JP2004534883A - 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ - Google Patents

3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ Download PDF

Info

Publication number
JP2004534883A
JP2004534883A JP2003507165A JP2003507165A JP2004534883A JP 2004534883 A JP2004534883 A JP 2004534883A JP 2003507165 A JP2003507165 A JP 2003507165A JP 2003507165 A JP2003507165 A JP 2003507165A JP 2004534883 A JP2004534883 A JP 2004534883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexographic ink
flexographic
water
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004534883A5 (ja
JP4725943B2 (ja
Inventor
レーンダース,リユク
デムス,エデイ
ルーエト,フランク
サミーン,ラフアエル
タホン,ジヤン−ピエール
バン・デン・ボゲール,ロジエ
Original Assignee
アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2001/007082 external-priority patent/WO2002000759A1/en
Priority claimed from US09/892,011 external-priority patent/US6632472B2/en
Priority claimed from PCT/EP2002/003063 external-priority patent/WO2002080627A2/en
Priority claimed from US10/103,061 external-priority patent/US6916553B2/en
Priority claimed from US10/105,758 external-priority patent/US6955772B2/en
Application filed by アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ filed Critical アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Publication of JP2004534883A publication Critical patent/JP2004534883A/ja
Publication of JP2004534883A5 publication Critical patent/JP2004534883A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4725943B2 publication Critical patent/JP4725943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/02Letterpress printing, e.g. book printing
    • B41M1/04Flexographic printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D165/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • H10K71/611Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes using printing deposition, e.g. ink jet printing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー、ポリアニオン及びラテックス結合剤を溶剤又は水性媒体中に含有し、3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーがインキ中に少なくとも0.1重量%の濃度で存在することならびにインキが測色的に加法的な透明プリントを作成できることを特徴とする非−染料含有フレキソグラフィーインキ;フレキソグラフィーインキの調製法;ならびにそれを用いるフレキソグラフィー印刷法。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ(flexografic inks)に関する。
【背景技術】
【0002】
フレキソグラフィーインキ供給システムは、紙及び板紙のような多孔質ならびにポリマーフィルム及び箔のような非−多孔質の両方の多様な基質の印刷に用いられ、2もしくは3−ロールシステム又は収納された(enclosed)ドクターブレードを用いるシステムに基づいている。3−ロールシステムはゴムの吸収ロールを用い、それはインキを吸収してそれをアニロックスロール(彫刻金属もしくはセラミックロール)に転移させる。インキは彫刻されたセル(cells)を満たし、次いで版(ゴム又はプラスチック)に転移し、そこで画像が背景の非−画像領域から浮彫りになって隆起する。次いで最終的転移が版から基質に行なわれる。フレキソグラフィー印刷機は0.25〜10.2m/秒の範囲内の速度で運転される。
【0003】
フレキソグラフィーインキは水又は溶剤に基づいていることができ、色の上に色をオーバープリントするのに適しており、水に基づくインキは典型的に少なくとも8.5のpHを有する。フレキソグラフィーインキはそれらの低粘度:印刷条件下で10〜100mPa.sの故に液体インキとして知られている。フレキソグラフィーにより作成されるプリントは、情報を備える以外に広い範囲の機能的効果、例えば放電に敏感な電子部品の包装のための帯電防止性及び導電性を実現することができる。
【0004】
導電性薬剤を含有するフレキソグラフィーインキは特許文献で報告されている。これらは金属粒子又はカーボンブラック粒子に基づいており、前者に関しては、例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6及び特許文献7を参照されたく、後者に関しては、特許文献8、特許文献9、特許文献10及び特許文献11を参照されたい。金属性インキは可溶性の適した樹脂と混合されたアルミニウム又はブロンズ粉末から作られる。そのようなインキを用いて作成されるプリントが非−透明である故に、そのようなインキをカラー作品(color work)中に組み込むことはできない。
【0005】
従って柔軟性包装の情報的特質中に導入され得るプリントを作成できるが、追加の機能的役割も満たすことができる導電性薬剤を含有するフレキソグラフィーインキが必要である。
【0006】
特許文献12は、伝導性ポリマーペーストならびに場合により結合剤、増粘剤及び充填剤の溶液又は分散液を含有する1〜200dPa.s(10〜2x10mPa.s)の粘度を有するシルクスクリーンペーストを開示している。特許文献12はさらにシルクスクリーンペーストの調製法を開示しており、その方法ではポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)[PEDOT]/ポリ(スチレンスルホネート)[PSS]の<2重量%の含有率を有する溶液又は分散液を、溶媒の除去により>2%の固体含有率に濃縮し、且つその方法では場合により続いて結合剤及び/又は充填剤を加える。実施例1は、45℃及び20ミリバールにおける回転蒸発器中での、水中の1.3重量%の固体のPEDOT/PSSの分散液から3重量%の固体の分散液への水の蒸発を開示している。
【0007】
特許文献13は、置換もしくは非置換チオフェン−含有導電性ポリマー、フィルム−形成性結合剤及び有機溶剤媒体の溶液を含むコーティング組成物を開示しており;媒体は37重量パーセント未満の水の含有率を有する。該発明の実施例において、水中のPEDOT/PSSの1.22重量%分散液であるBAYTRONTM Pを出発材料として用いて、0.1重量%のPEDOT/PSS、すなわちBAYTRONTM Pは1:2.4の重量比のPEDOT:PSSを含有するので0.0294重量%のPEDOTを有し、8〜25重量%の水を有するコーティング分散液が開示された。
【0008】
特許文献14は、導電性ポリマー及び有機溶剤媒体の溶液を含むコーティング組成物を開示しており、ここで溶剤はアルコール類、ケトン類、シクロアルカン類、アレン類、エステル類、グリコールエステル類及びそれらの混合物より成る群から選ばれ;媒体は12重量%未満の水の含有率を有する。該発明の実施例において、水中のPEDOT/PSSの1.22重量%分散液であるBAYTRONTM Pを出発材料として用いて、0.02〜0.1重量%のPEDOT/PSS濃度、すなわちBAYTRONTM Pは1:2.4の重量比のPEDOT:PSSを含有するので0.00588〜0.0294重量%のPEDOTを有し且つ2〜8重量%の水を有するコーティング分散液が開示された。
【0009】
特許文献15は、置換もしくは非置換チオフェン−含有導電性ポリマー及び有機溶剤媒体を含むコーティング組成物を開示しており;媒体は12重量パーセント未満の水の含有率を有する。該発明の実施例において、水中のPEDOT/PSSの1.22重量%分散液であるBAYTRONTM Pを出発材料として用いて、0.02〜0.1重量%のPEDOT/PSS濃度、すなわちBAYTRONTM Pは1:2.4の重量比のPEDOT:PSSを含有するので0.00588〜0.0294重量%のPEDOTを有し且つ2〜8重量%の水を有するコーティング分散液が開示された。
【0010】
特許文献16は、耐水性支持体あるいは少なくとも1つの耐水性樹脂層がコーティングされた紙の支持体を含み、該樹脂支持体又は樹脂層に、ポリマー性ポリアニオン化合物の存在下で共役ポリマー主鎖を有するポリチオフェンを必須の成分として含有する最外帯電防止層がコーティングされており、該帯電防止層が少なくとも40℃のガラス転移値(Tg)を有する疎水性有機ポリマーも含有し、該ポリチオフェンが少なくとも0.001g/mの被覆率で存在し且つ該ポリチオフェン対有機ポリマーの重量比が1/10〜1/1000の範囲内にあることを特徴とするシート又はウェブ材料を開示している。
【0011】
特許文献17は、3,4−ポリエチレンジオキシチオフェンと熱的又は機械的に成形可能な結合剤の混合物の透明帯電防止層を特徴とする熱的及び機械的成形可能なポリマー箔を開示している。
【0012】
特許文献18は、(a)第1面及び第2面を含む熱成形可能なフィルムを準備し;(b)フレキソグラフィー印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷,オフセット印刷、凸版印刷、タコ印刷、スロットコーティング(slot coating)、フラッドコーティング(flood coating)、スプレーコーティング及びジェット印刷を含む印刷法もしくはコーティング法により、熱成形可能なフィルムに広範囲の伝導性コーティングを適用し;(c)熱成形可能なフィルムを三次元的形に切断し;そして(e)圧縮可能なEMIガスケットを熱成形可能なフィルムに適用する段階を含み、ここで(b)〜(e)をいずれの順序で行なうこともできる、EMIシールドの成形法を開示している。
【0013】
カーボンブラックに基づく市販の非−透明伝導性フレキソグラフィーインキ、例えばTHERMOKETTTM Conductive Ink及びAkzo Nobel InksからのBlack VX7011ならびに金属性顔料は入手可能である。透明伝導性プリントを作成できるフレキソグラフィーインキが必要である。
【特許文献1】
国際公開第00/29208号パンフレット
【特許文献2】
米国特許第5,189,952号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,221,830号明細書
【特許文献4】
米国特許第4,282,692号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,286,415号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,389,403号明細書
【特許文献7】
米国特許第5,656,081号明細書
【特許文献8】
特開昭49−068807号公報
【特許文献9】
国際公開第00/77408号パンフレット
【特許文献10】
米国特許第5,286,415号明細書
【特許文献11】
米国特許第5,389,403号明細書
【特許文献12】
国際公開第99/34371号パンフレット
【特許文献13】
欧州特許出願公開第1081549号明細書
【特許文献14】
欧州特許出願公開第1081546号明細書
【特許文献15】
欧州特許出願公開第1081548号明細書
【特許文献16】
欧州特許出願公開第593111号明細書
【特許文献17】
欧州特許出願公開第821025号明細書
【特許文献18】
国際公開第01/65903号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
発明の側面
従って本発明の側面は、導電性薬剤を含有し且つ透明プリントを作成できるフレキソグラフィーインキを提供することである。
【0015】
更なる本発明の側面は、透明プリントを作成できる導電性薬剤を含有するフレキソグラフィーインキの調製法を提供することである。
【0016】
導電性薬剤を含有し且つ場合により下塗りされていることができる基質上に透明プリントを与えることができるフレキソグラフィーインキを用いるフレキソグラフィー印刷法を提供することも本発明の側面である。
【0017】
本発明のさらなる側面及び利点は下記の記述から明らかになるであろう。
【課題を解決するための手段】
【0018】
発明の概略
導電性薬剤を含有し且つ透明プリントを作成できるフレキソグラフィーインキを求める要求を満たすことにおいて、可視光(400〜750nm)に対して透明な無機半導体、例えば五酸化バナジウム、ヨウ化第一銅及び二酸化錫インジウム顔料は、本質的に伝導性のポリマー、例えばポリピロール類、ポリアニリン類、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリチオフェン、ポリフェニレンビニレン、ポリチエニレンビニレン及びポリフェニレンスルフィドなどと共に、導電性薬剤としての明らかな候補である。しかしながら、無機半導体を含有するフレキソグラフィーインキは磨耗に対する劣った抵抗性及び基質の屈曲/曲げの際の劣った接着性を示すことならびにポリアニリン類を含有するフレキソグラフィーインキは透明であるが伝導性が不十分な(例えば0.01の光学濃度において10Ω/平方の表面抵抗)プリントを作成するか、又は伝導性であり且つポリアニリン類の本質的な緑色である高い光学濃度の緑の背景に支配される(例えば>1.0の光学濃度において1000Ω/平方の表面抵抗)が、ポリチオフェン類を含有するフレキソグラフィーインキは驚くべきことに、容易にオーバープリント可能であり且つ非−着色透明プリントの場合に5000Ω/平方まで低い表面抵抗及び最高で0.7の光学濃度を有する種々に着色された透明プリントの場合に6000Ω/平方まで低い表面抵抗を示す透明プリントを作成することが見出された。さらに、そのような層は多様な基質への優れた接着ならびに磨耗、水、アルカリ及び有機溶剤に対する優れた抵抗性を示した。
【0019】
本発明の側面は、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー、ポリアニオン及びラテックス結合剤を有機溶剤又は水性媒体中に含有し、3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーがインキ中に少なくとも0.1重量%の濃度で存在することならびにインキが測色的に加法的な透明プリントを作成できることを特徴とする非−染料含有フレキソグラフィーインキにより実現される。
【0020】
本発明の側面は:i)(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水性分散液を濃縮し;ii)ラテックス結合剤を加える段階を含む、上記のフレキソグラフィーインキの調製法によっても実現される。
【0021】
本発明の側面は:上記のフレキソグラフィーインキを準備し、印刷インキを場合により下塗りされていることができる基質上に印刷し、それにより測色的に加法的な透明プリントを作成する段階を含む、フレキソグラフィー印刷法によっても与えられる。
【0022】
本発明の側面は、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.1重量%、ポリアニオン及びラテックス結合剤を溶剤又は水性媒体中に含有し、インキは上記の方法により得られ得る測色的に加法的な透明プリントを作成できる、非−染料含有フレキソグラフィーインキによっても与えられる。
【0023】
好ましい態様を従属クレイムに開示する。
発明の詳細な記述
定義
アルコキシという用語は、アルコキシ基中の炭素原子の各数に関して可能なすべての変形、すなわち3個の炭素原子の場合:n−プロピル及びイソプロピル;4個の炭素原子の場合:n−ブチル、イソブチル及び第3級ブチル;5個の炭素原子の場合:n−ペンチル、1,1−ジメチル−プロピル、2,2−ジメチルプロピル及び2−メチル−ブチルなどを意味する。
【0024】
オキシアルキレンオキシという用語は、アルキレン基により連結した2個の酸素原子を意味する。アルキレン基は置換もしくは非置換炭化水素基、例えば−(CH−基であり、ここでnは1〜5の整数であり、それはアルコキシ、アリールオキシ、アルキル、アリール、アルキルアリール、アルキルオキシアルキル、アルキルオキシアルキルアリール、アルキルオキシアリール、ヒドロキシ、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアミノ、スルホ又はアルキルスルホ基で置換されていることができる。
【0025】
特定のポリマーと結びつけて用いられる誘導体という用語は、アルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、カルボキシ、アルキルスルホナト及びカルボキシエステル基で置換されたその変形を指す。
【0026】
本発明の開示において用いられる透明層という用語は、層を介して物体を明確に見ることができるようなやり方で光の通過を許すことを意味する。
【0027】
本発明の開示において用いられる測色的に加法的という用語は、その成分標準色(component standard color)が隣接層の構成標準色と加法的である色を有することを意味する。
【0028】
水性媒体という用語は、50重量%の水〜100重量%の水を含有する水と水−混和性有機溶剤を含有する媒体を意味する。
【0029】
溶剤媒体という用語は、有機溶剤を含有する媒体を意味し、且つ50重量%未満の濃度で溶解水を含有することもできる。
【0030】
染料という用語は、本発明に従い、それが適用される媒体中で且つ関係する周囲条件下で10mg/Lかもしくはそれより高い溶解度を有する着色剤を意味する。
【0031】
顔料という用語は、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となるDIN 55943で、関係する周囲条件下において適用媒体中に実質的に不溶性である、従ってその中で10mg/L未満の溶解度を有する無機もしくは有機、有彩もしくは無彩着色剤として定義される。
【0032】
凍結乾燥は、本発明に従い、物質を最初に凍結し、次いで第一に昇華により(=一次乾燥プロセス)及び次いで脱着により(=二次乾燥プロセス)、棚の温度が凍結乾燥機中の大気温度に等しくなるまで溶媒(一般的に水)の量を減少させる凍結乾燥プロセスである。凍結乾燥プロセスは、氷のような固体材料が適切な条件下で昇華する(液相を通過せずに直接気体に変化する)能力により可能になる。
【0033】
「乾燥生成物」という用語は、本発明に従い、指触乾燥状態を意味し、明らかな液相を伴わない。
【0034】
ペーストという用語は、本発明に従い、柔らかいプラスチック混合物又は組成物を意味する。
【0035】
ニュートニアン挙動という用語は、他の成分の不在下で2重量%までの関連する媒体中における濃度に関して、増加するせん断速度で測定される、1〜80秒−1のせん断速度範囲における10%以下の変動を有する粘度を指す。
【0036】
非−ニュートニアン挙動という用語は、2重量%未満の関連する媒体中における濃度に関して、且つ他の成分の不在下において、増加するせん断速度で測定される、1〜80秒−1のせん断速度範囲における10%より大きい変動を有する粘度を指す。
【0037】
層という用語は、本発明に従い、連続もしくは不連続コーティングを意味する。
【0038】
パターンという用語は、本発明に従い、不連続コーティングを意味する。
【0039】
本発明の開示において用いられる柔軟性という用語は、例えばドラムのような湾曲した物体の湾曲に損傷を受けることなく従うことができることを意味する。
【0040】
層の電気抵抗は一般に表面抵抗R(単位Ω;多くの場合にΩ/平方として規定される)により表される。あるいはまたそれを、dが層の厚さである体積抵抗率R=R・d、体積伝導率k=1/R[単位:S(ジーメンス)/cm]又は表面伝導度k=1/R[単位:S(ジーメンス).平方]により表すことができる。
【0041】
「導電性」という用語は、本発明に従い、10Ω/平方未満の表面抵抗率を有することを意味する。10Ω/平方は典型的に、導電性材料を帯電防止材料と区別する表面抵抗率の値とみなされる。帯電防止材料は典型的に10〜1011Ω/平方の範囲内の表面抵抗率を有し、電極としては適していない。
【0042】
伝導率強化は、高沸点液、例えばジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物と接触させ、場合により続いて高められた温度、好ましくは100〜250℃において好ましくは1〜90秒間加熱し、伝導率を向上させるプロセスを指す。あるいはまた、15の誘電率を有する非プロトン性化合物、例えばN−メチル−ピロリジノンの場合、100℃未満の温度を用いることができる。そのような伝導率強化はポリチオフェンの場合に観察され、層の形成の間又はそれに続いて起こり得る。そのような処理のために特に好ましい液は、欧州特許出願公開第686662号明細書及び欧州特許出願公開第1003179号明細書に開示されているようなN−メチル−ピロリジノン及びジエチレングリコールである。
【0043】
本開示において用いられるPEDOTはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)を示す。
【0044】
本開示において用いられるPSSはポリ(スチレンスルホン酸)又はポリ(スチレンスルホネート)を示す。
【0045】
本開示において用いられるPETはポリ(エチレンテレフタレート)を示す。
【0046】
フレキソグラフィーインキ
本発明の側面は、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー、ポリアニオン及びラテックス結合剤を含有し、3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーがフレキソグラフィーインキ中に少なくとも0.1重量%の濃度で存在することならびにフレキソグラフィーインキが測色的に加法的な透明プリントを作成できることを特徴とする非−染料含有フレキソグラフィーインキにより実現される。
【0047】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第1の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.2重量%を含有する。
【0048】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第2の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.3重量%を含有する。
【0049】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第3の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは、DIN 53211に従って、すなわちDIN 53211に従う連続的測定値が再現性となるまで測定される、一定の粘度まで攪拌した後の25℃における少なくとも100mPa.sの粘度を有する。
【0050】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第4の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは、DIN 53211に従って、すなわちDIN 53211に従う連続的測定値が再現性となるまで測定される、一定の粘度まで攪拌した後の25℃における少なくとも200mPa.sの粘度を有する。
【0051】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第5の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは、DIN 53211に従って、すなわちDIN 53211に従う連続的測定値が再現性となるまで測定される、一定の粘度まで攪拌した後の25℃における1000mPa.s未満の粘度を有する。
【0052】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第6の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは1.5〜5.5のpHを有する。
【0053】
3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第7の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマーは式
【0054】
【化1】
Figure 2004534883
【0055】
[式中、R及びRのそれぞれは独立して水素又はC1−5−アルキル基を示すか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるC1−5−アルキレン基又はシクロアルキレン基を示す]
を有する。
【0056】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第8の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマーは、2個のアルコキシ基が一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマーである。
【0057】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第9の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシ−チオフェン)のポリマーもしくはコポリマーは、2個のアルコキシ基が一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマーであり:ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)及びポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)誘導体ならびにそれらのコポリマーより成る群から選ばれる。
【0058】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第10の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシ−チオフェン)のポリマーもしくはコポリマーにおいて、オキシ−アルキレン−オキシ架橋のための置換基はアルキル、アルコキシ、アルキルオキシアルキル、カルボキシ、アルキルスルホナト、アリールスルホナト及びカルボキシエステル基である。
【0059】
本発明に従うフレキソグラフイーインキの第11の態様に従うと、ポリ(3,4−ジアルコキシ−チオフェン)において、2個のアルコキシ基は一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示し、それは1,2−エチレン基、場合によりアルキル−置換されていることができるメチレン基、場合によりC1−12−アルキル−もしくはフェニル−置換されていることができる1,2−エチレン基、1,3−プロピレン基又は1,2−シクロヘキシレン基である。
【0060】
そのようなポリマーはD.Fichou,Wiley−VCH,weinheimにより1999年に編集されたHandbook of Oligo−and Polythiophenesにおいて;L.Groenendaal et al.によりAdvanced Materials,volume 12,pages 481−494(2000)において;L.J.Kloeppner et al.によりPolymer Preprints,volume 40(2),page 792(1999)において;P.Schottland et al.によりSynthetic Metals,volume 101,pages 7−8(1999年)において;ならびにD.M.Welsh et al.によりPolymer Preprints,volume 38(2),page 320(1997)において開示されている。
【0061】
ポリアニオン
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第12の態様に従うと、ポリアニオンは高分子カルボン酸、例えばポリアクリル酸、ポリメタクリル酸又はポリマレイン酸ならびにポリスルホン酸、例えばポリ(スチレンスルホン酸)のポリアニオンを含む。これらのポリカルボン酸及びポリスルホン酸はビニルカルボン酸及びビニルスルホン酸の他の重合可能なモノマー、例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル及びスチレンとのコポリマーであることもできる。
【0062】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第13の態様に従うと、ポリアニオンはポリ(スチレンスルホネート)又はポリ(スチレンスルホン酸)とスチレンとのコポリマーのポリアニオンである。
【0063】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第14の態様に従うと、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー対ポリアニオンのモル比は1:0.95〜1:6.5の範囲内である。
【0064】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第15の態様に従うと、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー対ポリアニオンのモル比は1:0.95〜1:3.0の範囲内である。
【0065】
ラテックス結合剤
本発明の側面は、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー、ポリアニオン及びラテックス結合剤を含有する非−染料含有フレキソグラフィーインキにより実現される。
【0066】
ラテックス結合剤の適切性は、本発明のPEDOT/PSS−含有組成物のために典型的な分散媒、例えば87重量%の1,2−プロパンジオール、9重量%のジエチレングリコール、3重量%の脱イオン水、0.5重量%のZONYLTM FSO及び0.5重量%のシリコーン消泡剤X50860Aに、特定の結合剤の0.1重量%を加えることにより評価された。そのような分散媒中に0.1重量%の程度まで溶解する結合剤は、本発明に従う組成物のために適しているとみなされた。
【0067】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第16の態様に従うと、ラテックス結合剤はカルボキシル化ポリオレフィン又はスチレン、アクリレート類、メタクリレート類及びジエン類、例えばイソプレン及びブタジエンより成る群から選ばれるモノマーのホモ−もしくはコ−ポリマーである。
【0068】
本発明に従う適したラテックス結合剤は:
LATEX01=20重量%水性分散液として入手可能な90nmの粒度を有するポリ(メチルメタクリレート)ラテックス;
LATEX02=20重量%水性分散液として入手可能な26.5モル%のテレフタル酸、20モル%のイソフタル酸、3.5モル%のスルホ−イソフタル酸及び50モル%のエチレングリコールのコポリエステルラテックス;
LATEX03=30重量%水性分散液として入手可能な塩化ビニリデン、メチルメタクリレート、イタコン酸(88/10/2)ターポリマー;
LATEX04=27重量%水性分散液として入手可能な80%エチルアクリレート及び20%メタクリル酸のコポリマー;
LATEX05=30重量%水性分散液として入手可能な49%メチルメタクリレート、49%のブタジエン及び2%イタコン酸のコポリマー;
LATEX06=30重量%水性分散液として入手可能なポリ(エチルアクリレート);
LATEX07=CARBOPOLTM Aqua 30、B.F.Goodrichからのアクリル酸とエチルアクリレートのコポリマーのラテックス;
LATEX08=NEOCRYLTM BT24、Zenicaからのアクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX09=AQUACERTM 503、BYC Ceraからのアクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX10=POLYPHOBETM TR117、Union Carbideからのアクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX11=AMOREXTM CR2900、Westvaco Corporationからのアクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX12=CRX−8057−45、Westvaco Corporationからのアクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX13=PRIMALTM EP−5380、Rohm and Haasからの54重量%アクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX14=JAGOTEXTM KEM1020、Ernst Jager Chem.Rohstoffe GmbHからの58重量%アクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX15=PERMUTEXTM PS−34=320、Stahl Holland BVからの54重量%アクリレートに基づく水性ラテックス;
LATEX16=JAGOTEXTM KEM4009、Ernst Jager Chem.Rohstoffe GmbHからの55重量%アクリレートコポリマー水性ラテックス;
LATEX17=GOOD RITETM K797、B.F.Goodrichからの50重量%アクリル酸−AMPSコポリマー水性ラテックス;
LATEX18=NARLEXTM DX2020、Alco Chemicalからのアクリル酸/スチレンコポリマーラテックス;
LATEX19=ALCOPERSETM 725、Alco Chemicalからのアクリル酸/スチレンコポリマーラテックス;
LATEX20=CARBOPOLTM EP2、B.F.Goodrichからの18.1重量%非−架橋メタクリレート酸/エチルアクリレートコポリマーラテックス;
LATEX21=NEOCRYLTM BT−9、ZENICA Resinsからの40重量%水性ポリアクリレートラテックス;
LATEX22=TANACOTETM FG3、SYBRON Chemical Divisionからのカルボキシル化ポリプロピレンの30重量%水性分散液
である。
【0069】
LATEX7及び20はPEDOT/PSS−含有率に無関係に分散液の粘度に非常に強い影響を有する。LATEX03、LATEX04、LATEX05及びLATEX06はすべて25℃未満のガラス転移温度を有する。
【0070】
結合剤は、上記で定義したニュートニアン又は非−ニュートニアンであることができる。
【0071】
追加の結合剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第17の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに少なくとも1種の追加の結合剤を含む。そのような結合剤はフレキソグラフィーインキへの増粘効果を有することができる。
【0072】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第18の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに25℃より高いガラス転移温度を有する結合剤を含む。
【0073】
本発明で用いるのに適した追加の結合剤は、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる欧州特許出願公開第564911号明細書に記載されており、水溶性ポリマー、例えばポリ(ビニルアルコール)、水溶性のアクリル酸のホモ−及びコ−ポリマー及びメタクリル酸のホモ−及びコ−ポリマーならびにラテックス結合剤が含まれる。増粘効果を有する適した追加の結合剤はポリアクリレート類及び多糖類である。好ましいポリアクリレート増粘剤は、ポリアルケニルポリエーテルで架橋されたアクリル酸の高分子量ホモ−及びコポリマー、例えばB.F.GoodrichのCARBOPOLTM樹脂であり、CARBOPOLTM ETD−2623が特に好ましい。好ましい多糖増粘剤にはセルロース、セルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、シリカ、グアゴム及びキサンタンゴムが含まれ、キサンタンゴム、例えばHercules Inc.,USAからのBIOSANTM S及びMERCK & Co.,Kelco Division,USAからのKelzanTM Tが特に好ましい。
【0074】
本発明に従うフレキソグラフィーインキ中で用いるのに特に好ましい追加の結合剤は:
ERCOLTM 48 20=Acetex Europeからのポリ(ビニルアルコール)
CARBOPOLTM ETD2623=B.F.Goodrichからのポリアルケニルポリエーテルで架橋されたアクリル酸コポリマー;
CERIDUSTTM 130=Hoechstからのポリエチレンワックス;
JONREZTM SM700=Johnson Polymerからのロジンに基づく樹脂;
JONREZTM SM705=Johnson Polymerからのロジンに基づく樹脂;
JONREZTM SM729=Johnson Polymerからのロジンに基づく樹脂;
KLUCELTM H=Hercules Inc.からのヒドロキシプロピルセルロース;
NEOCRYLTM BT24=Zenica Resinsからのアルカリ性−可溶性アクリルコポリマー
である。
【0075】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第19の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに:ポリ(ビニルアルコール)、ヒドロキシエチルメタクリレートのホモ−及びコ−ポリマー、2−プロペン酸2−(ホスホノオキシ)エチルエステルのコポリマー及び2−メチル−2−プロペン酸2−(ホスホノオキシ)エチルエステルのコポリマーより成る群から選ばれる水溶性結合剤を含む。
【0076】
ニュートニアン結合剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第20の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはニュートニアン結合剤を含有し、上記の定義を参照されたい。このニュートニアン結合剤はラテックス結合剤又は追加の結合剤であることができる。
【0077】
本発明に従う水性組成物へのニュートニアン結合剤の添加は、非−平面状の構造上におけるコーティングの質を向上させることができる。そのような結合剤は水溶液の粘度も向上させ得るが、実質的にではない。
【0078】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第21の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはポリアクリレート類、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシエチルセルロース(例えばTYLOSETM H4000P)、ヒドロキシプロピルセルロース(例えばHerculesからのKLUCELTM H)、スルホン酸基を有するカルボキシレート−含有コポリマー、ヒドロキシ−改質アクリル酸コポリマー及びポリ(ビニルアルコール)より成る群から選ばれるニュートニアン結合剤を含有する。
【0079】
適したニュートニアン結合剤は:
【0080】
【表1】
Figure 2004534883
【0081】
である。
【0082】
非−ニュートニアン結合剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第22の態様に従うと、フレキソグラフィーインキは非−ニュートニアン結合剤を含有する。この非−ニュートニアン結合剤はラテックス結合剤又は追加の結合剤であることができる。
【0083】
非−ニュートニアン結合剤は導電性層の成分を一緒に結合させ、2%未満の重量濃度において水溶液の粘度を実質的に向上させる。
【0084】
水溶液中で非−ニュートニアン挙動を示すポリアクリレート類及び多糖類は、本発明に従う水性組成物において用いるのに適した非−ニュートニアン結合剤である。水溶液の粘度を実質的に向上させる多糖類にはセルロース、セルロース誘導体、例えばカルボキシメチルセルロース、グアゴム及びキサンタンゴムが含まれる。
【0085】
非−ニュートニアン及びニュートニアン結合剤に関する流動学的挙動における相違は、それらの溶液の粘度のせん断速度への依存性から明らかである。表1は、非−ニュートニアンポリアクリレート結合剤であるCARBOPOLTM ETD 2623の1重量%溶液、ニュートニアンポリアクリレート結合剤であるMIROXTM TBN中のポリアクリル酸ナトリウムとNP 14−メタクリレートのコポリマーの種々のpHにおける0.2重量%溶液及びMIROX TBNの2重量%溶液に関する、AR1000プレートアンドコーンレオメーター(plate and corn rheometer)(直径4cm;コーン角2)を用い、20℃においてせん断速度を増しながら決定されるせん断速度の関数としての粘度を示している。
【0086】
【表2】
Figure 2004534883
【0087】
本発明において用いるための非−ニュートニアン結合剤には、ポリアルケニルポリエーテルで架橋されたアクリル酸の高分子量ホモ−及びコポリマー、例えばB.F.GoodrichのCARBOPOLTM樹脂、例えばCARBOPOLTM ETD 2623ならびにキサンタンゴム、例えばHercules,Inc.,USAからのBIOSANTM S及びMERCK & Co.,Kelco Division,USAからのKelzanTM Tが含まれる。
【0088】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第23の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにポリアクリレート類及び多糖類より成る群から選ばれる非−ニュートニアン結合剤を含有する。
【0089】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第24の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにポリアルケニルポリエーテルで架橋されたアクリル酸のホモポリマーもしくはコポリマーである非−ニュートニアン結合剤を含有する。
【0090】
有機溶剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第25の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに有機溶剤を含有する。
【0091】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第26の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに水−混和性有機溶剤を含有する。
【0092】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第27の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに、脂肪族アルコール類、ケトン類、アレン類、エステル類、グリコールエーテル類、環状エーテル類、例えばテトラヒドロフラン及びそれらの混合物より成る群から選ばれる水−混和性有機溶剤を含有する。
【0093】
2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有する層中におけるある種の有機溶剤の存在は、続く熱処理と一緒になって、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる欧州特許出願公開第686662号明細書及び欧州特許出願公開第1003179号明細書に記載されている通り、層の伝導率を強化する。
【0094】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第28の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物、例えばジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、グリセロール、ヘキシレングリコール、プロピレングリコール、ジ(エチレングリコール)エチルエーテルアセテート(carbitolTMアセテート)、N−メチルアセトアミド、N−メチルピロリジノンならびに糖アルコール類、例えばソルビトール、マンニトール、サッカロース及びフルクトースを含有する。
【0095】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第29の態様に従うと、フレキソグラフィーインキさらに、15の誘電率を有する非プロトン性化合物、例えばN−メチルピロリジノン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリドン、N,N,N’,N’−テトラメチルウレア、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチレンスルホン、ジメチルスルホキシド及びヘキサメチルホスホルアミドを含有する。
【0096】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第30の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、N−メチルピロリジノン及びジ(エチレングリコール)エチルエーテルアセテート(carbitolTM アセテート)より成る群から選ばれるジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物を含有する。
【0097】
特定の非−水性溶剤の溶解度は、PEDOT/PSSの1.2重量%水性分散液の8gを12gの溶剤と混合することにより評価され得る。ゲル形成なしで混和性が観察されたら、非−水性溶剤は適しているとみなされる。テトラヒドロフランは混和性であるが、分散液が非常に粘性である。上記の混和性試験に従う適切性は、テトラヒドロフランの場合に観察されるような、同溶剤でPEDOT/PSS−分散液をさらに希釈する時の相分離を除外しない。PEDOT/PSS−分散液を相分離の可能性なしで無限の程度まで希釈することはできないことを当該技術分野における熟練者は理解するであろう。
【0098】
乳酸エチルはゲル−形成を誘導し、従って不適切である。ベンジルアルコール、フルフリルアルコール及びシクロヘキサンは相分離を生じ、従って不適切である。
【0099】
顔料
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第31の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに顔料を含有する。
【0100】
顔料、例えばアゾ顔料、例えばDALMARTM Azo Yellow及びLEVANYLTM Yellow HRLF、ジオキサジン顔料、例えばLEVANYLTM Violet BNZ、フタロシアニンブルー顔料、フタロシアニングリーン顔料、Molybdate Orange顔料、Chrome Yellow顔料、Quinacridone顔料、バリウム沈降Permanent Red 2B、マンガン沈降BON Red、Rhodamine B顔料及びRhodamine Y顔料の導入により、透明着色組成物を実現することができる。
【0101】
本発明に従う適した顔料は:
【0102】
【表3】
Figure 2004534883
【0103】
【表4】
Figure 2004534883
【0104】
【表5】
Figure 2004534883
【0105】
である。
【0106】
架橋剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第32の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに架橋剤を含有する。適した架橋剤は、エポキシシラン(例えば3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)、引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる欧州特許第564 911号明細書に開示されているシラン類の加水分解産物(例えばテトラエトキシシラン又はテトラメトキシシランの加水分解産物)ならびに場合により遮断された形態にあることができるジ−もしくはオリゴ−イソシアナート類である。
【0107】
消泡剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第33の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに消泡剤を含有する。
【0108】
適した消泡剤はShin−Etsuからのシリコーン消泡剤、X50860Aである。
【0109】
界面活性剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第34の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに界面活性剤を含有する。
【0110】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第35の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに非−イオン性界面活性剤、例えばエトキシル化/フルロアルキル界面活性剤、ポリエトキシル化シリコーン界面活性剤、ポリシロキサン/ポリエーテル界面活性剤、ペルフルロ−アルキルカルボン酸のアンモニウム塩、ポリエトキシル化界面活性剤及びフッ素−含有界面活性剤を含有する。
【0111】
適した非−イオン性界面活性剤は:
NON01 SURFYNOLTM 440 Air Productsからのジ(ポリエチレンオキシド)−置換アルキン;
NON02 SYNPERONICTM 13/6.55 UNIQEMAからのトリデシルポリエチレン−グリコール;
NON03 ZONYLTM FSO−100:式:F(CFCF1−7CHCHO(CHCHO)Hを有し、ここでy=0〜約15であるDuPontからのエトキシル化フルオロ−界面活性剤の混合物;
NON04 ARKOPALTM N060 HOECHSTからのノニルフェニルポリエチレン−グリコール
NON05 FLUORADTM FC129 3Mからのフルオロ脂肪族ポリマーエステル
NON06 PLURONICTM L35 BASFからのポリエチレン−グリコール/プロピレン−グリコール
NON07 TegoglideTM 410:Goldschmidtからのポリシロキサン−ポリマーコポリマー界面活性剤;
NON08 TegowetTM:Goldschmidtからのポリシロキサン−ポリエステルコポリマー界面活性剤;
NON09 FLUORADTM FC126:3Mからのペルフルオロカルボン酸のアンモニウム塩の混合物;
NON10 FLUORADTM FC430:3Mからの98.5%活性フルオロ脂肪族エステル;
NON11 FLUORADTM FC431:3MからのCF(CFSO(C)N−CHCO−(OCHCHOH;
NON12 ポリオキシエチレン−10−ラウリルエーテル
NON13 ZONYLTM FSN:DuPontからの水中のイソプロパノールの50重量%溶液中のF(CFCF1−9CHCHO(CHCHO)Hの40重量%溶液であり、ここでx=0〜約25;
NON14 ZONYLTM FSN−100:DuPontからのF(CFCF1−9CHCHO(CHCHO)Hであり、ここでx=0〜約25;
NON15 ZONYLTM FS300:DuPontからのフッ素化界面活性剤の40重量%水溶液;
NON16 ZONYLTM FSO:DuPontからの水中のエチレングリコールの50重量%溶液中の式:F(CFCF1−7CHCHO(CHCHO)Hを有し、ここでy=0〜約15であるエトキシル化フルオロ界面活性剤の混合物の50重量%溶液
である。
【0112】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第36の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにアニオン性界面活性剤を含有する。適したアニオン性界面活性剤は:
AN01 HOSTAPONTM T HOECHSTからのN−メチル−N−2−スルホエチル−オレイルアミドの精製されたナトリウム塩の95%の濃厚液
【0113】
【化2】
Figure 2004534883
【0114】
AN03 AEROSOLTM OT American Cyanamidからのスルホコハク酸のジ−2−エチルヘキシルエステルのナトリウム塩の10g/Lの水溶液
AN04 DOWFAXTM 2A1 Dow Corningからのビス(p−ドデシル,スルホ−フェニル)−エーテルのナトリウム塩及び(p−ドデシル,スルホ−フェニル)(スルホ−フェニル)エーテルのナトリウム塩の混合物の45重量%水溶液
AN05 FT 248 BAYERからの49.5g/Lのテトラエチルアンモニウムペルフルオロ−オクチルスルホネートの水溶液
AN06 NIAPROOF ANIONICTM 4 Niacetからの50mL/Lの1−イソブチル,4−エチル−n−オクチルスルホン酸ナトリウムの水溶液;
AN07 ZONYLTM 7950:DuPontからのフッ素化界面活性剤;
AN08 ZONYLTM FSA:DuPontからの水中のイソプロパノールの50重量%溶液中のF(CFCF1−9CHCHSCHCHCOOLiの25重量%溶液;
AN09 ZONYLTM FSE:DuPontからの水中のエチレングリコールの70重量%溶液中の[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHの14重量%溶液であり、ここでx=1又は2であり;y=2又は1であり;x+y=3である;
AN10 ZONYLTM FSJ:DuPontからの水中のイソプロパノールの25重量%溶液中の、x=1又は2であり;y=2又は1であり;x+y=3であるF(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHと炭化水素界面活性剤のブレンドの40重量%溶液;
AN11 ZONYLTM FSP DuPontからの水中のイソプロパノールの69.2重量%溶液中の、x=1又は2であり;y=2又は1であり、x+y=3である[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(ONHの35重量%溶液;
AN12 ZONYLTM UR:DuPontからのx=1又は2であり;y=2又は1であり、x+y=3である[F(CFCF1−7CHCHO]P(O)(OH)
AN13 ZONYLTM TBS:DuPontからの水中の酢酸の4.5重量%溶液中のF(CFCF3−8CHCHSOHの33重量%溶液;
AN14 FLUORADTM FX−1006 3Mからのペルフルオロ−オクタン酸のアンモニウム塩
である。
【0115】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第37の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに両性界面活性剤を含有する。適した両性界面活性剤は:
AMP01 AMBITERIC H:エタノール中のヘキサデシルジメチル−アンモニウム酢酸の20重量%溶液
である。
【0116】
さらなる添加剤
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第38の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにワックスを含有する。ワックスはプリントの毛羽、こすり及び磨耗抵抗性を増す。特に適したワックスはポリエチレンワックス、ポリエチレンオキシドワックス、ポリプロピレンワックス及び脂肪アミド類である。
【0117】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第39の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにシリコーンを含有する。シリコーンは包装ライン上での滑りを向上させる。
【0118】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第40の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらにシリカを含有する。シリカは、安全に積まれるべきヘビーデューティサック(heavy duty sacks)上における滑りを減少させる。
【0119】
本発明に従うフレキソグラフィーインキの第41の態様に従うと、フレキソグラフィーインキはさらに可塑剤を含有する。可塑剤はインキフィルムの柔軟性を向上させ、かくして接着の保持を助ける。
【0120】
フレキソグラフィーインキの調製法
本発明の側面は、i)(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水性分散液を濃縮し;ii)ラテックス結合剤を加える段階を含む、2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.1重量%、ポリアニオン及びラテックス結合剤を溶剤又は水性媒体中に含有し、一定の粘度まで攪拌された後に25℃において、DIN 53211に従って測定される少なくとも130mPa.sの粘度を有する非−染料含有フレキソグラフィーインキの調製法によっても実現される。
【0121】
本発明に従う方法の第1の態様に従うと、方法はさらに少なくとも1種のジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物、例えば糖アルコール類、例えばソルビトール、マンニトール、サッカロース及びフルクトース、ジエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、N−メチルピロリジノン及びそれらからの伝導性コーティングを加える段階を含み、それは引用することによりその記載事項が本明細書の内容となる欧州特許出願公開第686662号明細書に開示されている通り、好ましくは<300オーム/平方までそれらの抵抗を増すために焼き戻される。
【0122】
本発明に従う方法の第2の態様に従うと、方法はさらに非−水性溶剤を加える段階を含む。
【0123】
本発明に従う方法の第3の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水性分散液を濃縮する段階は水の蒸発、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発又は凍結乾燥による水の蒸発により行なわれる。
【0124】
本発明に従う方法の第4の態様に従うと、方法はさらに顔料を加える段階を含む。
【0125】
少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発
本発明に従う方法の第5の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも65%減少するまで行なわれる。
【0126】
本発明に従う方法の第6の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも70%減少するまで行なわれる。
【0127】
本発明に従う方法の第7の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも80%減少するまで行なわれる。
【0128】
本発明に従う方法の第8の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも90%減少するまで行なわれる。
【0129】
本発明に従う方法の第9の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも95%減少するまで行なわれる。
【0130】
本発明に従う方法の第10の態様に従うと、(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発は、その中の水の含有率が少なくとも99%減少するまで行なわれる。
【0131】
本発明に従う方法の第11の態様に従うと、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、フレキソグラフィーインキの少なくとも30重量%は非−水性溶剤である。
【0132】
本発明に従う方法の第12の態様に従うと、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、フレキソグラフィーインキの少なくとも65重量%は非−水性溶剤である。
【0133】
本発明に従う方法の第13の態様に従うと、少なくとも1種の有機溶剤の点の後の水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、フレキソグラフィーインキの少なくとも80重量%は非−水性溶剤である。
【0134】
一般に本発明に従う方法で水を除去できる程度は、分散液を介して表面に拡散する水の能力に依存し、それは蒸発条件下でのPEDOT/PSS−分散液の粘度に依存する。しかしながら、PEDOT/PSS−分散液の粘度は最終的分散液中のPEDOT/PSS−含有率に強く依存する。1:2.4のPEDOT対PSSの重量比を有する0.8重量%のPEDOT/PSSの分散液を用いて、1〜5重量%の水−含有率を容易に達成することができるが、1:2.4のPEDOT対PSSの重量比を有するPEDOT/PSSの含有率が1.0重量%に増加するのみで、容易に実現可能な水−含有率が10〜15重量%に増加するほどの強い分散液への影響を有する。
【0135】
本発明に従う方法を用いて得られるPEDOT/PSS−分散液の粘弾性は、周囲条件下で保存されると安定していることを指摘しなければならない。
【0136】
凍結乾燥による水の蒸発
本発明に従う方法の第14の態様に従うと、凍結乾燥による水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、再分散可能もしくは可溶性の生成物は乾燥生成物として又はペーストとして調製される。
【0137】
生成物の凍結乾燥の第1段階はそれを凍結状態に転換することである。凍結プロセスの間に溶媒(水)は好ましくは結晶化する。氷結晶の生成は溶質と溶媒を分離させる。次いで氷結晶を真空条件下における昇華により除去する。昇華又は一次乾燥プロセスは凍結マトリックスからほとんどの水を除去するが、まだケーク中の凍結−乾燥生成物に関して5%重量/重量より多い水分があり得る。その後、残る水を脱着により除去する。本発明に従う凍結−乾燥生成物の水含有率は凍結乾燥生成物の再分散性に強い影響を有することが見出された。生成物は強度に吸湿性である。例えば102℃で1.2重量%の水性分散液を乾燥することにより得られるPEDOT/PSSの重量は室温で16〜23%増加するが、エクシケーター(exicator)中における重量増加はわずか8%である。本発明に従って室温で凍結−乾燥された生成物は、典型的には15〜20重量%の水含有率を有する。凍結−乾燥生成物の、110℃における真空乾燥棚及び110℃における乾燥棚中でのさらなる乾燥は、分散がもっと困難な生成物を生ずる。
【0138】
凍結乾燥により調製される再分散可能もしくは可溶性の生成物は、乾燥、スポンジ状、毛状粉末又はペーストである。水性分散液の不完全な凍結乾燥により、粉末の代わりにペーストを得ることができる。粉末もしくはペーストとしての再分散可能もしくは可溶性の生成物を、場合により界面活性剤及び分散剤のような他の成分と一緒に、水、有機溶剤又は水/溶剤の混合物を加えることにより、溶解するかもしくは再分散させることができる。
【0139】
本発明に従う方法の第15の態様に従うと、凍結乾燥による水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、10重量%より高い固体含有率を有する濃厚分散液又はペーストである再分散可能もしくは可溶性の生成物が調製される。
【0140】
本発明に従う方法の第16の態様に従うと、凍結乾燥による水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、20重量%より高い固体含有率を有する濃厚分散液又はペーストである再分散可能もしくは可溶性の生成物が調製される。
【0141】
本発明に従う方法の第17の態様に従うと、凍結乾燥による水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、50重量%より高い固体含有率を有する濃厚分散液又はペーストである再分散可能もしくは可溶性の生成物が調製される。
【0142】
ジエチレングリコール又はN−メチル−ピロリジノンのような有機溶剤中の濃厚分散液を、例えば有機溶剤とポリチオフェン/ポリアニオンの水性分散液もしくは溶液の混合物を有機溶剤中のポリチオフェン/ポリアニオンの分散液まで凍結乾燥することにより実現することができる。
【0143】
この濃厚分散液又はペーストを、粉末に類似の方法で希釈するか又は再分散させ、いずれの所望の濃度を得ることもできる。
【0144】
フレキソグラフィー印刷法
本発明の側面は:2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるか、あるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.1重量%、ポリアニオン及びラテックス結合剤を溶剤又は水性媒体中に含有し、一定の粘度まで攪拌された後に25℃において、DIN 53211に従って測定される少なくとも130mPa.sの粘度を有する非−染料含有フレキソグラフィーインキを準備し;印刷インキを場合により下塗りされていることができる基質上に印刷し、それにより測色的に加法的な透明プリントを作成する段階を含む印刷法により実現される。
【0145】
本発明に従う印刷法の第1の態様に従うと、基質は柔軟性基質である。本発明に従う印刷法の第2の態様に従うと、基質は紙、ポリマーフィルム、ガラス又はセラミックである。
【0146】
基質は半透明、透明又は不透明であることができる。それは剛性又は柔軟性であることができ、ガラス、ガラス−ポリマー積層物、ポリマー積層物、熱可塑性ポリマー又はジュロプラスチックポリマー(duroplastic polymer)より成ることができる。薄い柔軟性支持体の例はセルロースエステル、三酢酸セルロース、ポリプロピレン、ポリカーボネート又はポリエステルから作られるものであり、ポリ(エチレンテレフタレート)又はポリ(エチレンナフタレン−1,4−ジカルボキシレート)が特に好ましい。
【0147】
工業的用途
本発明に従うフレキソグラフィーインキを、例えば場合により下塗りされていることができる支持体、誘電層、蛍リン光体層及び透明伝導性層に帯電防止及び導電性パターンを適用するために用いることができる。これはおもちゃのような1回(single)且つ限られた使用の品目のための、無線周波数タグ(radiofrequency tags)の部品としての容量アンテナ(capacitive antennae)中の、ランプ、ディスプレー、背面照明、例えばLCD、自動車ダッシュボード及びキースイッチ背面照明、救急照明、携帯電話(cellular phone)、個人用デジタル補助具(personal digital assistants)、家庭用エレクトロニクス、インジケーターランプ及び発光が必要な他の用途において用いられ得るエレクトロルミネセント装置中の電気回路の作製における1段階であることができる。
【0148】
下記において比較実施例及び本発明の実施例により本発明を例示する。これらの実施例において示されるパーセンテージ及び比率は、他にことわれなければ重量による。
【0149】
比較実施例及び本発明の実施例において以下の基質を用いた:
【0150】
【表6】
Figure 2004534883
【0151】
下塗り層番号01は組成:
【0152】
【表7】
Figure 2004534883
【0153】
を有する。
【0154】
比較実施例及び本発明の実施例において、前に言及しなかった以下の成分を用いた:
消泡剤:
X−50−860A=X−50−860A、Shin−Etsuからのシリコーン脱泡剤
液体:
DW=脱イオン水
PD=1,2−プロパンジオール(189℃)
DEG=ジエチレングリコール(245℃)
DEG−MME=ジエチレングリコールモノメチルエーテル(193℃)
染料:
【0155】
【表8】
Figure 2004534883
【0156】
水性PEDOT/PSS分散液
本発明の実施例に記載されるフレキソグラフィーインキの調製のための出発材料は、欧州特許出願公開第440957号明細書に開示されている通りに調製され、1:2.4のPEDOT対PSSの重量比を含有し、20℃においてAR1000プレートアンドコーンレオメーター(直径4cm;コーン角2)を用いて測定される、5秒−1のせん断速度おける38mPa.sから35mPa.sのせん断速度における33.5mPa.sに低下する典型的粘度を有するPEDOT/PSSの1.2重量%水性分散液であり、1.9の典型的なpHを有した。次いで75℃の温度及び50ミリバールの圧力における攪拌を用いて水の60.7重量%を蒸発させることにより、この1.2重量%分散液からPEDOT/PSSの3重量%分散液を調製した。
【0157】
比較実施例1〜7
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表1に示す量で成分を混合しながら加えることにより、比較実施例1〜7のフレキソグラフィーインキを調製した。
【0158】
【表9】
Figure 2004534883
【0159】
着色剤:すべて25℃において10g/Lより高い水中における溶解度を有し、従って本発明に従って染料として分類されるAcid Yellow 23、Direct Yellow 86、Reactive Red 180及びDirect Blue 199。染料濃度の上昇はプリント中で光学濃度における比例する増加を生じず、表面抵抗は染料濃度の上昇と不均衡に(disproportionately)増加した。さらにプリントのモトル及び粒状性もインキ中の染料濃度の上昇と共に増加した。PEDOT/PSSのフロッキング(flocking)が観察され、それはこれらのアニオン性染料によるPEDOT/PSS中のPSSの置き換えを含み得る。
【0160】
フレキソグラフィー印刷
140セル/インチのクロム−メッキアニロックスドラムが設けられたRK Print Coat Instruments Ltd,UKからのRK Esiproof ハンドテスター(handtester)を用い、本発明の実施例1〜6のフレキソグラフィーインキを印刷した。
【0161】
印刷された層の組成を、層の表面抵抗ならびに表2で光学濃度値と一緒に示されるカラーフィルターを有するMacBethTM RD918 SBを用いて決定されるそれらの光学濃度と一緒に表2に示す。
【0162】
【表10】
Figure 2004534883
【0163】
本発明の実施例1〜6
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表3に示す量で成分を混合しながら加えることにより、本発明の実施例1〜6のフレキソグラフィーインキを調製した。
【0164】
【表11】
Figure 2004534883
【0165】
本発明の実施例1のフレキソグラフィーインキは顔料着色されず、本発明の実施例2〜6のフレキソグラフィーインキは顔料着色された。本発明の実施例2のフレキソグラフィーインキはバイオレット着色され、本発明の実施例3のそれはイエロー着色され、本発明の実施例4及び6のそれはシアン着色され、本発明の実施例5のそれはレッド着色された。
【0166】
フレキソグラフィーインキの粘度を25℃において、DIN 53211に従い、DIN 4カップを用いて、一定の空になる時間(emptying time)が測定されるまでフレキソグラフィーインキを攪拌することにより決定した。空になる時間を動的粘度(dynamic viscosities)(cSt)に変換するために標準的変換表を用い、動的粘度値のmPa.sへの変換においては1の密度を仮定する。
【0167】
フレキソグラフィー印刷
140セル/インチのクロム−メッキアニロックスドラムが設けられたRK Print Coat Instruments Ltd,UKからのRK Esiproof ハンドテスターを用い、本発明の実施例1〜6のフレキソグラフィーインキを印刷した。
【0168】
乾燥後の固体としての印刷された層の組成を、層の表面抵抗ならびに表4で光学濃度値と一緒に示されるカラーフィルターを有するMacBethTM RD918 SBを用いて決定されるそれらの光学濃度と一緒に表4に示す。
【0169】
【表12】
Figure 2004534883
【0170】
本発明の実施例1のフレキソグラフィーインキを用いて作成される非−顔料着色プリントの表面抵抗は10,500Ω/平方であった。6100〜8200Ω/平方の表面抵抗を有する本発明の実施例2〜6のフレキソグラフィーインキを用い、0.52〜0.72の光学濃度を有する着色プリントが得られた。プリントは基質への優れた接着、優れた溶剤抵抗性及び優れた耐水性を示した。
【0171】
本発明の実施例7
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表5に示す量で成分を混合しながら加えることにより、本発明の実施例7の非−顔料着色フレキソグラフィーインキを調製した。
【0172】
【表13】
Figure 2004534883
【0173】
フレキソグラフィーインキの粘度を25℃において、DIN 53211に従い、DIN 4カップを用いて、一定の空になる時間が測定されるまでフレキソグラフィーインキを攪拌することにより決定した。空になる時間を動的粘度(cSt)に変換するために標準的変換表を用い、動的粘度値のmPa.sへの変換においては1の密度を仮定する。
【0174】
フレキソグラフィー印刷
140セル/インチのクロム−メッキアニロックスドラムが設けられたRK Print Coat Instruments Ltd,UKからのRK Esiproof ハンドテスターを用い、本発明の実施例7のフレキソグラフィーインキを種々の支持体上に印刷した。乾燥後の固体としての印刷された層の組成を、層の表面抵抗ならびに可視フィルターを有するMacBethTM RD918 SBデンシトメーターを用いて決定される反射におけるそれらの光学濃度又はオルトフィルターを有するMecBethTM TR904デンシトメーターを用いて決定される透過における光学濃度と一緒に表6に示す。
【0175】
本発明の実施例7のフレキソグラフィーインキは、6つの非−多孔質(基質1〜6)及び2つの多孔質(基質7及び8)の、調べられた8つの基質のすべての上で優れた又は非常に良好な濡れ挙動を示した。観察された表面抵抗は支持体とともに大きく変わり、顕著により高い表面抵抗は基質3及び5:三酢酸セルロースフィルム及びTRANSPAREXTMフィルムを用いて観察された。
【0176】
【表14】
Figure 2004534883
【0177】
基質2に中間で乾燥して2回コーティングすると、表面抵抗は12,000から5,000Ω/平方より少し低くまで減少した。
【0178】
本発明の実施例8〜19
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表7に示す量で成分を混合しながら加えることにより、本発明の実施例8〜19の非−顔料着色フレキソグラフィーインキを調製した。
【0179】
フレキソグラフィーインキの粘度を25℃において、DIN 53211に従い、DIN 4カップを用いて、一定の空になる時間が測定されるまでフレキソグラフィーインキを攪拌することにより決定した。空になる時間を動的粘度(cSt)に変換するために標準的変換表を用い、動的粘度値のmPa.sへの変換においては1の密度を仮定する。
【0180】
【表15】
Figure 2004534883
【0181】
フレキソグラフィー印刷
140セル/インチのクロム−メッキアニロックスドラムが設けられたRK Print Coat Instruments Ltd,UKからのRK Esiproof ハンドテスターを用い、本発明の実施例8〜19のフレキソグラフィーインキを基質2上に印刷した。
【0182】
乾燥後の固体としての印刷された層の組成を、層の表面抵抗ならびに可視フィルターを有するMacBethTM RD918 SBを用いて決定されるそれらの光学濃度と一緒に表8に示す。表8は昼光への1、2及び7日の露出の後のいくつかのプリントの表面抵抗も含む。
【0183】
【表16】
Figure 2004534883
【0184】
本発明の実施例8及び9のフレキソグラフィーインキを用いて作成されるプリントに関するR(7日昼光後)/R(初期)の値の比較は、イソプロパノールを用いるより高度の希釈が昼光露出へのプリントの安定性を向上させることを示している:7.22と比較して3.44。本発明の実施例9、18及び19のフレキソグラフィーインキを用いて作成されるプリントに関するR(7日昼光後)/R(初期)の値の比較は、アスコルビン酸の導入により、昼光露出への安定性をさらに向上させ得ることを示している:アスコルビン酸を含まないプリントの場合の3.44と比較してそれぞれ3.7及び7.0重量%のアスコルビン酸を含有するプリントの場合の2.02及び1.71.
本発明の実施例20〜31
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表9に示す量で成分を混合しながら加えることにより、本発明の実施例20〜31のフレキソグラフィーインキを調製した。
【0185】
フレキソグラフィーインキの粘度を25℃において、DIN 53211に従い、DIN 4カップを用いて、一定の空になる時間が測定されるまでフレキソグラフィーインキを攪拌することにより決定した。空になる時間を動的粘度(cSt)に変換するために標準的変換表を用い、動的粘度値のmPa.sへの変換においては1の密度を仮定する。
【0186】
【表17】
Figure 2004534883
【0187】
本発明の実施例20〜31のフレキソグラフィーインキはすべて、多孔質及び非−多孔質基質上で優れた濡れ挙動を示した。
【0188】
本発明の実施例32〜43
脱イオン水と混合した後に水中のPEDOT/PSSの3重量%分散液の45gに、表10に示す量で成分を混合しながら加えることにより、本発明の実施例32〜43のフレキソグラフィーインキを調製した。
【0189】
フレキソグラフィーインキの粘度を25℃において、DIN 53211に従い、DIN 4カップを用いて、一定の空になる時間が測定されるまでフレキソグラフィーインキを攪拌することにより決定した。空になる時間を動的粘度(cSt)に変換するために標準的変換表を用い、動的粘度値のmPa.sへの変換においては1の密度を仮定する。
【0190】
【表18】
Figure 2004534883
【0191】
本発明の実施例32〜43のフレキソグラフィーインキはすべて、多孔質及び非−多孔質の両方の基質上で優れた濡れ挙動を示した。
【0192】
本発明は暗黙に又は明白に本明細書に開示されているいずれの特徴もしくは特徴の組み合わせあるいはそれらのいずれの一般化も、それが現在特許請求されている発明に関するか否かにかかわらず、含むことができる。前記の記述を見て、本発明の範囲内で種々の修正を成し得ることは当該技術分野における熟練者に明らかであろう。

Claims (21)

  1. 2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるかあるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマー、ポリアニオン及びラテックス結合剤を有機溶剤又は水性媒体中に含有し、該3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーがインキ中に少なくとも0.1重量%の濃度で存在することならびにインキが測色的に加法的な透明プリントを作製できることを特徴とする非−染料含有フレキソグラフィーインキ。
  2. 該3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーが該インキ中に少なくとも0.2重量%の濃度で存在する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  3. フレキソグラフィーインキがさらに脂肪族アルコール類、ケトン類、アレン類、エステル類、グリコールエーテル類、環状エーテル類及びそれらの混合物より成る群から選ばれる水−混和性有機溶剤を含有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  4. フレキソグラフィーインキがさらにジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物を含有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  5. 該ジ−もしくはポリヒドロキシ−及び/又はカルボキシ基又はアミドもしくはラクタム基含有有機化合物が1,2−プロパンジオール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、N−メチルピロリジノン及びジ(エチレングリコール)エチルエーテルアセテートより成る群から選ばれる請求項3に従うフレキソグラフィーインキ。
  6. フレキソグラフィーインキがさらに15の誘電率を有する非プロトン性化合物を含有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  7. フレキソグラフィーインキがさらに顔料を含有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  8. フレキソグラフィーインキが非−ニュートニアン結合剤を含有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  9. 該(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマーがポリ(3,4−メチレンジオキシ−チオフェン)、ポリ(3,4−メチレンジオキシチオフェン)誘導体、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシ−チオフェン)誘導体、ポリ[3,4−(プロピレン−ジオキシ)チオフェン]、ポリ[3,4−(プロピレンジオキシ)チオフェン]誘導体、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブチレンジオキシチオフェン)誘導体ならびにそれらとのコポリマーより成る群から選ばれる請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  10. 該ポリアニオンがポリ(スチレンスルホネート)である請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  11. インキが一定の粘度まで攪拌された後に25℃において、DIN 53211に従って測定される少なくとも130mPa.sの粘度を有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  12. フレキソグラフィーインキが1.5〜5.5のpHを有する請求項1に従うフレキソグラフィーインキ。
  13. i)該(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及び該ポリアニオンの水性分散液を濃縮し;iii)該ラテックス結合剤を加える段階を含んでなる請求項1に従うフレキソグラフィーインキの調製法。
  14. (3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及び該ポリアニオンの該水性分散液を濃縮する該段階を水の蒸発、少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発又は凍結乾燥による水の蒸発により行なう請求項13に従う方法。
  15. 少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発において、その中の水の含有率が少なくとも65重量%減少するまで該水の蒸発を続ける請求項14に従う方法。
  16. 少なくとも1種の有機溶剤の添加の後の水の蒸発において、その中の水の含有率が少なくとも80重量%減少するまで該水の蒸発を続ける請求項14に従う方法。
  17. 凍結乾燥による水の蒸発による(3,4−ジアルコキシチオフェン)のポリマーもしくはコポリマー及びポリアニオンの水溶液の濃縮において、再分散可能もしくは可溶性の生成物を乾燥生成物として又はペーストとして調製する請求項14に従う方法。
  18. 請求項1に従うフレキソグラフィーインキを準備し、該印刷インキを場合により下塗りされていることができる基質上に印刷し、それにより測色的に加法的な透明プリントを作製する段階を含んでなるフレキソグラフィー印刷法。
  19. 該支持体が柔軟性基質である請求項18に従うフレキソグラフィー印刷法。
  20. 該基質が紙、ポリマーフィルム、ガラス又はセラミックである請求項18に従うフレキソグラフィー印刷法。
  21. 2個のアルコキシ基が同一もしくは異なることができるかあるいは一緒になって場合により置換されていることができるオキシ−アルキレン−オキシ架橋を示す3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーの少なくとも0.1重量%、ポリアニオン及びラテックス結合剤を溶剤又は水性媒体中に含有し、そして請求項13に従う方法により得られ得る測色的に加法的な透明プリントを作製できる非−染料含有フレキソグラフィーインキ。
JP2003507165A 2001-06-22 2002-06-19 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ Expired - Fee Related JP4725943B2 (ja)

Applications Claiming Priority (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/007082 WO2002000759A1 (en) 2000-06-26 2001-06-22 Redispersible latex comprising a polythiophene
EPPCT/EP01/07082 2001-06-22
US09/892,011 US6632472B2 (en) 2000-06-26 2001-06-26 Redispersable latex comprising a polythiophene
US09/892,011 2001-06-26
EP01000698 2001-12-04
EP01000698.9 2001-12-04
EP01000730.0 2001-12-10
EP01000730 2001-12-10
PCT/EP2002/003063 WO2002080627A2 (en) 2001-03-29 2002-03-19 Stable electroluminescent devices
EPPCT/EP02/03062 2002-03-19
PCT/EP2002/003062 WO2002079316A2 (en) 2001-03-29 2002-03-19 Aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
EPPCT/EP02/03063 2002-03-19
US10/103,061 US6916553B2 (en) 2001-03-29 2002-03-21 Stable electroluminescent devices
US10/103,061 2002-03-21
US10/105,758 US6955772B2 (en) 2001-03-29 2002-03-25 Aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
US10/105,758 2002-03-25
EP02100500 2002-05-16
EP02100500.4 2002-05-16
PCT/EP2002/006816 WO2003000765A2 (en) 2001-06-22 2002-06-19 Flexographic ink containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004534883A true JP2004534883A (ja) 2004-11-18
JP2004534883A5 JP2004534883A5 (ja) 2006-01-05
JP4725943B2 JP4725943B2 (ja) 2011-07-13

Family

ID=34317774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507165A Expired - Fee Related JP4725943B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-19 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1401909B1 (ja)
JP (1) JP4725943B2 (ja)
KR (1) KR100877210B1 (ja)
CN (1) CN100503683C (ja)
AU (1) AU2002333226A1 (ja)
DE (1) DE60237368D1 (ja)
WO (1) WO2003000765A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898802B2 (ja) * 2005-06-20 2012-03-21 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 疎水性バインダー中の液晶液滴
JP5256373B1 (ja) * 2012-11-12 2013-08-07 尾池工業株式会社 透明導電性フィルム
JP2017051901A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社アースクリーン東北 除湿材、除湿ロータ、及び、デシカント空調装置
JP2019104858A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液の製造方法、及び導電性フィルムの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7138170B2 (en) * 2003-04-28 2006-11-21 Eastman Kodak Company Terminated conductive patterned sheet utilizing conductive conduits
US7675123B2 (en) 2004-10-29 2010-03-09 Agfa-Gevaert Nv Printable non-volatile passive memory element and method of making thereof
KR20070083852A (ko) * 2004-10-29 2007-08-24 아그파-게바에르트 인쇄가능한 유기 비-휘발성 패시브 메모리 소자 및 그 제조방법
GB0428444D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
KR100902511B1 (ko) * 2005-02-14 2009-06-15 삼성모바일디스플레이주식회사 전도성 고분자 조성물, 이를 채용한 전도성 박막 및 광전 소자
US7706165B2 (en) 2005-12-20 2010-04-27 Agfa-Gevaert Nv Ferroelectric passive memory cell, device and method of manufacture thereof
CN101077950B (zh) * 2007-04-23 2010-05-19 上海复旦天臣新技术有限公司 导电墨水及其制备方法和应用
EP2143768A1 (en) * 2008-07-11 2010-01-13 Acreo AB Waterbased casting or printing composition
KR101582264B1 (ko) 2013-06-27 2016-01-04 삼성전자 주식회사 유기 박막용 조성물, 유기 박막 및 상기 유기 박막을 포함하는 전자 소자
CN104212243B (zh) * 2014-09-03 2019-05-07 上海欧依有机光电材料有限公司 一种pedot/pss导电油墨及涂层的制备方法
GB2556046B (en) * 2016-11-14 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle exhaust system with sound transmission device
KR101769267B1 (ko) 2017-05-16 2017-08-30 정상철 섬유 반응성 크레용 및 그 제조방법
EP3434177B1 (en) * 2017-07-27 2022-01-26 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Self-adhesive electrode patch
IT201700121038A1 (it) * 2017-10-25 2019-04-25 Eni Spa Composizione acquosa comprendente un polimero conduttivo e suo utilizzo
CN110922810B (zh) * 2019-12-10 2022-04-29 江西科技师范大学 一种导电聚合物3d打印墨水及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06264024A (ja) * 1992-10-14 1994-09-20 Agfa Gevaert Nv 帯電防止被覆組成物
JPH1088030A (ja) * 1996-08-19 1998-04-07 Bayer Ag 引つ掻き抵抗性伝導性コーテイング
JP2000153229A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Agfa Gevaert Nv 低温で導電性ポリチオフェン層を形成するための方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210947A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重合体フイルムの製造方法
DE59010247D1 (de) * 1990-02-08 1996-05-02 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen, ihre Herstellung und ihre Verwendung
TW278096B (ja) * 1992-09-24 1996-06-11 Dsm Nv
DE19524132A1 (de) * 1995-07-03 1997-01-09 Bayer Ag Kratzfeste leitfähige Beschichtungen
DE19757542A1 (de) * 1997-12-23 1999-06-24 Bayer Ag Siebdruckpaste zur Herstellung elektrisch leitfähiger Beschichtungen
GB9813326D0 (en) * 1998-06-19 1998-08-19 Cambridge Display Tech Ltd Backlit displays
DE19841804A1 (de) * 1998-09-12 2000-03-16 Bayer Ag Leiterbahnen aus Polyalkylendioxythiophen
EP1081549A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing polythiophene, film-forming binder, and solvent mixture
WO2002000759A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-03 Agfa-Gevaert Redispersible latex comprising a polythiophene

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598021A (ja) * 1991-03-28 1993-04-20 Hoechst Ag 真性導電性ポリアルコキシチオフエンの水性分散液、その製法および用途
JPH06264024A (ja) * 1992-10-14 1994-09-20 Agfa Gevaert Nv 帯電防止被覆組成物
JPH1088030A (ja) * 1996-08-19 1998-04-07 Bayer Ag 引つ掻き抵抗性伝導性コーテイング
JP2000153229A (ja) * 1998-11-17 2000-06-06 Agfa Gevaert Nv 低温で導電性ポリチオフェン層を形成するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898802B2 (ja) * 2005-06-20 2012-03-21 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 疎水性バインダー中の液晶液滴
JP5256373B1 (ja) * 2012-11-12 2013-08-07 尾池工業株式会社 透明導電性フィルム
JP2017051901A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社アースクリーン東北 除湿材、除湿ロータ、及び、デシカント空調装置
JP2019104858A (ja) * 2017-12-13 2019-06-27 信越ポリマー株式会社 導電性高分子分散液の製造方法、及び導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1401909A2 (en) 2004-03-31
WO2003000765A2 (en) 2003-01-03
KR20040023625A (ko) 2004-03-18
KR100877210B1 (ko) 2009-01-07
JP4725943B2 (ja) 2011-07-13
DE60237368D1 (de) 2010-09-30
AU2002333226A1 (en) 2003-01-08
WO2003000765A3 (en) 2003-04-17
CN1518569A (zh) 2004-08-04
EP1401909B1 (en) 2010-08-18
CN100503683C (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6890584B2 (en) Flexographic ink containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene
JP4725943B2 (ja) 3,4−ジアルコキシチオフェンのポリマーもしくはコポリマーを含有するフレキソグラフィーインキ
EP1453878B1 (en) Composition containing a polymer or copolymer of 3,4-dialkoxythiophene and non-aqueous solvent
EP1383819B1 (en) Method of preparing an aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
US6955772B2 (en) Aqueous composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and a non-newtonian binder
US7338621B2 (en) Composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and non-aqueous solvent
KR100847904B1 (ko) 폴리티오펜을 포함하는 재분산성 라텍스
US6632472B2 (en) Redispersable latex comprising a polythiophene
US7223357B2 (en) Composition containing a polymer or copolymer of a 3,4-dialkoxythiophene and non-aqueous solvent
US20050235852A1 (en) Process for the offset printing of functional patterns
EP1415826B1 (en) Process for the offset printing of patterns via the fountain medium
JP2004148823A (ja) 湿し媒体を介するパターンのオフセット印刷方法
US7380500B2 (en) Process for the offset printing of patterns via the fountain medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees