核又はタンパク質発現レベルの増大又は低下]で、調節可能な転写調節配列及びプロモーターと結合し、その調節のもとにDNA構成体のコーディング領域を発現することができる)を含む実働可能なように連結された配列を含むDNAを含む段階と、(b)そのように発生したシグナルの量を定性的又は定量的に測定する段階と、(c)場合によって、そのように測定されたシグナルの量を適切な対照(例えば、化学物質を、ポリペプチドにより発生される検出可能なシグナルの変化を引き起こすものであると特定するために、試験される化合物の非存在下で、若しくは、標的遺伝子の発現の既知のアクチベーター又はインヒビターと試料を接触させることによる)を用いて式1の化合物の存在下で検出されたシグナルの量と比較する段階を含む。したがって、この方法は、式1の化合物が標的遺伝子又はタンパク質の発現を特に転写時に調節するかどうかを判定することを可能にする。適切なステロイドレセプター及びそれらのコアクチベーターは、本明細書に記載のとおりであり、例えば、アンドロゲンレセプター、エストロゲンレセプター、グルココルチコイドレセプター、鉱質コルチコイドレセプター、アルドステロンレセプター、PPARα、PPARβ、PPARγ、PPARδ、RXR又はCARβなどである。これらのレセプターに関する情報は、記載されている。例えば、本明細書に引用した関連米国特許並びにPCT公開WO0025800号及びWO0031286号を参照のこと。
【0544】
方法1Aにおいて、アッセイシステムは、形質転換した細胞系、初代細胞又は未形質転換細胞若しくはこれらの適切な溶解産物又は抽出物を含む。典型的な細胞系としては、ヒト又は他の哺乳類腫瘍又は前癌由来のものが挙げられる。そのような細胞の源は、ヒト若しくは動物、例えば、霊長類又はげっ歯類のような哺乳類であってよい。いくつかの実施形態において、アッセイシステムは、マウス、トランスジェニックマウス又は他のトランスジェニック動物などのげっ歯類を含む(例えば、PCT公開WO000602号を参照)。アッセイシステムに対する式1の化合物の効果の測定は、式1の化合物の存在に応じての標的遺伝子による核酸又はポリペプチドの発現の増加又は低下を検出することなどである。典型的な条件は、組織培養中で細胞を維持するのに適した条件下、若しくは細胞抽出物又は溶解産物を用いる酵素アッセイに適した条件下、例えば、組織培養培地又は緩衝水溶液、すなわち、例えば、約32〜38℃で、pHが約6〜約8のほぼ等張性溶液で、式1の化合物の濃度が約1×10-11M〜約1×10-3Mの濃度(例えば1×10-11M、例えば1×10-10M、1×10-9M、1×10-8M、1×10-7M、1×10-6M、1×10-5M又は1×10-4Mの単一単位増分の濃度を含む)の条件下で方法を実施し、式1の化合物をアッセイシステムと約20分から約72時間接触させることを含む。標的遺伝子又はリポーター遺伝子の発現の変化の検出は、例えば、(1)定性的又は定量的PCR法による遺伝子核酸レベルの変化、及び(2)例えば、ELISA又はウエスタンブロット法により、適切な基質を用いた酵素活性の測定又はタンパク質レベルの測定のような酵素又は抗体を用いるアッセイによる遺伝子タンパク質レベルの変化の検出を含む。
【0545】
方法1Aを実施するに際して、一般的にあらかじめ定めた数の同じ又は本質的に同じ真核生物細胞、例えば、約5×103〜約5×106個の細胞をあらかじめ決定した濃度の式1の化合物と接触させる。真核生物細胞は、従来の分子生物学の方法及びプロトコルを用いて構築されるDNA構成体を含む。アッセイシステムは、式1の化合物が、問題のタンパク質をコードする遺伝子の転写モジュレータとして作用することができるならば、リポーター遺伝子により発現されるポリペプチドにより測定可能又は検出可能なシグナルを生じさせるような条件下に維持する。検出可能な反応又はシグナルの発生に十分の時間が経過したならば、発生したシグナルの量を測定することができる。一般的に反応又はシグナルは定量的に測定するが、定性的測定は迅速スクリーニングの目的に有用であり得る。
【0546】
方法1Aの場合には、場合によって検出可能なシグナルを、(i)式1の化合物の非存在下で検出する、又は(ii)試料を他の化学物質と接触させたとき(ポリペプチドが発生する検出可能なシグナルの変化を引き起こす化学物質として式1の化合物を特定する)、発生するシグナルの量と比較することもできる。次に、一般的に、式1の化合物が病的状態の1つ又は複数の症状の維持又は治療に関連する遺伝子の発現を特に転写時に調節するかどうかを検討する。
【0547】
方法1及び1Aの他の態様は、複数の同じ、本質的に同じ又は異なる試料(各試料があらかじめ定めた数のそのような細胞を含む)の各々をあらかじめ決定した濃度の異なる、試験する式1の化合物の各々と別個に接触させることを含むスクリーニング方法を含む。この場合、例えば、複数の試料は約1×103以上又は約1×104以上の試料又は0.5〜5×105の試料を含む。他の態様において、RNAの量を定量的ポリメラーゼ連鎖反応により測定する。方法1又はAのいずれかにおいて、本明細書で記述又は命名したもののいずれか1つのような式1の化合物を用いることができる。
【0548】
本発明の態様は、感染症治療薬の候補結合パートナーにより発現が調節される遺伝子を特定することを対象とする他の方法である「方法2」を含む。一般的に結合パートナーは、ステロイドレセプター、例えば、SXR、CARβ、PXR、PPARα、PPARβ、PPARγ、PPARδ又はRXR又はその相同体又はイソ型を含む単量体、ホモ二量体又はヘテロ二量体である。ステロイドレセプターは一般的に、例えば、式1の化合物と、ステロイドレセプターである、調節された遺伝子のDNARSとを含む複合体、若しくは、認識し、特異的に結合するステロイドレセプターを含む複合体として存在する。そのような複合体は、ステロイドレセプター若しくはDNARSに隣接又は近傍の核酸配列に結合する転写因子も含むことがあり得る。存在する可能性がある典型的な転写因子は、1つ又は複数のARA54、ARA55、ARA70、SRC−1、NF−κB、NFAT、AP1、Ets、p300、CBP、p300/CBP、p300/CBP関連因子、SWI/SNF及びSWI/SNFのヒト相同体、CBP、SF−1、RIP140、GRIP1及びVprなどである。一般的に、第1及び第2の群の細胞をin vitro又はin vivoで提供し、第1の群の細胞を感染症治療薬と接触させるが、第2の群の細胞をin vitro又はin vivoで感染症治療薬と接触させない。細胞からRNAを回収すること、又はRNAから得られるcDNAを発生させることは、従来のプロトコルにより達成される。第1及び第2の群の細胞からのRNA又はRNAから得られるcDNAの分析により、それらの間の差異が確認され、これは、調節が感染症治療薬又は当該遺伝子に関連するDNARSの候補結合パートナーにより調節される遺伝子を同定するのに用いることができる。
【0549】
方法2の態様は、病的状態の1つ又は複数の症状の維持又は治療に関連する遺伝子の転写を調節する、又はその調節に関与する式1の化合物の能力を測定することである。一般的に、式1の化合物はそのような遺伝子の転写の増大をもたらすと期待される。病的状態は、一般的に感染因子、例えば、ウイルス、寄生生物又は細菌に関連するものであるが、免疫状態、例えば、自己免疫状態又は免疫不全も含み得る。病的状態は、感染に対する不十分な免疫応答又は過増殖状態又は悪性病変に対する不十分な反応でもあり得る。方法を適用することができる他の病的状態は、炎症状態である。
【0550】
いくつかの態様において、方法2に使用する式1の化合物は、標識されている。そのような化合物は、放射性標識、蛍光標識又は本明細書及び引用文献に記載されている他の標識のような標準的標識を用いて従来の方法により調製する。
【0551】
方法2の実施形態は、RNA又はそれから得られるcDNAを減法ハイブリッド形成により分析することを含む。この実施形態において、第1及び第2の群の細胞から得られるRNA又はcDNAをハイブリッド形成させ、得られる二重らせんを除去する。これにより、転写が、通常ステロイドレセプターである候補結合パートナーにより調節される遺伝子をコードする核酸が回収される。従来の方法を用いて、増幅し、この方法により回収された核酸からの核酸及びタンパク質配列情報を得ることができる。式1の化合物により転写時に誘導又は抑制される核酸配列が候補結合パートナーである。
【0552】
転写時に誘導される遺伝子は、式1の化合物で処理した群1の細胞内に濃縮され、一方、抑制された遺伝子は欠乏するか又は存在しない。これらの実施形態において、二重らせんが除去された後に回収されたRNAは一般的に標準的なRT−PCR又はPCRプロトコルにより増幅される。これらのプロトコルでは、一般的にランダムプライマー対の特定のセットを使用した後に、増幅された核酸をゲル電気泳動により分析する。式1の化合物により誘導される核酸は、通常二重らせんDNAのバンドとして出現する。これは、対照及び第2のセットの細胞に存在しない。式1の化合物の結合パートナーにより転写時に抑制される核酸は、群1の細胞に欠乏するか又は存在しない。そのような遺伝子が特定されたなら、それらをクローンし、発現させ、遺伝子に関連するDNARSが、候補結合パートナー及び場合によって標識された式1の化合物を含む複合体を形成する能力を従来の方法、例えば、平衡透析、例えばカラムに固定化したDNARSを用いたアフィニティクロマトグラフィー又は場合によって標識されたDNARS及び候補結合パートナーを含む複合体の抗結合パートナー抗体を用いる共沈殿により分析することができる。調節されている遺伝子のコーディング領域に隣接する領域を同定して、遺伝子に関連するDNARSを同定するために、核酸配列分析を通常用いる。DNARSの同定は、候補結合パートナー、例えばステロイドレセプターを含み、場合によって式1の化合物も含む複合体のDNARSへの結合により確証することができる。DNARSの位置及び同一性は、DNAフットプリント法又は結合相互作用を検出する他の方法により確認することが可能である。DNARS、レセプター又は式1の化合物は、方法2のこれらの変形形態において標識することができる。
【0553】
一般的に、第2の群の細胞は、第1の群の細胞と同じ又は本質的に同じであろう。細胞が「本質的に同じ」である実施形態(方法1及び2の)において、第1又は第2群の細胞は互いに、(i)ステロイドレセプター及び/又は(ii)容易に検出されるタンパク質、例えば、転写領域が通常ステロイドレセプターにより調節される、β−ガラクトシダーゼ、ペルオキシダーゼ、ホスファターゼ、ルシフェラーゼ又はクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼの存否の点で異なっている。これらの実施形態において、第1及び第2の群の細胞間の差異を、式1の化合物及びステロイドレセプター結合パートナーの生物学的作用の分析を促進するのに用いられる。細胞の群は、既知又は明らかな形態的又は遺伝的差異を示さなければ、「同じ」であるとみなされる。
【0554】
通常、第2群の細胞は、対照とし、したがって、RNA又はcDNAを得る前に式1の化合物に照射させない。しかし、いくつかの実施形態では、第2の群の細胞をステロイドレセプター結合パートナーの既知の作動薬又は拮抗薬に照射させることができる。これにより、式1の化合物の効力を作動薬又は拮抗薬の効力と比較することができる。
【0555】
他の実施形態において、第2の群の細胞をステロイドレセプター作動薬又は拮抗薬で処理する場合の無処置対照として場合によって用いる第3の群の細胞を設けることにより、方法2を修正することができる。これらの実施形態において、一般的に式1の化合物と遺伝子又はDNA構成体の発現の作動薬又は拮抗薬の効果を比較する。DNA構成体は、式1の化合物によるその結合パートナーと共同しての転写調節(通常転写を増大させる)を受けやすいプロモーター又は他の調節配列を含むであろう。
【0556】
式1の化合物は、1つ又は複数の生体リガンドの活性又は合成を直接又は間接的に調節して、検出可能な生体応答又は活性の変化をもたらすことができる。式1の化合物の候補結合パートナーの同定を促進するために、候補結合パートナーの回収の手段としての担体、通常、固体担体に結合させた、放射性標識した式1の化合物を用いることができる。式1の化合物は、例えば、ステロイド核の2、3、7、11、15、16又は17位において式1の化合物に結合する様々な基を介して担体に結合させることができる。そのような用途の結合剤は知られており、多くが市販されているホモ2価性剤及びヘテロ2価性剤などが挙げられる。用いるリンカーは、一般的に約2〜20個の結合原子を含む。結合原子は通常主として炭素からなり、場合によって1つ又は複数の炭素又は水素原子を置換した1つ、2つ又は3つの酸素、硫黄又は窒素原子を含む。候補結合パートナーの源としての適切な細胞又は組織から構築したcDNA発現ライブラリを用いることができる。細胞又は組織は、哺乳類又は脊椎動物、例えば、ヒト、マウス、トリ、霊長類又は他の源、例えば、昆虫(例えば、ショウジョウバエ)、他の無脊椎生物(例えば、酵母、細菌、マイコプラズマ種、マラリア原虫種、テトラヒメナ種、C.エレガンス)若しくは本明細書又は引用文献に列挙されている他の生物群又は種から得ることができる。適切な組織としては、皮膚、肝細胞及びクップファー細胞を含む肝臓組織又は細胞、線維細胞、単球、樹状細胞、腎臓細胞及び組織、ニューロン、星状細胞及びグリア細胞を含む脳又は他の中枢神経系細胞又は組織、末梢神経系組織、肺、腸、胎盤、乳房、卵巣、精巣、筋肉、心臓又は心筋組織又は細胞を含む、T細胞、B細胞を含む白血球、骨髄細胞及び組織、リンパ組織又は液及び軟骨細胞などがある。
【0557】
一般的に、ヒト以外の源から分離される候補結合パートナーは、式1の化合物に対する類似の結合特性を有するヒト相同体を有すると思われる。したがって、非ヒト候補結合パートナーは、例えば、ヒト相同体を含む溶液からヒト相同体を沈降させるための抗血清を調製することにより、又は非ヒト候補結合パートナーの配列を既知のヒト遺伝子配列と比較することにより、ヒト相同体の回収を促進するために用いることができる。候補結合パートナーの源が得られたならば、それを、標識した式1の化合物(通常、例えば14C又は3Hで放射性標識した)と接触させ、標識した式1の化合物及び候補結合パートナーを含む複合体を例えば、アフィニティクロマトグラフィー又は抗体沈降法を用いて回収する。複合体の回収により、少なくとも部分的に精製された候補結合パートナーの源が得られる。すなわち、候補結合パートナーが、最初の候補結合パートナー源におけるその存在量と比較して、濃縮され、例えば、少なくとも10倍濃縮され、又は少なくとも100倍濃縮され、又は少なくとも500倍濃縮される。
【0558】
本発明の実施形態は、式1の化合物及びステロイドレセプター、血清ステロイド結合タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、α1酸性糖タンパク質、性ホルモン結合グロブリン、テストステロン結合グロブリン、コルチコステロイド結合グロブリン、アンドロゲン結合タンパク質(ラット))若しくは他の結合パートナー、例えば、転写因子又はDNARSを含む、部分的に精製された(天然源、例えば、細胞又は細胞溶解産物と比べて少なくとも約2倍〜約10倍精製された)複合体又は精製された(天然源、例えば、細胞又は細胞溶解産物と比べて少なくとも約20倍〜約5000倍精製された)複合体(部分的に精製された又は精製された複合体が場合によって分離されている)を含む組成物を含む。これらの組成物の態様は、部分的に精製された又は精製された組成物を1つ又は複数の細胞、1つ又は複数の組織、血漿又は血液と接触させる方法により生産された生産物を含む。
【0559】
他の実施形態は、(a)式1の化合物を細胞又は細胞集団と接触させる段階と、(b)1つ又は複数の(i)結合パートナーと式1の化合物との複合体、(ii)細胞又は細胞集団の増殖、(iii)細胞又は細胞集団の分化、(iv)タンパク質キナーゼCの活性、(v)タンパク質キナーゼC基質のリン酸化のレベル、(vi)1つ又は複数の標的遺伝子の転写、(Vii)特定のステロイドの望ましくない細胞応答の抑制、例えば、グルココルチコイド誘発性免疫抑制の抑制又はグルココルチコイド誘発性骨損失の阻害、(viii)ステロイド誘発性転写の阻害又は調節、例えば、グルココルチコイド又は性ステロイドにより誘発された発現の増大又は低下、又は(ix)HIV LTR駆動転写の阻害を測定する段階と、(c)場合によって、段階(b)で得られた結果を適切な対照と比較する段階と、からなる細胞応答を調節又は式1の化合物の生物活性を決定する方法を含む。この実施形態の態様は、(i)結合パートナーがステロイドレセプター、転写因子又はDNARSである方法、(ii)決定された生物活性がレトロウイルス、肝炎ウイルス又は原虫寄生体に関連する複製又は細胞変性効果に対する式1の化合物の調節活性である方法、(iii)決定された生物活性がレトロウイルス、肝炎ウイルス又は原虫寄生体に関連する複製又は細胞変性効果に対する式1の化合物の調節活性、若しくは、決定された生物活性がNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好塩基球、好酸球、樹状細胞、滑膜細胞、ミクログリア細胞、線維細胞、形質転換した(腫瘍)細胞、ウイルス感染細胞、細菌感染細胞又は寄生生物感染細胞を含む細胞又は細胞集団の代謝(3H−チミジン取込みによるアッセイ若しくは本明細書で参照又は記載した他のアッセイ)である方法、並びに(iv)標的遺伝子がウイルス遺伝子、細菌遺伝子、寄生生物遺伝子、癌に関連する遺伝子で、例えば、ウイルス遺伝子がDNA若しくはRNAポリメラーゼ遺伝子、逆転写遺伝子、包膜遺伝子、プロテアーゼ遺伝子又はウイルス核酸複製に関連する遺伝子又はウイルス構造遺伝子である方法を含む。
【0560】
他の実施形態は、トランスアクチベータータンパク質と共にステロイドレセプター及び式1の化合物を含む複合体を接触させることを含む方法であって、それによりステロイドレセプタータンパク質、式1の化合物及びトランスアクチベータータンパク質を含む複合体が生成し、トランスアクチベータータンパク質が(1)細胞又は組織抽出物(例えば、核、核を含む溶解産物若しくは細胞又は組織からの核を含まない溶解産物)中、(2)部分的に精製又は精製された細胞又は組織抽出物中、(3)組織培養における細胞中、若しくは(4)対象における細胞中に存在し、(1)から(4)のいずれも場合により標的遺伝子(天然遺伝子又は標準遺伝子操作法により導入された)を含み、その発現レベルは複合体が生成した後に場合によって測定される方法を含む。これらの実施形態のいくつかにおいて、トランスアクチベータータンパク質が部分的に精製又は精製されており、細胞又は組織抽出物若しくは部分的に精製又は精製された細胞又は組織抽出物中に存在する。トランスアクチベータータンパク質は、TIF−1、CBP/P300、TRIP1/SUG−1、RIP−140、SRC1α/P160又はTIF−2/GRIPであってよい。これらの実施形態のいずれかにおいて、ステロイドレセプタータンパク質、式1の化合物及びトランスアクチベータータンパク質を含む複合体が、適切な対照(例えば、同じ条件下にあるが、式1の化合物に対応する添加化合物を欠く対照、若しくは他の化合物(例えば、ステロイドレセプターに結合することが知られたステロイド)を標的遺伝子発現の変化を測定する際のベンチマーク又は対照標準として用いる場合)と比較して、標的遺伝子の転写を増大又は低下させる可能性がある。これらの方法では、標的遺伝子は、病原体遺伝子(例えば、ウイルス、細菌、寄生生物、真菌、酵母)又は病的状態(自己免疫、炎症、過増殖)に関連する遺伝子であってよい。
【0561】
式1の化合物は、細胞又は組織における生物活性を調節するためにステロイドを使用する特定の記載された方法における使用に適している。例えば、式1の化合物は、米国特許第5668175号に本質的に記載のように、対象における病的状態に関連する特異的ステロイドレセプター又はステロイドオーファンレセプター又はそれらのサブタイプとの選択的相互作用に用いることができる。これらの適用例において、式1の化合物は、病的状態(ステロイドホルモン応答性疾患状態)と相関する遺伝子産物の異常発現を調節するレセプターのリガンドとして作用することができる。そのような遺伝子は、通常ステロイドホルモンにより調節される。他の適用例において、式1の化合物は、米国特許第5643720号に本質的に記載のように、ステロイドレセプター又はステロイドオーファンレセプター及びAP−1のような、かつ/又はDNA配列を含む1つ又は複数の転写因子(共同因子)に結合する、若しくは、それらの生物活性に検出できるほどに影響を及ぼすリガンドをスクリーニングするのに用いることができる。同様に、式1の化合物は、米国特許第5597693号、第5639598号、第5780220号、第5863733号及び第5869337号に本質的に記載のように、これらの分子のうちの1つの生物活性を検出できるほどに調節するために用いることができる。これらの実施形態のいくつかにおいて、式1の化合物を、その使用を容易にするために標識する。適切な標識が当技術分野において知られており、放射性標識(例えば、3H、14C、32P、35S、131I、98Tc及び他のハロゲン同位体)、蛍光性成分(フルオレセイン、レゾルフィン、Texas Red、ローダミン、BODIPY、アリールスルホン酸シアニン)、化学発光性成分(例えば、アクリジニウムエステル)、金属キレート化剤、ビオチン、アバジン、ペプチド標識(例えば、ヒスチジン六量体、モノクローナル又はポリクローナル抗体により認識されるペプチド)、共有結合性架橋成分などがある。既知の方法を従って標識化合物を調製する。
【0562】
免疫系細胞(例えば、NK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞、滑膜細胞、ミクログレア細胞、線維細胞)上の様々な化合物により引き起こされる細胞応答又は生物学的効果、例えば、活性化を測定するのに適した方法が記載された。例えば、ヤコブら(Jakob et al.)、J.Immunol.1998年、第161巻、3042〜3049ページ、ピエルソンら(Pierson et al.)、Blood、1996年、第87巻、180〜189ページ、キャッシュら(Cash et al.)、Clin.Exp.Immunol.1994年、第98巻、313〜318ページ、モニクら(Monick et al.)、J.Immunol.1999年、第162巻、3005〜3012ページ、ロゼンら(Rosen et al.)、Infect.Immun.1999年、第67巻、1180〜1186ページ、グランフェルドら(Grunfeld et al.)、J.Lipid Res.1999年、第40巻、245〜252ページ、シングら(Singh et al.)、Immunol.Cell Biol.1998年、第76巻、513〜519ページ、チェスニーら(Chesney et al.)、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1997年、第94巻、6307〜6312ページ、ベルハッセルトら(Verhasselt et al.)、J.Immunol.1999年、第162巻、2569〜2574ページ、アビスら(Avice et al.)、J.Immunol.1999年、第162巻、2748〜2753ページ、セラら(Cella et al.)、J.Exp.Med.1999年、第189巻、821〜829ページ、ルタルトら(Rutalt et al.)、Free Radical Biol.Med.1999年、第26巻、232〜238ページ、アクバリら(Akbari et al.)、J.Exp.Med.1999年、189巻、169〜178ページ、フリホレンコら(Hryhorenko et al.)、Immunopharmacology、1998年、第40巻、231〜240ページ、フェルンビクら(Fernvik et al.)、Inflamm.Res.1999年、第48巻、28〜35ページ、クーパーら(Cooper et al.)、J.Infect.Dis.1999年、第179巻、738〜742ページ、ベツヤクら(Betsuyaku et al.)、J.Clin.Invest.1999年、第103巻、825〜832ページ、ブラウンら(Brown et al.)、Toxicol.Sci.1998年、第46巻、308〜316ページ、シベリウスら(Sibelius et al.)、Infect.Immunol.1999年、第67巻、1125〜1130ページ。そのような方法における式1の化合物の使用は本発明の態様であり、それらは、例えば、(1)細胞の生物活性、(2)発現が式1の化合物により調節される遺伝子又は(3)ステロイドレセプターのうちの1つ又は複数に対する式1の化合物の例えば、生物学的効果の測定を可能にする。式1の化合物がもたらす典型的な生物学的効果としては、(1)本明細書に記載する1つ又は複数のそれらのような1つ又は複数の免疫細胞サブセットにおけるイオン流束又はイオンチャンネル活性の刺激、(2)ステロイドレセプターのような1つ又は複数のリガンドへの結合及びレセプターの生物活性の調節、(3)ステロイドレセプター又は活性が式1の化合物の存在により直接又は間接的にもたらされる他の生体分子により、発現がもたらされる1つ又は複数の遺伝子の検出できるほどに増大された転写、及び(4)ステロイドレセプター又は活性が式1の化合物の存在により直接又は間接的にもたらされる他の生体分子により、発現がもたらされる1つ又は複数の遺伝子の検出できるほどに低下した転写のうちの1つ又は複数のことなどが挙げられる。
【0563】
実施形態は、上記の方法のいずれか、例えば方法1を含み、細胞又は生物学的システムが、場合によって1つ又は2つのクローン化ステロイドレセプターを含むNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞、滑膜細胞、ミクログリア細胞、グリア細胞、線維細胞及び肝細胞を含む。方法は、場合によって細胞に対する式1の化合物の効果を対照と比較して分析する。対照は、ステロイドレセプターに対する既知の作動薬又は拮抗薬の使用、若しくは式1の化合物に照射した細胞と式1の化合物に照射しない対照細胞(通常、処理細胞と同じ細胞型)との比較を含む。応答、例えば、ステロイドレセプターの活性化は、既知のアッセイにより対照と比較して測定することができる。
【0564】
式1の化合物は、ある場合には、細胞内の1つ又は複数の遺伝子の転写を調節する(増大又は低下させる)。他の場合には、式1の化合物は、対象のNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞、滑膜細胞、ミクログリア細胞又は線維細胞の1つ又は複数におけるリソソームの移動を促進する。そのような効果は、一般的に遺伝子転写を調節する機能を果たす1つ又は複数の転写因子又はステロイドレセプターにより直接又は間接的に媒介され、例えば、アッセイに用いる細胞内のプロテインキナーゼ( PKCα、PKCβ、PKCγ、PKCζなどのPKC)の増大をもたらす効果、又は本明細書に開示する他の効果である。
【0565】
他の関連実施形態は、式1の化合物及びステロイドレセプターを含む部分的に精製又は精製された複合体、血清ステロイド結合タンパク質(例えば、ヒト血清アルブミン、α1酸性糖タンパク質、性ホルモン結合グロブリン、テストステロン結合グロブリン、コルチコステロイド結合グロブリン、アンドロゲン結合タンパク質(ラット)又はこれらのうちのいずれかの相同体又はイソ型)又は他の結合パートナー、例えば、転写因子又はDNARSを含む組成物である。これらの組成物の態様は、部分的に精製又は精製された組成物を1つ又は複数の細胞、1つ又は複数の組織、血漿又は血液と接触させる方法により生産された生産物を含む。
【0566】
関連実施形態において、対象の細胞、例えば、哺乳類細胞に対してin vitro又はin vivoで細胞静止作用を及ぼすために式1の化合物を用いる。一般的にそのような細胞は、リンパ系細胞、例えば、血液又はリンパ系細胞に富む器官(例えば、脾臓、リンパ組織又は節)からのT細胞集団、又は形質転換したT細胞系である。そのような活性から、Th1免疫応答の増大若しくは1つ又は複数のTh2関連サイトカインの発現の抑制のような、免疫学的効果を媒介する式1の化合物の効力の推定が可能となる。したがって、本発明の方法は、(a)式1の化合物をリンパ系細胞とin vitroで接触させる段階と、(b)細胞増殖抑制性化合物を特定するために、化合物がもたらす細胞分裂の停止の程度を測定する段階と、(c)本明細書に記載のような、例えば、Th1サイトカイン又は細胞応答の増大若しくはTh2関連サイトカインの発現の低下のような、1つ又は複数の対象の免疫応答に対する化合物の効果を測定するために、場合によって細胞増殖抑制性化合物を免疫抑制対象に投与する段階とを含む。一般的に、そのような方法は、式1の化合物の一連の濃度と、既知の細胞増殖抑制剤又は式1の化合物を含まない溶媒を含むブランクのような適切な対照を用いて実施する。化合物の細胞静止作用を測定する方法としては、処理及び無処理培養における生存細胞の測定、或いは、処理及び無処理培養におけるDNAに取り込まれる例えば、3H−チミジンを用いたDNA合成の測定などがある。細胞増殖培地中の式1の化合物の濃度の典型的な範囲は、約0.1μM〜約100μMで、細胞数を固定して(例えば、約0.4×105〜約5×105個)、約4〜6種の化合物濃度を用いる。細胞分裂の停止を認めるのに十分な時間、例えば、約16時間〜約6日間、一般的に約24〜72時間にわたり式1の化合物を組織培養中の細胞と接触させたままとする。これらの実施形態において、場合によって、ステロイドレセプターの生物活性の調節、例えば、化合物が誘発した細胞分裂の停止に関連すると思われるPRARαの活性化についてスクリーニングすることができる。
【0567】
他の治療及び生物学的適用例並びに活性。式1の化合物は、哺乳類又はヒトのような対象における、インスリン合成又は使用の障害に関連する、或いは、異常又は病的な脂質又はコレステロール代謝又はレベルに関連する自己免疫又は代謝状態又は障害又はそれらの症状を治療するのに有用である。そのような状態及び症状としては、1型糖尿病(免疫媒介性糖尿病及び特発性糖尿病を含む)、2型糖尿病((1)優勢又は顕著なインスリン抵抗性、(2)優勢なインスリン欠乏及びある程度のインスリン抵抗性、(3)これらの中間の型を有する型を含む)、肥満、高血糖症、高トリグリセリド血症及び高コレステロール血症のような高脂血症状態などがある。糖尿病においては、化合物は(1)ランゲルハンス島におけるβ細胞機能の増大(例えば、インスリン分泌の増大)、(2)島細胞損傷の発生率の低下、(3)インスリンに対する細胞の感受性を増大させるインスリンレセプターレベル又は活性の増大及び/又は(4)インスリン抵抗性である細胞のインスリン抵抗性を低下させるグルココルチコイドレセプター活性の調節に有用である。したがって、化合物は、ヒト又は哺乳類のような対象における糖尿病又は高脂血症又は関連症状又は状態の治療、予防、改善、進行の緩徐化に有用である。
【0568】
式1の化合物がそのような関連症状又は状態に対してもたらし得る有用な効果は、糖耐性の改善、糖利用の改善、血管疾患の低減(例えば、腎症、神経障害、網膜症、高血圧、脳血管疾患及び冠動脈性心疾患を含む微小血管又は大血管疾患の重度又は進行の低減)、アテローム動脈硬化症の重度又は進行の低減、アテローム動脈硬化状態(例えば、冠動脈アテローム硬化、増殖性アテローム動脈硬化、末梢性アテローム動脈硬化又は高血圧性アテローム動脈硬化)の重度又は進行の低減、アテローム斑における炎症性マクロファージ(泡沫細胞)のレベル又は活性の低下、糖尿病性骨関節症の重度又は進行の低減、皮膚病変の重度又は進行の低減、ケトーシスの重度又は進行の低減、島細胞に対する自己抗体の発生の低下若しくはIL−1(例えば、IL−1β)、IL−6、TNF(例えば、TNFα)及びINFγの1つ又は複数の発現又はレベルの低下などである。これらの疾患又は状態のいずれかにおいて、式1の化合物はCARβ、RXR、PPARα又はPPARβレベルを調節、例えば、増大させることもできる。本明細書で用いるように、肥満は約27、28、29、30、31、32、33、34又はそれ以上の肥満指数を有するヒトを含む。
【0569】
式1の化合物は、インスリン抵抗性並びに関連症状及び状態の治療に有用である。インスリン抵抗性は、一般的にインスリンが広範囲の濃度にわたってその生物学的作用を及ぼす能力の減退として観察される。これは、インスリンの所与のレベルで予期される生物学的効果より小さい効果につながる。インスリン抵抗性の対象又はヒトは、グルコース又は脂肪酸を適切に代謝する能力が減退しており、インスリン療法に対して不十分な応答(もしあったとしてもわずか)を示す。インスリン抵抗性の症状発現は、筋肉におけるグルコースの取り込み、酸化及び貯蔵のインスリンによる不十分な活性化並びに脂肪組織における脂肪分解及び肝におけるグルコースの産生と分泌のインスリンによる不十分な抑制などである。インスリン抵抗性は、多嚢胞性卵巣症候群、糖耐性障害、妊娠糖尿病、高血圧、肥満、アテローム動脈硬化症及び他の様々な障害を引き起こすか、一因となり得る。化合物は、血漿トリグリセリドの増加、高密度リポタンパク質コレステロールの低下、高血圧、高尿酸血症、より小さく、より高密度の低密度リポタンパク質粒子、及びプラスミノーゲン活性化因子インヒビター1などのインスリン抵抗性又は糖不耐症に伴う1つ又は複数の状態の治療又は改善にも用いることができる。そのような疾患及び症状が記載された。例えば、ジー エム リーブン(G.M.Reaven)、J.Basic Clin.Phys.Pharm.1998年、第9巻、387〜406ページ、ジー エム リーブン(G.M.Reaven)、Physiol.Rev.1995年、第75巻、473〜486ページ及びジェー フライヤー(J.Flier)、J.Ann.Rev.Med.1983年、第34巻、145〜60ページを参照のこと。
【0570】
したがって、化合物は、体脂肪量の低下、筋肉量の増加、若しくは血清中又は血中低密度リポタンパク質、トリグリセリド、コレステロール、アポリポタンパク質B、遊離脂肪酸又は超低密度リポタンパク質の1つ又は複数の低下を、これらの特性の1つ又は複数について正常とみなされる対象と比較して達成するために、糖尿病、肥満、高脂血症又は高コレステロール血状態に用いることができる。これらの有益な効果は、一般的に血清中又は血中高密度リポタンパク質に対してほとんど又は全く影響を与えずに得られる。式1の化合物は、心筋組織又は筋細胞障害、例えば線維症を低減又はその速度を遅くし、或いは脂肪酸代謝が抑制又は低下している炎症のような状態における心臓脂肪酸代謝を促進するのに有用である。コレステロールレベルの上昇が、式1の化合物が進行又は重度を改善又は遅くする、冠動脈疾患、狭心症、頸動脈疾患、卒中、脳動脈硬化症及び黄色腫などの他の多くの疾患状態に伴うことが多い。治療することができる異常な脂質及びコレステロール状態は、外因性高トリグリセリド血症、家族性高コレステロール血症、多遺伝子性高コレステロール血症、胆汁性肝硬変、家族性混合性高脂血症、異常βリポタンパク質血症、内因性高トリグリセリド血症、アルコール摂取、糖尿病性脂血症、ネフローゼ又は薬物療法、例えば、コルチコステロイド、エストロゲン、コレスチポール、コレスチラミン又はレチノイド療法に二次的な混合性高トリグリセリド血症及び高脂血症又は高トリグリセリド血症などである。式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルは、本質的に本明細書に記述するとおりである。状態が慢性の場合、式1の化合物は、一般的にヒトのような対象に比較的長い期間、例えば、約3カ月間から約10年間又はそれ以上の期間投与する。式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルは、本質的に本明細書に記述するとおりである。化合物の投与は、本明細書に記述する用量を用いる投与プロトコルを用いて毎日又は間欠的とし得る。例えば、約0.01〜約20mg/kgの式1の化合物を対象に1日1回又は2回毎日又は間欠的に投与する。式1の化合物の使用を他の適切な療法、例えば、食事管理又はSimvastatin(商標)、Pravastatin(商標)、Mevastatin(商標)又はLovastatin(商標)と組み合わせることができる。
【0571】
式1の化合物はまた、哺乳類又はヒトのような対象における特定の慢性状態の予防、その進行の緩徐化又は治療に有用である。慢性状態は、比較的長い期間、例えば、約3カ月間から約10年間又はそれ以上の期間にわたって生ずる、又は発生する疾患又は状態などである。そのような状態としては、多嚢胞性腎疾患、例えば、急性又は慢性糸球体腎炎のような自己免疫状態、又は糖尿病、間質性腎炎、高血圧及び本明細書の他所で論じた他の状態に起因する可能性がある慢性腎不全が挙げられる。慢性状態としては、式1の化合物で治療することができる、慢性気管支炎、肺線維症、右室肥大、肺高血圧、気腫、喘息及び慢性閉塞性肺疾患のような慢性の肺の状態が挙げられる。これらの状態又はそれらの症状は、軽度、中度又は重度である。対象は、疾患又は状態に罹る可能性があり、或いは状態を発現しやすい可能性がある。例えば、対象は慢性状態を発現する早期の徴候又は素因を示す可能性がある。そのような治療は、一般的に疾患の予防を促進し、疾患又は状態の開始又は重度を遅延させ、1つ又は複数の症状を改善する、例えば、息切れ、咳又は呼吸困難を減らし、或いは疾患又は状態の進行を遅くする。本明細書に記述するこれら及び他の慢性状態において、式1の化合物を一般的にヒトのような対象に比較的長い期間、例えば、少なくとも約3カ月間から約10年間又はそれ以上の期間投与する。式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルは、本質的に本明細書に記述するとおりである。化合物の投与は、本明細書に記述する用量を用いる投与プロトコルを用いて毎日又は間欠的とし得る。例えば、約0.1〜約20mg/kgの式1の化合物を対象に1日1回又は2回毎日又は間欠的に投与する。式1の化合物の使用を他の適切な療法、喘息又は慢性閉塞性肺疾患の場合は、例えば、メタプロテレノール又はアルブテロールのようなβ作動薬若しくはコルチコステロイド例えば、プレドニゾンと組み合わせることができる。
【0572】
式1の化合物は、一過性又は慢性である可能性がある、様々な免疫不全又は調節不全状態に関連するサイトカイン又はインターロイキンの生物活性を調節することができる。したがって、それらは、対象における自然に発生する年齢関連の免疫機能の低下、若しくは、本明細書に記述するように、外傷、ストレス、熱傷、手術、自己免疫又は感染に起因する免疫不全又は調節不全を改善し、治療し、又は予防するのに用いることができる。そのような免疫不全又は調節不全は、例えば、IL−4、IL−5及びIL−6の1つ又は複数の産生の年齢関連の増加若しくはIL−2、IL−3、γ−IFN、GM−CSF又は抗体の1つ又は複数の産生の年齢関連の減少に関係している可能性がある。これらの実施形態において、IL−4、IL−5及びIL−6の1つ又は複数の産生又はレベルを検出できるほどに低下させ、若しくはIL−2、IL−3、IL−5、IL−12、GM−CSF及びγ−IFNの1つ又は複数の産生又はレベルを検出できるほどに増加させるために、式1の化合物を対象に投与する。これらのサイトカインの変化は、対象の免疫応答の正常化を促進する。そのような正常化は、様々な手段により観察することができる。これらの手段は、対象における適切なサイトカインRNA又はタンパク質レベルのモニタリング、又は、接触過敏性反応の抑制又はそれが最適以下である対象における接触過敏性の回復又は検出可能な改善のような生物学的応答を測定することなどである。したがって、式1の化合物は、免疫不全又は調節不全の慢性又は一過性状態を有する対象における接触過敏性反応のような不十分又は最適以下の免疫応答を増大又は回復するのに用いることができる。これらの実施形態において、式1の化合物を本質的に本明細書に記述する式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルを用いて投与する。式1の化合物による治療を場合によって、本質的に本明細書に記述するような他の適切な治療又は療法と併用する。例えば、感染した対象又は例えば熱傷に罹った対象における感染を治療、予防又は改善するために、抗菌又は抗ウイルス薬を式1の化合物と併用投与する。サイトカインレベル又は接触過敏性の変化を測定する方法は知られており、場合によってこれらの実施形態に適用することができる。例えば、米国特許第5919465号、第5837269号、第5827841号、第5478566号を参照のこと。
【0573】
式1の化合物は、免疫機能を調節する能力があるため、心理的障害、代謝障害、慢性ストレス、睡眠障害、性的老化、老化又は早発老化に関連する状態を有する対象の症状を治療、予防、その進行の緩徐化又は軽減するために用いることができる。代謝障害は、上皮小体症、偽性上皮小体症、上皮小体機能低下症、高カルシウム血症、低カルシウム血症及び疲労、便秘、腎臓結石及び腎機能不全のようなその検出可能な症状などである。慢性ストレス及び関連障害は、線維筋痛、慢性疲労症候群及び視床下部−下垂体軸調節不全などである。これらの実施形態において、式1の化合物の対象への投与を場合によってインスリン様成長因子又はインスリン様成長因子結合タンパク質−3であるトリヨードチロニン、テトラトリヨードチロニンのような他の薬剤と併用する。
【0574】
本発明の他の態様は、式1の化合物の生物学的利用能を増大するために式1の化合物とフラボノイド、例えば、ナラジンフラボノイドの使用を提供する。これらの実施形態において、有効な量のフラボノイドを式1の化合物の投与を受けている対象に投与する。ババチニンA、ジジミン(イソサクラネチン−7−ルチノシド又はネオポンシリン)、フラボノマレイン(イソオカニン−7−グルコシド)、フラバノンアジン、フラバノンジアセチルヒドラゾン、フラバノンヒドラゾン、シリビン、シルシリオール、シルクリスチン、イソシリビン又はシランドリンなどのフラボノイドを一般的に約1〜10mg/kg体重で対象に投与する。フラボノイド化合物を一般的に式1の化合物と共に、若しくは式1の化合物を対象に投与する数時間、例えば1、2又は3時間前に投与する。
【0575】
上記のように、いくつかの実施態様において、式1の化合物をコルチコステロイド又はグルココルチコイドと併用投与する。コルチコステロイドは、いくつか臨床状況、例えば、急性又は慢性関節リウマチ、急性又は慢性骨関節症、潰瘍性大腸炎、急性又は慢性喘息、気管支喘息、乾癬、全身性紅斑性狼瘡、肝炎、肺線維症、I型糖尿病、II型糖尿病又は悪液質のような状態におけるフレア又は炎症のエピソード又は自己免疫反応の強度又は頻度の低下に用いられる。しかし、多くのコルチコステロイドは、使用又は有効性を制限し得る著しい副作用又は毒性を有する。式1の化合物は、コルチコステロイドのすべての望ましい治療能力を無効にせずに、そのような副作用又は毒性をうち消すのに有用である。これにより、継続的使用が可能になり、或いは、コルチコステロイドの用量の変更、例えば、副作用又は毒性の増強を伴うことなく用量の増加、若しくは用量の低下が可能になる。治療、予防、改善又は低減することができる副作用又は毒性としては、骨欠失、骨成長の低下、骨吸収の増大、骨粗鬆症、免疫抑制、感染に対する感受性の増大、気分及び人格変化、抑うつ症、頭痛、めまい、高血圧又は高血圧症、筋脱力、疲労、悪心、倦怠、消化性潰瘍、膵炎、菲薄又は脆弱皮膚、小児又は前成人期対象における成長抑制、血栓塞栓症、白内障及び浮腫のうちの1つ又は複数のものが挙げられる。式1の化合物の用量、投与経路及び投与プロトコルは、本質的に本明細書に記述するとおりであろう。約0.5〜約20mg/kg/日の典型的な用量の式1の化合物を、コルチコステロイドを投与している期間中、及び場合によってコルチコステロイドの投与が終了した後の約1週間〜約6カ月間の期間にわたり、投与する。コルチコステロイドは、知られている用量、投与経路及び投与プロトコルを本質的に用いて投与する。例えば、Physicians Desk Reference第54版、2000年、323〜2781ページ、ISBN 1−56363−330−2、メディカルエコノミックスシーオーインク(Medical Economics Co.Inc.[ニュージャージー州モントベール(Montvale)所在]を参照のこと。しかし、コルチコステロイドの用量は、場合によって調節することができる。例えば、コルチコステロイドに関連するすべての副作用又は毒性の対応する増加を伴うことなく、通常の用量より約10%〜約300%増加させることができる。そのような増量は十分な期間にわたり、かつ対象の臨床状態に応じて適宜、徐々に行う。例えば、コルチコステロイドの1日投与量の約10%〜約20%の最大約300%への増加を約2週間〜約1年間にわたって行う。
【0576】
そのようなコルチコステロイドは、ヒドロコルチゾン(コルチゾール)、アルドステロン、ACTH、トリアムシノロン並びに酢酸トリアムシノロン、トリアムシノロンヘキサアセトニド及びトリアムシノロンアセトニドのような誘導体、ベタメタゾン並びにプロピオン酸ベタメタゾン、安息香酸ベタメタゾン、リン酸ベタメタゾンナトリウム、酢酸ベタメタゾン及び吉草酸ベタメタゾンのような誘導体、フルニソリド、プレドニゾン、フルシノロン及びフルシノロンアセトニドのような誘導体、ジフロラゾン及び酢酸ジフロラゾンのような誘導体、ハルシノニド、デキサメタゾン並びにプロピオン酸デキサメタゾン及び吉草酸デキサメタゾンのような誘導体、デスオキシメタゾン、ジフルコルトロン及び吉草酸ジフルコルトロンのような誘導体、フルクロロロンアセトニド、フルオシノニド、フルオコルトレン、フルプレドニデン、フルランドレノリド、クロベタソール、クロベタゾン及び酪酸クロベタゾンのような誘導体、アクロメタゾン、フルメタゾン及びフルオコルトレンなどである。
【0577】
いくつかの適用例において、式1の化合物は、ウイルス又は寄生生物(マラリア)のような病原体の複製、発育又は細胞間伝播を直接的かつ/又は間接的に妨害することがある。対象の臨床状態の改善は、感染因子又は悪性病変細胞に対する直接的作用により生ずることがある。細胞複製の妨害は、寄生生物又は感染細胞が正常な複製又は代謝のために使用する1つ又は複数の酵素、例えば、NADPHの細胞における発生に影響を及ぼすグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼの阻害により生じ得る(例えば、ライネリら(Raineri et al.)、Biochemistry、1970年、第9巻、2233〜2243ページ)。この作用は、一部の式1の化合物が有する可能性がある細胞静止作用に寄与すると思われる。細胞酵素の発現又は活性の調節も病原体、例えば、HIV又はマラリア原虫の複製又は成長若しくは腫瘍細胞の複製又は成長を妨害する(例えば、血管新生の阻害)。臨床的改善も一般的に、Th1応答の改善のような免疫応答の増大に起因する。
【0578】
式1の化合物の投与は、対象の組織、例えば、肺又は中枢神経系におけるアデノシンレベルの低下をもたらし得る。この効果は、比較的高いレベルのアデノシンが疾患又は状態、例えば、喘息の因子であるか、又は一因であり得る疾患又は臨床状態の1つ又は複数の症状の治療、予防、改善又は進行の緩徐化に用いることができる。
【0579】
アデノシンは、気管支喘息の症状に関連し、喘息対象における気管支収縮又は気道平滑筋の収縮を誘発し得る。例えば、ジェー ソーン及びケー ブロードリー(J.Thorne and K.Broadley)、American Journal of Respiratory & Critical Care Medicine、第149巻(2pt.1)、392〜399ページ、1994年、エス アリら(S.Ali et al.)、Agent & Actions、第37巻、165〜167ページ、1992年、ブジョクら(Bjorck et al.)、American Review of Respiratory Disease、第145巻、1087〜1091ページ、1992年を参照のこと。この効果は、非喘息対象では認められない。中枢神経系では、アデノシンは、アセチルコリン、ノルアドレナリン、ドパミン、セロトニン、グルタミン酸、GABAのような神経伝達物質の放出を阻害し得る。アデノシンはまた、神経伝達を抑制し、ニューロンfiringを低下させて脊髄痛覚消失を誘発し、抗不安特性を有する。例えば、エー ペレグ及びアール ポーター(A.Pelleg and R.Porter)、Pharmacotherapy、第10巻、157ページ、1990年を参照のこと。心臓では、アデノシンは、ペースメーカ活性を抑制し、房室伝導を遅くし、抗不整脈及び不整脈原性作用を有し、自律神経制御を調節し、プロスタグランジンの合成及び放出を誘発する。更に、アデノシンは、血管拡張作用を有し、血管緊張を調節し得る。
【0580】
過剰のアデノシンの望ましくない効果は、1つ又は複数の組織又は器官における望ましくないレベルのアデノシンを発現しやすい、又は有する対象への十分な量の式1の化合物の投与により改善又は低減することができる。典型的な実施形態において、対象の1つ又は複数の組織におけるアデノシンレベルの検出可能な変化又は高アデノシンに伴う1つ又は複数の症状の改善をもたらすために、約10mg/kg/日〜約100mg/kg/日の式1の化合物を対象に約1週間〜約4カ月間の期間にわたって投与する。そのような変化は、式1の化合物の投与を開始する前の対象のアデノシンレベルと比較することにより判定することができる。或いは、高アデノシンレベルに見合った症状を有する対象については、同じ種及び同様な年齢又は同じ性別の標的組織におけるアデノシンの正常レベルを投与後に観察されるレベルと比較することにより低下を推測することができる。哺乳類組織におけるアデノシンレベルを測定する方法は、知られており、場合によってこれらの実施形態、例えば、米国特許第6087351号において使用することができる。
【0581】
いくつかの臨床状態において、式1の化合物は、活性化Tリンパ球をin vivoで阻害することができ、また、TNF−α、IFN−γ、IL−6、IL−8又はインスリン様成長因子−1レセプター(IGF−1R)又はIL−6レセプターの1つ又は複数の発現又は生物活性を阻害する。したがって、当化合物は、これが病的状態の構成要素である場合、状態を治療、予防又は改善するのに有用である。そのような状態は、乾癬、乾癬性関節炎、骨関節症及び慢性関節リウマチのような炎症状態などである。したがって、当化合物は、例えば、TNF−α、IFN−γ、IL−6、IL−8又はIGF−1Rの1つ又は複数の発現を阻害することにより、炎症を改善することができる。また、当化合物は望ましくないT細胞活性を阻害することができる。したがって、当化合物は、皮膚落屑、皮膚肥厚、ケラチノサイト過増殖、不十分なフィラグリン発現ビー ベイカーら(B.Baker et al.)、Br.J.Dermatol.1984年、第111巻、702ページ)、不十分な角質層脂質沈着のような1つ又は複数の乾癬の症状を改善することができ、或いは、乾癬の活動度及び重度指数のような臨床的評価を改善することができる。式1の化合物を、本明細書に記載のような局所又は全身製剤を用いて乾癬を有する対象に送達することができる。局所製剤としては、例えば本明細書に記載のようなゲル剤、ローション剤及び乳剤などがある。当化合物の毎日又は間欠的投与は、本質的に本明細書に記述するように用いることができる。式1の化合物は、場合によって1つ又は複数の現行の乾癬治療法、例えば、局所皮膚軟化薬又は保湿剤、タール、アントラリン、全身又は局所コルチコステロイド、カルシトリオールのようなビタミンD類似物、メトトレキサート、エトレチナート、アシトレチン、シクロスポリン、FK506、スルファサラジン、場合によって1つ又は複数の局所コルチコステロイド、タール、アントラリン、皮膚軟化薬又は保湿剤と併用した紫外線B波照射又はソラレンと併用した紫外線A波照射と併用する。そのような追加治療は、本質的に知られている用量と投与経路を用い、式1の化合物の投与クールの前1カ月以内、施行中、又は後1カ月以内に行われるであろう。
【0582】
細胞又は組織に対する式1の化合物の他の望ましい調節作用としては、(1)例えば、骨塩欠失又は骨粗鬆症状態における又は砕骨細胞における、若しくは前立腺癌、転移性乳癌又は転移性肺癌(例えば、骨転移を伴う)のような癌におけり骨吸収又はカルシウム放出又はgp80、gp130、腫瘍壊死因子(TNF)、砕骨細胞分化因子(RANKL/ODF)、RANKL/ODFレセプター、IL−6又はIL−6レセプター発現又は生物活性の1つ又は複数の阻害、(2)砕骨細胞発生又は前駆細胞からの砕骨細胞発生の阻害、(3)ステロイドレセプターにより媒介されるNFκB阻害の促進、例えば、炎症、慢性関節リウマチ又は骨粗鬆症におけるエストロゲンレセプターα又はエストロゲンレセプターβにより媒介されるNFκB阻害の促進、(4)例えば、骨芽細胞複製又は発生の調節又は促進、若しくはCbfa1、RUNX2又はAML−3のような転写因子の合成又は生物活性の調節又は増大による、例えば、骨折、骨治癒抑制状況(例えば、熱傷患者又はコルチコステロイドの投与を受けている患者における)、骨成長又は骨粗鬆症又は他の骨塩欠失状態における前駆細胞からの骨芽細胞発生、骨芽細胞、仮骨又は骨発生の促進、(5)慢性炎症性疾患、慢性喘息又は慢性関節リウマチにおけるように調節不全が存在する状態における視床下部−下垂体−副腎皮質軸機能の正常化(コルチゾール対ACTH比の増加)、(6)例えば、抑うつ症、睡眠又は記憶障害におけるニューロンにおけるリガンド依存性イオンチャンネルの調節、(8)例えば、抑うつ症、睡眠又は記憶障害におけるニューロンにおけるGタンパク質共役レセプターの調節、(9)肝臓細胞、ニューロン、ニューロン前駆細胞、脳、乳房、精巣又は結腸のような細胞又は組織におけるシトクロム(例えば、CYP1A1、CYP2B1、CYP2b10、CYP4A、CYP7A、CYP7A1、CYP7B、CYP7B1、P450 3A4、P450c17、P450scc、P450c21若しくはこれらのいずれかのイソ酵素、相同体又は変異体)のような代謝酵素の調節、例えば、合成又は生物活性の誘導、(10)例えば、外傷、熱損傷又は太陽光線による例えば、老化皮膚又は皮膚損傷におけるコラーゲン合成又はレベルの増大、(11)細胞又は組織、例えば、アルツハイマー病のような痴呆における神経系組織又はミクログリア細胞における酸化窒素の産生の阻害、(12)高血糖症又は糖尿病状態におけるグルコース刺激性インスリン合成の促進、(13)例えば、痴呆(アルツハイマー病)、抑うつ症、不安、精神分裂病又は例えば加齢に起因する記憶喪失又は本明細書に記載の他の状態のような状態における例えば、脳組織又はニューロンにおけるγ−アミノ酪酸(GABA)、ドパミン又はN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)レセプター活性又はレベルの調節(例えば、海馬におけるGABA媒介塩素イオン電流の減少又はNMDAに対するニューロン応答の増強)、(14)神経細胞、ニューロン前駆細胞又は肝臓細胞のような細胞又は組織におけるSETのような転写因子若しくは相同体又はイソ型、神経成長因子誘導タンパク質B、StF−IT、SF−1の発現又は活性の調節(例えば、増大)、(15)アレルギー反応又は肺又は他の組織における好酸球浸潤の抑制又はIgEレベルの低下、(16)例えば、約27、28、29、30、31、32、33、34又はそれ以上の肥満指数を有するヒトのような肥満対象における血清又は血中レプチンレベルの調節、例えば低下、(17)例えば、少なくとも約60歳又は少なくとも約70歳のヒトのような高齢対象におけるコルチコトロピン放出ホルモン合成又は活性の増大、(18)老化又はアルツハイマー病のような痴呆における記憶の強化若しくは記憶喪失又は見当識障害の低減、(20)肥満又は糖尿病のヒトのような対象における熱発生を担っている1つ又は複数の酵素、例えば、肝グリセロール−3−リン酸デヒドロゲナーゼ又はリンゴ酸酵素の合成又は活性の増大、(21)乳癌又は前癌のような過増殖状態におけるCXCR4レセプター又はCXCL12ケモカインの合成又は生物活性の調節、例えば低減、(22)ホロシトクロムc、シトクロムc、カスパーゼの二次ミトコンドリア由来アクチベーター、Apaf−1、Bax、プロカスパーゼ−9、カスパーゼ−9、プロカスパーゼ−3、カスパーゼ−3、カスパーゼ−6及びカスパーゼ−7の1つ又は複数の合成又は生物活性の調節、例えば、癌前駆細胞、癌細胞又は自己免疫を媒介する細胞におけるこれらの分子のミトコンドリアから細胞質ゾルへの転移若しくは細胞質ゾル中のこれらの分子の活性化の増大、(23)腫瘍壊死因子α、インターロイキン1β変換酵素、IL−6、IL−8、カスパーゼ−4及びカスパーゼ−5の1つ又は複数の合成又は生物活性の調節、例えば、虚血又は梗塞(例えば、血管、心臓又は脳)、低酸素細胞又は組織の再潅流、慢性関節リウマチ、潰瘍性大腸炎、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎又は本明細書に開示する他の炎症状態のような炎症状態による損傷細胞又は損傷を受けやすい細胞におけるこれらの分子の活性化の低下、(24)神経変性障害、アルツハイマー病のような痴呆、ハンチントン病又は本明細書に開示する他の神経学的状態におけるホスホリパーゼA2、カスパーゼ−1、カスパーゼ−3及びプロカスパーゼ−3の1つ又は複数の合成、生物活性又は活性化の低下などである。したがって、式1の化合物は、これらの状態又はそれらの症状の1つ又は複数が存在する場合に用いることができる。これらの分子の合成又は生物活性を測定する方法は記載された。例えば、米国特許第6200969号、第6187767号、第6174901号、第6110691号、第6083735号、第6024940号、第5919465号及び第5891924号を参照のこと。
【0583】
式1の化合物は、顆粒化好中球からのミエロペルオキシダーゼの放出を促進することができる。この酵素は、遊離の過酸化水素を発生する。一部の式1の化合物、例えば、16位に臭素又はヨウ素のようなハロゲンを含む化合物は、代謝されて、ハロゲンの源となり得る。ハロゲンが放出される場合、放出されたハロゲンは過酸化水素(H22)と反応して、次亜臭素酸(HOBr)のような次亜ハロゲン酸を生成する。典型的な化合物は、16−ブロモエピアンドロステロンのようなハロゲン化された式1の化合物などである。或いは、ハロゲン塩、例えば、KBr、NaBr、KI又はNaIを対象に投与して、ハロゲン源とすることができる。ハロゲン源は、式1の化合物を含む製剤中の成分として対象に投与することができ、或いは別個に投与することができる。次亜ハロゲン酸は、病原体感染も有する血球欠乏症を有する対象の循環系における病原体の低減に有効である、強力な抗菌剤である。in vivoで生成する次亜ハロゲン酸は、例えば、対象へのその直接投与に通常随伴する毒性なしに、定量的な循環ウイルス又は細菌培養測定値が低いことにより証明されるように、そのような対象に利益を提供するであろう。白血球ペルオキシダーゼ酵素の生物活性は記載された。例えば、エム サランら(M.Saran et al.)、Free Radical Biol.Med.1999年、第26巻、482〜490ページ、ダブリュ ウーら(W.Wu et al.)、J.Clin.Invest.2000年、第105巻、1455〜1463ページ及びゼット シェンら(Z.Shen et al.)、Biochemistry、2000年、第39巻、5474〜5482ページを参照のこと。
【0584】
遅発性放射線効果。本発明の実施形態は、有効な量の式1の化合物を対象に投与、又は対象の組織に送達することを含む、それを必要とする対象における放射線照射による1つ又は複数の遅発性有害効果、症状又は状態に関連する症状又は状態を予防、治療又は改善する方法を含む。放射線照射は、照射が意図的である放射線療法により生ずる可能性があり、或いは偶発的な照射により生ずる可能性がある。
【0585】
放射線療法(「RT」)は、多くの早期又は後期遅発性状態又は症状を生じ得る。遅発性放射線効果は、放射線への照射の少なくとも約1カ月後に対象又は医療提供者に一般的に生ずる、又は検出可能になる状態又は症状である。したがって、状態又は症状は、放射線照射の約2カ月、約3カ月、約4カ月、約1年、約20年又はそれ以上の期間の後に検出可能となる。例えば、一過性神経系症状は、RT後早期に発生するが、進行性、永続性、しばしば作業不能をもたらす神経系損傷が何カ月か後又は何年か後に出現することがある。総放射線量、分割の大きさ、RTの期間及び照射した組織の量が損傷の確率とその重度に影響する。遅発性損傷に対する個々の患者及び組織の感受性は異なっており、これをRT用の安全かつ有効な放射線量の選択に際して考慮に入れる。対象が受ける総放射線量は、約1〜約400Gy、例えば、約1、1.4、1.6、1.8、2、2.5、3、5、10、20、40、50、80、100、130、150、180、200、250、300、400又はそれ以上のGyの範囲内での1、2、3、4又はそれ以上の分割数の放射線量からなる。所与の治療クールにおけるそのような線量は、同じ又は異なっていてよい。
【0586】
いくつかの実施形態において、総放射線量は、比較的短時間、例えば、約1〜20分間から約12時間に行われる1回照射で発生する。他の実施形態において、総線量を、多数回で又はより長期にわたり、例えば、多数回、例えば、2、3、4、6、8、10又はそれ以上の個別の分割数で約2日間〜約12カ月間にわたり対象に送達する。副作用の改善は、症状又は状態の進行を検出できるほどに遅くすること、又は予想される最終的な症状又は状態の重度を検出できるほどに低下させることを含む。症状又は状態は、対象又は医療提供者により確認されるように検出できるほどに低減する可能性がある。したがって、式1の化合物の投与後に、標的症状又は状態は、適度に低減、わずかに低減、本質的に存在しない、又は不顕性、例えば、対象又は医療提供者により重要でないとみなされる低いレベルで存在する可能性がある。適切に定量化することができる1つ又は複数の状態又は症状の改善は、状態又は症状の相対的な予期される又は潜在的重度又は程度の約5%以上、例えば、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約70%、少なくとも約80%又は少なくとも約90%の低下として観察される可能性がある。
【0587】
例えば肺炎において、式1の化合物の投与は、対象の血液における酸素飽和度の約5%又は約10%以上の検出できるほどの増加をもたらし得る。例えば、酸素飽和度は約83%〜約88%上昇し得る。これは一般的に対象又は医療提供者により検出可能であろう。そのような状態又は症状の重度の低下は、一部の例において、例えば循環血小板又は好中球の数又は活性を測定することにより、若しくは、発熱、下痢の重度又は頻度又は酸素飽和度の評価により、客観的に測定することができる。他の症状又は状態について、予防が、関連する評点の有意又は検出可能な改善、例えば、発熱又は疼痛の低下若しくは発熱、疼痛又は炎症の治療の必要性の減少により主観的に観察することができる。
【0588】
治療することができる放射線照射の症状又は状態は、脳症、骨髄症、悪心、下痢、急性炎症、慢性炎症、浮腫、疼痛、発熱、頭痛、抑うつ症、倦怠、脱力、脱毛、皮膚萎縮、皮膚潰瘍形成、皮膚病変、角化症、毛細血管拡張、感染、例えば、細菌、ウイルス、真菌又は酵母感染、発育不全、骨髄形成不全、出血、線維症、例えば、肺線維症、肺炎、骨髄形成不全、出血又は細胞減少症、例えば、貧血、白血球減少症又は血小板減少症、浮腫、線維症又は出血若しくは浮腫、線維症又は出血の治療の必要性などである。そのような症状又は状態は、リンパ系細胞、腸又は腸管上皮又は組織、骨髄、精巣、卵巣、脳組織、脊髄組織又は皮膚上皮などの1つ又は複数の放射線損傷組織又は細胞から生ずる可能性がある。
【0589】
放射線照射の遅発効果に関連する典型的な症状又は状態は、(1)例えば、骨盤放射線療法を受けている患者における急性又は慢性放射線誘発性腸炎又は下痢、(2)偽膜炎症、(3)血管周囲線維症、(4)例えば、血管放射線療法に伴う内皮細胞損傷又は死亡、(5)例えば、白血病、胸部腫瘍又は他の悪性腫瘍のため放射線療法を受けている小児又は成人患者における心臓組織炎症又は損傷又は心膜疾患、(6)肺組織炎症又は損傷、(7)例えば、広範囲放射線療法における造血又は骨髄細胞炎症又は損傷、(8)例えば、小児又は他の患者における視床又は視床下部腫瘍における内分泌又は甲状腺機能不全、(9)例えば、小児白血病又は他の悪性腫瘍のため放射線療法を受けている小児患者における成長の低下又は骨発達又は密度の低下、(10)例えば、白血病(例えば、CNS急性リンパ球性白血病)又は他の悪性腫瘍のため放射線療法を受けている小児又は成人患者における中枢神経系炎症又は損傷、(11)放射線療法後の結合組織損傷、(12)急性骨髄性白血病又は骨髄異形成のような二次性白血病の発生率又は重度、及び(13)例えば、胃腸管への放射線療法を受けている患者における胃潰瘍、出血、小腸閉塞又はフィステル形成などである。これらの症状又は状態は、本質的に本明細書に記述するように式1の化合物を用いて治療又は改善する。
【0590】
そのような症状又は状態を治療する際に、症状、状態又は副作用の進行を遅くすることにより、症状、状態又は副作用が悪化又は激化する速度が検出できるほどに低下する。いくつかの実施形態において、進行の速度の顕著な緩徐化は、例えば、予期される又は測定可能な程度に進行するに必要な時間を約1、2、3、4、5、10、20、30日又はそれ以上から約1、2、3、4、6、8、10、12、18、24、36、48、72カ月又はそれ以上延長することである。
【0591】
放射線関連脳損傷は、頭痛、悪心、嘔吐、傾眠、抑うつ症、見当識障害及び神経症状の悪化のような症状を伴う急性脳症を引き起こし得る。脳症は、例えば、高い頭蓋内圧力が例えば、コルチコステロイドにより治療されなかった場合に、第1、第2又は後続の放射線分割照射により引き起こされる可能性がある。脳又は神経系の後期遅発性放射線損傷は、小児では白血病の予防後、成人では脳腫瘍の予防又は治療の、約5、6、7、8、9又は10カ月〜1、2、3年又はそれ以上の年数の後に発生し得る。症状はしばしば、疼痛又は頭痛、及び限局性徴候を伴わない進行性痴呆などであり、成人は一般的に不規則な歩行も発現する。一部の例でCTスキャンで脳萎縮が見られる。後期遅発性損傷は、症状は一般的により限局性であるが、頭蓋外腫瘍の照射又は頭蓋内腫瘍の高線量照射、例えば、近接照射療法又は放射線手術の約1週間、約2週間、約2カ月又は約1〜2年後に発生することがある。本発明の方法は、そのような症状が生じると予想される期間、例えば、放射線照射の約1〜5日又は約7〜60日後に始まり、約0.5、1、2、3、4、5年又はそれ以上の年数の後に終わる期間中に使用されるであろう。典型的な近接照射療法及び非密封線源療法は、前立腺癌のような前立腺状態における前立腺125Iシード埋込み、モノクローナル抗体への結合、又は血管内近接照射療法における90Ytなどである。
【0592】
早期遅発性放射線脊髄骨髄症は、脊髄、頸部、上胸又は腰部への放射線療法の後に発生し、しばしばレールミット徴候、すなわち、頸部を屈曲させると電気ショック様感覚が背部へ、さらに脚へと広がることを特徴とする。後期遅発性放射線脊髄骨髄症も、脊髄外腫瘍、例えば、ホジキン病の治療の何カ月又は何年か後に発生し得る。他の症状は、ブラウン−セカールタイプ、すなわち、身体の片側の固有受容感覚消失及び脱力と他側の温度感覚及び痛覚の消失のような進行性の脱力及び感覚消失を含むことがある。進行時間は多様であるが、後期遅発性放射線脊髄骨髄症に罹患している多くの患者が麻痺になる。例えば乳癌又は肺癌の治療後の後期遅発性神経障害が、上腕神経障害をもたらすことがある。放射線はまた、療法の約1、2、3、4、5年又はそれ以上の年数の後に神経膠腫、髄膜腫又は末梢神経鞘腫瘍を引き起こすことがある。式1の化合物は一般的に、症状が生じると予想されるおおよその期間、例えば、放射線照射の約1〜5日又は約7〜60日又は6又は12カ月後に始まり、約3、4、6カ月後若しくは1、2、3、4、5年又はそれ以上の年数の後に終わる期間中に投与されるであろう。いくつかの実施形態において、式1の化合物を、計画された又は偶発的な放射線照射が発生した同じ日に対象に投与し、投与を約1、2、3、4、8、12週間又はそれ以上の月数〜約2、3、4、5、6年又はそれ以上の年数、若しくは本明細書の他所に開示する期間にわたり継続する。
【0593】
早期遅発性脳症は、放射線療法の約2、3又は4カ月後に発生することが多い。この脳症は、悪化しつつある、又は再発性脳腫瘍と、例えばコンピュータ断層撮影(CT)又は磁気共鳴画像法(MRI)により区別される。小児における状態は、例えば、白血病のため全脳照射後に傾眠症状として発生することがある。小児における状態は、一般的に数日〜数週間にわたって自発的に改善する。そのような脳症は、式1の化合物を、脳症が発生し得る期間、例えば、症状又は状態が発生すると予想される約1週間、2週間又は1カ月前に始まり、それが発生又は消失すると予想される約1週間又は1カ月又は2カ月後に終わる期間中に対象に投与するとき、予防し、発生を遅延させ、より速やかに減退させ、かつ/又は重度をより低くすることができる。
【0594】
放射線遅発効果が放射線照射の何カ月か又は何年か後に発生するいくつかの実施形態において、式1の化合物の投与を放射線照射又は放射線療法の直後、例えば、0.5、1、2、3、4、5、10、14、21又は28日後に開始することができる。他の実施形態において、本発明の治療方法を放射線照射を終了した後、例えば、放射線照射の約1〜30日若しくは1〜72カ月後又はそれ以後に開始することができる。これらの実施形態において、治療方法を何カ月か又は何年かの期間、例えば、約0.5、1、2、3、4、5、6、12、18、24、36、48、72、96カ月又はそれ以上の月数の期間にわたって行うことができる。いくつかの実施形態において、対象への投与が約2〜12カ月間若しくは約4〜6カ月間にわたって行われる。場合によっては、放射線遅発効果に対する治療を、計画された放射線療法の当日又は開始前、例えば、被験者における1つ又は複数の放射線の遅発効果、症状又は状態、例えば、本明細書に開示する放射線関連症状又は状態を潜在的に発生させる、又は発生させる可能性のある、対象への十分な線量の放射線への計画された照射の約1、2、3、4、5、7、14、21、28日又はそれ以上前に開始する。これらの実施形態のいずれかにおいて、式1の化合物の対象への投与を、例えば、本質的に本明細書又は引用文献に記述されている治療プロトコルを用いて、毎日投与で又は間欠的に行うことができる。
【0595】
式1の化合物は、骨髄形成不全、出血、例えば、脳幹出血、大脳出血又は胃出血若しくは血球減少症、例えば、対象の正常範囲の下限より約4〜25%以上低い血球数、例えば、1つ又は複数の貧血(例えば、成人女性では約4.0×1012/L未満の赤血球数、成人男性では約4.5×1012/L未満の赤血球数若しくは成人女性では約12.0g/dL未満、成人男性では約13.5g/dL未満のヘモグロビン値)、遅発効果白血球減少症(例えば、約3,800、4,000又は4,300mm-3未満の成人白血球数、10又は15mm-3未満の成人好塩基球数、約1,600、1,800又は2,000mm-3未満の成人好中球数、約100、120又は150mm-3未満の成人好酸球数、約260又は300150mm-3未満の単球レベル)又は遅発効果血小板減少症(例えば、約15,000、18,000又は20,000mm-3未満のヒト血小板数)の予防、改善、進行の緩徐化かつ/又は最終的重度の低下に用いることができる。
【0596】
いくつかの実施形態において、対象が少なくとも約0.5Gy〜約100Gy又はそれ以上の総放射線量の照射を受け、又は照射され、有効な量の式1の化合物を対象に投与、又は対象の組織に送達する。放射線量は、1回線量又は2、3、4、5、6、10又はそれ以上の部分線量すなわち部分線量(subdose)からなっていてよい。したがって、典型的な実施形態において、対象は、約0.2〜300Gy、約0.2〜100Gy、約0.2〜80Gy、約0.2〜60Gy、約0.2〜40Gy、約0.2〜20Gy、約0.2〜12Gy、約0.2〜10Gy、約0.2〜8Gy、約0.2〜6Gy、約0.2〜4Gyの範囲の総放射線量の照射を受けていた可能性があった。部分線量は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10又はそれ以上の回数照射することができ、そのような線量は、例えば、部分線量当たり約0.05、0.1、0.3、0.5、0.8、1、2、3、4、5、6又はそれ以上のGy数であってよい。対象は、約1日間若しくは数日間、例えば、約2、3、4、5、6、8、10、20又は25日間にわたり、若しくは何カ月間か、例えば、約1、2、3、4、5、6、8、10、12、15、18、24、36、48又はそれ以上の月数にわたり細分割放射線量に照射される可能性がある。対象が全放射線量又は部分線量に照射されるとき、照射は、約1分間〜約48時間、一般的に約2〜120分間又は約4〜60分間にわたって起こる。放射線線量又は部分線量は、照射又は部分線量照射当たり約0.01、0.05、0.1、0.2、0.5、0.8、1、1.5、2、2.5、3、4、5、6又は8Gyであってよい。
【0597】
式1の化合物の投与は一般的に、対象が全放射線照射、例えば、本明細書に開示する線量又は線量範囲の照射を受けてから約1日〜約6カ月後に開始する。一般的に、式1の化合物は、放射線照射の約2〜30日後、若しくは放射線遅発効果が対象又は対象の医療提供者に明らかになった時点又はその前後、例えば、状態又は症状が検出された後約1〜30日以内に開始される本発明の方法に用いることができる。式1の化合物の投与は、比較的短期間にわたって消失する傾向がある状態又は症状については、約5日間〜約60日間の期間にわたり継続する。他の実施形態において、式1の化合物を、慢性である(例えば、神経損傷又は炎症)、長期にわたって発生する(例えば、二次性癌又は神経損傷)又は比較的長期、例えば、約1〜5年間以上にわたり進行する(例えば、癌又は神経損傷)傾向がある状態又は症状に対しては、2、3、4、5、6、8、10、12、15、18、24、36、48、60カ月又はそれ以上の月数の期間にわたって投与する。
【0598】
本明細書に開示する放射線照射実施形態又は投与プロトコルのいずれかにおいて、式1の化合物を対象に毎日又は間欠的に、例えば、約1〜5日/週又は約2〜10日/月に投与することができる。毎日投与実施形態では、式1の化合物を対象に約3日間〜約5年間又はより長期間にわたり毎日投与する。典型的な毎日投与実施形態は、約14、30、60、90、120、180、360日又はそれ以上の日数にわたる式1の化合物の毎日の投与である。1日投与量は、1回量若しくは例えば、1日当たり2回、3回、4回又はそれ以上の回数投与する分割量として投与することができる。間欠的投与実施形態において、式1の化合物を対象に1週間以内に1、2、3、4又は5日投与し、続いて、式1の化合物を投与しない、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、16、20、24、28又は32週間の期間を置き、続いて、式1の化合物を対象に1週間以内に1、2、3、4又は5日投与する。他の間欠的投与実施形態において、1日おきに、2日ごとに、3日ごとに、4日ごと又は7日ごとに投与する。
【0599】
遅発性放射線効果が生ずる可能性がある放射線照射状況、例えば、本明細書に開示する放射線照射において、毎日の投与は、1日当たり約0.01mg/kg〜約500mg/kgの式1の化合物を対象に投与することからなる。典型的な用量は、約0.1〜100mg/kg/日及び約0.2〜30mg/kg/日である。典型的な単位投与量は、適切な製剤中式1の化合物約1、5、10、15、20、25、30、40、50、75、100、200、300又は500mgを含む。ヒト又は本明細書に開示する他の対象に対する典型的な単位投与量は、約1〜1000mgの式1の化合物又は約5〜400mg又は約10〜300mg、例えば、約5、10、20、25、30、40、50、60、75、100、150、200、250、300、400又は500mgを含む製剤を含む。より高い単位投与量、例えば、約10〜400mgは、ヒトのようなより大型の対象について用い、一方、げっ歯類又はイヌのようなより小型の対象はより低い単位投与量、例えば、約0.5〜25mgを用いる。
【0600】
いくつかの実施形態において、式1の化合物は、微粉化した化合物、例えば、磨砕、ふるい分け、粉砕又は同様な処理をした化合物を含む製剤中に存在する。微粉化した化合物は、多くが当技術分野で知られている微粉化する適切な方法を用いて調製することができる。微粉化粒子は、直径が約0.1〜20μm以下のある割合の粒子を含んでいてよい。微粉化製剤は、約0.02、0.05、0.1、0.2、0.4、0.5、1、2、5、10、15、20、30又は50μmの平均粒子径を有する式1の化合物を含んでいてよい。平均粒子径の範囲は、約0.1〜0.5μm、約0.1〜0.4μm、約0.5〜1μm、約1〜20μm又は約2〜50μmの式1の化合物などである。化合物の微粉化の代替手段は、化合物を可溶化し、それを適切な大きさのリポソームに組み込むことである。リポソームの製造及びそのようなリポソームへの有効成分の挿入は、知られている。
【0601】
番号が付けられた実施形態。本発明及び関連する対象のいくつかの態様は、以下の番号が付けられた実施形態を含む。
【0602】
いくつかの態様では、本発明は式1の化合物を含む非水性液体製剤に関する。典型的な実施形態は以下のとおりである。
【0603】
1.式1また式2の1つ又は複数の化合物及び1つ又は複数の非水性液体賦形剤を含む組成物であって、組成物は約3v/v未満、約2%w/w未満、約1%w/w未満、約0.5%w/w未満又は約0.1%w/w未満の水を含有するもの。
【0604】
他の態様では、本発明はここに記載された病状を治療するのに適した投薬方法を提供する。以下の実施形態は、これらの方法のうちのいくつかについて記載する。
【0605】
1B.対象に式1の化合物(又は式1の化合物を含む組成物)の1つ又は複数を間欠的に投与するか、対象の組織に式1の化合物(又は式1の化合物を含む組成物)、例えばここに指定されたか記載された任意の式1の化合物又はその代謝前駆体若しくは生物活性代謝物質を送達することを含む方法。
【0606】
2B.対象が感染、異常増殖疾患、低増殖病状、免疫抑制的病状、望ましくない免疫応答を有するか、又は、対象が外傷、外科又は治療処置(実施形態1Bの方法以外の治療処置)を最近経験したか、又はまもなく経験するであろう場合における実施形態1Bの方法。
【0607】
3B.免疫抑制的病状又は望ましくない免疫応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、神経学上の病状、心血管の病状、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態2Bの方法。
【0608】
4B.対象の免疫抑制的病状が軽減されるか、望ましくない免疫応答(例えばTh2反応)が低減されるか、対象のTh1免疫応答が増強される実施形態3Bの方法。
【0609】
5B.対象の固有の免疫、特異的免疫又はその両方が増強される実施形態3Bの方法。
【0610】
6B.対象の固有の免疫が増強される実施形態5Bの方法。
【0611】
7B.対象の特異的免疫が増強される(例えば、対象のTh2免疫応答が低減されるか、又は、対象のTh1免疫応答が増強される)実施形態6Bの方法。
【0612】
8B.(a)式1の1つ又は複数の化合物を対象に少なくとも2日間少なくとも1日当たり1回投与すること;(b)式1の1つ又は複数の化合物を対象に少なくとも1日投与しないこと;(c)式1の1つ又は複数の化合物を対象に少なくとも2日間少なくとも1日当たり1回投与すること;及び(d)ステップ(a)、(b)及び(c)を任意に少なくとも1回、又はステップ(a)、(b)及び(c)の変法を、少なくとも1回繰り返すステップを含む投薬計画により式1の1つ又は複数の化合物を投与する実施形態2Bの方法。
【0613】
9B.ステップ(c)がステップ(a)と同じ投薬計画を含む実施形態8Bの方法。
【0614】
10B.投薬計画のステップ(a)が、1つ又は複数の式1の化合物を1日当たり1回、1日当たり2回、1日当たり3回又は1日当たり4回投与することを含む実施形態9Bの方法。
【0615】
11B.投薬計画のステップ(a)が、1つ又は複数の式1の化合物を1日当たり1回又は1日当たり2回投与することを含む実施形態10Bの方法。
【0616】
12B.ステップ(a)が、1つ又は複数の式1の化合物を約3〜約24日間投与することを含む実施形態10Bの方法。
【0617】
13B.ステップ(a)が、1つ又は複数の式1の化合物を約4〜約12日間投与することを含む実施形態12Bの方法。
【0618】
14B.ステップ(a)が、1つ又は複数の式1の化合物を約4〜約8日間投与することを含む実施形態13Bの方法。
【0619】
15B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約3〜約120日間投与しないことを含む実施形態14Bの方法。
【0620】
16B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約4〜約60日間投与しないことを含む実施形態15Bの方法。
【0621】
17B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約5〜約30日間投与しないことを含む実施形態16Bの方法。
【0622】
18B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約8〜約60日間投与しないことを含む実施形態16Bの方法。
【0623】
19B.ステップ(a)、(b)、及び(c)を少なくとも約4回繰り返す実施形態15Bの方法。
【0624】
20B.ステップ(a)、(b)、及び(c)を約5回〜約25回繰り返す実施形態15Bの方法。
【0625】
21B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約2カ月の期間行う実施形態15Bの方法。
【0626】
22B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約12カ月の期間行う実施形態15Bの方法。
【0627】
23B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約3〜約120日間投与しないことを含む実施形態8Bの方法。
【0628】
24B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約4〜約60日間投与しないことを含む実施形態23Bの方法。
【0629】
25B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約5〜約30日間投与しないことを含む実施形態24Bの方法。
【0630】
26B.ステップ(b)が、1つ又は複数の式1の化合物を約8〜約60日間投与しないことを含む実施形態23Bの方法。
【0631】
27B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を少なくとも1回繰り返すことを含む実施形態8Bの方法。
【0632】
28B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を約3回〜約25回繰り返すことを含む実施形態27Bの方法。
【0633】
29B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約2カ月の期間行う実施形態1Bの方法。
【0634】
30B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約12カ月の期間行う実施形態29Bの方法。
【0635】
31B.免疫抑制的病状又は望ましくない免疫応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態8B〜30Bのいずれかの方法。
【0636】
32B.対象の免疫抑制的病状が軽減されるか、望ましくない免疫応答が低減される実施形態31Bの方法。
【0637】
33B.対象の固有の免疫、特異的免疫又はその両方が増強される実施形態32Bの方法。
【0638】
34B.そこで対象の固有の免疫が増強される実施形態33Bの方法。
【0639】
35B.そこで対象の特異的免疫が増強される実施形態34Bの方法。
【0640】
36B.ステップ(c)がステップ(a)より短い投薬計画を含む実施形態8Bの方法。
【0641】
37B.ステップ(a)が、式1の化合物を約7〜約24日間投与することを含む実施形態36Bの方法。
【0642】
38B.ステップ(c)が、式1の化合物を4〜約12日間投与することを含む実施形態37Bの方法。
【0643】
39B.ステップ(b)が、式1の化合物を約3〜約120日間投与しないことを含む実施形態38Bの方法。
【0644】
40B.ステップ(b)が、式1の化合物を約4〜約60日間投与しないことを含む実施形態39Bの方法。
【0645】
41B.ステップ(b)が、式1の化合物を約5〜約30日間投与しないことを含む実施形態40Bの方法。
【0646】
42B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を少なくとも1回繰り返すことを含む実施形態36Bの方法。
【0647】
43B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を約3回〜約25回繰り返すことを含む実施形態42Bの方法。
【0648】
44B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約2カ月の期間行う実施形態36Bの方法。
【0649】
45B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約12カ月の期間行う実施形態44Bの方法。
【0650】
46B.免疫抑制的病状又は望ましくない免疫応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態36B〜45Bのいずれかの方法。
【0651】
47B.対象の免疫抑制的病状が軽減されるか、望ましくない免疫応答が低減される実施形態46Bの方法。
【0652】
48B.対象の固有の免疫、特異的免疫又はその両方が増強される実施形態47Bの方法。
【0653】
49B.対象の固有の免疫が増強される実施形態48Bの方法。
【0654】
50B.対象の特異的免疫が増強される実施形態48Bの方法。
【0655】
51B.ステップ(c)がステップ(a)より長い投薬期間を含む実施形態8Bの方法。
【0656】
52B.ステップ(a)が、式1の化合物を7〜約24日間投与することを含む実施形態51Bの方法。
【0657】
53B.ステップ(c)が、式1の化合物を4〜約12日間投与することを含む実施形態52Bの方法。
【0658】
54B.ステップ(b)が、式1の化合物を約3〜約120日間投与しないことを含む実施形態53Bの方法。
【0659】
55B.ステップ(b)が、式1の化合物を約4〜約60日間投与しないことを含む実施形態54Bの方法。
【0660】
56B.ステップ(b)が、式1の化合物を約5〜約30日間投与しないことを含む実施形態55Bの方法。
【0661】
57B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を少なくとも1回繰り返すことを含む実施形態51Bの方法。
【0662】
58B.ステップ(d)が、ステップ(a)、(b)、及び(c)を約3回〜約25回繰り返すことを含む実施形態57Bの方法。
【0663】
59B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約2カ月の期間行う実施形態51Bの方法。
【0664】
60B.ステップ(a)、(b)、及び(c)並びにステップ(a)、(b)、及び(c)の繰返しを少なくとも約12カ月の期間行う実施形態59Bの方法。
【0665】
61B.免疫抑制的病状又は望ましくない免疫応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態51B〜60Bのいずれかの方法。
【0666】
62B.対象の免疫抑制的病状が軽減されるか、望ましくない免疫応答が低減される実施形態61Bの方法。
【0667】
63B.対象の固有の免疫、特異的免疫又は両方が増強されるか、或いは、対象のTh1免疫応答が増強されるか又は対象のTh2免疫応答が低減される実施形態62Bの方法。
【0668】
64B.ステップ(a)、(b)及び(c)の変法が、ステップ(a)、(b)及び(c)の第1の投与計画を1回、2回又は3回行い、次いで、ステップ(a’)、(b’)及び(c’)の第2の投与計画を1回又は複数回行うことを含み、ここで、第2の投与計画におけるステップ(a’)、(b’)及び(c’)の1つ又は複数を第1の投与計画における対応するステップより長期間行う実施形態8Bの方法。
【0669】
65B.ステップ(a)、(b)及び(c)の変法が、ステップ(a)、(b)及び(c)の第1の投与計画を1回、2回又は3回行い、次いで、ステップ(a’)、(b’)及び(c’)の第2の投与計画を1回又は複数回行うことを含み、ここで、第2の投与計画におけるステップ(a’)、(b’)及び(c’)の1つ又は複数を第1の投与計画における対応するステップより短期間行う実施形態8Bの方法。
【0670】
66B.1つ又は複数の式1の化合物を、経口、筋肉内、静脈内、皮下、局所、経膣、経直腸、頭蓋内、クモ膜下、皮内、エアゾールで、又は口腔ルートで投与する実施形態1B〜67Bのいずれかの方法。
【0671】
67B.1つ又は複数の式1の化合物が、主として固体として固体製剤中に存在するか、1つ又は複数の式1の化合物が、主として溶媒和物、コロイド又は懸濁物として液体製剤中に存在するか、又は1つ又は複数の式1の化合物がゲル、クリーム又はペースト状である実施形態66Bの方法。
【0672】
68B.対象のウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せが、(a)DNAウイルス感染又はRNAウイルス感染(HSV、CMV、HBV、HCV、HIV、SHIV、SIV);(b)マイコ血漿感染、リステリア菌感染又はミコバクテリウム感染;(c)細胞外の細菌感染;(d)真菌類感染;(e)酵母感染(カンディダ、クリプトコックス);(d)原虫類(マラリア、リーシュマニア属、クリプトスポリジウム、トキソ血漿症、ニューモシスティス(Pneumocystis));(e)多細胞の寄生動物;(f)自己免疫疾患(SLE、RA、糖尿病);(g)癌(例えば、卵巣、胸、前立腺、神経膠腫から選択される固形癌;リンパ腫、白血病、結腸癌、肉腫から選択される播種性癌);(h)前癌;(i)化学療法(アドリアマイシン、シスプラチン、マイトマイシンC);(j)放射線療法;(k)免疫抑制薬治療;(l)抗感染剤療法;(m)傷(外科的その他);(n)1度、2度又は3度の火傷;(o)免疫抑制薬分子;(p)過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状;又は(q)(a)〜(p)の任意の組合せである実施形態2B〜67Bのうちのいずれかの方法。
【0673】
69B.RNAウイルス感染がレトロウイルス感染又は肝炎ウイルス感染である実施形態68Bの方法。
【0674】
70B.1つ又は複数の式1の化合物が1つの式1の化合物である実施形態68B又は69Bの方法。
【0675】
71B.1つ又は複数の式1の化合物が、(a)1つ又は複数の非水性の液体賦形剤(ここで組成物は約3%v/v未満の水を含む);(b)薬剤として許容可能な賦形剤を含む固体;又は(c)1つ又は複数の液体の賦形剤(ここで組成物は約3%v/vを超える水を含む)。を含む組成物である実施形態70Bの方法。
【0676】
72B.式1の化合物が、16α−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン、16α−ブロモ−3β,7β−ジヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン、16α−ブロモ−3β,7β,17β−トリヒドロキシ−5α−アンドロステン、16α−ブロモ−3β,7β−ジヒドロキシ−5α−アンドロスタン、16α−ブロモ−3β,7β−ジヒドロキシ−5α−アンドロステン、16α−ブロモ−3β,7β,17β−トリヒドロキシ−5α−アンドロスタン、16β−ブロモ−3β,17β−ジヒドロキシ−5α−アンドロスタン、16β−ブロモ−3β,17β−ジヒドロキシ−5α−アンドロステン、16β−ブロモ−3β,7β,17β−トリヒドロキシ−5α−アンドロスタン、16β−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン、16β−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロステン−17−オン、16β−ブロモ−3β,7β−ジヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オン又は16β−ブロモ−3β,7β−ジヒドロキシ−5α−アンドロステン−17−オンである実施形態68B又は71Bの方法。
【0677】
73B.式1の化合物が16α−ブロモ−3β−ヒドロキシ−5α−アンドロスタン−17−オンである実施形態72Bの方法。
【0678】
74B.式1の化合物が任意の式1の化合物の1つ又は複数を除外する実施形態1B〜73Bの方法。
【0679】
75B.対象における非自発的体重減少、経口損傷、皮膚損傷、日和見感染、下痢又は倦怠感(例えば、ウイルス感染、胃腸の感染、化学療法、拒食症、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状に起因する非自発的体重減少)を1つ又は複数の式1の化合物を対象に間欠的に投与することを含み、治療する方法。
【0680】
76B.対象が免疫抑制病状を有している実施形態75Bの方法。
【0681】
77B.対象がヒトである実施形態76Bの方法。
【0682】
78B.対象が生後1日から18歳(例えば1カ月〜6歳)のヒトである実施形態77Bの方法。
【0683】
79B.対象の病理学的病状を有しない典型的な比較可能な対照対象と比較して、対象の特異的免疫が害されている実施形態75B〜78Bのうちのいずれかの方法。
【0684】
80B.対象のCD4細胞数が1つ又は複数の服薬中に(例えば、1週間〜約2週以上服薬して)著しく増加しない実施形態79Bの方法。
【0685】
81B.対象のCD4細胞数が、約20〜約100個のCD4+細胞/mm3又は約20〜約75個のCD4+細胞/mm3である実施形態80Bの方法。
【0686】
82B.対象が病原体感染又は悪性腫瘍を有しており、その病原体感染又は悪性腫瘍が、式1の化合物以外の治療処置で治療される対象のうち、少なくとも約50%に測定可能な抵抗性の進展を通常伴う時間にわたって式1の化合物に抵抗性を示さない実施形態1B〜81Bのうちのいずれかの方法。
【0687】
83B.病原体感染がHIV、SIV、SHIV又はHCV感染である実施形態82Bの方法。
【0688】
84B.式1の化合物が、化合物群1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6のいずれかで指定された化合物であるか、又は式1の化合物が化合物群1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6のいずれかに記載された属内の種である実施形態1B〜83B又は85B〜88Bのうちのいずれかの方法。
【0689】
85B.対象において天然又は合成のグルココルチコステロイド(「GCS」)の存在に関係する望ましくない病状又は徴候の進行を治療するか、軽減するか、防止するか、遅らせる方法であって、式1の化合物の有効量を、対象に投与し、又は対象の組織に送達することを含み、それによって、病状又は徴候を検出可能に治療するか、改善するか、防止するか、又はその進行を検出可能に遅らせる方法。
【0690】
86B.天然又は合成のGCSの存在と関連する望ましくない病状又は徴候が、免疫抑制的疾患、病状又は徴候である実施形態87Bの方法。
【0691】
87B.免疫抑制的疾患、病状又は徴候が、病原体感染、癌、前癌、老化、外傷(ストレス、火傷、外科、偶然の組織傷)又は炎症に関係している実施形態88Bの方法。
【0692】
88B.化学療法がGCSによる対象の治療を含む実施形態89Bの方法。
【0693】
別の実施形態では、本発明は、対象の免疫細胞又は免疫応答を調節する方法を提供する。以下の番号が付けられた実施形態は、これらの方法のうちのいくつかについて記載する。
【0694】
1C.対象の固有の免疫を調節するか、又は対象のTh1免疫応答を増強するか、又は対象のTh2免疫応答を低減する方法であって、対象に式1の化合物、又はその代謝前駆体若しくは生物活性代謝物質を投与することを含み、ここに記載されるか開示される式1の化合物のいずれかを含む方法。
【0695】
2C.対象の固有の免疫が増強される実施形態1Cの方法。
【0696】
3C.固有の免疫抑制病状、抑制されたTh1免疫応答又は望ましくないTh2免疫応答を対象が罹患している実施形態1C又は2Cの方法。
【0697】
4C.固有の免疫抑制病状、抑制されたTh1免疫応答又は望ましくないTh2応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態3Cの方法。
【0698】
5C.対象のTh1免疫応答が増強される実施形態1C〜3Cのうちのいずれかの方法。
【0699】
6C.対象のTh2免疫応答が低減される実施形態1Cの方法。
【0700】
7C.対象が望ましくない免疫応答(例えば自己免疫疾患、SLE、糖尿病)を含む病状を有している実施形態6Cの方法。
【0701】
9C.対象が脊椎動物、哺乳動物、霊長類又はヒトである実施形態6C又は7Cの方法。
【0702】
10C.脊椎動物の、哺乳動物の、霊長類の又はヒトの特異的免疫調節が(i)ウイルス感染への、又はインビトロ若しくはインビボでの悪性腫瘍細胞への増強されたCTL又はTh1応答、(ii)樹状細胞又は樹状細胞前駆体による増強された抗原提示又は生物活性、又は(iii)ウイルス感染した又は悪性腫瘍細胞の増強された殺傷である実施形態9の方法。
【0703】
11C.脊椎動物がヒトであり、ウイルス感染がHIV感染症であり、CTL又はTh1応答が、HIVのgagタンパク質の1つ若しくは複数に対する又はHIVのgp120に対する増強された応答を含む10Cの方法。
【0704】
12C.対象のTh1細胞、腫瘍浸潤リンパ細胞(TIL細胞)、NK細胞、末梢血液リンパ細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞又は繊維細胞が、例えば、治療していない対照と比較して3H−チミジン取込みの増大により、又は循環血液中の細胞タイプ数の増加若しくは1つの組織又は部分(例えば皮膚)から別の組織又は部分(例えば血液、リンパ節、脾臓又は胸腺)までの細胞タイプの立証可能な移動により測定できるように活性化される実施形態1C、4C、10C又は11Cの方法。
【0705】
13C.式1の化合物が、対象のNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞又は繊維細胞の1つ又は複数の遺伝子の転写を調節するが、(例えば、増加したタンパク質キナーゼC活性によって、又はステロイドレセプター又はオーファン核ホルモンレセプターの生物活性の調節による測定で)検出可能に活性化される実施形態1C、4C、10C、11C又は12Cの方法。
【0706】
14C.式1の化合物が対象のNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞又は繊維細胞の1つ又は複数のリゾソーム移動を増強する実施形態1Cの方法。
【0707】
15C.式1の化合物が対象のNK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好中球、好酸球、樹状細胞又は繊維細胞(例えばPKCα、PKCβ、PKCγ及びPKCζ)の1つ又は複数のタンパク質キナーゼC活性を増強する実施形態1Cの方法。
【0708】
16C.1つの式1の化合物及びステロイドレセプター、血清ステロイド結合タンパク質(例えばヒト血清アルブミン、α1−酸糖タンパク質、性ホルモン結合グロブリン、テストステロン結合グロブリン、コルチコステロイド結合グロブリン、アンドロゲン結合タンパク質(ラット))又は結合パートナー(例えば錯化剤、リポソーム、抗体)を含む部分的に精製され又は精製された複合体を含む組成物。
【0709】
17C.実施形態16Cの部分的に精製され又は精製された組成物を、1つ又は複数の滅菌容器、1本又は複数の注射器、1つ又は複数の薬剤として許容可能な賦形剤(例えば上記の原案細目で定義され、糖、ラクトース、ショ糖、充填剤、滑沢剤、バインダーを含む賦形剤又はここに引用された任意の参照文献で指定される任意の賦形剤)、1個又は複数の細胞、1つ又は複数の組織、血漿又は血液に接触させる方法によって生産される製品。
【0710】
18C.対象が感染、異常増殖疾患、低増殖病状、免疫抑制的病状、望ましくない免疫応答を有するか、又は、対象が外傷、外科又は治療処置(実施形態1Cの方法以外の治療処置)を最近経験したか、又はまもなく経験するであろう場合における実施形態1C〜17Cのうちのいずれかの方法。
【0711】
19C.免疫抑制病状又は望ましくない免疫応答が、ウイルス感染、細胞内細菌感染、細胞外細菌感染、真菌感染、酵母感染、細胞外の寄生動物感染、細胞内の寄生動物感染、原生動物寄生動物、多細胞の寄生動物、自己免疫疾患、癌、前癌、化学療法、放射線療法、免疫抑制性の治療、抗感染剤治療、傷、火傷、免疫抑制性分子の存在、過敏性腸疾病、クローン病又は慢性下痢から選択され又はこれに関連する胃腸の刺激又は炎症症状、又は先のものの任意の組合せに関連するものである実施形態18Cの方法。
【0712】
20C.対象の免疫抑制病状が改善されるか、望ましくない免疫応答が低減される実施形態19Cの方法。
【0713】
21C.対象の免疫抑制病状がウイルス感染に関係している実施形態19Cの方法。
【0714】
22C.ウイルス感染がDNAウイルス又はRNAウイルス感染症を含む実施形態21Cの方法。
【0715】
23C.RNAウイルス感染がレトロウイルス感染又は肝炎ウイルス感染を含む実施形態22Cの方法。
【0716】
24C.慢性下痢、非自発的体重減少(通常少なくとも約5%以上)、悪液質(通常少なくとも約5%以上)、筋肉消耗、1つ又は複数の経口損傷(通常少なくとも約1cm2)、1つ又は複数の生殖器損傷(通常少なくとも約1cm2)、皮膚損傷(通常少なくとも約1cm2)又はAIDSに関連した日和見感染の1つ又は複数に対象が罹患している実施形態18C〜23Cのうちのいずれかの方法。
【0717】
25C.(a)式1の化合物をインビトロ又はインビボで細胞又は細胞の集団に接触させること;(b)(i)結合パートナーと式1の化合物との間の複合体、(ii)細胞又は細胞集団の増殖、(iii)細胞又は細胞集団の分化(iv)タンパク質キナーゼCの活性、(v)タンパク質キナーゼC基質のリン酸化レベル、(vi)1つ又は複数の標的遺伝子の転写、(vii)ステロイド(例えば、グルココルチコイド)に対する細胞応答の増強又は阻害、(viii)ステロイドにより誘導される転写(例えばグルココルチコイド、性ステロイド)の阻害、(ix)レトロウイルス(例えばHIV、SIV、FIV又はSHIV)LTR駆動転写の阻害、又は(x)インビボでの循環血液中の免疫細胞集団(例えば霊長類やヒトなどの哺乳動物中の循環末梢血液リンパ細胞)の数の調節;及び(c)ステップ(b)の中で得られた結果を適当な対照と任意に比較することを含む(例えば、式1の生物活性を決定するか、細胞又は無細胞転写システムの遺伝子の転写を調節する)方法。
【0718】
26C.結合パートナーが、ステロイドレセプター、転写因子又はステロイドホルモンスーパファミリーのオーファンレセプターである実施形態25Cの方法。
【0719】
27C.決定される生物活性が、レトロウイルス、肝炎ウイルス又は原生動物寄生動物に関連する増殖又は細胞変性効果についての式1の化合物の調節活性である実施形態25Cの方法。
【0720】
28C.決定される生物活性が、レトロウイルス、肝炎ウイルス又は原生動物寄生動物に関連する増殖又は細胞変性効果についての式1の化合物の調節活性であるか、決定される生物活性が、NK細胞、食細胞、単球、マクロファージ、好塩基球、好酸球、繊維細胞、変形された細胞、ウイルスに感染した細胞、細菌に感染した細胞又は寄生動物に感染した細胞を含む細胞又は細胞の集団の代謝(3H−チミジン取込みによってアッセイを行う)である実施形態25Cの方法。
【0721】
29C.標的遺伝子がウイルス遺伝子、細菌の遺伝子、寄生動物遺伝子、癌関連遺伝子である実施形態25Cの方法。
【0722】
30C.ウイルス遺伝子がポリメラーゼ遺伝子、逆転写酵素遺伝子、エンベロープ遺伝子、プロテアーゼ遺伝子、ウイルスの核酸応答に関連した遺伝子又はウイルスの構造遺伝子である実施形態29Cの方法。
【0723】
31C.ポリメラーゼ遺伝子がDNAポリメラーゼをコードするか、RNAポリメラーゼをコードする実施形態30Cの方法。
【0724】
32C.逆転写酵素遺伝子がヒト、霊長類、鳥又はネコのレトロウイルス逆転写酵素をコードする実施形態30Cの方法。
【0725】
33C.式1の化合物をレトロウイルス感染及び550以下のCD4数を有するヒト又は霊長類に投与することを含む方法。
【0726】
34C.ヒトが約20〜約100又は約20〜約80のCD4数を有する実施形態33Cの方法。
【0727】
35C.ヒトが約30〜約150のCD4数を有する実施形態33Cの方法。
【0728】
36C.ヒトが約500以下、約450以下、約400以下、約350以下、約300以下、約250以下、約200以下、約150以下、約100以下、約50以下又は約25以下、又は20以下のCD4数を有する実施形態33Cの方法。
【0729】
37C.式1の化合物が1種又は複数の非水性の液体賦形剤及び約3%v/v未満の水、又は明細書に開示されるような製剤のうちのいずれか又は番号が付けられた上記の実施形態のいずれかを含む組成物の中に存在する実施形態33C〜36Cのうちのいずれかの方法。
【0730】
38C.式1の化合物が、本明細書で開示する間欠的な投薬プロトコル又は番号が付けられた実施形態のいずれかによって投与される実施形態33C〜37Cのうちのいずれかの方法。
【0731】
39C.ヒトが、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、HSV−1、HSV−2、マラリア寄生動物、ニューモシスティス寄生動物又はクリプトスポリジウム寄生動物に同時に感染している実施形態30C〜45Cのうちのいずれかの方法。
【0732】
40C.HCVのレベルがヒト中で低減される実施形態46Cの方法。
【0733】
41C.式1の化合物を対象に、又は組織培養中の神経系細胞に投与し、それによって式1の化合物が神経系中の細胞に関連するレセプターに結合し、(1)神経系中の細胞又は組織培養中の細胞において生物学的応答を誘導し、及び/又は(2)遠位の部位又は細胞に伝達される神経応答を誘導することを含む方法であって、式1の化合物をその生物活性についてスクリーニングするため、又は対象における病理学的病状(例えばウイルス(HIV)などの病原体感染、悪性腫瘍又は神経学的疾患、例えば、AIDS関連痴呆、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症)を治療するために、又は対象又は神経系中の細胞又は組織培養中の細胞に対する式1の化合物の生物活性又は代謝を決定する(ここで、代謝は、対照化合物(それは別の式1の化合物でもよい)と式1の化合物の生物学的効果を比較することにより任意に決定される)ために任意に用いられる方法。
【0734】
42C.神経系中の細胞と関係するレセプターが、神経伝達物質レセプター(例えばタイプA、NMDAレセプターなどのγ−アミノ酪酸レセプター)及び/又はステロイドレセプター(例えばアンドロゲンレセプター、エストロゲンレセプター)である実施形態41の方法。
【0735】
43C.神経系中の細胞がニューロン、及び星状細胞及び/又は膠細胞である実施形態41Cか42Cの方法。
【0736】
44C.神経系中の細胞又は組織培養中の細胞の生物学的応答が、遺伝子転写の増加又は減少(例えば神経伝達物質、バソプレッシン、熱衝撃タンパク質)、分泌タンパク質(例えばバソプレッシン)の増加又は減少、酸化ストレスからの損害の低減、増強された一酸化窒素放出及び/又は増強された神経突起成長である実施形態41C、42C又は43Cの方法。
【0737】
45C.式1の化合物が、化合物群21−10−6中で指定された属内の化合物種の1つ又は複数から選択される1つ又は複数の任意の式1の化合物である実施形態1C〜44Cのうちのいずれかの方法。
【0738】
46C.(a)対象において免疫細胞による少なくとも1つの免疫細胞抗原の発現を調節(検出可能に増加又は減少)し、免疫細胞抗原が、CD3、CD11c、CD14、CD16、CD19、CD25、CD36、CD38、CD56、CD62L、CD69、CD45RA、CD45RO、CD123、HLA−DR、IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12、TNFα、IGF1及びγIFNであるか、又は(b)対象においてCD8+T細胞又はCD8-T細胞を活性化し、活性化がT細胞によるCD25又はCD69の少なくとも一時的に増強された発現を含むか、又は(c)対象のCD16+細胞(例えばCD8+、CD16+、CD38+又は細胞CD8-、CD16+、CD38+)においてCD8+又はCD8-リンホカイン活性化キラー細胞の割合を増加させるか、又は(d)(i)CD8-、CD16+ナチュラルキラー細胞、(ii)CD8+、CD16+ナチュラルキラー細胞又は(iii)抗体依存の細胞媒介性細胞毒性を仲介するCD8-、CD16+細胞、(iv)抗体依存の細胞媒介性細胞毒性を仲介するCD8+、CD16+細胞の割合を増加させるか、又は(e)対象の循環する白血球中の樹状細胞前駆体(例えば、Lin-、HLA−DR+、CD123+又はLin-HLA−DR+、CD11c+細胞)の割合を増加させるか、又は(f)対象の循環する白血球中のCD45RA+T細胞又はCD45+、R0+T細胞の割合を増加させるか、又は(g)対象の循環する白血球中のCD62L+T細胞の割合又は相対的な数を変更(増加又は減少)するか、又は(h)対象の循環するCD8+又はCD4+T細胞の中でCD62Lを発現するCD8+又はCD4+T細胞の割合を増加させるか、又は(i)対象の循環するCD8+又はCD4+T細胞の中でCD62Lを発現するCD8+又はCD4+T細胞の割合を減少させるか、又は(j)対象の循環する白血球中のHLA−DR+、CD8+、CD38+細胞の割合を増加させるか、又は(k)対象の白血球中又は対象の血漿中で発現されるか存在する(又は、対象の白血球がインビトロで刺激された後発現される)IL−4又はIL−10のレベルを減少させるか、又は(l)対象の白血球中又は対象の血漿中に存在する樹状細胞前駆体又は樹状細胞の数を少なくとも一時的に増加させるか、又は(m)免疫細胞、例えばマクロファージ、CD4+T細胞、CD8+T細胞がIL−2、IL−12又はγIFNを発現する能力を増強するか又はそうした細胞を活性化する、対象に式1の化合物の有効量(それは薬剤として許容可能な賦形剤を含む組成物の中に含まれるものでもよい)を投与することを含む方法。
【0739】
47C.1日から約15日までの期間、例えば、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14又は15日以上の間毎日、式1の化合物を対象に投与する実施形態46Cの方法。
【0740】
48C.免疫細胞抗原の発現が式1の化合物の最後の投与の後に少なくとも約8〜90日後、例えば、少なくとも約8、10、12、15、20、25、28、30、35、40、42、45、49、50、55、56、60、63、65、70、75、77、80、84、85、90、91 95、98又は100日以上において検出可能である実施形態46C又は47Cの方法。
【0741】
49C.対象が免疫抑制病状、病原体感染、又は不十分なTh1免疫応答又は過度のTh2免疫応答に関連する病状を有している実施形態46C〜48Cのうちのいずれかの方法。
【0742】
50C.病原体感染が、ウイルス感染、細菌感染、酵母感染、真菌感染又はウイロイド感染(例えば、病原体感染はDNAウイルス感染やRNAウイルス感染(例えばヘパドナウイルス(Hepadnavirus)、パーボウイルス、パポバウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、レトロウイルス、フラビウイルス(Flavivirus)、トガウイルス(Togavirus)、ラブドウイルス、ピコルナウイルス、ブンヤウイルス(Bunyavirus)、レオウイルス、オルトミクソウイルス又はパラミクソウイルス、HIV1、HIV2、SIV、SHIV又はここに記載されるか引用する参照文献に記載される他のウイルスによって引き起こされる感染)などのウイルス感染)である実施形態49Cの方法。
【0743】
51C.対象が、病原体感染に関連するか、それによって引き起こされる免疫抑制病状を有している実施形態50Cの方法。
【0744】
52C.対象が哺乳動物、ヒト、霊長類又はげっ歯目動物である実施形態46C〜51Cのうちのいずれかの方法。
【0745】
53C.約0.05 mg/kg/日〜約20mg/kg/日、例えば、約0.1mg/kg/日、約0.2mg/kg/日、約0.5mg/kg/日、約1.0mg約1.5mg/kg/日、約2mg/kg/日、約2.5mg/kg/日、約3.0mg/kg/日、約4mg/kg/日又は約6mg/kg/日、つまり約0.1〜10mg/kg/日、典型的には約0.2〜7mg/kg/日を、非経口的に(例えば静脈内、皮下、筋肉内、髄内注入により)、局所、経口、舌下、口腔で、対象に投与する実施形態46C〜52Cのうちのいずれかの方法。
【0746】
54C.対象への式1の化合物の投与に関連する生物学的応答を検出する方法であって、(1)対象から試料を得ること、(2)治療された対象を得るため式1の化合物を対象に投与すること、(3)治療された対象から第2の試料を得ること、(4)生物学的応答を検出するための対照情報を得るべく、試料を得てから24時間以内に試料を分析すること、(5)生物学的応答の存在又は不存在を調べて実験情報を得るために第2の試料の分析を第2の試料を得てから24時間以内に行うこと、及び(6)場合によっては対照情報を実験情報と比較して、生物学的応答の有無、相対的強度又は絶対的強度を検出することを含む方法。
【0747】
55C.式1の化合物がさらに薬剤として許容可能な担体を含む実施形態54Cの方法。
【0748】
56C.対象への式1の化合物の投与に関連する生物学的応答が、細胞表面抗原の発現、免疫細胞サブセットにおける細胞数の絶対的又は相対的な増加、免疫細胞サブセットにおける細胞数の絶対的又は相対的な減少、又は免疫細胞サブセット中の細胞数の絶対的又は相対的な不変性の調節である実施形態54C又は55Cの方法。
【0749】
57C.免疫細胞サブセットがCD8+T細胞、CD4+T細胞、CD8+リンホカイン活性化キラー細胞、CD8-、CD16+ナチュラルキラー細胞、循環樹状細胞前駆体、循環樹状細胞、組織樹状細胞前駆体、組織樹状細胞、CD8+リンホカイン活性化キラー細胞、CD8-リンホカイン活性化キラー細胞、CD8-、CD16+ナチュラルキラー細胞、CD8+、CD16+ナチュラルキラー細胞、抗体依存の細胞媒介性細胞毒性を仲介するCD8-、CD16+細胞、抗体依存の細胞媒介性細胞毒性を仲介するCD8+、CD16+細胞、CD45RA+T細胞、CD45RA+、CD45RO+T細胞、CD45RO+T細胞、CD8+、CD62LT細胞、CD4+、CD62L+T細胞、又はHLA−DR+、CD8+、CD38+T細胞、単球又はマクロファージである実施形態56Cの方法。
【0750】
58C.生物学的応答が、免疫細胞抗原又は免疫補助細胞抗原(例えば内皮細胞表面での付着分子又はT細胞若しくはB細胞表面でのサイトカインレセプター)の少なくとも一時的な調節である実施形態57Cの方法。
【0751】
59C.免疫細胞抗原が、タンパク質、糖タンパク質、又は通常若しくはリンパ細胞(リンパ球若しくは白血球又はそれらの前駆体(例えばT細胞、B細胞、単球、マクロファージ、LAK細胞、NK細胞、樹状細胞))によってのみ発現された細胞表面抗原である実施形態58Cの方法。
【0752】
60C.免疫細胞抗原がCD分子、インターロイキン又はサイトカインであり、CD16、CD25、CD38、CD62L、CD69、CD45RA、CD45RO、IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−8、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、TNFα、IGF1及びγIFNから任意に選択される実施形態59Cの方法。
【0753】
61C.対象がヒト、霊長類、1つの、イヌ、ネコ科の動物又はげっ歯目動物である実施形態46C〜60Cのうちのいずれかの方法。
【0754】
62C.対象のTh1−Th2バランスを変更する方法であって、対象への式1の化合物の有効量投与を含み、それによって対象のIL−4又はIL−10の発現か分泌が検出可能に調節される方法。
【0755】
63C.対象のIL−4若しくはIL−10の発現又は分泌が減少し、感染又は免疫抑制性病状への対象のTh1免疫応答におけるTh1−Th2バランスが検出可能に増強される実施形態62Cの方法。
【0756】
71C.式1の化合物が、化合物群1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6のいずれかで指定された化合物であるか、式1の化合物が、化合物群1から54−53−52−51a6−50c27−49c27−48−47−46−45−44−43−42−41−40−39−38−37−36−35−34−33−32−31−30−29−28−27−39−38−37−36− 35−34−33−32−31−30−29−28−27−26−25−23−21−17−10−8−6のいずれかに記載された属内の種である実施形態1C〜63Cのうちのいずれかの方法。
【0757】
本発明の実施形態は、対象における造血性刺激を含む。これらの実施形態の場合、以下の実施形態は様々な態様を示す。
【0758】
1D.その必要がある対象における造血増強方法であって、式1の化合物の有効量を対象に投与するか対象の組織に送達することを含む方法:
【化48】
Figure 2004537506
(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10は、それぞれ独立に−H、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSO3H、−OPO3H、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロ環、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R10、R15、R17及びR18の1個又は複数は、=O、=S、=N−OH、又は=CH2であり、水素原子又は同じ炭素原子に結合する第2の可変な基は存在せず、又は、
すべてのR3とR4は一緒になって式2の下記構造を含む:
【化49】
Figure 2004537506
Figure 2004537506
8及びR9は、独立に−C(R102−、−C(R102−C(R102−、−O−、−O−C(R102−、−S−、−S−C(R102−、−NRPR−又は−NRPR−C(R102−であり、−CHR10−、−CHR10−CHR10−、−O−、−O−CHR10−、−S−、−S−−CHR10−、−NRPR−又は−NRPR−CHR10−を含み、或いはR8又はR9の一方又は両方は、独立に5員環を残して存在せず、
13は、独立にC1 8アルキルであり、
16は、独立に−CH2−、−O−、−S−又は−NH−であり、
Dは、ヘテロ環であるか飽和炭素原子を含む4−、5−、6−又は7−員環であり、ここで4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の環炭素原子は独立に−O−、−S−又は−NRPR−で任意に置換されていてもよく、又はヘテロ環の1、2又は3個の水素原子又は4−、5−、6−又は7−員環の1又は2個の水素原子は−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R133、−CN、−NO2、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、任意に置換されていてもよいアルキル基、任意に置換されていてもよいアルケニル基、任意に置換されていてもよいアルキニル基、任意に置換されていてもよいアリール部分、任意に置換されていてもよいヘテロアリール部分、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は、
1個又は複数の環炭素は、=O又は=Sで置換されているか、
又はDは、2個の5−又は6−員環(ここで環は縮合しているか、1個又は2個の結合によって連結されているか、又は代謝作用の前駆体若しくはその生物活性代謝物質であり、場合によっては、化合物は5−アンドロステン−3β−オール−17−オン、5−アンドロステン−3β,17β−ジオール、5−アンドロステン−3β,7β,17β−トリオール又は加水分解によってこれらの化合物に変換され得るこれら3種の化合物のいずれの誘導体ではない))。
【0759】
2D.対象の循環血小板、赤血球、成熟した骨髄単球細胞又は循環血液中若しくは組織中のそれらの前駆体細胞が、検出可能に増加させられる実施形態1Dの方法。
【0760】
3D.対象の循環する血小板が検出可能に増加させられる実施形態2Dの方法。
【0761】
4D.場合によっては有効量のG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6、IL−11、エリスロポエチン又はスロンボポエチンを投与することをさらに含む実施形態3Dの方法。
【0762】
5D.対象の循環する骨髄単球細胞が検出可能に増加させられる実施形態2Dの方法。
【0763】
6D.循環する骨髄単球細胞が好中球である実施形態2Dの方法。
【0764】
7D.有効量のG−CSF、GM−CSF、M−CSF、IL−3、IL−5又はIL−6の投与をさらに含む実施形態2Dの方法。
【0765】
8D.骨髄単球細胞が好塩基球、好中球又は好酸球である実施形態2Dの方法。
【0766】
9D.対象の循環する赤血球が検出可能に増加させられる実施形態2Dの方法。
【0767】
10D.対象が腎不全を有する実施形態9Dの方法。
【0768】
11D.有効量のG−CSF、GM−CSF、IL−3、IL−6又はエリスロポエチンの投与をさらに含む実施形態9Dの方法。
【0769】
12D.式1の化合物が許容可能な担体を含む組成物中に存在するか、場合によってはさらに好中球又は単球の刺激剤の投与を含む実施形態2Dの方法。
【0770】
13D.好中球又は単球の刺激剤が、TNF、リチウム塩、重水、レバミソール、ラクトフェリン、チロキシン、トリヨードチロミン(triiodothyromine)、炭疽熱毒素、アスコルビン酸、1−パルミトイル−リソホスファチジン酸、カルシウムイオノフォア、サイトカラシンB、酪酸ナトリウム、ピラセタミン(piracetamine)、微粉化L−アルギニン、オキシ尿素又は細菌のリポ多糖である実施形態12Dの方法。
【0771】
14D.式1の化合物の投与前に対象から血液を得て、対象の白血球又は赤血球数を測定し、場合によっては式1の化合物の投与後に対象の循環する白血球数を測定する1、2、3回以上測定するステップをさらに含む実施形態2Dの方法。
【0772】
15D.式1の化合物が、ここに開示する化合物群のうちのいずれかで指定された化合物である実施形態2Dの方法。
【0773】
16D.対象が血小板減少症又は好中球減少症を有しているかこれらの発現を受けている実施形態1Dの方法。
【0774】
17D.対象が血小板減少症又は好中球減少症を有している実施形態16Dの方法。
【0775】
18D.式1の化合物が1日当たり対象の重量1kg当たり約0.05mg〜約30mg投与される実施形態1Dの方法。
【0776】
19D.式1の化合物が式3を有する実施形態1D〜18Dのうちのいずれかの方法。
【化50】
Figure 2004537506
【0777】
20D.R1が−OH、アルコキシ又はエステルであり、R2が−OH、=O、アルコキシ、又はエステルであり、R3が−H、−OH、アルコキシ、エステル又はハロゲンであり、1つのR4が−H又は存在せず、他方のR4が−OH、=O、−SH、−C(O)−CH3、アルコキシ又はエステルであり、R1、R2及びR3はそれらが=Oでない場合、独立にα又はβ配置である実施形態19Dの方法。
【0778】
21D.分子中に二重結合が存在しない実施形態20Dの方法。
【0779】
22D.実施形態1の化合物の有効量を対象に投与するか、対象の組織に送達することを含む対象における血小板造血、骨髄造血又は赤血球生成を増強する方法。
【0780】
23D.対象が血小板減少症又は好中球減少症を有しているかこれらに服している実施形態22Dの方法。
【0781】
24D.対象が血小板減少症又は好中球減少症を有している実施形態23Dの方法。
【0782】
25D.対象がヒトである実施形態22Dの方法。
【0783】
26D.式1の化合物が、ここに開示する化合物群のうちのいずれかで指定された化合物である実施形態22Dの方法。
【0784】
27D.式1の化合物が1日当たり対象の重量1kg当たり約0.05mg〜約30mg投与される実施形態22Dの方法。
【0785】
28D.式1の化合物が薬剤として許容可能な担体を含む組成物中に存在する実施形態27Dの方法。
【0786】
29D.薬剤として許容可能な担体が、重水(それは組成物中の水の少なくとも約20%v/vを占める)である実施形態28Dの方法。
【0787】
30D.対象のミエロペルオキシダーゼインデックスが増強される実施形態19Dの方法。
【0788】
31D.式1の化合物が、1つ又は複数の薬剤として許容可能な担体(それらは任意にハロゲン塩を含んでもよい)を含む組成物中に存在する実施形態30Dの方法。
【0789】
32D.有効量の式1の化合物を対象に投与するか、又は対象の組織に送達することを含む対象において血液細胞欠乏を治療する方法。
【0790】
33D.式1の化合物が構造:
【化51】
Figure 2004537506
(ここで、R7、R8及びR9の1、2又は3個は、−CH2−又は−CH=であり、5位(存在する場合)、8位、9及び14位での水素原子の配置は、それぞれα.α.α.α、α.α.α.β、α.α.β.α、α.β.α.α、β.α.α.α、α.α.β.β、α.β.α.β、β.α.α.β、β.α.β.α、β.β.α.α、α.β.β.α、α.β.β.β、β.α.β.β、β.β.α.β、β.β.β.α又はβ.β.β.βであり、典型的にはα.α.β.α又はβ.α.β.αである)を有する実施形態32Dの方法。
【0791】
34D.式1の方法が構造:
【化52】
Figure 2004537506
(ここで、独立に選択されたR10は1、4、6及び12位に存在し、5位(存在する場合)、8位、9及び14位での水素原子は、それぞれα.α.α.α、α.α.α.β、α.α.β.α、α.β.α.α、β.α.α.α、α.α.β.β、α.β.α.β、β.α.α.β、β.α.β.α、β.β.α.α、α.β.β.α、α.β.β.β、β.α.β.β、β.β.α.β、β.β.β.α又はβ.β.β.βの配置であり、典型的にはα.α.β.α又はβ.α.β.αであり、R10は、−H、−OH、=O、−F、−Cl、−Br、I、任意に置換されていてもよいアルキル基(例えば−CH3又は−C25)、任意に置換されていてもよいアルコキシ基及びエステルから任意に選択される)実施形態32Dの方法。
【0792】
35D.R4が−OH、=O、−SH、−SCN、C1 30エステル又はC1 30アルコキシであり、エステル又はアルコキシ部分は、1、2又はそれ以上の独立に選択される置換基(それらは−F、−Cl、−Br、−I、−O−、=O、−S−、−NH−、−RPR、−ORPR、−SRPR又はNHRPRから任意に選ばれる)で任意に置換されていてもよい実施形態34Dの方法。
【0793】
36D.R1が−OH、=O、−SH、−SCN、C1 30エステル又はC1 30アルコキシであり、エステル又はアルコキシ部分は、1、2又はそれ以上の独立に選択される置換基(それらは−F、−Cl、−Br、−I、−O−、=O、−S−、−NH−、−RPR、−ORPR、−SRPR又はNHRPRから任意に選ばれる)で任意に置換されていてもよい実施形態34D又は35Dの方法。
【0794】
37D.式1の化合物、例えばここに開示する任意の化合物群又は実施形態中の化合物を、血液細胞欠乏、例えば、対象(例えば哺乳動物、ヒト)のTPのNPの治療用医薬を製造するための使用。
【0795】
38D.式1の化合物(例えばここに開示する任意の化合物群又は実施形態中の化合物)と賦形剤を接触させる方法によって生産された製品。
【0796】
39D.式1の化合物、例えば、ここに開示する任意の化合物群又は実施形態中の化合物と1つ又は複数の賦形剤を含む単位投与量又は複数回投与量を含み、適当な容器(例えば閉じた容器)に小分けされている製剤を含むキットであって、場合によっては(1)式1の化合物の化学構造、(2)推奨される投薬計画、(3)対象への式1の化合物を投与する際の任意の副作用であって開示が要求されているもの、及び(4)各単位投与量中又は全容器中にある式1の化合物の量の1つ又は複数についての情報を提供するラベルをさらに含むキット。
【0797】
式1の化合物を含む口腔及び舌下の製剤と関係する実施形態には下記のものが含まれる。
【0798】
1F.例えば、ここに開示されるように、対象の口腔又は舌下に嵌まり込む寸法を有する固形口腔、舌下、経粘膜的経口粘膜製剤(又は組成物)であって、(1)適当な量のいずれかの式1の化合物、例えば、約0.1〜約100 mg、約0.5〜50mg又は約20〜30mg、(2)約100〜4000の分子量を有するPEG約20〜75重量パーセント(3)約6000〜20,000の分子量を有するPEG約2〜約54重量パーセント、及び(4)約100,000〜約5,000,000の分子量を有するポリエチレンオキシド約1から約40重量パーセントを含む製剤。この製剤は、式1の化合物を約10、20、25、30又は40mg含んでもよい。
【0799】
2F.約37℃の水又は対象の口腔中にある間、約10〜30分の間に実質的に又は完全に腐食するか崩壊することを含む実施形態1の製剤。
【0800】
3F.十分な水又は唾液と接触して活性化後に口内粘膜に付着する、重合体の非結晶性固化マトリックス中に式1の化合物が均一又は不均一に分散している実施形態1F又は2Fの製剤。
【0801】
4F.成分(2)のPEGが低分子量ポリエチレングリコール(これらは任意にPEG1000、PEG1450及びPEG3350の1、2又はそれ以上を含んでもよい)の混合物である実施形態1F〜3Fの製剤。
【0802】
5F.成分(2)のPEGが、全組成物の約35%〜約65重量%の割合で含まれる実施形態1F〜4Fの製剤。
【0803】
6F.成分(3)のPEGがPEG8000を含む実施形態1F〜5Fの製剤。
【0804】
7F.成分(3)のPEGが(i)PEG20000又は(ii)PEG混合物(例えばPEG8000とPEG20,000の混合物)を含む実施形態1F〜6Fの製剤。
【0805】
8F.成分(4)のPEGが約100,000(それらは約2%〜約10重量%までの量で任意に存在してもよい)の分子量又は約5,000,000の分子量を有するポリエチレンオキシドを含む実施形態1F〜7Fの製剤。
【0806】
9F.製剤が可塑剤(例えばプロピレングリコール)(これは約3重量パーセントの割合で任意に含まれてもよい)をさらに含む実施形態1F〜8Fの製剤。
【0807】
10F.ここに開示する対象における病状又は徴候の進行又は進展を防止するか治療するか、改善するか、遅くする方法であって、対象に実施形態1F〜9Fの有効量の製剤を例えば、ここに記載されるような投薬プロトコルを実質的に使用し、例えば、連続的な毎日の投薬によって、又は間欠的な投与によって投与することを含む方法。関連する実施形態は、例えば、連続的な毎日の投薬によって、又は間欠的な投与によって投与することにより、ここに開示する病状又は徴候の進行を防止するか治療するか、改善するか、遅くする薬剤を調製するための実施形態1F〜9Fの製剤の使用を提供する。適当な対象は哺乳動物、ヒト又はここに開示する対象を含む。
【0808】
11F.式1の化合物が、ここに含まれる化合物群のうちのいずれかに開示される化合物、例えば化合物群1〜54、又はここに開示する式1の任意の構造である実施形態10Fの方法。
【0809】
12F.治療を必要とする対象への式1の化合物を投与する方法であって、対象の粘膜に式1の化合物及びシクロデキストリンを含む有効な量の組成物を接触させることを含む方法。組成物は、単位投与量当たり、式1の化合物の約0.1〜約100mg、例えば約10、20、25、30又は40mgを含む製剤を含み得る。適当な対象は哺乳動物、ヒト又はここに開示する対象を含む。対象はここに開示する病状か徴候を有していてもよいし、その発現を受けていてもよい。また、方法は病状又は徴候の進行又は進展を防止するか、治療するか、改善するか、遅くするために使用される。その製剤は任意にシクロデキストリン−式1の化合物の複合体を含んでもよい。
【0810】
13F.シクロデキストリンがγ−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン又はヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン(それらのうちのいずれも結晶、無定形、又はその混合物)である実施形態12Fの方法。
【0811】
14F.製剤がさらにプロピレンオキシド又はエピクロロヒドリン(これはシクロデキストリンとの縮合生成物として任意に調製され得る)を含む実施形態12F及び13Fの方法。
【0812】
15F.式1の化合物が、ここに含まれる化合物群のうちのいずれかに開示される化合物、例えば化合物群1〜54、又はここに開示する式1の任意の構造である実施形態12F〜14Fの方法。
【0813】
16F.治療を必要とする対象への式1の化合物を投与する方法であって、式1の化合物及び約70〜90%w/w(例えば約80〜85%)の低分子量PEG(モル分子量約2000〜約2000、例えばPEG1000)、約0〜4%w/w(例えば約0.5%)の高分子量PEG(モル分子量約3000〜約20000、例えばPEG3350又はPEG8000)、約0〜4%w/w(例えば約0.5%)の長鎖の飽和又は不飽和のカルボン酸(例えば、ミリスチン酸などのC10〜24カルボン酸又はC12〜18カルボン酸)、約0.1〜4%w/w(例えば約0.5%)のポリエチレンオキシド(モル分子量100,000〜5,000,000)及び約10〜20%w/w(例えば約12〜18%又は約16%)のコロイダルシリカを含む組成物の有効量を対象の粘膜に接触させることを含む方法。組成物は、約0.1〜約100mg(例えば単位投与量について式1の化合物の約10、20、25、30又は40mg)までを含む製剤を含み得る。適当な対象は哺乳動物、ヒト又はここに開示する対象を含む。対象はここに開示する病状か徴候を有していてもよいし、その発現を受けていてもよい。また、方法は病状又は徴候の進行又は進展を防止するか、治療するか、改善するか、遅くするために使用される。
【0814】
17F.治療を必要とする対象への式1の化合物を投与する方法であって、式1の化合物、エリトリトール、結晶性セルロース、クロスポビドン、及び任意にマンニトールを含む組成物の有効量を対象の粘膜に接触させることを含む方法。組成物は、約0.1〜約100mg(例えば単位投与量について式1の化合物の約10、20、25、30又は40mg)までを含む製剤を含み得る。適当な対象は哺乳動物、ヒト又はここに開示する対象を含む。対象はここに開示する病状か徴候を有していてもよいし、その発現を受けていてもよい。また、方法は病状又は徴候の進行又は進展を防止するか、治療するか、改善するか、遅くするために使用される。
【0815】
18F.組成物が固形製剤を含み、エリトリトールが組成物の重量100部に基づいて5〜90重量部の割合で含まれる実施形態17Fの方法。
【0816】
19F.結晶性セルロースが組成物の重量100部に基づいて3〜50重量部の割合で含まれる実施形態17F又は18Fの方法。
【0817】
20F.クロスポビドンが組成物の1〜10重量部の割合で含まれる実施形態17F〜19Fの方法。
【0818】
21F.式1の化合物、エリトリトール、結晶性セルロース、クロスポビドン及び任意成分のマンニトールが均一に混合される実施形態17F〜20Fの方法。
【0819】
22F.組成物が錠剤又はトローチ剤を含む実施形態17F〜20Fの方法。
【0820】
23F.組成物が約0.3〜50重量部の式1の化合物、約50〜80重量部のエリトリトール、結晶性セルロース約5〜20重量部、及びクロスポビドン約3〜7重量部を含む実施形態17F〜20Fの方法。
【0821】
放射線の治療及び遅延的影響と関係する実施形態は下記のものを含む。
【0822】
1G.それを必要とする対象における放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用に関連する徴候又は病状を治療する方法であって、式1の化合物の有効量を対象に投与するか、対象の組織に送達することを含み、放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用を引き起こすか、又は、引き起こし得る放射線照射線量を対象が照射された後少なくとも1日(例えば、2、4、6、7、14又は30日以上)から始めて式1の化合物を対象に投与するか対象の組織に送達し、或いは、放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用を引き起こすか、又は、引き起こし得る放射線照射の計画された1クールの少なくとも一部分線量を対象が照射された後、少なくとも1日(例えば、2、4、6、7、14又は30日以上)から始めて式1の化合物を対象に投与するか対象の組織に送達することを含む方法。
【0823】
2G.対象が合計で少なくとも約0.5Gyから約300Gyまでの放射線照射量を受け取る(ここで、対象は1回の照射又は2回分以上に分割された照射を受け取る)実施形態1Gの方法。
【0824】
3G.対象が合計で少なくとも約1Gyから約200Gyまでの放射線照射量を受ける実施形態1G又は2Gの方法。
【0825】
4G.対象が合計で少なくとも約2Gyから約150Gyまでの放射線照射量を受ける実施形態1G、2G又は3Gの方法。
【0826】
5G.放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用と関係する徴候又は病状が、脳症、脊髄障害、吐き気、嘔吐、下痢、急性炎症、慢性炎症、浮腫、痛み、頭痛、憂鬱感、熱、不快、虚弱、脱毛、皮膚萎縮、皮膚潰瘍形成、皮膚損傷、角化症、毛細管拡張症、感染、形成不全、萎縮、繊維症、肺臓炎、骨髄発育不全、出血又は血球減少の1つ又は複数である実施形態1G、2G、3G又は4Gの方法。
【0827】
6G.感染が、細菌、ウイルス、真菌類、寄生動物又は酵母感染であり、繊維症が肺繊維症であり、血球減少が貧血、白血球減少症又は血小板減少症である実施形態5Gの方法。
【0828】
7G.放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用と関係する徴候又は病状が、骨髄細胞、内臓上皮、骨髄、睾丸、卵巣、脳神経又は組織、末梢神経、脊髄神経又は組織又は皮膚上皮の1つ又は複数への放射線障害によって引き起こされるか関係している実施形態1G、2G、3G又は4Gの方法。
【0829】
8G.対象が合計で少なくとも約0.5Gy、少なくとも約2Gy、少なくとも約4Gy、少なくとも約6Gy又は少なくとも約10Gyの放射線線量を受け取ったか、又は受け取るであろう実施形態1G〜7Gの方法。
【0830】
9G.対象が合計で少なくとも約10Gy(例えば約10、20、30、40、50、100、150、200又は300Gy)の放射線線量を受け取ったか、又は受け取ると予想される実施形態1G〜7Gの方法。
【0831】
10G.式1の化合物が、式1の化合物の毎日の投与によって対象に投与されるか又は対象の組織に送達されるか、又は式1の化合物が間欠的な投薬プロトコル又は方法を使用して対象に投与されるか、対象の組織に送達され、対象への投与又は対象組織への送達が、少なくとも約2日〜少なくとも約2年の間行われる実施形態1G〜9Gの方法。
【0832】
11G.式1の化合物が、約0.05mg/kg/日から約500mg/kg/日で、対象に投与されるか、対象の組織に送達される実施形態1G〜10Gの方法。
【0833】
12G.式1の化合物が、約0.1mg/kg/日から約50mg/kg/日で、対象に投与されるか、対象の組織に送達される実施形態11Gの方法。
【0834】
13G.式1の化合物が、約0.4mg/kg/日から約25mg/kg/日で、対象に投与されるか、対象の組織に送達される実施形態12Gの方法。
【0835】
14G.すべて又はいくつかの式1の化合物を、経口、非経口、局所、エアゾール、経鼻、経直腸、経膣、口腔又は舌下ルートの1つ又は複数で対象に投与するか対象の組織に送達する実施形態1G〜13Gのうちのいずれかの方法。
【0836】
15G.式1の化合物が、式20:
【化53】
Figure 2004537506
(ここで、R1は−H、−OH、=O、−SH、=S、−OCH3、−OC25、−O−S(O)(O)−O-Na+、−O−S(O)(O)−OC25、−CH3、−C25、−OC(O)C(CH33、−OC(O)CH3、任意に置換されていてもよい単糖、2、3又はそれ以上の共有結合で連結された任意に置換されていてもよい単糖を含む任意に置換されていてもよいオリゴ糖、又はアミノ酸であり;
Figure 2004537506
4は−H、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、=O、=CH2、−CCH、−SH−O−C(O)−CH3、−O−C(O)−CH2CH3、−O−C(O)−CH2CH2CH3、−C(O)−CH3、−C(O)−CH2CH3、−C(O)−CH2CH2CH3、−CHOH−CH3、−CHOH−、CH2CH3、−CHOH−CH2CH2CH3、−CHOH−C613、任意に置換されていてもよい単糖、任意に置換されていてもよい、2、3又はそれ以上の共有結合により連結された任意に置換されていてもよい単糖を含む任意に置換されていてもよいオリゴ糖又はアミノ酸を含み;
5とR6は独立して−H、−CH3、−CH2OH、−CHO、−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−CH2Iであり;
Figure 2004537506
5−位の水素原子は、存在する場合、α−又はβ−配置である)を有する実施形態1G〜14Gのうちのいずれかの方法。
【0837】
16G.R1が、1価の場合、β−配置である実施形態15Gの方法。
【0838】
17G.R1が、1価の場合、α−配置である実施形態15Gの方法。
【0839】
18G.R2が、1価の場合、β−配置である実施形態15G、16G又は17Gの方法。
【0840】
19G.R2が、1価の場合、α−配置である実施形態15G、16G又は17Gの方法。
【0841】
20G.R3が、1価の場合、α−配置である実施形態15G、16G、17G 18G又は19Gの方法。
【0842】
21G.R3が、1価の場合、β−配置である実施形態15G、16G、17G 18G又は19Gの方法。
【0843】
22G.R4が、1価の場合、β−配置である実施形態15G、16G、17G 18G、19G、20G又は21Gの方法。
【0844】
23G.R4が、1価の場合、α−配置である実施形態15G、16G、17G 18G、19G、20G又は21Gの方法。
【0845】
24G.R5とR6が両方ともβ−配置である実施形態15G、16G、17G 18G、19G、20G、21G、22G又は23Gのうちのいずれかの方法。
【0846】
25G.R7、R8及びR9が独立して−CH2−、−CHF−、−CHCl−、−CHBr−、−CHI、−CH(C1〜8アルキル)−又は−CHOH−である実施形態1G〜24Gのうちのいずれかの方法。
【0847】
26G.R5とR6が独立して−CH3−CH2F、−CH2Cl、−CH2Br、−CH2I又はCH2OHであるか、又は、R5とR6が.両方とも−CH3である実施形態1G〜25Gのうちのいずれかの方法。
【0848】
27G.式1の化合物が、0、1又は2個の二重結合を含み、ここで二重結合は、1−2、4−5又は5−6位に任意にあるか、二重結合は4−5、5−6又は16−17位に任意にあるか、又は、二重結合は1−2、4−5又は16−17位に任意にあるか、又は、二重結合は、1−2、5−6又は16−17位に任意にある実施形態15G〜26Gのうちのいずれかの方法。
【0849】
28G.式1の化合物が16α−ブロモエピアンドロステロン、16α−ブロモエピアンドロステロン半水和物、3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エン、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン、3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン又は16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オンである実施形態27Gの方法。
【0850】
他の実施形態では、式1の化合物は、5位(存在する場合)、8位、9位及び14位での水素原子の配置は、それぞれα.α.α.α、α.α.α.β、α.α.β.α、α.β.α.α、β.α.α.α、α.α.β.β、α.β.α.β、β.α.α.β、β.α.β.α、β.β.α.α、α.β.β.α、α.β.β.β、β.α.β.β、β.β.α.β、β.β.β.α又はβ.β.β.βであり、典型的にはα.α.β.α又はβ.α.β.αであり、R1、R2及びR3は独立に−H、−OH、=O、エステル、エーテル、脂質部分、−O−S(O)(O)−N(R352などのここに定義されるような部分であり、各R35は独立に−H、任意に置換されていてもよいアルキル(例えば、1つ又は複数の−OH、=O又は−O−で任意に置換されていてもよいC1〜8アルキル、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はヘキシル)、任意に置換されていてもよいアルケニル、ヘテロ環、フェニル又はベンジルであり、R4は−H、−OH、=O、エステル、エーテル、
Figure 2004537506
などのようにここに定義されるような部分であり、R7及びR9は、独立して、−CH2−、−O−、−CHOH−(−OH部分はα又はβ配置)又は−C(O)−Oなどのここに定義されるような部分であり、R8は、−CH2−、−O−、−CHOH−(−OH部分はα又はβ配置)、−C(O)−O、−CH(水酸基エステル(例えばC1〜8エステル)−、−CH(アルキル、例えばC1〜8アルキル)−、−CH(アルケニル(例えばC1〜8)−、−CH(エーテル、例えばC1〜8)又は−C(OH)2−などのようにここに定義されるような部分である。関連する式1の化合物は、3、7又は17位で水素でない別のR1、R2又はR4(例えば、−CCH、ハロゲン、−OH、メチル、エチル、ブチルなどのアルキル、又はエチニル、1−プロピニル、1−ブチニルなどのアルキニル)により任意に置換される。これらの化合物については、二重結合が存在しなくてもよいし、又は、存在してもよい(例えば、1−2と4−5位、又は4−5、5−6位などの1つの位置)。これらの化合物のうちのいくつかについては、R5とR6は独立に−H、−CH3、−CH2OH、−CH(O)又は−C26である。また、1、4又は6位のR10のうちの1、2又は3個は、独立して水素以外の部分(例えばメチルなどのアルキル、ハロゲン、=CH2、−CN、−OH又はエステル)でもよい。これらの式1の化合物はすべてここに開示する用途及び組成物に適している。
【0851】
実施形態によっては、例えば、R1、R2、R3、R4及びR10の中の1、2又はそれ以上は、脂肪酸などの脂質部分、モノアシルグリセリド、ジアシルグリセリド、リン脂質、糖脂質、スフィンゴ脂質、又はエステル化されるか、エーテル(−O−)若しくはアシル部分によって連結されるか、そうでなければ式1の化合物に結合されるグリセロホスホ脂質などの脂質を含むことができる。典型的な脂肪酸エステルは−C(O)−(CH2m−H(ここで、mは4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、15、17、19又は21である)、−C(O)−(CH2n−CH=CH(CH2n−H(各nは独立して1、2、3、4、5、6、7又は8である)を含む。ステロイドと結合することができる他の脂質部分は、ホスファチジル酸、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン及びホスファチジルグリセロールを含む。脂質部分は水酸基、酸素、リン酸エステル、硫酸エステル又はアミンを介してR1、R2、R3、R4及びR10でステロイドに結合されてもよい。このような脂質部分は、式1の化合物のうちのいずれか又はここに開示する式1の化合物の種類の属に結合されてよい。
【0852】
これらの実施形態、特許請求の範囲及びこの開示の残りの部分の変更及び修正は、これを読んだ後であれば当業者には自明であろう。このような変更及び修正は本発明の範囲及び精神の範囲内である。引用した参考文献はすべて、参照によってそれらの全体が本明細書に組み入れられる。ここに上げる引用参考文献はすべて、具体性をもった参照によってここに組み入れられる。
【実施例】
【0853】
次の実施例で、本発明をさらに詳述するが、これらは、本発明をなんら制限するものではない。
【0854】
実施例1.16α−ブロモエピアンドロステロン(BrEA)製剤
BrEA濃度50mg/mLで、ポリエチレングリコール300 25%、無水エチルアルコール12.5%、安息香酸ベンジル5%及びプロピレングリコール57.5%中で、非水性BrEA製剤の2つのロットを次のように製造した。BrEAは、Procyte Inc.から得た。残りの賦形剤を下記に示す。
【0855】
【表4】
Figure 2004537506
【0856】
BrEAを、ポリエチレングルコール300に懸濁させ、引き続き、プロピレングリコール、安息香酸ベンジル及び無水エチルアルコールを加えて、溶液を生じさせ、これを、付加的なプロピレングリコールで最終的な所望の容量まで希釈することにより、製剤を調製した。手順を下記に記載する。
【0857】
算出量のポリエチレングルコール300を、配合容器に加えた。次いで、混合しながら、算出量のBrEAを、容器に加え、少なくとも5分間混合して、滑らかでクリーミーな液体を生じさせ、プロピレングリコールを溶液に加え、少なくとも5分間混合して、均一な懸濁液を生じさせた。算出量の安息香酸ベンジルを容器に加え、約5分間混合して、半透明の液体懸濁液を生じさせた。無水アルコールを容器に加え、約5分間混合して、透明無色の溶液を生じさせた。次いで、プロピレングリコールを加えて、所望の最終製剤を得て、約5分間混合した。薬剤溶液を、1バイアル当たり1.2mLを送達するための容量分配装置セットに移した。窒素圧力下に、溶液を、連続する2枚の0.2μmポリフッ化ビニリデンフィルターを介して濾過し、2ccアンバーガラスバイアルに入れた。バイアルをテフロン(登録商標)コーティングされたブチルゴム栓で封をし、クリンプシーリングした。製品バイアルに使用されている材料を、下記に挙げる。
【0858】
【表5】
Figure 2004537506
【0859】
製品の詳細を、1つ又は複数の次のアッセイで調べた。
【0860】
【表6】
Figure 2004537506
【0861】
【表7】
Figure 2004537506
【0862】
実施例2.BrEA薬剤物質及びBrEA製剤安定性
6カ月の加速安定性試験を、BrEA及び実施例1からの製剤を使用して行う。サンプルを、1、2、3、4、5及び6カ月の時点で取り出し、実施例1に挙げられている規格と比較する。実際の時間安定性(25℃、相対湿度60%)を、3、6、9、12、18、24及び36カ月のサンプリング時点で、BrEA製剤ロット1及び2を使用して行う。40℃及び相対湿度75%で3カ月貯蔵した後に、BrEAのアッセイ効力は、表示値の少なくとも95%である。安定性試験からの結果は、ロット1及び2製剤において、高温及び高湿度で少なくとも3カ月は、BrEAは安定であることを示している。
【0863】
実施例3.霊長類間欠投与プロトコル
SHIV229レトロウイルスに感染しているピグテールマカークザル(Pig−tail Macaque monkeys)を、実施例1に記載のBrEA製剤で処置した。SHIV229は、HIV及びSIV配列を含む組換えレトロウイルスである。J.Thompson et al.,abstract #75 16th Annual Symposium on Nonhuman Primate Models for AIDS,October 7−10,1998,Atlanta,GA,M.Agy et al.,abstract #67 16th Annual Symposium on Nonhuman Primate Models for AIDS,October 7−10,1998,Atlanta,GA。サルでは、これは、攻撃的な感染をもたらし、感染後約180〜210日目に、感染していて未処置の動物に後期疾患の重度の症状を導く。4匹のピグテールマカーク(2匹/群)に、製剤の皮下注入を、1又は2mg/体重kgで、連続して10日間与えた(プロトコル1)。第8週に、4匹のサルのうちの3匹を再処置し、未処置のサル2匹を、製剤5mg/kgで、1日おきに20日間処置した(プロトコル2)。第19週に、処置を受けている全ての霊長類で、連続する10日間にわたって、1日1回、BrEA製剤3mg/kgを伴う3クール処置投与計画を開始し、4週間毎に、処置クールを全部で3回繰り返した(プロトコル3)。
【0864】
動物を、静脈内又は直腸内投与されるTCID501〜100ユニットで感染させた。投与開始前には、第1群の動物でのウイルス力価は、106から108の範囲であった。全ての動物が、血漿ウイルスSHIV RNAの当初上昇を示した。2から3週間後に、力価が低下し始め、4匹の動物のうち3匹が、処置開始後の4から5週目に、ベースラインを下回る0.76logの平均ウイルス力価を伴い、治療に対して応答を示した。第8週までに、全ての動物での力価が、ベースライン値に戻った。血糖値が著しく低下し、アルカリホスファターゼ濃度が上昇し、SGOT/GGT値は、正常の上端に向かった。その他の著しい変化は、観察されたパラメーターのいずれでも見られなかった。全てのサルのCD4レベルは、第1プロトコルの終了時に100細胞/mm3未満のままだった。
【0865】
第2投与計画(プロトコル2)での5匹のサルのうちの3匹は、BrEA治療に対して、より少ない投与レベルで観察されたよりもかなり深く、長い応答を伴って、応答した。応答動物では、ベースライン未満の平均低下は、1.47logであった。プロトコル1からの非応答動物は、プロトコル2でBrEA製剤を投与されると、応答した。2匹の動物は応答せず、それぞれ、処置経験済み群のものと、処置未経験群のものであった。
【0866】
この試験でのサルを、感染力試験から引き上げ、試験(プロトコル1)での4匹のサルの第1のコホートは、これらの試験の開始後、数週間しか生きないと予測され、これらは、疾患関連の原因により衰弱し始めた。分析のために血液サンプルを集める間に使用される麻酔試薬に対する毒性反応により、356日目に1匹の動物が死んだ。生存は、感染の時点から380日以上であった。BrEA製剤の間欠投与による治療を使用した。3匹の対照サルを、SHIV229TCID501〜10000ユニットに感染させ、処置をしなかった。これらの動物は、生存試験の処置群とは見なさない。SHIV229に感染したピグテールマカークが死亡するまでの平均時間は、193日であった。処置を受けたサルは、350日間以上に亙って良好な臨床的健康状態のままであり、その際、CD4レベルは、20細胞/mm3未満であり、1匹の動物での中度の貧血を除き、日和見感染又は疾患関連症状は伴わなかった。
【0867】
これらの結果は、完全に毒性であるSHIVレトロウイルスに感染した霊長類による全く予期しない治療応答を示している。CD4数は低いまま、即ち当初はCD4細胞約100個/mm3未満、処置プロトコル後ではCD4細胞約20個/mm3であるという事実にも関わらず、これらの処置プロトコルでの対象の大部分は、未処置対照に比較して著しく延長した生存を有するだけではなく、レトロウイルス感染に伴う臨床症状が劇的に改善したことを、結果は示している。現在までに、このような結果、即ち、(1)低いCD4レベル(細胞約150個/mm3未満、特に細胞約75個/mm3未満)を有する大部分の対象での良好な臨床的健康状態及び(2)長期間にわたる間欠投与にも関わらず、処置に対するウイルス耐性の臨床的徴候がないことは、霊長類、ヒト又は他の動物では先例がない。SHIV229モデルは、ピグテールマカークでは極めて病原性である。数週間に亙ってこのモデルで生じる事象は、HIVに感染したヒトでは、通常、数年を要するであろう。このウイルスに感染し、通常使用される抗レトロウイルス薬、例えばAZT、3TC又はプロテアーゼ阻害剤で治療されているサルの治療は、疾患の進行経過に著しい影響を及ぼすとは期待されない。動物の臨床症状は、改善し続け、例えば、体重増加は、動物当たり約8〜15%である。これらの結果は、間欠投与プロトコルを使用する処置は、低いCD4数により示されるような対象の特異的な免疫の明らかな欠陥にも関わらず、かなり効果的であることを示している。高いCD4数が、IL2などの免疫刺激物質を使用することにより達成されうるか、これらは、処置プロトコル、投与期間又は対象の当初医学的条件に応じて、ヒトなどの対象では自発的に増加しうる。ここで示されている抗ウイルス効果は、少なくとも部分的に、対象の免疫応答を高めることにより、例えば食細胞(NK細胞、単球及び/又はマクロファージ)による高い免疫応答により、かつ/又は、対象が召集し得る残りの特異的免疫応答があれば、それを高めることによる機能と見なされる。
【0868】
実施例4.ヒト治療プロトコル
投与量増大臨床実験を、BrEA又は実施例1の記載と同様に調製されている他の式1の化合物を含有する非水性製剤を使用して行う。患者は、治療を受けたことが無いか、治療を経験したことがあり、約3〜10人の患者を、各投与量レベルで試験する。当初投与量は、BrEA又は他の式1の化合物25mgであり、これを、非経口的に、例えば、皮下又は筋肉内で投与する。投与量を、一度に、或いは1日1回又は2回、1〜12日間投与し、続いて、少なくとも7日間(例えば、7から90日)投与しない。続く投与量を、一度に、或いは1日1回、1〜12日間投与し、続いて、少なくとも7日間(例えば、7から90日)投与しない。試験される他の投与量レベルは、20mg、50mg、75mg、100mg、150mg、200mg、250mg及び300mgであり、各投与量を1日1回、単一投与量又は2、3又は更に分けられた投与量として投与する。有効投与量試験を、投与量増大試験と同じ投与量プロトコルを使用して行うか、若しくは、1日おきに1回又は2回、3〜17日間の投与量を含み、続いて7〜90日間投与せず、次いで、1日おきに1回又は2回、3〜17日間の投与量を繰り返してもよい。このプロトコルを、投与量増大実験から得られる最適な投与量、例えば、式1の化合物約10〜200mg/日を使用して、無期限に繰り返す(例えば、少なくとも3〜18カ月)。
【0869】
実施例5.動物薬物試験
非臨床試験を、BrEAの経口及び皮下製剤を使用して行った。ラットに経口で、様々な賦形剤中で可溶化された14C BrEAを投与して、血液及び様々な組織中の薬剤レベルを測定した。これらの予備薬物動態試験の結果は、経口投与によるBrEAの吸収は、約0.1から15%であり、少なくとも約80%が、排泄物中に排泄されることを示していた。
【0870】
実施例1の非水性BrEA製剤を、1回皮下投与量としてウサギに投与した。薬物の90%よりも多くが、投与の24時間以内は注入部位に残り、投与の8から12時間後に、注入投与量の約1.2%の血漿中の最大濃度を達成した。血漿中の薬物の循環半減期は、約12時間だった。薬物は、主要な臓器中に有意に蓄積せず、主に尿中に排泄された。
【0871】
実施例1の製剤を使用して、BrEAを皮下で、ラットに投与した。薬物の約90%が、投与の24時間以内は注入部位に残り、投与の1時間後に、注入投与量の約0.2%の血漿中の最大濃度を達成した。血漿からの排泄は2段階で、それぞれ、約12及び72時間の半減期であった。BrEAは、主要な臓器中に有意に蓄積せず、主に尿中に排泄された。試験をアカゲザルで、実施例1の製剤を用いて行い、血漿薬物動態を決めた。
【0872】
血漿中の14C BrEAの薬物動態分析を、2匹の雌のアカゲザルで行った。追跡標識された化合物(16α−ブロモ−3−ベータ−ヒドロキシ−5α−[4−14C]−アンドロスタン−17−オン[50mCi/mmol])を、1mg/kgの投与量で、肩甲部での皮下注入として使用し、その際、1mL/kgの注入投与量を使用した。BrEAを、ポリエチレングリコール300 25%、無水エタノール12.5%、安息香酸ベンジル5%及び適量のプロピレングリコール中に配合した。動物1匹当たり40μCiを注入した。血液サンプルを、14C活性を決定するために、0、0.5、1、2、4、8及び24時間目に採取した。血漿中での放射能が、8時間で最高濃度付近まで上昇し、24時間目の試験の終了までほぼ同じレベルのままであった。
【0873】
14C BrEAの薬物動態分析を、ニュージーランド白ウサギで行った。14C 16α−ブロモ−3−ベータ−ヒドロキシ−5α−[4−14C]−アンドロスタン−17−オン(50mCi/mmol)20μCiと未標識BrEA1mg/kgを、それぞれ3匹のニュージーランド白ウサギに、肩甲部での皮下注入として使用し、その際、1mL/kgの注入容量を使用した。薬物を、ポリエチレングリコール300 25%、無水エタノール12.5%、安息香酸ベンジル5%及び適量のプロピレングリコール中に配合した。血液サンプルを、0.5、1、2、4、8、12及び24時間目に3匹の動物全てから、48時間目に、動物の内の2匹から採取した。投与の24時間及び48時間後に、それぞれ1匹及び2匹の動物を犠牲にし、次の臓器/組織を集めた:脳、心臓、腎臓、肝臓、肺、骨格筋、脾臓及び注入部筋肉及び皮膚。臓器及び組織に加えて、尿及び排泄物を、ケージ洗浄液とともに集めた。BrEAは、前記の臓器のいずれでも、有意には蓄積しなかった。臓器のうち、薬物の最も多い量が、肝臓で観察され、それぞれ24及び48時間目に、注入投与量の0.8%及び0.12%を含有した(平均0.13%)。
【0874】
【表8】
Figure 2004537506
【0875】
全血中での投与された投与量の平均パーセンテージを、全血中の薬物濃度と動物中の血液の推定投与量200mLとを掛けることにより算出した。血液中での薬物の量は、8時間当たりで最大に達し、48時間目でも、少量が存在した。全血中でのBrEAの量は、血漿中よりもかなり低く、このことは、薬物が、赤血球により認め得る程度に取り込まれることを示している。
【0876】
インビボ実験を行い、様々な製剤を使用する経口投与を介してのBrEAの生物学的利用率を決定した。BrEAを、(1)大豆油、ビタミンE油、ビタミンE及びクレモフォア(cremophore)の混合物中で可溶化するか、(2)BrEAを、超微粉砕し、界面活性剤と組み合わせるか、組合せなかった。これらの製剤を、下記に示す。製剤を、経口でラットに投与し、BrEAレベルを、血液、肝臓、脾臓、腎臓及びリンパ節で決定した。超微粉砕されたBrEAを使用する試験では、脳を、薬剤摂取に関して評価した。BrEAをビタミンE及び大豆油及びクレモフォアと混合されたビタミンE中で可溶化した場合には、24時間尿及び排泄物を集めた。これらの試験からのデータは、BrEAはリンパには侵入するが、他の組織からは迅速に排出されることを示している。投与の24時間後に排泄物中で回収された14C放射能の量は、78から83%であった。各実験の簡単な概要を、下記に示し、結果を表6に記す。
【0877】
14C標識されたBrEAを補足されたBrEA(大豆油又はビタミンE油1.0mL中の5mg)を、ラットに胃内投与した。ビタミンE又は大豆油中でのBrEAの可溶化を、エタノール50μLで促進した。動物(3/時点)を、投与の1.5、3、5.5及び24時間後にアッセイし、14C放射能を、血液、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節及び24時間排泄物及び尿中で測定した。結果は、14C放射能を元に、多少のBrEAが、リンパ系に摂取されることを示している。この摂取は、血液、肝臓及びリンパ節では、ビタミンE油よりも大豆油で、より高い。
【0878】
14C−標識されたBrEAを補足されたBrEA(ビタミンE及びクレモフォア1.0mL中の5mg)を、ラットに胃内投与した。ビタミンE−クレモフォア中でのBrEAの可溶化を、エタノール60μLを加えることにより促進した。動物(4匹/時点)を、2、3、5.5及び24時間目に犠牲にし、14C放射能を、血液、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節及び24時間排泄物及び尿中で測定した。結果は、少量の薬物が、リンパ系に摂取されることを示している。血漿、肝臓及びリンパ節での値から判断すると、薬剤摂取は、大豆油又はビタミンEと比較すると、ゆっくりで、組織中でのその存在は、より持続的であるようである。
【0879】
3匹の雄の群中のラットに、界面活性剤のSynperonic PE/F127(2.5%wt/wt)で超微粉砕されたBrEA10又は32mgを含有する0.9%NaCl1.0mLを経口投与した。投与の1.5、5及び24時間後に、ラットを試験した。血液、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節及び脳を、14C放射能に関してアッセイした。血液中のBrEAレベルは、ビタミンE油及び大豆中のBrEAでの実験に比較して、より高く、1.5時間目に0.3%、5時間後にはそれぞれ、10及び32mg投与量の0.8%及び0.9%まで増加した。加えて、リンパ節中の値は、1.5時間目に測定された値と同様で、このレベルは、10及び32mg投与量ではそれぞれ、5時間目(5.3及び5.0%)及び24時間目(3.7及び3.1%)まで持続した(表6参照)。
【0880】
繰り返し投与実験では、ラットに6から16時間毎に、Synperonic PE/F127(2.5%wt/wt)で超微粉砕されたBrEA2mgを含有する0.9%NaCl1.0mLを胃内投与した。ラット(3匹/時点)を、第1の投与の後に40、72、84、90及び96時間目に犠牲にした。血液、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節及び脳を、14C放射能に関してアッセイした。血液、肝臓、腎臓及びリンパ節中でより高い値が、予備試験でのこの実験では記された。
【0881】
3匹の雄の群中のラットに、界面活性剤を用いずに超微粉砕されたBrEA2、4又は10mgを含有する0.9%NaCl1.0mLを経口投与した。ラットを、投与の1.5、5及び24時間後に犠牲にし、血液、肝臓、脾臓、腎臓、リンパ節及び脳を、14C放射能に関してアッセイした。組織中で観察された、界面活性剤を用いずに超微粉砕されたBrEAの濃度は、界面活性剤を含むBrEAよりも低かった。
【0882】
実施例6.インビトロでの寄生の阻害
インビトロ抗マラリア試験では、微量定量プレートを使用した。薬物の濃度は、WHO標準手順(WHO、1990年)に従いpMol/ウェルとして調製した。試験化合物を、滅菌RPMI−1640中のDMSO15%に溶かした。Plasmodium種のクロロキン感受性(例えば、WS/97)及び耐性(例えば、MN/97)分離株を使用する。
【0883】
分裂前体(schizont)阻害アッセイを、次のように行った。微量定量プレートに、様々な濃度の試験化合物を予め投与した。RPMI−1640中の寄生された赤血球懸濁液50μL(赤血球0.2mL+血清0.3mL+RPMI−1640 4〜5ml)を、様々な濃度の薬物を含有する微量定量ウェルに分配した。各濃度で、三重読み取りを行った。
【0884】
3H−ヒポキサンチン取り込みアッセイを、次のように行った。試験を、Desjardins et al.1979年に従い実施した。37℃での30時間の培養の後に、他の三重ウェルを用いる分裂前体阻害アッセイからの同じ微量定量プレートを、3H−ヒポキサンチンで一晩パルスした。細胞懸濁液を、ミリポアフィルター装置を備えたミリポアガラス繊維フィルター上で2回洗浄した。フィルターディスクを、ベックマンLS6000βシンチレーションカウンターによりDPMに関してカウントした。薬物の活性を、薬物濃度に対してDPMをプロットすることにより測定した。
【0885】
【表9】
Figure 2004537506
【0886】
【表10】
Figure 2004537506
【0887】
インビトロでの、クロロキン感受性T996.86及びクロロキン耐性K1P.falciparumに対する16α−クロロエピアンドロステロン及び16α−ブロモデヒドロエピアンドロステロンの活性を下記に示す。
【0888】
【表11】
Figure 2004537506
【0889】
他の式1の化合物、例えば、化合物群1から25−6の化合物を、同様の方法で、Plasmodium寄生体を阻害するために使用する。
【0890】
実施例7.Plasmodium bergheiを阻害するための4日間インビボプロトコル
4日−抑制試験は、幅広く使用されており、1週間以内で実施することができる。この試験は、実験の初日(D0)に、寄生されている赤血球に接種し、続いて、試験化合物を注入し、さらに、プロトコルの第2、3、4日目にも投与することからなる。5日目に、血液フィルムを取り、寄生体血を算出するか、予め決定された尺度で寄生数(即ち、1〜5)を採点することにより、抗マラリア活性を評価する。Peters(Ann.Trop.Med.Parasitol.64:25−40,1970)は、この4日間試験を使用する基本手順を記載している。
【0891】
このプロトコルを次にまとめる。5匹の雌のTOマウスを1試験群当たり使用した。P.berghei HP15 ANKA寄生体を30+%の寄生体血を有するドナーマウスから、ヘパリン化シリンジを使用する心臓穿刺により集めた。この血液を、希釈剤(HIFCS50%+滅菌PBS50%)で希釈して、寄生体血1%又は感染懸濁液0.2mL当たり1×107感染赤血球の最終濃度にした。各マウスに、静脈内接種したが、これは、感染懸濁液0.2mLの腹腔内投与よりも均一な感染率をもたらした。試験化合物を、(DMSO16.7%+Celacol83.3%)中、100mg/kgの投与量で調製した。ステロイド製剤を、寄生体接種の2時間後に、腹腔内投与した。化合物を、D0日に開始して、1日1回投与し、続く3日間継続した。化合物を最後に投与した日に、尾の血液から血液フィルムを作り、この血液を、メタノール100%で固定し、10%Giemsaで染色した。寄生体血を、0〜5の尺度で採点したが、この際、5は、対照に等しい。
【0892】
寄生体血1%赤血球1×107/ml、1匹当たり0.2mLからなる接種材料(雌のTO系マウス)を、静脈内注入により送達した。薬剤投与を、1日目の摂取の2時間後に開始し、3日間継続した。寄生体血を評価した5日目の20匹のマウス全てからの血液フィルムからの結果を、次に示す。
【0893】
【表12】
Figure 2004537506
【0894】
同様のプロトコルでは、マウスに、赤血球1×107個/mLを含有する溶液を静脈内注入で接種する。2時間後に、所定の薬物を、静脈内注入により送達する。BrEA又は他の式1の化合物を、1日1回、4日間与えた(0.2mL、静脈内又は皮下)。尾の切れ端を使用して、試験後に血液を得た。P.bergheiに感染したマウスを使用して、感染細胞を得た。心臓マウス血液から寄生体を培養し、未感染マウスを、マウス1匹当たり寄生体血14%を有する血液0.2mlを使用して静脈内感染させる。2時間後に、BrEAの第1投与量(100mg/kg、静脈内、皮下)を、感染動物に送達する。BrEA製剤は、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン45%及び生理食塩水0.9%中にBrEA15mg/mLを含有する滅菌溶液であった。動物の感染後の1、2、3及び4日目に、BrEA(100mg/kg、静脈内又は皮下)を、感染動物に送達する。静脈内でBrEAを与えられた群では30日目に、死亡は起こらなかったが、対照動物は全て、10日目までに死亡した。皮下送達によりBrEAで処置された動物は全て、11日目までに死亡した。
【0895】
実施例8.インビトロ及びインビボ試験でのラット
インビトロのプロトコルでは、寄生体(Plasmodium falciparum、クロロキン感受性株WT及びクロロキン耐性株Dd2)レベルを1%に調節し、ヘモクリット(hemocrit)を培地で7%に調節する。96ウェルプレートを使用して、培地に混合された寄生体50μL及び薬剤100μLを、各ウェルに加え、手順を三重で行う。プレートを、生理学的ガス混合物を含有するチャンバーに置き、37℃でインキュベーションする。培地/薬物混合物を、24、48及び72時間目に変える。5日目(96時間目)に、各ウェルのスライドを作り、Gemsiaで染色し、赤血球500個を、各スライドでカウントする。三重試験を平均化し、データを、阻害パーセントで報告する。
【0896】
インビボのプロトコルでは、体重80〜85グラムのLewisラットに、寄生体(Plasmodium berghei)を標準化IP注入した。次いで、2時間後に、ラットに静脈内で、下記の表に記載の処置のいずれかを施し、その収容箱に戻し、実験室用エサを与え、水を自由に飲ませた。動物の体重を量り、再び、第1の処置の24、48及び72時間後に処置し、再びその収容箱に戻し、食事及び水を自由に与えた。接種の5、11及び28日後に、動物の体重を量り、次いで、26ゲージ針を用いて、血液を採取した。ヘモクリットを測定し、血液スミアを、各ラットで調製する。次いで、血液スミアを、Gemsiaを使用して染色し、寄生体血のレベル(寄生体を伴う赤血球のパーセントとして規定)を決定した。動物を再び、その収容箱に戻し、無関心として定義される進行性疾患及び/又は当初体重の20%の低下として定義される有害な薬物反応の証拠に関して1日2回、全部で28日間観察した。進行性疾患又は薬物反応が記録される場合には、動物を安楽死させる。
【0897】
BrEA製剤は、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン45%及び生理食塩水0.9%中にBrEA15mg/mLを含有する滅菌溶液であった。
【0898】
【表13】
Figure 2004537506
【0899】
静脈内注入を、0、1、2及び3日目に与え、結果を下記に示す。結果は、BrEAを含有する製剤でのインビボ処置は、寄生体血を、クロロキン(「Clq」)対照で見られるレベルに匹敵するレベルまで低下させることを示している。結果を、下記の表にまとめる。
【0900】
【表14】
Figure 2004537506
【0901】
実施例9.ヒト臨床試験−寄生体感染
薬物治療に対する応答を、感染している患者で、世界保健機関基準(WHO1973年)により等級付けした。治療応答の評価を、寄生及び熱クリアランス時間を使用して決定した。寄生クリアランスは、3つの指数で表現した:処置前(ベースライン)値の50%まで寄生数が低下する時(PC50)、(ii)処置前(ベースライン)値の90%まで寄生数が低下する時(PC90)及び(iii)顕微鏡による検出のレベル未満まで寄生数が低下する時(寄生体クリアランス時間PCT)(N.J.White and S.Krishna Trans.R.Soc.Trop.Med.Hyg.83:767−777,1989;White et al.,J.Infect.Dis.165:599−600,1992;White et al.,J.Infect .Dis.166:1195−1196,1992)。熱クリアランス時間は、薬物投与から、口腔又は直腸温度まで、又は37.2℃未満まで低下して、そのまま少なくとも48時間持続するまでの時間と定義した。
【0902】
処置の前及び処置の4、6、8、12、18、20、24、30及び36時間後に、又は処置の後4又は6時間おきに、末梢寄生体血の完全なクリアランスが生じるまで、静脈血(5mL)を二人の患者から得た。血液を、滅菌的に集め、酸クエン酸デキストロース(ACD)2mLを含有する10mLシリンジに、インビボ培養のために移した。インキュベーションの前に、赤血球から血漿を分離し、赤血球を2回洗浄した。寄生体を、インビトロ培養技術での標準の変更により培養した(W.Trager and J.B.Jensen,Science 193:673−675,1976;A.M.Oduola et al.,J.Protozool.39:605−608,1992)。サンプルを、採取の10分以内に滅菌遠心分離キューブに分配し、回転させた。上澄み血漿は貯蔵したが、充填された細胞は、培地で2回洗浄した(洗浄培地、HEPES緩衝液25mM及びNaOH25mmol/Lを含有するRPMI−1640培地)。バッフィーコートを陰圧吸引器で除去した。1:10倍希釈を、完全洗浄培地[CMP(ヒト血漿10%を補足されている洗浄培地)]を用いて各血液サンプルで行った。サンプルをそれぞれ1ミリリットルずつ、2ウェルミクロ培養プレートの24ウェルに移した。培養を37℃で、CO25%、O25%及びN290%の予備混合ガスからなる雰囲気中でインキュベーションした。培地を毎日変え、薄い血液スミアを、培養を開始してから24及び48時間目に顕微鏡検査法のために調製した。寄生された赤血球の割合が、2%を上回ったら、培養サンプルを、寄生されていない洗浄タイプA Rh陽性赤血球で希釈した。
【0903】
顕微鏡検査法。インビボ試験の間、薄い及び厚い血液フィルムを、無水メタノール(100%)及び熱で固定し、それぞれ、Giemsaで20分間染色した。透明な連続する視野中の赤血球2000個をカウントし、寄生されている割合を見つけることにより、寄生体血を薄いフィルム中で定量化した。厚い膜では、白血球に対して寄生体をカウントすることにより、寄生体血を定量化した。薄いスミアの200顕微鏡領域を試験した後に、寄生体が見つけられなかった場合に、フィルムは、陰性と認められた。インビトロ及びエクスビボ試験の間、処理前の薄い及び厚いスミアを、Li et al.(J.B.Jiang et al,Lancet 2(8293):285−288,1982;K.Silamut and N.J.White Trans.R.Soc.Trop.Med.Hyg.87:436−443,1993;X.L.Li et al,Chi.J.Parasitol.Dis.12:296,1994)により変更されたJianの方法により、リングステージに関して等級付けした。赤血球約5000個を、透明な連続する視野中で、各時点で得た血液をインキュベーションしてから24及び48時間後にカウントし、ミニ輪状体、小輪状体、大輪状体、色素性栄養体(trophozoite)及び分裂前体に成熟度を等級付けした。機能的生存率を、インビトロ培養の24〜48時間後に色素性栄養体及び分裂前体に成熟しうる無性輪状体のパーセンテージとして算定した(W.M.Watkins et al.,Trans.R.Soc.Trop.Med.Hyg.87:75−78,1993)。
【0904】
パラメーターの算出。患者らは、急性症状の重度非脳性純粋P.falciparumマラリアに羅っていた。彼らは、口腔液不耐性、39℃より高い体温、血液1μリットルあたり5000個強の寄生体、無性寄生体血を示し、また抗マラリア薬に関して陰性の尿検査を示した。彼らに、生理食塩水中の滅菌β−シクロデキストリン45%中に濃度25mg/mLで懸濁されているBrEAを、静脈内で4時間毎に25mL投与した。この投与計画を、4日間継続した。寄生体血の定量化及び臨床試験を、最初の72時間は6時間毎に、続いて、パラメーターの評価を毎日、7日目まで(168時間)、その後、14日目に行った。
【0905】
血液フィルムをGiemsa染色し、寄生体血の定量化を、薄いフィルムでは、白血球に対して寄生体2000個を数えることにより、厚いフィルムでは、感染している赤血球の割合を見ることにより行った。薬剤治療に対する応答を、WHO基準に従い等級付けした。治療応答の評価を、寄生及び熱クリアランス時間を使用して行った。寄生クリアランスは、3つの指数で表現した:処置前(ベースライン)値の50%まで寄生数が低下する時(PC50):ベースライン値の90%まで寄生数が低下する時(PC90);及び顕微鏡による検出のレベル未満まで寄生数が低下する時(寄生体クリアランス時間)PCT。
【0906】
熱クリアランス時間は、薬物投与から、口腔又は直腸温度まで、又は37.2℃未満まで低下して、そのまま少なくとも48時間持続するまでの時間と定義した。寄生クリアランス率は、14日目で100%だった。したがって、臨床応答は、患者での、さらに感染の1つ又は複数の症状の改善での寄生体血に対する効果を含んだ。
【0907】
【表15】
Figure 2004537506
【0908】
実施例10.インビトロでの細胞試験
正常なヒトRBCでのペントースリン酸経路(PPS)活性に対するBrEAの効果を、全細胞を使用して試験した。グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ(「G6PD」)は、PPSの限定的な酵素であるので、PPS経路測定は、細胞溶解産物中でのG6PD活性測定よりも、全細胞でのG6PD活性をより良好に反映すると考えられる。細胞溶解産物で測定されたG6PD活性は通常、静止未刺激RBC全体でのPPS流よりも約1100倍高い(細胞溶解産物中のG6PD活性:165;PPS流0.142マイクロモル/時/RBCml)。全RBC中でのPPS流及びG6PD活性は、ファクター(NADPH、NAD及びATPの濃度及び細胞内pH)の数に依存しており、これは、測定を溶解産物中で行うと一定のままだが、全RBCでは変動しうる。細胞中のG6PD活性のレベルは、正常な基本的必要性をかなり上回り、全体G6PD活性の阻害は、全細胞中のPPS流に対して結果を示さないか、ほとんど示さない。例えば、正常な個体に比較して約1〜3%の残留活性を有するMediterraneanG6PD突然変異体を伴うRBCは、基本PPS流に欠陥を有さないが、PPSを介する流が、メチレンブルー添加により刺激を受けると、欠陥的な流を示した。一連の実験を、様々な量のBrEAを用いて行い、PPS流を非刺激ベースRBC及びメチレン−ブルー(MB)刺激されたRBCで測定した。
【0909】
下記のデータは、基本の未刺激及びMB刺激された正常RBC中でのPPS流(マイクロモル/時/RBCml)を示している。様々な濃度のBrEA(0.3、3.5及び7マイクロモル、最終)を、RPMI、pH7.4中に、ヘマトクリット10%で懸濁されている洗浄RBCの懸濁液に補足し、ここで、PPS流を直ちに、更なるインキュベーション及び更なる洗浄をせずに測定した。MB−刺激されたPPS流の多少の阻害が、7μMでのBrEAで観察された。
【0910】
【表16】
Figure 2004537506
【0911】
下記のデータは、3回の実験の平均値を示しており、この際、基本、未刺激及びMBの刺激PPS流(マイクロモル/時/mlRBC)を、正常なRBCで測定した。これらの実験では、様々な濃度のBrEA(0.8、8及び80マイクロモル最終)を、RPMI、pH7.4中に、ヘマトクリット10%で懸濁されている洗浄RBCの懸濁液に補足した。BrEAを伴うか、伴わずに37℃で90分インキュベーションした後に、PPS流を測定した。結果は、MB刺激PPS流の投与量依存阻害を示していた。阻害は、8マイクロモル(p=0.006 vs 対照+DMSO)で10%、80マイクロモル(p=0.002 vs 対照+DMSO)で25%であった。
【0912】
【表17】
Figure 2004537506
【0913】
実施例11.寄生体増殖の阻害
寄生体(Plasmodium falciparum)増殖に対するEpi(16α−ブロモエピアンドロステロン)の効果を示す。Epiは、1μMの濃度で活性であった。
【0914】
【表18】
Figure 2004537506
【0915】
寄生体血を、標準的な方法(Diff−Quick(登録商標)、Baxterで染色された少なくとも500個の細胞の顕微鏡検査)により決定した。寄生体を、標準条件下に、Hepes/グルコース(10mM)、グルタミン(0.3g/リットル)及びヒト血漿10%を補足されたRPMI−1640中で培養した。ヘマトクリットは、1%であった。
【0916】
実施例12.食細胞活動の刺激
Plasmodium寄生体感染したRBCの食細胞活動に影響を及ぼすBrEAの能力を、癒着性ヒト単球を使用して試験する。寄生体血レベルは、8〜10%であり、ヒト単球を、次のように血液からのバッフィーコートから得る。末梢血液単核細胞を、両方の性別の健康な成人ドナーの血液サンプルから処分された新たに集められた血小板の乏しいバッフィーコートから分離する。分離された細胞を、グルコース10mMを補足された人肌のPBS(PBS−G)で1回洗浄し、5×106細胞/mLで、NaHCO323mM及びHepes25mM、pH7.4を補足された氷冷RPMI1640培地(RMBH)に再懸濁させる。Dynabead M450Pan B及びPan T(Dynal)を、4:1の比で細胞に4℃で20分間加える。製造者により記載されているように、Bリンパ球及びTリンパ球を除去する。残りの単球を、RMBHで2回洗浄し、AIM V細胞培地(Gibco)に、1×106細胞/mLに再懸濁させる。単球層を集め、37℃のPBS−Gで洗浄し、1×106細胞/mLでAIM V培地に再懸濁させる。精製された細胞は、CD14表示により評価すると、>90%で、単球である。
【0917】
オプソニン作用され、寄生されているRBC(PE)の食細胞活動を、次のように決定した。新しい血清オプソニン作用されているPEの食細胞活動を、10PE/単球を混合することにより開始させる。懸濁液を簡単に遠心分離して(室温で、150×g、5秒間)、PEと単球との接触を改善する。遠心分離後及び全インキュベーション期間の間に単球が癒着することを回避するために、細胞を、加湿インキュベーター(空気95%、CO25%)中、37℃で、直径6cmテフロン(登録商標)底培養皿(Heraeus)中の細胞5×106/AIM V培地5mLで懸濁液中に維持する。平均して、顕微鏡検査により評価されたように、単球食細胞活動PEは、少なくとも90%であった。対照細胞を、食細胞活動を伴わずに同様の条件下に維持する。食細胞活動の定量評価を、前記の生物発光方法により行う(E.Schwarzer,et al.,Br.J.Haematol.1994 88:740−745)。
【0918】
赤血球治療及び寄生体培養を次のように行った。新鮮な血液(Rh+)を使用して、赤血球(RBC)を単離する。洗浄されたRBCを、分裂前体/栄養体寄生段階で感染させる(Palo Alto株、マイコプラスマフリー)。段階特異的寄生体を、パーコール−マンニトール法により単離する。簡単に、パーコール−マンニトール勾配(寄生虫血>95%SPE)で分離された正常な分裂前体段階寄生されたRBC(SPE)を、増殖培地(Hepes25mmol/L、グルコース20mmol/L、グルタミン2mmol/L、NaHCO324mmol/L、ゲンタマイシン32mg/l及びAB10%又はヒト血清、pH7.30を含有するRPMI1640培地)中に懸濁されたRBCと混合して、選択されたヘマトクリット値で、同調培養を開始させる。接種材料寄生体血を、輪状体寄生されたRBC(RPE)の単離のためには、20%正常SPEに、さらに、栄養体段階寄生されたRBC(TPE)の単離のためには、5%正常SPEに調節する。接種の14〜18時間後に、寄生体は、第1サイクルの輪状体段階にあり;34〜33時間目に、寄生体は、第1のサイクルの栄養体段階にあり;接種の40〜44時間目には、寄生体は、第1のサイクルの分裂前体段階にある。RPE、TPE及びSPEを、パーコール−マンニトール勾配で分離する。寄生体血は通常、RPE8〜10%及びTPE>95%である。非寄生及び寄生RBCを、電子的にカウントする。全寄生体血及びRPE、TPE及びSPEの関連寄与を評価するために、所定の時間に培養からスライドを調製し、Diff−Qulk(登録商標)寄生体株で染色し、細胞約400〜1000個を、顕微鏡により試験する。
【0919】
寄生されたRBC中での、BrEAなどの式1の化合物の効果を、様々な濃度の化合物、例えばBrEA、例えば0.5μM、1μM、10μM、25μM及び50μMを使用して試験する。栄養体寄生されたRBC、分裂前体寄生されたRBC又は輪状体寄生されたRBCを、記載のように試験する。
【0920】
実施例13.ヒトマラリア臨床試験
患者約15〜20人を含む臨床試験プロトコルを作る。相I、I/II又はII試験のために、患者を、1種又は複数のPlasmodium 寄生体で弱く感染させると、かれらは中度の症候を示す(RBCの寄生体血約8〜10%未満)。治療の前に、場合によって患者を、HIV、HCV、TB及びクリプトスポリジウムの感染に関して調べる。1つ又は複数の同時感染を伴う患者には、同時感染での標準的な治療を施す。患者を、治療のために1週間入院させる。2つ又はそれ以上の投与量群、例えば、BrEA25、50又は100mg/日を、患者に投与する際には非経口的に、例えば、筋肉内、皮下又は静脈内注入により、週のうちの3、4又は5日間投与する。投与は、連続する日々で、又は間欠的スケジュールで、例えば、1日おきに1回の投与量投与を伴う2、3又は4投与量である。
【0921】
BrEAを含有する製剤は、ここに記載されているようなものであり、例えば、実施例1の製剤或いはBrEA100mg/mL、Peg300 〜30v/v%、プロピレングリコール30v/v%、安息香酸ベンジル30v/v%及びベンジルアルコール2v/v%を含有する製剤である。5〜7日目に、寄生体血中で約50%未満の低下が観察された場合、患者には、マラリアのための標準的な治療を施す(メフロキン)。治療の1週の間、さらに、その後の1、2、3又はそれ以上の週の間、寄生体血、薬物動態、血漿サイトカイン(例えば、IL−2、IL−4、IL−10;IGF1、γIFN、GM−CSF)及び細胞内サイトカイン(例えば、IL−2、IL−4、IL−10;IGF1、γIFN、GM−CSF)を評価するために、血液サンプルを定期的に採集する。場合によって、患者を当初投与の約2から12週間後に再び治療し、その際、当初投与量プロトコルで使用されたと同じか、類似のプロトコルを使用する。
【0922】
単純なマラリアで半免疫な患者に筋肉内で投与されたBrEA製剤の例としてのオープンラベル試験を行う。製剤は、BrEA100mg/mL、Peg300 〜30v/v%、プロピレングリコール30v/v%、安息香酸ベンジル30v/v%及びベンジルアルコール2v/v%を含有する。患者を、試験の始めの7日間は、入院患者として病院に留める。患者に、1日1回、BrEA50mg又は100mgの筋肉内投与を連続する5日間与える。初めの7日間及び試験の14日目までの毎日の評価には、寄生体血評価(1日2回)、化学的、血液及び薬物レベル(薬物動態評価)が含まれる。試験の7日目の後に、寄生体血レベルが、スクリーニング値から低下し、患者が臨床的に安定している場合には、患者をさらに7日間、院内患者として寄生体血(1日2回)に関して毎日追跡する。試験の間にいつでも、患者が臨床的に不安定になったら、患者は中断して、マラリアのための標準的な治療を申し出ることができる。グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ酵素を欠いた患者は、除外することができる。そうする理由は、BrEAは、酵素を阻害するためである。試験から患者を除外する他の理由には、次のいずれかと診断された患者が含まれる:重度の貧血(ヘマトクリット<21%又はヘモグロビン<7g/dL);病歴及び/又は実験結果による腎又は肝不全は、呼吸困難又は1分当たりの呼吸数≧30により証明されるような呼吸困難をもたらす;低血圧(収縮期血圧<90mmHg);頻脈(心拍数>130/分);妊娠又は授乳女性;著しく活性な同時疾患(急性医学診断は、特異的な治療を要する);周辺スミア上で>10%の寄生体血を伴う患者。
【0923】
活性化マーカー又は免疫学的分析の決定などの見込み臨床評価のために、各患者から血液サンプルを集める(例えば、細胞内又は細胞外インターロイキンIL−1β、IL−2、IL−4、IL−6、IL−10及びIL−12、γIFN及びTNFαのためのアッセイ)。
【0924】
実施例14.リポソーム製剤
非経口投与に適したリポソームを、次のように調製する。ホスファチジルコリン400mg及びBrEA80mgを、クロロホルム及びメタノール(2:1v/v)に溶かし、溶液を、減圧下に、回転蒸発により乾燥させる。NaCl0.9w/v%溶液8.0mLを加え、溶液を攪拌することにより、生じたフィルムを、再水和する。リポソームのサイズを場合によって、例えば、光子相関分光法により測定する(Malvem Zetasizer 3000又は等価物)。リポソームを場合によって、例えば、400mn未満の平均サイズになるように音波処理するか、適切なフィルターを使用して濾過することによって大きさで分ける。同様の手順を使用して、式1の化合物を約15〜100mg/mL含有するリポソーム調製物を調製する。製剤を使用して、化合物を経口で、又は非経口により(筋肉内、皮下、静脈内)送達する。
【0925】
実施例15.シクロデキストリン製剤
BrEAを含有するシクロデキストリン製剤を、次のように調製する。ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン450gを、エタノール約1Lに加え、透明な溶液が得られるまで、この混合物を約4〜24時間攪拌する。超微粉砕されていないか、されているBrEAを加えて、濃度20mg/mLを得て、透明な溶液が得られるまで、混合物を攪拌する。例えば、減圧下に回転蒸発により、溶液を乾燥させる。乾燥物質を、生理学的食塩水1Lに加え、透明な溶液が得られるまで攪拌する。0.2μm空孔サイズフィルターを使用する濾過により、溶液を滅菌し、滅菌コンテナ中に分配する。同様の手順を使用して、式1の化合物を約10〜100mg/mLで含有するシクロデキストリン製剤を調製する。製剤を使用して、化合物を経口で、又は非経口により(筋肉内、皮下、静脈内)で、又は口腔又は舌下経路で送達する。
【0926】
実施例16.座薬製剤
BrEAなどの式1の化合物を含有する座薬製剤を、次のように調製する。十分な量の超微粉砕されていないBrEAを計って、それぞれBrEA500mgを含有する所望の数の単位を得る。BrEAを座薬ベース、例えば、食用植物油からのトリグリセリドとブレンドして、所望の特性、例えば遊離脂肪酸含有率約0.1w/w%、けん化価約242、ヨウ素価約3、湿度約0.1w/w%及び密閉型毛細血管融点約35℃を得る。
【0927】
実施例17.ヒトHCV臨床試験
HIV及びHCVに感染している女性の患者に静脈内で、BrEAを連続する3日間投与したが、その際、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン45w/v%及び生理食塩水中にBrEA20mg/mLを含有する製剤を使用した。製剤4mL(BrEA80mg)を、患者に3日間の治療期間の間、4時間おきに投与した。患者の投与前HCVレベルは、PCRにより測定されるように6.5Log10であり、投与量の初日には、HCVレベルは、6.2Log10であり、投与量の3日目は、5.5Log10であり、最後の投与量を投与した3日後では、4.9Log10であった。PCRにより測定されるHIV RNAレベルは、5.2Log10(投与量前)、5.8Log10(初日)、5.9Log10(3日目)及び5.4Log10(6日目)であった。NK細胞数(細胞/mm3)は、投与量前、0日目、3日目に、28、41及び38であった。
【0928】
実施例18.
BrEA100mg/mL、Peg300 〜30v/v%、プロピレングリコール30v/v%、安息香酸ベンジル30v/v%及びベンジルアルコール2v/v%を含有する製剤を、ポリエチレングリコール300にBrEAを懸濁させ、続いて、プロピレングリコール及び安息香酸ベンジルを加えて溶液にし、これを、付加的なプロピレングリコールで最終の所望容量まで希釈することにより調製した。手順を下記に記す。
【0929】
算出量のポリエチレングルコール300を、配合容器に加えた。次いで、混合しながら、算出量のBrEAを、容器に加え、少なくとも5分間混合して、滑らかでクリーミーな液体プロピレングリコールを容器に加え、少なくとも5分間混合して、均一な懸濁液を生じさせた。算出量の安息香酸ベンジルを容器に加え、約5分間混合して、半透明な液体懸濁液を生じさせた。次いで、プロピレングリコールを加えて、所望の最終製剤を得て、約5分間混合した。薬剤溶液を、1バイアル当たり1.2mLを送達するための容量分配装置セットに移した。窒素圧力下に、溶液を、連続する2枚の0.2μmポリフッ化ビニリデンフィルターを介して濾過し、2ccアンバーガラスバイアルに入れた。バイアルを、テフロン(登録商標)コーティングされたブチルゴム栓で封をし、クリンプシーリングした。
【0930】
実施例19.日和見感染臨床プロトコル
BrEA100mgの二重盲検ランダム化プラシーボ対照試験を、日和見感染(OI)に関して危険な後期HIV感染患者に筋肉内投与した。CD4細胞数≦100細胞/mm3、1×106コピー/mLのHIV RNA及びKarnofskyスコア少なくとも60を有するHIV−1血清陽性患者を、プロトコル内に含むことができると同定する。全ての臨床プロトコルの患者は、スクリーニング評価までに、記載のインフォームドコンセントを理解し、署名するべきである。
【0931】
実施例16の製剤中のBrEAを使用する。薬物又は溶剤の投与は、3から5日の連続する日数であり、これに、35〜90日間の観察、例えば、37日間の観察が続く。例としての治療投与計画は、5日間の治療、その後の、37日間の観察を含み、これを、全部で7クール、42週間にわたって繰り返す。OIの発生率、さらにOIの解消時又は対照を監視し、プラシーボ対照群と比較する。患者を、追跡のために試験の終了後に、毎月、2又は3カ月間監視する。OIの発生又はAIDSに伴う症状を監視し、例えば、結核(TB)、カンジダ症(candadiasis)、ニューモシスティス症(PCP)、下痢又はカポジ肉腫を、プロトコル終了点として見なすことができる。患者が1つ又は複数のプロトコル特異的な日和見感染をしていると診断された場合、プロトコル投与計画、OIのための処置、例えば、カンジダ症のためにはフルコナゾール、又はPCPのためにはトリメトプリム及びスルファメトキサゾール又はダプソンを開始する。他の式1の化合物でも、同様のプロトコルを使用する。
【0932】
実施例20.ヒトHIV臨床プロトコル
HIVに感染している患者に、BrEA25〜200mgを筋肉内注入するが、その際、BrEA100mg/mL、Peg300 〜30v/v%、プロピレングリコール30v/v%、安息香酸ベンジル30v/v%及びベンジルアルコール2v/v%を含有する製剤を使用する。患者に、1日1回、連続する5日間投与し、BrEA治療を伴わない期間約28日以上を続けた。次いで、患者に、BrEAを投与する連続する5日間クールを1クール以上行い、続いて、少なくとも約28日の投与休止期間をおいた。少なくとも28日間の投与休止が続く5日間治療を8ラウンドまで行った。ついで、免疫応答を、患者からの血液又は血漿サンプルを使用して、フローサイトメトリーにより、又は他の知られている分析方法によりアッセイした。免疫細胞サブセット又は他の測定マーカーを、各患者からサンプルを得てから24時間以内にアッセイした。標識された抗体、例えば、蛍光染料(FITC、フィコエリトリン、アロフィコシアニン又はPerCP)と複合している抗−CD抗原抗体を調製し、市販の試薬を使用する標準的なプロトコルに基本的に従い使用した。例えば、PharMingen,1998 Research Products Catalog、732〜774頁の技術的プロトコル、182〜295頁のヒト細胞表面分子及び2〜173頁のマウス、ラット及びハムスター細胞表面分子及び344〜489頁のサイトカイン及びケモカイン試薬参照。
【0933】
CD4細胞数≧200細胞/μL、HIV−1ウイルスRNA5000から1000000コピー/mL(分枝−DNA、バージョン3.0、Bayer、Tarrytown、NY)を伴う別の未治療患者からインフォームドコンセントを得て、BrEAの筋肉内注入の安全性及び有効性の相I/II投与量増大試験に加えた。このプロトコルを、南アフリカで行った。第1のコホートでは、4人の患者に、1mL(50mg)の当初注入を与え、続いて、7日間の安全性及び薬物動態試験を続け、次いで、1mL(50mg)の1日注入5回を与えた。8人の患者からなる第2コホートを、1:2の比で無作為に割り当て、同じスケジュールで、50mg(1mL)又は100mg(2mL)を与えた。調査者の自由に、患者に、観察の28日後に繰り返される3回までの付加的クールをそれぞれ行った。改善された製剤を導入し、当初薬物動態及び安全期間を14日まで、1日5回投与後の観察期間を35日目まで延長し、7治療クールまで可能にするように、プロトコルを改良した。24人の患者からなる第3のコホートを1:2:4の比で無作為に割り当て、それぞれ、BrEA50mg(0.5mL)、100mg(1mL)又は200mg(2mL)を与えた。患者は全て男性であった。そうする理由は、南アフリカでは、当初安全性試験は、女性では認められていないためである。無作為に割り当てられた39人からなる群の内、含まれる民族的人工統計は、白色人種18人、アフリカ黒人17人及びその他4人であった。平均年齢は34歳(20〜63歳)であり、平均当初CD4/μLは、434(176〜1210)であり、平均ウイルス負荷は、13772コピー/mL(3020〜158489)であった。患者を身体検査し、化学的、血液、ウイルス学的及び免疫試験のためのサンプルを約2週間毎に得た。
【0934】
臨床プロトコルは、治療を受けたことのないHIV感染患者に筋肉内で投与されるBrEAの3投与量レベルの、第I/II相非盲検無作為化試験である。3治療群が存在し、各群は、2部からなる(A及びB部)。患者に、試験のA及びB部を通して、BrEAの同じ投与量を与える。患者が、試験のA及びB部の間に受けた治療から、抗ウイルス応答(スクリーニング及びベースライン値の平均未満の少なくとも0.5logのHIV RNA力価)又は利点(スクリーニング及びベースライン値の平均未満のHIV RNA力価の何らかの低下)を示した場合、患者に、実施例2のBrEA製剤の5日間治療クールを、当初に与えた投与量で与え続けた。この治療クールは、30回以上繰り返すことができる。
【0935】
試験の間を通して、HIV RNA(Chiron Quantiplex(登録商標)、分枝鎖DNAアッセイ)、T−細胞サブセット[CD4/CD8]、プロウイルスHIV DNA(PBMC)、インターロイキン[IL−2、4、6、8、10及び12](血清)、γIFN(血清)、インスリン類似増殖因子[IGF−1](血清)及び腫瘍壊死因子[TNF](血清)のレベルに関して、全ての患者を監視した。PBMC定量同時培養(細胞)を、患者サンプルのサブセットで行うことができる。付加的な活性化マーカーに関するアッセイを行うことができる。化学的分析及び血液学パネルの分析及び尿検査を計画する。加えて、B型及び/又はC型肝炎ウイルス、マラリア又は結核に同時感染している患者を、ウイルス力価又は微生物培養に関して定期的に監視することができる。連続的な血液及び尿サンプルを、A部での最初の投与量後及びB部での最後の投与量後に、薬物動態決定のために、患者のサブセットから集める。
【0936】
治療は、1回以上の筋肉内注入からなってよい。筋肉内注入を様々な位置(即ち、左又は右の上腕部又は大腿部又は臀部)で投与し、BrEAの単一100mg又は200mg投与量を患者に、100mg未満(例えば50mg)の2つ又はそれ以上のサブ投与量で送達することができる。
【0937】
この試験には、2つのセグメント;セグメント1及び2が存在する。両方のセグメントは、2つの部、A及びB部からなる。試験に参加した最初の12人の患者を、セグメント1に記載のデザインに割り当てる。残りの24人の患者は、試験のセグメント2に割り当てる。各セグメントのデザインを下記に示す。
【0938】
A部は、BrEA製剤の1回筋肉内注入からなる。患者に注入を与える日が、試験第1日である。薬物動態亜群に含まれる患者から、試験第1日目から始めて、連続する血液及び尿サンプルを集めた。試験のB部を、試験第8日目(セグメント1)又は試験第15日目(セグメント2)に始める。
【0939】
セグメント1のB部は、試験のA部で与えられたと同じ投与量で、実施例1の製剤の連続する5日間の毎日の筋肉内注入からなる。患者に第1の投与量を与える日は、ほぼ試験第8〜12日目である。5日間の処置クールの後に、約28日間の観察期間を続けた(又は、第8日目の第1投与量から第40日目の第2処置クールの開始までの約32日)。観察期間の間、患者に、様々な試験のために1週間毎に診療所に戻るように頼む。薬物動態亜群に参加している患者から、ほぼ試験第12〜17日目から開始して、連続する血液及び尿素サンプルを集める。
【0940】
セグメント2のB部は、試験のA部で患者に与えられたと同じ投与量で、実施例2の製剤の連続する5日間の毎日の筋肉内注入からなる。患者に第1の投与量を与える日は、ほぼ試験第15日目である。5日間の処置クールの後に、約45日間の観察期間を続けた(又は、試験第15日目の第1投与量から試験第64日目の第2処置クールの開始までの約49日)。観察期間の間、患者に、様々な試験のために1週間毎に診療所に戻るように頼む。薬物動態亜群に参加している患者から、ほぼ試験第19日目から開始して、連続する血液及び尿素サンプルを集める。
【0941】
この投与量増大試験でのランダム化は、次のようである。各治療群当たり12人の患者のうちの4人は、B部での毎日投与量の5日間を終えて、重度の薬剤関連副作用を示さず、スポンサーと試験者との間での対診の後に、次のより高い投与量レベルに参加する。
【0942】
参加した最初の4人の患者は、50mg投与量群に割り振る。重度の薬剤関連副作用を示さなかったら、次の8対象を、1:1の形で50mg又は100mg投与量レベルに無作為に割り当てる。100mgを与えられる患者で重度の薬剤関連副作用が生じなかったら、次の24人の患者を、1:2:3の形で、50、100又は200mg投与量群に無作為に割り当てる。
【0943】
投与量群の12人の患者のうちの4人が、重度の薬剤関連事象(グレードIII又はIV)を示したら、付加的な2人の患者を、同じ投与量レベルで参加させる。加えて、参加の場合、次の投与量レベルへの患者参加は、安全性が評価されるまで、一時的に保留する。2人の付加的な患者のうちの1人が、重度の薬剤関連事象を示したら、この投与量レベルでの投与を、中断する。スポンサー及び試験者との対診の後に、付加的な患者を、投与量限界群と次に低い群との間の投与量に参加させて、最大許容投与量(MTD)を決定する。特異的投与量レベルでの付加的患者の参加を、プロトコル改善で決定する。
【0944】
結果は、BrEAの単一50mg又は100mg投与量は、患者の血液中に循環している活性化CD8+及びCD4+T細胞(例えば、CD8+、CD69+、CD25-細胞の数を増加させることを示していた。したがって、樹状前駆細胞、NK細胞、LAK細胞及びADCC(CD8+、CD16-免疫細胞サブセットにより仲介される抗体依存細胞仲介細胞毒性)ファンクションを仲介する細胞が増大した。更なる増加は通常、連続する5日間の投与量で、観察された。
【0945】
結果のいくつかを、下記でまとめる。クール1、2及び3はそれぞれ、BrEA(注入1回当たり50又は100mg)での1日1回注入の連続する5日間治療投与計画に関する。製剤は、BrEA100mg/mL、Peg300 〜30v/v%、プロピレングリコール30v/v%、安息香酸ベンジル30v/v%及びベンジルアルコール2v/v%を含有した。下記に示すデータは、ベースライン(投与を開始した日)に、かつ患者に少なくとも1回のBrEA投与を与えた後の様々な時点での患者血液サンプルから得られた。結果は、免疫細胞数のかなりの増加及びTh1応答に伴うサイトカイン発現プロファイルを示した。このプロトコルでの患者は当初、1mm3当たり少なくとも200のCD4数及びRNAコピー5000から1×106/mLの血清HIV RNA負荷を有した。BrEA1クールの投与後(連続する5日間、筋肉内注入)に、全ての患者は、活性化CD8 T細胞(例えば、CD8+、CD69+、CD25-)、LAK細胞(例えば、CD8+、CD16+、CD38+)、NK細胞(例えば、CD8-、CD16+)、ADCC細胞(例えばCD8-、CD16+)及び樹状細胞(Lin-、HLA−DR+、CD11c+又はLin-、HLA−DR+、CD123+)を含む免疫細胞のレベルの増大を示した。平均CD4 IL−10産生は、細胞の66%から4%の中央値まで低下し、CD4 IFNγは、8%から63%の中央値になり、サイトカイン産生でのTh2のTh1へのシフトをもたらした。
【0946】
下記の表では、ベースラインデータは、「BL」又は「pre」で示されている。
【0947】
【表19】
Figure 2004537506
【0948】
中央値活性化T細胞(CD8+、CD69+、CD25-細胞)、LAK細胞(例えば、CD8+、CD16+、CD38+)、NK(ADCC応答)細胞(CD8-、CD16+)、樹状細胞(Lin-HLA−DR+ CD123+/CD11+)及びTh1免疫応答(1FNγ+白血球)を仲介する細胞を、3回の16α−ブロモエピアンドロステロン治療又はHIV感染患者での治療クールでのベースライン細胞数と比較すると、次の結果が得られた。治療患者に関する下記の結果は、16α−ブロモエピアンドロステロンの最後の投与量が投与された後の約1週間後に得た。
【0949】
【表20】
Figure 2004537506
【0950】
【表21】
Figure 2004537506
【0951】
【表22】
Figure 2004537506
【0952】
【表23】
Figure 2004537506
【0953】
これらの結果は、化合物は、細胞毒性免疫応答及びTh1免疫応答を仲介する循環細胞の割合を高めることを示している。
【0954】
HIV感染患者の治療は、そのIL−10産生CD4+T細胞を正常化した。同じ患者で、16α−ブロモエピアンドロステロンは、検出可能なIFNγを発現するCD4+T細胞の割合を高めることが示された。CD4+IL−10-IFNγ+T細胞は、Th1応答を仲介する。これらの結果は、化合物は、免疫系のTh2成分を低減し、Th1成分を高めることを示している。
【0955】
前記の結果は、13人の患者から得られたデータに基づく先行分析である。付加的なデータを、次の患者で得た。
【0956】
CD4カウントを、FACSカウント(BDIS)を使用して評価し、ウイルス負荷を、DNAアッセイ(Bayer)を使用して測定した。品質保証手順を守り、内部及び外部対照を使用して、各サンプルバッチを有効にした。場合によっては、血漿ウイルス負荷を、投与のサイクルの間に、バッチサンプルで行った。
【0957】
全血を、細胞サブセット1つ当たり4種のモノクローナル抗体のカクテル(Becton Dickinson Immunocytometry Systems、BDIS、San Jose、CA)で、アロフィコシアニン、フィコエリトリン、PerCP及びFITC結合体を使用して標識付けし、FACSCalibur(BDIS)を使用して表面表現型を測定した。加えて、血液細胞の原色免疫蛍光分析を、同じスケジュールで行った。4つのカラーパネルは、それぞれ次の組み合わせでのAPC、PerCP、FITC及びPE試薬からなった:記憶/ナイーブT細胞(CD3/CD8/CD45RA/CD62L、CD3/CD4/CD45RA/CD62L)、T細胞活性化(CD3/CD8/CD69/CD25、CD3/CD4/CD69/CD25、CD3/CD8/HLA−DR/CD38、CD3/CD4/HLA−DR、CD38)、B細胞、LAK及びNK(CD19/CD8/CD16/CD38)及び樹状細胞(CD11c/HLA−DR/リネージマーカーCD3、CD16、CD14、CD19、CD56/CD123)。リストモード(Listmode)データ(25000から50000イベント)を、FCS Express(De Novo Software、Thornhill、Ontario、Canada)を使用して分析した。CD3+細胞サブセットを、(1)有核細胞、(2)リンパ球/リンパ芽球細胞及び(3)CD3+細胞からなる連続ゲーティングにより同定し、該当サブセットのゲーティングを続けた。例えば、CD4+細胞サブセット(S)1μL当たり絶対頻度を、式:S=(CD4+細胞の割合)×(1μL当たりのCD4+細胞頻度)により得た。
【0958】
CD4+細胞頻度を、FACSCout試験を使用して決定した。CD8+細胞サブセットの絶対頻度を、同様の方法で算出した。絶対白血球(WBC)数を、自動細胞カウンター(Advia 120、Bayer、Tarrytown,NY)を使用して決定した。有核細胞領域を、前方対直交散乱プロット(forward versus orthogonal scatter plot)を使用して確定した。CD3-ナチュラルキラー細胞又は樹状細胞サブセット(F)のμL当たりの絶対頻度を、式:F=(有核細胞の割合)×(1μL当たりの絶対WBC数)により概算した。
【0959】
表面表現型、血液学及びウイルスパラメーターの変化の統計的分析を、ベースラインからのパーセンテージ差(表現型)、スクリーン及びベースライン値の平均からのパーセンテージ差(血液学)或いはスクリーン及びベースライン値の平均からのlog10変化(血漿ウイルスRNA)の曲線(AUC)下の面積を算出することにより、各患者に関して行った。AUCは、各患者の分析通院間の実際の日数を使用して算出した。患者は、様々な期間で試験されたため、この値を、観察日数で割ることにより、時間平均AUCに標準化した。次いで、スチューデントt検定を使用して、各パラメーターの利用可能なデータを伴う全ての患者からのAUCの0からの差を分析した。全5カ月期間でのAUCでの著しい増加は、所定のパラメーターでの非ランダム変化として中断された。
【0960】
多くの測定で、間欠投与の直後に変化が生じ、患者は、免疫学的、血液及びウイルス学的動態で変異性を示した。これらの理由から、5カ月間の時間平均AUC値は、個々の応答の大きさを過小評価している。最大の個別患者応答を、投与後の分析通院での個々の患者でのベースラインからの最大パーセンテージ変化の平均値として算出した。
【0961】
投与後の時間に関連する全体母集団での応答の動態を調査するために、最大の分析通院応答を、各分析通院でのベースラインからの平均パーセンテージ変化の最大値の平均として算出した。コホート3での変更BrEA投与間隔により、分析通院を、最終投与通院に関連して調整した。
【0962】
HIV感染している患者のBrEA治療は、T細胞及び樹状細胞表現型の変化をもたらし、これは、間欠投与を中断した後、数週間持続した。増加が、投与の後に、全体活性化及び早期活性化段階CD8+T細胞で、さらに、CD11c+及びCD123+表現型からなる全樹状細胞の循環で観察された。全5カ月の間欠投与期間にわたりAUC分析で観察された著しい増加は、これらの変化が、ランダムなゆらぎではないことを示している。CD8+細胞の活性化は、疾患進行と連関しているが、無損傷樹状細胞機能及びCD8+T細胞の活性化は、CTLの刺激に、特異的抗HIV−1応答に、さらに、抗日和見感染応答に必須である。HIV感染では、循環CD4+T細胞の進行性低下、循環CD8+T細胞の増加及びCD4/CD8比の低下が存在する。この試験では、CD4:CD8比の変化を伴わない循環CD4+及びCD8+T細胞の両方の低下は、活性化T細胞が、リンパ節及び粘膜組織中の感染部位に交通していることを示している。
【0963】
この試験では、153日間にわたる間欠投与の5日間クールの後に、ウイルス負荷の全体的な低下は無かった。ウイルスレベルに対して長期効果を有するHIV感染細胞のCTL駆動排除は、連続的な投与又は投与経路又は投与スケジュールの調節により生じる。
【0964】
BrEAでの治療は、患者の血液パラメーターに著しい変化をもたらし、これには、循環血小板(試験第126日目でのベースラインを上回る平均20%の増加)、単球(試験第50日目でのベースラインを上回る平均49%の増加)及び好中球(試験第81日目でのベースラインを上回る平均51%増加)が含まれる。これらの変化は、血液新生の刺激又は組織から循環への造血成分の再分布によって可能である。それぞれ約10及び107時間のインビボ半減期を有する好中球及び血小板の増加期間は、少なくとも一部の観察応答は、これらの患者での高い血液新生によることを示している。
【0965】
得られたいくつかのデータを下記にまとめる。
【0966】
【表24】
Figure 2004537506
【0967】
次の表では、表中の記号は、ここに記載の意味を有する。A 表現型、樹状細胞分析のデータを伴う患者の数は、試験の開始時には加えなかった。B 全ての患者で、ベースライン値からの時間平均の個々AUC差の平均増加。C 個々のAUCパーセンテージでのスチューデントt検定のためのp値が、ベースラインから増加する。D 最大の個々の患者の応答を、投与後の分析通院時での個々の患者のベースラインからの最大パーセンテージ変化の平均として算出した。応答の範囲は、カッコ内に示されている。E 最大分析通院応答を、各分析通院でのベースラインからの平均パーセンテージ変化の最大の平均値として算出した。最大応答の日は、カッコ内に示されている。F CD3+、CD8+及びCD69+又はCD25+。G CD3+CD8+CD69+CD25-。H CD8-CD16+。I CD8+CD16+。J Lineage-HLA−DR+CD11c+。K Lineage-HLA−DR+CD123+
【0968】
【表25】
Figure 2004537506
【0969】
【表26】
Figure 2004537506
【0970】
筋肉内注入により、連続する5日間、1日1回患者に送達される100mgを使用する別の臨床試験では、数人の患者を、CD4+記憶T細胞1細胞(細胞内IFNγ+CD45RA-CD62L-CD11abright)又はMT1細胞と記憶T細胞2細胞(細胞内IL−4+CD45RA-CD62L+CD11adim)との比の変化に関して評価した。MT1細胞は、Th1免疫応答を媒介又は促進し、MT2細胞は、Th2免疫応答を媒介又は促進する。MT1:MT2比の増加は、高いTh1免疫応答又は免疫状態を示している。例えば、D.K.Mitra et al.,International Immunology 1999 11:1801−1810参照。試験された患者(7/7)は、BrEAの投与の5日クールの後に、MT1:MT2比の一時的な増加を示した。観察された最大増加は、BrEAの最後の投与量を投与した後の10日目の1人の患者での約700%であった。この増加は通常、BrEAの最後の投与を投与した後、10日以上持続した。これらの結果は、BrEAは、Th1型応答を仲介する数多くの循環免疫細胞サブセットを高めることができることを示している。
【0971】
実施例21.HIV感染の症状の治療
慢性の下痢を伴う2人のHIV感染患者に、BrEAを次のように投与した。BrEA製剤(Peg300 25v/v%、エタノール12.5v/v%、安息香酸ベンジル5v/v%、プロピレングリコール〜57.5v/v%中のBrEA40mg/mL)を皮下で送達した。患者にBrEA60mgを、1.5mLで毎日、10日間与えた。投与期間の間、下痢は止まった。10日投与期間が終了した後に、下痢が再び始まった。経口でBrEAを与えられた他の患者でも、下痢が軽快した。
【0972】
実施例22.皮下製剤
BrEA製剤を、基本的に前記のように調製した。製剤は、BrEA50mg/mL、Peg200 40v/v%、ベンジルアルコール2v/v%、安息香酸ベンジル2v/v%及びプロピレングリコール〜66v/v%(適量)を含有した。製剤は、化合物の皮下投与のために特に適している。
【0973】
実施例23.BrEA半水和物の調製、手順1
エピアンドロステロンを臭素化し、続いて、メタノールから結晶化させることにより、粗製BrEAを調製した。還流エタノール75mLに粗製BrEA25gを穏やかに攪拌しながら溶かすことにより、半水和物を調製した。BrEA溶液に、水12.5mLをゆっくりと加え、その間、溶液を攪拌しながら還流させ続けた。溶液の攪拌を続け、次いで、溶液を約20〜25℃まで冷却し、約20〜25℃に約15分間維持して、BrEA半水和物結晶の懸濁液を得た。結晶を濾過により回収し、約20〜25℃で水:エタノール(5:1v/v)25mLの溶液で洗浄し、次いで、50〜60℃で、生成物重量が一定になるまで約13時間真空乾燥させた。結晶は主に、棒状及び針状の形を有し、少量は、板状等の他の形であった。
【0974】
この手順により、KF分析による含水率2.6w/w%、HPLC面積分析による純度100%、1741cm-1及び1752cm-1にカルボニルピークを有するFTIRスペクトルを有するBrEA半水和物22.5g(収率90%)が得られた。無水BrEAのFTIR走査は、1749cm-1に単一カルボニルピークを示す。DSC走査は、3つの吸熱を示した。1つは、約109〜110℃で始まり、約150℃で終わる広く浅いピークを有する。この広いDSCピークは、サンプルの温度が高まるように、半水和物結晶からの水の損失と一致している。約83〜100℃での第2の吸熱は、サンプルからの少量の残留エタノールの損失と一致する。無水BrEAのDSC走査は、半水和物で観察されている広い吸熱を示さない。さらに、約163〜164℃での半水和物DSC走査での第3の鋭い吸熱ピークは、無水BrEAの融点である100〜150℃範囲にわたる半水和物からの水の損失に一致する。USP方法<197>を使用するFTIRを得たが、この際、BrEA半水和物サンプルをKBrで調製した。DSCサーモグラムは、10℃/分の加熱速度で25℃から250℃を走査することにより得た。
【0975】
実施例24.BrEA半水和物の調製 手順2
穏やかに攪拌しながら、粗製BrEA10gを、還流アセトン40mLに溶かすことにより、半水和物を調製した。BrEA溶液に、水4.0mLをゆっくりと加え、その間、溶液を攪拌しながら還流させ続けた。溶液の攪拌を維持し、次いで、溶液を約20〜25℃に冷却させ、約20〜25℃に、約15分間維持すると、BrEA半水和物結晶が得られた。濾過により結晶を回収し、水:アセトン(10:1v/v)の溶液6.0mLで約20〜25℃で洗浄し、次いで、生成物重量が一定になるまで、50〜60℃で一晩真空乾燥させた(約13〜15時間)。この手順により、KF分析による含水率2.6w/w%、1741cm-1及び1752cm-1にカルボニルピークを有するFTIRスペクトルを有するBrEA半水和物7.0g(収率70%)が得られた。
【0976】
実施例25.BrEA半水和物粒度の分析
BrEA半水和物結晶を本質的に前記と同様に調製し、粒子サイジング装置(Malvem Instruments)を使用してサイジングした。使用した分析モデルは、多分散サンプル及び容量分布タイプであった。分析は、約0.5μmから約880μmの結晶直径サイズの範囲を示した。結晶の約90%は、約20μmから約220μmの直径を有し、大部分の結晶は、約30〜200μmの直径を有した。平均結晶直径は、約93μmであった。結晶−比表面積は、約0.25m2/gであった。
【0977】
実施例26.
BrEA半水和物を含有する製剤を調製した。他の式1の化合物を使用する同様の製剤を、同じ又は同様の賦形剤を使用して調製する。例えば、メチルパラベンの代わりに、懸濁液製剤中で、別の防腐剤を使用することができる。
【0978】
水性懸濁液中にBrEA半水和物を含有する製剤を調製した。BrEA半水和物は、20μm未満の平均粒度を有し、これを、ポリソルベート80と混合し、その後、液体成分に加えた。最終水性組成物は、BrEA100mg/mL、ポリソルベート80 2w/v%、カルボキシメチルセルロースナトリウム0.1w/v%、塩化ナトリウム0.82w/v%、第二リン酸ナトリウム0.023w/v%、第一リン酸ナトリウム0.101w/v%、エタノール0.5v/v%及びメチルパラベン0.1w/v%、pH6.5±0.4を含有した。製剤を、滅菌技術を使用して調製した。この製剤は、BrEAの皮下、筋肉内又は腹腔内送達に適しており、BrEAは、皮膚、筋肉、腹腔又は患者の他の適切な部位中のボーラス又はデポーに送達することができる。製剤は、薬剤粒子の存在により、特にヒトでは、通常は静脈内送達では使用されない。
【0979】
BrEA半水和物を含有するカプレット(caplet、カプセル型錠剤)を、圧縮性スクロースを使用して調製した。カプレットはそれぞれ、BrEA半水和物25mg、ポビドン(1−エチニル−2−ピロリジノンポリマー)6.25mg、ステアリン酸マグネシウム0.62mg、マンニトール45mg及び圧縮製スクロース48.12mgを含有した。滅菌BrEA及び賦形剤を使用して、カプレットを調製した。この製剤は、BrEA(又は他の式1の化合物)を患者に口腔又は舌下送達するために適している。
【0980】
実施例27.炎症の阻害
炎症又は炎症の症状を制限又は阻害するための式1の化合物の能力が、炎症性腸疾患のための動物モデルを使用して示された。
【0981】
2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(DNBS)又は生理食塩水で攻撃する前の24時間絶食させた3匹の雄のウィスターラット(180±20グラム)からなる群を使用した。DNBSのエタノール溶液0.5mL(生理食塩水中30%濃度のエタノール0.5mL中に30mg)を結腸内に置くことにより、遠位結腸炎を誘発させ、その後、空気2mLを、カニューレを介して注入し、溶液が結腸中に留まることを保証した。使用容量は、液体製剤中の7−オキソデヒドロエピアンドロステロン2及び20mg/mLの注入当たり0.1mLであり、これは、皮下注入により1日1回、6日間投与した。製剤は、ベンジルアルコール2w/v%、Brij96 0.1w/v%及び当量のPEG300及びプロピレングリコールを含有する非水性懸濁液中に7−オキソデヒドロエピアンドロステロン100mg/mLを含有した。製剤20mg/mLを、活性物質を含有しない溶剤で希釈することにより、2mg/mL及び20mg/mLの濃度を得た。
【0982】
第1の投与量を、DNBS攻撃の30分後に与えた。スルファサラジン(蒸留水中のTween80 2%中、30mg/mL)を経口(PO)で、1日1回(10mL/kg/日)7日間投与したが、第1の2つの投与量は、DNBS攻撃の24時間及び2時間前に開始した。肛門部位を調べることにより、下痢の有無を、毎日記録した。動物を、犠牲にする前に24時間絶食させた。動物を7日目又は8日目に犠牲にし、その結腸を切除し、重さを量った。結腸を切除する前に、結腸と他の臓器との癒着の徴候を記録した。さらに、潰瘍の有無を、各結腸を計った後に記録した。結腸:体重(BW)比の「正味」変化を、生理食塩水攻撃されたベースライン群に対して基準化した。「正味」結腸:体重(BW)比の30%低下を、有意であると見なした。
【0983】
全部で5つの試験を行った。いくつかの試験からのデータを合わせた。2及び20mg/mLでの7−オキソデヒドロエピアンドロステロンは、正味結腸:体重比をそれぞれ、溶剤処置群に対して19及び14%まで低下させた。試験された3匹の動物全てで、癒着は存在しなかった。結腸潰瘍が、1/3の動物で記録された。全ての動物が、下痢だった。同様に、スルファサラジンで処置された全ての動物が、下痢だった。スルファサラジンは、炎症に対して著しい保護を示し(EE−1処置群に対して、正味の結腸:体重(BW)比の−33%変化)、癒着又は結腸潰瘍を示した動物はいなかった。式1の化合物3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロステ−5−エン(AET)を、0.2及び2.0mg/日の皮下注入により、5又は6日間投与し、その際、第1の投与量は、DNBS攻撃の30分後に注入した。AET製剤は、7−オキソデヒドロエピアンドロステロン製剤と同じであったが、但し、AETが、7−オキソデヒドロエピアンドロステロンに代わった。AETは、正味の結腸:体重(BW)比を対照に対して15%及び21%まで低下させた(表を参照)。AET(2mg)で処置された動物は、下痢をしなかった。癒着は存在せず、結腸潰瘍を有する動物の方が少なかった(未処置動物に対して33%、N=9、2つの試験からプールしたデータ)。BrEA(100mg/mL)又はデヒドロエピアンドロステロン(20mg/mL)を含有する同じ製剤は、正味の結腸:体重(BW)比を、それぞれ対照に対して21%及び3%まで低下させた。続く4つの試験で、AET可変性は、正味の結腸:体重比、潰瘍及び下痢を低減した。
【0984】
DNBS攻撃の後、7日目に測定すると、重度の急性炎症が、10匹のイムノステロイド溶剤対照動物のうちの3匹で観察され、AET、デヒドロエピアンドロステロン、スルファサラジン及びスルファサラジン溶剤(ポリソルベート80)は、それぞれ4匹、10匹、3匹及び8匹の動物に重度の炎症をもたらした。DNBS攻撃の後、7日目に測定すると、中度の急性炎症が、10匹のイムノステロイド溶剤対照動物のうちの5匹で観察され、AET、デヒドロエピアンドロステロン、スルファサラジン及びスルファサラジン溶剤(ポリソルベート80)は、それぞれ6匹、0匹、6匹及び2匹の動物で中度の炎症をもたらした。7日目に重度の炎症が、溶剤、AET、デヒドロエピアンドロステロン及びスルファサラジンで処置されたそれぞれ3匹、4匹、10匹及び3匹の動物で観察された。DNBS攻撃の後、14日目に測定すると、重度の慢性炎症が、10匹のイムノステロイド溶剤対照動物のうちの8匹で観察され、AET、デヒドロエピアンドロステロン、スルファサラジン及びスルファサラジン溶剤(ポリソルベート80)は、それぞれ3匹、3匹、2匹及び6匹の動物に重度の炎症をもたらした。
【0985】
DNBS攻撃の後、7日目に(急性炎症)、溶剤対照で処置された10匹の動物のうちの8匹が、重度の潰瘍を有し、AETで処置された10匹の動物のうちの2匹が、重度の潰瘍を有した。このような潰瘍は、10匹のスルファサラジン対照のうちの3匹で、かつデヒドロエピアンドロステロンで処置された10匹の動物のうちの10匹で観察された。DNBS攻撃の後、2日目までAET治療の開始を遅らせると、慢性潰瘍の増加が生じ、10匹の動物のうちの5匹が、攻撃の14日後に潰瘍を示し、これに対して、治療を攻撃と同じ日に開始した場合には、1匹の動物だけが潰瘍を有した。このことは、このモデルでの急性炎症では、AETは、炎症性細胞応答の発症の開始早期に、最も有効であることを示している。DNBS攻撃の後の14日目では(慢性炎症)、溶剤対照の10匹のうち5匹が、重度の潰瘍を示し、AET処置された10匹の動物のうちの1匹は、重度の潰瘍を有し、デヒドロエピアンドロステロンで処置された10匹の動物のうちの0匹が、重度の潰瘍を有し、スルファサラジン処置された10匹の動物のうちの4匹(陽性対照)は、重度の潰瘍を有した。この結果は、式1の化合物は、未処置の対照動物に比べて、炎症又はその症状を低減することを示している。
【0986】
別のプロトコルでは、式1の化合物を、同様の動物モデルで使用した。10匹の雄のSDラット(250〜300グラム)の群を、2,4,6−トリニトロベンゼンスルホン酸(TNBS)又は生理食塩水攻撃の前に24時間断食させた。このモデルは、動物の免疫系に重度の攻撃を加える。0日目に、ラットに軽く麻酔をかけ、カテーテルを直腸的に結腸に、先端が、肛門から8cmに位置するように挿入した。TNBSのエタノール溶液0.5mL(水中エタノール50%、60mg/mL)を結腸内に置くことにより、遠位結腸炎を誘発させた。溶剤中の試験物質の7−オキソデヒドロエピアンドロステロン20mg/mL又は溶剤対照を、皮下注入により(0.1mL/注入)により、1日1回6日間、投与したが、この際、第1の投与量を、TNBS攻撃の30分後に与えた。スルファサラジン(蒸留水中のTween80 2%中、30mg/mL)又は溶剤対照を経口(PO)で、1日1回(10mL/kg/日)7日間投与したが、初めの2つの投与量は、DNBS攻撃の24時間及び2時間前に開始した。肛門部位を調べることにより、下痢の徴候を、毎日記録した。動物を、14日目に犠牲にする前に24時間絶食させ、その結腸を切除し、重さを量った。結腸組織の肉眼観察の後に、肛門から約1、3及び8cmの領域から3つのサンプルを取った。肉眼潰瘍又は炎症が存在した場合には、少なくとも1つのサンプルを、患部領域から取った。結腸を切除する前に、結腸と他の臓器との癒着の徴候を記録した。さらに、結腸潰瘍及び腸癒着の有無を、各結腸を計った後に記録した。体重、結腸:体重比及び損傷スコアを評価した。目に見える損傷を1〜5の尺度で、次のようにスコアした:0=損傷なし;1=潰瘍はないが、局所充血;2=著しい炎症はないが、線状の潰瘍;3=一部に炎症を伴う線状潰瘍;4=2つ又はそれ以上の潰瘍及び/又は炎症部位;5=結腸の長さに沿って1cm以上延びる、2つ又はそれ以上の主要な部位の潰瘍及び炎症或いは1つの主要な部位の潰瘍及び炎症。炎症は、充血及び腸壁肥厚と定義する。
【0987】
対照に比較して、7−オキソデヒドロエピアンドロステロン処置の後に、より頻繁に、複数の結腸レベルで、潰瘍が存在していた。粘膜及び/又は粘膜下の中度から重度の線維症を伴う中度から重度の潰瘍性障害が、対照の5/9(56%)に比較して、7−オキソデヒドロエピアンドロステロン処置動物の8/9(89%)で生じた。筋肉、腹腔及び/又は腸間膜炎症の重度及び頻度が、対照よりも若干多く現れた。これらの組織病理学的データは、7−オキソデヒドロエピアンドロステロンは、炎症を悪化させたことを示している。中度から重度の潰瘍性障害が、スルファサラジン及び溶剤処置動物の6/10(60%)及び5/10(50%)で生じた。筋肉、腹腔及び/又は腸間膜炎症の重度及び頻度は、溶剤群において生じたと同程度に現れた。複数結腸レベルでのその発生に対する中度から重度の障害の頻度及びその重度は、陰性対照(溶剤)、参照対照(スルファザラジン)、BrEA及びデヒドロエピアンドロステロンと同程度に現れ、このことは、これらの化合物では、炎症の程度は、対照化合物及び試験化合物で同程度であることを示している。
【0988】
実施例28.遅延型過敏性の調節
3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロステ−5−エン(AET)を、遅延型過敏性(DTH)を調節するためのその能力に関して調べた。5匹の雌のBALB/cByJマウス(20〜25グラム)の群に麻酔をかけ、オキサゾロンの3%溶液100μLを0日目に、毛を剃った腹部に塗布し、乾燥させた。7日後の7日目に、オキサゾロン5μLを右耳の各側面に局所的に塗布することにより、マウスを攻撃した。溶剤中の化合物AET(40mg/mL)を、皮下注入により(2mg/日、50μL/注入)、6日目に1回、オキサゾロン攻撃の24時間前に投与した。ベンジルアルコール2w/v%、Brij96 0.1w/v%及び当容量のPEG300及びプロピレングリコール中のAETの非水性懸濁液としての溶剤。
【0989】
生理食塩水(0.2mg/mL)中のデキサメタゾンを毎日、9日間投与(−1から7日目)したが、第1投与量は、感作の24時間前、最後の投与量は、皮下注入(0.01mg/容量、50μL/注入)による攻撃の時点であった。8日目、オキサゾロン攻撃の24時間後に、マイクロメーターを使用して、右及び左耳の両方の厚さを測定し、差を決定した。耳の厚さの差を、局所オキサゾロン攻撃に対するDTH応答のインジケータとして測定した。DTH応答を、各動物での右及び左耳の間の厚さ(mm)の差として表した。
【0990】
溶剤のみを与えられた動物での耳厚差は、0.225mmであり、デキサメタゾン(高投与量)又はシクロホスファミドでの処置は、DTH応答(それぞれ、0.144mm及び0.092mm)を低減した。皮下投与されたAETは、オキサゾロンに対するDTH応答に対して僅かな効果しか示さなかった。攻撃の24時間前又は攻撃の時点(2mg/日)に投与すると、効果は、応答の22〜24%低減であった。毎日8日間(2mg/日)投与し、その際、最初の投与量は感作の24時間前で、最後の投与量は攻撃の24時間前である場合には、効果は、応答の増強であった(23%)。この結果は、化合物が、動物に感作の間に送達されると、DTH応答が増大することを示している。このことは、高いTh1免疫応答に一致する。化合物を動物に、感作の後に送達すると、DTH応答は低減した。このことは、低い免疫応答に一致する。
【0991】
実施例29.免疫老化の反転
健康な老齢(20カ月)又は免疫学的に成熟した(3カ月)BALB/cマウスに、B型肝炎表面抗原(HBsAg)(2μg;Recombivax−HB;Merck)及びAlum(2.75μg)をワクチン接種した。老齢マウスに、抗原をワクチン接種し、3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロステ−5−エン(AET)又はBrEA又は7−オキソデヒドロエピアンドロステロン、デヒドロエピアンドロステロン又は溶剤(プラシーボ対照)の0.3mg又は3.0mgの単一皮下注入を行った。AET、BrEA半水和物又はデヒドロエピアンドロステロンは、0.9%生理食塩水中のカルボキシメチルセルロースナトリウム0.1w/v%中に懸濁された化合物60mg/mLを含有する製剤中に存在した。7−オキソデヒドロエピアンドロステロンは、0.9%生理食塩水中のアラビアゴム0.1w/v%に懸濁されている化合物60mg/mLを含有する製剤中に存在した。
【0992】
製剤60mg/mLを、活性物質を含有しない溶剤で希釈することにより、6mg/mLの濃度を得た。
【0993】
治療の14、21及び34日後に、血液サンプルを集め、血清を、ELISAにより分析して、HBsAg−特異的IgGの濃度を決定した(全IgG)。加えて、21日目に得られたサンプルを分析して、HBsAg−特異的IgG1及びIgG2aサブクラスの濃度を決定した。下記にまとめた結果は、8匹のマウスからなる群のワクチン接種後21日目に集めた血液サンプルを用いて得られた平均値であった。皮下注入を、各マウスの大腿部から毛を剃った後に行った。注入容量は、化合物(3.0mg又は0.3mg)又はプラシーボで、さらにワクチン製剤では50μLであった。溶剤対照は、生理食塩水(0.9%)中のカルボキシメチルセルロース(0.5%)からなった。抗体力価を、ELISAにより決定した。
【0994】
ワクチン接種された老齢動物式1の化合物による治療は、ワクチン接種のみを受けた老齢動物よりも高い抗HBsAg IgG力価をもたらした。大部分の場合に、ワクチン接種と同時に該化合物を与えられた老齢マウスでは、より高い抗体力価が実現した。低投与量(0.3mg)の、BrEAを除く全ての試験化合物で、IgG力価の増加が、老齢対照よりも著しかった。この結果は、式1の化合物は、免疫老化動物での抗原攻撃に対する高い免疫応答をもたらした。
【0995】
血清サンプルも、HBsAg−特異的IgG1又はIgG2a免疫グロブリンサブクラスの力価に関して分析した。IgG1への偏りが、老齢のマウスで見られ、このことは、免疫老化の症状又は免疫老化を伴う最適以下の免疫応答と見なされる。IgG1/IgG2a比は、免疫状態の指標である。Th2細胞は主に、体液性免疫の発生を促進し、Th1細胞は、例えば、細胞性免疫を増大させる。体液性免疫(Th2)が、加齢に伴い優勢となり、細胞性免疫(Th1)の低下は、例えば、感染疾患に対する感受性の増大をもたらす。
【0996】
約8:1のIgG1とIgG2aの比が、若いマウスで、27:1が、老齢マウスで測定された。抗原特異性IgG1発生の発生は、T−ヘルパー2型(Th2)細胞に関わっており、IgG2aには、T−ヘルパー1型(Th1)細胞が関わっている。式1の化合物での老齢動物の治療は、IgG1/IgG2a比を、若いワクチン接種された動物で見られる比にシフトさせた。AET、BrEA、7−オキソデヒドロエピアンドロステロン又はデヒドロエピアンドロステロンで処置された動物で観察された比は、約4から約13の範囲であった。このシフトは、統計的に重要であった。試験化合物は全て、IgG2aの割合を、したがって、抗原に対する関連Th1応答を増大させた。
【0997】
二次抗原応答
HBsAgに対して当初暴露した42日後に、血清サンプルを、前記の段落に記載のマウスから採取し、これらを抗HBsAg IgGに関して試験した。この時点で、ワクチン特異的IgG力価は、低いか、検出不可能であった。3日後(初めのワクチン接種の45日後)、マウスにAlum中のHBsAgを再び注入したが、この際には、いずれのマウスにもイムノステロイド(二次ワクチン接種)は与えなかった。HBsAgワクチンに対して二次暴露した後の7日目及び14日目に集めた血清サンプルを、抗HBsAg抗体に関してアッセイした。第2ワクチン接種に応答して、若いマウスで、特異的抗体の顕著な増加が見られた。対照的に、イムノステロイドを与えられてなく、第1のHBsAg注入を伴う老齢マウスでは、低いレベルの抗HBsAgが検出可能で、このグループの8匹のマウスのうちの4匹のみで、抗体を検出することができた。抗HBsAg力価の増加が、第1のHBsAg暴露と組み合わせてイムノステロイドで処置されていた老齢マウスでの二次ワクチン接種の後に見られた。高投与量(3mg/マウス)のAET、BrEA又は7−オキソデヒドロエピアンドロステロンで、又はデヒドロエピアンドロステロン(0.3mg/マウス)での一次ワクチン接種で処置されている老齢マウスの群の8匹のマウス全てで、血清中の抗HBsAg抗体が、二次ワクチン接種の後に増加した。
低投与量(0.3mg/マウス)のAET、BrEA又は7−オキソデヒドロエピアンドロステロンをワクチン接種の際に与えられているこれらの老齢マウスでは、中間的な応答が見られ、8匹のマウスのうちの6匹が、二次ワクチン接種に応答して検出可能な抗HBsAgを産生した。これらの結果は、試験化合物が、高い二次抗体応答を老齢動物でもたらすことを示している。さらに、経粘膜経路(例えば、口腔又は舌下)により送達された化合物も、皮下又は経口などの他の経路により送達された場合の化合物よりも予期せぬ優れた効果をもたらす。
【0998】
実施例30.DNAワクチンアジュバント
3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロステ−5−エン(AET)及びBrEAなどの式1の化合物を使用して、DNA発現ベクターによりコード化されるマラリア抗原などの抗原に対する免疫応答を調節する。Plasmodium、例えばP.yoelii、P.falciparum、P.vivax又はP.berghei、circumsporozoite又はメロゾイトタンパク質などの抗原を使用して、対象を免疫化する。AET又はBrEAを、抗原攻撃の同じ日又はその1日又は2日前に投与する。適切な抗原、発現ベクター及び対象へのその送達は、記載されている。例えば、S.L.Hoffman et al.,Vaccine 1994 12:1529−1533,R.Weiss et al.,Infect.Immunity 2000 68:5914−5919,J.C.Rayner et al.,Proc.Nat’l.Acad.Sci.U.S.A.2000 97:9648−9653,S.Schelblhofer et al.,Eur.J.Immunol.2001 31:692−298参照。式1の化合物を送達し、抗原で免疫化した後に、例えば、細胞毒性Tリンパ球又は抗体力価を測定することによる、抗原に対する免疫応答を増大させる化合物の能力。通常、免疫応答を、当初免疫化の後の約10日目から約21目に測定する。免疫応答を測定するための方法は本質的に、ここか、適切な記載参照文献に記載されているとおりである。例えば、ここに記載の感染物質又は腫瘍に関連する抗原をコードするDNAを、これらのアッセイでは使用することができる。抗原攻撃に対する免疫応答を調節するための式1の化合物の能力を場合によって、AET又はBrEAにより生じる応答に比較する。
【0999】
実施例31.単球又はマクロファージの活性化又は生存性の調節
単球を活性化し、かつ/又は単球又はマクロファージの活性又は生存性を高めるための式1の化合物の能力を、当技術分野で知られている方法により決定する。式1の化合物を、例えば、下記に記載のアッセイを使用してアッセイする。これらのアッセイでは、末梢血液単核細胞(PBMC)を、対象、例えばヒトのロイコパック(leukopack、American Red Cross,Baltimore,MD)から、histopaque gradient(Sigma)を介して遠心分離することにより精製した。単球を向流遠心エラトリエーション(elutriation)により、PBMCから単離する。各アッセイで、所定の式1の化合物の活性を場合によって、AET又はBrEAに関連する応答に比較する。
【1000】
単球生存性の調節を、基本的に次のように測定する。血漿又は他の刺激の不在下に培養すると、ヒト末梢血液単球は徐々に生存度を下げる。アポトーシスなどの内部で調節されるプロセスにより、その死は生じる。TNF−αなどの活性化ファクターを培養に加えると、細胞生存度が改善される。ヨウ化Propidium(PI)染色を使用して、次のようにアポトーシスを測定する。単球を48時間、ポリプロピレン管中、血清不含培地(陽性対照)中で、TNF−α約100ng/ml中の存在下に(陰性対照)、さらに様々な濃度の式1の化合物の存在下に培養する。細胞を、2×108/mLの濃度で、約5μg/mLの最終的な5濃度でPIを含有するPBSに懸濁させ、次いで、室温で5分間インキュベーションし、その後、FACScan分析を行った。PI摂取は、この実験範例で、DNA断片と関連していることが証明されている。AET又はBrEAなどの式1の化合物の活性は、他の式1の化合物のための比較標準として使用することができる。
【1001】
単球又はマクロファージのサイトカイン放出に対する式1の化合物の効果を基本的に、次のように決定する。単球及びマクロファージの重要な機能は、刺激の後のサイトカイン放出を介する免疫系の他の細胞集団へのその調節活性である。例えば、約5×105細胞/mLの密度でインキュベーションされたヒトの単球を使用して、サイトカイン放出を測定するためのELISAを行う。例えば、1nm、10nm、100nm、1μm、10μm及び50μmの式1の化合物の濃度範囲を使用する。IL−12産生を決定するために、細胞を式1の化合物の存在下にIFN(100U/mL)で一晩初回抗原刺激する。次いで、LPS(10ng/mL)を加える。調整培地を、24時間後に集め、使用するまで凍結したままにする。次いで、TNF−アルファ、IL−10、MCP−I及びIL−8の測定を市販のELISAキット(例えば、R&D Systems(Minneapolis,MN))を使用し、キットに記載の標準プロトコルを適用して行う。
【1002】
式1の化合物による単球又はマクロファージの活性化を、細胞の刺激後の酸化バーストをアッセイすることにより測定する。精製された単球を、96ウェルプレートに、約2×105細胞/ウェルで置く。例えば1nm、10nm、100nm、1μm、10μm及び50μmの式1の化合物の濃度範囲をウェルに、全容量0.2ml培地で加える(RPMI1640+FCS10%、グルタミン及び抗生物質)。3日のインキュベーションの後に、プレートを遠心分離し、培地をウェルから除去する。マクロファージ単層に、1ウェル当たり0.2mLのフェノールレッド溶液(NaCl140mM、リン酸カリウム緩衝液pH7.0 10mM、デキストロース5.5MM、フェノールレッド0.56mM及びHRPO19U/ml)を、刺激物質(PMA200nM)と一緒に加える。このプレートを、37℃で2時間インキュベーションし、1ウェル当たり1NのNaOH20pLを加えることにより、反応を停止させた。吸光は、610nmで読み取れる。マクロファージにより産生されたH22の量を算出するために、知られているモル濃度のH22溶液の標準曲線を、各実験で行う。
【1003】
実施例32.中枢神経系細胞増殖、分化又は活性の調節
式1の化合物を使用して、星状膠細胞又はニューロンの生存性、軸索突起外殖、皮質ニューロン細胞の表現型分化を調節するか、グリア原線維酸性タンパク質免疫陽性細胞(星状膠細胞)の増殖を起こす。例えば、チミジン取り込みアッセイを使用して、細胞増殖又は生存を測定することができる。皮質又は海馬ニューロンへのFGF−2(塩基性FGF)の生物学的効果はインビトロで、ニューロン生存及び軸索突起外殖の両方の増加を含んだ(Walicke et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.1986 83:3012−3016)。初代皮質ニューロン培養を使用し、例えば、チミジン取り込みアッセイを使用して、軸索突起外殖を起こす式1の化合物の効果を、FGF−2で達成される応答と比較することができる。
【1004】
式1の化合物を、パーキンソン病のためのモデルで、基本的に次のように使用する。パーキンソン病での運動機能の喪失は、黒質線状体のドーパミン作動性投射ニューロンの退化による線条体ドーパミンの不足に起因する。広汎に同定されているパーキンソン病の動物モデルは、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)の全身投与を含む。CNSでは、MPTPは、星状膠細胞により取り込まれ、モノアミンオキシダーゼBにより代謝分解されて、1−メチル−4−フェニルピリジン(MPP)になり、放出される。次いで、ドーパミンの高親和性再取り込みトランスポータにより、MPPは、ドーパミン作動性ニューロン中に活発に蓄積される。次いで、MPPは、ニコチンアミドアデニンジスホスフェートを選択的に阻害する電気化学勾配によりミトコンドリア;ユビキノンオキシドレダクチオナーゼ(複合体1)中で濃縮され、その際、電子輸送を妨害し、最終的に酸素ラジカルを生じる。組織培養及びインビボで、FGF−2(塩基性FGF)は、黒質ドーパミン作動性ニューロンのための栄養活性を有することが証明されている。線条体中のゲルフォームインプラント中のFGF−2は、MPTP暴露に伴う毒性からの黒質ドーパミン作動性ニューロンのほぼ完全な保護をもたらす。式1の化合物を、FGF−2と共に、又はこれを伴わずに投与して、ドーパミン作動性ニューロンのインビトロでの生存を高めるその能力を測定するか、これらをインビボで、MPTP処置に伴う損傷から線状体中のドーパミン作動性ニューロンの保護を高めるために送達する。
【1005】
インビトロドーパミン作動性ニューロン細胞培養を、在胎齢14日のウィスターラット胚からの中脳底板を切開することにより調製する。組織を、トリプシンで分離し、約2×105細胞/cm2の密度で、ポリオルチニン−ラミニン被覆されているカバーグラスに播種する。細胞を、ホルモン補足物を含有するダルベッコ変性イーグル培地及びF12培地に維持する(N1)。8日後に培養を、パラホルムアルデヒドで固定し、チロシンヒドロキシラーゼ、ドーパミン作動性ニューロンの特異的マーカー、免疫組織化学的染色のために処理する。分離された細胞培養を、胚のラットから調製する。培地を、3日毎に変え、そのたびに、ファクターを加える。ドーパミン作動性ニューロンを、ドーパミン作動性前駆体細胞が増殖する段階の後の発生段階である在胎齢14日の動物から単離するので、チロシンヒドロキシラーゼ免疫陽性ニューロンの数の増加は、インビトロで生存するドーパミン作動性ニューロンの数の増加を示している。
【1006】
実施例33.TNF−αに誘発される接着分子発現の抑制
炎症及び血管形成の領域へのリンパ球の加入は、リンパ球の上の細胞表面接着分子(CAM)と血管内皮細胞との間の特異的受容体−リガンド相互作用に関する。正常な、かつ病理学的セッティングでの接着プロセスは、内皮細胞(EC)上での細胞内接着分子−1(ICAM−1)、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)及び内皮白血球接着分子−1(E−セレクチン)発現に関する多段階カスケードに続く。血管内皮細胞上でのこれらの分子などの発現が、炎症応答の進展の間に白血球が局所組織内への局所血管系及び管外遊出物に接着する効率を決定する。サイトカイン及び増殖因子の局所濃度が、これらのCAMの発現の調節に関与している。
【1007】
腫瘍壊死因子アルファ(TNF−α)は、炎症前サイトカインであり、内皮細胞上の3種のCAM全てを刺激する。これは、幅広い炎症応答に関与することができ、往々にして、病的結果をもたらす。TNF−α誘発されるCAM発現の抑制を仲介する式1の化合物の能力を調べることができる。固体相吸収剤としてECを使用する変更ELISAアッセイを使用して、タンパク質のFGFファミリーのメンバーで同時刺激された場合のTNF−a処置されたECでのCAM発現の量を測定する。実験を行うために、ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)培養を、プールされた索ハーベストから得て、FCS10%及びペニシリン/ストレプトマイシン1%を補足されている増殖培地(EGM−2、Clonetics,San Diego,CA)中で、CO25%を含有する37℃加湿インキュベータ中に維持する。HUVECを96ウェルプレートに、約1×104細胞/ウェルの濃度で、EGM培地中、37℃で、18〜24時間又は合流するまで播種する。続いて、単層を、場合によってペニシリン100U/mL及びストレプトマイシン100mg/mLを補足されているRPMI−1640の血清不含溶液で3回洗浄し、所定のサイトカイン及び/又は増殖5因子で24時間37℃で処置する。インキュベーションの後に、細胞をCAM発現に関して評価する。
【1008】
HUVECを、集密化するまで標準96ウェルプレートで増殖させる。増殖培地を細胞から除去し、199培地(FBS10%)90μLに代える。試験のためのサンプル及び陽性又は陰性対照を、三重にプレートに加える(10μL容量で)。プレートを37℃で5時間(セレクチン及びインテグリン発現)又は24時間(インテグリン発現)インキュベーションする。プレートを吸引して、培地を除去し、0.1%パラホルムアルデヒドPBS(Ca++及びMg++)100pLを各ウェルに加える。プレートを4℃に30分間保持する。次いで、固定液をウェルから除去し、ウェルを、PBS(+Ca、Mg)+BSA0.5%で1回洗浄し、廃液する。ウェルを乾燥させないようにすること。希釈された一次抗体10pLを試験及び対照ウェルに加える。抗−ICAM−1−ビオチン、抗−VCAM1−ビオチン及び抗−E−セレクチン−ビオチンを、10pg/mlの濃度で使用する(0.1mg/mlストック抗体の1:10希釈)。細胞を、37℃で30分、加湿環境中でインキュベーションする。ウェルを、PBS(Ca、Mgを含む)及びBSA0.5%で3回洗浄する。次いで、希釈されたExtrAvidin−アルカリホスファターゼ(1:5000希釈)20pLを各ウェルに加え、37℃で30分間インキュベーションする。ウェルを、PBS(Ca、Mgを含む)及びBSA0.5%で3回洗浄する。p−ニトロフェノールホスフェートpNPP1錠を、グリシン緩衝液(pH10.4)5mLに溶かす。グリシン緩衝液中のpNPP基質100plを各試験ウェルに加える。同じ3個の標準ウェルを、グリシン緩衝液中のExtrAvidin−アルカリホスファターゼの作業希釈から調製する:各希釈pLを、同じ3個のウェルに加えると、各ウェル中で生じるAP含有率は、5.50ng、1.74ng、0.55ng、0.18ngである。次いで、pNNP試薬100plを各標準ウェルに加える。プレートを、37℃で4時間インキュベーションする。3MのNaOH50pL容量を全てのウェルに加える。結果を、プレートリーダー上で405nmで定量化する。場合によりバックグランドの差し引きを、グリシン緩衝液のみを充填したブランクウェルを使用して行う。テンプレートを、各標準ウェル中のAP複合体の濃度を示すようにセットする。結果を、各サンプル中の結合したAP複合体の量として示す。
【1009】
実施例34.混合リンパ球反応の阻害
このアッセイを使用して、式1の化合物による混合リンパ球反応(MLR)の阻害を評価することができる。MLRの阻害は、細胞増殖及び生存度への直接的な効果、相互作用細胞への共同刺激分子の調節、リンパ球及び補助細胞の間の癒着性の調節又は補助細胞によるサイトカイン産生の調節による。複数の細胞が、化合物のターゲットとなりうる。そうする理由は、このアッセイで使用される末梢血液単核フラクションは、T、B及びナチュラルキラーリンパ球、さらに、単球及び樹状細胞を含むためである。MLRを阻害する化合物は、リンパ球及び単球活性又は増殖を伴う疾患を治療、予防又は緩和する際に使用することができる。これらには例えば、ぜん息、関節炎、糖尿病、炎症性皮膚症状、乾癬、湿疹、全身性エリテマトーデス、多発性硬化症、腎炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、動脈硬化症、硬変、移植片対宿主疾患及び肝炎などの炎症性又は自己免疫症状が含まれる。
【1010】
アッセイを行うために、Lymphocyte Separation Medium(LSM(登録商標)、密度1.0770g/mL、Organon Teknika Corporation,WestChester,PA)を使用して、例えばヒトドナーからのPBMCを密度勾配遠心分離により精製する。2人のドナーからのPBMCを、FCS10%及びグルタミン2mMを補足したRPMI−1640(Life Technologies,Grand Island,NY)中で2×106細胞/mLに調節する。3人目のドナーからのPBMCを、2×105細胞/mLに調節する。各ドナーからのPBMC50μLを、96ウェル丸底マイクロタイタープレートのウェルに加える。ウェル中で式1の化合物を例えば、1nm、10nm、100nm、1μm及び10μmの各同じ濃度を、3ウェルずつ使用する。組換えヒトIL−2(R&D Systems,Minneapolis,MN,catalog number 202−IL)を、約0.1から1μg/mLの最終濃度まで加え、抗CD−4モノクローナル抗体(例えば、R&D Systems,clone34930.11、catalog number MAB379)を、約1から10μg/mLの最終濃度まで加える。細胞を、37℃で、CO25%で、7〜8日間培養し、[3H]チミジン1μCiをウェルに、培養の最後の16時間加える。細胞を収穫し、チヌジン(thynudine)取り込みを、適切なシンチレーションカウンター、例えばPackard TopCountを使用して決定した。データを、三重測定の平均及び標準偏差として表現する。該当タンパク質のサンプルを、別の実験でスクリーニングし、リンパ球の増殖を阻害する陰性対照処置の抗CD4mAb及びリンパ球の増殖を増大させる陽性対照治療のIL−2(組換え材料又は上澄み)と比較する。
【1011】
前記のMLRプロトコル、MLRで使用するための細胞源及びアッセイパラメーターを、式1の化合物の効果を評価するために使用することができる。例えば、K.V.Bromelow et al.,J.Immunol.Methods 2001 247:1−8,Z.Amirghofran et al.,J.Ethnopharmacology 2000 721:167−172,T.Itoh et al.,J.Antibiot(東京)1993 46:1575−1581,P.Van Vlasselaer et al.,Cell.Immunol.1991 138:326−340及びA.Shaked et al.,Transplantation 1991 52:1068−1072参照。
【1012】
実施例35.CNSに対する効果
記憶、学習、運動機能又は神経状態又は神経退化状態に対する式1の化合物の効果を、標準的な方法を使用してアッセイする。例えば、モリス水迷路手順(Morris water maze procedure)で、3回の連続する試験で15秒未満台座にいるようにマウスを訓練することにより、老齢の2歳のマウスを試験する。訓練を終了したら直ちに、マウスの1群を式1の化合物(5〜30mg/kg)で処置し、第2群は、プラシーボで処置する。処置は、式1の化合物及び溶剤プラシーボの1回、2回又は3回の腹腔内、皮下、筋肉内又は静脈内注入を含む。注入を1日1回与えた。処置の2週間後に、助かるまでの時間を、モリス水迷路手順で計り、対照結果を、プラシーボ対照と比較する。学習、記憶又は神経条件に対する様々な条件又は化合物の効果を測定するためのモリス水迷路手順及び他の手順は記載されていて、例えば、R.Gerlai Trends Neurosci.1996,19:177−181,J.L.W.Lau et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.2001,98:4716−4721、米国特許第6348489号、同第6251942号及び同第6277886号参照。
【1013】
スコポラミンで誘発された記憶喪失を、基本的に次のように試験する。13から16匹のC57BL76マウス(約35g)の群を、モリス水迷路手順で、3回の連続する試験で15秒未満台座にいるように訓練する。訓練が終了したら直ちに、3つの群のそれぞれのマウスを、スコポラミン(1mg/kg)、1又は複数投与量のスコポラミン+式1の化合物(例えば約5〜50mg/kg)及びスコポラミン+プラシーボで処置する。処置は、式1の化合物及び溶剤プラシーボの1回、2回又は3回の腹腔内、皮下、筋肉内又は静脈内注入を含む。注入を1日1回与えた。処置の6日後に、助かるまでの平均時間を、モリス水迷路手順で計り、各群からの結果を比較する。16α−フルオロアンドロステ−5−エン−17−オン又は7−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロステ−5−エン−17−オンなどの式1の化合物の結果を場合によって、他の対照化合物、例えば(S)−(−)−N−プロパルギル−1−アミノインダン又はネフィラセタム(nefiracetam)又はBrEA又はAETなどの他の式1の化合物を使用するこれらのプロトコルで得られた結果と比較して、式1の化合物の相対的な効力をそれぞれ決定する。
【1014】
実施例36.
虚血及び再灌流に伴う障害を制限する式1の化合物の能力を、動物実験で基本的に、次のように測定する。体重130〜170gの雄のSDラットをランダムに、1つ又は複数の投与量、例えば約1〜10mg/kgを使用して、予備処置なし、溶剤予備処置又は式1化合物予備処置に当てる。動物を、溶剤又はDHEAで、手術の前日及び当日に処置する。感覚消失を、腹腔内ペントバルビタール(60〜70mg/kg)で起こす。ラットを、加熱パッドの上に置き、体温を、約36℃に維持する。その神経血管茎の上の精巣挙筋の検出を基本的に、慣用の技術、例えば、Anderson,G.L.et al.,Microvascular Res.1988 36:56−63,Siemionow,M.et al.,Microcirc.Endoth.Lymphatics 1991 7:183−197,Siemionow,M.et al.,J.Hand Surgery 1993 18A:963−971に従い行う。
【1015】
簡単に、腹側腸骨棘から陰嚢の先端まで皮膚切開を行う。次いで、無損傷精巣挙筋を伴う精巣を陰嚢から解剖する。1cmの切開を、精巣挙筋の腹表面で行い、精巣及び精索を切除する。顕微鏡で、恥骨上腹部動脈、静脈及び陰部大腿神経からなる神経血管茎を、外回腸動脈及び静脈から血管の元を切開することにより完全に単離する。精巣挙筋嚢の前壁を開き、島状精巣挙筋皮弁を生体内ビデオ顕微鏡検査のために調製する。ラットを、組織浴中に固定し、精巣挙筋皮弁を、カバーグラス上で、浴の底部に位置する開口部中に広げ、5−0絹糸縫合で固定する。次いで、光ファイバータングステンランプを使用して、下から透照する。筋肉を、湿潤に保ち、不透過性プラスチックフィルムでカバーする。温度制御に関して特異的に設計されている組織浴を、0.9%生理食塩水で充填し、温度を35〜36℃に維持する。顕微鏡に、カラービデオカメラを備え付ける。微小循環のビデオイメージを、19”モニターに写すが、この際、最終倍率は、1800×である。微小血管活性の測定を、筋肉の単離の後に記録し、虚血前ベースラインを得る。筋肉皮弁への血流を完全に遮断するためにクランプを適切に位置させた後、虚血期間の長さは、6時間である。再灌流障害を起こすためにクランプを外した後に、微小血管中の活性を、例えば、再灌流の30、60及び90分後に測定する。全ての実験対象で、虚血の後に、再灌流及び微小血管を介しての血流の当初期間が続く。循環活性のこのバーストの後に、血流の低下を起こす顕著な再灌流障害が続く。
【1016】
次のパラメーターの1つ又は複数を使用して、虚血前及び再灌流後の精巣挙筋微小血管形の状態を評価する。3つの皮弁領域それぞれの灌流毛細血管の密度を、予め選択された後毛細管小静脈に近接する流れている毛細血管の数を数えることにより測定する。毛細血管の9つの可視領域を、精巣挙筋皮弁当たり全部で27領域で、それぞれの後毛細管小静脈部位で数える。
【1017】
近位、中位、遠位皮弁領域中の3つの予備選択された後毛細管小静脈のビデオ走査を使用して、後毛細管小静脈での白血球数を数える。それぞれの静脈で、2分の期間で内腔中で回転する白血球の数、内皮に癒着する数及び内皮を通過する数を記録する。場合によって、白血球の回転細胞(rollers)、付着細胞(strikers)及び漏出細胞(diapedesis)に関する結果が得られる。
【1018】
一次及び二次細動脈での赤血球速度を測定する。光学式ドップラー速度計を使用して、精巣挙筋皮弁の主な細動脈中での赤血球速度を記録する。静脈及び動脈血液の速度に関して、結果を得る。
【1019】
例示的なプロトコルでは、6匹のラットは処置せず、6匹のラットを、溶剤で予備処置する。虚血6時間及び再灌流90分間の条件下に、回転、付着性及び通過した白血球の絶対数を、再灌流の60分以内及び90分目に決定する。ラットを、手術の前日及び当日に皮下注入することにより式1の化合物で予備処置して、治療の保護効果を測定する。3つのパラメーターのうちの1つ又は複数を決定し、正常な値と比較する。ベースライン値に比較して内皮癒着特性を場合によって、回転、付着性及び通過した白血球の数を使用して決定する。二次細動脈での赤血球速度を、例えば、再灌流の90分後に、流れの正常な速度と比較する。
【1020】
実施例37.肺血管収縮
低酸素症で起こされた肺血管収縮を抑制する式1の化合物の能力を、動物モデルを使用して基本的に次のように証明する。単離され、灌流されているフェレットの肺は、二次肺高血圧症を試験するための確立した動物モデルである。簡単に言うと、雄のフェレットに、腹腔内ペントバルビタールナトリウムを用いて麻酔をかけ、胸部を開く。ステンレス製カニューレを、左心房及び肺動脈に固定し、肺動脈及び大動脈を結紮する。肺に、自家血液及びクレブス−ヘンセレイト緩衝液の混合物を、循環式で約85mL/分の一定の速度で灌流する。灌流回路は、灌流液容器、ローラー灌流ポンプ、フィルター及び熱交換器を含む。この灌流系は、例えばtygon管材料からなり、これを、灌流ポンプを接続し、これに通すために使用する。灌流液の温度を約37〜38℃に維持し、重炭酸ナトリウムを必要に応じて容器に加えることにより、pHを、7.35から7.40に保持する。静脈容器は、肺の最も下の部分の下に位置させる。
【1021】
気管切開により、ハーバード動物レスピレータを用いて、30分間、CO25%、O24%及びN291%からなる低酸素性ガス混合物で、肺を換気する。動物を、30mLの1回換気量で、18呼気/分の速度、及びH2O陽性呼気終末圧で換気させる。測定のために、肺動脈、左心房及び期間圧力を、Gould Statha P231D圧力トランスデューサ又は流入循環に接続されている等価物を使用して監視し、例えば、Grassポリグラフに記録する。低酸素性ガス混合物で30分間換気した後、約5〜25mg/体重kgの投与量で式1の化合物を容器に加え、灌流液を、フェレットの肺に1.5時間灌流させる。肺動脈圧を、実験が終了するまで、即ち全部で2時間測定する。基本レベルか、それ近くのままの圧力は、さもなければ、低酸素症に応答して抑制される肺循環での式1の化合物の血管拡張効果を示している。式1の化合物の効果は、対照としてこのモデルで場合によって使用される酸化窒素、治療薬の効果及び期間と比較することができる。
【1022】
実施例38.造血調節
例えば放射線照射又は免疫化学療法からの免疫障害を伴う哺乳類では、造血の増強が観察される。実施例では、動物を使用して、放射線による免疫系障害の後の造血に対する式1の化合物の効果を証明する。薬物及び毒性損傷に対するマウス及びヒトの造血の応答は類似しているので、照射後のマウス免疫系での造血を場合によって使用する(例えば、J.H.Hendry and B.I.Lord,editors,Radiation toxicology:Bone marrow and leukaemia 1995 Taylor & Francis Inc.,London)。
【1023】
例示的なプロトコルでは、18〜24週齢、体重22〜30gの雌のB6D2F1/Jマウス(Jackson Laboratory,BarHarbor,ME)を得て、2週間隔離する。10匹までのマウスを、オートクレーブされた硬木チップ寝具上にフィルターカバー(Microisolator;Lab Products,Inc.,Maywood,NJ)を備えた衛生的な46×24×15cmポリカーボネート箱に収容する。動物を保持する部屋を、調節された新鮮な空気で、約21℃及び50%(±10%)の相対湿度及び12時間の明/暗全スペクトルライティングサイクルで維持する。
【1024】
マウスを、換気されているプレキシガラス容器におき、両側から80Co源からのγ線を照射する。それぞれの動物が、1〜12Gyの正中線組織吸収線量を0.4Gy/分の公称線量率で、室温で受けるように、照射時間を調節する。標準化された技術を使用して、2.5cm直径の円筒形アクリル製マウス用ファントムの中央に、0.5cc組織相当イオン化室を置くことにより、正中線線量率を測定する。このアレイでは、自由空気中での線量率に対する、ファントム中で測定された線量率の比と定義される組織−空気比は、約0.96である。照射界内での変化は、約4%未満である。線量測定を、高エネルギー光子及び電子ビームから吸収線量を測定するためのAmerican Association of Physicists in Medicine protocolに従い行う(Med.Phys.1983 10:741−771)。偽照射されたマウスを、照射された動物と同様に処置するが、但し、これらの動物には、照射しない。
【1025】
様々な式1の化合物、例えば、ここに記載されている各化合物群のもののような化合物を、適切な溶剤(例えば、PEG−400)又は場合によって、シクロデキストリンなどの他の賦形剤を含有する滅菌0.9%NaCl(生理食塩水)で配合する。化合物を、皮下で約0.1mLの投与量で注入するか、これらを経口で、又は他の経路で投与する。線量は通常、約1mg/kgから約350mg/kgの範囲、例えば約1、10、20、40、80、160又は320mg/kgである。
【1026】
21ゲージ針を備えているヘパリン化シリンジを使用して、心穿刺により、ハロタン麻酔されているマウスから血液(0.6〜1.0mL)を得る。血液を、EDTA含有サンプルチューブに集める。血液を集めた後に、頚部脱臼により、マウスを安楽死させる。白血球(WBC)、赤血球(RBC)及び血小板(PLT)数を、例えば、Hematology System9000(Biochem Immunosystems)を使用して行う。好中球及びリンパ球の様々な数のために、光学顕微鏡検査により、同じサンプルからのライト染色された血液スミアを造る。
【1027】
顆粒球−マクロファージ分化(GM−CFC)に関連する造血始原細胞を、二層半流動寒天技術を単層改良により、基本的に前記のようにアッセイする(Patchen et al.Adv.Space Res.1992 12:223−248)。例えば、大腿骨髄を抽出し、10%不活化ウシ血清を含有するMcCoy’s 5A培地3mL(HIFBS;Hyclone,Logan,UT)で流すことにより、細胞懸濁液を調製する。各細胞懸濁液は、4本の大腿、即ち、それぞれ2匹のマウスからの両大腿からの骨髄の貯留を示していた。各懸濁液中の有核細胞の全数を、例えば、コールターカウンターを用いて決定する。寒天培地混合物は、等容量の0.66%寒天及び二倍濃度の補足CMRL1066培地(Gibco,Grand Island,NY)からなった。この培地を、HIFBS10%、トリプチケースソイブロス5%、熱不活化ウマ血清5%、抗生物質及びL−セリンの最終濃度で補足する。寒天培地混合物1ミリリットルを、それぞれ35mmプラスチック製ペトリ皿に加え(懸濁液当たり皿2枚)、0.1ng/μL組換えマウスGM−CSF50μL(Genzyme,Cambridge,MA)と混合する。次いで細胞懸濁液を寒天培地混合物中で、未照射動物のためには、0.5×105細胞/mLの最終濃度に、さらに、照射動物のためには、1.0×105又は1.5×105細胞/mLの最終濃度にして、定量化のためにプレート当たりの十分なコロニーを保証する。対照実験を行い、0.5〜1.5×105細胞/mLの細胞濃度でのコロニーの直線性を確認する。コロニー(>50細胞)を、CO25%を含有する37℃の加湿環境中での7日間のインキュベーションの後にカウントする。2枚の皿でのカウントの平均を、各プールでの値として採用する。2つの実験のそれぞれの群当たり、約6匹の動物を使用する。
【1028】
式1の化合物を投与した後に、骨髄中の骨髄増生の組織検査のために、マウスをハロタンで安楽死させ、組織をホルマリンに浸し、骨をカルシウム除去し、通常のH&E染色6μmパラフィン断片を調製する。
【1029】
誘発感染の試験のために、スキムミルク中、70℃で凍結されたままのK.pneumoniae、カプセルタイプ5(AFRRI7株)の臨床分離株を、トリプチケースソイ寒天(Becton−Dickinson,Sparks,MD)上で35℃で一晩増殖させる。5つの典型的なコロニーを、脳−心臓浸出物ブロス(Becton−Dickinson)8mLに接種し、35℃で一晩インキュベーションする。この一晩懸濁液2ミリリットルを、予備加熱された脳−心臓浸出物ブロス95mLに接種する。培養を、振盪しながら35℃で約2.5時間インキュベーションする。細菌増殖の光学的密度を、550nmの波長で分光光度計で監視する。後期対数期細胞を洗浄(ished)し、冷たい生理食塩水中に懸濁して、1mL当たり109生細菌を得る。接種のための適切な希釈を、冷たい生理食塩水中で行う。
【1030】
細菌感染を誘発するために、偽照射又は照射の後、循環白血球が低下したら、全てのマウスに皮下で、K.pneumoniaeを4日間注入する。感染は、敗血症をもたらすが、迅速な敗血症性ショックはもたらさないように、マウスに、静脈内又は腹腔内ではなく皮下に接種する。マウスにK.pneumoniaeを皮下接種した後に、感染は、注入部位に概ね局在したままである。K.pneumoniaeは、死亡する数時間前まで、接種マウスの血液中で検出することができない。
【1031】
異なる投与量の細菌を、3水準の放射線量(0、1又は3Gy)のそれぞれに対して、LD95/30に近づくように接種する。そうする理由は、造血及び感染感受性に対する放射線の効果が、放射線量に依存しているためである。各放射線量での細菌のLD95/30は、プロビット分析から算出する。トリプチケースソイ寒天上の接種材料のを希釈接種し、35℃で一晩インキュベーションすることにより、実際の投与量を概算する。様々な細菌投与量が、異なる放射線量で必要とされることが予測されるので、それぞれの群で、LD95/30を概算し、異なる死亡率を、溶剤注入対照群で観察する。誘発感染実験のための細菌投与量を調製し、同じ方法で算出する。
【1032】
動物を頻繁に、例えば、1日1回又は2回、1週間当たり6日又は7日チェックして、生存を監視し、瀕死状態のマウスは安楽死させる。誘発感染実験での死亡率が、K.pneumoniae注入に伴っていることを確かめるために、死亡直後の動物(又は頚部脱臼により安楽死させた瀕死の動物)からの心臓血を、コロンビアヒツジ血液寒天プレート(Becton−Dickinson,Sparks,MD)上で35℃で一晩培養する。コロニーを、適切な手段、例えば生体分析によりK.pneumoniaeと同定する。
【1033】
骨髄の組織分析のために、コード化スライドを、5段階半定量的尺度を使用して盲検で採点し、結果を、無作為t検定で分析して、正確なP値を得る。30日生存値を、一般化Savage(Mantel−Cox)手順(BMDP Statistical Software,Inc,Los Angeles,CA)を使用して比較する。投与量低減ファクター(dose reduction factors;DRF)を算出するために、プロビット分析を死亡データで行う。
【1034】
造血での放射線誘発欠陥を改善するための式1の化合物の能力を試験するために、マウスを、両側から全身的にγ線に暴露し、3Gyの線量を与える(又は、偽照射)。照射又は偽照射の1時間後に、マウスに、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン(「AED」)又はPEG−400 320mg/kgを注入する。血液細胞成分、例えば、好中球、GM−CFC及び血小板のグループ間の差を一般的に決定する。照射は、偽照射動物に比較して、照射後約4日目に好中球の低下をもたらす。
【1035】
実施例39.
少なくとも18歳で、日和見感染をする危険があるが、十分な血液及び腎機能、例えば、WBC数≧1.0×109細胞/L、絶対好中球数≧0.75×109細胞/L、ヘモグロビン≧7g/dL及び血清クレアチニン≦132μモル/Lを有する比較的後期のHIV感染患者(CD4数≦100細胞/mm3、スクリーニング時にHIV RNA≦1×108コピー/mL)に、BrEAを投与した。BrEA及び溶剤プラシーボを、1又は2mL容量で、1投与量当たり50又は100mgの筋肉内注入により投与した。治療プロトコルを続ける。
【1036】
発病率、分解までの時間及び日和見感染が再発するまでの時間を、治療の間及び場合によって、最後の治療クールの後、毎月、3又は4カ月間、BrEAを与えられた患者及びプラシーボを与えられている対照患者で決定する。治療クールは、連続する5日間毎日与えられ、6週間毎に繰り返される筋肉内注入からなった。治療クールの1回注入を0日目に開始した。処置を場合によって、全部で7クール、42週間にわたって実施する。
【1037】
1クールの治療後の4、43、46及び56日目に、試験患者に対し、いくつかの炎症関連遺伝子に関するRNAのレベルを分析した。患者及び未感染ボランティアからの循環白血球から、RNAを得た。末梢血液をCPT−Vacutainer(Becton Dickinson)に集め、PBMC単離を製造者のプロトコルに従い行った。PBMCを、10%FCSを有するRPMI1640 1mL中、37℃で3時間保持し、次いで溶解緩衝液(MagnaPure(商標)300μL)中で溶解した。PBMC溶解産物からのRNAレベルを、市販のAMV逆転写酵素及びPCRキット及びプロトコルを使用するcDNAの調製により測定する(First Strand cDNA Synthesis(商標),Roche Diagnostics;LightCycler FastStart DNA Sybr Green I(商標)Kit ,Roche Diagnostics;LightCycler Primer sets,Search−LC,Heidelberg)。結果は通常、IL−1β、TNFα、IL−6、IL−8、IL−10、COX−2及びMCP−1をコードするRNAに関して、約40〜98%、通常約50〜90%のベースラインレベルに比較して検出可能な低下を示した。GM−CSFのレベルは、43日目に増加し、他の全ての時点で低下した。BrEAで治療する前のHIV感染患者では、健康な未感染の、即ちHIVに感染していないボランティアに比較して、IL−1β、TNFα、MIP−1α、IL−6、IL−8、COX−2、M−CSF、GM−CSF、MCP−1及びIFNγをコードするRNAが統計的に著しく(マン−ホイットニー分析)増加していた。したがって、5日間のBrEA治療は、複数の炎症関連マーカーの低下をもたらした。
【1038】
同様の臨床的プロトコルの他の詳細は、少なくともいくつかの次の手順を含んでよい。ランダム化の前に、患者を場合によって、急性で、活性なHIV関連感染又は日和見感染に関してスクリーニングする。スクリーニングは、生命徴候測定(体温、心拍数、座位血圧及びパルス酸素計測法による酸素飽和)、胸部X線、眼底鏡での眼科検査(ophthaimic exam)を含む完全な身体検査及びPAPスミアを含む骨盤検査及び全血液検査を含んでよい。加えて、患者から、活性TB感染を同定するための痰サンプル並びに培養及び卵及び寄生虫に対する感受性に関する便サンプルを得る。活性感染のために急な治療、入院又は化学療法を必要とする患者は場合によって、参加から除外する。
【1039】
患者を場合によって、試験の間中、さらに、例えば最後の治療クールの後、3カ月間、毎月、安全性に関して監視する。臨床的に重要な日和見感染により中断した患者を場合によって、消散及び成り行きに関して追跡する。投与の時点で、日和見感染(Ol)に関して、患者を評価することができる。日和見感染が疑われる場合には通常、適切な診断方法により診断する。日和見感染は通常、記録し、その経過を、試験を通して追跡する。日和見感染は、プロトコルの終点と評価することができ、1つ又は複数の結核、カンジダ症、PCP、下痢或いはクリプトスポリジウム症(例えば、>1カ月の下痢を伴う)、イソスポラ症(isosporiasis、例えば、>1カ月の下痢を伴う)、小胞子虫症(例えば、>1週間の下痢又は他の症状発現を伴う)、ニューモシスティス−カリニ(肺炎又は肺外感染)、トキソプラズマ症、カポジ肉腫、観血的子宮頚ガン、子宮頚部異形成、カンジダ症(口咽頭、膣、食道又は肺)、コクシジウム症(散在性又は肺臓外)、アスペルギルス症(観血的又は散在性)、CMV感染及び活性単純ヘルペス感染(気管支炎、肺実質炎又は食道炎)、進行性多病巣性白質脳症、全身マイコバクテリウム アビウム複感染又は非腸チフス様サルモネラ敗血症などの日和見感染を含む。
【1040】
小胞子虫症(例えば、>1カ月の下痢又は他の症状発現を伴う)は、試験の早期中断を要する。患者が、10日を超える入院を要する重度の日和見感染を経験するか、日和見感染が、急な一次及び/又は二次治療の2週間後の特異的な治療に応答しない場合には、患者に、試験を早期に止めさせる。重度の日和見感染により試験を止める患者は、可能ならば、早期中断のために通院を完了するべきである。患者が、1つ又は複数の日和見感染を伴うと診断されたら、治療の一般的な基準及び/又は介護者の判断に基づき、適切な治療を通常は開始する。適当な患者には場合によって、PCPのためのベースライン通院時に予防治療を施す。加えて、患者に場合によって、ミネラルと共にマルチビタミンの栄養的サプリメントを施す。
【1041】
全ての患者を場合によって、1つ又は複数のHIV RNAレベル(例えば、Chiron Quantiplex(商標)分枝鎖DNAアッセイ)、T細胞サブセット(CD4/CD8)、血漿デヒドロエピアンドロステロンスルフェート、血漿コルチゾルに関して監視する。免疫学的分析は、細胞質又は血清サイトカイン又はインターロイキン(例えば、IL−2、4、6、8、10及び12)、γインターフェロン、インスリン様増殖因子(IGF−1)及び腫瘍壊死因子(TNFα)、RANTES及びタンパク質又はこれら又は他の遺伝子に対するメッセンジャーRNA生成物の発現に関して監視する。
【1042】
遅延型過敏症(DTH)皮膚試験を行うことにより、患者の免疫状態を判断し、適用の後、しかし、BrEAを投与する前の48時間及び/又は72時間目に読み取る。皮膚試験を場合によって、ベースライン通院時に、通常、BrEAの当初投与の2週間以内に行う。DTHのための皮膚試験抗原を後で、例えば、6、10、18、30、42及び57週目に繰り返す。
【1043】
診療所通院時に、徹底的な肺検査を含む様々な検査を行うことができる。これは、これらに限らないが、体重、Kamofsky Performance状態の測定、酸素飽和及び生命徴候の測定を含む。通院時に、介護者が患者に、有害な事象、日和見関連の疑い又は存在の徴候、さらに何らかの新たな日和見感染、HIV関連事象及び薬物治療の変化に関して質問することができる。
【1044】
筋肉内注入の5日間クールでは次の時点で、患者に投与する:全部で7治療クールでは、1週目(0〜4日目);7週目(42〜46日目);13週目(84〜88日目);19週目(126〜130日目);25週目(168〜172日目);31週目(210〜214日目)及び37週目(252〜256日目)。BrEA又はプラシーボを、2mLアンバーガラスバイアル中の一定分量で、液体製剤として供給する。BrEAを含む各バイアルは、ポリエチレングリコール200 40%、安息香酸ベンジル2%、ベンジルアルコール2%及び適量のプロピレングリコールからなる溶剤製剤中、1mL当たり、BrEA50mgを含有する。BrEAは、筋肉内にゆっくりと注入すべきである。妊娠している女性は場合によって、治療から除外する。他の何種かの化合物の使用は、場合によって試験の間は禁止される(例えば、試験開始の4週間以内では、ガン化学療法、Moducare、テストステロン、DHEA、デカジュラボリン(deca−durabolin)又はオキサンドロロン或いはヒドロキシウレア、メトトレキセート、抗レトロウイルス治療薬)。
【1045】
実施例40.
BrEAを、治療経験のないHIV感染患者に投与した。これらの患者は、全部で2週間未満の何らかの予備抗レトロウイルス治療を受けていた。患者は、CD4数≧200細胞/mm3、5000から1×108コピー/mLのスクリーニング時HIV RNAを有した。彼らは、少なくとも18歳で、適当な血液及び腎機能、例えば、WBC数≧1.0×109細胞/L、絶対好中球数≧0.75×109細胞/L、ヘモグロビン≧7g/dL及び血清クレアチニン≦132μモル/Lを有した。BrEAを、前記の実施例に記載の製剤を使用して投与量当たり、50又は100mgの皮下注入により投与した。治療プロトコルを続ける。
【1046】
連続する5日間でのBrEA100mgの1治療クールの後、又はその間、HIV感染患者を、2〜35日目に検査した。1日目が、最初の治療日であった。いくつかの炎症関連遺伝子に関してRNAレベルを分析した。5日目で、結果は、IL−1β、TNFα、GM−CSF、MIP−1α及びCOX−2をコードするRNAの、ベースラインレベルに比較して統計的に著しい低下、さらに、PPARγの統計的に著しい増加を示していた。RNAは、本質的に前記の実施例に記載されているように、患者及び未感染のボランティアからの循環白血球から得た。健康な未感染の、即ちHIV感染していないボランティアに比較して、BrEAで治療する前のHIV感染患者では、IL−1β、TNFα、MIP−1α、IL−6、IL−8、IL−10、COX−2、M−CSF、RANTES、GM−CSF、MCP−1及びIFNγをコードするRNAが統計的に著しく(マン−ホイットニー分析)増加していた。2〜35日目に、IL−1β、IL−6、TNFα、GM−CSF、MIP−1α、MCP−1及びCOX−2転写の統計的に著しい低下(全てのマーカーでp<0.001)が観察され、PPARγ(p=0.034)の増加が観察された。PPARα及びt−Betの増加も、治療患者で観察された。
【1047】
したがって、2〜5日間のBrEA治療は、複数炎症関連マーカーの調節をもたらし、即ち、炎症前サイトカインを減らし、抗炎症マーカーを増やした。
【1048】
同様の臨床プロトコルの他の詳細には、少なくともいくつかの次の手順が含まれてよい。発病率、分解までの時間並びに毒性又は日和見感染が再発するまでの時間を、治療の間及び場合によって、最後の治療クールの後、毎月、3又は4カ月間、BrEAを与えられた患者で決定する。BrEA及びプラシーボ溶剤を、1mL皮下注入として投与する。治療クールは、連続する5日間毎日与えられ、4、5又は6週毎に、全部で3又は4クール、約12〜24週間にわたって繰り返される皮下注入からなる。治療クールの1注入を、0日目に開始する。約24人の患者を、別々の治療群に無作為に割り当てる:BrEA50mg又はプラシーボ等量又はBrEA100mg又はプラシーボ等量。各治療群では、患者を場合によって、2:1又は3:1の比で、活性薬剤のBrEA50又は100mg或いはプラシーボに無作為に割り当てる。
【1049】
1日1回の5投与量の第1を各患者に与える日が、1日目である。1治療プロトコルでは、5日間治療クールの後に、5週間観察期間を続け、患者に、BrEA又はプラシーボ等量の1日1回投与量の連続する5日間及びその後の5週間の観察期間からなる全部で3治療クールを施す。患者に、4治療クールを24週間にわたって施す。このプロトコルでは、約24人の患者を、2治療群のいずれかに無作為に割り当てる。各治療群内では、患者を3:1の比で、BrEA又はプラシーボ等量に無作為に割り当てる(9人の患者はBrEAにランダム化、3人の患者は、プラシーボ等量にランダム化)。
【1050】
妊娠している女性は場合によって、治療から除外する。他の何種かの化合物の使用は場合によって、試験の間は禁止される(例えば、試験開始の4週間以内では、ガン化学療法、Moducare、テストステロン、DHEA、デカ−ジュラボリン又はオキサンドロロン或いはヒドロキシウレア、メトトレキセート、抗レトロウイルス薬治療)。
【1051】
全ての患者を場合によって、HIV RNAレベル(例えば、Chiron Quantiplex(商標)分枝鎖DNAアッセイ)及びT細胞サブセット(CD4/CD8)に関して監視する。活性化マーカー/免疫学的分析には、これらには限らないが、細胞質サイトカイン、血清サイトカイン、遺伝子発現、インターロイキン(例えば、IL−2、4、6、8、10及び12)、γインターフェロン、インスリン様増殖因子及び腫瘍壊死因子αが含まれる。付加的な検査を、各通院時に集められたサンプルで行う。化学及び血液学パネル及び尿検査を、評価のスケジュールに示されているように行う。加えて、B型及び/又はC型肝炎ウイルス、マラリア又は結核に同時感染している患者を場合によって、ウイルス力価又は微生物培養に関して定期的に監視する。
【1052】
実施例41.
治療を受けたことがなく(先行治療がないか、抗レトロウイルス薬での2週間未満の先行治療)、500HIVコピー/mL未満のウイルス負荷及びCD4細胞数≧200細胞/mm3を有するHIV感染患者に、BrEAの経粘膜(口腔)投与によって、BrEAを投与した。治療プロトコルを続ける。BrEA又はプラシーボ等量を、次の3投与群に従い、経粘膜送達経路により投与する。
【1053】
群1では、単一治療クールは、1週間にわたって連続する5日間で投与されるHE2000 50mg又はプラシーボ、その後の5週間観察期間である。各治療クールは、全部で6週間であり、各患者に、全部で18週間にわたる連続する3治療クールを施す。群2では、単一治療クールは、4週間にわたって週に3回投与されるBrEA50mg又はプラシーボ、その後の2週間観察期間である。各治療クールは、全部で6週間であり、各患者に、全部で18週間にわたる連続する3治療クールを施す。群3では、単一治療クールは、6週間にわたり週に1回投与されるBrEA50mg又はプラシーボからなる。各治療クールは、全部で6週間であり、各患者に、全部で18週間にわたる連続する3治療クールを施す。約36人の患者を参加させる(例えば、1投与群当たり患者12人)。投与を、下記にまとめる。
【1054】
【表27】
Figure 2004537506
【1055】
患者に最初の投与量を与える日が、第1日目である。6週間が、1治療クールに含まれる。患者を場合によって、投与の後、連続する1、2又は3カ月間、毎月の追跡通院によって追跡する。
【1056】
5日目の群1患者の先行分析は、1つ又は複数の炎症関連マーカー、例えば、IL−1β、TNFα、MIP−1α、COX−2及びGATA−3の全般的な低下を示した。BrEAで処置する前のこれらのHIV感染患者では、健康な未感染の、即ちHIV感染していないボランティアに比較して、IL−1β、TNFα、MIP−1α、IL−6、IL−8、IL−10、COX−2、M−CSF、RANTES、GM−CSF、MCP−1及びIFNγをコードするRNAの統計的に著しい(マン−ホイットニー分析)増加が存在した。これらの患者でのBrEA治療は、著しい免疫マーカーの調節と一致した。
【1057】
BrEAを、経粘膜又は口腔錠として与える。各錠剤は、BrEA25mg及びスクロース、ラクトース及びTween 80賦形剤を含有した。賦形剤は含有するが、BrEAは含有しないプラシーボ経粘膜錠剤を与える。あごの上部歯肉表面と口腔袋の口腔粘膜との間に2つの口腔錠(投与量50mg)を置く前に、水を飲むように、患者を指導する。そのまま口中に、錠剤を約10分間保つ。この時間の間、錠剤を噛んだり、飲み込まないように、患者を観察する。
【1058】
同様の臨床プロトコルの他の詳細は、少なくともいくつかの次の手順を含んでよい。全ての患者を場合によって、HIV RNAレベル(例えば、Chiron Quantiplex(商標)分枝鎖DNAアッセイ)及びT細胞サブセット(CD4/CD8)に関して監視する。免疫学的分析を、患者サンプルのサブセットで行い、これらは、細胞質サイトカイン、血清サイトカイン、遺伝子発現、インターロイキン(例えば、IL−2、4、6、8、10及び12)、γインターフェロン、インスリン様増殖因子及び腫瘍壊死因子が含まれてよい。付加的な検査を、各通院時に集められたサンプルで行う。化学及び血液及び尿検査を含む安全性実験を、場合によって行う。B型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルス及び/又は結核に同時感染している患者を試験することは可能であり、場合によって、ウイルス負荷又は微生物培養に関して監視する。
【1059】
実施例42.
BrEAを含有する口腔製剤を調製したが、これは、BrEA1000kg、Fast Flo Lactose(Foremost)3.25kg、Polyplasdone XL10(商標)(crospovidone NF)0.250kg、Syloid 244FP(コロイド状二酸化ケイ素)0.100kg、マンニトール(USP)0.250kg、Cab−O−Sil(商標)(非晶質シリカ)0.050kg及びステアリン酸マグネシウム0.100kgを含有した。それぞれBrEAを25mgを含有する錠剤を、混合物から調製した。他の式1の化合物、例えば、AED、AET又は7−オキソデヒドロエピアンドロステロンを含有する同様の製剤は、ここに記載の1種又は複数のこれらの賦形剤又は他の賦形剤を含有してもよい。他の製剤は、超微粉砕された化合物又は同様の賦形剤、例えば超微粉砕されたBrEA半水和物を利用することもできる。
【1060】
実施例43.
式1の化合物を含有する製剤を調製したが、これは、下記の賦形剤を含有した。BrEAを含有する製剤は通常、暗所に貯蔵し、乳白又はアンバーガラス容器に分配する。
【1061】
非経口送達、例えば皮下又は筋肉内注入のための液体製剤を調製したが、これは、BrEA100mg/mL、ベンジルアルコール2%、安息香酸ベンジル30%、ポリエチレングリコール300 30%及びプロピレングリコール30%を含有した。
【1062】
非経口送達、例えば皮下又は筋肉内注入のための液体製剤を調製したが、これは、BrEA100mg/mL、ベンジルアルコール2%、エタノール2.5%、PEG200 50%及び適量のプロピレングリコールを含有した。BrEAの可溶化を、超音波処理及び40℃での5分間の加熱により簡単にした。
【1063】
非経口送達、例えば皮下又は筋肉内注入のための液体製剤を調製したが、これは、AET50mg/mL、PEG200 40%、ベンジルアルコール2%、安息香酸ベンジル2%及び適量のプロピレングリコールを含有した。
【1064】
非経口送達、例えば皮下又は筋肉内注入のための液体製剤を調製したが、これは、BrEA15mg/mL、2−ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン45%及び生理食塩水0.9%を含有した。
【1065】
経口又は経粘膜送達、例えば口腔又は舌下投与のための125mg錠剤を調製したが、これは、1錠剤当たり、BrEA20w/w%、ラクトース55w/w%、マンニトール15w/w%、クロスポビドン(crospovidone)5w/w%、ステアリン酸マグネシウム2w/w%、シリカ3w/w%を含有した。
【1066】
式1の化合物の静脈内送達のための滅菌液体懸濁液製剤を調製したが、これは、生理食塩水中に、約100から約400nmの平均粒度を有するBrEAなどの式1の化合物約5〜60mg/mLを含有し、場合によって、デキストロース及び/又はEDTA、BHA又はBHTなどの防腐剤を例えば約0.1〜2w/w%を含有する。
【1067】
経粘膜送達、例えば口腔又は舌下投与のための液体懸濁液製剤を調製したが、これは、BrEA100mg/mL及び等容量のPEG300及びプロピレングリコールを含有した。
【1068】
実施例44.
急性感染を有するか、急性感染性病原に暴露されたと疑われるヒト患者を用いて、臨床試験を行う。患者に、BrEA、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン又は3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エンなどの式1の化合物約1mg/kg、約2mg/kg、約5mg/kg又は約20mg/kgを、経口で、非経口経路で、例えば、皮下又は筋肉内注入により、又は口腔、舌下又は直腸送達などの経粘膜経路で投与する。投薬量は、単一の単位投与量であるか、又は分配されていて、大人では、約25mg、約50mg、約100mg、約200mg又は約500mgを含有する。小児患者では、投薬量は、約10mg、約20mg、約50mg、約100mg又は約250mgである。例えば患者が、感染しているか、病原に多量に暴露されたと診断された時点で、投与を開始する。投薬量を、毎日、又は間欠ベースで、例えば、毎日約1、2、3、4、5、6、7又は8週間、或いは1日又は2日おきに1週間に2又は3回、約1、2、3、4、5、6、7又は8週間、又は本質的に本明細書のいずれかに記載されているように投与する。知られているか、疑われる病原は、Bacillus anthracis、Coccidoides immitis、Ebolaウイルス、Lassaウイルス、Aspergillus sp.真菌又はMucor sp.細菌、痘瘡ウイルス(スモールポックスウイルス)などのオルトポックスウイルス属又はPseudomonas aureginosa、Escherichia coli、Yersinia pestis、Vibrio cholerae又はSalmonella typhiなどのグラム陰性菌の細菌、芽胞又はビリオンであってよい。
【1069】
患者を通常、1種又は複数のここに記載されているもののような1種又は複数の抗ウイルス、抗真菌又は抗菌剤で、通常の臨床研修に従い治療する。このような薬剤を、式1の化合物での治療の前、その間及び/又はその後に投与し、これらを、本質的に投与の標準的な投与量及び経路を使用して投与する。このような薬剤は場合によって、1種、2種又はそれ以上のアンホテリシンB、フルコナゾール、クロトリマゾール、イトラコナゾール(itraconazole)、ケトコナゾール、イソニアジド、フルロルキノロン(flurorquinolone)、例えば、シプロフロキサシン、ペニシリン、例えば、ペニシリンG、ストレプトマイシン、トリメトプリム、テトラサイクリン、ドキシサイクリン及びエリスロマイシンを含んでよい。患者の応答、例えば、1つ又は複数の症状の検出可能な改善、感染の進行の検出可能な低下又はここに記載されているような免疫マーカーの検出可能な変化、例えば、Th1免疫応答に関連する分子又は細胞レベルの増加、TNFα、IL−1β又はIL−6又は高い細胞性又は先天免疫反応などの炎症に伴う分子のレベルの低下を場合によって、監視する。異なる群の患者で得られた結果を比較して、臨床プロトコルでの式1の化合物の効力を決定する。例えば、標準的な治療及び適切なプラシーボを与えられた患者を、標準的な治療及び式1の化合物を与えられた患者からの結果と比較する。
【1070】
実施例45.式1の化合物を使用しての、抗菌剤に対する病原感受性の増強
知られているか、候補の抗菌剤に対する細菌、ウイルス、真菌又は酵母病原体の感受性を高める式1の化合物の能力を、標準的な抗菌感受性アッセイを使用して試験する。知られているか、候補の抗菌剤のみ、式1の化合物のみ、知られているか、候補の抗菌剤と式1の化合物並びに適切な未処置対照を使用して、アッセイを行う。抗菌剤及び式1の化合物を、例えば約0.001μg/mLから約400μg/mLの範囲の濃度で使用し、IC50、TC50及び/又はMIC(アッセイで、病原の検出可能な増殖又は感染細胞に対する検出可能な細胞変性効果を完全に阻害する最低濃度)値は、抗菌剤では、阻害曲線を使用して得ることができる。インビトロアッセイ又は、例えば、げっ歯類又はイヌを用いる動物アッセイなどのインビボアッセイを使用して、アッセイを行う。代表的な抗菌剤及び式1の化合物濃度には、0.1μg/mL、0.2μg/mL、0.5μg/mL、1μg/mL、2μg/mL、5μg/mL、10μg/mL、20μg/mL、50μg/mL及び100μg/mLが含まれる。標準的又は実験的治療に対して感受性があるか、耐性である病原の感受性を高める式1の化合物の能力を、式1の化合物の存在下及び不在下でのターゲット病原体に対する知られている又は候補の抗菌剤の効力を比較することにより試験し、両方の存在下での高い病原体の感受性は、有益か、強力な相乗効果を示している。IC50(所与のアッセイで、病原体複製又は細胞変性効果の50%低減をもたらす抗菌剤濃度)、IC90(所与のアッセイで、病原体複製又は細胞変性効果の90%低減をもたらす抗菌剤濃度)、TC50(所定のアッセイで、病原体の不在下に細胞増殖の50%低減又は細胞の50%の殺傷をもたらす抗菌剤濃度)、TC90、LD50(宿主対象の50%の死をもたらす病原体接種サイズ)、LD90治療指数(例えば、IC50で割ったTC50)及び/又は抗菌剤のMICでの式1の化合物の効果を、例えば、抗菌剤のIC50又はMICの少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%又は少なくとも約50%の低下を求める。
【1071】
例示プロトコルでは、抗菌剤又は抗生物質の効果を高める式1の化合物の能力を、全細胞増殖抑制アッセイを使用して行う。アッセイを、式1の化合物と抗菌剤との療法の存在下に行うが、その際、抗菌剤は、抗生物質のみのMICの約1/5の濃度である。>100μg/mLのメチシリンでのMICを有する、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(「MRSA」)に対して使用することができる組合せを試験する場合、MRSA細胞は次のように、式1の化合物1〜50μg/mL及びメチシリン20μg/mLの存在下に増殖させる。
【1072】
MRSA細胞の新鮮な接種材料を、Mueller−Hinton Broth(MHB)中、35℃で一晩増殖させ、次いで、同じ培地中で約1/50に希釈する。35℃で、0.2〜0.4のOD600まで再増殖させた後(約1〜2時間)、細胞を、MHB中で1/1000に希釈する。微量定量プレート中で、この希釈培養50μLを、式1の化合物10μg/mL及びメチシリン40μg/mLを含有するMHB50μLと組み合わせ、式1の化合物5μg/mLおよメチシリン20μg/mLで、MHB中、5×105cfu/mlの増殖条件を開始する。プレートを、35℃の加湿インキュベーター中に5〜24時間おき、細胞増殖又は阻害を、混濁度(OD600)として読み取る。増殖に関する2つの陽性及び1つの陰性対照はそれぞれ、MHBのみの中での細胞増殖、MHB+メチシリンのみ20μg/mL中での細胞増殖、及び未接種MHBである。増殖を検出可能に阻害する式1の化合物の能力、例えば、メチシリンでの陽性対照の増殖の少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%又は少なくとも約60%の阻害を、このアッセイでは求める。これらの結果を、MHBのみの中の、さらにMHBと式1の化合物5μg/mL中でのMRSAの増殖と比較して、式1の化合物が単独で、MRSAの増殖をある程度、阻害するかどうかを決定する。
【1073】
メチシリンなどの抗生物質のMICに対する式1の化合物の効果の更なる評価を、場合によってMRSAに関するメチシリンでのMICの微量希釈評価で判定する。例えば、Lorian ed.,Antibiotics in Laboratory Medicine,3rd ed.,pp.72−75 1991。さらに、例えばEliopolous & Moellering,Ch.13,Antibiotics in Laboratory Medicine,3rd ed.,Lorian ed.,pp.441−444 1991のタイムキル方法(time−kill method)を場合によって使用して、式1の化合物と抗生物質との組合せが、静菌性であるか、殺菌性であるかを同定する。対照として、病原の正常な増殖(抗生物質又は式1の化合物なし)及び抗生物質のみ及び式1の化合物のみの効果を、組合せタイムキル試験で使用したと同じ接種培養を使用して評価する。静菌又は殺菌効果を、決定することができる。他の抗菌剤及び病原体、例えば、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗菌剤、ウイルス、真菌又は細菌のための付加的なアッセイを場合によって、ここに記載されているか、前記の参考文献に記載されている抗菌化合物を使用し、かつここか、前記の引用文献中に記載されている方法を使用して行うことができるが、その際、これを、変更して、式1の化合物及び又は様々な適切な抗菌剤の使用に援用することができ、例えば米国特許第6306880号、同第6303797号、同第6297401号、同第6180679号及び同第5883074号、Methods for Antimicrobial Susceptibility Testing/M11−A2,1990,NCCLS,ISBN1562380990又はPerformance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing:Eighth International Supplement(1998),1998,NCCLS,ISBN 156238337X,D.F.Smee et al.,Antiviral Res.2001 52(3):251−259,R.T.Sarisky et al.,J.Clin.Virol.2002 23(3):191−200,Y.C.Huang et al.,Am.J.Perinatol.2001 18(3):141−146,J.Meletiadis et al.,J.Clin.Microbiol.2001 39(9);3402−3408,A.L.Barry et al.,Eur.J.Clin.Microbiol.Infect.Dis.1999 18(4):305−309。このようなアッセイは、1つ又は複数の放射拡散アッセイ、プラークアッセイ、フローサイトメトリーアッセイ又は例えば動物生存又は感染の改善に関する動物感染アッセイ、例えばウイルス逆転写酵素レベル、細胞変性効果又は病原体又はそのタンパク質のレベルに関する組織培養アッセイ或いは前記の参考文献に記載されている他の適切なアッセイを含んでもよい。
【1074】
実施例46.
家畜、例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ又はヤギに、1回又は2回、BrEA、3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン又は3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エンなどの式1の化合物約1mg/kg、約5mg/kg、約20mg/kg又は約50mg/kgを、非経口経路で、例えば、皮下又は筋肉内注入で、動物を例えばトラック又は列車で1つの場所から他の場所へと移動させる1、2、3、4、5、6、7又は14日前に投与する。動物を船に乗せる前に、1つ又は2つの投与量を、2週間内の同じ日又は別の日に投与するが、2回投与される動物では、各投与量は同じであり、例えば、約投与量5mg/kg又は投与量20mg/kgであるか、例えば、異なり、例えば、第1の投与量は、投与量20mg/kg又は投与量50mg/kgで、第2の投与量は、投与量1mg/kg、投与量5mg/kg又は投与量20mg/kgである。各投与量を、1、2、3又はそれ以上の部位に投与する。輸送に伴うストレス、船積熱、体重低下及び感染の発生率及び重度を監視する。望ましくない状態の発生率、重度又は進行速度を検出可能に低下する式1の化合物の能力を監視し、場合によって、同じ又は類似の用途のための知られている薬剤の効果と比較する。
【1075】
関連実施例で、家畜に、式1の化合物5mg/kg、20mg/kg、50mg/kg又は100mg/kgを経口で、例えば、飼料中で、又は非経口で、約4週間、約8週間、約12週間又は約16週間の間隔で投与する。投与は場合によって、選択された期間、例えば、動物の全寿命の間、動物寿命の最初の3〜12カ月、動物が輸送されるか、他に、著しいストレスを体験することが予測される前の約1〜6カ月の間行う。式1の化合物を場合によって、予防的に投与して、予期される又は起こりうる感染、例えば、口蹄疫ウイルス感染、細菌感染又はプリオン感染などのウイルス感染の広がりの速度、重度又は発生を防ぐか、検出可能に低減する。式1の化合物を投与されている間、飼料中で動物が与えられる抗生物質の量を場合によって、例えば約10%、約20%、約30%、約40%、約50%以上、例えば投与期間の間、その後、例えば約1〜16週間低減する。
【1076】
他の関連実施例では、動物に、式1の化合物及び抗原を使用して、病原体感染に対してワクチン接種する。式1の化合物を、2、3又は4つの異なる投与量で、例えば約0.2mg/kgから約100mg/kgの投与量範囲にわたって投与する。病原体の適切な病原体又はポーションを使用し、例えば、真菌、菌又はウイルス細胞(生、死菌又は弱毒)又は粒子を使用することができる。或いは、抗原は、タンパク質、糖タンパク質又はその抗原フラグメント及び場合によって、抗原を伴うアジュバントを含んでよい。アジュバントは、免疫刺激複合体、リポ多糖類、フロインド完全アジュバント、フロインド不完全アジュバント、水酸化アルミニウム又はMontanide ISA206を含有してよい。式1の化合物の投与量を動物に、前記又はいずれかに記載されているように、抗原が投与されると同時、又はその前又は後の約1、2又は3日以内に投与する。式1の化合物を動物に、1、2、3又はそれ以上の回数で、通常は、ワクチン接種の48時間以内に1回又は2回、又は動物がワクチン接種される同じ日に1回投与する。動物の細胞及び/又は体液性免疫応答に対する式1の化合物の効果を場合によって、監視する。ウイルス抗原又はウイルス発現ベクター及び口蹄疫ウイルスワクチン接種のための免疫応答監視方法を場合によって、この実施形態では使用する。
【1077】
感染性口蹄疫ウイルスでの後続の攻撃に対するワクチン接種された動物の応答を通常は、決定する。動物を、1回又は2回又はそれ以上の回数でワクチン接種し、後のワクチン接種は場合によって、当初ワクチン接種の後の免疫応答の増強に関して試験する。ワクチン接種に対する動物の抗体、サイトカイン及び/又は免疫細胞応答を通常は、ワクチン接種の後約1〜21日目に監視する。1つ又は複数のパラメーター、例えば、特異的細胞毒性T細胞クローンの進展、マクロファージ活性の調節、ワクチン病原体又は抗原に結びついているIgM又はIgG1、IgG2又はIgG3などのIgGの循環レベル又は病原での後続の感染攻撃に対する耐性を監視する。式1の化合物を用いて、又は用いずにワクチン接種された動物で得られた結果を比較する。式1の化合物を含有しない製剤又は抗原を含有しないアジュバントなどの適切な対照を場合によって使用する。
【1078】
口蹄疫ウイルス、ウイルス抗原又はその免疫抗原性フラグメントを場合によって、ワクチン接種で使用する。例えば、J.Bayry et al.,Microbiol.Immunol.1999 43:765−771,J.Chinsangaram et al.,J.Virol.1999 73:9891−9898,G.A.Mayr,et al.,Vaccine 2001 19:2152−2162,M.J.Grubman et al.,Vaccine 1993 11:825−829,P.W.Mason et al.,Virology 1997 227:96−102,M.Amadori et al.,Arch.Virol.1992 122:293−306及びC.C.Brown et al.,J.Virol.1996 70:5638−5641,A.Rodriguez et al.,J.Gen.Virol.1996 77(Pt.9):2089−2096参照。式1の化合物を用いる動物ワクチン接種実施形態で使用することができる抗原及び他の病原体には、ミンクアリューシャン病ウイルス、ヒツジボーダー病ウイルス(sheep border disease virus)、ウマボルナ病ウイルス、イヌジステンパーウイルス、狂犬病ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ショープ乳頭腫ウイルス、イヌパルボウイルス及び豚コレラウイルスが含まれる。
【1079】
式1の化合物を動物に非経口送達するために適している製剤を使用する場合には、これは場合によって、プロカイン又はリドカインなどの局所麻酔剤を含有し、例えば、製剤は、式1の化合物、1種、2種又はそれ以上の賦形剤及び局所麻酔剤約0.01w/w%から約2.5w/w%を含有する。
【1080】
実施例47.
欠陥的又はごく僅かな抗原特異的免疫応答、細胞性免疫応答又は遅延型過敏性免疫応答を有するヒトHIV感染患者を、16α−ブロモエピアンドロステロンで、本質的に前記のように治療する。患者からの白血球を、化合物を投与する前、当初治療及び第2治療の後で、例えば、約50〜200mgの投与で1日目及び19日目に、治療の後の約6〜40日目のアッセイで、例えば、8、15、22、29及び36日目に得る。HIVp24及びカンジダ抗原などの抗原又はフィトヘマグルチニンなどに対する患者の応答を測定する。患者の抗原特異性免疫応答又は細胞性免疫のマーカーに対する効果を測定する。免疫抑制対象での抗原特異性又は細胞性免疫応答を復活させる式1の化合物の能力を、同様の方法で同定する。
【1081】
実施例48.式1の化合物の抗グルココルチコイド効果
マイトジェンの不在下での増殖に対する式1の化合物及びヒドロコルチゾンの効果。一連の試験を三重に、BALB/cマウス脾臓細胞を用いて、マイトジェンの不在下での細胞増殖に対する式1の化合物及びヒドロコルチゾン(「Hycort」)の効果を証明するために行う。脾臓細胞の培養を調製し、ステロイドを、例えば、0.1、0.5、1.5μMで加える。適切な対照を使用する。開始の24時間後に、約50μCi[3H]のチミジンを各細胞に加える。4から6時間後、細胞を収穫し、シンチレーションカウンターでカウントする。
【1082】
正常なBALB/cマウスから脾臓細胞を得て、L−グルタミン2mM、2−メルカプトエタノール5×10-5M、硫酸ゲンタマイシン20μg/ml及びNutridona−NS(Boehringer−Mannheim)1%を補足されたRPMI 1640中約1×107細胞/mlの濃度で、単一の細胞懸濁液として調製する。次いで、個々の一定分量の細胞を式1の化合物の選択された濃度で、37℃で、30分間パルスする。パルスの後に、細胞を平衡塩溶液中で数回洗浄し、新鮮な培地に再懸濁し、次いで抗−CD3の刺激濃度を有する24ウェル培養プレートに分配する(例えば、Leo et al.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,84:1374(1987))。24時間インキュベーション期間の後に、培養上澄みを、例えばMossmanの方法(J.Immunol.Meth.65:55(1983))を使用する増殖又はサイトカイン産生、例えばIL−2、IL−3又はIL−4の評価のために収穫する。正常な刺激脾細胞からのIL−3、IL−2又はIL−4の100%対照力価を得るが、例示的な値は、IL−2では約640単位/mL又はIL−4では160単位/mLである。
【1083】
マイトジェンの存在下での増殖に対する、式1の化合物及びヒドロコルチゾンの効果。一連の脾細胞培養を、式1の化合物及び又はヒドロコルチゾンを使用して、コンカナバリンAが加えられている細胞培養で行う。コンカナバリンAが10.0、5.0、2.5及び1.0ng/mLの濃度で加えられている培養での先行試験。コンカナバリンAで刺激されている培養に対する本発明の化合物の効果に関する全ての試験を、例えば約2.5ng/mLのコンカナバリンAで行う。ConAなどのマイトジェンは通常、細胞増殖を増加させ、GCSは、増殖を低下させることができる。ヒドロコルチゾンの阻害剤効果の検出可能な部分的又は完全な反転は、式1の化合物による抗グルコルチコルド(glucorticold)効果を示している。
【1084】
IL−3産生に対する式1の化合物の効果。例示的な式1の化合物を、組織培養中の脾細胞によるサイトカインIL−3発現のレベルに対する効果及びIL−3発現でのGCSの効果を反転するその能力に関して決定するために試験する。脾細胞培養を、前記の一般的な方法に従い調製する。30時間後に、培養の上澄み中のIL−3のレベルを、EndoGen Inc.(Boston、Mass)により製造されたIL−3ELISAキットを使用して測定した。ヒドロコルチゾンなどのGCSは通常、IL−3の産生を抑制し、本発明の化合物を、この効果を変えるその能力に関して試験する。分取HPLCカラムでの1回又は連続逆相HPLCステップなどの知られている方法により、IL−3を含有する培地から、培養中の細胞により発現されるIL−3を回収することができる(Urdal,et al.,J.Chromatog.296:171(1984)及び米国特許第5128450号参照)。
【1085】
実施例49.皮膚状態の症状又は進行の治療での式1の化合物の活性
乾癬などの状態を、式1の化合物を使用して、適切な動物モデル又はヒト患者で試験する。化合物を対象に、局所投与により、又は全身投与、例えば経口、口腔又は皮下注入により投与する。乾癬の1動物モデルでは、小数の組織適合性ミスマッチマウスからの様々な数の未治療又は記憶CD4+T細胞を使用して、scid/scidマウスを再構成する。記憶T細胞同時注入されないと、ヒト乾癬の特徴を有する皮膚領域が生じ、記憶T細胞の同時注入は、症状を低減する(M.P.Schon et al.,Nature Medicine 1999 3:183−188)。疾患をもたらすか、それを低減するT細胞の両方のタイプに対するその効果を同定するために、様々な数の記憶T細胞と共に、様々な量の式1の化合物、例えば、0から100mg/kg/日を記憶T細胞の不在下に使用する。
【1086】
マウスの群(例えば、1群当たり約4〜15匹の動物)に皮下で、16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、7β−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、7α−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、17α−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エン又は17β−ヒドロキシ−16α−フルオロアンドロスト−5−エンなどの式1の化合物、約1、2.5、5、10又は20mg/kgの1つ又は複数の投与量を注入する。未処置対照動物が、症状又は疾患の特徴的な皮膚領域を進展させる前又はほぼその時点に開始して、化合物を、1日1回又は、2、3又は4日毎に1回、1、2、3、4、5又は6週間投与する。式1の化合物は、他の動物モデルで使用することもでき、乾癬のマーカーを、基本的に前記のように測定する。例えば、B.J.Nickoloff,J.Invest.Dermatol.Symp.Proc.2000 5:67−73,M.P.Schon J.Invest.Dermatol.1999 112:405−410,B.J.Nickoloff et al.,Arch.Dermatol.1999 135:546−552及びM.P.Schon et al.,Nature Medicine 1997 3:183−188参照。
【1087】
臨床投与量ランギングプロトコルでは、乾癬を患っているヒト患者を、局所又は全身的に、式1の化合物で処置する。局所製剤は、例えば前記のような適切なクリーム、ゲル又は他の局所製剤中に、式1の化合物約1〜20w/w%を含有する。治療を、症状の開始時に開始するか、前に存在する乾癬領域で患者に投与する。化合物を、1日2回、1日1回投与するか、1日おき、3日毎、4日毎また7日毎に1回又は2回、約2〜24週間、例えば、約4、8又は12週間投与する。治療に対する臨床応答を、投与の間、場合によっては、投与が終了した後に再び1日目から6週までの間に1回又は2回監視する。治療を場合によって、他の治療、例えば、コルチコステロイド、カルシポトリオール(calcipotriol)又はサリチル酸と組み合わせる。患者の応答を、標準的な判断方法、例えば、頭皮の乾癬のためのPsoriasis Scalp Severity Index、Psoriasis Disability Indexを使用して、又は治療の前、その間及び/又はその後の様々な時点での乾癬領域の紅斑、剥がれ、硬化又はサイズを判断することにより測定する。
【1088】
動物又はヒトの応答を場合によって、病理組織観察又は他の分析により、例えば、検出可能な低い炎症又は表皮厚化、紅斑、硬化により、或いは適切な対照動物と比較して、治療動物からの皮膚又は皮膚領域中の炎症又は病理に伴う細胞、サイトカイン又はマーカー、例えば、CD94+T細胞、CD69+T細胞、CD45RO+T細胞、CD25+T細胞、IgE、IL−1α、IL−6、IL−8、IL−13、ケラチノサイト成長因子又は形質転換成長因子−αの検出可能な調節又は低減に関して検査する。疾患の重度又は進度に伴う1つ又は複数のマーカー又は細胞タイプの調節、例えば低減を監視する。
【1089】
実施例50.神経変性状態の治療
実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)は、多発性硬化症(MS)と多くの病理学的及び臨床的類似性を有する中枢神経系の脱髄性疾患である。したがって、EAEは、MSなどのヒト自己免疫状態のための認められる動物モデルである。式1の化合物16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エン及び16α−ブロモエピアンドロステロンを、EAEの開始を遅らせ、その症状を低減する能力に関して試験した。雌のSJLマウス(1群当たり5匹の動物)を、EAEを誘発するPLP−139−151ペプチド/CFA、150から200μgで免疫した。ペプチドの注入を開始する7日前から、動物に毎日、溶剤0.1mL中の化合物(3.0mg)又は溶剤のみの注入(皮下)を33日間与えた。溶剤は、生理食塩水及びカルボキシメチルセルロース中の式1の化合物の懸濁からなった。16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン及び3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エンは、EAEの開始を著しく遅くし、ピークの臨床スコア(5.2±0.6から2.8±1.8)及び集積疾患指数(>60%)を低下させ、再発を防止するか、著しく弱くした。投与の低投与量(0.3mg/マウス)又は他の経路(経口)は、比較的中度の効果を示した。16α−ブロモエピアンドロステロンの効果は、これらのアッセイ条件下では著しくはなかった。16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン及び3β,7β,17β−トリヒドロキシアンドロスト−5−エンで治療されたマウスからのT細胞は、著しく低下したPLP−139−151特異的T細胞増殖応答及び少ない数のTNF−α産生細胞をCNS中で有した。これらの化合物は、自己免疫Th−1関連サイトカインの産生を制限し、これは、より正常なTh−1/Th−2免疫バランスの復活及び/又はこのモデルでの炎症の低下に一致している。
【1090】
他の自己免疫状態を治療するための式1の化合物の効力は、その使用を、適切な動物モデル又はアッセイ方法、例えば、ヒト自己免疫多発性関節炎のためのモデルとしてのコラーゲン誘発関節炎を取り込むことにより決定することができる(例えば、L.K.Myers et al.,Clin.Immunol.2002,102:185−191,A.Matejuk et al.,Endocrinology 2002,143:313−319,S.Thornton et al.,J.Immunol.165:1557−1563)。TNFα、MIP−1β、IL−13、IL−15、IL−17又はIL−18などの炎症のマーカーに対する化合物の効果、例えば、発現又は活性の低下を、場合によって何らかの自己免疫又は炎症状態で観察する。
【1091】
実施例51.
放射線照射の遅延効果を治療するための式1の化合物のヒト臨床使用を、次のように例示する。患者を、悪性又は関連症状、例えば乳ガン、前立腺ガン又は良性過静的(Hyperstatic)過形成のために放射線治療を受けるようにスケジュールされた患者で、計画の治療を開始する。1回の線量又は2回又はそれ以上に分けた副線量で、全放射線量約2〜200Gy(例えば、約130〜150Gy、約144Gy又は約180Gy)を受けるようにスケジュールされた患者で、放射線治療の開始後24時間目に、式1の化合物約1〜8mg/kg/日(約50mg、100mg、200mg又は400mg/1日)を患者に、毎日又は間欠投与プロトコルを使用して投与する。化合物を、筋肉内、皮下、口腔又は舌下経路で投与する。間欠投与プロトコルは、連続する5日間、1日1回の式1の化合物の投与、その後、3週間の投与休止次いで再び、連続する5日間、1日1回の式1の化合物の投与、その後、3週間の投与休止を提供する。この治療投与計画を、計画されている放射線治療が終了した後、4〜6カ月まで維持する。
【1092】
関連治療プロトコルでは、患者に、3投与量を患者に投与するまで式1の化合物約1〜8mg/kg/日を1日おきに5日間にわたって投与し、続いて6週間、投与せず、次いで、再び、3投与量を患者に投与するまで式1の化合物を1日おきに5日間にわたって投与し、続いて6週間、投与しない。この治療投与計画を、計画されている放射線治療が終了した後、6〜24カ月まで維持する。
【1093】
他の関連プロトコルでは、前の2つの章に記載されているような投与プロトコルを使用するが、この際、投与の開始を、計画された照射プロトコルが終了した後の1週又は1又は2カ月後まで遅らせ、治療投与計画を、計画された照射治療が終了した後の6〜48カ月後まで維持する。
【1094】
これらの治療プロトコルのいずれでも、患者を場合によって、照射後期効果の出現時点、その重度に関して監視する。患者を場合によってさらに、臨床的状況が要求するような他の治療薬、例えば、鎮痛薬(例えば、アスピリン、イブプロフェン、コデイン又はモルヒネ)、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン又はデキサメタゾン)、抗生物質、抗カビ剤、増殖因子(例えば、エリスロポイエチン、トロンボポイエチン、γ−インターフェロン又はIL−2)、輸血又は手術で治療する。
【1095】
実施例52.
ヒト又は家畜に適用するための16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オンを含有する口腔製剤を次のように調製した。超微粉砕16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オン、PEG3350、Cab−O−Sil(商標)、Polyplasdone XL 10(商標)、Pearlitol(商標)及び硫酸ラウリルナトリウムを、ダブルコーンブレンダー(Gemco)中に分配し、約15分間ブレンドした。3つの0.15グラムサンプルを、ブレンドの頂部、中部、下部領域から集め、均一な薬剤含有率に関してHPLCによりアッセイした。均一な薬剤含有率に関するHPLCアッセイからの結果を、製造プロセスを継続する前に得た。必要ならば、ブレンドが、16α−フルオロアンドロスト−5−エン−17−オンを選択試料中に19重量%から21重量%含有するまで、ブレンドを継続した。次いで、#40スクリーンでふるい掛けされたステアリン酸マグネシウムを混合物に加え、5分間ブレンドした。
【1096】
均一なブレンド又は混合物を次いで、二重ポリエチレンバッグに移し、錠剤プレスホッパーに掛けた。10個の錠剤(ピロー形)を、各錠剤の厚さ、重量及び硬さを監視するために、錠剤製造の間に15分間隔でサンプリングした。35個の錠剤サンプルを、試験のために錠剤圧縮の始め、中間、終了時に取り出した。錠剤をプレスからポリエチレンバッグに集め、1ボトル当たり500錠で、100cc高密度ポリエチレン(HDPE)丸底ボトル(38〜400仕上げ)にパッケージングする前に目視で検査した。錠剤を、制御室温(20℃〜25℃)で貯蔵した。
【1097】
製剤中で使用された賦形剤は、マンニトール、(Pearlitol(商標)、200μm直径顆粒、Roquette)であったが、これは、錠剤中に薬剤粒子を分散するためのマトリックス及び錠剤金型中での薬剤ブレンドの易自由流れを促進する圧縮助剤をもたらす。Crospovidone(Polyplasdone XL 10(商標)、ISP Pharmaceutical)、NFを、分散剤として、錠剤崩壊を容易にするために使用した。PEG3350(Spectrum Quality Products、Gardena、CA)、NFを、湿潤及び分散剤として使用した。硫酸ラウリルナトリウム、NFを、分散剤として使用した。ステアリン酸マグネシウム(Spectrum Quality Products、Gardena、CA)、NFを、金型からの錠剤の排出を容易にするための滑剤として使用した。非晶質二酸化ケイ素(Cab−O−Sil、>98%、Cabot Corp.)を、滑り剤(glidant、流動増強剤)として使用して、薬剤金型中での薬剤ブレンドの易自由流れを促進した。平均錠剤重量は、125mgであり、錠剤の90%は、15重量%未満の幅で変動し、25重量%以上変動する錠剤は無かった。錠剤の最終組成を下記に示す。
【1098】
【表28】
Figure 2004537506
【1099】
実施例53.
ここに記載の症状又は疾患を治療するために使用することができる化合物の合成を、次の実施例で例示する。電気により加熱及び攪拌されるThiel型浴中の開放毛細管中で、融点を測定し、修正しない。水ポンプ真空下に、30℃未満で、回転蒸発機上で溶剤を除去した。核磁気共鳴(NMR)スペクトルを、Bruker WP−200SY及びAM−300MHz分光計で計った。スペクトルを、1H NMRスペクトルに関しては、重水素化クロロホルム(CDCl3)中で、対照としてテトラメチルシラン(δ0)を使用して、13C スペクトルに関しては、CDCl33重項(δ77.0)を使用して測定した。略字は、s(1重項)、d(2重項)、t(3重項)、q(4重項)、m(多重項)である。Kratos MS−80RFA質量分析計を使用して、化合物の高分解能質量スペクトル(HRMS)を決定し、Hewlett−Packard LC−MS、1100シリーズを使用して、化合物の液体クロマトグラフィー/質量スペクトル(LCMS)を決定した。このようなデータがまだ報告されていないいくつかの知られている化合物のスペクトルデータも、含まれた。使用した試薬及び溶剤は、Aldrich Chemical Co.、Milwaukee,Wisconsinから購入した。カラムクロマトグラフィーでは、Aldrichブランドの70〜230及び200〜400メッシュサイズのシリカゲルを使用した。
【1100】
適切に保護されている7−酸化誘導体とブロモグルクロン酸塩とを反応させ、続いて、選択的に加水分解して、グルコースのヒドロキシル上の酢酸塩保護を除去することにより、7−酸化アンドロゲンのグルクロニドを合成した。ステロイドのアセチル化グルクロニドを初めに調製し、酢酸塩を選択的に加水分解させ、生じたΔ−5ステロイドグルクロン酸塩をアリル7−位で酸化すると、良好な収率が得られた。
【1101】
よく知られているLoenigs−Knorr反応を使用して、ステロイドの特異的な開放ヒドロキシル基と2,3,4−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−1−デオキシ−αD−グルコピラヌロネートとを縮合させることにより、ステロイドグルクロニドのβ−ピラノシド形の合成(そのトリ−O−アセチルメチルエステルとしての)を実施した。無水ベンゼン中の炭酸銀又は炭酸カドミウムなどの酸受容体を使用して、反応を促進したが、新たに粉末化した無水硫酸カルシウムが、内部乾燥剤として含有された。反応を、暗所で(炭酸銀を使用する場合)、室温で23から48時間行ったが、その間、約40〜60%の変換率が生じた(反応混合物の1H−NMRスペクトルにより同定)。アセチル化したグルクロニドメチルエステルを、結晶化又はシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより単離した。分別結晶化が、反応混合物からKoenigs−Knorr生成物を単離するために使用される主な技術であり、これは、高純度のグルクロニドを得る際に全く十分であることが判明している。イソマーのオルトエステル又は他の副生成物がかなりの量で生じた場合には、所望の生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製する。
【1102】
アセチル化グルクロニドメチルエステルの構造を、1H−NMR、13C−NMR及び質量分析法により確認した。グルコース成分のアノマープロトンシグナル(1H)は、β−グルクロノシド結合を示す4.58〜4.69ppm(J=8〜8.4Hz)での2重項として現れた。7−ケトステロイドのオレフィン系6−Hの位置は通常、5.65〜5.70ppmで生じ、非7−ケトステロイドの6−Hからの0.35〜0.4ppmのダウンフィールドシフトを示した;これは、7−ケトグルクロニドの特徴での別の顕著な点であった。回収された未反応ステロイドに関して補正すると、これらのステロイドグルクロノピラノシドのβ−アノマーは通常、良好から優れた収率で得られた。
【1103】
7−ケト基を有するか、有しないアセチル化グルクロニドメチルエステルの脱アセチル化を、新たに調製されたナトリウムメトキシドを用いて、無水メタノール中、室温で行うと、通常は良好から優れた収率で、主生成物としてステロイドグルクロニドのメチルエステルが得られた。脱アセチル化ステロイドグルクロニドの1H−NMRスペクトルは、4.4〜4.48ppm(J=7.4〜8.3Hz)での2重項としてアノマープロトンを示したので、β−結合が確認された。ステロイドグルクロニドの高分解能質量スペクトル(EI−MS)は、生成物の構造の確認を補助したが、期待された分子イオンは存在しなかった。分子イオンは、ステロイドグルクロニドのFAB−MSスペクトルでナトリウム付加体のベースピークとして得られた。最後に、Marwah and Lardy、米国特許第5869709号(1999、全体をここで参照して、援用することができる)に記載の好気酸化手順を使用して、Δ5−ステロイドグルクロニド8及び12の7位でのアリル酸化をN−ヒドロキシフタルイミド及びラジカル開始剤の存在下に行い、ステロイドグルクロニド9及び13の対応する7−オキソ誘導体を得た。
【1104】
短鎖及び長鎖アルキルエーテルを有する分子も合成した。無水メタノール中、3β−トシル−DHEAを還流まで加熱することにより収率94%で得た3β−メトキシ−DHEA(19)をアリル酸化して、7−オキソDHEA(2)のメチルエーテル(20)を収率67%で調製した。塩化セリウム(III)七水和物の存在下に、0〜5℃で、メタノール−ジクロロメタン(通常、90:10)中で、ホウ水素化ナトリウムで生成物20をさらに還元して、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(24)を得た。3β−メトキシDHEA(19)の17−ケト基をエチレンケタールとして保護し、続いて、このケタール誘導体を酸化して、7−オキソ化合物(21)を得た。生成物21の7−オキソ基をさらに、メタノール中、室温でホウ水素化ナトリウムを用いて還元し、異性体7α−及び7β−ヒドロキシ誘導体(22、23)の混合物を生じさせたが、これは、カラムクロマトグラフィーにより簡単に分離することができた。0〜5℃で、17位で、3β−メトキシDHEA(19)を還元すると、3β−メトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン(27)が収率86%で得られ、次いでこれを、N−ヒドロキシフタルイミド、酸素及びラジカル開始剤を用いて、還流アセトン中で、7位で酸化させると、生成物28(収率53%)が得られた。
【1105】
新規で、簡単かつ高収率の手順で、二クロム酸ピリジニウム及びN−ヒドロキシフタルイミドを使用して、3β−t−ブチル−DHEA(30)を酸化することにより、7−オキソDHEA(31)の3β−t−ブチルエーテルを収率87%で調製した。Armstrong et al.(Armstrong et al.,Tet.Lett.,29:2483−2486(1988)、ここでは全体を参照して援用してある)の手順で、ジクロロメタン及びシクロヘキサンからなる混合物中のDHEA及びt−ブチルトリクロロアセトイミデートを使用して、3β−t−ブチルDHEAを67%の収率で合成した。
【1106】
本発明の方法により、メタノール及びシリカゲル中、室温で2時間、7α−ブロモ−DHEA(25)を攪拌することにより、ジアステレオ異性体7−メトキシエーテル(26)の混合物を簡単で短い手順で調製したが、これにより予期せず、非常に良好な収率(73%)が生じた。これらの誘導体を純粋なα及びβ形で合成する試みはしなかった。
【1107】
前記のように、二クロム酸ピリジニウム及びN−ヒドロキシフタルイミドを使用して、3β−ドデカノシル−DHEA(38)をアリル酸化することにより、3β−ドデカノキシDHEAから、長い直鎖アルキルエーテル(39)を収率83%で調製した。テトラヒドロフラン中、水素化ナトリウムの存在下に1−ブロモドデカン及びDHEA溶液を還流させる標準的な手順を使用して、3β−ドデカノキシDHEA(38)を合成した。
【1108】
ジクロロメタン中、p−トルエンスルホン酸の存在下に、室温で、6時間、エチルビニルエーテルを使用してDHEAをエーテル化して、変換率55%、収率84%で、DHEAの3β−エトキシエチルエーテル(40)を得た。N−ヒドロキシフタルイミド及びラジカル開始剤の存在下に、還流アセトン中で、生成物40を好気酸化して、3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(41)を得た。
【1109】
7−オキソ−DHEAの3β−テトラヒドロピラニルエーテル(37)を、2つのステレオジェン中心を有する飽和ピラン環の発熱性酵素の誘導に対する効果を試験するために製造した。無水ジクロロメタン中でジヒドロピラン及びスルホン酸p−トルエンピリジニウムを使用すると、この化合物は簡単に生じ、ほとんどの非酸性試薬に対して安定であった。
【1110】
ステロイド分子のヒドロキシル3,3及び17,7及び7及び17位で置換されているシリル保護エーテル、特にt−ブチルジメチルシリル(TBDMS)エーテル(32、33、35及び36)も合成した。TBDMSエーテルは、様々な有機反応に対して全く安定で、塩基に対して良好な安定性を有した。その合成は、ジメチルホルムアミド中の塩化t−ブチルジメチルシリル及びイミダゾールの使用を必要とした。ジクロロメタンは、これらの特異的な7−置換誘導体の合成には不適当であった。そうする理由は、その酸性特性によりジエンの形成が生じるためであった。
【1111】
本発明の別の実施形態では、ステロイド分子中に酸化された(ケト又はヒドロキシル)7−位を有する対応するステロールの3及び17位のヒドロキシル上で炭酸塩置換を行い、その効果を調べた。酵素活性化剤のメチル(42)、エチル(44)、アリル(43)、イソブチル(45)及びオクチル(47)、さらに三環式炭酸フルオレニルなどの様々なアルキル炭酸エステルを、標準的な手順により製造したが、これは、各クロロギ酸をステロイド基質の氷冷溶液にピリジン中でゆっくりと加えることを必要とした。変換率は、大抵の場合に合計で、生成物収率は、通常高い。炭酸塩42及び43を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより単離した。メタノール−ジクロロメタン中、塩化セリウム(III)七水和物を用いて、0〜5℃で、ステロイドの炭酸塩誘導体(42、44、47)のいくつかをホウ水素化物で還元し、7β−及び17β−ヒドロキシ炭酸塩誘導体(49〜51)を良好な収率で単離した。
【1112】
7−酸化アルキルエーテル、さらに、炭酸塩の構造の決定及びステロ化学評価を、1H NMR及び13C NMR分光データ、高分解能質量分析及びLC−MS試験に基づいて行った。反応生成物、さらに、知られているならばいくつかの前駆体も、分光データと、文献から利用できるデータとを比較することにより同定した。全ての7−オキソ誘導体の6−オレフィン系水素のプロトンNMRは、約200〜202ppmでの13C吸収と対応して、δ5.7〜5.75での特徴的な吸収を示した。他方で、7−ヒドロキシル誘導体は、6−オレフィン系プロトンで異なる化学シフト値を示した。7β−ヒドロキシ化合物の場合には、オレフィン系6α−プロトンは、高いフィールド、約5.3ppmで現れ、その際、7α−ヒドロキシ化合物は、6β−オレフィン系プロトンダウンフィールドで2重項で、約5.6ppmを示した。
【1113】
ラットに供給した場合に、肝臓ミトコンドリアグリセロリン酸デヒドロゲナーゼ及びサイトソルリンゴ酸酵素を誘発する能力に関する化合物のアッセイは、Lardy et al.,Steroids,63:158−165(1998);Su and Lardy,J Biochem,110:207−213(1991)に記載されているが、これらは全て、参照のために援用してある。ステロイドサプリメントを与えられない対照ラットに加えて、各実験は、DHEA又は7−オキソ−DHEAアセテート(通常、食事の0.04%〜0.06%)を与えられる群を含んだ。一方の実験から他方の実験へと、対照群及び治療群両方の酵素活性が変化するので、活性を、対照群の酵素活性に比較して記録する。化合物が、これらの発熱性酵素の活性を、対照ラットの肝臓での活性の約150%を上回るほど増強した場合に、化合物を活性と見なす。
【1114】
実施例1: 一般的な合成手順: ステロイドグルコピラノシド(トリアセチル化メチルエステル、7、10、11、14、15、17)のβ−ピラノシド形の調製
ステロイド(10.0mmol)、メチル−2,3,4−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−1−デオキシ−α−D−グルコピラヌロネート(10.0mmol)及び新たに粉末化された無水硫酸カルシウム(2.0g)を、無水ベンゼン(150mL)に入れた。無水炭酸銀(新たに調製、20.0mmol)を反応混合物に加え、次いでこれを、室温、暗所で攪拌した。付加的な量のグルクロネート(5mmol)及び炭酸銀(10mmol)を、12及び24時間後に加えた。ステロイドの性質に応じて、反応混合物を48から72時間攪拌し、次いで、後処理した。反応混合物をセライト床で濾過し、透明な濾液を真空蒸発させた。粗製固体から、結晶化或いはアルミナ又はシリカゲルでのクロマトグラフィーにより生成物を単離した。これらの合成手順は、P.Marwah et al.,Steroids 2001 66:581−595に記載されている。
【1115】
実施例2: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(17−オキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(7)
【化54】
Figure 2004537506
ベンゼン中のDHEA(1)及び2,3,4−トリ−O−アセチル−1−ブロモ−1−デオキシ−α,D−グルコピラノシドウロン酸メチル、無水硫酸カルシウム及び炭酸銀からなる混合物を、室温で48時間攪拌した。反応混合物のNMRは、出発原料から生成物への変換率60%を示した。通常の後処理及びその後アセトン−ヘキサンからの2回の粗製生成物を結晶化した後に、生成物7が純粋な白色の固体(変換率60%に対して61%)として得られた;融点191〜92℃。
Figure 2004537506
【1116】
実施例3: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(10)
3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(2)をグルクロン酸処理することにより、生成物10を調製し、反応混合物を室温、暗所で72時間攪拌した。粗製生成物をアルミナでのクロマトグラフィーで精製し、酢酸エチル−ヘキサンで溶離した(15:85v/v)。カラムから溶離された初めのフラクションを、メタノールから結晶化し、アンドロスタ−3,5−ジエン−7−17−ジオンと同定した(変換率69%に対して15%)、融点167〜68℃。1H NMR(CDCl3、200MHz):δ6.19(2H,m,3,4−H),5.65(1H,s,6−H),1.15(3H,s,19−CH3),0.90(3H,s,18−CH3)。酢酸エチル−ヘキサンの30:70混合物からさらに溶離すると、濃いシロップ様物質が得られ、これを、ジエチルエーテルで砕き、冷蔵庫で、2時間冷却すると、白色の結晶化合物10が得られた、融点206〜8℃(変換率69%に対して25%)。
【1117】
Figure 2004537506
FABm/z:641.1(M+23、100%)、499(M+1、−60、−60、1%)、285(M+1、−334、4%)。同じ組成の溶離剤から溶離された最終フラクションから、出発3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(2、31%)を得た。
【1118】
実施例4: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−17β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(11)
3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−17β−オール(3)と前記のアセトブロモグルクロン酸メチルエステルを48時間攪拌した後に、反応混合物の1H NMRスペクトルは、等量の3及び生成物ステロイドグルコピラノシド11の存在を示した。48時間以上に攪拌を延長しても、生成物比は変化しなかった。反応混合物を処理し、生じた濃い物質を加熱して、アセトン−ヘキサンの混合物に溶かした。溶液を、室温に4時間放置し、白色の結晶化合物11を集め、乾燥させた。結晶固体の1H NMRスペクトルで、生成物11の純度及び構造を確認した;収率94.8%(出発ステロイドの変換率50%に対して)、融点187〜9℃。
【1119】
Figure 2004537506
【1120】
実施例5: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7−オキソ−17β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(14)
3β−アセトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン(4)のグルクロン酸処理を同様に行い、反応混合物を、48時間攪拌後に処理した。濾液の1H NMR分析は、出発物質60%及び生成物40%を示した。粗製混合物を、ヘキサンで処理し、室温で結晶化すると、白色の固体が得られ、これを、濾過し、風乾させた。結晶の白色固体は、1H NMRにより、純粋な化合物14と確認された。融点122〜25℃、収率78.5%(変換率40%に対して)。
【1121】
Figure 2004537506
【1122】
実施例6: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(15)
無水ベンゼン中の3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−オール(5)、アセトブロモグルクロン酸メチルエステル、新たに乾燥させた硫酸カルシウム及び炭酸銀を含有する反応混合物を室温で48時間攪拌し、その間、出発ステロイドの変換率60%の時点を、反応混合物のNMRをベースに検出した。混合物を、セライトの小さいベッドを介して濾過し、透明な濾液を、真空下に30℃で乾燥蒸発させた。生じた固体を、溶離剤として酢酸エチル−ヘキサン(30:70v/v)を使用してシリカゲルカラムでクロマトグラフィー処理すると、初めに出発ステロイドが、続いて生成物15が得られた。メタノールからステロイドグルコピラノシド15を結晶化すると、白色の結晶化合物が得られた。融点230〜31℃、収率54.5%(変換率61%に対して)。
【1123】
Figure 2004537506
【1124】
実施例7: 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシ−17−オキソアンドロスト−5−エン−7α−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(17)
無水ベンゼン中に3β−アセトキシ−7α−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−17−オン(6)、アセトブロモグルクロン酸メチルエステル、新たに乾燥させた硫酸カルシウム、炭酸銀及び触媒量(0.5モル%)の銀トリフラートを含有する反応混合物を、室温、暗所で48時間攪拌した。出発ステロイドの全部で60%の変換率を、反応混合物のNMRに基づき検出した。混合物を、セライトの小さいベッドを介して濾過し、透明な濾液を乾燥蒸発させた。アセトン−ヘキサンから結晶化させることにより、生成物ステロイドグルコピラノシド17が、収率34.8%で得られた;融点240〜42℃。
【1125】
Figure 2004537506
【1126】
ステロイドアセチル化グルクロニドメチルエステルのアルカリ加水分解
【1127】
実施例8: 1−O−(17−オキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(8)
【化55】
Figure 2004537506
2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(17−オキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(7)(0.5g、0.83mmol)を、新たに乾燥させた蒸留メタノール50.0mLを有する火炎乾燥フラスコ中に置いた。ナトリウムメトキシドの新たに調製した溶液(0.65mL)(メタノール5mL中にナトリウム0.14gを溶かすことにより調製)を溶液に加え、混合物を室温で3時間攪拌した。溶剤を蒸発させ、残留物を蒸留水(25mL)に入れた。過剰の塩基を、固体の二酸化炭素又は希酢酸で中和し、水層を塩化ナトリウムで飽和した。生じた白色の沈殿固体を、酢酸エチルで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。溶剤を除去し、エーテルで砕いた後に、残留物は白色の固体を有し、これを濾過し、乾燥させた。アセトン−ヘキサンからの再結晶化により、0.23g(75.8%)が得られた;融点208〜10℃。
【1128】
Figure 2004537506
【1129】
実施例9: 1−O−(3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−17β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(12)
化合物11(2.0g、3.08mmol)の無水メタノール溶液(100mL)に、ナトリウムメトキシド(前記のように調製)の新たに調製された標準溶液1.3mLをアルゴン下に加えた。室温で1時間攪拌した後に、メタノールを25〜30℃で留去し、残留物を冷水にいれ、固体の二酸化炭素又は希酢酸で中和した。水性層を、塩化ナトリウムで飽和し、固体をジクロロメタンで抽出した。有機層を濾過し、飽和重炭酸塩で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過した。エーテルで砕くと、生成物12が、純粋な白色の結晶として得られた(1.4g、87%);融点192〜5℃。
【1130】
Figure 2004537506
【1131】
実施例10: 1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(16)
【化56】
Figure 2004537506
化合物15(0.19g、0.27mmol)の無水メタノール(10.0mL)溶液に、前記と同様に調製したナトリウムメトキシドの溶液0.2mLを加えた。溶液を室温で1時間攪拌した。メタノールを25℃で除去し、残留物質を、冷蒸留水10mLに入れた。希酢酸を加えて、過剰の塩基を中和した。水性層を酢酸エチルで抽出し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。酢酸エチルを、真空下に25℃で完全に蒸発させ、残留物をエーテルで砕くと、白色の固体が得られ、これを、濾過し、乾燥させると、1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(16)(0.1g、64%);融点140〜42℃と同定される。
【1132】
Figure 2004537506
【1133】
実施例11: ステロイドグルクロニドをアリル酸化するための一般的手順
N−ヒドロキシフタルイミド(5.0mmol)及び過酸化ジベンゾイルからなるアセトン−酢酸エチル(1:0.5、75.0mL)溶液を還流させ、次いで、ステロイドグルクロン酸メチル(2.5mmol)の濾過されたアセトン(20.0mL)熱溶液及び過酸化ジベンゾイル(0.01g)を加えた。圧縮空気の遅い流を、溶液に通し、混合物を還流まで12〜16時間加熱した(TLCで監視)。溶剤を完全に除去し、残留物質をトルエンに入れ、沈殿したN−ヒドロキシフタルイミドを濾別した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液で、次いで水及びブラインで十分に洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶剤を蒸発させ、残留物を、アセトン−ヘキサン(1:1v/v)を使用してシリカゲルでクロマトグラフィー処理し、アセトン−ヘキサンから結晶化させた。
【1134】
実施例12: 1−O−(7,17−ジオキソアンドロスト−5−エン−3β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(9)
化合物8から、前記の一般的な手順を使用して、白色の結晶として化合物9を得た;融点203〜5℃(分解、収率29%)。
【1135】
Figure 2004537506
【1136】
実施例13: 1−O−(3β−アセトキシ−7−オキソアンドロスト−5−エン−17β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル(13)
前記の一般的手順を使用して、12から、白色の固体13を調製した;収率38%、融点118〜20℃。
【1137】
Figure 2004537506
【1138】
エーテル誘導体
【1139】
実施例14: 3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(20)
3β−トシルオキシアンドロスト−5−エン−17−オン(18)(4.0g、9.05mmol)の無水メタノール(120mL)溶液を2時間還流した。反応混合物を真空下に濃縮した。冷却すると、白色の固体の3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(19)が得られた。メタノールから再結晶化させると、光沢のある結晶(2.57g、94%)が得られた;融点133〜5℃(lit融点118〜120℃、MeOH水溶液)。
【1140】
Figure 2004537506
【1141】
アセトン−酢酸エチルの混合物(1:1、50mL)中の19(2.0g、6.62mmol)及びN−ヒドロキシフタルイミド(1.5g、9.2mmol)の還流溶液に空気を通した。1,1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)(0.08g)を反応混合物に加え(Foricher et al.、米国特許第5030739号(1991年)、全体を参照のために援用してある)、反応を10〜12時間継続した。一般的な酸化手順に記載したような後処理の後に、粗製生成物をピリジン(5.0mL)に溶かし、無水酢酸(3.0mL)と共に室温で3〜4時間攪拌した。反応混合物を水に注ぎ、2〜3時間攪拌した。ステロイドをトルエンで抽出し、有機層を飽和重炭酸塩溶液及び水で洗浄した。トルエンを留去し、残留物をシリカゲルでクロマトグラフィー処理し(酢酸エチル−ヘキサン、25:75v/v)、メタノールから結晶化させた。3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(20)が、67%の収率で得られた(1.4g);融点227〜29℃。
【1142】
Figure 2004537506
【1143】
実施例15: 3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7β−及び7α−オール(22及び23)
【化57】
Figure 2004537506
トルエン中のエチレングリコール及びp−トルエンスルホン酸を使用して、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(19)をケタール化し、7時間還流加熱した;収率95%、融点138〜40℃。
【1144】
Figure 2004537506
【1145】
過ヨウ素酸ナトリウム及びt−ブチルヒドロペルオキシドを重炭酸ナトリウムと共に使用して(Marwah and Lardy、米国特許第5869709号(1999年)、全体を参照のために援用してある)、ケタール化生成物をアリル7位で酸化すると、3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7−オン(21)が収率62%で得られた;融点190〜192℃。
【1146】
Figure 2004537506
【1147】
室温で、塩化メチレンのメタノールからなる混合物中(1:9)で、ホウ水素化ナトリウムを用いて、生成物21の7位のカルボニル基を次いで還元すると、7−ヒドロキシ誘導体が得られた。生成物の1H NMRスペクトルは、2:8の比の7α−及び7β−形を示した。ジアステレオ異性体を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより分離した(溶離剤、酢酸エチル:ヘキサン、3:7)。3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7β−オール(22)は173〜75℃で溶融した。
【1148】
Figure 2004537506
HRMS m/z:C22344での362.2505は、362.2457(M+、8.7%)を必要とし、C22323での344.2338は、344.2351(M+、−H2O、2.4%)を必要とし、C21293での329.2170は、329.2117(M+、H2O、−CH3、7.2%)を必要とし、C17252での261.1886は、261.1854(M+、−101、100%)を必要とし、C1621Oでの229.1628は、229.1592(M+、−101、CH3OH、8.3%)、C1619での211は(M+、−101、CH3OH、−H2O、2%)を必要とする。
【1149】
3β−メトキシ−17,17−エチレンジオキシアンドロスト−5−エン−7α−オール(23)は、183〜84℃で溶融した。
【1150】
Figure 2004537506
HRMS m/z:C22344での362.2447は、362.2457(M+、7%)を必要とし、C22323での344.2347は、344.2351(M+、−H2O、3.4%)を必要とし、C21303での330.2228は、330.2195(M+、−CH3OH、1.6%)を必要とし、C21293での329.2149は、329.2117(M+、−H2O、−CH3、4.2%)を必要とし、C17252での261.1838は、261.1854(M+、−101、100%)、C1621Oでの229.1594は、229.1592(M+、−101、CH3OH、10%)を必要とし、C1619での211は、(M+、−101、CH3OH、−H2O、2%)を必要とする。
【1151】
実施例16: 3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(24)。室温で、塩化メチレン−メタノールの混合物中で、ホウ水素化ナトリウムを用いて、3β−メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン20を還元することにより、24を調製した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。
【1152】
Figure 2004537506
【1153】
実施例17: 3β−アセトキシ−7−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(26)
N−ブロモスクシンイミド(2.15g、0.012mol)及びアゾビスイソブチロニトリル(50mg)、ラジカル開始剤からなる混合物を、1回のロットで、3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(3.3g、0.01mol)及びアゾビスイソブチロニトリル(50mg)からなる四塩化炭素(70mL)還流溶液に加えた。混合物を20分間還流させ、冷却し、固体スクシンイミドを濾過により除去した。透明な溶液を20℃で濃縮し、石油エーテルとともに砕き、0℃に冷却すると、白色の結晶7α−ブロモ誘導体25、2.8g(68.6%)が得られた。
【1154】
Figure 2004537506
【1155】
メタノール(20mL)中の3β−アセトキシ−7α−ブロモアンドロスト−5−エン−17−オン、25(0.5g)の透明な溶液に、シリカゲル(2.0g、70〜230メッシュ)を加え、混合物を室温で2時間攪拌した。メタノール溶液を冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、セライトの薄いベッドで濾過した。透明な濾液を0℃に冷却して、白色の結晶7−メトキシ誘導体26を得た。収率0.32g(72.7%)、融点175〜78℃。白色の固体のNMRスペクトルは、7β−メトキシ化合物55%及び7α−メトキシ化合物45%を示した。下記に記載のスペクトルデータは、混合物のスペクトルから推定した。生物学的活性を、混合物と同様にアッセイした(表1)。
【1156】
Figure 2004537506
【1157】
Figure 2004537506
【1158】
実施例17: 3β−メトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン(28)
3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(19、0.7g、2.3mmol)を、無水テトラヒドロフラン(20mL)に溶かし、溶液を0℃に冷却した。水素化リチウムトリ−t−ブトキシアルミニウム(1.2g)を、冷却溶液に加え、混合物を同じ温度で2.5時間攪拌した。過剰の塩基を、希酢酸で中和し、塩化メチレンで抽出した。3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17β−オール(27)をメタノールから結晶化させた;収率0.6g(86%)、融点145〜47℃。
【1159】
Figure 2004537506
【1160】
3β−メトキシアンドロスト−5−エン−17β−オール(27)を、N−ヒドロキシフタルイミドの存在下に空気酸化させ、生成物 3β−メトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン(28)を収率53%で得た。分析サンプルを、アセトン−ヘキサンから再結晶させることにより得た;融点202〜4℃。
【1161】
Figure 2004537506
【1162】
実施例18: 3β−メトキシ−17β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7−オン(29)
3β−メトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン(28)を、ピリジン−無水酢酸混合物中、室温でアセチル化すると、生成物29が得られた;融点168〜70℃。
【1163】
Figure 2004537506
HRMS m/z:C22344での360.2311は、360.23(M+、100%)を必要とし、C21293での329.2152は、329.2117(M+、−CH3、42%)を必要とし、C21283での328.2101は、328.2038(M+、−CHOH、9.5%)を必要とし、C220H2282での300.2061は、300.2089(M+、−CH3COOH、12%)を必要とし、C1924Oでの268.1840は、268.1827(M+−CH3OH、−CH3COOH、6%)、C1821Oでの253.1640は、253.1592(M+、−CH3OH、−CH3COOH、−CH3、20%)を必要とする。
【1164】
実施例19: 3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(30)
Armstrong et al.(Tet.Lett.,29:2483−2486(1988)、全体を参照のために援用してある)の手順により、ジクロロメタン及びシクロヘキサンの溶液中で、t−ブチルトリクロロアセトイミデート及び三フッ化ホウ素エーテラートを使用して、生成物を収率67.2%で調製した;融点185〜87℃。
【1165】
Figure 2004537506
【1166】
実施例20: 3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(31)
3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(30)を7位で酸化して、3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(31)を収率87%で酸化した;融点189〜91℃。
【1167】
Figure 2004537506
HRMS m/z:C22343での358.2502は、358.2508(M+、2.4%)を必要とし、C19283での302.1866は、302.1882(M+、−(CH32C=CH2、52%)を必要とし、C19242での284.1798は、284.1776(M+、−(CH32C=CH2、−H2O、17%)を必要とし、C18262での274.1965は、274.1933(M+、−CO、−(CH32C=CH2、21%)を必要とし、C1824Oでの256.1843は、256.1827(M+−H2O、−CO、−(CH32C=CH2、25%)、C18222での246.1563は、246.1620(M+−CO、−CH2=CH2、−(CH32C=CH2、100%)を必要とし、C15192での231.1379は、231.1385(M+−CO、−CH3、−CH2=CH2、−(CH32C=CH2、9%)を必要とし、C1620Oでの228.1551は、228.1514(M+−CO、−CH2=CH2、−H2O、−(CH32C=CH2、43%)を必要とし、C1517Oでの213.1383は、231.1446(M+−CO、−H2O、−CH2=CH2、−CH3、−(CH32C=CH2、8%)を必要とする。
【1168】
実施例21: 3β−t−ブチルジメチルシリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(32)
【化58】
Figure 2004537506
3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(2)(0.3g、0.99mmol)を、無水ジメチルホルムアミド(10.0mL)に溶かした。イミダゾール(0.6g、8.82mmol)及び塩化t−ブチルジメチルシリル(0.3g、1.99mmol)を連続して加え、混合物を、室温でアルゴン下に3時間攪拌した。混合物を冷水に注ぎ、生成物をエーテルで抽出し、希酢酸、飽和重炭酸塩溶液、次いで水及びブラインで洗浄した。溶液をMgSO4上で乾燥させ、溶剤を除去した。粗製化合物を水性メタノールから結晶化させると、白色の結晶の3β−t−ブチルジメチルシリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(32)が92.6%の収率(0.37g)で得られた;融点135〜6℃。
【1169】
Figure 2004537506
【1170】
実施例22: 3β,17β−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)アンドロスト−5−エン−7−オン(33)
生成物を、3β−17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オンから化合物32での記載と同様に調製した;融点99〜101℃。
【1171】
Figure 2004537506
【1172】
実施例23: 3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジ(t−ブチルジメチルシリル)エーテル(35)
ジクロロメタン中で、3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(34)及び塩化t−ブチルジメチルシリルから調製した;融点85〜87℃。
【1173】
Figure 2004537506
【1174】
実施例24: 3β−アセトキシ−17β−t−ブチルジメチルシリルオキシアンドロスト−5−エン−7−オン(36)
3β−アセトキシ−17β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン(4)から調製した;融点202〜4℃。
【1175】
Figure 2004537506
【1176】
実施例25: 3β−(2−テトラヒドロピラノキシ)アンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(37)
【化59】
Figure 2004537506
3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(2)(0.5g、1.65mmol)を、アルゴンフラッシュされている乾燥フラスコに入れ、ここで、無水ジクロロメタン(20.0mL)に溶かした。トルエンp−スルホン酸ピリジニウム(0.043g、0.17mmol)を、続いて3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.23mL、2.5mmol)を加え、溶液を室温でアルゴン雰囲気下に、2〜3時間攪拌した。水を加えて、反応をクエンチし、生成物をエーテルで3回抽出した(3×20mL)。合わせたエーテル抽出物を、希酢酸、水及び重炭酸塩溶液で洗浄し、乾燥させた(MgSO4)。溶剤を除去し、粗製生成物をシリカゲルでのクロマトグラフィーを使用して精製した(酢酸エチル−ヘキサン、15:85v/v)。初めに溶離した化合物は、アンドロスタ−3,5−ジエン−7,17−ジオン(0.150g)、融点167〜8℃と同定された。
同じ溶剤でさらに溶離すると、3β−(2−テトラヒドロピラノキシ)アンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(37)が白色の固体として得られ、これを、メタノール(0.43g、68%)から結晶化した;融点137〜39℃。
【1177】
Figure 2004537506
* 余分のピークは、立体異性体によるものである。
【1178】
実施例26: 3β−ドデカノキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(39)
【化60】
Figure 2004537506
DHEA(1)(2.88g、0.01mol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液を、水素化ナトリウム(0.5g、油中60%、ペンタンで2回洗浄)の無水テトラヒドロフラン(10mL)中の混合物に加えた。混合物を2時間還流させ、室温まで冷却し、1−ブロモドデカン(2.74g、0.11mol)の溶液を徐々に加えた(10分)。溶液を4時間還流し、冷却し、氷水に注ぎ、生成物をエーテル−酢酸エチル混合物(1:1)で抽出した。3β−ドデカノキシアンドロスト−5−エン−17−オン(38)をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した(溶離剤、酢酸エチル:石油エーテル、1:9);収率0.6g(変換率30.5%に対して43%)。4:6の同じ溶剤でさらに溶離すると、未反応のDHEA(2.0g、69.5%)が得られた。
【1179】
Figure 2004537506
【1180】
3β−ドデカノキシアンドロスト−5−エン−17−オン(38)を、公開されている手順により酸化させて、生成物3β−ドデカノキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(39)を収率82.8%で得た:融点70℃。
【1181】
Figure 2004537506
HRMSm/z: C31503での470.3758は、470.3760(M+、23%)を必要とし、C18253での301.1783は、301.1804(M+、−C1225、10%)を必要とし、C19252での285.1870は、285.1854(M+、−C1215O、12%)を必要とし、C18242での284.1610は、284.1776(M+、−C1215OH、5.6%)を必要とする。
【1182】
実施例27: 3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(41)
【化61】
Figure 2004537506
DHEA(1)(1.5g、0.005mol)及びp−トルエンスルホン酸(35mg)からなる二塩化メチレン(20mL)溶液に、エチルビニルエーテル(1.17g、0.016mol)の二塩化メチレン溶液を2時間かけて室温でゆっくりと加えた。溶液をさらに6時間攪拌し、冷水に注いだ。有機層を分離し、生成物をシリカゲルでカラムクロマトグラフィー処理すると(溶離剤、酢酸エチル−石油エーテル、1:9)、3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(40)が粘稠な物質(0.92g、変換率55%に対して84%)として得られた。
【1183】
Figure 2004537506
【1184】
3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−17−オンを、空気及び前記のN−ヒドロキシフタルイミドを使用して、ステロイドのアリル7位で酸化すると、3β−(1’−エトキシ)エトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(41)が収率50%で得られた。
【1185】
Figure 2004537506
【1186】
炭酸塩誘導体
【1187】
実施例28: 3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(42)
【化62】
Figure 2004537506
3β−ヒドロキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(2)(0.5g、0.0016mol)を無水ピリジン(6mL)に溶かし、溶液を0〜5℃に冷却した。メチルクロロフメート(methyl chlorofmate)(0.19g、0.002mol)を15分かけて滴下し、混合物を同じ温度で3時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、生成物を二塩化メチレンで抽出した。有機層を洗浄し、乾燥させ、溶剤を除去した。粗製生成物を、シリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると(溶離剤、アセトン−ヘキサン、2:8)、白色の固体0.42g(89%、変換率80%)が得られ、メタノールから結晶化した;融点168〜170℃。
【1188】
Figure 2004537506
HRMSm/z: C21285での360.1929は、360.1937(M+、1.7%)を必要とし、C19242での284.1789は、284.1776(CH3OH、−CO2、100%)を必要とし、C18212での269.1521は、269.1541(M+、−CH3OH、−CO2、−CH3、54.%)を必要とし、C1824Oでの256.1856は、256.1827(M+、−CH3OH、−CO2、−CO、25.6%)を必要とし、C1721Oでの241.1623は、241.1592(M+、−CH3OH、−CO2、−CH3、−CO、11%)を必要とし、C1619Oでの277.1461は、277.1463(M+、−CH3OH、−CO2、−CH3、−CO、−CH2、5.6%)を必要とする。
【1189】
実施例29: 3β−カルボアリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(43)
【化63】
Figure 2004537506
化合物43を、テトラヒドロフラン−ピリジン混合物中の7−オキソ−DHEA(2)(1.0mmol)及びクロロギ酸アリル(4.0mmol)から0〜5℃で調製した。6時間の攪拌の後に、30%の変換率のみが生じた;混合物から、生成物をカラムクロマトグラフィーにより78%の収率(変換率30%に対して)で単離した;融点159〜61℃。
【1190】
Figure 2004537506
【1191】
実施例30: 3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(44)
ピリジン中の(2)及びクロロホルムギ酸から0〜5℃で調製した。収率90%、融点187〜8℃。
【1192】
Figure 2004537506
【1193】
実施例31: 3β−カルボイソブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(45)。ピリジン中の(2)及びクロロギ酸イソブチルから0から5℃で調製した。収率78%、融点132〜3℃。
【1194】
Figure 2004537506
【1195】
実施例32: 3β,17β−ジカルボメトキシアンドロスト−5−エン−7−オン(46)
ピリジン中の3β,17β−ジヒドロキシアンドロスト−5−エン−7−オン及びクロロギ酸メチルから調製した。収率81%、融点167〜9℃。
【1196】
Figure 2004537506
【1197】
実施例33: 3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(47)
ピリジン中の(2)及びクロロギ酸オクチルから0〜5℃で調製した。生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製した。収率65%、融点72〜3℃。
【1198】
Figure 2004537506
【1199】
実施例34: 3β−カルボ(9−フルオレニル)メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(48)。
【化64】
Figure 2004537506
7−オキソDHEA(2)(0.3g、mmol)及びクロロギ酸9−フルオレニルメチル(0.285g、1.1mmol)からなるピリジン(4.0mL)中の混合物を室温で1時間攪拌した。生成物をシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーにより精製すると、57%(0.3g)が得られた;融点98〜103℃、λmax260nm。
【1200】
Figure 2004537506
【1201】
実施例35: 3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17β−ジオール(49)。3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(42)(0.5g、0.0014mol)をジクロロメタン(5mL)及びメタノール(10mL)の混合物に溶かした。混合物を室温で攪拌し、最後に粉末化ホウ水素化ナトリウム(0.16g、0.004mol)をゆっくり加えた。15分後、反応混合物を水でクエンチし、生成物を二塩化メチレンで抽出した。有機層を洗浄し、乾燥させ、溶剤を除去した。生成物をアセトン−石油エーテルから結晶化させると、3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17β−ジオール(49)0.35g(70%)が白色の結晶固体として得られた;融点150〜52℃。生成物のLC−MS及び1H NMR分析は、異性体の7β−ヒドロキシ及び7α−ヒドロキシ化合物の8:2比を示した。
【1202】
Figure 2004537506
7α−ヒドロキシ異性体は、6及び19プロトンに関して異なる化学シフトを示したが、混合物(1H、d、J=4.89Hz、6−H)、1.02(3H、s、19−Ch3のスペクトルと推測される。
Figure 2004537506
【1203】
実施例36: 3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(50)
ジクロロメタン5mL及びメタノール10mL中の3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(44)(0.3g、0.8mmol)を塩化セリウム(III)七水和物(0.3g、0.8mmol)で処理した。この冷溶液に、微細粉末化ホウ水素化ナトリウム(0.09g、2.4mmol)をゆっくりと加えた。15分後、溶剤を完全に乾燥するまで蒸発させ、固体の粗製物を、ジクロロメタンに入れ、30分間攪拌し、セライトの小さいベッドで濾過した。有機層を水で1回洗浄し、乾燥させ、溶剤を除去した。生成物をアセトン−石油エーテルから結晶化させると、3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(50)0.22g(73%)が白色の固体として得られた;融点170〜71℃。
【1204】
Figure 2004537506
【1205】
実施例37: 3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(51)。3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン(47)(0.3g、0.65mmol)を、化合物49での記載のように51に変えた。生成物を石油エーテルから結晶化させると、3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール(51)0.23g(77%)が白色の固体として得られた;融点86〜87℃。
【1206】
Figure 2004537506
【1207】
【表29】
Figure 2004537506
各化合物を、2又は3匹のラットからなる群で試験した。補足を伴わないストック餌を供給されたラットの肝臓での酵素活性を100%とする。略語TBDMSO=t−ブチルジメチルシリルオキシ。
*7−オキソ−DHEAが比較標準である10回の実験(ラット20匹)からの平均値。**生成物は、ジアステレオ異性体混合物として試験(β及びαの%比、26で55:45、49で80:20)。
次の化合物は、肝臓酵素を誘導しなかった:17−オキソA−3β−グルコピラノシドMeエステル(8)、3β−アセトキシ−17−オキソA−ワーグルコピラノシドMeエステル(17)、3β−t−ブトキシアンドロスト−5−エン−17−オン(30)、3β−アセトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジ−t−ブチルジメチルシリルエーテル(35);A=アンドロスト−5−エン。
【1208】
本発明の方法及び組成物を、いくつかはここに記載されている様々な実施形態の形に援用することができることは明らかであろう。他の実施形態が存在し、それが、本発明の範囲から逸脱していないことは、専門化には明らかであろう。したがって、記載の実施形態は、例示のためであって、制限的なものと解釈されるべきではない。
【1209】
例えば、前記の実施例のいずれかに記載の式1の化合物の何らかの使用で、個々の式1の化合物を使用して得られる結果又は生物学的効果は場合によって、AET、AET、BrEA、陽性対照又は陰性対照を使用して得られる結果又は生物学的効果に、或いは、生物学的活性、該当する症状又は臨床状態の他の知られている調節に匹敵する。このような比較は、様々な方法又は臨床条件で式1の化合物を使用するための指針となる。このような比較情報によって、例えば、式1の化合物の個々の適用での投与量及び投与スケジュール、投与経路などを調整することができる。
【1210】
まだ記載していなかったが、ここに記載の様々な特異的実施形態、化合物又は組成物はいずれも、ここに記載されているか、前記の参考文献に記載の他の特異的実施形態に示されているように、他の適切な形態に援用することができるように変更することができることは、当技術分野の通常の専門家には理解されるであろう。

Claims (43)

  1. 下記構造:
    Figure 2004537506
    (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10は、それぞれ独立に−H、−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R13、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSOH、−OPOH、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスホノエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール部分、置換されていてもよいヘテロアリール部分、置換されていてもよいヘテロ環、置換されていてもよい単糖、置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は
    1、R2、R3又はR4の両者は、1個又は複数が、一緒になって独立に選択されたスピロ環を含み、又は
    1、R2、R3、R4、R5、R6及びR10の1個又は複数は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環であり、同じ炭素原子に結合する水素原子又は第2の可変な基は存在せず、又は、
    2つの隣接したR1〜R6及びR10の1個又は複数は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分を含み、又は
    すべてのR3とR4は一緒になって式2の構造を含む:
    Figure 2004537506
    Figure 2004537506
    8及びR9は、独立に−C(R102−、−C(R102−C(R102−、−O−、−O−C(R102−、−S−、−S−C(R102−、−NRPR−又は−NRPR−C(R102−であるか、R8又はR9の一方又は両方は、独立して存在せずに5員環を残し、
    13は、独立にC1 6アルキルであり、
    PRは、独立に−H又は保護基であり、
    Dは、ヘテロ環であるか飽和炭素原子を含む4−、5−、6−又は7−員環であり、ここで4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の環炭素原子は、−O−、−S−又は−NRPR−で置換されていてもよく、又はヘテロ環の1、2又は3個の水素原子若しくは4−、5−、6−又は7−員環の1、2又は3個の水素原子は独立に−OH、−ORPR、−SRPR、−N(RPR2、−O−Si−(R13、−CHO、−CHS、−CH=NH、−CN、−SCN、−NO2、−OSOH、−OPOH、エステル、チオエステル、チオノエステル、ホスホエステル、ホスホチオエステル、ホスフィニエステル、亜硫酸エステル、硫酸エステル、アミド、アミノ酸、ペプチド、エーテル、チオエーテル、アシル基、チオアシル基、カーボネート、カルバメート、チオアセタール、ハロゲン、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換されていてもよいアリール部分、置換されていてもよいヘテロアリール部分、置換されていてもよいヘテロ環、置換されていてもよい単糖、置換されていてもよいオリゴ糖、ヌクレオシド、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、ポリマー、又は、
    D中の1個又は複数の環炭素は、=O、=S、=N−OH、=CH2又はスピロ環で置換されているか、又は
    2つの隣接するD環炭素は、独立して選択されたアセタール、チオアセタール、ケタール又はチオケタール部分を含み、又は
    Dは、2個の5−又は6−員環(ここで環は縮合しているか、1個又は2個の結合によって連結されているか、又は代謝作用の前駆体若しくはその生物活性代謝物質である。但し、1つ、2つ、3つ以上のR10の1、4、6、8、9、12及び14位は水素ではない。)を有する式1の化合物の、対象における血液細胞欠乏の治療用の薬剤を調製するための使用。
  2. 1、4、6、8、9、12及び14位の1個又は2個のR10が−Hでない請求項1記載の使用。
  3. 1、4、6、8、9、12及び14位の1個又は2個のR10が、−F、−Cl、−Br、−I、−OH、=O、−CH、−C25、−OCH及び−OC25から選択されるエーテル及び、−O−C(O)−CH及び−O−C(O)−C25から選択されるエステルから独立に選択される請求項3記載の使用。
  4. 1、4、6、8、9、12及び14位の1個又は2個のR10が、−F及び−OHから独立に選択される請求項4記載の使用。
  5. 1、R2、R3及びR4が、−H、−OH、=O、エステル又はエーテルから独立に選択される請求項1、2、3又は4に記載の使用。
  6. 対象が血小板減少症又は好中球減少症を有している請求項1記載の使用。
  7. 循環血液中又は組織中で、対象の循環血小板、赤血球、成熟した骨髄単球細胞又はそれらの前駆体細胞を検出可能に増加させる請求項1記載の使用。
  8. 対象の循環する血小板を検出可能に増加させる請求項7記載の使用。
  9. 対象の循環する骨髄単球細胞を検出可能に増加させる請求項7記載の使用。
  10. 循環する骨髄単球細胞が好中球である請求項7記載の使用。
  11. 骨髄単球細胞が好塩基球、好中球又は好酸球である請求項7記載の使用。
  12. 対象の循環する赤血球を検出可能に増加させる請求項7記載の使用。
  13. 対象が腎不全を有する請求項7記載の使用。
  14. 式1の化合物の投与前に対象から血液を得て、対象の白血球又は赤血球数を測定し、場合によっては、式1の化合物の投与後に対象の循環する白血球数又は赤血球数を測定する1回、2回、3回又はより多数回測定するステップをさらに含む請求項7記載の使用。
  15. 式1の化合物の最初の投与の後12週以内に、対象の白血球数又は赤血球数を1回、2回、3回又はより多数回測定する請求項14記載の使用。
  16. 式Vの化合物:
    Figure 2004537506
    又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド又はプロドラッグ
    (ここで、(a)R1及びR2は、各々独立して、水素原子及び下記式:
    Figure 2004537506
    を有するグルクロニド基からなる群から独立して選択され、
    (i)R7はアルキル部分が置換されていてもよいアルキルエステルであり、(ii)R8、R9及びR10は、各々−OR14であり、R14は水素原子、置換されていてもよいアルキル、又は保護された水酸基であり、(iii)R1又はR2の少なくとも1つは水素ではなく、
    (b)R5及びR6は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択されるか又は、R5及びR6は一緒になってケトン基(=O)であり、
    (c)R12及びR1 は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択される)。
  17. 前記保護された水酸基が、エステル、又は、R1及びR2のうちの一方が−HでありR1及びR2のうちの他方がグルクロニド基である請求項16記載の化合物。
  18. 12及びR1 がメチルである請求項16記載の化合物。
  19. 請求項16の化合物及び1つ又は複数の賦形剤を含む組成物。
  20. 式VIIの化合物:
    Figure 2004537506
    又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド又はプロドラッグ
    (ここで、(a)R及びR4は、各々独立して、水素原子及び下記式:
    Figure 2004537506
    を有するグルクロニド基からなる群から独立して選択され、
    (i)R7はアルキル部分が置換されていてもよいアルキルエステルであり、(ii)R8、R9及びR10は、各々−OR14であり、R14は水素原子、置換されていてもよいアルキル、又は保護された水酸基であり、(iii)R又はR4の少なくとも1つは水素ではなく、
    (b)R5及びR6は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択されるか又は、R5及びR6は一緒になって=Oであり、
    (c)R11は、水素原子又は保護された水酸基であり、
    (d)R12及びR1 は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択される)。
  21. 及びR4のうちの一方が水素原子でありR1及びR2のうちの他方がグルクロニドである請求項20記載の化合物。
  22. 5及びR6のうちの一方が水素原子でありR5及びR6のうちの他方がアセトキシである請求項20記載の化合物。
  23. 12及びR1 がメチルである請求項20記載の化合物。
  24. メチル−2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸、1−O−(3β,17β−ジアセトキシアンドロスト−5−エン−7β−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチル、及び2,3,4−トリ−O−アセチル−1−O−(3β−アセトキシ−17−オキソアンドロスト−5−エン−7α−イル)−β−D−グルコピラノシドウロン酸メチルからなる群から選択される請求項20に記載の化合物又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、エーテル、アミド又はプロドラッグ。
  25. 式IXの化合物:
    Figure 2004537506
    又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、アミド又はプロドラッグ
    (ここで、(a)R1及びR2は、各々独立して、水素原子及び−O−C(O)−OR14からなる群から独立して選択され、
    (i)R14は水素原子、置換されていてもよいアルキル、及び炭素環(シクロアルキル)からなる群から選択され、(ii)R1又はR2の少なくとも1つは水素ではなく、
    (b)R5、R6、R7及びR8は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、−O−C(O)−OR14、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択されるか又は、R5及びR6は一緒になって酸素原子を形成し、これはR5とR6が結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、又はR7及びR8は一緒になって酸素原子を形成し、これはR7とR8が結合している炭素原子と一緒になってケトン基を形成し、
    (c)R12及びR1 は各々、水素原子、置換されていてもよいアルキル、水酸基、及び保護された水酸基からなる群から独立に選択される)。
  26. 保護された水酸基がエステルである請求項25記載の化合物。
  27. 1及びR2のうちの一方が水素原子でありR1及びR2のうちの他方が−O−C(O)−OR14である請求項25記載の化合物。
  28. 14が、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、n−オクチル、n−ドデシル、1−エトキシエチル、9−フルオレニルメチル、−CH2−C(O)CH及び−C(O)CHからなる群から選択される請求項27記載の化合物。
  29. 5及びR6がそれぞれ独立して−H、−OH、−O−C(O)−OCH、−O−C(O)−OC25、−O−C(O)OC7、−O−C(O)−OC49、−O−C(O)−OCH22、−O−C(O)−OCH25及び−O−C(O)−O−(CH22−OC25からなる群から選択されるか、又は一緒になって=Oである請求項25記載の化合物。
  30. 12及びR1 がメチルである請求項25記載の化合物。
  31. 3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボアリルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボイソブトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β,17β−ジカロメトキシアンドロスト−5−エン−7−オン、3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボ(9−フルオレニル)メトキシアンドロスト−5−エン−7,17−ジオン、3β−カルボメトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール、3β−カルボエトキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオール、及び3β−カルボオクチルオキシアンドロスト−5−エン−7β,17β−ジオールからなる群から選択される請求項25記載の化合物、又は薬剤として許容可能なその塩、エステル、エーテル、アミド又はプロドラッグ。
  32. 請求項25又は31の化合物及び1つ又は複数の賦形剤を含む組成物。
  33. 自己免疫疾患、免疫抑制性病状、感染、癌、前癌、炎症病状、神経病状、心血管的病状又は放射線照射又は化学療法を必要とする対象におけるその副作用又は放射線照射の遅延した副作用若しくは望ましくない作用のうちの1つ又は複数によって引き起こされるか関係している疾病、病状又は徴候の治療のために薬剤を調製するための請求項1記載の化合物の使用であって、
    放射線照射の遅延的副作用の治療のために、放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用を引き起こすか、又は、引き起こし得る放射線線量を対象が照射した後少なくとも1日から始めて薬剤を対象に投与するか対象の組織に送達し、或いは、放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用を引き起こすか、又は、引き起こし得る放射線照射の計画されたクールの少なくとも1部分線量分を対象に照射した後、少なくとも1日から始めて薬剤を対象に投与するか対象の組織に送達する、
    前記化合物の使用。
  34. 対象が放射線照射の遅延的副作用又は望ましくない作用を有しているかその発現を受けており、対象が合計で少なくとも約0.5Gy〜約300Gy、少なくとも約1Gy〜約200Gy、少なくとも約2Gy〜約150Gyの放射線線量を受けたか、又は受けることになっており、対象が放射線線量を1回で受けるか、又は2回以上に分割して受ける請求項33記載の使用。
  35. 放射線療法の1つ又は複数の遅延的副作用と関係する徴候又は病状が、脳症、脊髄障害、吐き気、嘔吐、下痢、急性炎症、慢性炎症、浮腫、痛み、頭痛、憂鬱感、熱、不快、虚弱、脱毛、皮膚萎縮、皮膚潰瘍形成、皮膚損傷、角化症、毛細管拡張症、感染、形成不全、萎縮、繊維症、肺臓炎、骨髄発育不全、又は出血の1つ又は複数である請求項34記載の使用。
  36. 放射線照射の1つ又は複数の遅延的副作用又は望ましくない作用と関係する徴候又は病状が、骨髄細胞、内臓上皮、骨髄、睾丸、卵巣、脳神経又は組織、末梢神経、脊髄神経又は組織、又は皮膚上皮の1つ又は複数への放射線損傷によって引き起こされるか関係している請求項34記載の使用。
  37. 対象が、多発性硬化症、全身エリテマトーデス、慢性喘息、急性喘息、クローン病、潰瘍性大腸炎、骨関節炎、慢性関節リウマチ、乾癬関節炎、又は乾癬から選択される自己免疫疾患、アレルギー性又は炎症性病状を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  38. 対象が、DNAウイルス感染、RNAウイルス感染、真菌感染、細菌感染、又は寄生動物感染から選択される感染を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  39. 対象が、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、不眠症、片頭痛、てんかん、精神分裂病、うつ病、又は記憶低下から選択される神経病状を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  40. 対象が、鬱血性心筋症、異常発達心筋症、心筋繊維症、動脈瘤、動脈閉鎖疾病、アテローム性動脈硬化症、動脈硬化症、血栓症、脳梗塞、肥満、タイプI糖尿病、タイプII糖尿病、高血圧症、高脂質血症、コレステロール過剰血症、高グリセリド血症、又は脂肪酸代謝障害から選択される心血管又は代謝上の病状を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  41. 対象が、乳癌、肺癌、結腸癌、前立腺癌、骨髄異常形成症候群、化学線による角化症、平滑筋腫、繊維筋腫、良性又は前癌症状の小腸ポリープ又は大腸ポリープ、良性前立腺肥大から選択される癌、前癌又は高増殖性病状の病状を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  42. 対象が、無気力症、抑うつ性遅延型過敏病状又は抑圧されたThl免疫応答から選択される免疫の抑制病状を有するか、その発現を受けている請求項33記載の使用。
  43. ここに開示するヒト又は哺乳類の生体分子の調節用薬剤を調製するための請求項33〜42のいずれか一項に記載の使用であって、生体分子が、IL−1α、IL−1β、IL−1αレセプター、IL−1βレセプター、IL−2、IL−3、IL−4、IL−4レセプター、IL−6、IL−10、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、1L−18、AP−1、インスリン、インスリンレセプター、ヒドロキシステロイド脱水素酵素、グルココルチコイドレセプターα、グルココルチコイドレセプターβ、PPARα、T−bet及びGATA−3から選択される使用。
JP2002569152A 2001-03-01 2002-03-01 血液細胞欠乏症を治療するためのある種のステロイドの使用 Pending JP2004537506A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27262401P 2001-03-01 2001-03-01
US09/820,483 US20030060425A1 (en) 1998-11-24 2001-03-29 Immune modulation method using steroid compounds
US32301601P 2001-09-10 2001-09-10
US32873801P 2001-10-11 2001-10-11
US34005401P 2001-11-01 2001-11-01
US33801501P 2001-11-08 2001-11-08
US34352301P 2001-12-20 2001-12-20
PCT/US2002/006708 WO2002069977A1 (en) 2001-03-01 2002-03-01 Use of certain steroids for treatment of blood cell deficiencies

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004537506A true JP2004537506A (ja) 2004-12-16
JP2004537506A5 JP2004537506A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=27569546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569152A Pending JP2004537506A (ja) 2001-03-01 2002-03-01 血液細胞欠乏症を治療するためのある種のステロイドの使用

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP1372664A1 (ja)
JP (1) JP2004537506A (ja)
AU (2) AU2002244247B2 (ja)
CA (1) CA2439687A1 (ja)
WO (1) WO2002069977A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511028A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ハンター−フレミング・リミテッド プロスタグランジン/シクロオキシゲナーゼの代謝経路の調節
JP2014156432A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Fancl Corp TNF−α産生抑制剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893044B2 (en) * 1995-02-24 2011-02-22 Epigenesis Pharmaceutical, Inc. Composition and method for altering levels of or sensitivity to adenosine with analogs of dehydroepiandrosterone
WO2009158713A1 (en) * 2008-06-27 2009-12-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of using a methylxanthine compound
US9155741B2 (en) 2000-08-01 2015-10-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods of using a methylxanthine compound
FR2831441B1 (fr) * 2001-10-25 2003-12-26 Oreal Utilisation cosmetique de derives de la dhea
US20040034003A1 (en) * 2002-05-01 2004-02-19 Schwartz Arthur G. 7-Hydroxy-16alpha-fluoro-5-androsten-17-ones and 7-hydroxy-16alpha-fluoro-5-androstan-17-ones and derivatives thereof
EP1539183A4 (en) 2002-08-28 2007-04-25 Hollis Eden Pharmaceuticals THERAPEUTIC TREATMENT METHODS
US20050101581A1 (en) 2002-08-28 2005-05-12 Reading Christopher L. Therapeutic treatment methods 2
US8569275B2 (en) 2002-08-28 2013-10-29 Harbor Therapeutics, Inc. Steroids having 7-oxgen and 17-heteroaryl substitution
US20040242618A1 (en) 2003-04-01 2004-12-02 Lardy Henry A. Antiandrogens with marginal agonist activity and methods of use
ES2447025T3 (es) 2005-07-12 2014-03-11 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Métodos y productos para el tratamiento de enfermedades
EP2486924B1 (en) * 2006-04-22 2018-12-26 Neurmedix, Inc. Drugs and uses
US8354396B2 (en) 2006-11-17 2013-01-15 Harbor Therapeutics, Inc. Drug identification and treatment method
US8217025B2 (en) 2006-11-17 2012-07-10 Harbor Therapeutics, Inc. Drug screening and treatment methods
US8486926B2 (en) 2006-11-17 2013-07-16 Harbor Therapeutics, Inc. Steroid tetrol solid state forms
ES2523068T3 (es) 2009-06-22 2014-11-20 Ampio Pharmaceuticals, Inc. Procedimiento de tratamiento de enfermedades
JP2016503794A (ja) 2012-12-19 2016-02-08 アンピオ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 疾患の治療のための方法
CN108314698A (zh) * 2017-01-17 2018-07-24 刘珂 原人参二醇磷酸酯钠及其制备和其单独或多药联合在治疗肾病综合症中的应用
US20220233542A1 (en) * 2019-06-05 2022-07-28 University Of Georgia Research Foundation Compositions and methods for preventing or treating human immunodeficiency virus associated pulmonary arterial hypertension
US10857163B1 (en) 2019-09-30 2020-12-08 Athenen Therapeutics, Inc. Compositions that preferentially potentiate subtypes of GABAA receptors and methods of use thereof
CN111024843B (zh) * 2019-12-18 2022-06-21 大连医科大学附属第一医院 用于诊断帕金森病的联合标志物及检测试剂盒

Family Cites Families (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2170124A (en) 1935-12-07 1939-08-22 Schering Ag Compounds of the androstane and pregnane series and methods of producing the same
NL154598B (nl) 1970-11-10 1977-09-15 Organon Nv Werkwijze voor het aantonen en bepalen van laagmoleculire verbindingen en van eiwitten die deze verbindingen specifiek kunnen binden, alsmede testverpakking.
US3984566A (en) 1974-02-25 1976-10-05 Scott Eugene J Van Method of alleviating the symptoms of dandruff
US4016043A (en) 1975-09-04 1977-04-05 Akzona Incorporated Enzymatic immunological method for the determination of antigens and antibodies
GB1523965A (en) 1976-03-19 1978-09-06 Ici Ltd Pharmaceutical compositions containing steroids
US4234599A (en) 1978-10-04 1980-11-18 Scott Eugene J Van Treatment of skin keratoses with α-hydroxy acids and related compounds
US4246261A (en) 1979-08-09 1981-01-20 Scott Eugene J Van Additives enhancing topical corticosteroid action
JPS57500432A (ja) 1980-03-20 1982-03-11
US4652443A (en) 1983-06-07 1987-03-24 Japan Atomic Energy Research Institute Slow-release composite and process for producing the same
US4602008A (en) * 1984-12-14 1986-07-22 Progenics, Inc. Alkylated etiocholanolones and use as an anti-diabetic, anti-obesity and erythropoietic agent
DK173704B1 (da) 1985-04-17 2001-07-09 Hoffmann La Roche Fremgangsmåde til katalytisk oxidation af allyliske grupper
JPS6261916A (ja) 1985-09-12 1987-03-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 持続性製剤
US5188840A (en) 1985-09-26 1993-02-23 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Slow-release pharmaceutical agent
US5795987A (en) 1986-07-17 1998-08-18 Board Of Governors Of Wayne State University Alkene intermediates for preparing 1,2-dioxetane compounds
MX9203808A (es) 1987-03-05 1992-07-01 Liposome Co Inc Formulaciones de alto contenido de medicamento: lipido, de agentes liposomicos-antineoplasticos.
US5811118A (en) 1987-05-22 1998-09-22 The Liposome Company, Inc. Methods of treatment using unilamellar liposomal arachidonic acid metabolite formulations
DE3801229A1 (de) 1988-01-18 1989-07-27 Krupp Polysius Ag Mahlverfahren sowie mahlanlage
US5043165A (en) 1988-12-14 1991-08-27 Liposome Technology, Inc. Novel liposome composition for sustained release of steroidal drugs
US5262407A (en) 1988-12-16 1993-11-16 L'oreal Use of salicylic derivatives for the treatment of skin aging
US5461042A (en) 1988-12-30 1995-10-24 Loria; Roger M. Regulation of the immune system
US5407684A (en) 1988-12-30 1995-04-18 Virginia Commonwealth University Use of DHEA as a medicinal
US5128450A (en) 1989-06-30 1992-07-07 Urdal David L Nonglycosylated human interleukin-3 analog proteins
JP2642486B2 (ja) 1989-08-04 1997-08-20 田辺製薬株式会社 難溶性薬物の超微粒子化法
US5753237A (en) 1989-09-25 1998-05-19 University Of Utah Research Foundation Method for augmenting immunological responses
US5837269A (en) * 1989-09-25 1998-11-17 University Of Utah Research Foundation Vaccine compositions and method for enhancing an immune response
AU652130B2 (en) 1989-09-25 1994-08-18 University Of Utah Research Foundation Use of steroid hormones in compositions for inducing T cell lymphokine production
US5820848A (en) 1990-01-12 1998-10-13 The Liposome Company, Inc. Methods of preparing interdigitation-fusion liposomes and gels which encapsulate a bioactive agent
US5882678A (en) 1990-01-12 1999-03-16 The Liposome Co, Inc. Interdigitation-fusion liposomes containing arachidonic acid metabolites
US5292730A (en) 1990-08-29 1994-03-08 Humanetics Corporation Modulation of immune system with Δ5-androstenes
US5585371A (en) * 1990-08-29 1996-12-17 Humanetics Corporation Treatment of immune system with Δ5-androstenes
US5641766A (en) 1990-08-29 1997-06-24 Humanetics Corporation UP-regulation of immune system with Δ 5-Androstenes
US6605712B1 (en) 1990-12-20 2003-08-12 Arch Development Corporation Gene transcription and ionizing radiation: methods and compositions
US5162198A (en) 1991-02-08 1992-11-10 Virginia Commonwealth University Method of using dehydroepiandrosterone and dehydroepiandrosterone-sulfate as inhibitors of thrombuxane production and platelet aggregation
US5254343A (en) 1991-03-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company Reduction of cutaneous atrophy
US5271944A (en) 1991-04-05 1993-12-21 Biofor, Ltd. Pharmacologically enhanced formulations
US5206008A (en) * 1991-04-15 1993-04-27 Virginia Commonwealth University Enhancement of immune response
US5837840A (en) 1993-09-20 1998-11-17 Board Of Trustees Of Leland Stanford Jr. University NF-AT polypeptides and polynucleotides
JPH06510189A (ja) 1991-08-22 1994-11-17 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ リーランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティ 免疫抑制剤のためのスクリーニング法
US5461768A (en) 1992-04-10 1995-10-31 Nippon Light Metal Co., Ltd. Electrically heatable caulking system and method
US5686438A (en) 1993-03-09 1997-11-11 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
FR2696934B1 (fr) 1992-10-20 1995-06-02 Conservatoire Nal Arts Metiers Dérivés de stéroïdes naturels 3B hydroxyles ayant des propriétés de déclenchement et de stimulation de l'immunité, composition les contenant et procédé pour les obtenir.
ES2229215T3 (es) 1993-03-09 2005-04-16 University Of Utah Research Foundation Uso de dhea y derivados de la misma para la preparacion de un medicamento para la prevencion de necrosis progresiva, lesion por reperfusion , transpoosicion bacteriana y sindrome de insuficiencia respiratoria del adulto.
US5977095A (en) 1993-03-09 1999-11-02 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and respiratory distress syndrome
US5753640A (en) 1995-06-07 1998-05-19 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5811418A (en) 1993-03-09 1998-09-22 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5846963A (en) 1995-06-07 1998-12-08 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5635496A (en) 1993-03-09 1997-06-03 University Of Utah Research Foundation Methods for preventing progressive tissue necrosis, reperfusion injury, bacterial translocation and adult respiratory distress syndrome
US5840277A (en) 1993-03-30 1998-11-24 Charlotte Hospital Authority Treatment of chronic pulmonary inflammation
DE4311835A1 (de) 1993-04-07 1994-10-13 Boehringer Ingelheim Int Verfahren zur Inhibierung der Transkription von Genen
EP0711174A4 (en) 1993-06-24 1997-11-12 Gen Hospital Corp REGULATORY GENES OF PROGRAMMED CELL DEATH AND PROTEINS
US5424077A (en) 1993-07-13 1995-06-13 Church & Dwight Co., Inc. Co-micronized bicarbonate salt compositions
US5478566A (en) * 1993-09-29 1995-12-26 Loria; Roger M. Stimulation of cytokine production
US5750336A (en) 1994-02-10 1998-05-12 The Salk Institute For Biological Studies Assays for the identification of compounds which inhibit activation of cAMP and mitogen responsive genes
US5939545A (en) 1994-02-14 1999-08-17 Cocensys, Inc. Method, compositions, and compounds for allosteric modulation of the gaba receptor by members of the androstane and pregnane series
EP0676469A3 (en) 1994-04-04 1998-03-25 Tadamitsu Kishimoto Transcription Factor APRF
US5714163A (en) 1994-06-27 1998-02-03 Nexstar Pharmaceuticals, Inc. Vinca alkaloid vesicles with enhanced efficacy and tumor targeting properties
US5658744A (en) 1994-07-22 1997-08-19 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Methods of identifying patients having an altered immune status
US5792757A (en) 1994-08-04 1998-08-11 Pherin Pharmaceuticals 19-nor-pregnane steroids as neurochemical initiators of change in human hypothalamic function
US5665591A (en) 1994-12-06 1997-09-09 Trustees Of Boston University Regulation of smooth muscle cell proliferation
US6051373A (en) 1994-12-07 2000-04-18 Scriptgen Pharmaceuticals, Inc. Methods for screening for inhibitors of the transcription-enhancing activity of the X protein of hepatitis B virus
US5455049A (en) 1995-01-04 1995-10-03 Ascent Pharmaceuticals, Inc. Terfenadine oral powder
FR2733912B1 (fr) 1995-05-11 1997-07-18 Conservatoire Nat Arts Compositions pharmaceutiques contenant des derives de steroides impliques dans le declenchement de la reponse immunitaire
US5736381A (en) 1995-05-19 1998-04-07 Davis; Roger J. Cytokine-, stress-, and oncoprotein-activated human protein kinase kinases
WO1996040043A2 (en) 1995-06-06 1996-12-19 Cocensys, Inc. Neuroactive steroids of the androstane and pregnane series
US5859000A (en) 1995-06-07 1999-01-12 University Of Utah Research Foundation Method for reducing mast cell mediated allergic reactions
DE69628909T2 (de) * 1995-10-12 2003-12-24 Supergen Inc Liposomformulierung von 5-beta steroiden
EP0771817B1 (en) 1995-10-30 2003-03-26 Oleoyl-Estrone Developments, S.I. Oleate monoesters of estrogens for the treatment of obesity and/or overweight
IT1284853B1 (it) 1996-06-18 1998-05-22 Consiglio Nazionale Ricerche Impiego del 2-ciclopenten-1-one come induttore di hsp70.
US5834016A (en) 1996-04-04 1998-11-10 Cilag Ag Liposome-based topical vitamin D formulation
US5858711A (en) 1996-11-25 1999-01-12 President And Fellows Of Harvard College NF-AT-interacting protein NIP45 and methods of use therefor
WO1997039721A2 (en) 1996-04-23 1997-10-30 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for regulating t cell subsets by modulating transcription factor activity
US5958671A (en) 1996-04-23 1999-09-28 Presidents And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for regulating T cell subsets by modulating transcription factor activity
IL118836A (en) 1996-07-11 2001-01-11 Teva Pharma Pharmaceutical compositions comprising s-(-)-n-propargyl-1-aminoindan
US6200969B1 (en) 1996-09-12 2001-03-13 Idun Pharmaceuticals, Inc. Inhibition of apoptosis using interleukin-1β-converting enzyme (ICE)/CED-3 family inhibitors
WO1998011877A1 (en) 1996-09-18 1998-03-26 Dragoco, Inc. Liposome encapsulated active agent dry powder composition
US5891924A (en) 1996-09-26 1999-04-06 Research Development Foundation Curcumin (diferuloylmethane) inhibition of NFκB activation
US6074850A (en) 1996-11-15 2000-06-13 Canji, Inc. Retinoblastoma fusion polypeptides
US5885977A (en) 1997-01-15 1999-03-23 Humanetics Corporation Use of Δ5 androstenes in the treatment of HIV wasting syndrome
US5869709A (en) 1997-05-07 1999-02-09 Humanetics Corporation Process for effecting allylic oxidation
US5925657A (en) 1997-06-18 1999-07-20 The General Hospital Corporation Use of PPARγ agonists for inhibition of inflammatory cytokine production
US6242253B1 (en) 1997-10-09 2001-06-05 Regents Of The University Of California IkB kinase, subunits thereof, and methods of using same
AU738136B2 (en) 1997-11-19 2001-09-06 Humanetics Corporation Use of delta5-androstene-3beta-ol-7,17-dione in the treatment of lupus erythematosus
US6174901B1 (en) 1998-12-18 2001-01-16 Amgen Inc. Substituted pyridine and pyridazine compounds and methods of use
US6107034A (en) 1998-03-09 2000-08-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University GATA-3 expression in human breast carcinoma
WO1999061008A2 (en) 1998-05-26 1999-12-02 Peter Louis Carlen Compositions and methods for alleviating impaired mental function, memory loss and reducing recovery time in anaesthetized mammals
US6248781B1 (en) 1998-10-21 2001-06-19 Novo Nordisk A/S Compounds useful in the treatment of conditions mediated by peroxisome proliferator-activated receptors (PPAR)
WO2000024245A1 (en) 1998-10-28 2000-05-04 President And Fellows Of Harvard College REGULATION OF TH2 CELL ACTIVITY BY MODULATION OF NFATp AND NFAT4 ACTIVITY
PT1163256E (pt) 1999-03-23 2004-07-30 Hollis Eden Pharmaceuticals Hemi-hidrato de 16-alfa-bromoepiandrosterona
DK1183355T3 (da) 1999-06-02 2006-03-13 Harvard College T-BET-præparater og fremgangsmåder til fremstilling heraf
JP2003512474A (ja) * 1999-10-25 2003-04-02 ホリス − イーデン ファーマスーティカルズ、 インコーポレイテッド 血液細胞欠乏症の治療処置
US6110691A (en) 2000-01-06 2000-08-29 Board Of Regents, The University Of Texas System Activators of caspases
US6348489B1 (en) 2000-04-11 2002-02-19 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Method of treating traumatic brain injury and other neuronal disorders

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010511028A (ja) * 2006-11-30 2010-04-08 ハンター−フレミング・リミテッド プロスタグランジン/シクロオキシゲナーゼの代謝経路の調節
JP2014156432A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Fancl Corp TNF−α産生抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1372664A1 (en) 2004-01-02
EP2135611A1 (en) 2009-12-23
AU2008201188B2 (en) 2011-02-03
WO2002069977A1 (en) 2002-09-12
AU2002244247B2 (en) 2007-12-13
AU2008201188A1 (en) 2008-04-03
CA2439687A1 (en) 2002-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7947846B2 (en) 15-OXA-steroid compounds
US8022234B2 (en) Compounds and compositions
AU2008201188B2 (en) Use of certain steroids for treatment of blood cell deficiencies
US20030083231A1 (en) Blood cell deficiency treatment method
US20030060425A1 (en) Immune modulation method using steroid compounds
US8541600B2 (en) 11-aza, 11-thia and 11-oxa sterol compounds and compositions
US7723532B2 (en) Pharmaceutical compositions 3
JP2006506445A (ja) 治療処置の方法
AU2002244247A1 (en) Use of certain steroids for treatment of blood cell deficiencies
RU2295534C2 (ru) Полугидрат 16 альфа-бромо-3 бета-гидрокси-5 альфа-андростан-17-он, способ его получения, фармацевтические композиции, применение соединений
MXPA01009624A (en) Immunomodulatory steroids, in particular the hemihydrate of 16.alpha.-bromoepiandrosterone

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090306

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090807