JP2004534953A - ポリマー用標識物質、方法、及び製品 - Google Patents

ポリマー用標識物質、方法、及び製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004534953A
JP2004534953A JP2003512684A JP2003512684A JP2004534953A JP 2004534953 A JP2004534953 A JP 2004534953A JP 2003512684 A JP2003512684 A JP 2003512684A JP 2003512684 A JP2003512684 A JP 2003512684A JP 2004534953 A JP2004534953 A JP 2004534953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
labeling substance
weight
temperature stability
label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003512684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534953A5 (ja
Inventor
ハバード,スティーブン・フレデリック
ポチライロ,ラジーシラフ・アレクサンドロヴィッチ
ショットランド,フィリップ
トマス,バルギーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004534953A publication Critical patent/JP2004534953A/ja
Publication of JP2004534953A5 publication Critical patent/JP2004534953A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/26Oils; Viscous liquids; Paints; Inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/13Tracers or tags

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】
ポリマー材料から製造される製品の同定に使用できる方法及び標識物質の提供。
【解決手段】
標識物質を含んでなるポリマーであって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在しているポリマーが提供される。本発明のさらに別の実施形態には、上記標識物質を含むポリマーの同定方法及び上記標識物質を含むポリマーを含んでなる製品がある。
【選択図】図2

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はポリマー組成物の同定に関する。さらに具体的には、本発明は分光学的標識によるポリマー組成物の非破壊的同定に関する。
【背景技術】
【0002】
プラスチック組成物の自動化同定は、リサイクル、製造元の追跡、著作権侵害からの保護などの様々な用途に望ましい。歴史的には、プラスチック材料の同定にはX線及び赤外分光法が使用されてきた。また、紫外及び近赤外蛍光染料のような標識物質もプラスチック組成物の同定に使用されてきた。
【0003】
米国特許第6099930号(Cyr他)では、ディジタルコンパクトディスクのような材料に標識物質が配合されている。近赤外蛍光発色団がコーティング、添加混合、ブレンディング又は共重合によってコンパクトディスクに導入される。蛍光発色団が670〜1100ナノメートル域の波長の電磁放射に露光されると、蛍光を検出できる。
【0004】
残念ながら、蛍光発色団の使用はある条件下では問題を生じることがある。例えば、複数の蛍光発色団を使用すると、例えば紫外線や高い周囲温度に暴露されかねない通常の使用条件下で染料の老化又は浸出が起こると、発生する信号が不正確になることがある。さらに、ポリマーに用いられる添加剤によって蛍光強度の比が変化してしまうこともある。
【特許文献1】
米国特許第6099930号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ポリマー材料から製造される製品は多岐にわたるので、製造業者が製品の同定に使用できる方法及び標識物質の開発に対する要望が高まっている。そこで、効果的で正確で検出の容易な方法及び物質が絶えず求められている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、1種以上の標識物質をポリマーに供給することを含んでなるポリマーの同定方法であって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在している方法を提供する。
【0007】
本発明の別の実施形態では、標識物質を含んでなるポリマーであって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在しているポリマーが提供される。
【0008】
本発明のさらに別の実施形態では、1種以上の標識物質を含むポリマーを含んでなる製品であって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在している製品が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明は、ポリマーに導入した分光学的標識に関する。分光学的標識には、1種以上の有機蛍光発色団、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せが包含される。分光学的標識によって、ポリマーの熱履歴及び劣化を決定することができる。さらに、本発明で使用する標識物質はポリマー添加剤に対しても、ポリマーの化学的及び物理的老化に対しても感受性がない。
【0010】
これらの標識物質は、周囲環境条件に対して高い堅牢性を示し、約350℃以上、好ましくは約375℃以上、さらに好ましくは約400℃以上の温度安定性を示す染料から選択される。通例、標識物質は、約10分未満、好ましくは約1分未満、さらに好ましくは20秒未満温度安定性を有する。
【0011】
これらの標識物質の励起波長域は、典型的には約100〜約1100ナノメートル、さらに典型的には約200〜約1000ナノメートル、最も典型的には約250〜約950ナノメートルにある。これらの標識物質の発光波長域は、典型的には約250〜約2500ナノメートルにある。
【0012】
本発明の標識には、有機、無機又は有機金属蛍光発色団が包含される。例示的な蛍光発色団には、特に限定されないが、米国特許第5573909号に記載されたものを始めとするポリアザインダセン類又はクマリン類のような公知染料がある。その他の好適な染料には、ランタニド錯体、炭化水素及び置換炭化水素染料、多環式芳香族炭化水素、シンチレーション染料(好ましくはオキサゾール類及びオキサジアゾール類)、アリール置換及びヘテロアリール置換ポリオレフィン(C2〜C8オレフィン部分)、カルボシアニン染料、フタロシアニン染料及び顔料、オキサジン染料、カルボスチリル染料、ポルフィリン染料、アクリジン染料、アントラキノン染料、アリールメタン染料、アゾ染料、ジアゾニウム染料、ニトロ染料、キノンイミン染料、テトラゾリウム染料、チアゾール染料、ペリレン染料、ペリノン染料、ビスベンゾオキサゾリルチオフェン(BBOT)並びにキサンテン染料がある。本発明の蛍光発色団には、近赤外波長の光を吸収して可視波長の光を放出する反ストークスシフト染料も包含される。
【0013】
以下に、市販の好適な発光染料のリストの一部を挙げる。
【0014】
5−アミノ−9−ジエチルイミノベンゾ(a)フェノキサゾニウムパークロレート、
7−アミノ−4−メチルカルボスチリル、
7−アミノ−4−メチルクマリン、
7−アミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、
3−(2’−ベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、
3−(2’−ベンゾチアゾリル)−7−ジエチルアミノクマリン、
2−(4−ビフェニリル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(4−ビフェニリル)−5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール、
2−(4−ビフェニル)−6−フェニルベンゾオキサゾール−1,3、
2,5−ビス(4−ビフェニリル)−1,3,4−オキサジアゾール、
2,5−ビス(4−ビフェニリル)オキサゾール、
4,4’−ビス(2−ブチルオクチルオキシ)−p−クアテルフェニル、
p−ビス(o−メチルスチリル)ベンゼン、
5,9−ジアミノベンゾ(a)フェノキサゾニウムパークロレート、
4−ジシアノメチレン−2−メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン、
1,1’−ジエチル−2,2’−カルボシアニンヨージド、
1,1’−ジエチル−4,4’−カルボシアニンヨージド、
3,3’−ジエチル−4,4’,5,5’−ジベンゾチアトリカルボシアニンヨージド、
1,1’−ジエチル−4,4’−ジカルボシアニンヨージド、
1,1’−ジエチル−2,2’−ジカルボシアニンヨージド、
3,3’−ジエチル−9,11−ネオペンチレンチアトリカルボシアニンヨージド、
1,3’−ジエチル−4,2’−キノリルオキサカルボシアニンヨージド、
1,3’−ジエチル−4,2’−キノリルチアカルボシアニンヨージド、
3−ジエチルアミノ−7−ジエチルイミノフェノキサゾニウムパークロレート、
7−ジエチルアミノ−4−メチルクマリン、
7−ジエチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、
7−ジエチルアミノクマリン、
3,3’−ジエチルオキサジカルボシアニンヨージド、
3,3’−ジエチルチアカルボシアニンヨージド、
3,3’−ジエチルチアジカルボシアニンヨージド、
3,3’−ジエチルチアトリカルボシアニンヨージド、
4,6−ジメチル−7−エチルアミノクマリン、
2,2’−ジメチル−p−クアテルフェニル、
2,2’−ジメチル−p−テルフェニル、
7−ジメチルアミノ−1−メチル−4−メトキシ−8−アザキノロン−2、
7−ジメチルアミノ−4−メチルキノロン−2、
7−ジメチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、
2−(4−(4−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−3−エチルベンゾチアゾリウム)パークロレート、
2−(6−(p−ジメチルアミノフェニル)−2,4−ネオペンチレン−1,3,5−ヘキサトリエニル)−3−メチルベンゾチアゾリウムパークロレート、
2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)−1,3,3−トリメチル−3H−インドリウムパークロレート、
3,3’−ジメチルオキサトリカルボシアニンヨージド、
2,5−ジフェニルフラン、
2,5−ジフェニルオキサゾール、
4,4’−ジフェニルスチルベン、
1−エチル−4−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)ピリジニウムパークロレート、
1−エチル−2−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)ピリジニウムパークロレート、
1−エチル−4−(4−(p−ジメチルアミノフェニル)−1,3−ブタジエニル)キノリウムパークロレート、
3−エチルアミノ−7−エチルイミノ−2,8−ジメチルフェノキサジン−5−イウムパークロレート、
9−エチルアミノ−5−エチルアミノ−10−メチル−5H−ベンゾ(a)フェノキサゾニウムパークロレート、
7−エチルアミノ−6−メチル−4−トリフルオロメチルクマリン、
7−エチルアミノ−4−トリフルオロメチルクマリン、
1,1’,3,3,3’,3’−ヘキサメチル−4,4’,5,5’−ジベンゾ−2,2’−インドトリカルボシアニンヨージド、
1,1’,3,3,3’,3’−ヘキサメチルインドジカルボシアニンヨージド、
1,1’,3,3,3’,3’−ヘキサメチルインドトリカルボシアニンヨージド、
2−メチル−5−t−ブチル−p−クアテルフェニル、
N−メチル−4−トリフルオロメチルピペリジノ−<3,2−g>クマリン、
3−(2’−N−メチルベンゾイミダゾリル)−7−N,N−ジエチルアミノクマリン、
2−(1−ナフチル)−5−フェニルオキサゾール、
2,2’−p−フェニレン−ビス(5−フェニルオキサゾール)、
3,5,3'''',5''''−テトラ−t−ブチル−p−セキシフェニル、
3,5,3'''',5''''−テトラ−t−ブチル−p−キンケフェニル、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−アセチルキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−カルボエトキシキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−メチルキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−9−(3−ピリジル)キノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロ−8−トリフルオロメチルキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
2,3,5,6−1H,4H−テトラヒドロキノリジノ−<9,9a,1−gh>クマリン、
3,3,2'',3'''−テトラメチル−p−クアテルフェニル、
2,5,2'''',5''''−テトラメチル−p−キンケフェニル、
p−テルフェニル、
p−クアテルフェニル、
ナイルレッド、
ローダミン700、
オキサジン750、
ローダミン800、
IR125、
IR144、
IR140、
IR132、
IR26、
IR5、
ジフェニルヘキサトリエン、
ジフェニルブタジエン、
テトラフェニルブタジエン、
ナフタレン、
アントラセン、
9,10−ジフェニルアントラセン、
ピレン、
クリセン、
ルブレン、
コロネン、
フェナントレン。
【0015】
本発明の標識には、粒度約1〜約50ナノメートルの半導体発光ナノ粒子も包含される。例示的な半導体発光ナノ粒子には、特に限定されないが、CdS、ZnS、Cd32、PbS又はこれらの組合せがある。半導体発光ナノ粒子としては、特に限定されないが、ユウロピウム及びジスプロシウムをドープしたアルミン酸ストロンチウムを含むアルミン酸希土類塩も挙げられる。
【0016】
好ましい実施形態では、アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−1,3,8,10(2H,9H)−テトロンや2,9−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5,6,12,13−テトラフェノキシなどのペリレン類のような標識物質が使用される。
【0017】
標識物質の濃度は、標識物質の量子効率、励起及び発光波長、並びに使用する検出技術に依存するが、典型的には全ポリマー重量の約10-18〜約2重量%、さらに典型的には全ポリマー重量の約10-15〜約0.5重量%、最も典型的には全ポリマー重量の約10-12〜約0.05重量%である。
【0018】
本発明で使用し得るポリマーの考えられる例を幾つか挙げると、特に限定されないが、非晶質、結晶質及び半結晶質の熱可塑性材料があり、例えばポリ塩化ビニル、ポリオレフィン(特に限定されないが、線状及び環状ポリオレフィンなど、例えばポリエチレン、塩素化ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル(特に限定されないが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキシルメチレンテレフタレートなど)、ポリアミド、ポリスルホン(特に限定されないが、水素化ポリスルホンなど)、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ABS樹脂、ポリスチレン(特に限定されないが、水素化ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレンやアタクチックポリスチレン、ポリシクロヘキシルエチレン、スチレン−コ−アクリロニトリル、スチレン−コ−無水マレイン酸など)、ポリブタジエン、ポリアクリレート(特に限定されないが、ポリメチルメタクリレート、メチルメタクリレート−ポリイミドコポリマーなど)、ポリアクリロニトリル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル(特に限定されないが、2,6−ジメチルフェノールから誘導されるもの、2,3,6−トリメチルフェノールとのコポリマーなど)、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、芳香族ポリエステル、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、テフロン(登録商標)、さらには、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン、無機充填材配合シリコーン樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、ビニル樹脂及びベンゾシクロブテン樹脂などの熱硬化性樹脂がある。加えて、以上のプラスチックの1種以上を含むブレンド、コポリマー、混合物、反応生成物及び複合体も包含される。
【0019】
本明細書中で用いる「ポリカーボネート」、「ポリカーボネート組成物」及び「芳香族カーボネート鎖単位を含む組成物」という用語には、以下の式(I)の構造単位を有する組成物が包含される。
【0020】
【化1】
Figure 2004534953
【0021】
式中、R1基の総数の約60%以上は芳香族有機基であり、残りは脂肪族、脂環式又は芳香族基である。好ましくは、R1は芳香族有機基であり、さらに好ましくは以下の式(II)の基である。
【0022】
【化2】
Figure 2004534953
【0023】
式中、A1及びA2は各々二価単環式アリール基であり、Y1はA1とA2とを原子1個又は2個で隔てる橋かけ基である。例示的な実施形態では、A1とA2は原子1個で隔てられている。この種の基の非限定的な具体例には、−O−、−S−、−S(O)−、−S(O2)−、−C(O)−、メチレン、シクロヘキシル−メチレン、2−[2.2.1]−ビシクロへプチリデン、エチリデン、イソプロピリデン、ネオペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロペンタデシリデン、シクロドデシリデン及びアダマンチリデンがある。橋かけ基Y1は、炭化水素基又は飽和炭化水素基、例えばメチレン、シクロヘキシリデン又はイソプロピリデンとすることができる。
【0024】
ポリカーボネートは、A1とA2とが1原子のみで隔てられているジヒドロキシ化合物の界面反応で製造することができる。本明細書中で用いる「ジヒドロキシ化合物」という用語には、例えば以下の一般式(III)のビスフェノール化合物が包含される。
【0025】
【化3】
Figure 2004534953
【0026】
式中、Ra及びRbは各々独立にハロゲン原子又は一価炭化水素基を表し、同一でも異なっていてもよく、p及びqは各々独立に0〜4の整数であり、Xaは以下の式(IV)の基のいずれかを表す。
【0027】
【化4】
Figure 2004534953
【0028】
式中、Rc及びRdは各々独立に水素原子又は一価線状若しくは環状炭化水素基を表し、Reは二価炭化水素基を表す。
【0029】
適当なジヒドロキシ化合物の代表的な非限定例を幾つか挙げると、二価フェノール類並びに米国特許第4217438号(その開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に化合物名又は式(一般式又は具体的な式)で開示されているジヒドロキシ置換芳香族炭化水素がある。式(III)で表される種類のビスフェノール化合物の具体例の非包括的なリストには、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(以下、「ビスフェノールA」又は「BPA」という。)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−1−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−t−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−ブロモフェニル)プロパンのようなビス(ヒドロキシアリール)アルカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンのようなビス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン並びに以上のビスフェノール化合物の1種以上を含む組合せがある。
【0030】
ホモポリマーよりもカーボネートコポリマーを用いることが望まれる場合、2種以上の異なる二価フェノールの重合で得られるポリカーボネート、或いは二価フェノールとグリコール又はヒドロキシ若しくは酸末端ポリエステル又は二塩基酸又はヒドロキシ酸又は脂肪族二酸との共重合体を使用することもできる。一般に、脂肪族二酸は炭素原子数2〜約40のものが有用である。好ましい脂肪族二酸はドデカン二酸である。ポリアリーレート及びポリエステル−カーボネート樹脂又はそのブレンドも使用できる。枝分れポリカーボネートも有用であり、線状ポリカーボネートと枝分れポリカーボネートのブレンドも有用である。枝分れポリカーボネートは重合時に枝分れ剤を添加することで製造できる。
【0031】
枝分れ剤は周知であって、3個以上の官能基を有する多官能性有機化合物があり、該官能基はヒドロキシル、カルボキシル、無水カルボキシル、ハロホルミル又はこれらの組合せとし得る。具体例には、トリメリト酸、無水トリメリト酸、トリメリト酸トリクロライド、トリス−p−ヒドロキシフェニルエタン、イサチン−ビスフェノール、トリスフェノールTC(1,3,5−トリス((p−ヒドロキシフェニル)イソプロピル)ベンゼン)、トリス−フェノールPA(4(4(1,1−ビス(p−ヒドロキシフェニル)−エチル)α,α−ジメチルベンジル)フェノール)、4−クロロホルミル無水フタル酸、トリメシン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などがある。枝分れ剤は約0.05〜2.0重量%のレベルで添加し得る。枝分れ剤及び枝分れポリカーボネートの製造方法は、米国特許第3635895号及び同第4001184号に記載されている。本発明では、ポリカーボネート末端基はどのようなタイプのものでもよい。
【0032】
好ましいポリカーボネートは、A1及びA2が各々p−フェニレンで、Y1がイソプロピリデンであるビスフェノールAに基づくものである。好ましくは、ポリカーボネートの平均分子量は約5000〜約100000、さらに好ましくは約10000〜約65000、最も好ましくは約15000〜約35000である。
【0033】
ポリカーボネート合成をモニター・評価する場合、ポリカーボネートに存在するフリース生成物の濃度を測定するのが特に重要である。周知の通り、フリース生成物の生成量が顕著になるとポリマーの枝分れを招いて、溶融挙動の制御ができなくなるおそれがある。本明細書中で用いる「フリース」及び「フリース生成物」という用語はポリカーボネート中の以下の式(V)の繰返し単位を意味する。
【0034】
【化5】
Figure 2004534953
【0035】
式中、Xaは上記の式(III)に関して記載した通りの二価基である。
【0036】
ポリカーボネート組成物は、この種の樹脂組成物に通常配合される各種添加剤を含んでいてもよい。かかる添加剤には、例えば充填材又は補強材、熱安定剤、酸化防止剤、光安定剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、追加の樹脂、発泡剤など、並びにこれらの添加剤の1種以上を含む組合せがある。充填材又は補強材の具体例には、ガラス繊維、石綿、炭素繊維、シリカ、タルク及び炭酸カルシウムがある。熱安定剤の具体例には、トリフェニルホスファイト、トリス(2,6−ジメチルフェニル)ホスファイト、トリス(混成モノ−及びジ−ノニルフェニル)ホスファイト、ジメチルベンゼンホスホネート及びトリメチルホスフェートがある。酸化防止剤の具体例には、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート及びペンタエリトリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]がある。光安定剤の具体例には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノンがある。可塑剤の具体例には、ジオクチル−4,5−エポキシ−ヘキサヒドロフタレート、トリス(オクトキシカルボニルエチル)イソシアヌレート、トリステアリン及びエポキシ化大豆油がある。帯電防止剤の具体例には、グリセロールモノステアレート、ステアリルスルホン酸ナトリウム及びドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムがある。離型剤の具体例には、ステアリン酸ステアリル、蜜蝋、モンタンワックス及びパラフィンワックスがある。他の樹脂の具体例には、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート及びポリフェニレンオキシドがあるが、これらに限られない。上述の添加剤の任意の組合せも使用できる。かかる添加剤は、組成物を製造するための諸成分の混合時の適当な段階で混合すればよい。
【0037】
ポリマー及び標識物質に加えて、本組成物はこの種の樹脂組成物に通常配合される各種添加剤を適宜含んでいてもよい。かかる添加剤としては、例えば、酸化防止剤、熱安定剤、帯電防止剤(テトラアルキルアンモニウムベンゼンスルホン酸塩、テトラアルキルホスホニウムベンゼンスルホン酸塩など)、離型剤(ペンタエリトリトールテトラステアレート、グリセロールモノステアレートなど)など、及び以上の添加剤の1種以上を含む組合せが挙げられる。例えば、基板はポリマーの総重量を基準として約0.01〜約0.1重量%の熱安定剤、約0.01〜約0.2重量%の帯電防止剤、約0.1〜約1重量%の離型剤を含んでいてもよい。
【0038】
考えられる酸化防止剤の例を幾つか挙げると、例えば、有機亜リン酸エステル(例えば、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリトリトールジホスファイトなど)、アルキル化モノフェノール、ポリフェノール、及びポリフェノールとジエンのアルキル化反応生成物(例えば、テトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメートオクタデシル、2,4−ジ−tert−ブチルフェニルホスファイトなど)、p−クレゾールとジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物、アルキル化ヒドロキノン、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、アルキリデン−ビスフェノール、ベンジル化合物、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールのエステル、β−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールのエステル、チオアルキル又はチオアリール化合物のエステル(例えば、ジステアリルチオプロピオネート、ジラウリルチオプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネートなど)、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドなど、並びに以上の酸化防止剤の1種以上を含む組合せがある。
【0039】
使用し得る他の可能な添加剤には、特に、UV吸収剤、光安定剤や熱安定剤(例えば、酸性亜リン酸系化合物)のような安定剤、ヒンダードフェノール、酸化亜鉛や硫化亜鉛又はこれらの組合せ、潤滑剤(鉱油など)、可塑剤、着色剤として使用される染料(キニン類、アゾベンゼン類など)、並びに以上の添加剤の1種以上を含む組合せがある。
【0040】
プラスチック、特にポリカーボネートの加工を容易にするため、押出機その他の混合装置で触媒を使用してもよい。触媒は通例、得られる材料の粘度の調節に役立つ。触媒としては、水酸化テトラアルキルアンモニウム、水酸化テトラアルキルホスホニウムなどの水酸化物があるが、水酸化ジエチルジメチルアンモニウム及び水酸化テトラブチルホスホニウムが好ましい。触媒は単独で使用してもよいし、例えばリン酸などの酸のような奪活剤と組合せて使用してもよい。さらに、残留揮発化合物を除去するため、コンパウンディング時にポリマーメルトに水を注入してベントから水蒸気として除去してもよい。
【0041】
ポリマーは、各種前駆体を適切に混合できる慣用の反応容器、例えば単軸又は二軸押出機、ニーダー、ブレンダーなどを用いて製造される。分光学的標識は、ポリマーの製造段階、ポリマーから製品への加工時又はこれらの組合せに際してポリマーに導入し得る。分光学的標識は、ポリマー全体に均一に分散するように導入してもよいし、ポリマーの一部に分散するように導入してもよい。ポリマー前駆体を分光学的標識(例えばペレット、粉末及び/又は液体形態のもの)と予め混合し、ホッパを通して押出機に同時に供給するか、或いは分光学的標識を適宜射出成形機その他の成形機の供給スロート又は別の注入口から添加すればよい。適宜、ポリマーを製造し、分光学的標識をポリマーの一部に分散させてもよい。ポリマーに分光学的標識を導入する方法には、例えば、コーティング、添加混合、ブレンディング及び共重合がある。
【0042】
押出機は、分解を起こさずにポリマー前駆体を溶融させるのに十分な高温に維持すべきである。例えばポリカーボネートでは、約220℃〜約360℃の温度を使用できるが、約260℃〜約320℃が好ましい。同様に、押出機内の滞留時間は分解を最小限に抑えるように制御すべきである。最高約2分又はそれ以上の滞留時間を使用できるが、最高約1.5分が好ましく、最高約1分が特に好ましい。所望の形状(典型的にはペレット、シート、ウェブなど)に押出す前に、混合物を適宜溶融濾過及び/又はスクリーンパックを用いて濾過して不都合な夾雑物や分解生成物を除去してもよい。
【0043】
本発明のポリマーは、材料の物理的及び化学的性質が所望されるあらゆる用途で使用し得る。通例、かかるポリマーは情報記憶媒体として用いられる。ポリマー組成物の製造後、これを様々な成形技術、加工技術又はこれらの組合せで情報記憶媒体に形成できる。使用可能な成形技術には、射出成形、フィルム流延、押出、プレス成形、ブロー成形、スタンピングなどがある。使用し得る一つのプロセスとして、射出成形−圧縮技術があり、金型に溶融ポリマーを充填する。金型は、プレフォーム、インサート、充填材などを含んでいてもよい。ポリマーを冷却し、少なくとも部分的に溶融状態にある間に圧縮して、らせん状、同心円状その他の配列をした所望の表面構造(例えば、ピット、溝、エッジ構造、平滑性など)を基板の所望部分(即ち、所望領域の片面又は両面)に刻印する。次いで、基板を室温に冷却する。基板製造後、追加の加工技術、例えば当技術分野で公知の慣用技術のうち、電気メッキ、コーティング(スピンコート、スプレーコート、蒸着、スクリーン印刷、塗装、浸漬など)、積層、スパッタリング及びこれらの加工技術の1以上の組合せを用いて、着色基板上に所望の層を設けてもよい。
【0044】
ポリカーボネート情報記憶媒体の一例として射出成形ポリカーボネート基板があるが、適宜中空(バブル、キャビティなど)又は充填(繊維、球体、粒子など様々な形態の金属、プラスチック、ガラス、セラミックなど)コアを含んでいてもよい。
基板に設けられる層としては、データ層、誘電体層、反射層及び/又は保護層並びにこれらの層の1以上を含む組合せがある。これらの層は、慣用材料からなり、製造する媒体の種類に応じて設けられる。例えば、片面媒体では、これらの層は保護層、誘電体層、データ記憶層、誘電体層、次いで基板と接した反射層とすることができ、適宜装飾層を基板の反対側に設けてもよい。他方、光媒体では、これらの層は任意層たる装飾層、保護層、反射層、誘電体層及びデータ記憶層、基板と接した誘電体層とすることができる。光媒体には、特に限定されないが、CD、CD−R、CD−RW、DVD、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAM、高密度DVD、光磁気ディスクなどの通常の記録型、書換型及び追記型フォーマットがある。なお、媒体の形態はディスク形状に限定されず、読出装置に収容できる形状であればどのようなものでもよい。
【0045】
1以上のデータ記憶層は、再生可能なデータを記憶できる材料であればどんなものでもよく、例えば光層、磁気層又は光磁気層とすることができる。典型的にはデータ層の厚さは約600オングストローム(Å)以下であるが、約300Å以下の厚さが好ましい。使用可能なデータ記憶層として、酸化物(酸化ケイ素など)、希土類−遷移金属合金、ニッケル、コバルト、クロム、タンタル、白金、テルビウム、ガドリニウム、鉄、ホウ素など並びにこれらの1種以上を含む合金及び組合せ、有機染料(例えばシアニン又はフタロシアニン系染料)、無機相変化型化合物(例えばTeSeSn、InAgSbなど)が挙げられるが、これらに限定されない。
【0046】
粉塵、油その他の夾雑物から保護する1以上の保護層は約100ミクロン(μm)超から約10Å未満の厚さとすることができ、幾つかの実施形態では約300Å以下の厚さが好ましく、約100Å以下の厚さが特に好ましい。保護層の厚さは通常、少なくとも部分的に、使用する記録/再生機構の種類(例えば磁気、光又は光磁気)によって決まる。使用可能な保護層として、耐食性材料、例えば金、銀、窒化物(例えば、特に窒化ケイ素及び窒化アルミニウム)、炭化物(例えば炭化ケイ素など)、酸化物(例えば二酸化ケイ素など)、ポリマー材料(例えばポリアクリレート、ポリカーボネート)、炭素膜(ダイヤモンド、ダイヤモンドライクカーボンDLCなど)並びにこれらの1以上を含む組合せが挙げられる。
【0047】
データ記憶層の片側又は両側に設けられる1以上の誘電体層は熱制御層として多用されており、厚さは約1000Å以下又はそれ以上とすることができ、約200Å以下程度の薄さでもよい。使用可能な誘電層として、窒化物(例えば窒化ケイ素、窒化アルミニウムなど)、酸化物(例えば酸化アルミニウム)、炭化物(例えば炭化ケイ素)並びにこれらの1以上を含む組合せが挙げられ、特に環境と適合性の材料、好ましくは周囲の層と非反応性の材料がある。
【0048】
1以上の反射層は、データ再生が可能な十分量のエネルギー(例えば光)を反射するのに十分な厚さを有するべきである。典型的には、反射層の厚さは約700Å以下とすることができるが、約300Å〜約600Åの厚さが概して好ましい。使用可能な反射層としては、アルミニウム、銀、金、チタンなどの金属、及びこれらの金属の1以上を含む合金及び混合物を始めとして、特定のエネルギー場を反射できる材料であればどんなものでもよい。
【0049】
データ記憶層、誘電体層、保護層及び反射層以外にも、他の層、例えば潤滑層なども使用し得る。有用な潤滑剤には、フッ素化合物、特にフッ素オイル及びグリースなどがある。
【0050】
本発明の標識物質によって、材料の追跡、並びに熱履歴や劣化の判定に加えて製品の製造温度のような加工条件の判定のための非破壊的手段が可能となる。
【0051】
当業者による本発明の実施を一段と容易ならしめるため、例示を目的として以下の実施例を示す。
【実施例】
【0052】
分光学的標識として有機蛍光発色団(BASF社から入手したLumogen Red 300)を使用した。これは高い融点(300℃)及び高い温度安定性を有している。溶融重合反応時に、溶融ポリカーボネート材料に標識を導入した。溶融重合は実験室用反応器で行った。熱安定性試験のため、少量のポリマー(約0.5クラム)を400℃の炉で3分間加熱した。試料の加熱は空気中で行った。
【0053】
標識の温度安定性を評価するため、加熱試験前後における標識の蛍光発光スペクトルを測定した。測定は、白色光源(450ワットキセノンアークランプ、SLM Instruments社(米国イリノイ州アーバナ)製、Model FP−024)、励起波長選択用のモノクロメーター(SLM Instruments社製、Model FP−092)及びポータブル分光蛍光計(Ocean Optics社(米国フロリダ州ダニーディン)製、Model ST2000)を含む装置で行った。分光蛍光計は、200ミクロンのスリット、30%を超える効率で250〜800ナノメートルのスペクトル域をカバーするブレーズ波長400ナノメートルの溝本数600毎ミリメートルの回折格子、及び線形電荷結合素子(CCD)アレイ検出器を備えていた。モノクロメーターからの光を、「シックス・アラウンド・ワン」型分岐光ファイバー反射プローブ(Ocean Optics社製、Model R400−7−UV/VIS)のアームの一方に集束させた。光ファイバープローブの共通端部を、試料から直接反射されてプローブに入射する光量が最小となる角度で試料の近傍に配置し、試料からの光を集めた。プローブの第二のアームは分光蛍光計に結合した。
【0054】
図1は、溶融ポリカーボネートに導入した蛍光標識の加熱試験前の蛍光スペクトルを示す。励起波長は546ナノメートルであった。
【0055】
図2は、溶融ポリカーボネートに導入した蛍光標識の加熱試験後の蛍光スペクトルを示す。励起波長は546ナノメートルであった。このデータは、ポリカーボネートから製造され、本明細書に開示した蛍光標識染料で標識した光媒体が350℃を超える温度で加工し得ることをはっきりと示している。かかる温度は、DVD製造の温度と同等である。
【0056】
以上、様々な実施形態を例示し説明してきたが、本発明の技術的思想及び技術的範囲から逸脱せずに様々な変更及び置換が可能である。したがって、本発明は具体的な例示として説明したもので、限定のために説明したのではない。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】溶融ポリカーボネートに導入した蛍光標識の加熱試験前における分光蛍光計で測定した蛍光スペクトルを示す。励起波長は546ナノメートルであった。
【図2】溶融ポリカーボネートに導入した蛍光標識の加熱試験後における分光蛍光計で測定した蛍光スペクトルを示す。励起波長は546ナノメートルであった。

Claims (69)

  1. 1種以上の標識物質をポリマーに供給することを含んでなるポリマーの同定方法であって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機蛍光発色団、1種以上の有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が約350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在している、方法。
  2. 標識物質が約375℃以上の温度安定性を有する、請求項1記載の方法。
  3. 標識物質が約400℃以上の温度安定性を有する、請求項1記載の方法。
  4. 標識物質が約200〜約1000ナノメートル域に励起波長を有する、請求項1記載の方法。
  5. 標識物質が約250〜約950ナノメートル域に励起波長を有する、請求項4記載の方法。
  6. 1種以上の蛍光染料がペリレン類を含む、請求項1記載の方法。
  7. 1種以上の蛍光染料が、アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−1,3,8,10(2H,9H)−テトロン、2,9−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5,6,12,13−テトラフェノキシ又はこれらの組合せを含む、請求項6記載の方法。
  8. 1種以上の蛍光染料がランタニド錯体を含む、請求項1記載の方法。
  9. 蛍光染料が反ストークスシフト染料である、請求項1記載の方法。
  10. 1種以上の半導体発光ナノ粒子がCdS、ZnS、Cd32、PbS又はこれらの組合せを含む、請求項1記載の方法。
  11. 1種以上の半導体発光ナノ粒子が、ユウロピウム及びジスプロシウムをドープしたアルミン酸ストロンチウムを含むアルミン酸希土類塩を含む、請求項1記載の方法。
  12. 標識物質が全ポリマー重量の約10-18〜約2重量%存在する、請求項1記載の方法。
  13. 標識物質が全ポリマー重量の約10-15〜約0.5重量%存在する、請求項12記載の方法。
  14. 標識物質が全ポリマー重量の約10-12〜約0.05重量%存在する、請求項13記載の方法。
  15. ポリマーが熱可塑性ポリマー材料を含む、請求項1記載の方法。
  16. 熱可塑性ポリマー材料がポリカーボネートを含む、請求項15記載の方法。
  17. 標識物質がコーティング、添加混合、ブレンディング又は共重合によってポリマーに導入される、請求項1記載の方法。
  18. ポリマーがデータ記憶媒体に使用される、請求項1記載の方法。
  19. ポリマーが着色剤を含む、請求項1記載の方法。
  20. 標識物質が約10分未満の期間温度安定性を有する、請求項1記載の方法。
  21. 標識物質が約1分未満の期間温度安定性を有する、請求項1記載の方法。
  22. 標識物質が約20秒未満の期間温度安定性を有する、請求項1記載の方法。
  23. 1種以上の標識物質をポリカーボネートに供給することを含んでなるポリカーボネートの同定方法であって、標識物質がペリレン類を含んでおり、ペリレン類が約350℃以上の温度安定性を有していて、全ポリカーボネート重量の約10-18〜約2重量%存在し、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で検出可能である、方法。
  24. 標識物質を含んでなるポリマーであって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の無機若しくは有機金属蛍光発色団、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が約350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在している、ポリマー。
  25. 標識物質が約375℃以上の温度安定性を有する、請求項24記載のポリマー。
  26. 標識物質が約400℃以上の温度安定性を有する、請求項24記載のポリマー。
  27. 1種以上の蛍光染料が約200〜約1000ナノメートル域に励起波長を有する、請求項24記載のポリマー。
  28. 1種以上の蛍光染料が約250〜約950ナノメートル域に励起波長を有する、請求項27記載のポリマー。
  29. 1種以上の蛍光染料がペリレン類を含む、請求項24記載のポリマー。
  30. 1種以上の蛍光染料が、アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−1,3,8,10(2H,9H)−テトロン、2,9−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5,6,12,13−テトラフェノキシ又はこれらの組合せを含む、請求項29記載のポリマー。
  31. 1種以上の蛍光染料がランタニド錯体を含む、請求項24記載のポリマー。
  32. 蛍光染料が反ストークスシフト染料である、請求項24記載のポリマー。
  33. 1種以上の半導体発光ナノ粒子がCdS、ZnS、Cd32、PbS又はこれらの組合せを含む、請求項24記載のポリマー。
  34. 1種以上の半導体発光ナノ粒子が、ユウロピウム及びジスプロシウムをドープしたアルミン酸ストロンチウムを含むアルミン酸希土類塩を含む、請求項24記載のポリマー。
  35. 標識物質が全ポリマー重量の約10-18〜約2重量%存在する、請求項24記載のポリマー。
  36. 標識物質が全ポリマー重量の約10-15〜約0.5重量%存在する、請求項35記載のポリマー。
  37. 標識物質が全ポリマー重量の約10-12〜約0.05重量%存在する、請求項36記載のポリマー。
  38. ポリマーが熱可塑性ポリマー材料を含む、請求項24記載のポリマー。
  39. 熱可塑性ポリマー材料がポリカーボネートを含む、請求項38記載のポリマー。
  40. 標識物質がコーティング、添加混合、ブレンディング又は共重合によってポリマーに導入される、請求項24記載のポリマー。
  41. ポリマーがデータ記憶媒体に使用される、請求項24記載のポリマー。
  42. 着色剤を含む、請求項24記載のポリマー。
  43. 標識物質が約10分未満の期間温度安定性を有する、請求項24記載のポリマー。
  44. 標識物質が約1分未満の期間温度安定性を有する、請求項24記載のポリマー。
  45. 標識物質が約20秒未満の期間温度安定性を有する、請求項24記載のポリマー。
  46. ペリレン類を含んでなるポリカーボネートであって、ペリレン類が約350℃以上の温度安定性を有していて、全ポリカーボネート重量の約10-18〜約2重量%存在し、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で検出可能である、ポリカーボネート。
  47. 1種以上の標識物質を含むポリマーを含んでなる製品であって、標識物質が1種以上の有機蛍光染料、1種以上の半導体発光ナノ粒子又はこれらの組合せを含み、標識物質が約350℃以上の温度安定性を有していて、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で標識物質を検出可能な十分な量で存在している、製品。
  48. 標識物質が約375℃以上の温度安定性を有する、請求項47記載の製品。
  49. 標識物質が約400℃以上の温度安定性を有する、請求項47記載の製品。
  50. 1種以上の蛍光染料が約200〜約1000ナノメートル域に励起波長を有する、請求項47記載の製品。
  51. 1種以上の蛍光染料が約250〜約950ナノメートル域に励起波長を有する、請求項50記載の製品。
  52. 1種以上の蛍光染料がペリレン類を含む、請求項47記載の製品。
  53. 1種以上の蛍光染料が、アントラ[2,1,9−def:6,5,10−d’e’f’]ジイソキノリン−1,3,8,10(2H,9H)−テトロン、2,9−ビス[2,6−ビス(1−メチルエチル)フェニル]−5,6,12,13−テトラフェノキシ又はこれらの組合せを含む、請求項52記載の製品。
  54. 1種以上の蛍光染料がランタニド錯体を含む、請求項47記載の製品。
  55. 蛍光染料が反ストークスシフト染料である、請求項47記載の製品。
  56. 1種以上の半導体発光ナノ粒子がCdS、ZnS、Cd32、PbS又はこれらの組合せを含む、請求項47記載の製品。
  57. 1種以上の半導体発光ナノ粒子が、ユウロピウム及びジスプロシウムをドープしたアルミン酸ストロンチウムを含むアルミン酸希土類塩を含む、請求項47記載の製品。
  58. 標識物質が全ポリマー重量の約10-18〜約2重量%存在する、請求項47記載の製品。
  59. 標識物質が全ポリマー重量の約10-15〜約0.5重量%存在する、請求項58記載の製品。
  60. 標識物質が全ポリマー重量の約10-12〜約0.05重量%存在する、請求項59記載の製品。
  61. ポリマーが熱可塑性ポリマー材料を含む、請求項47記載の製品。
  62. 熱可塑性ポリマー材料がポリカーボネートを含む、請求項61記載の製品。
  63. 標識物質がコーティング、添加混合、ブレンディング又は共重合によってポリマーに導入される、請求項47記載の製品。
  64. ポリマーがデータ記憶媒体に使用される、請求項47記載の製品。
  65. ポリマーが着色剤を含む、請求項47記載のポリマー。
  66. 標識物質が約10分未満の期間温度安定性を有する、請求項47記載の製品。
  67. 標識物質が約1分未満の期間温度安定性を有する、請求項47記載の製品。
  68. 標識物質が約20秒未満の期間温度安定性を有する、請求項47記載の製品。
  69. ペリレン類を含むポリカーボネートを含んでなるデータ記憶媒体であって、ペリレン類が約350℃以上の温度安定性を有していて、全ポリカーボネート重量の約10-18〜約2重量%存在し、分光蛍光計によって約100〜約1100ナノメートル域の励起波長で検出可能である、データ記憶媒体。
JP2003512684A 2001-07-11 2002-07-01 ポリマー用標識物質、方法、及び製品 Pending JP2004534953A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/901,966 US6514617B1 (en) 2001-07-11 2001-07-11 Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby
PCT/US2002/020942 WO2003006965A1 (en) 2001-07-11 2002-07-01 Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004534953A true JP2004534953A (ja) 2004-11-18
JP2004534953A5 JP2004534953A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=25415134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512684A Pending JP2004534953A (ja) 2001-07-11 2002-07-01 ポリマー用標識物質、方法、及び製品

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6514617B1 (ja)
EP (1) EP1409997A1 (ja)
JP (1) JP2004534953A (ja)
KR (1) KR20040017290A (ja)
CN (1) CN1547664A (ja)
TW (1) TWI239890B (ja)
WO (1) WO2003006965A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501416A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 アレクサンダー・メンゼル 光ルミネセンスを用いて痕跡量の爆発物を検出するための方法
JP2008233083A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
JP2008233082A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
JP2008541064A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
JP2014056271A (ja) * 2007-03-21 2014-03-27 Xerox Corp 静電写真材料を認証する方法及びシステム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6514617B1 (en) 2001-07-11 2003-02-04 General Electric Company Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby
ITTO20011191A1 (it) * 2001-12-18 2003-06-18 Itw Ind Components Srl Dispositivo di servizio per un frigorifero e frigorifero provvisto ditale dispositivo.
US7160614B2 (en) * 2002-11-01 2007-01-09 Sony Corporation Crystalline superfine particles, complex material, method of manufacturing crystalline superfine particles, inverted micelles, inverted micelles enveloping precursor superfine particles, inverted micelles enveloping crystalline superfine particles, and precursor superfine particles
US7312257B2 (en) * 2003-01-23 2007-12-25 General Electric Company Polymer encapsulation of high aspect ratio materials and methods of making same
US7488764B2 (en) * 2003-01-23 2009-02-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer encapsulation of high aspect ratio materials and methods of making same
US7229600B2 (en) * 2003-01-31 2007-06-12 Nanoproducts Corporation Nanoparticles of rare earth oxides
US20060237665A1 (en) * 2003-03-10 2006-10-26 Barney William S Bioaerosol discrimination
US20050095715A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 General Electric Company Tagging Material for Polymers, Methods, and Articles Made Thereby
US7175086B2 (en) * 2004-04-21 2007-02-13 General Electric Company Authentication system, data device, and methods for using the same
US7218589B2 (en) * 2003-11-24 2007-05-15 General Electric Company Authenticable optical disc, system for authenticating an optical disc and method thereof
US7496938B2 (en) * 2003-11-24 2009-02-24 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Media drive with a luminescence detector and methods of detecting an authentic article
US7094364B2 (en) * 2003-11-26 2006-08-22 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US20050110978A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Radislav Potyrailo Method of authenticating articles, authenticatable polymers, and authenticatable articles
US7169615B2 (en) * 2003-11-26 2007-01-30 General Electric Company Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US20090266991A1 (en) * 2003-11-26 2009-10-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of authenticating tagged polymers
US20050112768A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Thomas Evans Method of authenticating tagged polymers
WO2005054132A1 (en) * 2003-12-05 2005-06-16 Orica Australia Pty Ltd Tagged polymeric materials and methods for their preparation
AU2004294360B2 (en) * 2003-12-05 2011-06-09 Duluxgroup (Australia) Pty Ltd Tagged polymeric materials and methods for their preparation
DE102004007583A1 (de) * 2004-02-17 2005-09-08 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Ermittlung der räumlichen Verteilung von polymeren Additiven und/oder Ionomeren in Brennstoffzellen
FR2869704B1 (fr) * 2004-04-28 2006-09-29 Claude Lambert Procede d'authentification securise par marquage ou tracage chimique d'un objet ou d'une substance
US7919325B2 (en) * 2004-05-24 2011-04-05 Authentix, Inc. Method and apparatus for monitoring liquid for the presence of an additive
US20050276906A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Gary Metzger Systems and methods for detecting and verifying taggant information of a tagged item or substance
US20050277710A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Joyce Richard P Tagged resin, method of making a tagged resin, and articles made therefrom
US7597961B2 (en) * 2004-07-13 2009-10-06 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Authenticatable article and method of authenticating
US7682696B2 (en) 2004-09-13 2010-03-23 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Medical article and method of making and using the same
US20060072444A1 (en) * 2004-09-29 2006-04-06 Engel David B Marked article and method of making the same
US7635778B2 (en) * 2004-12-17 2009-12-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composition, method of authenticating, methods of making authenticatable compositions, authenticatable articles made there from
US7230113B2 (en) * 2004-12-17 2007-06-12 General Electric Company Chemical compositions for authenticatable polymers and articles, and authentication methods thereof
EP1741483B1 (en) * 2005-07-07 2010-01-20 Rohm and Haas Company Process for making slurries
US7250612B2 (en) * 2005-09-28 2007-07-31 General Electric Company Devices and methods capable of authenticating batteries
US20070071951A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 James Grande Authenticatable plastic material, articles, and methods for their fabrication
US8253115B1 (en) 2005-11-22 2012-08-28 Lockheed Martin Corporation Infrared fluorescing optical signature agent for real time change detection
US20070122735A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Wisnudel Marc B Optical storage device having limited-use content and method for making same
DE102005058510A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-14 Lanxess Deutschland Gmbh ABS-Formmassen enthaltend spezielle Metallverbindungen
US20080081210A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 General Electric Company Authenticatable articles and methods therefor
US20080081913A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 General Electric Company Benzoxazole and benzothiazole compounds and methods therefor
US8114515B2 (en) * 2007-02-05 2012-02-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Crosslinked polyester compositions, method of manufacture, and uses thereof
US8362447B2 (en) * 2007-07-13 2013-01-29 Worcester Polytechnic Institute Degradable taggant and method of making and using thereof
US8473974B2 (en) * 2008-05-13 2013-06-25 Nbcuniversal Media, Llc Activation system and method for activating an optical article
US8387876B2 (en) * 2008-05-13 2013-03-05 Nbcuniversal Media, Llc Activation system and method for activating an optical article
US8488428B2 (en) * 2008-05-14 2013-07-16 Nbcuniversal Media, Llc Enhanced security of optical article
US8360323B2 (en) * 2008-07-31 2013-01-29 Eastman Kodak Company Security label laminate and method of labeling
US8284057B2 (en) * 2008-09-23 2012-10-09 Nbcuniversal Media, Llc Security tag for optical media and processes for fabrication and attachment
DE102010000559A1 (de) * 2010-02-25 2011-08-25 Bundesdruckerei GmbH, 10969 Verfahren zur Verifikation von Sicherheits- oder Wertdokumenten mit einem Anthrachinon-Farbstoff
DE102012005542A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Polysecure Gmbh Material mit Marker und Verfahren zum Sortieren einer Mischung von Materialien
WO2014021892A2 (en) * 2012-08-02 2014-02-06 Empire Technology Development Llc Tagged polymers and methods of use
US9238712B2 (en) 2012-08-02 2016-01-19 Empire Technology Developments LLC Tagged polymers and methods of use
US9388332B2 (en) 2012-10-30 2016-07-12 Halliburton Energy Services, Inc. Chemically tagged polymers for simplified quantification and related methods
US9204598B2 (en) 2013-05-27 2015-12-08 Saudi Basic Indsutries Corporation Solar energy funneling using thermoplastics for agricultural applications
TW201511698A (zh) * 2013-07-12 2015-04-01 Celanese Acetate Llc 經標記之多孔物質
WO2015026663A1 (en) * 2013-08-19 2015-02-26 University Of Houston Phosphorescent reporters
MX2017010141A (es) * 2015-02-06 2018-04-10 Unisensor Sensorsysteme Gmbh Metodo y aparato para identificar plasticos y/o los aditivos en los mismos.
WO2017220079A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-28 Polysecure Gmbh Verfahren zur identifikation von materialien
CN106699930A (zh) * 2016-12-01 2017-05-24 沈阳化工研究院有限公司 一种油品标记聚合物及制备方法和应用
CN111196921A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 苏州星烁纳米科技有限公司 荧光纳米材料-聚合物复合体、波长转换元件的制备方法及发光装置
KR102008934B1 (ko) * 2018-11-26 2019-08-08 한국조폐공사 발광 물질을 포함한 플라스틱 제품 및 그 진위 판별 방법
CN109738128B (zh) * 2018-12-29 2020-10-02 中国矿业大学 用于预测采空区煤自燃的温敏性材料、制备方法及应用
DE102019219469A1 (de) * 2019-12-12 2021-06-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung eines markierten Polymers, Marker, Verwendung des Markers und markiertes Polymer
EP4381013A1 (en) 2022-07-29 2024-06-12 Saes Getters S.p.A. Dye-exchanged zeolite marker

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4238524A (en) 1978-03-06 1980-12-09 American Optical Corporation Process for identification marking clear plastic articles
GB2189800B (en) 1986-04-07 1990-03-14 Michael Anthony West Marking of articles
US4813973A (en) 1988-01-11 1989-03-21 The University Of Toronto Innovations Foundation Modified, water-soluble polymers containing amide groups reacted with xanthydrol and other dyes
DE3921498A1 (de) 1988-09-28 1990-03-29 Bayer Ag Polymer-gebundene-farbstoffe, verfahren zu deren herstellung und verwendung
JPH07111785B2 (ja) 1990-01-19 1995-11-29 富士通株式会社 光ディスク
US5326692B1 (en) 1992-05-13 1996-04-30 Molecular Probes Inc Fluorescent microparticles with controllable enhanced stokes shift
US5128419A (en) 1990-08-20 1992-07-07 Nalco Chemical Company Synthesis of tagged polymers by post-polymerization (trans) amidation reaction
DE4029167A1 (de) 1990-09-14 1992-03-19 Bayer Ag Verfahren zur kennzeichnung von kunststoffen
US5171450A (en) 1991-03-20 1992-12-15 Nalco Chemical Company Monitoring and dosage control of tagged polymers in cooling water systems
DK0616621T3 (da) 1991-11-08 1997-01-13 Eastman Chem Co Fremgangsmåde til mærkning af termoplastiske materialer med næsten infrarøde fluoroforer
GB9204064D0 (en) 1992-02-26 1992-04-08 British Petroleum Co Plc Method of identifying polymer materials
DE4213323A1 (de) 1992-04-23 1993-10-28 Bayer Ag Verbessertes Verfahren zur Kennzeichnung von Kunststoffen
US5314072A (en) 1992-09-02 1994-05-24 Rutgers, The State University Sorting plastic bottles for recycling
DE4340914A1 (de) 1993-11-27 1995-06-08 Bruker Analytische Messtechnik Verfahren zur routinemäßigen Identifikation von Kunststoffen
CH690405A5 (de) 1994-08-03 2000-08-31 Damian Twerenbold Kryogenetisches Massenspektrometer für die Massenbestimmung schwerer Makromoleküle, einschliesslich langer DNA-Fragmente.
EP0785422B1 (en) 1996-01-18 2005-01-05 Rohm And Haas Company Method for detecting polymers in aqueous systems
JP2001507847A (ja) 1996-12-17 2001-06-12 イーストマン ケミカル カンパニー その真正の決定手段としての、デジタルコンパクトディスクのマーキング方法
US6251680B1 (en) 1997-01-17 2001-06-26 Rohm And Haas Company Detectable polymers and methods for detecting polymers in Aqueous systems
JP3935509B2 (ja) 1997-02-12 2007-06-27 ワイ. チャン,ユージーン ポリマー分析のための方法および製品
US6403311B1 (en) 1997-02-12 2002-06-11 Us Genomics Methods of analyzing polymers using ordered label strategies
US5888424A (en) * 1997-07-24 1999-03-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorescent fluoroplastics
GB2330408A (en) 1997-10-17 1999-04-21 Pira International Fluorescent tracers
US6051437A (en) * 1998-05-04 2000-04-18 American Research Corporation Of Virginia Optical chemical sensor based on multilayer self-assembled thin film sensors for aquaculture process control
WO2000014736A1 (en) 1998-09-04 2000-03-16 The Dow Chemical Company Method for the prevention of unauthorized duplication of information-carrying substrates
US6740518B1 (en) * 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
US6514617B1 (en) 2001-07-11 2003-02-04 General Electric Company Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501416A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 アレクサンダー・メンゼル 光ルミネセンスを用いて痕跡量の爆発物を検出するための方法
JP4673312B2 (ja) * 2003-05-27 2011-04-20 アレクサンダー・メンゼル 光ルミネセンスを用いて痕跡量の爆発物を検出するための方法
JP2008541064A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼーション 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
JP2012123004A (ja) * 2005-05-10 2012-06-28 Datatrace Dna Pty Ltd 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
JP2014206537A (ja) * 2005-05-10 2014-10-30 デ−タトレース・ディーエヌエイ・ピーティーワイ・リミテッドDataTrace DNA Pty Ltd 発光マーカのトレースを使用する産業プロセス材料の高分解能追跡
US9361561B2 (en) 2005-05-10 2016-06-07 Datatrace Dna Pty High-resolution tracking of industrial process materials using trace incorporation of luminescent markers
JP2008233083A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
JP2008233082A (ja) * 2007-03-21 2008-10-02 Xerox Corp 画像形成材料を認証する方法及びシステム
JP2014056271A (ja) * 2007-03-21 2014-03-27 Xerox Corp 静電写真材料を認証する方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040017290A (ko) 2004-02-26
EP1409997A1 (en) 2004-04-21
TWI239890B (en) 2005-09-21
USRE41616E1 (en) 2010-08-31
US20030021998A1 (en) 2003-01-30
CN1547664A (zh) 2004-11-17
WO2003006965A1 (en) 2003-01-23
US6514617B1 (en) 2003-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE41616E1 (en) Tagging materials for polymers, methods, and articles made thereby
US7094364B2 (en) Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
EP1820193B1 (en) Method of authenticating tagged polymers
US20050110978A1 (en) Method of authenticating articles, authenticatable polymers, and authenticatable articles
US7169615B2 (en) Method of authenticating polymers, authenticatable polymers, methods of making authenticatable polymers and authenticatable articles, and articles made there from
US7175086B2 (en) Authentication system, data device, and methods for using the same
US20070071951A1 (en) Authenticatable plastic material, articles, and methods for their fabrication
US20050095715A1 (en) Tagging Material for Polymers, Methods, and Articles Made Thereby
US7597961B2 (en) Authenticatable article and method of authenticating
US6771578B2 (en) Colored data storage media
US20090266991A1 (en) Method of authenticating tagged polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080815

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529